JP3897957B2 - 電力系統保護制御システム - Google Patents

電力系統保護制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP3897957B2
JP3897957B2 JP2000199262A JP2000199262A JP3897957B2 JP 3897957 B2 JP3897957 B2 JP 3897957B2 JP 2000199262 A JP2000199262 A JP 2000199262A JP 2000199262 A JP2000199262 A JP 2000199262A JP 3897957 B2 JP3897957 B2 JP 3897957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
electronic data
maintenance
screen
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000199262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001333549A (ja
Inventor
俊夫 安斉
廣 佐藤
ユリ 戸津
康弘 白井
延夫 関口
健司 伊藤
善博 片山
勝 松澤
信宏 田中
卓 高良
宏 長澤
明史 岩丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000199262A priority Critical patent/JP3897957B2/ja
Priority to CNB011116641A priority patent/CN1229903C/zh
Priority to KR10-2001-0013326A priority patent/KR100441913B1/ko
Publication of JP2001333549A publication Critical patent/JP2001333549A/ja
Priority to HK02100394.0A priority patent/HK1038991B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3897957B2 publication Critical patent/JP3897957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/20Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/128Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment involving the use of Internet protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電力系統の保護や制御等を実行する電力系統保護制御システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図23は従来の電力系統保護制御システムを示す構成図であり、図において、1〜3は電気所に設置され、送電線や母線において事故を検出すると遮断器をトリップする保護リレー装置、4は電気所と異なる保守拠点に設置され、保護リレー装置1〜3の動作を通じて、電力系統の監視や制御を実行する監視制御装置、5〜7は監視制御装置4と保護リレー装置1〜3を接続する専用通信回線である。
【0003】
次に動作について説明する。
監視制御装置4には、保護リレー装置1〜3により収集された系統状態情報(例えば、母線に設置されている遮断器の開閉状態を示す情報)の送信を要求して受信することにより、電力系統の状態を把握する専用プログラムや、保護リレー装置1〜3を通じて、遮断器や断路器を制御する専用プログラムがインストールされている。
【0004】
したがって、電気所と離れた遠隔地に設置されている監視制御装置4は、保護リレー装置1〜3を通じて、電力系統が正常な状態にあるか否かを判定することができるとともに、電力系統の復旧作業などを実施することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の電力系統保護制御システムは以上のように構成されているので、電気所に設置されている保護リレー装置1〜3を通じて、電力系統の監視や制御を実行することができるが、予め各種の専用プログラムを監視制御装置4にインストールする必要がある。そのため、電気所に設置される保護リレー装置の台数が増加すると、専用プログラムの数も増加して、専用ソフトウエアの購入費用が膨大になる課題があった。また、膨大な数の専用プログラムを実行するためには、高性能なコンピュータが必要となり、監視制御装置4の機種が限定される課題があった。
さらに、電気所に設置される保護リレー装置が増設される毎に、監視制御装置4にインストールされているプログラムを変更しなければならず、システムの変更が面倒である課題があった。
また、電気所に設置される保護リレー装置の変更等を容易に行うことができない課題があった。
【0006】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、保護リレー装置を構成するリレー要素の単位で追加や取り替えを行うことができるようにして、その保護リレー装置の変更等を容易かつ安価に行うことができる電力系統保護制御システムを得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る電力系統保護制御システムは、保護リレー装置を構成する複数のリレー要素が個別にユニット化され、そのユニット化された各リレー要素が個別にハブに接続されるようにしたものである。
【0008】
この発明に係る電力系統保護制御システムは、リレー要素とハブとの接続方式が、プラグイン接続方式とされているものである。
【0009】
この発明に係る電力系統保護制御システムは、リレー要素を追加できる追加接続用端子がハブに設けられ、その追加接続用端子が電子端末に予め接続されているものである。
【0010】
この発明に係る電力系統保護制御システムは、既設のリレー要素の電子データと、未追加のリレー要素の空電子データとが、電子端末の同一画面上の異なる領域に表示されるようにしたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による電力系統保護制御システムを示す構成図であり、図において、11〜14は電気所に設置され、送電線や母線において事故を検出すると遮断器をトリップするとともに、系統状態情報(例えば、母線に設置されている遮断器や区分開閉器の開閉状態を示す情報、母線電圧、母線電流、零相電流の情報等)を収集して、電子的格納装置15〜18に格納するリレー盤(保護リレー装置)、15〜18は系統状態情報を格納する電子的格納装置、19〜22はWebサーバである。
23〜28はWebブラウザ29〜34が搭載されたパソコン等の表示装置付のPC(電子端末)、29〜34はリレー盤11〜14に搭載されているWebサーバ19〜22と通信回線35を介して接続を確立するWebブラウザ、35はイントラネット、エクトラネット、インターネット等の有線又は無線の通信回線である。
【0012】
次に動作について説明する。
リレー盤11〜14は、例えば、母線に設置されている遮断器の開閉状態を示す系統状態情報を収集することが可能なインターフェースを搭載し、その系統状態情報を電子的格納装置15〜18に格納する。
【0013】
一方、電力販売会社等の電力供給側拠点における保守拠点に設置されている保守用のPC25は、例えば、A電気所に接続されている送電線が正常な状態にあるか否かを判定する場合、Webブラウザ31を用いて、A電気所のリレー盤11を一意に特定するアドレス情報を通信回線35に出力することにより、リレー盤11に搭載されているWebサーバ19との接続を試みる。
リレー盤11に搭載されているWebサーバ19が当該アドレス情報を受信すると、Webブラウザ31とWebサーバ19の接続が確立する。
【0014】
このようにして、Webブラウザ31とWebサーバ19の接続が確立すると、Webブラウザ31とWebサーバ19間のHTTP通信が開始され、保守用のPC25は、Webブラウザ31を用いて、系統状態情報の送信要求をリレー盤11のWebサーバ19に出力する。
リレー盤11に搭載されているWebサーバ19は、保守用のPC25から系統状態情報の送信要求を通信回線35を介して受けると、電子的格納装置15に格納されている系統状態情報を通信回線35を介して保守用のPC25に転送する。
【0015】
これにより、保守用のPC25は、A電気所に接続されている送電線が正常な状態にあるか否かを判定することができる。
なお、保守用のPC25には、javaVMが搭載されているので、系統状態情報を画面上に表示するプログラムなどは、javaの実行時に電子的格納装置15から通信回線35を介してダウンロードされ、このようなプログラムを事前にPC25にインストールする必要はない。
【0016】
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、リレー盤に搭載されているWebサーバと通信回線を介して接続を確立するWebブラウザをPCに搭載し、そのWebブラウザを用いてリレー盤に格納されている系統状態情報を取得するように構成したので、専用のプログラムをPCに搭載することなく、電力系統の状態を把握することができる効果を奏する。
【0017】
したがって、Webブラウザ(汎用のブラウザソフトウエア)が搭載されていれば、専用ソフトウエアの購入費用が発生しないため、システムの構築費用を低減することができる。汎用のブラウザソフトウエアは、一般的に無償で提供され、ほとんどのPCには購入時点で組み込まれている。また、汎用のブラウザソフトウエアのバージョンアップは、インターネットなどから容易に実行することができる。
なお、Webブラウザが搭載可能なコンピュータであれば、どのような機種のPCでもよく、高価な高性能のコンピュータを必要としない。即ち、他のPC23,24,26〜28や、電力供給側拠点、装置供給側拠点、A〜C電気所のモバイルPC(可搬型の表示装置付の電子端末)でも、上述のPC25と同様の機能を必要に応じて持たせてある。
【0018】
実施の形態2.
上記実施の形態1では、Webブラウザ31を用いてリレー盤11の電子的格納装置15等に格納されている系統状態情報を取得するものについて示したが、Webブラウザ31を用いてリレー盤11の電子的格納装置15等に格納されている系統状態情報に含まれる保護リレー装置の運転設定情報を通信回線35を介して変更する。
これにより、専用のプログラムを保守用のPC25や上記他のPC、モバイルPCに搭載することなく、保護リレー装置の運転設定情報を変更することができる効果を奏する。
【0019】
実施の形態3.
