JP3900539B2 - 難燃性布帛 - Google Patents

難燃性布帛 Download PDF

Info

Publication number
JP3900539B2
JP3900539B2 JP54072897A JP54072897A JP3900539B2 JP 3900539 B2 JP3900539 B2 JP 3900539B2 JP 54072897 A JP54072897 A JP 54072897A JP 54072897 A JP54072897 A JP 54072897A JP 3900539 B2 JP3900539 B2 JP 3900539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
halogen
weight
parts
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54072897A
Other languages
English (en)
Inventor
隆治 松本
優之 足立
孝裕 小川
章雄 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3900539B2 publication Critical patent/JP3900539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/443Heat-resistant, fireproof or flame-retardant yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/07Addition of substances to the spinning solution or to the melt for making fire- or flame-proof filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/513Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads heat-resistant or fireproof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/92Fire or heat protection feature
    • Y10S428/921Fire or flameproofing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3065Including strand which is of specific structural definition
    • Y10T442/313Strand material formed of individual filaments having different chemical compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3146Strand material is composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/3171Strand material is a blend of polymeric material and a filler material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

技術分野
本発明は、含ハロゲン繊維と、ポリエステル繊維を複合した、加工処理性に優れ、かつ、高度な難燃性を有する難燃性布帛に関する。
背景技術
近年、衣食住の安全性確保の要求が強まり、難燃素材の必要性が高まってきている。その様な状況の中、インテリア素材、特にカーテン分野においては、難燃性以外に、各種プリントによる意匠性の向上、消臭などの機能性の向上の要求が高まっている。
従来から、汎用的な可燃性繊維と高度な難燃性を有する難燃性繊維を複合させて、可燃性繊維の特性を維持したまま、これに難燃性を付与する方法が試みられている。特に、最も汎用的な繊維であるポリエステル繊維に、高度な難燃性を有する繊維を混ぜることにより複合難燃繊維製品とすることは、コスト、意匠性、生産性の面で非常に有利である。
しかしながら、このような可燃性繊維と高度な難燃性を有する難燃性繊維との複合繊維製品においては、特に、顔料プリント加工において、加工時に大量の可燃性バインダーを添付する必要があることから、該複合繊維製品の難燃性の問題に加え、顔料プリント加工後における難燃性を維持することが非常に難しく、ほとんど商品化されていないのが実情である。
