JPH10116621A - 電極基体 - Google Patents

電極基体

Info

Publication number
JPH10116621A
JPH10116621A JP8268340A JP26834096A JPH10116621A JP H10116621 A JPH10116621 A JP H10116621A JP 8268340 A JP8268340 A JP 8268340A JP 26834096 A JP26834096 A JP 26834096A JP H10116621 A JPH10116621 A JP H10116621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wave
electrode substrate
sine wave
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8268340A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Oka
良雄 岡
Koichi Yamada
浩一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP8268340A priority Critical patent/JPH10116621A/ja
Publication of JPH10116621A publication Critical patent/JPH10116621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開口金属板を波板状に形成したものであっ
て、しかも外力が加わった際に伸び変形しにくいため
に、活物質の脱落を防止し、かつ利用率を向上する効果
にすぐれるとともに、電池の量産にも適した、新規な電
極基体を提供する。 【解決手段】 厚み方向の断面形状を波状に形成すると
ともに、上記波の尾根部11を、面方向から見て波状ま
たは不連続な線状に形成した電極基体1である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電池、とくにアル
カリ二次電池の電極に好適に使用される電極基体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】アルカリ二次電池は、高信頼性でかつ小
型化、軽量化が可能であるため、ポータブル機器用の小
型のものから、産業用、大形設備用の大形のものまで、
各種装置の電源として多用されている。上記アルカリ二
次電池には、正負両極の組み合わせによって多数の種類
があるが、ほとんどの場合、正極としてはニッケル電極
が使用される。また負極としては、カドミウム電極、亜
鉛電極、鉄電極、水素電極等があり、これらのうちカド
ミウム電極が最も一般的であるが、活物質として水素吸
蔵合金を使用した水素電極も、高容量化と低公害化が可
能であるため注目されている。
【0003】上記のうちニッケル電極としては最初、い
わゆるポケット式のものが用いられていたが、現在は、
ニッケル等の導電性材料からなり、かつ多孔質である電
極基体の空げき中に、水酸化ニッケルを含む正極用の活
物質を充填したものが、電池の密閉化が可能で、しかも
ポケット式のものよりも電池の特性を向上できるため、
一般化している。またカドミウム電極や水素電極として
も、上記と同様の多孔質の電極基体の空げき中に、負極
用の活物質であるカドミウムや水素吸蔵合金を充填した
ものが用いられる。
【0004】上記構造の各電極において多孔質の電極基
体としては、通常、ニッケル粉末を焼結した焼結体が用
いられる。また、上記焼結体よりも活物質の充てん量を
多くできるため電池の高容量化に適したものとして、た
とえばポリウレタンの発泡体等の、空げき率の大きな3
次元網目状構造を有する絶縁性の芯材の表面を金属化、
とくにニッケル化して製造される、3次元網目状構造を
有する電極基体も知られている。
【0005】しかし、とくにボタン型電池等の小型のア
ルカリ二次電池用の電極基体としては、エキスパンドメ
タルやパンチグメタル等の、多数の開口を有する金属板
からなるものが、構造が簡単かつ製造が容易で、しかも
低コストである等の利点を有するため、実用化に向けて
種々の検討がなされている。たとえば特開昭52−11
8532号公報には、上記の開口金属板を波板状に成形
した電極基体を用いて、当該電極基体と活物質との接触
面積を増加させることで、活物質の電極基体からの脱落
を防止し、活物質の利用率を向上することが提案されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記先願公報
