JP3928039B2 - 二次電池用ニッケル極の活物質充填方法 - Google Patents

二次電池用ニッケル極の活物質充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3928039B2
JP3928039B2 JP2002191068A JP2002191068A JP3928039B2 JP 3928039 B2 JP3928039 B2 JP 3928039B2 JP 2002191068 A JP2002191068 A JP 2002191068A JP 2002191068 A JP2002191068 A JP 2002191068A JP 3928039 B2 JP3928039 B2 JP 3928039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode
nickel
base material
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002191068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004039295A (ja
Inventor
哲男 境
勉 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002191068A priority Critical patent/JP3928039B2/ja
Publication of JP2004039295A publication Critical patent/JP2004039295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928039B2 publication Critical patent/JP3928039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次電池用ニッケル極の活物質の充填方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯用機器、移動用機器などの多くの用途において、各種の二次電池が利用されている。
【0003】
例えば、携帯用、パソコン用等の小形機器用に用いられる二次電池としては、リチウムイオン電池の使用が拡大しており、また、大容量の電源、電動工具、シェーバ、リモコン玩具、掃除機等については、ニッケル・カドミウム電池やニッケル・水素電池等が利用されている。
【0004】
特に、最近注目されているエンジンと電池で駆動するハイブリッド車では、円筒型や角型のニッケル・水素電池が実用化され、その燃費の良さが実証されている。この様なハイブリッド車は、省エネルギー性と低公害性が大きな特徴であり、自動車メーカーが商品化に積極的となっており、将来の広範囲な普及が期待されている。このような用途に用いる二次電池については、低価格、高出力、長寿命、低公害、信頼性などの各種性能が要求され、ニッケル・水素電池のほかにリチウムイオン電池や鉛蓄電池についても開発や実用化が進められているが、現在のところ総合的に判断してニッケル・水素電池が最も適した電池であるとして実用化が進んでいる。
【0005】
ところでニッケル・水素電池は、正極としてニッケル極を用い、負極として水素吸蔵合金を充填した水素極を用いるものであり、通常、負極としては、主にパンチングメタルからなる芯材に水素吸蔵合金粉末を含むペーストを塗布した電極が使用されている。一方、正極のニッケル極では、活物質である水酸化ニッケルをコバルト化合物で被覆して導電性を向上させる等の改良がなされているが、それでも負極の活物質である金属に比べると導電性が劣るために、焼結体や発泡状多孔体に活物質を充填した三次元構造とすることによって、性能を向上させようとしている。
【0006】
しかしながら、この様な構造のニッケル・水素電池では、焼結式ニッケル極や発泡式ニッケル極に用いる基板自体が高価であるとともに活物質の充填工程が複雑であり、負極で採用されているようなパンチングメタルを基板にしたペースト式の電極に比べて非常にコストが高く、電池価格のかなりの部分をニッケル極が占めることになる。
【0007】
電池が機器の電源である以上、すべての用途で低価格化が要望されており、特に、電気自動車用電池、ハイブリッド車用電池、据置き電池など大容量の電池や、多くの電池を必要とする用途等においては、電池に対する低価格化の要求は一層厳しいものとなっている。
【0008】
このため、ニッケル・水素電池のコストアップの原因となるニッケル極については、その構造や活物質充填方法の改良のために数多くの提案がされているが、いずれも実用化の段階には至っていない。
【0009】
例えばパンチングメタルのような二次元構造の芯材を用いた場合、きわめて薄い電極にすれば、活物質と基板との距離は短くなるので一応使用することは可能であるが、長寿命化するためには優れた結着剤、導電剤等が必要であり、いまだ十分な性能を発揮するには至っていない。
【0010】
ところで、これらのペーストを用いた従来のニッケル極は、通常、パンチングメタル、スクリーン等の二次元構造の基材や凹凸を有する三次元構造の基材を用い、これに活物質ペーストを塗着させた状態で、一定間隔を有するスリット間を通過させてペーストの表面を平滑化し、その後、乾燥し、加圧して製造されている。