上記実施の形態1では、Webブラウザ31を用いてリレー盤11の電子的格納装置15等に格納されている系統状態情報を取得するものについて示したが、Webブラウザ31を用いてリレー盤11の電子的格納装置15等に格納されているリレー内部状態情報を取得し、そのリレー内部状態情報に基づいてリレー盤11等の寿命診断を通信回線35を介して実施するようにしてもよい。
【0020】
例えば、リレー盤11におけるアナログ入力部の基準入力に対するAD変換データをリレー内部状態情報として、保守用のPC25に通信回線35を介して転送する。そして、そのAD変換データと過去のAD変換データとのトレンドを分析し、その分析結果と良否判定値を比較することにより、寿命診断を実施する。余寿命が残り僅かな場合には、PC25及びリレー盤11に警報を出力する。
【0021】
これにより、現場保守員が電気所に出向いて、特性試験を実施することなく、余寿命を診断することができるので、人件費を削減することができる効果を奏する。また、人手を必要としないので、短周期で寿命診断を実施することができ、システムの信頼性を高く維持することができる効果を奏する。
また、リレー盤を停止することなく、寿命診断を実施することができるので、系統運用の制約を受けることなく、寿命診断を実施することができる効果も奏する。
【0022】
実施の形態4.
上記実施の形態3では、保守用のPC25が寿命診断を実施するものについて示したが、メーカに設置されている開発、設計又は製作用のPC26〜28が通信回線35を介してリレー内部状態情報を取得して、寿命診断を実施するようにしてもよく、上記実施の形態3と同様の効果を奏する。また、同様に、設備計画あるいは制御用のPC23,24や、上記各拠点、各電気所のモバイルPCでも必要に応じて寿命診断を実施する。
【0023】
実施の形態5.
上記実施の形態1では、リレー盤11のシミュレーションについては特に言及していないが、遮断器動作指令にしたがって遮断器を制御し、その制御結果を示す系統現象情報を出力する系統モデルと、その系統モデルが出力する系統現象情報に基づいて系統モデルの動作判定を実行する装置モデルとを保守用のPC25に搭載し、保守用のPC25においてリレー盤11のシミュレーションを実行するようにしてもよい。
【0024】
例えば、系統モデルが装置モデルから遮断器動作指令を受けると、その遮断器動作指令にしたがって遮断器を制御して系統事故区間を分離し、現在の系統の状態を示す系統現象情報を出力する。
そして、装置モデルは、系統モデルから系統現象情報を受けると、その系統現象情報に基づいて系統モデルの動作判定を実行し、その動作判定結果を系統モデルにフィードバックする。
【0025】
これにより、系統事故応動に加えて、事故区間分離後の復旧制御を含めた検証を実施することができる効果を奏する。
また、系統条件を変化させながら、連続して装置モデル応動を検証することができる。
さらに、検証結果が既知であれば、系統モデルを実績のあるものとして、装置モデルの正当性を検証することができる。逆に、装置モデルを実績のあるものとして、系統モデルの正当性を検証することができる。
【0026】
実施の形態6.
上記実施の形態5では、保守用のPC25が系統モデルと装置モデルを管理するものについて示したが、設備計画用のPC23が系統モデルを管理し、設計製作用のPC27が装置モデルを管理するようにしてもよく、上記実施の形態5と同様の効果を奏することができる。また、同様に、上記他のPC24,26〜28、各モバイルPCで、必要に応じて上記管理を行う。
【0027】
実施の形態7.
上記実施の形態1では、Webブラウザ31を用いてリレー盤11の電子的格納装置15等に格納されている系統状態情報を取得するものについて示したが、電子的格納装置15等に格納されている系統状態情報の他に、解析ツールを通信回線35を介して保守用のPC25にダウンロードするようにしてもよい。
【0028】
保守用のPC25は、解析ツールをダウンロードすると、その解析ツールをブラウザ上で実行することにより、その系統状態情報を解析して、その解析結果を表示する。
解析ツールとしては、波形解析、ベクトル解析、周波数解析などを解析するものがある。
【0029】
これにより、保守員又は設計技術者が常駐する拠点において、解析作業を実施することができるので、保守員や設計技術者の移動に伴う費用や時間のロスをなくすことができる効果を奏する。
したがって、系統事故時のように、短時間で解析する要求が生じても、その要求に対処することができる。
また、系統状態情報をダウンロードする際、解析ツールも保守用のPC25にダウンロードするようにしたので、解析ツールを事前に保守用のPC25にインストールすることなく、解析処理を実行することができる。ただし、解析ツールについては、保守用のPC25に事前にインストールしていてもよい。
【0030】
なお、この実施の形態7では、保守用のPC25が解析処理を実行するものについて示したが、これに限るものではなく、例えば、設計用のPC27や、上記他のPC23,24,26,28、各モバイルPCが解析処理を実行するようにしてもよい。
また、この実施の形態7では、リレー盤11の電子的格納装置15から解析ツールをダウンロードするものについて示したが、これに限るものではなく、例えば、電力供給側拠点や装置提供側拠点に設置されているサーバから通信回線35を介して解析ツールをダウンロードするようにしてもよい。
【0031】
実施の形態8.
上記実施の形態1では、Webブラウザ31を用いてリレー盤11の電子的格納装置15等に格納されている系統状態情報を取得するものについて示したが、Webブラウザ31等を用いて、リレー盤11の電子的格納装置15等に格納されている電子データ(例えば、遮断器の開閉情報や、電流・電圧の情報)へのアクセスを可能にする内部状態表示ソフトウエアを通信回線35を介して保守用のPC25や設計用のPC27にダウンロードし、保守用のPC25や設計用のPC27が内部状態表示ソフトウエアを必要に応じて実行するようにしてもよい。
【0032】
内部状態表示ソフトウエアは、例えば、リレー盤11等の動作結果、故障発生状況、運転条件設定状態などを表示する機能を有するので、保守員又は設計技術者は、自己の知識と照合しながら、リレー盤11等の状態を正確に把握することができる。
【0033】
実施の形態9.
上記実施の形態8では、Webブラウザ31等を用いて内部状態表示ソフトウエアをダウンロードするものについて示したが、リレー盤11等の内部状態を設定することができる内部状態設定ソフトウエアを保守用のPC25や設計用のPC27にダウンロードし、保守用のPC25や設計用のPC27が内部状態設定ソフトウエアを実行することにより、リレー盤11等の整定値(整定値は遮断器の動作を決定する際にPC内で実行する比較演算において、系統電流等と比較する設定値に相当する)を変更するようにしてもよい。
【0034】
これにより、複数のリレー盤の整定値を一括して管理することが容易になり、システムの信頼性が向上する効果を奏する。
また、保守員や設計技術者が現場の電気所まで出向かなくても、整定値を変更することができるため、系統構成の変更に対して迅速な対応が可能になる効果を奏する。
【0035】
実施の形態10.
上記実施の形態8,9では、内部状態表示ソフトウエア及び内部状態設定ソフトウエアを保守用のPC25又は設計用のPC27にダウンロードするものについて示したが、内部状態表示ソフトウエアを通信回線35を介して保守用のPC25にダウンロードし、内部状態設定ソフトウエアを通信回線35を介して設計用のPC27にダウンロードするようにしてもよい。
【0036】
これにより、内部状態表示ソフトウエア及び内部状態設定ソフトウエアのプログラム規模が大きい場合、別々のPCにダウンロードされるので、ダウンロードに要する時間を短縮することができる効果を奏する。
【0037】
実施の形態11.
上記実施の形態8では、Webブラウザ31等を用いて内部状態表示ソフトウエアをダウンロードするものについて示したが、Webブラウザ33を用いて、リレー盤11等のリレーソフトウエアを設定又は変更するリレーS/W設定ソフトウエアを通信回線35を介して設計用のPC27にダウンロードし、Webブラウザ31を用いて、内部状態表示ソフトウエアを通信回線35を介して保守用のPC25にダウンロードするようにしてもよい。
【0038】
これにより、リレー盤11等の機能を拡張又は変更する必要があるとき、保守員や設計技術者が現場の電気所まで出向かなくても、迅速にリレー盤11等の機能を拡張又は変更することができる効果を奏する。
【0039】
なお、この実施の形態11では、設計用のPC27がリレー盤11等のリレーソフトウエアを設定又は変更するものについて示したが、設計用のPC27がリレーS/W設定ソフトウエアを通信回線35を介して保守用のPC25に転送し、保守用のPC25がリレー盤11等のリレーソフトウエアを通信回線35を介して設定又は変更するようにしてもよい。
また、この実施の形態11では、保守用のPC25がリレー盤11等を監視するものについて示したが、設計用のPC27が内部状態表示ソフトウエアを通信回線35を介してダウンロードして、リレー盤11等を監視するようにしてもよい。
【0040】
実施の形態12.