また、従来技術のハロゲン含有繊維にSb化合物を大量に添加した繊維とポリエステル繊維の複合化では、大量の難燃剤を添加することから、コスト面、生産性で不利となり、汎用的なインテリア素材として使いづらい面があった。
そこで、本発明は、上記のような従来のポリエステル繊維と含ハロゲン繊維とからなる複合難燃繊維製品における、難燃性と、それに加えて、顔料プリント加工などのバインダー加工による著しい難燃性低下という問題を解決し、しかも、大量の難燃剤を添加することなくコスト、生産性の面で有利とすることで、前記繊維製品の、より広範囲な応用を可能とすることを目的とするものである。
発明の開示
本発明者らは、上記問題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、従来から公知のSb化合物を含む含ハロゲン繊維とポリエステル繊維との複合繊維製品では、例えば、顔料プリント加工を行うと加工後の難燃性が著しく低下するのに対して、前記Sb化合物を含む含ハロゲン繊維の高温での収縮特性を改良することで、この含ハロゲン繊維とポリエステル繊維との複合繊維製品が、少ないSb化合物の添加でも高い難燃性を有し、顔料プリントなどのバインダー加工後においても高い難燃性を維持しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、(A)重合体に化学結合したハロゲンを8〜70重量%、重合体に化学結合していないSb化合物を1〜8重量%含み、かつ、300mg/メートル番手17番手の荷重下、240℃での収縮率が50%以上である繊維60〜40重量部と、(B)ポリエステル繊維60〜40重量部の合計が100重量部となるように複合してなり、前記繊維(A)が紡績糸であり、該紡績糸が下記(1)または(2)の繊維からなる難燃性布帛である。
(1)ジメチルホルムアミド0.2重量%溶液での比粘度が0.32以上の重合体からなる含ハロゲン繊維。
(2)含ハロゲン繊維にポリビニルアルコール系繊維を混ぜ合わせた複合体繊維。
本発明の難燃性布帛に用いる繊維(A)は、300mg/メートル番手17番手の荷重下、240℃で40%以上、好ましくは60%以上の収縮率を有する繊維で、収縮率がこの範囲より低いと難燃性、特にバインダー加工後の布帛の難燃性を維持することが難しくなる。
上記のような300mg/メートル番手17番手の荷重下で、240℃で40%以上の収縮率を得る方法としては、該繊維(A)を構成する含ハロゲン繊維が、前記のような所定の熱収縮挙動を示すように単量体の重合条件、繊維製造工程における延伸熱処理条件、添加剤など、繊維の製造方法の改良が挙げられる。具体的には、含ハロゲン繊維の重合体を構成する単量体の組成の調整、重合度の調整、繊維製造工程における延伸熱処理時の加熱温度、延伸倍率などの調整、さらには、熱収縮率が高い重合体とのブレンドなどが考えられる。この中でも、特に、含ハロゲン繊維の重合体の重合度、即ち、重合体の比粘度を変えることが熱収縮挙動を改良するのに有効である。比粘度が高いと240℃での収縮率が高くなり、比粘度が低いと240℃での収縮率が低くなる。比粘度を調整する方法としては、含ハロゲン繊維の重合体の重合において、モノマーと重合開始触媒の仕込み比率を変え重合反応時間を調整する方法、連鎖移動剤と開始触媒の仕込みバランスを調整する方法などがある。また、他の方法としては、含ハロゲン繊維に、該繊維と混ぜ合わせることで、前記のような熱収縮挙動を示す複合体繊維としうる熱収縮挙動を有する繊維、たとえばポリビニルアルコール系繊維を混ぜ合わせることにより可能となる。このポリビニルアルコール系繊維とは、ポリビニルアルコールの水酸基の0〜60%をホルマール化した重合体からなる繊維であり、代表的なものとしては、(株)クラレのビニロン(登録商標)がある。
前記繊維(A)は、ハロゲンを8〜70重量%、好ましくは、12〜45重量%含むものである。繊維(A)のハロゲン含有量が前記の範囲未満では、繊維の難燃性が不十分となり、最終製品である繊維製品の難燃性、およびその顔料プリント加工後の難燃性を維持することが困難になり、また前記範囲を超えると、製造された繊維製品や、その顔料プリント加工品の物性(強度、耐熱性など)、染色性、風合いなどの性能が十分でなくなり、いずれも好ましくない。