【0011】
この場合、スリットの間隔は、ペーストを塗着させた基材を通過させるために、例えば、厚さ60μmのパンチングメタルを基材とする場合には350μm程度とし、厚さ300μm程度の三次元構造の基材を用いる場合には400μm程度とするなど、基材の厚さよりも大きくしている。
【0012】
このため、ペーストの水分の影響やスリットによる平滑性の精度に問題があり、大量生産の場合に電極間にバラツキが発生し、これが容量や出力の不均一性の原因となるケースが多い。また、表面に付着している活物質層の利用率が低く、充放電で脱落が生じるという問題もある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記した如き従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、容量、出力等のばらつきが少なく、出力特性に優れ、しかも低価格で長寿命を有する二次電池用ニッケル極を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、凹凸構造を有する電極用基材を用い、これに活物質ペーストを塗着させた後、基材の厚さと実質的に同じ間隔を有するスリット間を該基材を通過させることによって、基材の凹部に活物質ペーストが十分に充填されるとともに、凸部の基材については、活物質が付着することなく実質的に露出した状態となり、その結果、上記目的を達し得る優れた特性のニッケル極が得られることを見出し、ここに本発明を完成するに至った。
【0015】
即ち、本発明は、下記の二次電池用ニッケル極の活物質の充填方法を提供するものであ
る。
1. 一方の面と他方の面とで凹部が交互に並ぶ凹凸構造を有し全体として面状である電極用基材に電極用活物質を含むペーストを塗着させた後、該基材の厚さと同一間隔又は該基材の厚さより狭い間隔に設定され、スリット間隔を狭くする方向に弾性付勢されたスリット形成部材によって形成されたスリット間を該基材を通過させることを特徴とする二次電池用ニッケル極の活物質充填方法。
2. 弾性付勢されたスリット形成部材によって形成されたスリットが、弾性を有する材料によって形成されたスリット又はスプリングを用いてスリット間隔を狭くする方向に押しつけることが可能な構造とした部材によって形成されたスリットである上記項1に記載の活物質充填方法。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明では、電極用基材としては、一方の面と他方の面とで凹部が交互に並ぶ凹凸構造を有し全体として面状を有する材料を用いる。
【0017】
この様な電極用基材は、薄板状の材料を用い、凹凸加工や打ち抜き加工が可能な成型用型を利用して、機械的に加工することによって製造することが好ましい。この様な機械的加工によって凹凸構造を有する基材を製造する場合には、精度良く加工することができ、容易に基材の厚さや凹部を均一に製造できるので、ニッケル極用活物質充填時の部分的なバラツキを大幅に削減して、高性能の電極とすることができる。
【0018】
基材の材質については、特に限定はなく、例えば、ニッケル板やニッケルめっきを施した鉄板等を用いることができる。
【0019】
基材を形成するための薄板状材料の厚さについては、特に限定はなく、機械的加工を容易に行うことができる厚さであれば良く、例えば、15〜60μm程度の厚さのものを用いることができる。
【0020】
基材に形成する凹部の具体的な形状については、特に限定はなく、活物質を充填できる程度の凹部が、一方の面と他方の面において交互に形成されていればよい。例えば、碁盤目状に凹凸が連続して形成されていても良く、或いは、波板のように基材の一端から他端にまで達する凹部が一方の面と他方の面において交互に形成されておいても良い。凹部の大きさについても、特に限定はなく、活物質を充填できる程度の幅があればよいが、碁盤目状の凹部の場合には、一辺の長さを、例えば、600〜2000μm程度とすればよく、波板状の凹部が形成されている場合には、凹部の幅を、例えば、500〜1500μm程度とすればよい。
【0021】
凹凸構造を有する基材の厚さについては、特に限定はないが、機械的加工によって製造する場合には、200〜500μm程度の厚さとする場合に加工が容易である。
【0022】
凹凸構造を有する基材は、全体として面状であればよく、電極の使用形態に応じて、平面状や曲面状とすることができる。
【0023】
なお、凹凸構造を有する基材は、一方の面から他方の面に通じる貫通穴を凹部に有することが好ましい。この様な貫通穴を有することによって、凹部の内部まで十分に活物質ペーストを充填することができ、同時に活物質への電解液の拡散、浸透が容易になる。貫通穴の大きさについては、特に限定はないが、例えば、直径50〜500μm程度とすればよい。
【0024】
上記した構造の電極用基材の凹部に活物質を充填する方法としては、活物質を含むペーストを用い、これを電極用基材の凹部を含む全体に十分に塗着させればよい。活物質を含むペースト自体は、従来からペーストを塗着させて形成される電極、いわゆるペースト式電極において使用されているペーストと同様のものを使用できる。例えば、活物質としては、水酸化ニッケルを用いることができ、必要に応じて、導電剤としてカーボニルニッケル、ニッケルフレークなどを添加することができる。活物質の水酸化ニッケルとしては、表面にオキシ水酸化コバルトなどのコバルト化合物を被覆した球状の水酸化ニッケルが、利用率や放電率に優れている点で好適である。