の発明にかかる、図5(a)(b)に示すような波板状の電極
基体91は、外力が加わった際に、図中白矢印で示す、
波が伸びる方向に変形しやすく、かかる伸び変形が発生
すると、前述した、活物質の脱落を防止し、利用率を向
上するという、波板形状による効果が不十分になるおそ
れのあることが、発明者らの検討により明らかとなっ
た。
【0007】またとくにアルカリ二次電池の量産工程に
おいては、フープ状に捲回した電極基体を順次、繰り出
しながら活物質の充てんと、充てん後の活物質を電極基
体に定着させるための加圧とを行っており、繰り出しの
際の引張力が上記白矢印の方向に作用したり、あるいは
加圧力が、上記白矢印の方向と交差する、図(b) に黒矢
印で示す方向に作用したりする機会が多いために、上記
のように外力によって伸び変形しやすい電極基体91
は、電池の量産に適さないという問題を有することも明
らかとなった。
【0008】この発明の目的は、開口金属板を波板状に
形成したものであって、しかも外力が加わった際に伸び
変形しにくいために、活物質の脱落を防止し、かつ利用
率を向上する効果にすぐれるとともに、電池の量産にも
適した、新規な電極基体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、発明者らは、波の形状について種々、検討を行っ
た。その結果、波の尾根部91aを、前記図5(a)(b)に
二点鎖線で示すような単純な直線状でなく、電極基体の
面方向から見て波状または不連続な線状に形成すると、
その形状に基づく面方向への補強効果により、電極基体
が、外力によって伸び変形しにくくなることを見出し、
この発明を完成するに至った。
【0010】すなわちこの発明の電極基体は、多数の開
口を有する開口金属板からなるものであって、厚み方向
の断面形状が波状に形成されているとともに、上記波の
尾根部が、面方向から見て波状または不連続な線状に形
成されていることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の電極基体を、そ
の実施の形態の一例を示す図1(a)(b)を参照しつつ説明
する。上記図の例の電極基体1は、多数の開口を有する
開口金属板から形成されるもので、その厚み方向の断面
形状が、同図(b) に示すように正弦波状に形成されてい
るとともに、上記波の尾根部11が、同図(a) に示すよ
うに電極基体1の面方向から見て、やはり正弦波状に形
成されたものである。
【0012】かかる電極基体1は、波の尾根部11が正
弦波状に形成されたことに基づく面方向への補強効果、
すなわち、主として正弦波の曲線部分による補強効果に
より、図中白矢印で示す方向への伸び変形が抑制され
る。このため上記電極基体1は、たとえばアルカリ二次
電池の量産工程において、フープ状に捲回したものを繰
り出す際等に、上記白矢印の方向へ引張力が作用した
り、あるいは充てん後の活物質を電極基体1に定着させ
るための加圧力等が、図(b) に黒矢印で示す方向に作用
したりしても容易に伸び変形しないため、活物質の脱落
を防止し、かつ利用率を向上する効果にすぐれるととも
に、電池の量産にも適したものとなる。
【0013】なお電極基体1の、厚み方向の断面形状は
正弦波状には限定されず、三角波状、台形波状、矩形波
状等の他の波状であってもよい。またこれらの波形を組
み合わせたものでもよい。あるいはまた大きい波がより
小さい波により形成された複合波であってもよい。上記
波の波長についても、この発明ではとくに限定されない
が、およそ0.5〜5mm程度であるのが好ましい。波
の波長が上記の範囲未満では、加工が複雑になって生産
性が低下するおそれがあり、逆に上記の範囲を超えた場
合には、活物質の保持性が低下するおそれがある。
【0014】また、上記波に基づく電極基体1の厚み、
つまり波の振幅に開口金属板の厚みを加えた寸法は、当
該電極基体1を使用する電池のサイズ等に応じて適宜、
設定すればよいが、通常は、0.5〜4mm程度が好ま
しい。さらに波の尾根部11の形状も、前記正弦波状に
は限定されず、種々の形状とすることができる。
【0015】たとえば図2(a) に示した電極基体1は、
上記尾根部11を三角波状に形成したものであり、図2
(b) に示した電極基体1は、台形波状に形成したもので
ある。これらの電極基体1はそれぞれ、主として波の角
の部分による補強効果により、図中白矢印で示す方向へ
の伸び変形が抑制される。
【0016】また、図3(a) に示した電極基体1は、尾
根部11を、直線の途中に半円部を左右に交互に規則的
に突出させた波状に形成したものであり、主として上記
半円部による補強効果により、図中白矢印で示す方向へ