前記ハロゲンを8〜70重量%含む繊維(A)を構成する含ハロゲン繊維としては、たとえば、(a−1)ハロゲンを含有する単量体とハロゲンを含有しない単量体との共重合体よりなる繊維、(a−2)ハロゲン含有重合体よりなる1種または2種以上の繊維とハロゲンを含有しない重合体よりなる1種または2種以上の繊維を混ぜあわせた複合体繊維などの他、(a−3)ハロゲンを含有する単量体の重合体よりなる繊維、(a−4)ハロゲンを含有する重合体とハロゲンを含有しない重合体とのポリマーブレンド物、(a−5)後加工によりハロゲンを導入したハロゲン含有重合体よりなる繊維、または(a−6)2種以上のハロゲン含有重合体よりなる繊維を混ぜあわせた複合体繊維などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記含ハロゲン繊維を構成するハロゲンを有する重合体の具体例としては、たとえば塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、臭化ビニリデンなどのハロゲン含有単量体の単独重合体または2種以上の共重合体、アクリロニトリル−塩化ビニル、アクリロニトリル−塩化ビニリデン、アクリロニトリル−臭化ビニル、アクリロニトリル−塩化ビニル−塩化ビニリデン、アクリロニトリル−塩化ビニル−臭化ビニル、アクリロニトリル−塩化ビニリデン−臭化ビニルなどのハロゲン含有ビニル単量体もしくはハロゲン含有ビニリデン単量体とアクリロニトリルとの共重合体、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、臭化ビニリデンなどのハロゲン含有ビニル単量体もしくはハロゲン含有ビニリデン単量体の少なくとも1種とアクリロニトリルおよびこれらと共重合可能なビニル単量体もしくはビニリデン単量体の少なくとも1種との共重合体、あるいはアクリロニトリル単独重合体にハロゲン含有化合物を添加・重合させた重合体、ハロゲン含有ポリエステルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、前記単独重合体や共重合体を適宜混合して使用してもよい。
また、前記ハロゲン含有単量体と共重合可能なビニル単量体やビニリデン単量体としては、例えば、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、ビニルスルホン酸、ビニルスルホン酸塩、メタクリルスルホン酸、メタクリルスルホン酸塩、スチレンスルホン酸、スチレンスルホン酸塩などが挙げられ、それらの1種または2種以上を用いることができる。
上記のようなハロゲン含有単量体あるいはこれと共重合可能な単量体から重合体を得る方法としては、通常のビニル重合法、即ち、スラリー重合、乳化重合、溶液重合などいずれの方法も適用でき、特に制限はない。
前記繊維(a−1)のハロゲンを含有する単量体とハロゲンを含有しない単量体との共重合体の具体例としては、アクリロニトリル30〜70重量部、ハロゲン含有ビニル単量体もしくはハロゲン含有ビニリデン単量体の少なくとも1種70〜30重量部、およびこれらと共重合可能なビニル単量体もしくはビニリデン単量体の少なくとも1種0〜10重量部よりなる共重合体が挙げられる。
また、前記(a−2)ハロゲン含有重合体よりなる1種または2種以上の繊維とハロゲンを含有しない重合体よりなる1種または2種以上の繊維を混ぜあわせた複合体繊維としては、ハロゲンを20〜68重量%、Sb化合物を2.5〜20重量%含む含ハロゲン繊維40〜90重量部と、ポリビニルアルコール系繊維10〜60重量部の合計が100重量部となるように混ぜ合わせた複合体繊維が挙げられ、更に前記含ハロゲン繊維としては、アクリロニトリル30〜70重量部、ハロゲン含有ビニル単量体もしくはハロゲン含有ビニリデン単量体の少なくとも1種70〜30重量部、およびこれらと共重合可能なビニル単量体もしくはビニリデン単量体の少なくとも1種0〜10重量部よりなる共重合体からなる繊維が挙げられる。
本発明で用いられる前記繊維(A)には、上記のような含ハロゲン繊維にSb化合物を含有してなる。このSb化合物は、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸、オキシ塩化アンチモンなどの無機アンチモン化合物であり、それぞれ単独でも、また2種以上を混合して用いても良い。このSb化合物の含有量は、繊維(A)中に1〜8重量%、より好ましくは1〜6重量%である。繊維(A)中でのSb化合物含有量が1重量%未満では、ポリエステル繊維(B)と複合した布帛を難燃化することが困難となり、また8重量%を越えると、布帛の物性(強度、伸度)や、繊維(A)の製造におけるノズル詰まり、ろ布の目詰まりなどの製造工程上の問題が生じ、又、コスト高にもなり、いずれも好ましくない。繊維(A)中でのSb化合物含有量を6重量%以下にすれば、コスト面、生産性の面で更に有利である。
前記繊維(A)中にSb化合物を含有させる方法としては、繊維(A)を構成する含ハロゲン繊維製造時の紡糸原液にSb化合物を混合して含ハロゲン繊維を製造する方法の他、Sb化合物を含んだバインダー水溶液に含ハロゲン繊維を浸漬させ、絞り、乾燥、熱処理などを行うことで付与するなどの、後加工によりSb化合物を含有させる方法などがある。