【0025】
活物質を含むペーストを電極用基材に塗着させる方法については、特に限定はなく、通常の方法と同様に基材をペースト中を通過させればよい。その他に、例えば、刷毛塗りやペーストを両面から噴射させる方法等を適宜適用して、凹部を含む基材の全体にペーストを塗着させることができる。
【0026】
本発明では、この様にして凹凸構造を有する基材に活物質を含むペーストを塗着させた後、該基材の厚さと実質的に同じ間隔を有するスリット間を該基材を通過させることが必要である。
【0027】
このための方法としては、スリット間隔を狭くする方向に弾性付勢されたスリット形成部材を用い、スリットの間隔を基材の厚さと同一、或いは、基材の厚さより若干狭い間隔に設定し、このスリット間を基材を通過させればよい。弾性付勢されたスリット形成部材としては、ゴムなどの弾性を有する材料、スプリング等を用いてスリット間隔を狭くする方向に押しつけることが可能な構造とした部材等を用いることができる。この様なスリット形成部材において、弾性の強さを適宜設定することによって、基材をスリット間を通過させる際に、スリットの間隔を基材の厚さと実質的に同じ厚さとすることができる。例えば、ゴム製のスリット形成部材を用いる場合には、該部材が基材の進行方向に変形し、スリット形成部材が基材にほぼ密着した状態となり、スリット間隔を基材の厚さと実質的に同じ厚さとすることができる。また、スプリング等を用いてスリット間隔を狭くする方向に押しつけることが可能な構造とした部材については、部材の先端部を傾斜構造とすれば、基材を通過させる際に、スリット間隔が開いてスリット形成部材が基材に密着した状態となり、スリット間隔を基材の厚さと実質的に同じ厚さとすることができる。
【0028】
この様な方法で活物質を含むペーストを塗着させた基材をスリット間を通過させることによって、基材の凹部には、活物質を含むペーストが充填され、基材の凸部の表面では、スリット形成部材と密着することによって活物質を含むペーストがほぼ完全に除去されて、実質的に基材が露出した状態となる。
【0029】
この様な方法によれば、基材の凹部には活物質が均一に充填され、部分的なバラツキが大幅に削減でき、安定した性能の電極となる。また、基材の凸部に表面には、ほとんど活物質が付着していないので、活物質の利用率の低下や脱落を抑制できる。
【0030】
上記した方法によって、基材の凹部に活物質を充填した後、常法に従って二次電池用ニッケル極とすることができる。例えば、活物質を充填した基材を乾燥し、所定の厚さとなるように加圧加工する等の操作を行えばよい。
【0031】
得られたニッケル極は、二次電池用の電極として有用であり、特に、ニッケル・水素二次電池用電極として有効に使用できる。
【0032】
【発明の効果】
本発明によって得られるニッケル極は、基材の凹部に活物質ペーストが十分に充填されるとともに、凸部の基材については、活物質が付着することなく実質的に露出した状態となり、容量のばらつきが少なく、出力特性に優れ、長寿命のニッケル極である。また、機械加工して得られる基材は、焼結式ニッケル極や発泡式ニッケル極に用いる基材と比べて非常に安価であり、この様な基材を用いることによって、低価格でしかも高性能を有する工業的価値が極めて大きいニッケル極を得ることができる。
【0033】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
【0034】
実施例1
鉄にニッケルめっきを施した鉄製薄板(厚さ30μm)を材料として用い、機械的な押圧と加工を施して凹凸構造を有する電極用基材を得た。得られた基材の平面図及び断面図を図1に示す。得られた基材の見掛けの厚さは350μm、凹部の一辺の長さは、約800μmであった。また、各凹部の先端には、直径30μmの貫通穴を形成した。
【0035】
また、3重量%相当のオキシ水酸化コバルトで表面を被覆した水酸化ニッケル粉末を活物質として用い、この水酸化ニッケル92重量部に、オキシコバルト酸化物2重量部及びカーボニルニッケル粉末6重量部を加え、混合後、1%のカルボキシメチルセルロース水溶液を加えて、活物質を含むペーストを得た。このペースト中を上記電極用基材を通過させることによって、該基材にペーストを十分に十分に塗着させた。
【0036】
次いで、ゴム製部材を用いて間隔340μmのスリットを形成し、活物質を含むペーストを塗着させた電極用基板を、このスリット間を開くようにして通過させて、基板の表面を平滑化した。この状態における基材の断面図を図2示す。図2から、凹部に活物質が充填され、凸部では基材が実質的に露出していることが判る。
【0037】
乾燥後、ローラープレスで加圧して厚さを平均290μmとし、結着剤としての5%のフッ素樹脂ディスパージョン中を通過させた後、乾燥してペースト式ニッケル極を得た。このようにして得られたニッケル極をニッケル極aとする。
【0038】