の伸び変形が抑制される。さらに図3(b) に示した電極
基体1は、尾根部11を不連続な直線状に形成したもの
であり、主として各直線の端に形成される曲面部による
補強効果により、図中白矢印で示す方向への伸び変形が
抑制される。
【0017】上記のうち、波の尾根部11を波状に形成
するものにおいては、その波長が10mm以下で、かつ
その振幅が0.2〜5mm程度であるのが好ましい。波
の尾根部11の波長が上記の範囲を超えた場合には、波
中の部位による補強効果の違いが大きくなって、伸び変
形を抑制する効果にばらつきを生じるおそれがある。ま
た波の尾根部11の振幅が上記の範囲未満では、伸び変
形を抑制する効果が不十分になるおそれがあり、逆に上
記の範囲を超えた場合には、各図中に白矢印で示した方
向と、電極基体1の面内で直交する方向への伸び変形
が、かえって大きくなるおそれがある。
【0018】上記の各電極基体1を構成する開口金属板
としては、生産性の観点から、従来同様にエキスパンド
メタルやパンチグメタルが好適に使用されるが、エッチ
ング加工、ドリル加工、プレス加工等によって多数の開
口を形成した金属板を使用することもできる。上記のう
ち図4(a)(b)に示すエキスパンドメタル1aは、同一方
向に伸びる多数の直線状の切込みを入れた金属板を、上
記切込みと直交する方向に延伸(エキスパンド)して、
図に見るように切込みを略菱形に開口させることにより
製造されるもので、金属板自体の厚みtよりも十分に大
きな厚みTを有するとともに開口率が大きいために、活
物質の充てん量を多くできるとともに、その開口を構成
する骨格が、図(b) に見るように、エキスパンドメタル
1aの面方向に対して傾きを有しているため、活物質の
保持性が高い等の利点を有している。
【0019】上記エキスパンドメタル等の開口金属板に
おける開口の大きさは、この発明ではとくに限定され
ず、開口金属板の種類や厚み、あるいは使用する電池の
種類等に応じて適宜、変更することができるが、一般的
には、0.01〜10mm2 程度が好ましい。また開口
金属板を構成する金属板の厚み(たとえばエキスパンド
メタルの場合は図(b) 中のtに相当)は、10〜200
μm程度であるのが好ましい。
【0020】金属板の厚みが上記の範囲未満では、電極
基体全体の強度が不十分となって、前述した、波の尾根
部11の形状によって伸び変形を抑制する効果が不十分
になるおそれがある。また逆に、金属板の厚みが上記の
範囲を超えた場合には加工性が不十分となって、後述す
るプレス加工等によって、前記のような波板状に加工す
るのが容易でなくなるおそれがある。
【0021】上記の開口金属板を構成する金属として
は、アルカリ二次電池用の電極基体の場合、アルカリ電
解液に対して安定な種々の金属材料がいずれも使用可能
であり、とくにニッケルを使用するの理想的であるが、
ニッケルの薄板は高価であるため、鉄等の、加工が容易
でかつ安価な他の金属材料からなる薄板の表面に、金属
の溶出を防止すべくニッケルを被覆したものが好適に使
用される。
【0022】この発明の電極基体は、上記のエキスパン
ドメタルやパンチングメタル等の開口金属板を、たとえ
ば前記各図に示した例のように、厚み方向の断面形状が
波状で、かつ波の尾根部が、面方向から見て波状または
不連続な線状となるようにプレス加工、曲げ加工等する
ことにより製造される。かかるこの発明の構成は、前述
したようにアルカリ二次電池用の、ニッケル電極用の電
極基体に最も好適に適用できるが、アルカリ二次電池用
の他の電極、たとえばカドミウム電極、亜鉛電極、鉄電
極、水素電極等の負極側の電極基体や、あるいは鉛蓄電
池その他、各種の電池用の電極基体等にも適用可能であ
る。
【0023】
【実施例】以下にこの発明の電極基体を、実施例に基づ
いて説明する。 実施例1 図4(a)(b)に示す形状を有し、かつその送りピッチP=
0.2mm、横方向の開口ピッチLW=1.4mm、縦
方向の開口ピッチSW=0.8mm、厚みt=50μ
m、目付け重量250g/m2 の、亜鉛めっき鉄板製の
エキスパンドメタルを希塩酸で処理して、表面の亜鉛め
っき層を除去した。
【0024】つぎにこのエキスパンドメタルを、図1
(a)(b)に示すように厚み方向の断面形状が正弦波状で、
かつ波の尾根部11が、面方向から見てやはり正弦波状
となるようにプレス加工した。なお、厚み方向の正弦波
の波長は2mm、正弦波の振幅+エキスパンドメタルの
厚みで求められる電極基体1の全体の厚みは1.5m
m、尾根部11の正弦波の波長は3mm、振幅は1mm
とした。
【0025】そして、上記のようにプレス加工したエキ
スパンドメタルを電解めっきして、目付け重量450g
/m2 のアルカリ二次電池用の電極基体を製造した。 実施例2 実施例1で使用したのと同じエキスパンドメタルを希塩