本発明においては、ハロゲンを8〜70重量%含む重合体に対するSb化合物の量が1〜8重量%に維持される限り、他の難燃剤と組み合わせて用いてもよい。そのような難燃剤としては、例えば、ヘキサブロモベンゼンなどの芳香族ハロゲン化合物、塩化パラフィンなどの脂肪族ハロゲン化合物、トリス(2,3−ジクロプロピル)フォスフェートなどの含ハロゲンリン化合物、ジブチルアミノフォスフェートなどの有機リン化合物、ポリ燐酸アンモニウムなどの無機リン化合物、MgO、Mg(OH)2、MgCO3などの無機マグネシウム化合物、酸化第2スズ、メタスズ酸、オキシハロゲン化第1スズ、水酸化第1スズなどの無機スズ化合物などが挙げられる。
次に、本発明に用られる(B)ポリエステル繊維としては、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする一般的なポリエステル繊維であり、レギュラー糸および加工糸、新合繊などの特殊な処理を施した加工糸などが有る。
本発明に係る難燃性布帛は、上記のような繊維(A)とポリエステル繊維(B)とを、繊維(A)が60〜40重量部、ポリエステル繊維(B)が60〜40重量部で合計が100重量部となるように複合して製造される。前記繊維(A)が40重量部より少ない場合には、難燃性が低下し、また、繊維(A)が60重量部を超えるとポリエステルの特徴(耐熱性、白度など)を生かすことができない。また、前記繊維(A)とポリエステル繊維(B)を複合して布帛とする具体的な製造方法としては、(A)と(B)を混綿して紡績糸とし、織物や編物としたり、(A)を用いた紡績糸やフィラメント糸と(B)を用いた紡績糸やフィラメント糸とを交織に織ったり、交互に織りあわせたりして得ることができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例の記載に先立ち、繊維の収縮率の測定法、および、布帛の難燃性の評価法を以下に示す。
(240℃での収縮率の測定)
繊維の240℃での収縮率の測定には、セイコウ電子社製TMA/SS150C(接続ステーションSSC500H)熱分析装置を用いた。
測定する試料の形態は、メートル番手17番手の紡績糸を用い、試料長5mm、荷重300mgとし、加熱炉の昇温速度100℃/min、測定部への窒素流量100ml/minの条件で、試料の温度が50℃から350℃に昇温する際の試料の長さの変化の測定を行った。得られたチャートから、240℃での収縮率を確認した。
(難燃性の評価)
布帛の難燃性の評価方法は、消防検定法45°ミクロバーナー法タルマセ法(JIS L 1091 A−1法)に基づき実施した。なお、布帛の洗濯は、行わなかった。布帛の燃焼方向は、経緯裏表の4方向からとし、その炭化長の全平均値で比較した。炭化長が短いほど難燃性は高いといえる。ただし、経緯裏表4方向からの燃焼試験で、一枚でも全焼(布帛を支持している枠まで炎が達したもの)が発生した布帛については、平均値をとることができないため全焼とした。
(実施例1および比較例1)
(1)含ハロゲン繊維の製造
(1-1)実施例1:
アクリロニトリル8重量部、塩化ビニル92重量部、ラウリル硫酸ソーダ1.5重量部、水310重量部、過硫酸アンモニウム1重量部、および、ドデシルメルカプタン0.4重量部をオートクレーブに仕込み、重合温度50℃でアクリロニトリルを1.57重量部/Hrの割合で追加しながら18時間重合を行った。
得られた重合体の組成は、アクリロニトリル45.5重量部、塩化ビニル54重量部で、ハロゲン含有量は30.7重量%であり、また、シクロヘキサノン0.2重量%溶液での比粘度は0.30であった。
前記重合体の20%アセトン溶液に、重合体に対し5重量部の三酸化アンチモンを加え紡糸原液とした。これを、孔径0.08mm、孔数300個のノズルを用い、25℃の30%アセトン水溶液に押し出し、水洗後、120℃で8分間乾燥した後、120℃で3倍に延伸し、150℃で5分間熱処理を行い、繊度2d(デニール、以下「d」と記す。)の含ハロゲン繊維を得た。この含ハロゲン繊維に紡績用仕上げ油剤を添付、クリンプを付け、51mmの長さにカットした。
このカットした繊維を、メートル番手17番手で紡績を行った。
(1-2)比較例1:
アクリロニトリル7重量部、塩化ビニル89重量部、ラウリル硫酸ソーダ1.1重量部、水400重量部、亜硫酸水素ナトリウム0.8重量部、亜硫酸0.5重量部、酸化第二鉄7水和物0.002重量部、および過硫酸アンモニウム0.06重量部をオートクレーブに仕込み、重合温度40℃でアクリロニトリルを7.7重量部/Hr、および過硫酸アンモニウムを0.04部/Hrの割合で追加しながら6時間重合を行った。
得られた重合体の組成は、アクリロニトリル44.5重量部、塩化ビニル55重量部で、ハロゲン含有量は31.5重量%、また、シクロヘキサノン0.2重量%溶液での比粘度は0.16であった。