上記実施の形態10,11では、特に言及していないが、設計用のPC27がリレー盤11等に関する図面、説明書、製作年及び機能概要のうち、少なくとも1個の電子データを格納し、その電子データを通信回線35を介して保守用のPC25に送信するようにしてもよい。
【0041】
即ち、設計用のPC27が保守用のPC25から電子データの送信要求を受けると、電子データを管理する立場にあるメーカの技術者が、その送信要求が正当であるか否かを判断し、その送信要求が正当であると判断する場合、設計用のPC27を操作して、その電子データを通信回線35を介して保守用のPC25に送信する。
【0042】
これにより、保守員等は、必要時に適切な最新情報を入手することができる効果を奏する。
なお、予め許可された者以外へ情報が流出されるのを防止するため、電子データの参照権利をインターネットの公開鍵方式で管理する。また、電子データが通信回線35上で盗聴されるのを防止するため、電子データをインターネットの暗号化技術により隠匿する。
【0043】
実施の形態13.
上記実施の形態12では、設計用のPC27が電子データを保守用のPC25に送信するものについて示したが、保守用のPC25が設計用のPC27に格納されている電子データを通信回線35を介して読み出すようにしてもよく、上記実施の形態12と同様の効果を奏することができる。
【0044】
実施の形態14.
上記実施の形態12では、設計用のPC27がリレー盤11等に関する図面、説明書、製作年及び機能概要のうち、少なくとも1個の電子データを格納し、その電子データを保守用のPC25に送信するものについて示したが、保守用のPC25がリレー盤11等を含む送電線、変圧器、遮断器などの設備計画に関する電子データを格納し、その電子データを通信回線35を介して設計用のPC27に送信するようにしてもよい。
【0045】
これにより、メーカの設計技術者は、設備計画に関する電子データを使用して、設置予定のリレー盤に係る設備保護の適切性を検証することができる効果を奏する。
ユーザの設備計画者は、メーカの検証結果を受けて、設備計画の具体化又は見直しを行うことができる。
【0046】
実施の形態15.
上記実施の形態14では、保守用のPC25が設備計画に関する電子データを設計用のPC27に送信するものについて示したが、設計用のPC27が保守用のPC25に格納されている電子データを通信回線35を介して読み出すようにしてもよく、上記実施の形態14と同様の効果を奏することができる。
【0047】
実施の形態16.
上記実施の形態12では、設計用のPC27がリレー盤11等に関する図面等の電子データを保守用のPC25に送信する構成を説明し、上記実施の形態14では、保守用のPC25が設備計画に関する電子データを設計用のPC27に送信する構成を説明したが、設計用のPC27がリレー盤11等に関する図面等の電子データを通信回線35を介して保守用のPC25に送信するとともに、保守用のPC25が設備計画に関する電子データを通信回線35を介して設計用のPC27に送信する構成にしてもよい。
【0048】
実施の形態17.
上記実施の形態16では、設計用のPC27がリレー盤11等に関する図面等の電子データを保守用のPC25に送信するとともに、保守用のPC25が設備計画に関する電子データを設計用のPC27に送信するものについて示したが、保守用のPC25が設計用のPC27に格納されているリレー盤11等に関する図面等の電子データを通信回線35を介して読み出すとともに、設計用のPC27が保守用のPC25に格納されている設備計画に関する電子データを通信回線35を介して読み出すようにしてもよい。
【0049】
実施の形態18.
上記実施の形態9では、内部状態設定ソフトウエアを実行することにより、リレー盤11等の整定値を変更するものについて示したが、保守用のPC25又は設計用のPC27が複数種類の整定値テーブルのうち、系統条件に対応する整定値テーブルを選択して、リレー盤11等の整定値を通信回線35を介して変更するようにしてもよい。
【0050】
具体的には、図2に示すように、リレー盤11等には複数種類の整定値テーブルが格納され、保守用のPC25又は設計用のPC27がWebブラウザ31等を用いて、任意の整定値テーブルを通信回線35を介してアクセスすることができるようにする。
図3は保守用のPC25又は設計用のPC27が整定値テーブルAをアクセスしたときのWeb画面を示すものである。
【0051】
整定値テーブルAが図5の系統構成に対応するテーブルである場合において、遮断器41が「入」から「切」に切り替わると、リレー盤11等から保守用のPC25等に系統状態情報が送られ、保守用のPC25等が現在の系統構成に最も適する整定値を演算する。新しい整定値はリレー盤11等に送信され、リレー盤11等の整定値が通信回線35を介して変更される。なお、図4は整定値が変更された後のWeb画面を示すものである。
【0052】
ここでは、系統構成に最も適する整定値を演算するものについて示したが、変更前の系統構成に対応する整定値テーブルAから、変更後の系統構成に対応する整定値テーブルを選択し(例えば、整定値テーブルBを選択)、その整定値テーブルBに格納されている整定値を、リレー盤11等の整定値として変更するようにしてもよい。
【0053】
これにより、遠隔地から整定値を変更することができるため、運用保守の合理化を図ることができる効果を奏する。
また、系統構成が変化すると、自動的に整定値が変更されるので、人間による誤設定を防止することができる効果を奏する。
【0054】
実施の形態19.
上記実施の形態18では、リレー盤11等の内部に整定値テーブルを記憶するものについて示したが、リレー盤11等の外部に、複数のリレー盤の整定値テーブルを一括して記憶する記憶装置を設けるようにしてもよい。
これにより、複数のリレー盤の整定値テーブルを一括して管理することができる効果を奏する。
【0055】
実施の形態20.
上記実施の形態19では、リレー盤11等の外部に、複数のリレー盤の整定値テーブルを一括して記憶する記憶装置を設けるものについて示したが、外部の記憶装置とリレー盤11等間の通信回線が正常な場合には、外部の記憶装置に記憶されている整定値テーブルを選択し、その通信回線が異常な場合には、内部の記憶装置に記憶されている整定値テーブルを、健全な通信回線35を介して、又は、電気所内で選択するようにしてもよい。
これにより、複数のリレー盤の整定値テーブルを一括して管理することができるとともに、通信異常が発生しても適正な整定値テーブルを選択することができる効果を奏する。
【0056】
実施の形態21.
上記実施の形態1〜20では、リレー盤11等の整定値を基準にして遮断器を制御するものについて示したが、リレー盤11等の操作履歴を記憶装置に記録するCPUをリレー盤11等に搭載し、保守用のPC25等がWebブラウザ31等を用いて、リレー盤11等の記憶装置に記憶されている操作履歴を通信回線35を介して読み出すようにしてもよい。
【0057】
これにより、保守員等が何らかの操作を実行する毎に、自ら操作履歴を記録することなく、確実に操作履歴を記録することができるとともに、異常発生時に操作履歴を確認することで、迅速に原因を究明することができる効果を奏する。
【0058】
実施の形態22.
上記実施の形態21では、リレー盤11等の操作履歴を記憶装置に記録するものについて示したが、操作履歴としては、整定値の変更日、変更対象、変更前整定値及び変更後整定値等を記録するようにしてもよい。
図6は操作履歴を表すWeb画面である。
これにより、整定値の変更に関する操作の履歴を詳細に認識することができる効果を奏する。
【0059】
実施の形態23.
上記実施の形態1〜22では、電力系統の故障点の同定については特に言及していないが、図7に示すように、自己の監視範囲内の系統状態情報(サンプリング時刻情報が付加された電圧、電流の情報)を格納するリレー盤11〜14から、例えば、保守用のPC25がWebブラウザ31を用いて、それらの系統状態情報をそれぞれ通信回線35を介して読み出し、それらの系統状態情報から系統の故障点を同定するようにしてもよい。
【0060】
即ち、保守用のPC25は、リレー盤11〜14から系統状態情報をそれぞれ読み出すと、それらの系統状態情報から系統の故障点を同定するが、リレー盤11〜14における系統状態情報のサンプリング時刻は微妙にずれているので、図8に示すように、あるリレー盤における系統状態情報を基準にすることにより(例えば、リレー盤11の系統状態情報を基準にする)、サンプリング時刻情報を用いて、各リレー盤における系統状態情報を補完し、サンプリング時刻が同一時刻の系統状態情報を算出する。
【0061】
保守用のPC25は、サンプリング時刻が同一時刻の系統状態情報を算出すると、FL演算プログラムを実行することにより、同一時刻の系統状態情報を用いて系統の故障点を同定する。
なお、FL演算プログラムは、保守用のPC25に事前にインストールしてもよいし、リレー盤11等から通信回線35を介してダウンロードしてもよい。
【0062】
これにより、故障点を同定する専用のハードウエアを設けることなく、パソコンなどから構成された保守用のPC25等を用いて、系統の故障点を同定することができる効果を奏する。
また、リレー盤を停止することなく、系統の故障点を同定することができる効果を奏する。
【0063】
実施の形態24.
上記実施の形態23では、保守用のPC25等が、サンプリング時刻が同一時刻の系統状態情報を算出するものについて示したが、図9に示すように、複数のリレー盤同士が相互にサンプリング時刻の同期を図ることにより、同一時刻の系統状態情報を保守用のPC25等に与えるようにしてもよい。
これにより、保守用のPC25等が同一時刻の系統状態情報を算出することなく、系統の故障点を同定することができる効果を奏する。
【0064】
実施の形態25.
上記実施の形態1〜24では、保守用のPC25が表示するリレー運用保守用画面については特に言及していないが、リレー運用保守用画面を次のように設定してもよい。
即ち、図10に示すように、リレー盤11等に関して、予め用意されている画面の種類を表示するとともに、その画面の表示を受け付ける第1の表示領域と、複数種類の画面の中から任意の画面の表示が受け付けられると、その画面を具体的に表示する第2の表示領域とを同一画面上に設定する。
【0065】
具体的には、リレー運用保守用画面の表示要求を受けると、第1の表示領域に、リレー盤11等に関して予め用意されている画面の種類を表示する。
図10の例では、「整定画面」と、「リレー動作画面」と、「入力電気量画面」とが予め用意されている。例えば、“1.整定”をクリックして「整定画面」が選択されると、図10に示すように、“1.整定”を反転表示して、「整定画面」の具体的な内容を第2の表示領域に表示する。
【0066】
なお、「整定画面」の具体的な内容が第2の表示領域に表示されている状態において、例えば、第1の表示領域に表示されている“2.リレー動作”をクリックして選択すると、第2の表示領域には「リレー動作画面」の具体的な内容が表示される。
【0067】
このように、第1の表示領域と第2の表示領域が同一画面上に確保されているので、リレー運用保守用画面の全体構成を把握することができるとともに、現在表示中の画面が何の画面であるかを容易に把握することができる効果を奏する。
また、第1の表示領域を画面上に常駐させているので、他の画面への遷移操作を簡単化することができる効果を奏する。なお、一般的には、第1の表示領域が画面上に常駐されていないので、他の画面に切り替えるには、第1の表示領域を一旦表示させてから表示対象の画面を選択する必要がある。
【0068】
実施の形態26.
上記実施の形態25では、第1の表示領域を第2の表示領域の上側に設定するものについて示したが、図11に示すように、第1の表示領域を第2の表示領域の左側に設定するようにしてもよい。
これにより、他の多くの情報端末の情報整理画面と同様のレイアウトになるため、便利な新機能の操作をユーザに自然と定着させることができる効果を奏する。
【0069】
また、上記実施の形態25と同様に、第2の表示領域の表示面積を第1の表示領域の表示面積より広く設定することにより、画面の遷移操作の操作性を損なうことなく、画面の具体的内容を詳細に表示できるようにしている。
【0070】
実施の形態27.
上記実施の形態25では、第1の表示領域と第2の表示領域を同一画面上に設定するものについて示したが、図12に示すように、リレー盤11等の種別(リレー盤の名称)、リレー盤11等が設置されている電気所の名称、リレー盤11等の状態を表示する第3の表示領域を第1及び第2の表示領域と同一画面上に設定するようにしてもよい。
【0071】
図12の例では、当該リレー盤が北京の変電所に設置され、リレー盤の種類がDZ装置であることを示し、また、現在のシステム日付が“2000.02.12”であり、当該リレー盤は現在正常であることを示し、現在整定中であることを示している。
なお、ここでは、例示していないリレー盤に関する情報(例えば、点検の成功回数)を表示してもよいことは言うまでもない。
これにより、現在、保守用のPC25と通信中のリレー盤に関する情報を詳細に認識することができるので、リレー盤の保守を正確かつ効率的に行うことができる効果を奏する。
【0072】
実施の形態28.
上記実施の形態27では、第3の表示領域を第2の表示領域の右側に設定するものについて示したが、図13に示すように、第3の表示領域を第2の表示領域の上方又は下方に設定するようにしてもよい。
これにより、第2の表示領域の情報と、第3の表示領域の情報を相対的に表示することができる効果を奏する。
【0073】
また、上記実施の形態27と同様に、第2の表示領域の表示面積を第3の表示領域の表示面積より広く設定することにより、第2の表示領域の具体的内容を詳細に表示できるようにしている。
【0074】
実施の形態29.
上記実施の形態25〜28では、第1の表示領域をリレー運用保守用画面に常駐させるものについて示したが、図14に示すように、リレー運用保守用画面を表示する前に表示モード択一選択画面を表示し、その表示モード択一選択画面を用いて、第1の表示領域の表示の有無を設定できるようにしてもよい。
【0075】
即ち、表示モード択一選択画面は、第1の表示領域と第2の表示領域を同一画面上に表示する第1の表示モード、または、第1の表示領域を表示せずに第2の表示領域を表示する第2の表示モードの何れか一方を選択するものであり、第1の表示モードが選択された場合には、第1の表示領域が画面上に表示されるが、第2の表示モードが選択された場合には、第1の表示領域が画面上に表示されない。
これにより、ユーザの意思を尊重する画面構成を設定することができる効果を奏する。
【0076】
実施の形態30.
上記実施の形態29では、リレー運用保守用画面を表示する前に表示モード択一選択画面を表示するものについて示したが、表示モード択一選択画面では、前回選択された表示モードを記憶し、次に表示モード択一選択画面が表示されたとき、その表示モードをフォーカスするようにしてもよい。
これにより、表示モードを変更しない限り、同一の表示モードが選択されるので(例えば、OKボタンをクリックするだけで、表示モードの選択が完了する)、操作の簡略化を図ることができる効果を奏する。
【0077】
実施の形態31.
上記実施の形態25〜30では、リレー運用保守用画面や表示モード択一選択画面を表示するソフトウエアとリレー盤のリレー内部状態情報(以下、そのソフトウエアとリレー内部状態情報を含めて、「画面の表示に関する情報」と称する)については特に言及していないが、保守用のPC25がWebブラウザ31を用いて、リレー盤11等に格納されている画面の表示に関する情報をダウンロードするようにしてもよい。
これにより、保守用のPC25が画面の表示に関する情報を記憶するメモリ領域を確保せずに済む効果を奏する。
【0078】
実施の形態32.
上記実施の形態25〜31では、リレー盤の整定値の変更について特に言及していないが、第2の表示領域に表示される各種の画面には、リレー盤の整定値の変更を受け付ける画面を含め、その画面により整定値が受け付けられると、保守用のPC25がリレー盤の整定値を変更するようにしてもよい。
これにより、第2の表示領域に表示される画面上で、リレー盤の整定値を変更することができる効果を奏する。
【0079】
図15は第2の表示領域の初期画面の表示を、第1の表示領域の上位概念の種別と同じ種別を表示するようにしたもので、この第2の表示領域の種別の整定値を例えば選択してクリックすれば、図10〜図14における第2の表示領域の表示画面が開く例であり、図10〜図14と同様の効果を奏する。
【0080】
実施の形態33.
図16はこの発明の実施の形態33によるシステム構築方法を示すフローチャートである。図17はリレー盤のハードウエアを示す構成図である。
リレー盤は、系統情報信号を入力する信号入力ユニットと、その系統情報信号に応じた処理を実行するCPUユニットとから構成されている。
【0081】
CPUユニットは、信号入力ユニットにより入力された系統情報信号に対する入出力処理を実行する入出力処理CPUカードと、保守用のPC25等から情報の送信要求を受けると、入出力処理CPUカードにより入出力処理された系統情報信号を保守用のPC25等に送信するヒューマンインターフェースCPUカードと、各種のリレー要素のうち、複数の系統において共通に使用されるリレー要素の機能を実装する共通CPUカード(共通基板)と、系統運用計画に応じて選択的に使用されるリレー要素の機能を実装する個別CPUカード(個別基板)とから構成されている。
【0082】
したがって、系統運用計画に対応するリレー要素をリレー盤に組み込む場合、各種のリレー要素のうち、複数の系統において共通に使用されるリレー要素の機能については共通CPUカードを実装することにより実現し(ステップST1)、系統運用計画に応じて選択的に使用されるリレー要素の機能については個別CPUカードを実装することにより実現する(ステップST2)。
なお、個別CPUカードは各リレー要素毎にシリーズ化され、選択的に差し替えることにより、系統構成に合わせたシステムを構築することができる。
【0083】
リレー盤に搭載されるリレー要素のソフトウエアについては、そのリレー要素のソフトウエアが格納されているソフトウエア格納装置42から通信回線を介してリレー盤にダウンロードすることにより、リレー要素のソフトウエアをリレー盤に搭載する。
【0084】
即ち、電力販売会社等の電力供給側拠点に設置されているソフトウエア格納装置42には、複数の系統構成に対応するリレー要素のソフトウエアが格納されているので、設備計画拠点における設備計画用のPC23は、系統運用の計画担当者がリレー指定情報を入力することにより、計画変更に伴って変更するリレー盤と、そのリレー盤が必要とするリレー要素のソフトウエアを指定すると、そのリレー要素のソフトウエアを選択し(ステップST3)、そのソフトウエアをリレー盤の共通CPUカード及び個別CPUカードのうち、少なくとも一方のCPUカードに通信回線35を介してダウンロードする(ステップST4)。ただし、個別CPUカードが無い場合は、共通CPUカードのみにダウンロードされ、ステップST3,ST4が割愛される。
【0085】
なお、リレー盤の変更ではなく、リレー盤自体を新設する場合には、そのリレー盤が必要とするリレー要素のソフトウエアをリレー盤の共通CPUカードと、設備計画上の必要に応じて個別CPUカードにダウンロードする。
また、リレーソフトウエアが共通CPUカード、個別CPUカードに、通信回線35を介することなく、予め格納してある場合は、ステップST1,ST2のみとなり、ステップST3,ST4が割愛される。
【0086】
以上で明らかなように、この実施の形態33によれば、計画変更に伴ってリレー盤を改造する場合、系統運用計画に応じて個別CPUカードを増設又は差し替えるとともに、変更後のリレー盤が必要とするリレー要素のソフトウエアをダウンロードするだけで対処することができるので、系統運用計画に沿う系統構成を簡単に構築することができる効果を奏する。
なお、ソフトウエア格納装置42には、動作確認済みのソフトウエアを格納するので、ソフトウエアのダウンロード後に動作確認試験を実施する手間を省くことができる効果を奏する。したがって、系統運用計画の変更に伴う停電時間を短縮することができる。
【0087】
また、この実施の形態33において、CPUの処理性能に応じて、入出力処理CPU、共通CPU及びヒューマンインターフェースCPUは、1つあるいは2つのCPUで共通的に実施しても、同様の効果を奏する。
【0088】
実施の形態34.
上記実施の形態33では、設備計画用のPC23が系統運用の計画拠点により作成された系統運用計画情報を読み出すことにより、変更後のリレー盤が必要とするリレー要素のソフトウエアをダウンロードするものについて示したが、設計製作用のPC27が系統運用の計画拠点により作成された系統運用計画情報を通信回線を介して読み出すことにより、変更後のリレー盤が必要とするリレー要素のソフトウエアをダウンロードするようにしてもよく、上記実施の形態33と同様の効果を奏することができる。
【0089】
実施の形態35.
上記実施の形態33では、系統運用計画に応じて個別CPUカードを増設又は差し替えるものについて示したが、信号入力ユニットを増設して、CPUユニットを増設するようにしてもよく、上記実施の形態33と同様の効果を奏する。
【0090】
実施の形態36.
この実施の形態36は、図1及び図18に示すように、複数の電気所(図1のA電気所、B電気所、C電気所)にそれぞれ設置された複数の保護リレー装置11〜14と、複数の保護リレー装置11〜14に格納されている電子データへのアクセスを可能にするソフトウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行することにより、その電子データを取得して複数の保護リレー装置内の電子データを画面に表示する電子端末(電子端末23〜28及びモバイルPCのうちの少なくとも一つ)とを備え、保護リレー装置11〜14内の電子データを同一画面A上の異なる領域A1〜A4に並列に表示するようにしたものである。
これにより、複数の電気所(A電気所、B電気所、C電気所)の系統状態や、保護リレー装置11〜14の状態を簡単に比較できるため、それらの状態を容易に確認することができる。
【0091】
実施の形態37.
この実施の形態37は、図1及び図18に示すように、一の電気所、例えばA電気所に設置された複数の保護リレー装置11,12,……と、上記保護リレー装置11,12,……に格納されている電子データへのアクセスを可能にするソフトウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行することにより、その電子データを取得して各保護リレー装置内の電子データを画面に表示する電子端末(電子端末23〜28及びモバイルPCのうちの少なくとも一つ)とを備え、保護リレー装置11,12,……内の異なるリレー要素(例えば距離リレ−、地絡リレ−、差動保護リレ−など)の電子データを同一画面A上の異なる領域A1〜A4に並列に表示するようにしたものである。
これにより、複数の保護リレー装置の状態を簡単に比較できるため、それらの状態を容易に確認することができる。
【0092】
実施の形態38.
この実施の形態38は、図1,図18及び図19に示すように、電気所、例えばA電気所に設置された保護リレー装置11,12,……と、保護リレー装置11,12,……に格納されている電子データへのアクセスを可能にするソフトウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行することにより、その電子データを取得して保護リレー装置内の電子データを画面に表示する電子端末(電子端末23〜28及びモバイルPCのうちの少なくとも一つ)とを備え、保護リレー装置内の既設のリレー要素(例えば図19のリレ−盤11,12,13、或いは例えば距離リレ−、地絡リレ−)の電子データと、保護リレー装置内の追加のリレー要素(例えば図19のリレ−盤14、或いは例えば差動リレ−)の電子データとを同一画面A(図18)上の異なる領域A1〜A4に並列に表示するようにしたものである。
これにより、系統の状態や、保護リレー装置内の既設のリレー要素(例えば、図19のリレ−盤11,12,13、或いは例えば距離リレ−、地絡リレ−)の状態を、追加のリレー要素(例えば、図19のリレ−盤14、或いは例えば差動リレ−)も含めて、簡単に比較できるため、それらの状態を容易に確認することができる。
【0093】
実施の形態39.
この実施の形態39は、図1,図18及び図19に示すように、電気所に設置されたフィ−ダ保護リレー装置(図1のA電気所、B電気所、C電気所)と、電気所に設置された変圧器保護リレー装置(図1には図示されてないが、変圧器を保護する周知の変圧器保護リレー装置)と、各保護リレー装置に格納されている電子データへのアクセスを可能にするソフトウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行することにより、その電子データを取得して複数の保護リレー装置内の電子データを画面に表示する電子端末(電子端末23〜28及びモバイルPCのうちの少なくとも一つ)とを備え、フィ−ダ保護リレー装置内の電子データと、変圧器保護リレー装置内の電子データとを同一画面A(図18)上の異なる領域A1〜A4に並列に表示するようにしたものである。
これにより、フィ−ダ保護リレー装置の状態と変圧器保護リレー装置の状態を比較できるため、系統の広域に亘る状態を容易に確認することができる。
【0094】
実施の形態40.
この実施の形態40は、図18に示すように、表示領域A1〜A4に並列表示された電子データの何れにも、第3の表示領域に示すような該当リレ−の種別及び電気所の種別の少なくとも一方を併せて表示されるようにしたものである。
これにより、画面上の状態が、どの電気所のどのリレー装置の状態かを確認することができる。
【0095】
実施の形態41.
この実施の形態41は、並列表示された電子データの表示の仕方が、対応保護制御対象(対応する系統、変圧器、リレー装置、或いはリレー要素)が正常な場合と、正常でない場合とで異なるようにしたものである。例えば、図1におけるリレ−盤11に異常が発生した場合、図18におけるリレ−盤11対応の表示領域、例えば表示領域A1を、例えばフリッカ−させ、それ以外の箇所(正常リレ−盤12,13,14)はフリッカ−させずに連続表示するものである。
これにより、表示領域A1〜A4に並列表示された各リレー装置の状態の内容を逐一確認して判断する必要がなくなり、正常でない場合の表示を一見して確認することができる。
【0096】
実施の形態42.
この実施の形態42は、並列表示された電子データ又は当該画面の色が、対応保護制御対象(対応する系統、変圧器、リレー装置、或いはリレー要素)が正常な場合と、正常でない場合とで異なるようにしたものである。例えば、図1におけるリレ−盤11に異常が発生した場合、図18におけるリレ−盤11対応の表示領域、例えば表示領域A1を赤色表示(背景色またはデータ表示を赤色表示)とし、それ以外の箇所(正常リレ−盤12,13,14)を緑色表示(背景色またはデータ表示を緑色表示)とするものである。
これにより、表示領域A1〜A4に並列表示された各リレー装置の状態の内容を逐一確認して判断する必要がなくなり、正常でない場合の表示を一見して確認することができる。
【0097】
実施の形態43.
この実施の形態43は、並列表示された電子データが、対応保護制御対象(対応する系統、変圧器、リレー装置、或いはリレー要素)が正常な場合より、正常でない場合の方が、色彩的に優先して(目立つように)表示されるようにしたものである。例えば、図1におけるリレ−盤11に異常が発生した場合、図18におけるリレ−盤11対応の表示領域、例えば表示領域A1を赤色表示(背景色またはデータ表示を赤色表示)とし、それ以外の箇所(正常リレ−盤12,13,14)を灰色表示(背景色またはデータ表示を灰色表示)とするものである。
これにより、表示領域A1〜A4に並列表示された各リレー装置の状態の内容を逐一確認して判断する必要がなくなり、正常でない場合の表示を一見して確認することができる。
【0098】
実施の形態44.
この実施の形態44は、各保護制御対象(対応する系統、変圧器、リレー装置、或いはリレー要素)が何れも正常な場合は対応電子データが、図18に示す表示領域A1〜A4に並列表示されている保護制御対象の何れか一つが正常でなくなった場合、例えばリレ−盤11に異常が発生した場合、その電子データ、例えば電圧、電流等の入力電気量が、正常な保護制御対象、例えばリレ−盤12〜14の電子データに優先して、図15に示すように、正常な保護制御対象、例えばリレ−盤12〜14の電子データの表示を排除し、例えば異常なリレ−盤11の電子データのみを優先して表示するようにしたものである。
これにより、正常でない場合の電子データの内容、例えば図15の第1の表示領域における画面3入力電気量の画面3−1,画面3−2,……を早く確認することができる。
【0099】
実施の形態45.
この実施の形態45は、複数の電気所(図1のA電気所、B電気所、C電気所)にそれぞれ設置された複数の保護リレー装置11〜14と、複数の保護リレー装置11〜14に格納されている電子データへのアクセスを可能にするソフトウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行することにより、その電子データを取得して複数の保護リレー装置内の電子データを画面に表示する電子端末23〜28とを備え、保護制御対象(系統のフィ−ダ、変圧器等)及び保護リレー装置11〜14の少なくとも一が正常でない場合は、その対応電子データが、正常な保護制御対象及び保護リレー装置に対応した電子データに優先して表示されるようにしたものである。即ち、保護制御対象(系統のフィ−ダ、変圧器等)及び保護リレー装置11〜14の電子データが、画面上に並列表示でなく択一的に表示される場合において、択一的表示に優先して、正常でないものの電子データが先に表示されるようにしたものである。
これにより、正常でないものの電子データの内容を早く確認することができる。
【0100】
実施の形態46.
この実施の形態46は、保護制御対象(系統のフィ−ダ、変圧器等)及び保護リレー装置11〜14の少なくとも一が正常でない場合は、その対応電子データが、電子端末(電子端末23〜28及びモバイルPCのうちの少なくとも一つ)の初期画面に表示されるようにしたものである。
これにより、正常でない場合の電子データの内容を早く確認することができる。
【0101】
実施の形態47.
この実施の形態47は、図1及び図19に示すように、複数の電気所(図1のA電気所、B電気所、C電気所)にそれぞれ設置された複数の保護リレー装置11〜14と、複数の保護リレー装置に格納されている電子データへのアクセスを可能にするソフトウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行することにより、その電子データをハブ(図19のI/Oポ−ト)43経由で取得して、複数の保護リレー装置11〜14内の電子データを画面に表示する電子端末(電子端末23〜28及びモバイルPCのうちの少なくとも一つ)とを備え、保護リレー装置を構成する複数のリレー要素(リレ−盤11,12,13,14、或いは、例えば距離リレー要素、地絡リレー要素、差動保護リレー要素等)が個別にユニット化され、これらユニット化された各リレー要素が個別にハブ(I/Oポ−ト)43に接続されているようにしたものである。
これにより、リレー要素の追加や取り替えは、該当リレー要素のみでよく、容易且つ安価にできる。
【0102】
実施の形態48.
この実施の形態48は、図19に示すようなリレー要素(リレ−盤11,12,13,14、或いは、例えば距離リレー要素、地絡リレー要素、差動保護リレー要素等)とハブ(図19のI/Oポ−ト)43との接続方式を、プラグイン接続方式としたものである。
これにより、リレー要素の追加や取り替え作業を簡単且つ短時間に行える。
【0103】
実施の形態49.
この実施の形態49は、図19に点線で示すように、ハブ(I/Oポ−ト)43に、リレー要素(例えば図19に点線で示すリレ−盤14)を追加できる追加接続用端子43TTを予め設け、この追加接続用端子が電子端末(23〜28,モバイルPC)に予め接続しているもので、リレー要素(図19に点線で示すリレ−盤14)を追加接続用端子43TTに接続するだけで、追加リレー要素(例えば図19に点線で示すリレ−盤14)の電子データが電子端末(23〜28,モバイルPCのうちの少なくとも一つ)の画面に表示される。
【0104】
実施の形態50.
この実施の形態50は、既設のリレー要素(例えば、図19のリレ−盤11,12,13)の電子データと、未追加のリレー要素(例えば、図19のリレ−盤14)の空電子データとが、電子端末の同一画面A上の異なる領域(例えば、図18の表示領域A1,A2,A3,A4)に表示されるようにしたものである。例えば、図18の表示領域A1,A2,A3には既設のリレー要素(例えば、図19のリレ−盤11,12,13)が図18に示すように電子データが表示され、未追加のリレー要素(例えば、図19のリレ−盤14)の空電子データが図18の表示領域A4に、図18とは異なって無表示(電子データは無表示で背景色のみ表示)するものである。
これにより、無表示(電子データは無表示で背景色のみ表示)領域があることから、リレー要素追加可否の判断を容易に行える。なお、この場合、電気所のリレ−盤(装置)の種別が表示してあれば、未追加のリレー要素の存在場所が電子端末の画面上で確認できて好都合である。
【0105】
実施の形態51.
この実施の形態51は、図1及び図20に示すように、複数の電気所(図1のA電気所,B電気所,C電気所)にそれぞれ設置された複数の保護リレー装置11〜14と、複数の保護リレー装置に格納されている電子データへのアクセスを可能にするソフトウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行することにより、その電子データを取得して複数の保護リレー装置内の電子データを画面に表示する電子端末(電子端末23〜28及びモバイルPCのうちの少なくとも一つ)と、保護リレー装置11〜14と電子端末(電子端末23〜28及びモバイルPCのうちの少なくとも一つ)を接続する光電変換装置45とを備え、光電変換装置45と保護リレー装置11〜14との間、及び光電変換装置45と上記電子端末との間は電気信号とし、光電変換装置45と光電変換装置45との間が光信号とされているものである。
これにより、ある一つの保護リレー装置(11〜14の何れか一つ)の電気信号伝送系に異常が発生しても、他の健全な保護リレー装置の電気信号は光電変換装置45を介して伝送され、信頼性の高い電力系統保護制御システムを実現することができる。
【0106】
光電変換装置45の詳細構造は図20に示されており、35は光ケ−ブルからなる通信回線、451は光多重信号の主光路、452,453,454,455は分岐光路、456は第1の光周波数帯域用の光電変換素子であり、例えば、光発光レーザダイオードLD1と受光フォトダイオ−ドPD1と電気信号端子456Tとを有した光インサ−ネット送受信モジュ−ルからなり、DC/DCコンバ−タ等からなる電力変換装置457を有している。
【0107】
458は第2の光周波数帯域用の光電変換素子であり、例えば、光発光レーザダイオードLD2と受光フォトダイオ−ドPD2と電気信号端子458T1,458T2とを有した光サンプリング(SP)同期信号送受信モジュ−ルからなり、DC/DCコンバ−タ等からなる電力変換装置459を有している。460は両光電変換素子456,458間の電気絶縁空間、461は両光電変換素子456,458の取付絶縁部材であり、分岐光路452,453,454,455に対向した取付穴4611,4612,4613,4614を有しており、取付穴4611には光発光レーザダイオードLD1が、取付穴4612には受光フォトダイオ−ドPD1が、取付穴463には光発光レーザダイオードLD2が、取付穴4614には受光フォトダイオ−ドPD2が、それぞれ抜き差し可能に装着されている。なお、電力変換装置457及び電力変換装置459はそれぞれ各接続端子457T,459Tを介して異電圧の外部電源に接続されている。
【0108】
図1において、リレー装置(盤)11〜14の入出力端、各ル−タの入力端には図20の光電変換装置45が接続されており、各光電変換装置45の電気信号端子456Tは対応リレー装置(盤)11〜14及びル−タの電子データ信号が入出力される。これら入出力された電子データ信号は光電変換素子456によって光電変換(光信号は電気信号に、電気信号は光信号に変換)される。サンプリング同期信号は、対応サンプリング同期信号発信源が対応リレー装置(盤)内に在る場合には、電気信号端子458T1より光発光レーザダイオードLD2から光信号として発信され、サンプリング同期信号発信源が対応リレー装置(盤)内に無い場合には、受光フォトダイオ−ドPD2に入力された光サンプリング同期信号が電気信号として電気信号端子458T2から対応リレー装置(盤)内に供給される。
【0109】
また、光発光レーザダイオードLD1,LD2の出力光信号の周波数が設定されている。換言すれば、主光路451には、図22に示すように、周波数の異なる光データ信号(リレー装置内のデータ信号)300と光サンプリング同期信号301とが多重伝送される。
【0110】
実施の形態52.
この実施の形態52は、各リレー装置11〜14及び各ル−タに対応した各光電変換装置45間の光信号が周波数多重信号とされているようにする。
これにより、従来のインサ−ネット、TCP/IP伝送方式のような連続信号方式に比べ伝送効率が倍以上となり、電力系統保護制御システムの信頼性が飛躍的に向上する。
【0111】
実施の形態53.
この実施の形態53は、保護リレー装置11〜14間の同期をとる同期信号と、保護リレー装置11〜14内の電子データ信号とが、各保護リレー装置11〜14に対応する光電変換装置45間において異なる周波数とされているようにする。
これにより、従来のインサ−ネット、TCP/IP伝送方式のような一連の連続信号の中に同期信号と保護リレー装置内の電子データ信号とを混在させて伝送する必要が無く、信号処理が簡単になり信頼性も向上し、信頼性の高い電力系統保護制御システムを実現することができる。
【0112】
実施の形態54.
この実施の形態54は、平常時データ信号と、異常時対応データ信号とが、各光電変換装置45間において異なる周波数の光信号としたものである。
これにより、従来のインサ−ネット、TCP/IP伝送方式のような一連の連続信号の中に平常時データ信号と異常時対応データ信号とを混在させて伝送する方式に比べ、異常時対応データ信号の伝送速度及び信号処理が格段に早くなり、異常検出処理や、異常時処理を格段に早くできる電力系統保護制御システムを実現することができる。
【0113】
即ち、図21に示すように、事故時記録データのうち、平常時データである例えば波形分析用信号(data1,data2,dataN−1)と異常時対応データ信号である例えば遮断器トリップ信号、遮断器再投入信号(data2,data4,dataN)とを異なる周波数f1,f2としたので、異常時対応データ信号の伝送速度及び信号処理が格段に早くなり、異常検出処理や、異常時処理を格段に早くできる電力系統保護制御システムを実現することができる。
【0114】
なお、この実施の形態54を実現するためには、図20におけるサンプリング同期信号用光電変換素子458を、リレー装置(盤)11〜14用の光電変換素子456とし、一方の光電変換素子456を平常時データ信号用とし、他方の光電変換素子456を異常時対応データ信号用とすればよい。
【0115】
実施の形態55.
この実施の形態55は、図20に示すように、各光電変換装置45が、光導波部(光路451,452,453,454,455,取付絶縁部材461)と、この光導波部に着脱可能に装着された光電変換部(LD1,LD2,PD1,PD2,456,458)とで構成されている。
これにより、光電変換素子456の電子部品が故障した場合、該当光電変換部のみを交換すればよく、また、交換の期間中には該当光電変換部に対応していない他の保護リレー装置等の信号は光導波部を経由して他へ伝送され、電子部品の故障による影響を最小限に抑えることができる信頼性の高い電力系統保護制御システムを実現できる。
【0116】
実施の形態56.
この実施の形態56は、光電変換部が、異なる周波数の光信号に対応して複数個の光電変換素子456,456,458で構成され、これら複数個の光電変換素子が、それぞれ自己電源457,457,459を有しているとともに、相互に電気的に絶縁されているようにしている。
これにより、保護リレー装置内の電子データ、同期信号、電子端末の出力信号等、異電位の信号の授受が可能な電力系統保護制御システムを実現することができる。
【0117】
【発明の効果】
この発明によれば、保護リレー装置を構成する複数のリレー要素が個別にユニット化され、これらユニット化された各リレー要素が個別にハブに接続されているように構成したので、リレー要素の追加や取り替えは、該当リレー要素のみでよく、容易かつ安価にできる効果がある。
【0118】
この発明によれば、リレー要素とハブとの接続方式が、プラグイン接続方式とされているので、リレー要素の追加や取り替え作業を簡単かつ短時間に行える効果がある。
【0119】
この発明によれば、リレー要素を追加できる追加接続用端子がハブに設けられ、この追加接続用端子が電子端末に予め接続されているように構成したので、リレー要素を追加接続用端子に接続するだけで、追加リレー要素の電子データが電子端末の画面に表示される効果がある。
【0120】
この発明によれば、既設のリレー要素の電子データと、未追加のリレー要素の空電子データとが、電子端末の同一画面上の異なる領域に表示されるように構成したので、リレー要素追加可否の判断を容易に行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による電力系統保護制御システムを示す構成図である。
【図2】 複数種類の整定値テーブルを示す説明図である。
【図3】 保守用のPC25又は設計用のPC27が整定値テーブルAをアクセスしたときのWeb画面を示す説明図である。
【図4】 整定値が変更された後のWeb画面を示す説明図である。
【図5】 整定値テーブルAに対応する系統構成を示す系統図である。
【図6】 操作履歴が表されたWeb画面を示す説明図である。
【図7】 この発明の実施の形態23による電力系統保護制御システムを示す構成図である。
【図8】 系統状態情報の補完を説明する説明図である。
【図9】 この発明の実施の形態24による電力系統保護制御システムを示す構成図である。
【図10】 リレー運用保守用画面を示す説明図である。
【図11】 リレー運用保守用画面を示す説明図である。
【図12】 リレー運用保守用画面を示す説明図である。
【図13】 リレー運用保守用画面を示す説明図である。
【図14】 表示モード択一選択画面とリレー運用保守用画面を示す説明図である。
【図15】 リレー運用保守用画面の他の例を示す説明図である。
【図16】 この発明の実施の形態33によるシステム構築方法を示すフローチャートである。
【図17】 リレー盤のハードウエアを示す構成図である。
【図18】 複数画面を並列表示したWeb画面例を示す説明図である。
【図19】 追加リレー盤及び複数個のリレー盤とハブ(I/Oポート)とを接続関係を示す説明図である。
【図20】 光電変換装置45の詳細構造を示す説明図である。
【図21】 事故時の光信号を多重伝送する方式の説明図である。
【図22】 光信号を多重伝送する場合の光周波数帯域の説明図である。
【図23】 従来の電力系統保護制御システムを示す構成図である。
【符号の説明】
11〜14 リレー盤(保護リレー装置)、15〜18 電子的格納装置、19〜22 Webサーバ、23〜28 PC(電子端末)、29〜34 Webブラウザ、35 通信回線、41 遮断器、42 ソフトウエア格納装置、43 ハブ、43T 追加接続用端子、43TT 追加接続用端子、45 光電変換装置、300 光データ信号、301 光サンプリング同期信号、451 主光路、452,453,454,455 分岐光路、456 光電変換素子、456T 電気信号端子、457 電力変換装置457、457T 接続端子、458 光電変換素子、458T1,458T2 電気信号端子、459 電力変換装置、459T 接続端子、460 電気絶縁空間、461 取付絶縁部材、4611,4612,4613,4614 取付穴。

Claims (4)

  1. 複数の電気所にそれぞれ設置された複数の保護リレー装置と、上記複数の保護リレー装置に格納されている電子データへのアクセスを可能にするソフトウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行することにより、その電子データをハブ経由で取得して上記複数の保護リレー装置内の電子データを画面に表示する電子端末とを備え、上記保護リレー装置を構成する複数のリレー要素が個別にユニット化され、そのユニット化された各リレー要素が個別に上記ハブに接続されていることを特徴とする電力系統保護制御システム。
  2. リレー要素とハブとの接続方式が、プラグイン接続方式であることを特徴とする請求項記載の電力系統保護制御システム。
  3. リレー要素を追加できる追加接続用端子がハブに設けられ、その追加接続用端子が電子端末に予め接続されていることを特徴とする請求項または請求項記載の電力系統保護制御システム。
  4. 既設のリレー要素の電子データと、未追加のリレー要素の空電子データとが、電子端末の同一画面上の異なる領域に表示されることを特徴とする請求項記載の電力系統保護制御システム。
JP2000199262A 2000-03-15 2000-06-30 電力系統保護制御システム Expired - Lifetime JP3897957B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199262A JP3897957B2 (ja) 2000-03-15 2000-06-30 電力系統保護制御システム
CNB011116641A CN1229903C (zh) 2000-03-15 2001-03-15 电力系统保护控制系统及系统构筑方法
KR10-2001-0013326A KR100441913B1 (ko) 2000-03-15 2001-03-15 전력계통보호 제어시스템
HK02100394.0A HK1038991B (zh) 2000-03-15 2002-01-18 電力系統保護控制系統及系統構築方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072707 2000-03-15
JP2000-72707 2000-03-15
JP2000199262A JP3897957B2 (ja) 2000-03-15 2000-06-30 電力系統保護制御システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006146965A Division JP4044119B2 (ja) 2000-03-15 2006-05-26 システム構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001333549A JP2001333549A (ja) 2001-11-30
JP3897957B2 true JP3897957B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=26587600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199262A Expired - Lifetime JP3897957B2 (ja) 2000-03-15 2000-06-30 電力系統保護制御システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3897957B2 (ja)
KR (1) KR100441913B1 (ja)
CN (1) CN1229903C (ja)
HK (1) HK1038991B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3822475B2 (ja) * 2001-09-14 2006-09-20 三菱電機株式会社 電力系統管理方法及び電力系統管理システム
JP2003348770A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 電力系統保護リレー装置の監視画面起動システム
JP2004021334A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp 遠方機器監視制御方法及びシステム
JP2004274964A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Tm T & D Kk 制御装置
JP3959360B2 (ja) * 2003-03-13 2007-08-15 株式会社東芝 電力系統保護制御システム
JP2005006370A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Meidensha Corp ディジタル形保護継電器のデータ更新方法
JP4346539B2 (ja) * 2004-11-04 2009-10-21 株式会社東芝 制御装置
CN100414879C (zh) * 2005-03-24 2008-08-27 哈尔滨工业大学 电动机保护监控装置的设备网通信实现方法
KR100773033B1 (ko) 2006-03-14 2007-11-13 (주) 씨앤에이테크 보호계전기 사고데이터 원격취득시스템 및 그 처리 방법
US7859811B2 (en) * 2007-09-19 2010-12-28 General Electric Company Modular communication plug-in module for an electronic trip unit
KR100819147B1 (ko) * 2007-10-11 2008-04-03 유호전기공업주식회사 광신호변환기 및 광신호변환방법
JP5230535B2 (ja) * 2009-06-03 2013-07-10 三菱電機株式会社 保護制御システムおよび保護制御システムにおける遠隔制御方法
JP5422328B2 (ja) * 2009-10-02 2014-02-19 株式会社東芝 保護制御装置
JP5147817B2 (ja) * 2009-12-10 2013-02-20 株式会社日立製作所 保護継電システム
JP5517838B2 (ja) * 2010-08-30 2014-06-11 株式会社日立製作所 ディジタル保護制御装置
KR101122941B1 (ko) * 2010-09-09 2012-03-22 한국전력공사 Ieee c37. 94 기반 계통보호 전송 시스템
JP5940349B2 (ja) * 2012-04-10 2016-06-29 株式会社東芝 保護継電装置
JP5930888B2 (ja) * 2012-07-05 2016-06-08 三菱電機株式会社 電力系統保護制御システムおよび電力系統保護制御装置
JP5938358B2 (ja) * 2013-02-28 2016-06-22 株式会社日立製作所 光モジュール寿命予測システム、光モジュール寿命予測装置、光モジュール寿命予測方法及び光モジュール寿命予測プログラム
JP6153770B2 (ja) * 2013-05-23 2017-06-28 株式会社日立製作所 保護継電装置及び電力系統保護システム
JP2017034746A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 東京電力ホールディングス株式会社 監視制御システム
JP6541496B2 (ja) * 2015-07-31 2019-07-10 三菱電機株式会社 受配電設備の図面管理装置
JP6919679B2 (ja) * 2016-04-11 2021-08-18 横河電機株式会社 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
JP2017191385A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 横河電機株式会社 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
US10756571B2 (en) 2016-07-11 2020-08-25 Hitachi, Ltd. System and method for stabilizing power system
EP3336795A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-20 ABB S.p.A. A computerised system for managing the operation of an electric power distribution grid and a configuration method thereof
CN106451353B (zh) * 2016-12-19 2018-11-23 北京交通大学 一种多变压器保护方法
JP7043433B2 (ja) * 2019-01-08 2022-03-29 株式会社東芝 保護制御システム
JP6801771B2 (ja) * 2019-12-16 2020-12-16 横河電機株式会社 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
JP6856153B2 (ja) * 2020-03-10 2021-04-07 横河電機株式会社 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
CN112491535B (zh) * 2020-11-04 2022-03-22 郑州信大捷安信息技术股份有限公司 差动保护组内差动单元之间加密密钥协同系统及方法
CN112986256A (zh) * 2021-02-05 2021-06-18 机械工业仪器仪表综合技术经济研究所 一种多谱段光电器件联合工业验证系统及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1038991B (zh) 2006-03-31
CN1313666A (zh) 2001-09-19
CN1229903C (zh) 2005-11-30
JP2001333549A (ja) 2001-11-30
HK1038991A1 (en) 2002-04-04
KR20010092352A (ko) 2001-10-24
KR100441913B1 (ko) 2004-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897957B2 (ja) 電力系統保護制御システム
AU2009238183B2 (en) Electrical anomaly detection method and system
RU2622473C2 (ru) Способ и устройство обслуживания электрической установки
EP2260312B1 (en) Arc fault root-cause finder system and method
JP4044119B2 (ja) システム構築方法
Oman et al. Intrusion detection and event monitoring in SCADA networks
KR101149367B1 (ko) 모듈형 통합 전력 감시 장치
CN103915898B (zh) 一种智能变电站网络的运维方法
KR102145266B1 (ko) 전력계통 모니터링 시스템 및 그 방법
CN101601057A (zh) 变电站监测和诊断
JP3822475B2 (ja) 電力系統管理方法及び電力系統管理システム
CN112558582A (zh) 一种基于直升机航电的分布式原位故障排查装置与方法
CN112051827A (zh) 一种基于列车网络的轴温监测系统的调试系统
US11125821B2 (en) Testing device for protective relays in electric power delivery systems
KR101971031B1 (ko) 보호계전기 동특성 시험 자동화 장치 및 그 방법
JP2002233059A (ja) 変電所遠隔監視制御保護システム
CN111313548A (zh) 继电保护远程可控多视点辅助作业系统
JP2001037022A (ja) 配電盤自動試験装置
KR20090001507A (ko) 멀티서버 기능을 갖는 변전소 자동화 시스템
Baldinger et al. Advanced secondary technology to evoke the power of simplicity
US11121536B2 (en) Digital input electric power system panel meter
Cho et al. The results of the field test in distribution automation system for the Korea Utility
Okojie et al. Integrated Monitoring and Control System Architecture for 11 kV Substation
KR102005231B1 (ko) 전력설비의 고장 추적 분석 시스템
CN115712034A (zh) 一种配电终端闭环联动测试系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050701

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3897957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term