酸で処理して、表面の亜鉛めっき層を除去した後、厚み
方向の断面形状が正弦波状で、かつ波の尾根部11が、
図2(a) に示すように面方向から見て三角波状となるよ
うにプレス加工した。なお、厚み方向の正弦波の波長は
2mm、正弦波の振幅+エキスパンドメタルの厚みで求
められる電極基体1の全体の厚みは1.5mm、尾根部
11の三角波の波長は3mm、振幅は1mmとした。
【0026】そして、上記のようにプレス加工したエキ
スパンドメタルを電解めっきして、目付け重量450g
/m2 のアルカリ二次電池用の電極基体を製造した。 実施例3 実施例1で使用したのと同じエキスパンドメタルを希塩
酸で処理して、表面の亜鉛めっき層を除去した後、厚み
方向の断面形状が正弦波状で、かつ波の尾根部11が、
図2(b) に示すように面方向から見て台形波状となるよ
うにプレス加工した。なお、厚み方向の正弦波の波長は
2mm、正弦波の振幅+エキスパンドメタルの厚みで求
められる電極基体1の全体の厚みは1.5mm、尾根部
11の台形波の波長は3mm、振幅は1mmとした。
【0027】そして、上記のようにプレス加工したエキ
スパンドメタルを電解めっきして、目付け重量450g
/m2 のアルカリ二次電池用の電極基体を製造した。 実施例4 実施例1で使用したのと同じエキスパンドメタルを希塩
酸で処理して、表面の亜鉛めっき層を除去した後、厚み
方向の断面形状が正弦波状で、かつ波の尾根部11が、
図3(a) に示すように面方向から見て直線と半円を組み
合わせた波状となるようにプレス加工した。なお、厚み
方向の正弦波の波長は2mm、正弦波の振幅+エキスパ
ンドメタルの厚みで求められる電極基体1の全体の厚み
は1.5mm、尾根部11の台形波の波長は3mm、振
幅は1mmとした。
【0028】そして、上記のようにプレス加工したエキ
スパンドメタルを電解めっきして、目付け重量450g
/m2 のアルカリ二次電池用の電極基体を製造した。 実施例5 実施例1で使用したのと同じエキスパンドメタルを希塩
酸で処理して、表面の亜鉛めっき層を除去した後、厚み
方向の断面形状が正弦波状で、かつ波の尾根部11が、
図3(b) に示すように面方向から見て不連続な直線状と
なるようにプレス加工した。なお、厚み方向の正弦波の
波長は3mm、正弦波の振幅+エキスパンドメタルの厚
みで求められる電極基体1の全体の厚みは1.5mm、
直線状の尾根部11の長さは6mm、不連続部分、つま
りとなりあう尾根部11間の距離は3mmとした。
【0029】そして、上記のようにプレス加工したエキ
スパンドメタルを電解めっきして、目付け重量450g
/m2 のアルカリ二次電池用の電極基体を製造した。 実施例6 半径1mmの円形の開口が2.8mm間隔で穿設され
た、厚み50μm、目付け重量250g/m2 の、亜鉛
めっき鉄板製のパンチングメタルを希塩酸で処理して、
表面の亜鉛めっき層を除去した。
【0030】つぎにこのパンチングメタルを、図1(a)
(b)に示すように厚み方向の断面形状が正弦波状で、か
つ波の尾根部11が、面方向から見てやはり正弦波状と
なるようにプレス加工した。なお、厚み方向の正弦波の
波長は2mm、正弦波の振幅+パンチングメタルの厚み
で求められる電極基体1の全体の厚みは1.5mm、尾
根部11の正弦波の波長は3mm、振幅は1mmとし
た。
【0031】そして、上記のようにプレス加工したパン
チングメタルを電解めっきして、目付け重量450g/
2 のアルカリ二次電池用の電極基体を製造した。 比較例1 実施例1で使用したのと同じエキスパンドメタルを希塩
酸で処理して、表面の亜鉛めっき層を除去した後、図5
(a)(b)に示すように、厚み方向の断面形状が正弦波状
で、かつ波の尾根部11が面方向から見て直線状となる
ようにプレス加工した。なお、厚み方向の正弦波の波長
は2mm、正弦波の振幅+エキスパンドメタルの厚みで
求められる電極基体1の全体の厚みは1.5mmとし
た。
【0032】そして、上記のようにプレス加工したエキ
スパンドメタルを電解めっきして、目付け重量450g
/m2 のアルカリ二次電池用の電極基体を製造した。 実用試験 上記各実施例、比較例で製造した電極基体に、下記の各
成分からなるペースト状のニッケル電極用の活物質を加
圧充てんした後、その表面を平滑化し、120℃で1時
間、乾燥させた。 〈ニッケル電極用活物質〉 (成分) (重量部) 球状水酸化ニッケル粉末 75 コバルト粉末 3 酸化コバルト粉末 4 ポリビニルアルコール水溶液(2重量%) 18 つぎに、上記乾燥物を平板プレス機によってプレスし
て、その厚みを0.7mmに調整した後、幅13mm、
長さ30mmに裁断し、さらにリード線をスポット溶接