前記重合体の25%アセトン溶液に、重合体に対し5重量部の三酸化アンチモンを加え紡糸原液とした。これを、孔径0.08ミリ、孔数300個のノズルを用い、25℃の30%アセトン水溶液に押し出し、水洗後、120℃で8分間乾燥した後、120℃で3倍に延伸し、150℃で5分間熱処理を行い、繊度2dの含ハロゲン繊維を得た。この含ハロゲン繊維に紡績用仕上げ油剤を添付、クリンプを付け、51mmの長さにカットした。このカットした繊維をメートル番手17番手で紡績を行った。
(2)布帛の作成
経糸にポリエステル150dウーリー糸130本/インチ、緯糸に上記(1)で製造した実施例1または比較例1の紡績糸40本/インチを用いて織布を作成し、この織布に顔料プリント加工を行った。なお、前記織布中の(ポリエステル/紡績糸)の混率は(48/52)であった。
顔料プリント加工は、アクリル酸エステル系バインダー97重量部、顔料プリント用架橋剤2重量部、顔料プリント用顔料1重量部からなる液を、織布100重量部当り5重量部となるように添付し、110℃で2分間乾燥し、130℃で3分間熱処理した。
上記の実施例1、比較例1で得られた紡績糸のハロゲン含有量、三酸化アンチモン含有量、重合体の比粘度、および240℃での収縮率を下記の表1に示す。又、上記織布について、顔料プリント加工前後の難燃性を評価し、結果を表1に併せて示す。
Figure 0003900539
表1より明らかなように、Sb化合物を含む含ハロゲン繊維からなり240℃で40%以上の収縮率を示す紡績糸を用いて作成した実施例1の織布は、顔料プリントの有無にかかわらず高い難燃性を示している。これに対して、前記と同様にSb化合物を含む含ハロゲン繊維からなるが240℃での収縮率が40%以下の紡績糸を用いて作成した比較例1の織布は、実施例1の織布に較べて難燃性が劣るうえに、顔料プリント加工により著しく難燃性が低下し、全焼が発生している。このように、ほぼ同じ組成、難燃剤を持つハロゲン含有繊維であっても、240℃での収縮率の違いにより、この繊維とポリエステル繊維とを複合した織布における難燃性に大きな影響を与える。
(実施例2、3および比較例2)
(1)含ハロゲン繊維の製造
(1-1)実施例2:
アクリロニトリル10.7重量部、塩化ビニリデン4.4重量部、ラウリル硫酸ソーダ1.1重量部、亜硫酸ガス0.3重量部、酸化第二鉄0.00033重量部、2メルカプトエタノール0.085重量部、過硫酸アンモニウム0.0115重量部、水200重量部をオートクレーブに仕込み、重合温度50℃でアクリロニトリル42.6重量部、塩化ビニリデン40.9重量部、スチレンスルホン酸ソーダ1.4重量部、過硫酸アンモニウム0.13重量部をそれぞれ重合開始から4時間20分まで均等に追加しながら4時間30分重合を行った。
得られた樹脂は、アクリロニトリル51.7重量部、塩化ビニリデン含有量46.6重量部、ハロゲン含有量34.1重量%、ジメチルホルムアミド0.2重量%溶液での比粘度は0.32であった。
得られた共重合体をジメチルホルムアミドに樹脂濃度28重量%となるように溶解した。この樹脂溶液に樹脂に対して0.9重量部のグリシジルメタクリレートと3重量部の三酸化アンチモンを添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.08mm、孔数300ホールのノズルを用い、55%のジメチルホルムアミド水溶液中に押し出し、水洗したのち130℃で乾燥し、ついで3倍に延伸してから、さらに120℃で3分間蒸気熱処理を行い、紡績用仕上げ油剤を添付、クリンプを付け、51mmのカット長さにカットした。得られた繊維のハロゲン含有量は33.1重量%であった。
このカットしたハロゲン含有繊維をメートル番手17番手で紡績を行った。
(1-2)実施例3:
アクリロニトリル8.5重量部、塩化ビニリデン6.5重量部、ラウリル硫酸ソーダ1.1重量部、亜硫酸ガス0.3重量部、酸化第二鉄0.00025重量部、2メルカプトエタノール0.0315重量部、過硫酸アンモニウム0.0115重量部、水200重量部をオートクレーブに仕込み、重合温度50℃でアクリロニトリル44.8重量部、塩化ビニリデン38.8重量部、スチレンスルホン酸ソーダ1.4重量部、過硫酸アンモニウム0.13重量をそれぞれ重合開始から4時間20分まで均等に追加しながら4時間30分重合を行った。
得られた樹脂は、アクリロニトリル51.2重量部、塩化ビニリデン含有量47.4重量部、ハロゲン含有量34.7重量%、ジメチルホルムアミド0.2重量%溶液での比粘度は0.43であった。
得られた共重合体をジメチルホルムアミドに樹脂濃度25重量%となるように溶解した。この樹脂溶液に樹脂に対して0.9重量部のグリシジルメタクリレートと3重量部の三酸化アンチモンを添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.08mm、孔数300ホールのノズルを用い、55%のジメチルホルムアミド水溶液中に押し出し、水洗したのち130℃で乾燥し、ついで3倍に延伸してから、さらに120℃で3分間蒸気熱処理を行い、紡績用仕上げ油剤を添付、クリンプを付け、51mmのカット長さにカットした。得られた繊維のハロゲン含有量は33.7重量%であった。