一方、比較のために、ニッケル極aと同様の機械的な押圧と加工によって、見掛けの厚さが300μmの凹凸構造を有する電極用基材を作製し、この基板に、ニッケル極aで用いたものと同様のペーストを塗着させた。この基板について、鋼製部材を用いて形成された間隔340μmのスリット間を通過させて、ペーストを平滑化した。次いで、乾燥後、ローラープレスで加圧して厚さを平均290μmとした後、結着剤としての5%のフッ素樹脂ディスパージョン中を通過させた後、乾燥してニッケル極を得た。このようにして得られたニッケル極をニッケル極bとする。
【0039】
上記した方法で得られたニッケル極a及びbについて、幅33mm、長さ300mmに裁断し、厚さを10ヵ所測定して、活物質充填の均一性を調べた。
【0040】
その結果、ニッケル極aの厚さは、290±3μmであったのに対して、ニッケル極bの厚さは290±8μmであり、ニッケル極aの方が同一電極内での厚さのバラツキが少なかった。また、同じ大きさの電極100枚に関して、厚さの平均を調べた結果、ニッケル極aでは290±5μmであったのに対して、ニッケル極bでは、290±10μmであり、ニッケル極aは、異なる電極間においても厚さのバラツキが少なかった。これらの結果から、本発明方法で得られたニッケル極aは、活物質充填のバラツキが少ないことが明らかであり、容量の不均一性が少ないものと判断できた。
【0041】
次いで、ニッケル極aを用いて、下記構造の電池を作製した。
【0042】
まず、MmNi系合金に、更に、Al、Mn及びCoを加えた5元系水素吸蔵合金であるMmNi3.6Co0.6Al0.4Mn0.4に1%のカルボキシメチルセルロース水溶液を加えてペースト状とし、これを厚さ50μm、開孔度50%のパンチングメタルに塗着させた。これを間隔220μmに設定した鋼製部材からなるスリット間を通過させ、乾燥した後、ローラープレスで加圧して厚さを180μmとして負極を作製した。負極容量は、正極容量に対して150%とした。
【0043】
セパレータとしては、厚さ130μmの親水処理を施したポリプロピレン製不織布を用い、電極群を捲回し、通称サブシー(SubC)の電槽に挿入した。電解液として30%の水酸化カリウム水溶液に25g/lの水酸化リチウムを溶解した水溶液を添加した。封口後、ニッケル端子板をスポット溶接で取り付けて電池を作製した。これを電池Aとする。
【0044】
一方、比較のために、ニッケル極bを用いる他は、電気Aと同様の構成の電池を作製した。これを電池Bとする。
【0045】
電池A及び電池Bは、いずれも、完全充電での0.2C放電における容量は3.0Ahであった。
【0046】
この様にして得られる電池A及びBについて、0.1Cで容量の150%充電、0.1Cで終止電圧0.9Vまでの放電を2回繰り返す公知の化成後の放電容量を調べた。充電は放電容量の120%、周囲温度は35℃とし、測定は30〜34サイクルで行った。放電電流と平均放電容量を下記表1に示す。
【0047】
【表1】
Figure 0003928039
【0048】
表1から明らかなように、本発明方法によって得られたニッケル極aを用いた電池Aは優れた利用率を示すことが判る。なお、電池Bについては、電池Aと比べて容量のバラツキが大きく、とくに高放電の場合にバラツキが大きいことが認められた。
【0049】
つぎに、電池A及びBについて、放電電流と放電平均電圧の関係を下記表2に示す。この場合には、充電は放電容量の120%、周囲温度は35℃とし、測定は、40〜44サイクルで行った。
【0050】
【表2】
Figure 0003928039
【0051】
表2から明らかなように、電池Aは、電池Bと比較して高出力である。これは、電池Aで用いたニッケル極aは、基材の凹部に活物質が包まれ、凸部の表面に活物質が無いことによるものと思われる。
【0052】
このように出力特性を重視した厚さの薄い電極では、本発明方法によって得られるニッケル極aは、安価で大電流での電圧低下が少なく、高放電特性に優れていることが判る。
【0053】
つぎに、電池A及びBについて、寿命を確認した。条件としては、周囲温度25℃において、0.5Cで放電容量の110%充電、1Cで端子電圧0.9Vの条件で充放電を繰り返した。20サイクルでの容量を100とした場合のサイクル数と容量維持率の関係を下記表3に示す。
【0054】
【表3】
Figure 0003928039
【0055】
以上の結果から明らかなように、ニッケル極aを用いた電池Aのほうが長寿命である。これは、ニッケル極bは、表面が活物質層で形成されているのに対して、ニッケル極aは、電極表面には実質的に活物質が存在せず、基材骨格が露出しているために、活物質の脱落がほとんど無いことによるものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で用いた電極用基材の平面図及び断面図
【図2】活物質を充填した状態の基材の断面図

Claims (2)

  1. 一方の面と他方の面とで凹部が交互に並ぶ凹凸構造を有し全体として面状である電極用基材に電極用活物質を含むペーストを塗着させた後、該基材の厚さと同一間隔又は該基材の厚さより狭い間隔に設定され、スリット間隔を狭くする方向に弾性付勢されたスリット形成部材によって形成されたスリット間を該基材を通過させることを特徴とする二次電池用ニッケル極の活物質充填方法。
  2. 弾性付勢されたスリット形成部材によって形成されたスリットが、弾性を有する材料によって形成されたスリット又はスプリングを用いてスリット間隔を狭くする方向に押しつけることが可能な構造とした部材によって形成されたスリットである請求項1に記載の活物質充填方法。
JP2002191068A 2002-06-28 2002-06-28 二次電池用ニッケル極の活物質充填方法 Expired - Lifetime JP3928039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191068A JP3928039B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 二次電池用ニッケル極の活物質充填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191068A JP3928039B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 二次電池用ニッケル極の活物質充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004039295A JP2004039295A (ja) 2004-02-05
JP3928039B2 true JP3928039B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=31700801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002191068A Expired - Lifetime JP3928039B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 二次電池用ニッケル極の活物質充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928039B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711250B2 (ja) * 2003-07-09 2011-06-29 独立行政法人産業技術総合研究所 二次電池用ニッケル極とその製造法
JP4662015B2 (ja) * 2004-02-06 2011-03-30 日立マクセル株式会社 電気化学素子用電極の製造方法
JP6624432B2 (ja) * 2015-11-16 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004039295A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027483B2 (ja) 電池用電極芯板とその製造方法および電池
JP2023537139A (ja) 負極板及び二次電池
JP4711250B2 (ja) 二次電池用ニッケル極とその製造法
JPH09265976A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造法
JP3928039B2 (ja) 二次電池用ニッケル極の活物質充填方法
JP5323375B2 (ja) 蓄電デバイスの電圧分布評価方法
JP2002198055A (ja) 電池用ペースト式薄型電極、その製造方法及び二次電池
JP4411388B2 (ja) 二次電池用負極の製法
US6582483B2 (en) Method for manufacturing positive electrode for alkaline storage battery
KR101749898B1 (ko) 전기 화학 응용 제품용 3차원형 전극 기체를 이용하는 전극의 제조 방법
JP4454260B2 (ja) アルカリ二次電池用セパレータ
JP4556397B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP4359678B2 (ja) 二次電池用電極及びこれを用いた二次電池
CN212810351U (zh) 用于电池的集流体和电池极片、电池
JP2005071788A (ja) アルカリ電池
JP4997529B2 (ja) アルカリ電池用ニッケル極及びその製造方法
CN1988223A (zh) 一种电池导电基体及其制作方法
JP4334783B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池用負極板およびその製造方法ならびにそれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP3424501B2 (ja) アルカリ蓄電池とその電極の製造法
JPS5933754A (ja) 鉛蓄電池
CN114188507A (zh) 负极极片及其制备方法和锂离子电池
CN115986131A (zh) 一种集流体基带及基于该集流体基带制备电极的方法
JPH0636768A (ja) アルカリ蓄電池用電極基体及びその製造方法並びに該基体を用いたアルカリ蓄電池用電極
JPH0582027B2 (ja)
JP4085434B2 (ja) アルカリ電池用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3928039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term