してニッケル電極を製造した。
【0033】上記ニッケル電極は、充てんした活物質の
量から計算した公称容量が180mAhであった。つぎ
に、上記ニッケル電極と組み合わせる負極として、市販
の発泡ニッケル基体中に、La−Ni系水素吸蔵合金で
ある、MmNi3.7 Mn0.4 Al0.3 Co 0.6 を充てん
した後、厚み0.5mm、幅13mm、長さ30mmに
裁断し、さらにリード線をスポット溶接した水素電極を
製造した。
【0034】そして、上記のニッケル電極1枚、水素電
極2枚と、セパレータとしての、親水処理したポリプロ
ピレン不織布と、電解液(比重1.26の苛性カリ水溶
液に30g/リットルの水酸化リチウムを溶解したも
の)とを用いて、角形の密閉型ニッケル−水素電池を製
造した。なお上記電池は、前記各実施例、比較例で製造
した電極基体を用いたものを、それぞれ10個ずつ製造
した。
【0035】そして上記の電池を用いて、以下の各試験
を行い、各10個の電池の平均値を求めた。 試験I 化成終了後の電池を、5時間率で容量の120%まで定
電流充電した後、放電電流20mA、終止電圧0.9V
の条件で、その放電容量を測定した。
【0036】試験II 上記試験Iが終了した電池を、再び5時間率で容量の1
20%まで定電流充電した後、放電電流180mA、終
止電圧0.9Vの条件で、その放電容量を測定した。 試験III 上記試験IIが終了した電池に対し、2時間率で容量の1
20%まで定電流充電した後、放電電流90mAで、終
止電圧0.9Vまで放電する充放電サイクルを繰り返し
行い、そのうち5サイクル目、100サイクル目および
200サイクル目における放電容量を測定した。
【0037】以上の結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】上記表1より、比較例1の電極基体を用い
た電池は、実施例1〜6の電極基体を用いたものに比べ
て容量が低いことがわかった。そこで電池を分解して電
極基体を確認したところ、実施例1〜6の電極基体には
異常は見られず、製造時と同じ形状を維持していたが、
比較例1の電極基体は、前記図5(a)(b)中に白矢印で示
す方向に伸び変形しているのが確認された。この伸び変
形は、ニッケル電極の製造時の外力により発生したもの
と推測される。
【0040】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、外力が加わった際に伸び変形しにくいために、活物
質の脱落を防止し、かつ利用率を向上する効果にすぐれ
るとともに、電池の量産にも適した、新規な電極基体を
提供できるという特有の作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(a) は、この発明の電極基体の、実施の形
態の一例を示す平面図、同図(b) は、上記図(a) のI−
I線断面図である。
【図2】同図(a)(b)はそれぞれ、この発明の電極基体
の、実施の形態の他の例を示す平面図である。
【図3】同図(a)(b)はそれぞれ、この発明の電極基体
の、実施の形態のさらに他の例を示す平面図である。
【図4】同図(a) は、この発明の電極基体を構成する開
口金属板の一例としてのエキスパンドメタルの拡大平面
図、同図(b) は、上記図(a) のIV−IV線断面図である。
【図5】同図(a) は、従来の電極基体の一例を示す平面
図、同図(b) は、上記図(a) のV−V線断面図である。
【符号の説明】
1 電極基体 11 尾根部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の開口を有する金属板からなる、電池
    用の電極基体であって、厚み方向の断面形状が波状に形
    成されているとともに、上記波の尾根部が、面方向から
    見て波状または不連続な線状に形成されていることを特
    徴とする電極基体。
  2. 【請求項2】多数の開口を有する金属板が、エキスパン
    ドメタルである請求項1記載の電極基体。
JP8268340A 1996-10-09 1996-10-09 電極基体 Pending JPH10116621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8268340A JPH10116621A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 電極基体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8268340A JPH10116621A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 電極基体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10116621A true JPH10116621A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17457191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8268340A Pending JPH10116621A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 電極基体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10116621A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023584A1 (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Toyo Kohan Co., Ltd. 複合集電体
WO2004077594A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-10 Energreen Co Ltd Stair type electrode plate and nickel/metal hydryde secondary battery having the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023584A1 (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Toyo Kohan Co., Ltd. 複合集電体
WO2004077594A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-10 Energreen Co Ltd Stair type electrode plate and nickel/metal hydryde secondary battery having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW508860B (en) Paste-like thin electrode for battery, its manufacturing method, and battery
KR100782993B1 (ko) 이차전지
JP4027483B2 (ja) 電池用電極芯板とその製造方法および電池
JPH07130370A (ja) 塗着式電極およびその製造方法
JP2002015741A (ja) 電池用電極板およびその製造方法
JPH07335208A (ja) 電池用塗着式電極およびその製造方法
CN1481045A (zh) 电化学元件用电极以及使用该电极的电池
JP4342160B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP5230845B2 (ja) 鉛蓄電池用の極板群、鉛蓄電池、及び鉛蓄電池用の極板群の製造方法
JP5896551B2 (ja) 電極用金属製立体基板の製造法、電極用金属製立体基板及びそれを用いた電気化学応用製品
US6291104B1 (en) Storage battery
JP2000048823A (ja) 非焼結式電極およびその製造方法
JP2002198055A (ja) 電池用ペースト式薄型電極、その製造方法及び二次電池
JPH05205746A (ja) 電極用集電体とその製造法、及びそれを用いた水素吸蔵電極とニッケル−水素蓄電池
JPH10116621A (ja) 電極基体
JPH07335209A (ja) 電池用塗着式電極およびその製造方法
JPH02309558A (ja) リチウム2次電池用負極
JP3893856B2 (ja) 角型アルカリ蓄電池
JP3900568B2 (ja) アルカリ二次電池用電極基体及び該電極基体に活物質を充填してなる電極を用いたアルカリ二次電池
JPH06314566A (ja) 蓄電池用電極
JP2002222654A (ja) 電池用集電体とそれを備えた電池および鉛蓄電池
KR100362431B1 (ko) 2차전지
JPH09120819A (ja) 二次電池用電極基板、電極及びそれを用いた二次電池
JP3928039B2 (ja) 二次電池用ニッケル極の活物質充填方法
JPH06181061A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424