このカットしたハロゲン含有繊維をメートル番手17番手で紡績を行った。
(1-3)比較例2:
アクリロニトリル11重量部、塩化ビニリデン4.5重量部、ラウリル硫酸ソーダ1.1重量部、亜硫酸水素ナトリウム0.166重量部、亜硫酸ガス0.13重量部、酸化第二鉄0.002重量部、2メルカプトエタノール0.0907重量部、過硫酸アンモニウム0.0115重量部、水200重量部をオートクレーブに仕込み、重合温度55℃でアクリロニトリル43.8重量部、塩化ビニリデン42重量部、スチレンスルホン酸ソーダ1.2重量部、過硫酸アンモニウム0.135重量をそれぞれ重合開始から6時間まで均等に追加しながら6時間10分重合を行った。
得られた樹脂は、アクリロニトリル52.5重量部、塩化ビニリデン含有量46.3重量部、ハロゲン含有量33.9重量%、ジメチルホルムアミド0.2重量%溶液での比粘度は0.21であった。
得られた共重合体をジメチルホルムアミドに樹脂濃度30重量%となるように溶解した。この樹脂溶液に樹脂に対して0.9重量部のグリシジルメタクリレートと3重量部の三酸化アンチモンを添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.08mm、孔数300ホールのノズルを用い、55%のジメチルホルムアミド水溶液中に押し出し、水洗したのち130℃で乾燥し、ついで3倍に延伸してから、さらに120℃で3分間蒸気熱処理を行い、紡績用仕上げ油剤を添付、クリンプを付け、51mmのカット長さにカットした。得られた繊維のハロゲン含有量は32.9重量%であった。
このカットしたハロゲン含有繊維をメートル番手17番手で紡績を行った。
(2)布帛の作成
経糸にポリエステル150dウーリー糸130本/インチ、緯糸に上記(1)で製造した実施例2、3、または比較例2の紡績糸40本/インチを用いて織布を作成し(2/2綾織)、この織布について実施例1と同様にして顔料プリント加工の有無による難燃性評価を行った。結果を表2に示す。なお、前記布帛中の(ポリエステル/紡績糸)の混率は(48/52)であった。
Figure 0003900539
(実施例4、5および比較例3、4)
(1)含ハロゲン繊維の製造
(1-1)比較例3:
三酸化アンチモンの添加量のみ樹脂に対して6重量部とした以外は全て比較例1と同一の条件で、三酸化アンチモンを含有する51mmのカット繊維を作成した。この繊維を紡績し、メートル番手17番の糸を得た。
(1-2)実施例4、5、比較例4:
前記比較例3と同様の三酸化アンチモンを含有する51mmのカット繊維に、カット長51mmのポリビニルアルコール繊維((株)クラレ製ビニロン(登録商標)BC−13;繊度1.4d)を25重量部、50重量部、75重量部を混ぜて合計で100重量部とし、メートル番手17番手の3種類の紡績糸を製造した。それぞれを実施例4、実施例5、比較例4とした。
(2)布帛の作成
経糸としてポリエステル150dウーリー糸130本/インチ、緯糸として前記各紡績糸40本/インチを用いて織布を作成し、この織布について、顔料プリント加工の前後における難燃性評価を行った結果を表3に示す。なお、前記織布中の(ポリエステル/紡績)の混率は(48/52)であった。
Figure 0003900539
表3の結果から、実施例4、5では、含ハロゲン繊維からなる紡績糸におけるハロゲン含有量、Sb化合物含有量は比較例3より少ないにもかかわらず、ポリビニルアルコール系繊維を混ぜることにより該紡績糸の240℃での収縮率を40%以上とすることが可能となり、これをポリエステル繊維と複合して作成した織布は顔料プリント加工の有無にかかわらず高い難燃性を有する。これに対し、比較例3の織布は、含ハロゲン繊維からなる紡績糸の240℃での収縮率が40%以下であり、これをポリエステル繊維と複合して作成した織布では、実施例4、5の織布に較べて難燃性が劣るうえに、顔料プリントを行うことで難燃性が非常に低下する。また、比較例4の場合は、含ハロゲン繊維からなる紡績糸の240℃での収縮率が実施例と同様に40%以上ではあるが、ハロゲン含有量が少なく、これをポリエステル繊維と複合した織布は、顔料プリントの有無にかかわらず満足できる難燃性は得られない。
以上の表1〜表3の結果から、Sb化合物を含む含ハロゲン繊維の高温での収縮特性を改良することで、この含ハロゲン繊維をポリエステル繊維と複合して製造される布帛は高難燃性を有する、という本発明の効果が明らかである。
産業上の利用可能性
本発明の難燃性布帛は、高い難燃性を有し、また、顔料プリントなどのバインダー加工後においても、高い難燃性を維持しうるものであり、ポリエステル繊維と含ハロゲン繊維とからなる複合難燃繊維製品のより広範囲な応用を可能とするものである。

Claims (10)

  1. (A)重合体に化学結合したハロゲンを8〜70重量%、重合体に化学結合していないSb化合物を1〜8重量%含み、かつ、300mg/メートル番手17番手の荷重下、240℃での収縮率が50%以上である繊維60〜40重量部と、(B)ポリエステル繊維60〜40重量部の合計が100重量部となるように複合してなり、前記繊維(A)が紡績糸であり、該紡績糸が下記(1)または(2)の繊維からなる難燃性布帛。
    (1)ジメチルホルムアミド0.2重量%溶液での比粘度が0.32以上の重合体からなる含ハロゲン繊維。
    (2)含ハロゲン繊維にポリビニルアルコール系繊維を混ぜ合わせた複合体繊維。
  2. 前記繊維(A)が、ハロゲン含有単量体とハロゲンを含有しない単量体との共重合体よりなる含ハロゲン繊維からなる紡績糸である請求項1記載の難燃性布帛。
  3. 前記共重合体が、アクリロニトリル30〜70重量部、ハロゲン含有ビニル単量体もしくはハロゲン含有ビニリデン単量体の少なくとも1種70〜30重量部、およびこれらと共重合可能なビニル単量体もしくはビニリデン単量体の少なくとも1種0〜10重量部よりなる共重合体である請求項2記載の難燃性布帛。
  4. 前記繊維(A)が、ハロゲン含有重合体よりなる1種または2種以上の含ハロゲン繊維と、ハロゲンを含有しない重合体よりなる1種または2種以上の繊維を混ぜ合わせた複合体繊維からなる紡績糸である請求項1記載の難燃性布帛。
  5. 前記繊維(A)が、ハロゲンを20〜68重量%、Sb化合物を2.5〜20重量%含む含ハロゲン繊維40〜90重量部と、ポリビニルアルコール系繊維10〜60重量部の合計が100重量部となるように混ぜ合わせた複合体繊維からなる紡績糸である請求項4記載の難燃性布帛。
  6. 前記ハロゲン繊維が、アクリロニトリル30〜70重量部、ハロゲン含有ビニル単量体もしくはハロゲン含有ビニリデン単量体の少なくとも1種70〜30重量部、およびこれらと共重合可能なビニル単量体もしくはビニリデン単量体の少なくとも1種0〜10重量部よりなる共重合体からなる繊維である請求項5記載の難燃性布帛。
  7. 前記繊維(A)が、ハロゲン含有単量体の重合体よりなる繊維からなる紡績糸である請求項1記載の難燃性布帛。
  8. 前記繊維(A)が、ハロゲン含有単量体の重合体とハロゲンを含有しない重合体とのポリマーブレンド物よりなる繊維からなる紡績糸である請求項1記載の難燃性布帛。
  9. 前記繊維(A)が、後加工によりハロゲンを導入したハロゲン含有重合体よりなる繊維からなる紡績糸である請求項1記載の難燃性布帛。
  10. 前記繊維(A)が、ハロゲン含有重合体よりなる2種以上の繊維を混ぜ合わせた複合体繊維からなる紡績糸である請求項1記載の難燃性布帛。
JP54072897A 1996-05-13 1997-05-12 難燃性布帛 Expired - Fee Related JP3900539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11786396 1996-05-13
PCT/JP1997/001594 WO1997043474A1 (fr) 1996-05-13 1997-05-12 Tissu ignifuge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3900539B2 true JP3900539B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=14722167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54072897A Expired - Fee Related JP3900539B2 (ja) 1996-05-13 1997-05-12 難燃性布帛

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6162747A (ja)
EP (1) EP0908545B1 (ja)
JP (1) JP3900539B2 (ja)
DE (1) DE69715849T2 (ja)
WO (1) WO1997043474A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10312849A1 (de) * 2003-03-21 2004-10-07 Ekkehard Steinecke Behälter für Schüttgut und Verfahren zur Herstellung eines Behälters für Schüttgut
WO2004097088A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Kaneka Corporation 難燃繊維複合体およびそれを用いて製造した布帛
US7279220B2 (en) 2003-11-26 2007-10-09 Kaneka Corporation Highly flame-retardant cross-linked acrylic fiber and highly flame-retardant composite
CN103526591A (zh) * 2013-10-23 2014-01-22 合肥聚合辐化技术有限公司 一种阻燃柔软印花粘合剂及其制备方法
CN103849967A (zh) * 2014-02-21 2014-06-11 太仓利泰纺织厂有限公司 防火碳纤维纱线制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035542A (en) * 1974-05-16 1977-07-12 Celanese Corporation Flame retardant fiber blend containing fibers which if present apart from the admixture undergo burning
JPS536617A (en) * 1976-07-07 1978-01-21 Kohjin Co Ltd Composite fibers
JPS5310745A (en) * 1976-07-16 1978-01-31 La Mode Management Pty Flame resisting textile fiber and method of making same
EP0183014B1 (en) * 1984-10-05 1994-02-02 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Flame-retarded fiber blend
JPS6189339A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 鐘淵化学工業株式会社 複合難燃繊維

Also Published As

Publication number Publication date
DE69715849D1 (de) 2002-10-31
EP0908545A1 (en) 1999-04-14
WO1997043474A1 (fr) 1997-11-20
EP0908545A4 (en) 1999-09-29
EP0908545B1 (en) 2002-09-25
DE69715849T2 (de) 2003-09-04
US6162747A (en) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1247885B1 (en) Flame-retardant union fabric
US5981407A (en) Thermal resistance-improved flame retardant cloth
JP2593987B2 (ja) 難燃繊維複合体の製法
US7351671B2 (en) Union fabric with flame resistance
JP3900539B2 (ja) 難燃性布帛
US20050130535A1 (en) High flame resistant union fabric
JP4199370B2 (ja) 難燃繊維複合体
JPH08226031A (ja) 難燃性と強力および耐摩耗性に優れた複合繊維糸ならびに布帛
JPH10280250A (ja) 発色に優れた難燃性織布
JP3777707B2 (ja) 難燃性に優れた布帛
JPH08158201A (ja) 耐光性に優れた難燃性布帛
JP3004107B2 (ja) 難燃繊維複合体
JPS60110940A (ja) 複合難燃繊維
JPH09324330A (ja) 難燃性混紡糸およびそれを用いた強力の優れた難燃性織物
JP2593988B2 (ja) 衣料用繊維製品
JP2505377B2 (ja) 複合難燃繊維
JP4346492B2 (ja) ハロゲン含有繊維およびそれを用いた難燃繊維製品
JPH0434031A (ja) アクリルスフ紡績糸
JPH0434033A (ja) アクリルオープンエンド紡績糸
JP2003301323A (ja) 難燃繊維及びそれからなる難燃繊維複合体
JPH0434032A (ja) アクリル梳毛紡績糸
JPH08209490A (ja) 耐熱性難燃布帛
JP2005146469A (ja) 耐光性に優れた高難燃性のアクリル系繊維および布帛
JPH06173177A (ja) 熱転写プリント難燃布帛およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees