JP2001333549A - 電力系統保護制御システム及びシステム構築方法 - Google Patents

電力系統保護制御システム及びシステム構築方法

Info

Publication number
JP2001333549A
JP2001333549A JP2000199262A JP2000199262A JP2001333549A JP 2001333549 A JP2001333549 A JP 2001333549A JP 2000199262 A JP2000199262 A JP 2000199262A JP 2000199262 A JP2000199262 A JP 2000199262A JP 2001333549 A JP2001333549 A JP 2001333549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection
protection relay
electronic data
control system
power system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000199262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897957B2 (ja
Inventor
Toshio Anzai
俊夫 安斉
Hiroshi Sato
廣 佐藤
Yuri Totsu
ユリ 戸津
Yasuhiro Shirai
康弘 白井
Nobuo Sekiguchi
延夫 関口
Kenji Ito
健司 伊藤
Yoshihiro Katayama
善博 片山
Masaru Matsuzawa
勝 松澤
Nobuhiro Tanaka
信宏 田中
Taku Takara
卓 高良
Hiroshi Nagasawa
宏 長澤
Akihito Iwamaru
明史 岩丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000199262A priority Critical patent/JP3897957B2/ja
Priority to CNB011116641A priority patent/CN1229903C/zh
Priority to KR10-2001-0013326A priority patent/KR100441913B1/ko
Publication of JP2001333549A publication Critical patent/JP2001333549A/ja
Priority to HK02100394.0A priority patent/HK1038991B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3897957B2 publication Critical patent/JP3897957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/20Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/128Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment involving the use of Internet protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気所に設置されている保護リレー装置1〜
3を通じて、電力系統の監視や制御を実行することがで
きるが、予め各種の専用プログラムを監視制御装置4に
インストールする必要がある。そのため、電気所に設置
される保護リレー装置の台数が増加すると、専用プログ
ラムの数も増加して、専用ソフトウエアの購入費用が膨
大になる課題があった。 【解決手段】 リレー盤に搭載されているWebサーバ
と通信回線を介して接続を確立するWebブラウザをP
Cに搭載し、そのWebブラウザを用いてリレー盤に格
納されている系統状態情報を取得する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電力系統の保護
や制御等を実行する電力系統保護制御システムに関する
ものであり、また、保護リレー装置を含む電力系統の保
護制御システムを構築するシステム構築方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図23は従来の電力系統保護制御システ
ムを示す構成図であり、図において、1〜3は電気所に
設置され、送電線や母線において事故を検出すると遮断
器をトリップする保護リレー装置、4は電気所と異なる
保守拠点に設置され、保護リレー装置1〜3の動作を通
じて、電力系統の監視や制御を実行する監視制御装置、
5〜7は監視制御装置4と保護リレー装置1〜3を接続
する専用通信回線である。
【0003】次に動作について説明する。監視制御装置
4には、保護リレー装置1〜3により収集された系統状
態情報(例えば、母線に設置されている遮断器の開閉状
態を示す情報)の送信を要求して受信することにより、
電力系統の状態を把握する専用プログラムや、保護リレ
ー装置1〜3を通じて、遮断器や断路器を制御する専用
プログラムがインストールされている。
【0004】したがって、電気所と離れた遠隔地に設置
されている監視制御装置4は、保護リレー装置1〜3を
通じて、電力系統が正常な状態にあるか否かを判定する
ことができるとともに、電力系統の復旧作業などを実施
することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の電力系統保護制
御システムは以上のように構成されているので、電気所
に設置されている保護リレー装置1〜3を通じて、電力
系統の監視や制御を実行することができるが、予め各種
の専用プログラムを監視制御装置4にインストールする
必要がある。そのため、電気所に設置される保護リレー
装置の台数が増加すると、専用プログラムの数も増加し
て、専用ソフトウエアの購入費用が膨大になる課題があ
った。また、膨大な数の専用プログラムを実行するため
には、高性能なコンピュータが必要となり、監視制御装
置4の機種が限定される課題があった。さらに、電気所
に設置される保護リレー装置が増設される毎に、監視制
御装置4にインストールされているプログラムを変更し
なければならず、システムの変更が面倒である課題があ
った。
【0006】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、専用のプログラムを電子端末に搭
載することなく、電力系統の保護や制御等を実行するこ
とができる電力系統保護制御システムを得ることを目的
とする。また、保護リレー装置の構築を効率的に行うこ
とができるシステム構築方法を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電力系統
保護制御システムは、保護リレー装置に搭載されている
Webサーバと通信回線を介して接続を確立するWeb
ブラウザを搭載し、そのWebブラウザを用いて保護リ
レー装置に格納されている系統状態情報を取得するよう
にしたものである。
【0008】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、Webブラウザを用いて保護リレー装置に格納され
ている系統状態情報を変更するようにしたものである。
【0009】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、保護リレー装置に搭載されているWebサーバと通
信回線を介して接続を確立するWebブラウザを搭載
し、そのWebブラウザを用いて保護リレー装置に格納
されているリレー内部状態情報を取得し、そのリレー内
部状態情報に基づいて保護リレー装置の寿命診断を実施
するようにしたものである。
【0010】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、保護リレー装置の設備計画、制御、保守、装置開
発、装置設計、装置製作の各拠点のうち、少なくとも一
の拠点に電子端末を設置するようにしたものである。
【0011】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、遮断器動作指令にしたがって遮断器を制御し、その
制御結果を示す系統現象情報を出力する系統モデルと、
その系統モデルが出力する系統現象情報に基づいて系統
モデルの動作判定を実行する装置モデルとを設けたもの
である。
【0012】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、装置モデルの動作判定結果を系統モデルにフィード
バックするようにしたものである。
【0013】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、系統モデルを設備計画拠点に設置し、装置モデルを
設計製作拠点に設置するようにしたものである。
【0014】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、複数の保護リレー装置と通信回線を介して接続さ
れ、複数の保護リレー装置から系統状態情報を取得する
と、解析ツールを用いて、その系統状態情報を解析し、
その解析結果を表示するようにしたものである。
【0015】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、波形解析、ベクトル解析及び周波数解析のうち、少
なくとも1個の解析を実行するようにしたものである。
【0016】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、保護リレー装置にWebサーバが搭載され、電子端
末にWebブラウザが搭載されている場合、電子端末が
当該Webブラウザを用いて、保護リレー装置に格納さ
れている系統状態情報を取得するようにしたものであ
る。
【0017】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、解析ツールが保護リレー装置に格納されている場
合、Webブラウザを用いて、その解析ツールをダウン
ロードするようにしたものである。
【0018】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、複数の保護リレー装置に格納されている電子データ
へのアクセスを可能にするソフトウエアを搭載し、その
ソフトウエアを実行することにより、その電子データを
取得して複数の保護リレー装置を監視するようにしたも
のである。
【0019】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、設備計画、制御、保守、装置開発、装置設計、装置
製作の各拠点のうち、少なくとも一の拠点における電子
端末により通信回線を介して保護リレー装置を監視する
ようにしたものである。
【0020】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、複数の保護リレー装置に格納されている電子データ
へのアクセスを可能にするソフトウエアを搭載し、その
ソフトウエアを実行することにより、複数の保護リレー
装置の整定値を変更するようにしたものである。
【0021】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、設備計画、制御、保守、装置開発、装置設計、装置
製作の各拠点のうち、少なくとも一の拠点における電子
端末により通信回線を介して保護リレー装置の整定値を
変更するようにしたものである。
【0022】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、複数の保護リレー装置に格納されている電子データ
へのアクセスを可能にするソフトウエアを搭載し、その
ソフトウエアを実行することにより、その電子データを
取得して複数の保護リレー装置を監視する電力供給側の
電子端末と、複数の保護リレー装置に格納されている電
子データへのアクセスを可能にするソフトウエアを搭載
し、そのソフトウエアを実行することにより、複数の保
護リレー装置の整定値を変更する装置提供側の電子端末
とを設けたものである。
【0023】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、複数の保護リレー装置に格納されている電子データ
へのアクセスを可能にするソフトウエアを搭載し、その
ソフトウエアを実行することにより、複数の保護リレー
装置のリレーソフトウエアを設定又は更新する装置提供
側の電子端末と、複数の保護リレー装置に格納されてい
る電子データへのアクセスを可能にするソフトウエアを
搭載し、そのソフトウエアを実行することにより、その
電子データを取得して複数の保護リレー装置を監視する
電力供給側の電子端末とを設けたものである。
【0024】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、装置開発、装置設計、装置製作の各拠点のうち、少
なくとも一の拠点における電子端末が、保護リレー装置
に関する図面、説明書、製作年及び機能概要のうち、少
なくとも1個の電子データを格納し、その電子データを
通信回線を介して設備計画、制御、保守の各拠点のう
ち、少なくとも一の拠点における電子端末に送信するよ
うにしたものである。
【0025】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、装置開発、装置設計、装置製作の各拠点のうち、少
なくとも一の拠点における電子端末が、保護リレー装置
に関する図面、説明書、製作年及び機能概要のうち、少
なくとも1個の電子データを格納し、設備計画、制御、
保守の各拠点のうち、少なくとも一の拠点における電子
端末が、その電子データを通信回線を介して読み取るよ
うにしたものである。
【0026】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、設備計画、制御、保守の各拠点のうち、少なくとも
一の拠点における電子端末が、保護リレー装置を含む設
備計画に関する電子データを格納し、その電子データを
通信回線を介して装置開発、装置設計、装置製作の各拠
点のうち、少なくとも一の拠点における電子端末に送信
するようにしたものである。
【0027】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、設備計画、制御、保守の各拠点のうち、少なくとも
一の拠点における電子端末が、保護リレー装置を含む設
備計画に関する電子データを格納し、装置開発、装置設
計、装置製作の各拠点のうち、少なくとも一の拠点にお
ける電子端末が、その電子データを通信回線を介して読
み取るようにしたものである。
【0028】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、装置開発、装置設計、装置製作の各拠点のうち、少
なくとも一の拠点における電子端末が、保護リレー装置
に関する図面、説明書、製作年及び機能概要のうち、少
なくとも1個の電子データを格納し、その電子データを
通信回線を介して設備計画、制御、保守の各拠点のう
ち、少なくとも一の拠点における電子端末に送信する一
方、設備計画、制御、保守の各拠点のうち、少なくとも
一の拠点における電子端末が、保護リレー装置を含む設
備計画に関する電子データを格納し、その電子データを
通信回線を介して装置開発、装置設計、装置製作の各拠
点のうち、少なくとも一の拠点における電子端末に送信
するようにしたものである。
【0029】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、装置開発、装置設計、装置製作の各拠点のうち、少
なくとも一の拠点における電子端末が、保護リレー装置
に関する図面、説明書、製作年及び機能概要のうち、少
なくとも1個の電子データを格納し、設備計画、制御、
保守の各拠点のうち、少なくとも一の拠点における電子
端末が、その電子データを通信回線を介して読み取る一
方、設備計画、制御、保守の各拠点のうち、少なくとも
一の拠点における電子端末が、上記保護リレー装置を含
む設備計画に関する電子データを格納し、装置開発、装
置設計、装置製作の各拠点のうち、少なくとも一の拠点
における電子端末が、その電子データを通信回線を介し
て読み取るようにしたものである。
【0030】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、電子端末が複数種類の整定値テーブルのうち、系統
条件に対応する整定値テーブルを選択して、複数の保護
リレー装置の整定値を変更するようにしたものである。
【0031】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、電子端末が設備計画、制御、保守、装置開発、装置
設計、装置製作の各拠点のうち、少なくとも一の拠点に
設置される一方、保護リレー装置が電気所に設置され、
電子端末が通信回線を介して保護リレー装置の整定値を
変更するようにしたものである。
【0032】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、各保護リレー装置毎に、複数種類の整定値テーブル
が用意されているようにしたものである。
【0033】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、整定値テーブルを記憶する記憶装置を保護リレー装
置の内部に設けるようにしたものである。
【0034】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、整定値テーブルを記憶する記憶装置を保護リレー装
置の外部に設けるようにしたものである。
【0035】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、整定値テーブルを記憶する記憶装置を保護リレー装
置の内部と外部にそれぞれ設け、外部の記憶装置と保護
リレー装置間の通信回線が正常な場合には、外部の記憶
装置に記憶されている整定値テーブルを選択し、その通
信回線が異常な場合には、内部の記憶装置に記憶されて
いる整定値テーブルを選択するようにしたものである。
【0036】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、保護リレー装置の記憶装置に記憶されている操作履
歴を読み出すようにしたものである。
【0037】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、Webブラウザを用いて、記憶装置に記憶されてい
る操作履歴を読み出すようにしたものである。
【0038】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、操作履歴として、少なくとも整定値の変更日、変更
対象、変更前整定値及び変更後整定値を記録するように
したものである。
【0039】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、複数の保護リレー装置に格納されている系統状態情
報を通信回線を介してそれぞれ読み出し、それらの系統
状態情報から系統の故障点を同定するようにしたもので
ある。
【0040】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、複数の保護リレー装置が系統状態情報にサンプリン
グの時刻情報を付加する一方、電子端末がサンプリング
時刻が同一時刻の系統状態情報を用いて系統の故障点を
同定するようにしたものである。
【0041】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、複数の保護リレー装置が相互に系統状態情報のサン
プリング時刻の同期を図り、その系統状態情報にサンプ
リングの時刻情報を付加するようにしたものである。
【0042】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、保護リレー装置に関して用意されている画面の種類
を表示するとともに、その画面の表示を受け付ける第1
の表示領域と、複数種類の画面の中から任意の画面の表
示が受け付けられると、その画面を表示する第2の表示
領域とを同一画面上の異なる領域に設定するようにした
ものである。
【0043】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、第2の表示領域の表示内容の種別を第1の表示領域
に表示するようにしたものである。
【0044】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、電子端末が設備計画、制御、保守、装置開発、装置
設計、装置製作の各拠点のうち、少なくとも一の拠点に
設置され、電子端末が保護リレー装置に格納された電子
データを取り込んで画面内容を表示するようにしたもの
である。
【0045】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、第1の表示領域が第2の表示領域の左側に設定され
ているようにしたものである。
【0046】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、第2の表示領域の表示面積が第1の表示領域の表示
面積より広く設定されているようにしたものである。
【0047】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、保護リレー装置の種別と状態を表示する第3の表示
領域が第1及び第2の表示領域と同一画面上の異なる領
域に設定されているようにしたものである。
【0048】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、保護リレー装置の状態、保護リレー装置が設置され
ている電気所名及び保護リレー装置の名称を表示する第
3の表示領域が第1及び第2の表示領域と同一画面上の
異なる領域に設定されているようにしたものである。
【0049】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、第3の表示領域が第2の表示領域の上方又は下方に
設定されているようにしたものである。
【0050】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、第2の表示領域の表示面積が第3の表示領域の表示
面積より広く設定されているようにしたものである。
【0051】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、第1の表示領域と第2の表示領域を同一画面上に表
示する第1の表示モード、または、第1の表示領域を表
示せずに第2の表示領域を表示する第2の表示モードの
何れか一方を選択する選択画面を表示するようにしたも
のである。
【0052】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、選択画面により選択された表示モードを記憶し、次
回の選択画面では、その表示モードをフォーカスするよ
うにしたものである。
【0053】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、画面の表示に関する情報が保護リレー装置に格納さ
れ、電子端末が通信回線を介して保護リレー装置から画
面の表示に関する情報を取得するようにしたものであ
る。
【0054】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、第2の表示領域に表示される各種の画面には、保護
リレー装置の整定値の変更を受け付ける画面が含まれ、
その画面により整定値が受け付けられると、電子端末が
保護リレー装置の整定値を変更するようにしたものであ
る。
【0055】この発明に係るシステム構築方法は、系統
運用計画に対応するリレー要素を基板上に組み込んで保
護リレー装置を構築する場合、各種のリレー要素のう
ち、複数の系統において共通に使用されるリレー要素に
ついては共通基板上に組み込む一方、系統運用計画に応
じて選択的に使用されるリレー要素については個別基板
上に組み込むようにしたものである。
【0056】この発明に係るシステム構築方法は、保護
リレー装置に搭載されるリレー要素のソフトウエアにつ
いては、そのリレー要素のソフトウエアが格納されてい
るソフトウエア格納装置から通信回線を介して保護リレ
ー装置にダウンロードするようにしたものである。
【0057】この発明に係るシステム構築方法は、設備
計画、制御、保守、装置開発、装置設計、装置製作の各
拠点のうち、少なくとも一の拠点から系統運用計画情報
を受けると、その系統運用計画情報に応じて必要なリレ
ー要素のソフトウエアを選択し、そのソフトウエアを通
信回線を介して保護リレー装置にダウンロードするよう
にしたものである。
【0058】この発明に係るシステム構築方法は、設備
計画、制御、保守、装置開発、装置設計、装置製作の各
拠点のうち、少なくとも一の拠点において作成された系
統運用計画情報を、保護リレー装置の設計製作拠点から
通信回線を介して読み出すようにしたものである。
【0059】この発明に係るシステム構築方法は、系統
運用計画情報として、リレー指定情報が用いられるよう
にしたものである。
【0060】この発明に係るシステム構築方法は、ソフ
トウエア格納装置が設備計画、制御、保守の各拠点のう
ち、少なくとも一の拠点に設置されるようにしたもので
ある。
【0061】この発明に係るシステム構築方法は、系統
運用計画情報に応じて入力ユニット又はCPUユニット
の増設を受け付けるようにしたものである。
【0062】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、電子端末が各保護リレー装置内の電子データを同一
画面上の異なる領域に並列表示するようにしたものであ
る。
【0063】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、電子端末が保護リレー装置内の異なるリレ−要素の
電子データを同一画面上の異なる領域に並列表示するよ
うにしたものである。
【0064】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、電子端末が保護リレー装置内の既設のリレ−要素の
電子データと、保護リレー装置内の追加のリレ−要素の
電子データとを同一画面上の異なる領域に並列表示する
ようにしたものである。
【0065】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、電子端末がフィ−ダ保護リレー装置内の電子データ
と、変圧器保護リレー装置内の電子データとを同一画面
上の異なる領域に並列表示するようにしたものである。
【0066】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、電子データを並列表示するに際して、該当リレ−の
種別及び電気所の種別の少なくとも一方を併せて表示す
るようにしたものである。
【0067】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、電子デ−タの表示の仕方が、対応保護制御対象が正
常な場合と、正常でない場合とで異なるようにしたもの
である。
【0068】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、並列表示された電子デ−タ又は当該画面の色が、対
応保護制御対象が正常な場合と、正常でない場合とで異
なるようにしたものである。
【0069】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、並列表示された電子デ−タが、対応保護制御対象が
正常な場合より、正常でない場合の方が、色彩的に優先
して表示されるようにしたものである。
【0070】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、各保護制御対象が何れも正常な場合は対応電子デ−
タが並列表示され、保護制御対象の何れか一つが正常で
ない場合は、その電子デ−タが、正常な保護制御対象の
電子デ−タに優先して表示されるようにしたものであ
る。
【0071】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、保護制御対象及び保護リレー装置の少なくとも一方
が正常でない場合は、その対応電子デ−タが、正常な保
護制御対象及び保護リレ−装置に対応した電子デ−タに
優先して表示されるようにしたものである。
【0072】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、保護制御対象及び保護リレー装置の少なくとも一方
が正常でない場合は、その対応電子デ−タが、電子端末
の初期画面に表示されるようにしたものである。
【0073】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、保護リレ−装置を構成する複数のリレ−要素が個別
にユニット化され、そのユニット化された各リレ−要素
が個別にハブに接続されるようにしたものである。
【0074】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、リレ−要素とハブとの接続方式が、プラグイン接続
方式とされているものである。
【0075】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、リレ−要素を追加できる追加接続用端子がハブに設
けられ、その追加接続用端子が電子端末に予め接続され
ているものである。
【0076】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、既設のリレ−要素の電子デ−タと、未追加のリレ−
要素の空電子デ−タとが、電子端末の同一画面上の異な
る領域に表示されるようにしたものである。
【0077】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、光電変換装置と保護リレー装置間、及び光電変換装
置と電子端末間を電気信号でやり取りする一方、光電変
換装置と光電変換装置間を光信号でやり取りするように
したものである。
【0078】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、光電変換装置と光電変換装置との間の光信号が周波
数多重信号とされているものである。
【0079】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、保護リレー装置間の同期をとる同期信号と、保護リ
レー装置内の電子データ信号とが、光電変換装置と光電
変換装置との間において異なる周波数とされているもの
である。
【0080】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、平常時デ−タ信号と、異常時対応データ信号とが、
光電変換装置と光電変換装置との間において異なる周波
数とされているものである。
【0081】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、各光電変換装置が、光導波部と、この光導波部に着
脱可能に装着された光電変換部とで構成されたものであ
る。
【0082】この発明に係る電力系統保護制御システム
は、光電変換部が、異なる周波数の光信号に対応して複
数個の光電変換素子で構成され、これら複数個の光電変
換素子が自己電源を有しているとともに、相互に電気的
に絶縁されているものである。
【0083】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による電
力系統保護制御システムを示す構成図であり、図におい
て、11〜14は電気所に設置され、送電線や母線にお
いて事故を検出すると遮断器をトリップするとともに、
系統状態情報(例えば、母線に設置されている遮断器や
区分開閉器の開閉状態を示す情報、母線電圧、母線電
流、零相電流の情報等)を収集して、電子的格納装置1
5〜18に格納するリレー盤(保護リレー装置)、15
〜18は系統状態情報を格納する電子的格納装置、19
〜22はWebサーバである。23〜28はWebブラ
ウザ29〜34が搭載されたパソコン等の表示装置付の
PC(電子端末)、29〜34はリレー盤11〜14に
搭載されているWebサーバ19〜22と通信回線35
を介して接続を確立するWebブラウザ、35はイント
ラネット、エクトラネット、インターネット等の有線又
は無線の通信回線である。
【0084】次に動作について説明する。リレー盤11
〜14は、例えば、母線に設置されている遮断器の開閉
状態を示す系統状態情報を収集することが可能なインタ
ーフェースを搭載し、その系統状態情報を電子的格納装
置15〜18に格納する。
【0085】一方、電力販売会社等の電力供給側拠点に
おける保守拠点に設置されている保守用のPC25は、
例えば、A電気所に接続されている送電線が正常な状態
にあるか否かを判定する場合、Webブラウザ31を用
いて、A電気所のリレー盤11を一意に特定するアドレ
ス情報を通信回線35に出力することにより、リレー盤
11に搭載されているWebサーバ19との接続を試み
る。リレー盤11に搭載されているWebサーバ19が
当該アドレス情報を受信すると、Webブラウザ31と
Webサーバ19の接続が確立する。
【0086】このようにして、Webブラウザ31とW
ebサーバ19の接続が確立すると、Webブラウザ3
1とWebサーバ19間のHTTP通信が開始され、保
守用のPC25は、Webブラウザ31を用いて、系統
状態情報の送信要求をリレー盤11のWebサーバ19
に出力する。リレー盤11に搭載されているWebサー
バ19は、保守用のPC25から系統状態情報の送信要
求を通信回線35を介して受けると、電子的格納装置1
5に格納されている系統状態情報を通信回線35を介し
て保守用のPC25に転送する。
【0087】これにより、保守用のPC25は、A電気
所に接続されている送電線が正常な状態にあるか否かを
判定することができる。なお、保守用のPC25には、
javaVMが搭載されているので、系統状態情報を画
面上に表示するプログラムなどは、javaの実行時に
電子的格納装置15から通信回線35を介してダウンロ
ードされ、このようなプログラムを事前にPC25にイ
ンストールする必要はない。
【0088】以上で明らかなように、この実施の形態1
によれば、リレー盤に搭載されているWebサーバと通
信回線を介して接続を確立するWebブラウザをPCに
搭載し、そのWebブラウザを用いてリレー盤に格納さ
れている系統状態情報を取得するように構成したので、
専用のプログラムをPCに搭載することなく、電力系統
の状態を把握することができる効果を奏する。
【0089】したがって、Webブラウザ(汎用のブラ
ウザソフトウエア)が搭載されていれば、専用ソフトウ
エアの購入費用が発生しないため、システムの構築費用
を低減することができる。汎用のブラウザソフトウエア
は、一般的に無償で提供され、ほとんどのPCには購入
時点で組み込まれている。また、汎用のブラウザソフト
ウエアのバージョンアップは、インターネットなどから
容易に実行することができる。なお、Webブラウザが
搭載可能なコンピュータであれば、どのような機種のP
Cでもよく、高価な高性能のコンピュータを必要としな
い。即ち、他のPC23,24,26〜28や、電力供
給側拠点、装置供給側拠点、A〜C電気所のモバイルP
C(可搬型の表示装置付の電子端末)でも、上述のPC
25と同様の機能を必要に応じて持たせてある。
【0090】実施の形態2.上記実施の形態1では、W
ebブラウザ31を用いてリレー盤11の電子的格納装
置15等に格納されている系統状態情報を取得するもの
について示したが、Webブラウザ31を用いてリレー
盤11の電子的格納装置15等に格納されている系統状
態情報に含まれる保護リレー装置の運転設定情報を通信
回線35を介して変更する。これにより、専用のプログ
ラムを保守用のPC25や上記他のPC、モバイルPC
に搭載することなく、保護リレー装置の運転設定情報を
変更することができる効果を奏する。
【0091】実施の形態3.上記実施の形態1では、W
ebブラウザ31を用いてリレー盤11の電子的格納装
置15等に格納されている系統状態情報を取得するもの
について示したが、Webブラウザ31を用いてリレー
盤11の電子的格納装置15等に格納されているリレー
内部状態情報を取得し、そのリレー内部状態情報に基づ
いてリレー盤11等の寿命診断を通信回線35を介して
実施するようにしてもよい。
【0092】例えば、リレー盤11におけるアナログ入
力部の基準入力に対するAD変換データをリレー内部状
態情報として、保守用のPC25に通信回線35を介し
て転送する。そして、そのAD変換データと過去のAD
変換データとのトレンドを分析し、その分析結果と良否
判定値を比較することにより、寿命診断を実施する。余
寿命が残り僅かな場合には、PC25及びリレー盤11
に警報を出力する。
【0093】これにより、現場保守員が電気所に出向い
て、特性試験を実施することなく、余寿命を診断するこ
とができるので、人件費を削減することができる効果を
奏する。また、人手を必要としないので、短周期で寿命
診断を実施することができ、システムの信頼性を高く維
持することができる効果を奏する。また、リレー盤を停
止することなく、寿命診断を実施することができるの
で、系統運用の制約を受けることなく、寿命診断を実施
することができる効果も奏する。
【0094】実施の形態4.上記実施の形態3では、保
守用のPC25が寿命診断を実施するものについて示し
たが、メーカに設置されている開発、設計又は製作用の
PC26〜28が通信回線35を介してリレー内部状態
情報を取得して、寿命診断を実施するようにしてもよ
く、上記実施の形態3と同様の効果を奏する。また、同
様に、設備計画あるいは制御用のPC23,24や、上
記各拠点、各電気所のモバイルPCでも必要に応じて寿
命診断を実施する。
【0095】実施の形態5.上記実施の形態1では、リ
レー盤11のシミュレーションについては特に言及して
いないが、遮断器動作指令にしたがって遮断器を制御
し、その制御結果を示す系統現象情報を出力する系統モ
デルと、その系統モデルが出力する系統現象情報に基づ
いて系統モデルの動作判定を実行する装置モデルとを保
守用のPC25に搭載し、保守用のPC25においてリ
レー盤11のシミュレーションを実行するようにしても
よい。
【0096】例えば、系統モデルが装置モデルから遮断
器動作指令を受けると、その遮断器動作指令にしたがっ
て遮断器を制御して系統事故区間を分離し、現在の系統
の状態を示す系統現象情報を出力する。そして、装置モ
デルは、系統モデルから系統現象情報を受けると、その
系統現象情報に基づいて系統モデルの動作判定を実行
し、その動作判定結果を系統モデルにフィードバックす
る。
【0097】これにより、系統事故応動に加えて、事故
区間分離後の復旧制御を含めた検証を実施することがで
きる効果を奏する。また、系統条件を変化させながら、
連続して装置モデル応動を検証することができる。さら
に、検証結果が既知であれば、系統モデルを実績のある
ものとして、装置モデルの正当性を検証することができ
る。逆に、装置モデルを実績のあるものとして、系統モ
デルの正当性を検証することができる。
【0098】実施の形態6.上記実施の形態5では、保
守用のPC25が系統モデルと装置モデルを管理するも
のについて示したが、設備計画用のPC23が系統モデ
ルを管理し、設計製作用のPC27が装置モデルを管理
するようにしてもよく、上記実施の形態5と同様の効果
を奏することができる。また、同様に、上記他のPC2
4,26〜28、各モバイルPCで、必要に応じて上記
管理を行う。
【0099】実施の形態7.上記実施の形態1では、W
ebブラウザ31を用いてリレー盤11の電子的格納装
置15等に格納されている系統状態情報を取得するもの
について示したが、電子的格納装置15等に格納されて
いる系統状態情報の他に、解析ツールを通信回線35を
介して保守用のPC25にダウンロードするようにして
もよい。
【0100】保守用のPC25は、解析ツールをダウン
ロードすると、その解析ツールをブラウザ上で実行する
ことにより、その系統状態情報を解析して、その解析結
果を表示する。解析ツールとしては、波形解析、ベクト
ル解析、周波数解析などを解析するものがある。
【0101】これにより、保守員又は設計技術者が常駐
する拠点において、解析作業を実施することができるの
で、保守員や設計技術者の移動に伴う費用や時間のロス
をなくすことができる効果を奏する。したがって、系統
事故時のように、短時間で解析する要求が生じても、そ
の要求に対処することができる。また、系統状態情報を
ダウンロードする際、解析ツールも保守用のPC25に
ダウンロードするようにしたので、解析ツールを事前に
保守用のPC25にインストールすることなく、解析処
理を実行することができる。ただし、解析ツールについ
ては、保守用のPC25に事前にインストールしていて
もよい。
【0102】なお、この実施の形態7では、保守用のP
C25が解析処理を実行するものについて示したが、こ
れに限るものではなく、例えば、設計用のPC27や、
上記他のPC23,24,26,28、各モバイルPC
が解析処理を実行するようにしてもよい。また、この実
施の形態7では、リレー盤11の電子的格納装置15か
ら解析ツールをダウンロードするものについて示した
が、これに限るものではなく、例えば、電力供給側拠点
や装置提供側拠点に設置されているサーバから通信回線
35を介して解析ツールをダウンロードするようにして
もよい。
【0103】実施の形態8.上記実施の形態1では、W
ebブラウザ31を用いてリレー盤11の電子的格納装
置15等に格納されている系統状態情報を取得するもの
について示したが、Webブラウザ31等を用いて、リ
レー盤11の電子的格納装置15等に格納されている電
子データ(例えば、遮断器の開閉情報や、電流・電圧の
情報)へのアクセスを可能にする内部状態表示ソフトウ
エアを通信回線35を介して保守用のPC25や設計用
のPC27にダウンロードし、保守用のPC25や設計
用のPC27が内部状態表示ソフトウエアを必要に応じ
て実行するようにしてもよい。
【0104】内部状態表示ソフトウエアは、例えば、リ
レー盤11等の動作結果、故障発生状況、運転条件設定
状態などを表示する機能を有するので、保守員又は設計
技術者は、自己の知識と照合しながら、リレー盤11等
の状態を正確に把握することができる。
【0105】実施の形態9.上記実施の形態8では、W
ebブラウザ31等を用いて内部状態表示ソフトウエア
をダウンロードするものについて示したが、リレー盤1
1等の内部状態を設定することができる内部状態設定ソ
フトウエアを保守用のPC25や設計用のPC27にダ
ウンロードし、保守用のPC25や設計用のPC27が
内部状態設定ソフトウエアを実行することにより、リレ
ー盤11等の整定値(整定値は遮断器の動作を決定する
際にPC内で実行する比較演算において、系統電流等と
比較する設定値に相当する)を変更するようにしてもよ
い。
【0106】これにより、複数のリレー盤の整定値を一
括して管理することが容易になり、システムの信頼性が
向上する効果を奏する。また、保守員や設計技術者が現
場の電気所まで出向かなくても、整定値を変更すること
ができるため、系統構成の変更に対して迅速な対応が可
能になる効果を奏する。
【0107】実施の形態10.上記実施の形態8,9で
は、内部状態表示ソフトウエア及び内部状態設定ソフト
ウエアを保守用のPC25又は設計用のPC27にダウ
ンロードするものについて示したが、内部状態表示ソフ
トウエアを通信回線35を介して保守用のPC25にダ
ウンロードし、内部状態設定ソフトウエアを通信回線3
5を介して設計用のPC27にダウンロードするように
してもよい。
【0108】これにより、内部状態表示ソフトウエア及
び内部状態設定ソフトウエアのプログラム規模が大きい
場合、別々のPCにダウンロードされるので、ダウンロ
ードに要する時間を短縮することができる効果を奏す
る。
【0109】実施の形態11.上記実施の形態8では、
Webブラウザ31等を用いて内部状態表示ソフトウエ
アをダウンロードするものについて示したが、Webブ
ラウザ33を用いて、リレー盤11等のリレーソフトウ
エアを設定又は変更するリレーS/W設定ソフトウエア
を通信回線35を介して設計用のPC27にダウンロー
ドし、Webブラウザ31を用いて、内部状態表示ソフ
トウエアを通信回線35を介して保守用のPC25にダ
ウンロードするようにしてもよい。
【0110】これにより、リレー盤11等の機能を拡張
又は変更する必要があるとき、保守員や設計技術者が現
場の電気所まで出向かなくても、迅速にリレー盤11等
の機能を拡張又は変更することができる効果を奏する。
【0111】なお、この実施の形態11では、設計用の
PC27がリレー盤11等のリレーソフトウエアを設定
又は変更するものについて示したが、設計用のPC27
がリレーS/W設定ソフトウエアを通信回線35を介し
て保守用のPC25に転送し、保守用のPC25がリレ
ー盤11等のリレーソフトウエアを通信回線35を介し
て設定又は変更するようにしてもよい。また、この実施
の形態11では、保守用のPC25がリレー盤11等を
監視するものについて示したが、設計用のPC27が内
部状態表示ソフトウエアを通信回線35を介してダウン
ロードして、リレー盤11等を監視するようにしてもよ
い。
【0112】実施の形態12.上記実施の形態10,1
1では、特に言及していないが、設計用のPC27がリ
レー盤11等に関する図面、説明書、製作年及び機能概
要のうち、少なくとも1個の電子データを格納し、その
電子データを通信回線35を介して保守用のPC25に
送信するようにしてもよい。
【0113】即ち、設計用のPC27が保守用のPC2
5から電子データの送信要求を受けると、電子データを
管理する立場にあるメーカの技術者が、その送信要求が
正当であるか否かを判断し、その送信要求が正当である
と判断する場合、設計用のPC27を操作して、その電
子データを通信回線35を介して保守用のPC25に送
信する。
【0114】これにより、保守員等は、必要時に適切な
最新情報を入手することができる効果を奏する。なお、
予め許可された者以外へ情報が流出されるのを防止する
ため、電子データの参照権利をインターネットの公開鍵
方式で管理する。また、電子データが通信回線35上で
盗聴されるのを防止するため、電子データをインターネ
ットの暗号化技術により隠匿する。
【0115】実施の形態13.上記実施の形態12で
は、設計用のPC27が電子データを保守用のPC25
に送信するものについて示したが、保守用のPC25が
設計用のPC27に格納されている電子データを通信回
線35を介して読み出すようにしてもよく、上記実施の
形態12と同様の効果を奏することができる。
【0116】実施の形態14.上記実施の形態12で
は、設計用のPC27がリレー盤11等に関する図面、
説明書、製作年及び機能概要のうち、少なくとも1個の
電子データを格納し、その電子データを保守用のPC2
5に送信するものについて示したが、保守用のPC25
がリレー盤11等を含む送電線、変圧器、遮断器などの
設備計画に関する電子データを格納し、その電子データ
を通信回線35を介して設計用のPC27に送信するよ
うにしてもよい。
【0117】これにより、メーカの設計技術者は、設備
計画に関する電子データを使用して、設置予定のリレー
盤に係る設備保護の適切性を検証することができる効果
を奏する。ユーザの設備計画者は、メーカの検証結果を
受けて、設備計画の具体化又は見直しを行うことができ
る。
【0118】実施の形態15.上記実施の形態14で
は、保守用のPC25が設備計画に関する電子データを
設計用のPC27に送信するものについて示したが、設
計用のPC27が保守用のPC25に格納されている電
子データを通信回線35を介して読み出すようにしても
よく、上記実施の形態14と同様の効果を奏することが
できる。
【0119】実施の形態16.上記実施の形態12で
は、設計用のPC27がリレー盤11等に関する図面等
の電子データを保守用のPC25に送信する構成を説明
し、上記実施の形態14では、保守用のPC25が設備
計画に関する電子データを設計用のPC27に送信する
構成を説明したが、設計用のPC27がリレー盤11等
に関する図面等の電子データを通信回線35を介して保
守用のPC25に送信するとともに、保守用のPC25
が設備計画に関する電子データを通信回線35を介して
設計用のPC27に送信する構成にしてもよい。
【0120】実施の形態17.上記実施の形態16で
は、設計用のPC27がリレー盤11等に関する図面等
の電子データを保守用のPC25に送信するとともに、
保守用のPC25が設備計画に関する電子データを設計
用のPC27に送信するものについて示したが、保守用
のPC25が設計用のPC27に格納されているリレー
盤11等に関する図面等の電子データを通信回線35を
介して読み出すとともに、設計用のPC27が保守用の
PC25に格納されている設備計画に関する電子データ
を通信回線35を介して読み出すようにしてもよい。
【0121】実施の形態18.上記実施の形態9では、
内部状態設定ソフトウエアを実行することにより、リレ
ー盤11等の整定値を変更するものについて示したが、
保守用のPC25又は設計用のPC27が複数種類の整
定値テーブルのうち、系統条件に対応する整定値テーブ
ルを選択して、リレー盤11等の整定値を通信回線35
を介して変更するようにしてもよい。
【0122】具体的には、図2に示すように、リレー盤
11等には複数種類の整定値テーブルが格納され、保守
用のPC25又は設計用のPC27がWebブラウザ3
1等を用いて、任意の整定値テーブルを通信回線35を
介してアクセスすることができるようにする。図3は保
守用のPC25又は設計用のPC27が整定値テーブル
AをアクセスしたときのWeb画面を示すものである。
【0123】整定値テーブルAが図5の系統構成に対応
するテーブルである場合において、遮断器41が「入」
から「切」に切り替わると、リレー盤11等から保守用
のPC25等に系統状態情報が送られ、保守用のPC2
5等が現在の系統構成に最も適する整定値を演算する。
新しい整定値はリレー盤11等に送信され、リレー盤1
1等の整定値が通信回線35を介して変更される。な
お、図4は整定値が変更された後のWeb画面を示すも
のである。
【0124】ここでは、系統構成に最も適する整定値を
演算するものについて示したが、変更前の系統構成に対
応する整定値テーブルAから、変更後の系統構成に対応
する整定値テーブルを選択し(例えば、整定値テーブル
Bを選択)、その整定値テーブルBに格納されている整
定値を、リレー盤11等の整定値として変更するように
してもよい。
【0125】これにより、遠隔地から整定値を変更する
ことができるため、運用保守の合理化を図ることができ
る効果を奏する。また、系統構成が変化すると、自動的
に整定値が変更されるので、人間による誤設定を防止す
ることができる効果を奏する。
【0126】実施の形態19.上記実施の形態18で
は、リレー盤11等の内部に整定値テーブルを記憶する
ものについて示したが、リレー盤11等の外部に、複数
のリレー盤の整定値テーブルを一括して記憶する記憶装
置を設けるようにしてもよい。これにより、複数のリレ
ー盤の整定値テーブルを一括して管理することができる
効果を奏する。
【0127】実施の形態20.上記実施の形態19で
は、リレー盤11等の外部に、複数のリレー盤の整定値
テーブルを一括して記憶する記憶装置を設けるものにつ
いて示したが、外部の記憶装置とリレー盤11等間の通
信回線が正常な場合には、外部の記憶装置に記憶されて
いる整定値テーブルを選択し、その通信回線が異常な場
合には、内部の記憶装置に記憶されている整定値テーブ
ルを、健全な通信回線35を介して、又は、電気所内で
選択するようにしてもよい。これにより、複数のリレー
盤の整定値テーブルを一括して管理することができると
ともに、通信異常が発生しても適正な整定値テーブルを
選択することができる効果を奏する。
【0128】実施の形態21.上記実施の形態1〜20
では、リレー盤11等の整定値を基準にして遮断器を制
御するものについて示したが、リレー盤11等の操作履
歴を記憶装置に記録するCPUをリレー盤11等に搭載
し、保守用のPC25等がWebブラウザ31等を用い
て、リレー盤11等の記憶装置に記憶されている操作履
歴を通信回線35を介して読み出すようにしてもよい。
【0129】これにより、保守員等が何らかの操作を実
行する毎に、自ら操作履歴を記録することなく、確実に
操作履歴を記録することができるとともに、異常発生時
に操作履歴を確認することで、迅速に原因を究明するこ
とができる効果を奏する。
【0130】実施の形態22.上記実施の形態21で
は、リレー盤11等の操作履歴を記憶装置に記録するも
のについて示したが、操作履歴としては、整定値の変更
日、変更対象、変更前整定値及び変更後整定値等を記録
するようにしてもよい。図6は操作履歴を表すWeb画
面である。これにより、整定値の変更に関する操作の履
歴を詳細に認識することができる効果を奏する。
【0131】実施の形態23.上記実施の形態1〜22
では、電力系統の故障点の同定については特に言及して
いないが、図7に示すように、自己の監視範囲内の系統
状態情報(サンプリング時刻情報が付加された電圧、電
流の情報)を格納するリレー盤11〜14から、例え
ば、保守用のPC25がWebブラウザ31を用いて、
それらの系統状態情報をそれぞれ通信回線35を介して
読み出し、それらの系統状態情報から系統の故障点を同
定するようにしてもよい。
【0132】即ち、保守用のPC25は、リレー盤11
〜14から系統状態情報をそれぞれ読み出すと、それら
の系統状態情報から系統の故障点を同定するが、リレー
盤11〜14における系統状態情報のサンプリング時刻
は微妙にずれているので、図8に示すように、あるリレ
ー盤における系統状態情報を基準にすることにより(例
えば、リレー盤11の系統状態情報を基準にする)、サ
ンプリング時刻情報を用いて、各リレー盤における系統
状態情報を補完し、サンプリング時刻が同一時刻の系統
状態情報を算出する。
【0133】保守用のPC25は、サンプリング時刻が
同一時刻の系統状態情報を算出すると、FL演算プログ
ラムを実行することにより、同一時刻の系統状態情報を
用いて系統の故障点を同定する。なお、FL演算プログ
ラムは、保守用のPC25に事前にインストールしても
よいし、リレー盤11等から通信回線35を介してダウ
ンロードしてもよい。
【0134】これにより、故障点を同定する専用のハー
ドウエアを設けることなく、パソコンなどから構成され
た保守用のPC25等を用いて、系統の故障点を同定す
ることができる効果を奏する。また、リレー盤を停止す
ることなく、系統の故障点を同定することができる効果
を奏する。
【0135】実施の形態24.上記実施の形態23で
は、保守用のPC25等が、サンプリング時刻が同一時
刻の系統状態情報を算出するものについて示したが、図
9に示すように、複数のリレー盤同士が相互にサンプリ
ング時刻の同期を図ることにより、同一時刻の系統状態
情報を保守用のPC25等に与えるようにしてもよい。
これにより、保守用のPC25等が同一時刻の系統状態
情報を算出することなく、系統の故障点を同定すること
ができる効果を奏する。
【0136】実施の形態25.上記実施の形態1〜24
では、保守用のPC25が表示するリレー運用保守用画
面については特に言及していないが、リレー運用保守用
画面を次のように設定してもよい。即ち、図10に示す
ように、リレー盤11等に関して、予め用意されている
画面の種類を表示するとともに、その画面の表示を受け
付ける第1の表示領域と、複数種類の画面の中から任意
の画面の表示が受け付けられると、その画面を具体的に
表示する第2の表示領域とを同一画面上に設定する。
【0137】具体的には、リレー運用保守用画面の表示
要求を受けると、第1の表示領域に、リレー盤11等に
関して予め用意されている画面の種類を表示する。図1
0の例では、「整定画面」と、「リレー動作画面」と、
「入力電気量画面」とが予め用意されている。例えば、
“1.整定”をクリックして「整定画面」が選択される
と、図10に示すように、“1.整定”を反転表示し
て、「整定画面」の具体的な内容を第2の表示領域に表
示する。
【0138】なお、「整定画面」の具体的な内容が第2
の表示領域に表示されている状態において、例えば、第
1の表示領域に表示されている“2.リレー動作”をク
リックして選択すると、第2の表示領域には「リレー動
作画面」の具体的な内容が表示される。
【0139】このように、第1の表示領域と第2の表示
領域が同一画面上に確保されているので、リレー運用保
守用画面の全体構成を把握することができるとともに、
現在表示中の画面が何の画面であるかを容易に把握する
ことができる効果を奏する。また、第1の表示領域を画
面上に常駐させているので、他の画面への遷移操作を簡
単化することができる効果を奏する。なお、一般的に
は、第1の表示領域が画面上に常駐されていないので、
他の画面に切り替えるには、第1の表示領域を一旦表示
させてから表示対象の画面を選択する必要がある。
【0140】実施の形態26.上記実施の形態25で
は、第1の表示領域を第2の表示領域の上側に設定する
ものについて示したが、図11に示すように、第1の表
示領域を第2の表示領域の左側に設定するようにしても
よい。これにより、他の多くの情報端末の情報整理画面
と同様のレイアウトになるため、便利な新機能の操作を
ユーザに自然と定着させることができる効果を奏する。
【0141】また、上記実施の形態25と同様に、第2
の表示領域の表示面積を第1の表示領域の表示面積より
広く設定することにより、画面の遷移操作の操作性を損
なうことなく、画面の具体的内容を詳細に表示できるよ
うにしている。
【0142】実施の形態27.上記実施の形態25で
は、第1の表示領域と第2の表示領域を同一画面上に設
定するものについて示したが、図12に示すように、リ
レー盤11等の種別(リレー盤の名称)、リレー盤11
等が設置されている電気所の名称、リレー盤11等の状
態を表示する第3の表示領域を第1及び第2の表示領域
と同一画面上に設定するようにしてもよい。
【0143】図12の例では、当該リレー盤が北京の変
電所に設置され、リレー盤の種類がDZ装置であること
を示し、また、現在のシステム日付が“2000.0
2.12”であり、当該リレー盤は現在正常であること
を示し、現在整定中であることを示している。なお、こ
こでは、例示していないリレー盤に関する情報(例え
ば、点検の成功回数)を表示してもよいことは言うまで
もない。これにより、現在、保守用のPC25と通信中
のリレー盤に関する情報を詳細に認識することができる
ので、リレー盤の保守を正確かつ効率的に行うことがで
きる効果を奏する。
【0144】実施の形態28.上記実施の形態27で
は、第3の表示領域を第2の表示領域の右側に設定する
ものについて示したが、図13に示すように、第3の表
示領域を第2の表示領域の上方又は下方に設定するよう
にしてもよい。これにより、第2の表示領域の情報と、
第3の表示領域の情報を相対的に表示することができる
効果を奏する。
【0145】また、上記実施の形態27と同様に、第2
の表示領域の表示面積を第3の表示領域の表示面積より
広く設定することにより、第2の表示領域の具体的内容
を詳細に表示できるようにしている。
【0146】実施の形態29.上記実施の形態25〜2
8では、第1の表示領域をリレー運用保守用画面に常駐
させるものについて示したが、図14に示すように、リ
レー運用保守用画面を表示する前に表示モード択一選択
画面を表示し、その表示モード択一選択画面を用いて、
第1の表示領域の表示の有無を設定できるようにしても
よい。
【0147】即ち、表示モード択一選択画面は、第1の
表示領域と第2の表示領域を同一画面上に表示する第1
の表示モード、または、第1の表示領域を表示せずに第
2の表示領域を表示する第2の表示モードの何れか一方
を選択するものであり、第1の表示モードが選択された
場合には、第1の表示領域が画面上に表示されるが、第
2の表示モードが選択された場合には、第1の表示領域
が画面上に表示されない。これにより、ユーザの意思を
尊重する画面構成を設定することができる効果を奏す
る。
【0148】実施の形態30.上記実施の形態29で
は、リレー運用保守用画面を表示する前に表示モード択
一選択画面を表示するものについて示したが、表示モー
ド択一選択画面では、前回選択された表示モードを記憶
し、次に表示モード択一選択画面が表示されたとき、そ
の表示モードをフォーカスするようにしてもよい。これ
により、表示モードを変更しない限り、同一の表示モー
ドが選択されるので(例えば、OKボタンをクリックす
るだけで、表示モードの選択が完了する)、操作の簡略
化を図ることができる効果を奏する。
【0149】実施の形態31.上記実施の形態25〜3
0では、リレー運用保守用画面や表示モード択一選択画
面を表示するソフトウエアとリレー盤のリレー内部状態
情報(以下、そのソフトウエアとリレー内部状態情報を
含めて、「画面の表示に関する情報」と称する)につい
ては特に言及していないが、保守用のPC25がWeb
ブラウザ31を用いて、リレー盤11等に格納されてい
る画面の表示に関する情報をダウンロードするようにし
てもよい。これにより、保守用のPC25が画面の表示
に関する情報を記憶するメモリ領域を確保せずに済む効
果を奏する。
【0150】実施の形態32.上記実施の形態25〜3
1では、リレー盤の整定値の変更について特に言及して
いないが、第2の表示領域に表示される各種の画面に
は、リレー盤の整定値の変更を受け付ける画面を含め、
その画面により整定値が受け付けられると、保守用のP
C25がリレー盤の整定値を変更するようにしてもよ
い。これにより、第2の表示領域に表示される画面上
で、リレー盤の整定値を変更することができる効果を奏
する。
【0151】図15は第2の表示領域の初期画面の表示
を、第1の表示領域の上位概念の種別と同じ種別を表示
するようにしたもので、この第2の表示領域の種別の整
定値を例えば選択してクリックすれば、図10〜図14
における第2の表示領域の表示画面が開く例であり、図
10〜図14と同様の効果を奏する。
【0152】実施の形態33.図16はこの発明の実施
の形態33によるシステム構築方法を示すフローチャー
トである。図17はリレー盤のハードウエアを示す構成
図である。リレー盤は、系統情報信号を入力する信号入
力ユニットと、その系統情報信号に応じた処理を実行す
るCPUユニットとから構成されている。
【0153】CPUユニットは、信号入力ユニットによ
り入力された系統情報信号に対する入出力処理を実行す
る入出力処理CPUカードと、保守用のPC25等から
情報の送信要求を受けると、入出力処理CPUカードに
より入出力処理された系統情報信号を保守用のPC25
等に送信するヒューマンインターフェースCPUカード
と、各種のリレー要素のうち、複数の系統において共通
に使用されるリレー要素の機能を実装する共通CPUカ
ード(共通基板)と、系統運用計画に応じて選択的に使
用されるリレー要素の機能を実装する個別CPUカード
(個別基板)とから構成されている。
【0154】したがって、系統運用計画に対応するリレ
ー要素をリレー盤に組み込む場合、各種のリレー要素の
うち、複数の系統において共通に使用されるリレー要素
の機能については共通CPUカードを実装することによ
り実現し(ステップST1)、系統運用計画に応じて選
択的に使用されるリレー要素の機能については個別CP
Uカードを実装することにより実現する(ステップST
2)。なお、個別CPUカードは各リレー要素毎にシリ
ーズ化され、選択的に差し替えることにより、系統構成
に合わせたシステムを構築することができる。
【0155】リレー盤に搭載されるリレー要素のソフト
ウエアについては、そのリレー要素のソフトウエアが格
納されているソフトウエア格納装置42から通信回線を
介してリレー盤にダウンロードすることにより、リレー
要素のソフトウエアをリレー盤に搭載する。
【0156】即ち、電力販売会社等の電力供給側拠点に
設置されているソフトウエア格納装置42には、複数の
系統構成に対応するリレー要素のソフトウエアが格納さ
れているので、設備計画拠点における設備計画用のPC
23は、系統運用の計画担当者がリレー指定情報を入力
することにより、計画変更に伴って変更するリレー盤
と、そのリレー盤が必要とするリレー要素のソフトウエ
アを指定すると、そのリレー要素のソフトウエアを選択
し(ステップST3)、そのソフトウエアをリレー盤の
共通CPUカード及び個別CPUカードのうち、少なく
とも一方のCPUカードに通信回線35を介してダウン
ロードする(ステップST4)。ただし、個別CPUカ
ードが無い場合は、共通CPUカードのみにダウンロー
ドされ、ステップST3,ST4が割愛される。
【0157】なお、リレー盤の変更ではなく、リレー盤
自体を新設する場合には、そのリレー盤が必要とするリ
レー要素のソフトウエアをリレー盤の共通CPUカード
と、設備計画上の必要に応じて個別CPUカードにダウ
ンロードする。また、リレーソフトウエアが共通CPU
カード、個別CPUカードに、通信回線35を介するこ
となく、予め格納してある場合は、ステップST1,S
T2のみとなり、ステップST3,ST4が割愛され
る。
【0158】以上で明らかなように、この実施の形態3
3によれば、計画変更に伴ってリレー盤を改造する場
合、系統運用計画に応じて個別CPUカードを増設又は
差し替えるとともに、変更後のリレー盤が必要とするリ
レー要素のソフトウエアをダウンロードするだけで対処
することができるので、系統運用計画に沿う系統構成を
簡単に構築することができる効果を奏する。なお、ソフ
トウエア格納装置42には、動作確認済みのソフトウエ
アを格納するので、ソフトウエアのダウンロード後に動
作確認試験を実施する手間を省くことができる効果を奏
する。したがって、系統運用計画の変更に伴う停電時間
を短縮することができる。
【0159】また、この実施の形態33において、CP
Uの処理性能に応じて、入出力処理CPU、共通CPU
及びヒューマンインターフェースCPUは、1つあるい
は2つのCPUで共通的に実施しても、同様の効果を奏
する。
【0160】実施の形態34.上記実施の形態33で
は、設備計画用のPC23が系統運用の計画拠点により
作成された系統運用計画情報を読み出すことにより、変
更後のリレー盤が必要とするリレー要素のソフトウエア
をダウンロードするものについて示したが、設計製作用
のPC27が系統運用の計画拠点により作成された系統
運用計画情報を通信回線を介して読み出すことにより、
変更後のリレー盤が必要とするリレー要素のソフトウエ
アをダウンロードするようにしてもよく、上記実施の形
態33と同様の効果を奏することができる。
【0161】実施の形態35.上記実施の形態33で
は、系統運用計画に応じて個別CPUカードを増設又は
差し替えるものについて示したが、信号入力ユニットを
増設して、CPUユニットを増設するようにしてもよ
く、上記実施の形態33と同様の効果を奏する。
【0162】実施の形態36.この実施の形態36は、
図1及び図18に示すように、複数の電気所(図1のA
電気所、B電気所、C電気所)にそれぞれ設置された複
数の保護リレー装置11〜14と、複数の保護リレー装
置11〜14に格納されている電子データへのアクセス
を可能にするソフトウエアを搭載し、そのソフトウエア
を実行することにより、その電子データを取得して複数
の保護リレー装置内の電子データを画面に表示する電子
端末(電子端末23〜28及びモバイルPCのうちの少
なくとも一つ)とを備え、保護リレー装置11〜14内
の電子データを同一画面A上の異なる領域A1〜A4に
並列に表示するようにしたものである。これにより、複
数の電気所(A電気所、B電気所、C電気所)の系統状
態や、保護リレー装置11〜14の状態を簡単に比較で
きるため、それらの状態を容易に確認することができ
る。
【0163】実施の形態37.この実施の形態37は、
図1及び図18に示すように、一の電気所、例えばA電
気所に設置された複数の保護リレー装置11,12,…
…と、上記保護リレー装置11,12,……に格納され
ている電子データへのアクセスを可能にするソフトウエ
アを搭載し、そのソフトウエアを実行することにより、
その電子データを取得して各保護リレー装置内の電子デ
ータを画面に表示する電子端末(電子端末23〜28及
びモバイルPCのうちの少なくとも一つ)とを備え、保
護リレー装置11,12,……内の異なるリレ−要素
(例えば距離リレ−、地絡リレ−、差動保護リレ−な
ど)の電子データを同一画面A上の異なる領域A1〜A
4に並列に表示するようにしたものである。これによ
り、複数の保護リレー装置の状態を簡単に比較できるた
め、それらの状態を容易に確認することができる。
【0164】実施の形態38.この実施の形態38は、
図1,図18及び図19に示すように、電気所、例えば
A電気所に設置された保護リレー装置11,12,……
と、保護リレー装置11,12,……に格納されている
電子データへのアクセスを可能にするソフトウエアを搭
載し、そのソフトウエアを実行することにより、その電
子データを取得して保護リレー装置内の電子データを画
面に表示する電子端末(電子端末23〜28及びモバイ
ルPCのうちの少なくとも一つ)とを備え、保護リレー
装置内の既設のリレ−要素(例えば図19のリレ−盤1
1,12,13、或いは例えば距離リレ−、地絡リレ
−)の電子データと、保護リレー装置内の追加のリレ−
要素(例えば図19のリレ−盤14、或いは例えば差動
リレ−)の電子データとを同一画面A(図18)上の異
なる領域A1〜A4に並列に表示するようにしたもので
ある。これにより、系統の状態や、保護リレー装置内の
既設のリレ−要素(例えば、図19のリレ−盤11,1
2,13、或いは例えば距離リレ−、地絡リレ−)の状
態を、追加のリレ−要素(例えば、図19のリレ−盤1
4、或いは例えば差動リレ−)も含めて、簡単に比較で
きるため、それらの状態を容易に確認することができ
る。
【0165】実施の形態39.この実施の形態39は、
図1,図18及び図19に示すように、電気所に設置さ
れたフィ−ダ保護リレー装置(図1のA電気所、B電気
所、C電気所)と、電気所に設置された変圧器保護リレ
ー装置(図1には図示されてないが、変圧器を保護する
周知の変圧器保護リレー装置)と、各保護リレー装置に
格納されている電子データへのアクセスを可能にするソ
フトウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行すること
により、その電子データを取得して複数の保護リレー装
置内の電子データを画面に表示する電子端末(電子端末
23〜28及びモバイルPCのうちの少なくとも一つ)
とを備え、フィ−ダ保護リレー装置内の電子データと、
変圧器保護リレー装置内の電子データとを同一画面A
(図18)上の異なる領域A1〜A4に並列に表示する
ようにしたものである。これにより、フィ−ダ保護リレ
ー装置の状態と変圧器保護リレー装置の状態を比較でき
るため、系統の広域に亘る状態を容易に確認することが
できる。
【0166】実施の形態40.この実施の形態40は、
図18に示すように、表示領域A1〜A4に並列表示さ
れた電子デ−タの何れにも、第3の表示領域に示すよう
な該当リレ−の種別及び電気所の種別の少なくとも一方
を併せて表示されるようにしたものである。これによ
り、画面上の状態が、どの電気所のどのリレ−装置の状
態かを確認することができる。
【0167】実施の形態41.この実施の形態41は、
並列表示された電子デ−タの表示の仕方が、対応保護制
御対象(対応する系統、変圧器、リレ−装置、或いはリ
レ−要素)が正常な場合と、正常でない場合とで異なる
ようにしたものである。例えば、図1におけるリレ−盤
11に異常が発生した場合、図18におけるリレ−盤1
1対応の表示領域、例えば表示領域A1を、例えばフリ
ッカ−させ、それ以外の箇所(正常リレ−盤12,1
3,14)はフリッカ−させずに連続表示するものであ
る。これにより、表示領域A1〜A4に並列表示された
各リレ−装置の状態の内容を逐一確認して判断する必要
がなくなり、正常でない場合の表示を一見して確認する
ことができる。
【0168】実施の形態42.この実施の形態42は、
並列表示された電子デ−タ又は当該画面の色が、対応保
護制御対象(対応する系統、変圧器、リレ−装置、或い
はリレ−要素)が正常な場合と、正常でない場合とで異
なるようにしたものである。例えば、図1におけるリレ
−盤11に異常が発生した場合、図18におけるリレ−
盤11対応の表示領域、例えば表示領域A1を赤色表示
(背景色またはデ−タ表示を赤色表示)とし、それ以外
の箇所(正常リレ−盤12,13,14)を緑色表示
(背景色またはデ−タ表示を緑色表示)とするものであ
る。これにより、表示領域A1〜A4に並列表示された
各リレ−装置の状態の内容を逐一確認して判断する必要
がなくなり、正常でない場合の表示を一見して確認する
ことができる。
【0169】実施の形態43.この実施の形態43は、
並列表示された電子デ−タが、対応保護制御対象(対応
する系統、変圧器、リレ−装置、或いはリレ−要素)が
正常な場合より、正常でない場合の方が、色彩的に優先
して(目立つように)表示されるようにしたものであ
る。例えば、図1におけるリレ−盤11に異常が発生し
た場合、図18におけるリレ−盤11対応の表示領域、
例えば表示領域A1を赤色表示(背景色またはデ−タ表
示を赤色表示)とし、それ以外の箇所(正常リレ−盤1
2,13,14)を灰色表示(背景色またはデ−タ表示
を灰色表示)とするものである。これにより、表示領域
A1〜A4に並列表示された各リレ−装置の状態の内容
を逐一確認して判断する必要がなくなり、正常でない場
合の表示を一見して確認することができる。
【0170】実施の形態44.この実施の形態44は、
各保護制御対象(対応する系統、変圧器、リレ−装置、
或いはリレ−要素)が何れも正常な場合は対応電子デ−
タが、図18に示す表示領域A1〜A4に並列表示され
ている保護制御対象の何れか一つが正常でなくなった場
合、例えばリレ−盤11に異常が発生した場合、その電
子デ−タ、例えば電圧、電流等の入力電気量が、正常な
保護制御対象、例えばリレ−盤12〜14の電子デ−タ
に優先して、図15に示すように、正常な保護制御対
象、例えばリレ−盤12〜14の電子デ−タの表示を排
除し、例えば異常なリレ−盤11の電子デ−タのみを優
先して表示するようにしたものである。これにより、正
常でない場合の電子デ−タの内容、例えば図15の第1
の表示領域における画面3入力電気量の画面3−1,画
面3−2,……を早く確認することができる。
【0171】実施の形態45.この実施の形態45は、
複数の電気所(図1のA電気所、B電気所、C電気所)
にそれぞれ設置された複数の保護リレー装置11〜14
と、複数の保護リレー装置11〜14に格納されている
電子データへのアクセスを可能にするソフトウエアを搭
載し、そのソフトウエアを実行することにより、その電
子データを取得して複数の保護リレー装置内の電子デー
タを画面に表示する電子端末23〜28とを備え、保護
制御対象(系統のフィ−ダ、変圧器等)及び保護リレー
装置11〜14の少なくとも一が正常でない場合は、そ
の対応電子デ−タが、正常な保護制御対象及び保護リレ
−装置に対応した電子デ−タに優先して表示されるよう
にしたものである。即ち、保護制御対象(系統のフィ−
ダ、変圧器等)及び保護リレー装置11〜14の電子デ
−タが、画面上に並列表示でなく択一的に表示される場
合において、択一的表示に優先して、正常でないものの
電子デ−タが先に表示されるようにしたものである。こ
れにより、正常でないものの電子デ−タの内容を早く確
認することができる。
【0172】実施の形態46.この実施の形態46は、
保護制御対象(系統のフィ−ダ、変圧器等)及び保護リ
レー装置11〜14の少なくとも一が正常でない場合
は、その対応電子デ−タが、電子端末(電子端末23〜
28及びモバイルPCのうちの少なくとも一つ)の初期
画面に表示されるようにしたものである。これにより、
正常でない場合の電子デ−タの内容を早く確認すること
ができる。
【0173】実施の形態47.この実施の形態47は、
図1及び図19に示すように、複数の電気所(図1のA
電気所、B電気所、C電気所)にそれぞれ設置された複
数の保護リレー装置11〜14と、複数の保護リレー装
置に格納されている電子データへのアクセスを可能にす
るソフトウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行する
ことにより、その電子データをハブ(図19のI/Oポ
−ト)43経由で取得して、複数の保護リレー装置11
〜14内の電子データを画面に表示する電子端末(電子
端末23〜28及びモバイルPCのうちの少なくとも一
つ)とを備え、保護リレ−装置を構成する複数のリレ−
要素(リレ−盤11,12,13,14、或いは、例え
ば距離リレ−要素、地絡リレ−要素、差動保護リレ−要
素等)が個別にユニット化され、これらユニット化され
た各リレ−要素が個別にハブ(I/Oポ−ト)43に接
続されているようにしたものである。これにより、リレ
−要素の追加や取り替えは、該当リレ−要素のみでよ
く、容易且つ安価にできる。
【0174】実施の形態48.この実施の形態48は、
図19に示すようなリレ−要素(リレ−盤11,12,
13,14、或いは、例えば距離リレ−要素、地絡リレ
−要素、差動保護リレ−要素等)とハブ(図19のI/
Oポ−ト)43との接続方式を、プラグイン接続方式と
したものである。これにより、リレ−要素の追加や取り
替え作業を簡単且つ短時間に行える。
【0175】実施の形態49.この実施の形態49は、
図19に点線で示すように、ハブ(I/Oポ−ト)43
に、リレ−要素(例えば図19に点線で示すリレ−盤1
4)を追加できる追加接続用端子43TTを予め設け、
この追加接続用端子が電子端末(23〜28,モバイル
PC)に予め接続しているもので、リレ−要素(図19
に点線で示すリレ−盤14)を追加接続用端子43TT
に接続するだけで、追加リレ−要素(例えば図19に点
線で示すリレ−盤14)の電子デ−タが電子端末(23
〜28,モバイルPCのうちの少なくとも一つ)の画面
に表示される。
【0176】実施の形態50.この実施の形態50は、
既設のリレ−要素(例えば、図19のリレ−盤11,1
2,13)の電子デ−タと、未追加のリレ−要素(例え
ば、図19のリレ−盤14)の空電子デ−タとが、電子
端末の同一画面A上の異なる領域(例えば、図18の表
示領域A1,A2,A3,A4)に表示されるようにし
たものである。例えば、図18の表示領域A1,A2,
A3には既設のリレ−要素(例えば、図19のリレ−盤
11,12,13)が図18に示すように電子デ−タが
表示され、未追加のリレ−要素(例えば、図19のリレ
−盤14)の空電子デ−タが図18の表示領域A4に、
図18とは異なって無表示(電子デ−タは無表示で背景
色のみ表示)するものである。これにより、無表示(電
子デ−タは無表示で背景色のみ表示)領域があることか
ら、リレ−要素追加可否の判断を容易に行える。なお、
この場合、電気所のリレ−盤(装置)の種別が表示して
あれば、未追加のリレ−要素の存在場所が電子端末の画
面上で確認できて好都合である。
【0177】実施の形態51.この実施の形態51は、
図1及び図20に示すように、複数の電気所(図1のA
電気所,B電気所,C電気所)にそれぞれ設置された複
数の保護リレー装置11〜14と、複数の保護リレー装
置に格納されている電子データへのアクセスを可能にす
るソフトウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行する
ことにより、その電子データを取得して複数の保護リレ
ー装置内の電子データを画面に表示する電子端末(電子
端末23〜28及びモバイルPCのうちの少なくとも一
つ)と、保護リレー装置11〜14と電子端末(電子端
末23〜28及びモバイルPCのうちの少なくとも一
つ)を接続する光電変換装置45とを備え、光電変換装
置45と保護リレー装置11〜14との間、及び光電変
換装置45と上記電子端末との間は電気信号とし、光電
変換装置45と光電変換装置45との間が光信号とされ
ているものである。これにより、ある一つの保護リレー
装置(11〜14の何れか一つ)の電気信号伝送系に異
常が発生しても、他の健全な保護リレー装置の電気信号
は光電変換装置45を介して伝送され、信頼性の高い電
力系統保護制御システムを実現することができる。
【0178】光電変換装置45の詳細構造は図20に示
されており、35は光ケ−ブルからなる通信回線、45
1は光多重信号の主光路、452,453,454,4
55は分岐光路、456は第1の光周波数帯域用の光電
変換素子であり、例えば、光発光レ−ザダイオ−ドLD
1と受光フォトダイオ−ドPD1と電気信号端子456
Tとを有した光インサ−ネット送受信モジュ−ルからな
り、DC/DCコンバ−タ等からなる電力変換装置45
7を有している。
【0179】458は第2の光周波数帯域用の光電変換
素子であり、例えば、光発光レ−ザダイオ−ドLD2と
受光フォトダイオ−ドPD2と電気信号端子458T
1,458T2とを有した光サンプリング(SP)同期
信号送受信モジュ−ルからなり、DC/DCコンバ−タ
等からなる電力変換装置459を有している。460は
両光電変換素子456,458間の電気絶縁空間、46
1は両光電変換素子456,458の取付絶縁部材であ
り、分岐光路452,453,454,455に対向し
た取付穴4611,4612,4613,4614を有
しており、取付穴4611には光発光レ−ザダイオ−ド
LD1が、取付穴4612には受光フォトダイオ−ドP
D1が、取付穴463には光発光レ−ザダイオ−ドLD
2が、取付穴4614には受光フォトダイオ−ドPD2
が、それぞれ抜き差し可能に装着されている。なお、電
力変換装置457及び電力変換装置459はそれぞれ各
接続端子457T,459Tを介して異電圧の外部電源
に接続されている。
【0180】図1において、リレ−装置(盤)11〜1
4の入出力端、各ル−タの入力端には図20の光電変換
装置45が接続されており、各光電変換装置45の電気
信号端子456Tは対応リレ−装置(盤)11〜14及
びル−タの電子デ−タ信号が入出力される。これら入出
力された電子デ−タ信号は光電変換素子456によって
光電変換(光信号は電気信号に、電気信号は光信号に変
換)される。サンプリング同期信号は、対応サンプリン
グ同期信号発信源が対応リレ−装置(盤)内に在る場合
には、電気信号端子458T1より光発光レ−ザダイオ
−ドLD2から光信号として発信され、サンプリング同
期信号発信源が対応リレ−装置(盤)内に無い場合に
は、受光フォトダイオ−ドPD2に入力された光サンプ
リング同期信号が電気信号として電気信号端子458T
2から対応リレ−装置(盤)内に供給される。
【0181】また、光発光レ−ザダイオ−ドLD1,L
D2の出力光信号の周波数が設定されている。換言すれ
ば、主光路451には、図22に示すように、周波数の
異なる光デ−タ信号(リレ−装置内のデ−タ信号)30
0と光サンプリング同期信号301とが多重伝送され
る。
【0182】実施の形態52.この実施の形態52は、
各リレ−装置11〜14及び各ル−タに対応した各光電
変換装置45間の光信号が周波数多重信号とされている
ようにする。これにより、従来のインサ−ネット、TC
P/IP伝送方式のような連続信号方式に比べ伝送効率
が倍以上となり、電力系統保護制御システムの信頼性が
飛躍的に向上する。
【0183】実施の形態53.この実施の形態53は、
保護リレー装置11〜14間の同期をとる同期信号と、
保護リレー装置11〜14内の電子データ信号とが、各
保護リレー装置11〜14に対応する光電変換装置45
間において異なる周波数とされているようにする。これ
により、従来のインサ−ネット、TCP/IP伝送方式
のような一連の連続信号の中に同期信号と保護リレー装
置内の電子データ信号とを混在させて伝送する必要が無
く、信号処理が簡単になり信頼性も向上し、信頼性の高
い電力系統保護制御システムを実現することができる。
【0184】実施の形態54.この実施の形態54は、
平常時デ−タ信号と、異常時対応データ信号とが、各光
電変換装置45間において異なる周波数の光信号とした
ものである。これにより、従来のインサ−ネット、TC
P/IP伝送方式のような一連の連続信号の中に平常時
デ−タ信号と異常時対応データ信号とを混在させて伝送
する方式に比べ、異常時対応データ信号の伝送速度及び
信号処理が格段に早くなり、異常検出処理や、異常時処
理を格段に早くできる電力系統保護制御システムを実現
することができる。
【0185】即ち、図21に示すように、事故時記録デ
−タのうち、平常時デ−タである例えば波形分析用信号
(data1,data2,dataN−1)と異常時
対応デ−タ信号である例えば遮断器トリップ信号、遮断
器再投入信号(data2,data4,dataN)
とを異なる周波数f1,f2としたので、異常時対応デ
ータ信号の伝送速度及び信号処理が格段に早くなり、異
常検出処理や、異常時処理を格段に早くできる電力系統
保護制御システムを実現することができる。
【0186】なお、この実施の形態54を実現するため
には、図20におけるサンプリング同期信号用光電変換
素子458を、リレ−装置(盤)11〜14用の光電変
換素子456とし、一方の光電変換素子456を平常時
デ−タ信号用とし、他方の光電変換素子456を異常時
対応データ信号用とすればよい。
【0187】実施の形態55.この実施の形態55は、
図20に示すように、各光電変換装置45が、光導波部
(光路451,452,453,454,455,取付
絶縁部材461)と、この光導波部に着脱可能に装着さ
れた光電変換部(LD1,LD2,PD1,PD2,4
56,458)とで構成されている。これにより、光電
変換素子456の電子部品が故障した場合、該当光電変
換部のみを交換すればよく、また、交換の期間中には該
当光電変換部に対応していない他の保護リレー装置等の
信号は光導波部を経由して他へ伝送され、電子部品の故
障による影響を最小限に抑えることができる信頼性の高
い電力系統保護制御システムを実現できる。
【0188】実施の形態56.この実施の形態56は、
光電変換部が、異なる周波数の光信号に対応して複数個
の光電変換素子456,456,458で構成され、こ
れら複数個の光電変換素子が、それぞれ自己電源45
7,457,459を有しているとともに、相互に電気
的に絶縁されているようにしている。これにより、保護
リレー装置内の電子データ、同期信号、電子端末の出力
信号等、異電位の信号の授受が可能な電力系統保護制御
システムを実現することができる。
【0189】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、保護
リレー装置に搭載されているWebサーバと通信回線を
介して接続を確立するWebブラウザを搭載し、そのW
ebブラウザを用いて保護リレー装置に格納されている
系統状態情報を取得するように構成したので、専用のプ
ログラムを電子端末に搭載することなく、電力系統の状
態を把握することができる効果がある。
【0190】この発明によれば、Webブラウザを用い
て保護リレー装置に格納されている系統状態情報を変更
するように構成したので、専用のプログラムを電子端末
に搭載することなく、系統状態情報を変更することがで
きる効果がある。
【0191】この発明によれば、保護リレー装置に搭載
されているWebサーバと通信回線を介して接続を確立
するWebブラウザを搭載し、そのWebブラウザを用
いて保護リレー装置に格納されているリレー内部状態情
報を取得し、そのリレー内部状態情報に基づいて保護リ
レー装置の寿命診断を実施するように構成したので、現
場保守員が電気所に出向いて、特性試験を実施すること
なく、余寿命を診断することができる結果、人件費を削
減することができる効果がある。また、人手を必要とし
ないので、短周期で寿命診断を実施することができ、シ
ステムの信頼性を高く維持することができる効果があ
る。また、保護リレー装置を停止することなく、寿命診
断を実施することができるので、系統運用の制約を受け
ることなく、寿命診断を実施することができる効果もあ
る。
【0192】この発明によれば、保護リレー装置の設備
計画、制御、保守、装置開発、装置設計、装置製作の各
拠点のうち、少なくとも一の拠点に電子端末を設置する
ように構成したので、保守拠点又は設計製作拠点におい
て、保護リレー装置の寿命診断を実施することができる
効果がある。
【0193】この発明によれば、遮断器動作指令にした
がって遮断器を制御し、その制御結果を示す系統現象情
報を出力する系統モデルと、その系統モデルが出力する
系統現象情報に基づいて系統モデルの動作判定を実行す
る装置モデルとを設けるように構成したので、系統事故
応動に加えて、事故区間分離後の復旧制御を含めた検証
を実施することができる効果がある。
【0194】この発明によれば、装置モデルの動作判定
結果を系統モデルにフィードバックするように構成した
ので、系統事故応動に加えて、事故区間分離後の復旧制
御を含めた検証を実施することができる効果がある。
【0195】この発明によれば、系統モデルを設備計画
拠点に設置し、装置モデルを設計製作拠点に設置するよ
うに構成したので、設計製作拠点において系統モデルの
動作判定を実施することができる効果がある。
【0196】この発明によれば、複数の保護リレー装置
と通信回線を介して接続され、複数の保護リレー装置か
ら系統状態情報を取得すると、解析ツールを用いて、そ
の系統状態情報を解析し、その解析結果を表示するよう
に構成したので、保守員や設計技術者の移動に伴う費用
や時間のロスをなくすことができる結果、系統事故時の
ように、短時間で解析する要求が生じても、その要求に
対処することができる効果がある。
【0197】この発明によれば、波形解析、ベクトル解
析及び周波数解析のうち、少なくとも1個の解析を実行
するように構成したので、電力系統に発生する事故の原
因等を精度よく推定することができる効果がある。
【0198】この発明によれば、保護リレー装置にWe
bサーバが搭載され、電子端末にWebブラウザが搭載
されている場合、電子端末が当該Webブラウザを用い
て、保護リレー装置に格納されている系統状態情報を取
得するように構成したので、専用のプログラムを電子端
末に搭載することなく、系統状態情報を取得することが
できる効果がある。
【0199】この発明によれば、解析ツールが保護リレ
ー装置に格納されている場合、Webブラウザを用い
て、その解析ツールをダウンロードするように構成した
ので、解析ツールを事前に電子端末にインストールする
ことなく、解析処理を実行することができる効果があ
る。
【0200】この発明によれば、複数の保護リレー装置
に格納されている電子データへのアクセスを可能にする
ソフトウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行するこ
とにより、その電子データを取得して複数の保護リレー
装置を監視するように構成したので、保守員又は設計技
術者が自己の知識と照合しながら、保護リレー装置の状
態を正確に把握することができる効果がある。
【0201】この発明によれば、設備計画、制御、保
守、装置開発、装置設計、装置製作の各拠点のうち、少
なくとも一の拠点における電子端末により通信回線を介
して保護リレー装置を監視するように構成したので、遠
隔地から保護リレー装置の状態を把握することができる
効果がある。
【0202】この発明によれば、複数の保護リレー装置
に格納されている電子データへのアクセスを可能にする
ソフトウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行するこ
とにより、複数の保護リレー装置の整定値を変更するよ
うに構成したので、系統構成の変更に対して迅速な対応
が可能になる効果がある。
【0203】この発明によれば、設備計画、制御、保
守、装置開発、装置設計、装置製作の各拠点のうち、少
なくとも一の拠点における電子端末により通信回線を介
して保護リレー装置の整定値を変更するように構成した
ので、系統構成の変更に対して迅速な対応が可能になる
効果がある。
【0204】この発明によれば、複数の保護リレー装置
に格納されている電子データへのアクセスを可能にする
ソフトウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行するこ
とにより、その電子データを取得して複数の保護リレー
装置を監視する電力供給側の電子端末と、複数の保護リ
レー装置に格納されている電子データへのアクセスを可
能にするソフトウエアを搭載し、そのソフトウエアを実
行することにより、複数の保護リレー装置の整定値を変
更する装置提供側の電子端末とを設けるように構成した
ので、保守員又は設計技術者が自己の知識と照合しなが
ら、保護リレー装置の状態を正確に把握することができ
るとともに、系統構成の変更に対して迅速な対応が可能
になる効果がある。また、それらのソフトウエアが別々
の電子端末にダウンロードされるので、ダウンロードに
要する時間を短縮することができる効果がある。
【0205】この発明によれば、複数の保護リレー装置
に格納されている電子データへのアクセスを可能にする
ソフトウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行するこ
とにより、複数の保護リレー装置のリレーソフトウエア
を設定又は更新する装置提供側の電子端末と、複数の保
護リレー装置に格納されている電子データへのアクセス
を可能にするソフトウエアを搭載し、そのソフトウエア
を実行することにより、その電子データを取得して複数
の保護リレー装置を監視する電力供給側の電子端末とを
設けるように構成したので、保守員や設計技術者が現場
の電気所まで出向かなくても、迅速に保護リレー装置の
機能を拡張又は変更することができる効果がある。
【0206】この発明によれば、装置開発、装置設計、
装置製作の各拠点のうち、少なくとも一の拠点における
電子端末が、保護リレー装置に関する図面、説明書、製
作年及び機能概要のうち、少なくとも1個の電子データ
を格納し、その電子データを通信回線を介して設備計
画、制御、保守の各拠点のうち、少なくとも一の拠点に
おける電子端末に送信するように構成したので、保守員
等が必要時に適切な最新情報を入手することができる効
果がある。
【0207】この発明によれば、装置開発、装置設計、
装置製作の各拠点のうち、少なくとも一の拠点における
電子端末が、保護リレー装置に関する図面、説明書、製
作年及び機能概要のうち、少なくとも1個の電子データ
を格納し、設備計画、制御、保守の各拠点のうち、少な
くとも一の拠点における電子端末が、その電子データを
通信回線を介して読み取るように構成したので、保守員
等が必要時に適切な最新情報を入手することができる効
果がある。
【0208】この発明によれば、設備計画、制御、保守
の各拠点のうち、少なくとも一の拠点における電子端末
が、保護リレー装置を含む設備計画に関する電子データ
を格納し、その電子データを通信回線を介して装置開
発、装置設計、装置製作の各拠点のうち、少なくとも一
の拠点における電子端末に送信するように構成したの
で、メーカの設計技術者が設備計画に関する電子データ
を使用して、設置予定の保護リレー装置に係る設備保護
の適切性を検証することができる効果がある。
【0209】この発明によれば、設備計画、制御、保守
の各拠点のうち、少なくとも一の拠点における電子端末
が、保護リレー装置を含む設備計画に関する電子データ
を格納し、装置開発、装置設計、装置製作の各拠点のう
ち、少なくとも一の拠点における電子端末が、その電子
データを通信回線を介して読み取るように構成したの
で、メーカの設計技術者が設備計画に関する電子データ
を使用して、設置予定の保護リレー装置に係る設備保護
の適切性を検証することができる効果がある。
【0210】この発明によれば、装置開発、装置設計、
装置製作の各拠点のうち、少なくとも一の拠点における
電子端末が、保護リレー装置に関する図面、説明書、製
作年及び機能概要のうち、少なくとも1個の電子データ
を格納し、その電子データを通信回線を介して設備計
画、制御、保守の各拠点のうち、少なくとも一の拠点に
おける電子端末に送信する一方、設備計画、制御、保守
の各拠点のうち、少なくとも一の拠点における電子端末
が、保護リレー装置を含む設備計画に関する電子データ
を格納し、その電子データを通信回線を介して装置開
発、装置設計、装置製作の各拠点のうち、少なくとも一
の拠点における電子端末に送信するように構成したの
で、保守員等が必要時に適切な最新情報を入手すること
ができる効果がある。また、メーカの設計技術者が設備
計画に関する電子データを使用して、設置予定の保護リ
レー装置に係る設備保護の適切性を検証することができ
る効果がある。
【0211】この発明によれば、装置開発、装置設計、
装置製作の各拠点のうち、少なくとも一の拠点における
電子端末が、保護リレー装置に関する図面、説明書、製
作年及び機能概要のうち、少なくとも1個の電子データ
を格納し、設備計画、制御、保守の各拠点のうち、少な
くとも一の拠点における電子端末が、その電子データを
通信回線を介して読み取る一方、設備計画、制御、保守
の各拠点のうち、少なくとも一の拠点における電子端末
が、保護リレー装置を含む設備計画に関する電子データ
を格納し、装置開発、装置設計、装置製作の各拠点のう
ち、少なくとも一の拠点における電子端末が、その電子
データを通信回線を介して読み取るように構成したの
で、保守員等が必要時に適切な最新情報を入手すること
ができる効果がある。また、メーカの設計技術者が設備
計画に関する電子データを使用して、設置予定の保護リ
レー装置に係る設備保護の適切性を検証することができ
る効果がある。
【0212】この発明によれば、電子端末が複数種類の
整定値テーブルのうち、系統条件に対応する整定値テー
ブルを選択して、複数の保護リレー装置の整定値を変更
するように構成したので、遠隔地から整定値を変更する
ことができる結果、運用保守の合理化を図ることができ
る効果がある。また、系統構成が変化すると、自動的に
整定値を変更することにより、人間による誤設定を防止
することができる効果がある。
【0213】この発明によれば、電子端末が設備計画、
制御、保守、装置開発、装置設計、装置製作の各拠点の
うち、少なくとも一の拠点に設置される一方、保護リレ
ー装置が電気所に設置され、その電子端末が通信回線を
介して保護リレー装置の整定値を変更するように構成し
たので、遠隔地から整定値を変更することができる結
果、運用保守の合理化を図ることができる効果がある。
【0214】この発明によれば、各保護リレー装置毎
に、複数種類の整定値テーブルが用意されているように
構成したので、系統構成に対応する整定値テーブルを選
択するだけで、新しい整定値を取得することができる効
果がある。
【0215】この発明によれば、整定値テーブルを記憶
する記憶装置を保護リレー装置の内部に設けるように構
成したので、電子端末が整定値テーブルを記憶するメモ
リ領域を確保せずに済む効果がある。
【0216】この発明によれば、整定値テーブルを記憶
する記憶装置を保護リレー装置の外部に設けるように構
成したので、複数の保護リレー装置の整定値テーブルを
一括して管理することができる効果がある。
【0217】この発明によれば、整定値テーブルを記憶
する記憶装置を保護リレー装置の内部と外部にそれぞれ
設け、外部の記憶装置と保護リレー装置間の通信回線が
正常な場合には、外部の記憶装置に記憶されている整定
値テーブルを選択し、その通信回線が異常な場合には、
内部の記憶装置に記憶されている整定値テーブルを選択
するように構成したので、複数の保護リレー装置の整定
値テーブルを一括して管理することができるとともに、
通信異常が発生しても適正な整定値テーブルを選択する
ことができる効果がある。
【0218】この発明によれば、保護リレー装置の記憶
装置に記憶されている操作履歴を読み出すように構成し
たので、保守員等が何らかの操作を実行する毎に、自ら
操作履歴を記録することなく、確実に操作履歴を記録す
ることができるとともに、異常発生時に操作履歴を確認
することで、迅速に原因を究明することができる効果が
ある。
【0219】この発明によれば、Webブラウザを用い
て、記憶装置に記憶されている操作履歴を読み出すよう
に構成したので、電子端末が操作履歴を記憶するメモリ
領域を確保せずに済む効果がある。
【0220】この発明によれば、操作履歴として、少な
くとも整定値の変更日、変更対象、変更前整定値及び変
更後整定値を記録するように構成したので、整定値の変
更に関する操作の履歴を詳細に認識することができる効
果がある。
【0221】この発明によれば、複数の保護リレー装置
に格納されている系統状態情報を通信回線を介してそれ
ぞれ読み出し、それらの系統状態情報から系統の故障点
を同定するように構成したので、故障点を同定する専用
のハードウエアを設けることなく、パソコンなどの電子
端末を用いて、系統の故障点を同定することができる効
果がある。また、リレー盤を停止することなく、系統の
故障点を同定することができる効果がある。
【0222】この発明によれば、複数の保護リレー装置
が系統状態情報にサンプリングの時刻情報を付加する一
方、電子端末がサンプリング時刻が同一時刻の系統状態
情報を用いて系統の故障点を同定するように構成したの
で、故障点の同定精度を高めることができる効果があ
る。
【0223】この発明によれば、複数の保護リレー装置
が相互に系統状態情報のサンプリング時刻の同期を図
り、その系統状態情報にサンプリングの時刻情報を付加
するように構成したので、電子端末が同一時刻の系統状
態情報を算出することなく、系統の故障点を同定するこ
とができる効果がある。
【0224】この発明によれば、保護リレー装置に関し
て用意されている画面の種類を表示するとともに、その
画面の表示を受け付ける第1の表示領域と、複数種類の
画面の中から任意の画面の表示が受け付けられると、そ
の画面を表示する第2の表示領域とを同一画面上の異な
る領域に設定するように構成したので、リレー運用保守
用画面の全体構成を把握することができるとともに、現
在表示中の画面が何の画面であるかを容易に把握するこ
とができる効果がある。また、第1の表示領域を画面上
に常駐させているので、他の画面への遷移操作を簡単化
することができる効果がある。
【0225】この発明によれば、第2の表示領域の表示
内容の種別を第1の表示領域に表示するように構成した
ので、リレー運用保守用画面の全体構成を把握すること
ができるとともに、現在表示中の画面が何の画面である
かを容易に把握することができる効果がある。
【0226】この発明によれば、電子端末が設備計画、
制御、保守、装置開発、装置設計、装置製作の各拠点の
うち、少なくとも一の拠点に設置され、その電子端末が
保護リレー装置に格納された電子データを取り込んで画
面内容を表示するように構成したので、遠隔地で保護リ
レー装置の状態を把握することができる効果がある。
【0227】この発明によれば、第1の表示領域が第2
の表示領域の左側に設定されているように構成したの
で、他の多くの情報端末の情報整理画面と同様のレイア
ウトになり、その結果、便利な新機能の操作をユーザに
自然と定着させることができる効果がある。
【0228】この発明によれば、第2の表示領域の表示
面積が第1の表示領域の表示面積より広く設定されてい
るように構成したので、画面の遷移操作の操作性を損な
うことなく、画面の具体的内容を詳細に表示することが
できる効果がある。
【0229】この発明によれば、保護リレー装置の種別
と状態を表示する第3の表示領域が第1及び第2の表示
領域と同一画面上の異なる領域に設定されているように
構成したので、現在、電子端末と通信中の保護リレー装
置に関する情報を詳細に認識することができる結果、保
護リレー装置の保守を正確かつ効率的に行うことができ
る効果がある。
【0230】この発明によれば、保護リレー装置の状
態、保護リレー装置が設置されている電気所名及び保護
リレー装置の名称を表示する第3の表示領域が第1及び
第2の表示領域と同一画面上の異なる領域に設定されて
いるように構成したので、現在、電子端末と通信中の保
護リレー装置に関する情報を詳細に認識することができ
る結果、保護リレー装置の保守を正確かつ効率的に行う
ことができる効果がある。
【0231】この発明によれば、第3の表示領域が第2
の表示領域の上方又は下方に設定されているように構成
したので、第2の表示領域の情報と、第3の表示領域の
情報を相対的に表示することができる効果がある。
【0232】この発明によれば、第2の表示領域の表示
面積が第3の表示領域の表示面積より広く設定されてい
るように構成したので、第2の表示領域の具体的内容を
詳細に表示できる効果がある。
【0233】この発明によれば、第1の表示領域と第2
の表示領域を同一画面上に表示する第1の表示モード、
または、第1の表示領域を表示せずに第2の表示領域を
表示する第2の表示モードの何れか一方を選択する選択
画面を表示するように構成したので、ユーザの意思を尊
重する画面構成を設定することができる効果がある。
【0234】この発明によれば、選択画面により選択さ
れた表示モードを記憶し、次回の選択画面では、その表
示モードをフォーカスするように構成したので、操作の
簡略化を図ることができる効果がある。
【0235】この発明によれば、画面の表示に関する情
報が保護リレー装置に格納され、電子端末が通信回線を
介して保護リレー装置から画面の表示に関する情報を取
得するように構成したので、電子端末が画面の表示に関
する情報を記憶するメモリ領域を確保せずに済む効果が
ある。
【0236】この発明によれば、第2の表示領域に表示
される各種の画面には、保護リレー装置の整定値の変更
を受け付ける画面が含まれ、その画面により整定値が受
け付けられると、電子端末が保護リレー装置の整定値を
変更するように構成したので、第2の表示領域に表示さ
れる画面上で、リレー盤の整定値を変更することができ
る効果がある。
【0237】この発明によれば、系統運用計画に対応す
るリレー要素を基板上に組み込んで保護リレー装置を構
築する場合、各種のリレー要素のうち、複数の系統にお
いて共通に使用されるリレー要素については共通基板上
に組み込む一方、系統運用計画に応じて選択的に使用さ
れるリレー要素については個別基板上に組み込むように
構成したので、系統運用計画に沿う保護リレー装置を簡
単に構築することができる効果がある。
【0238】この発明によれば、保護リレー装置に搭載
されるリレー要素のソフトウエアについては、そのリレ
ー要素のソフトウエアが格納されているソフトウエア格
納装置から通信回線を介して保護リレー装置にダウンロ
ードするように構成したので、設計技術者が電気所に出
向いてソフトウエアを変更することなく、計画変更後の
リレー盤が必要とするリレー要素のソフトウエアを搭載
することができる効果がある。
【0239】この発明によれば、設備計画、制御、保
守、装置開発、装置設計、装置製作の各拠点のうち、少
なくとも一の拠点から系統運用計画情報を受けると、そ
の系統運用計画情報に応じて必要なリレー要素のソフト
ウエアを選択し、そのソフトウエアを通信回線を介して
保護リレー装置にダウンロードするように構成したの
で、系統運用計画情報に対応するソフトウエアを簡単に
導入することができる効果がある。
【0240】この発明によれば、設備計画、制御、保
守、装置開発、装置設計、装置製作の各拠点のうち、少
なくとも一の拠点において作成された系統運用計画情報
を、保護リレー装置の設計製作拠点から通信回線を介し
て読み出すように構成したので、系統運用計画情報に対
応するソフトウエアを簡単に導入することができる効果
がある。
【0241】この発明によれば、系統運用計画情報とし
て、リレー指定情報が用いられるように構成したので、
計画変更に伴って変更するリレー盤と、そのリレー盤が
必要とするリレー要素のソフトウエアを簡単に指定する
ことができる効果がある。
【0242】この発明によれば、ソフトウエア格納装置
が設備計画、制御、保守の各拠点のうち、少なくとも一
の拠点に設置されるように構成したので、リレー要素の
ソフトウエアに対する管理が容易になる効果がある。
【0243】この発明によれば、系統運用計画情報に応
じて入力ユニット又はCPUユニットの増設を受け付け
るように構成したので、系統運用計画に沿う系統構成を
簡単に構築することができる効果がある。
【0244】この発明によれば、電子端末が各保護リレ
ー装置内の電子データを同一画面上の異なる領域に並列
表示するように構成したので、複数の電気所の系統状態
や、保護リレー装置の状態を簡単に比較できる結果、そ
れらの状態を容易に確認することができる効果がある。
【0245】この発明によれば、電子端末が保護リレー
装置内の異なるリレ−要素の電子データを同一画面上の
異なる領域に並列表示するように構成したので、複数の
保護リレー装置の状態を簡単に比較できる結果、それら
の状態を容易に確認することができる効果がある。
【0246】この発明によれば、電子端末が保護リレー
装置内の既設のリレ−要素の電子データと、保護リレー
装置内の追加のリレ−要素の電子データとを同一画面上
の異なる領域に並列表示するように構成したので、電気
所の系統状態や、保護リレー装置の状態を、追加のリレ
−要素も含めて、簡単に比較できる結果、それらの状態
を容易に確認することができる効果がある。
【0247】この発明によれば、電子端末がフィ−ダ保
護リレー装置内の電子データと、変圧器保護リレー装置
内の電子データとを同一画面上の異なる領域に並列表示
するように構成したので、フィ−ダ保護リレー装置の状
態や変圧器保護リレー装置の状態を簡単に比較できる結
果、それらの状態を容易に確認することができる効果が
ある。
【0248】この発明によれば、電子データを並列表示
するに際して、該当リレ−の種別及び電気所の種別の少
なくとも一方を併せて表示するように構成したので、画
面上の状態が、どの電気所のどのリレ−装置の状態かを
確認することができる効果がある。
【0249】この発明によれば、電子デ−タの表示の仕
方が、対応保護制御対象が正常な場合と、正常でない場
合とで異なるように構成したので、並列表示された各リ
レ−装置の状態の内容を逐一確認することなく、正常で
ない場合の表示を一見して確認することができる効果が
ある。
【0250】この発明によれば、並列表示された電子デ
−タ又は当該画面の色が、対応保護制御対象が正常な場
合と、正常でない場合とで異なるように構成したので、
並列表示された各リレ−装置の状態の内容を逐一確認す
ることなく、正常でない場合の表示を一見して確認する
ことができる効果がある。
【0251】この発明によれば、並列表示された電子デ
−タが、対応保護制御対象が正常な場合より、正常でな
い場合の方が、色彩的に優先して表示されるように構成
したので、並列表示された各リレ−装置の状態の内容を
逐一確認することなく、正常でない場合の表示を一見し
て確認することができる効果がある。
【0252】この発明によれば、各保護制御対象が何れ
も正常な場合は対応電子デ−タが並列表示され、保護制
御対象の何れか一が正常でない場合は、その電子デ−タ
が、正常な保護制御対象の電子デ−タに優先して表示さ
れるように構成したので、正常でない場合の電子デ−タ
の内容を早く確認することができる効果がある。
【0253】この発明によれば、保護制御対象及び保護
リレー装置の少なくとも一つが正常でない場合は、その
対応電子デ−タが、正常な保護制御対象及び保護リレ−
装置に対応した電子デ−タに優先して表示されるように
構成したので、正常でない場合の電子デ−タの内容を早
く確認することができる効果がある。
【0254】この発明によれば、保護制御対象及び保護
リレー装置の少なくとも一が正常でない場合は、その対
応電子デ−タが、電子端末の初期画面に表示されるよう
に構成したので、正常でない場合の電子デ−タの内容を
早く確認することができる効果がある。
【0255】この発明によれば、保護リレ−装置を構成
する複数のリレ−要素が個別にユニット化され、これら
ユニット化された各リレ−要素が個別にハブに接続され
ているように構成したので、リレ−要素の追加や取り替
えは、該当リレ−要素のみでよく、容易かつ安価にでき
る効果がある。
【0256】この発明によれば、リレ−要素とハブとの
接続方式が、プラグイン接続方式とされているので、リ
レ−要素の追加や取り替え作業を簡単かつ短時間に行え
る効果がある。
【0257】この発明によれば、リレ−要素を追加でき
る追加接続用端子がハブに設けられ、この追加接続用端
子が電子端末に予め接続されているように構成したの
で、リレ−要素を追加接続用端子に接続するだけで、追
加リレ−要素の電子デ−タが電子端末の画面に表示され
る効果がある。
【0258】この発明によれば、既設のリレ−要素の電
子デ−タと、未追加のリレ−要素の空電子デ−タとが、
電子端末の同一画面上の異なる領域に表示されるように
構成したので、リレ−要素追加可否の判断を容易に行え
る効果がある。
【0259】この発明によれば、光電変換装置と保護リ
レー装置間、及び光電変換装置と電子端末間を電気信号
でやり取りする一方、光電変換装置と光電変換装置間を
光信号でやり取りするように構成したので、ある一の保
護リレー装置の電気信号伝送系に異常が発生しても、保
護リレー装置の電気信号は光電変換装置を介して伝送さ
れ、信頼性の高い電力系統保護制御システムを実現でき
る効果がある。
【0260】この発明によれば、光電変換装置と光電変
換装置との間の光信号が周波数多重信号とされているよ
うに構成したので、従来のインサ−ネット、TCP/I
P伝送方式のような連続信号方式に比べ伝送効率が倍以
上となり、電力系統保護制御システムの信頼性が飛躍的
に向上する効果がある。
【0261】この発明によれば、保護リレー装置間の同
期をとる同期信号と、保護リレー装置内の電子データ信
号とが、光電変換装置と光電変換装置との間において異
なる周波数とされているように構成したので、従来のイ
ンサ−ネット、TCP/IP伝送方式のような一連の連
続信号の中に同期信号と保護リレー装置内の電子データ
信号とを混在させて伝送する必要がなく、信号処理が簡
単になり信頼性も向上し、信頼性の高い電力系統保護制
御システムを実現できる効果がある。
【0262】この発明によれば、平常時デ−タ信号と、
異常時対応データ信号とが、光電変換装置と光電変換装
置との間において異なる周波数とされているように構成
したので、従来のインサ−ネット、TCP/IP伝送方
式のような一連の連続信号の中に平常時デ−タ信号と異
常時対応データ信号とを混在させて伝送する方式に比
べ、異常時対応データ信号の伝送速度及び信号処理が格
段に早くなり、異常検出処理や、異常時処理を格段に早
くできる電力系統保護制御システムを実現できる効果が
ある。
【0263】この発明によれば、各光電変換装置が、光
導波部と、この光導波部に着脱可能に装着された光電変
換部とで構成されているので、電子部品が故障した場
合、該当光電変換部のみを交換すればよく、また、交換
の期間中には該当光電変換部に対応してない他の保護リ
レー装置等の信号は光導波部を経由して他へ伝送され、
電子部品の故障による影響を最小限に抑えることができ
る信頼性の高い電力系統保護制御システムを実現できる
効果がある。
【0264】この発明によれば、光電変換部が、異なる
周波数の光信号に対応して複数個の光電変換素子で構成
され、これら複数個の光電変換素子が自己電源を有して
いるとともに、相互に電気的に絶縁されているように構
成したので、保護リレー装置内の電子データ、同期信
号、電子端末の出力信号等、異電位の信号の授受が可能
な電力系統保護制御システムを実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による電力系統保護
制御システムを示す構成図である。
【図2】 複数種類の整定値テーブルを示す説明図であ
る。
【図3】 保守用のPC25又は設計用のPC27が整
定値テーブルAをアクセスしたときのWeb画面を示す
説明図である。
【図4】 整定値が変更された後のWeb画面を示す説
明図である。
【図5】 整定値テーブルAに対応する系統構成を示す
系統図である。
【図6】 操作履歴が表されたWeb画面を示す説明図
である。
【図7】 この発明の実施の形態23による電力系統保
護制御システムを示す構成図である。
【図8】 系統状態情報の補完を説明する説明図であ
る。
【図9】 この発明の実施の形態24による電力系統保
護制御システムを示す構成図である。
【図10】 リレー運用保守用画面を示す説明図であ
る。
【図11】 リレー運用保守用画面を示す説明図であ
る。
【図12】 リレー運用保守用画面を示す説明図であ
る。
【図13】 リレー運用保守用画面を示す説明図であ
る。
【図14】 表示モード択一選択画面とリレー運用保守
用画面を示す説明図である。
【図15】 リレー運用保守用画面の他の例を示す説明
図である。
【図16】 この発明の実施の形態33によるシステム
構築方法を示すフローチャートである。
【図17】 リレー盤のハードウエアを示す構成図であ
る。
【図18】 複数画面を並列表示したWeb画面例を示
す説明図である。
【図19】 追加リレー盤及び複数個のリレー盤とハブ
(I/Oポート)とを接続関係を示す説明図である。
【図20】 光電変換装置45の詳細構造を示す説明図
である。
【図21】 事故時の光信号を多重伝送する方式の説明
図である。
【図22】 光信号を多重伝送する場合の光周波数帯域
の説明図である。
【図23】 従来の電力系統保護制御システムを示す構
成図である。
【符号の説明】
11〜14 リレー盤(保護リレー装置)、15〜18
電子的格納装置、19〜22 Webサーバ、23〜
28 PC(電子端末)、29〜34 Webブラウ
ザ、35 通信回線、41 遮断器、42 ソフトウエ
ア格納装置、43ハブ、43T 追加接続用端子、43
TT 追加接続用端子、45 光電変換装置、300
光デ−タ信号、301 光サンプリング同期信号、45
1 主光路、452,453,454,455 分岐光
路、456 光電変換素子、456T 電気信号端子、
457 電力変換装置457、457T 接続端子、4
58 光電変換素子、458T1,458T2 電気信
号端子、459 電力変換装置、459T 接続端子、
460 電気絶縁空間、461 取付絶縁部材、461
1,4612,4613,4614 取付穴。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02H 3/00 H02H 3/00 D (72)発明者 戸津 ユリ 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 白井 康弘 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 関口 延夫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 伊藤 健司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 片山 善博 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 松澤 勝 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 田中 信宏 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 高良 卓 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 長澤 宏 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 岩丸 明史 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5G064 AA01 AA04 AB03 AC05 AC08 BA02 CA12 CB06 CB10 CB16 DA01 5H223 AA19 BB08 CC08 DD03 DD07 DD09 EE06 FF05

Claims (76)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Webサーバが搭載された保護リレー装
    置と、上記保護リレー装置に搭載されているWebサー
    バと通信回線を介して接続を確立するWebブラウザを
    搭載し、そのWebブラウザを用いて上記保護リレー装
    置に格納されている系統状態情報を取得する電子端末と
    を備えた電力系統保護制御システム。
  2. 【請求項2】 電子端末は、Webブラウザを用いて保
    護リレー装置に格納されている系統状態情報を変更する
    ことを特徴とする請求項1記載の電力系統保護制御シス
    テム。
  3. 【請求項3】 Webサーバが搭載された保護リレー装
    置と、上記保護リレー装置に搭載されているWebサー
    バと通信回線を介して接続を確立するWebブラウザを
    搭載し、そのWebブラウザを用いて上記保護リレー装
    置に格納されているリレー内部状態情報を取得し、その
    リレー内部状態情報に基づいて上記保護リレー装置の寿
    命診断を実施する電子端末とを備えた電力系統保護制御
    システム。
  4. 【請求項4】 保護リレー装置の設備計画、制御、保
    守、装置開発、装置設計、装置製作の各拠点のうち、少
    なくとも一の拠点に電子端末を設置することを特徴とす
    る請求項3記載の電力系統保護制御システム。
  5. 【請求項5】 遮断器動作指令にしたがって遮断器を制
    御し、その制御結果を示す系統現象情報を出力する系統
    モデルと、上記系統モデルが出力する系統現象情報に基
    づいて上記系統モデルの動作判定を実行する装置モデル
    とを備えた電力系統保護制御システム。
  6. 【請求項6】 装置モデルの動作判定結果を系統モデル
    にフィードバックすることを特徴とする請求項5記載の
    電力系統保護制御システム。
  7. 【請求項7】 系統モデルを設備計画拠点に設置し、装
    置モデルを設計製作拠点に設置することを特徴とする請
    求項5記載の電力系統保護制御システム。
  8. 【請求項8】 複数の電気所にそれぞれ設置され、系統
    状態情報を格納する複数の保護リレー装置と、上記複数
    の保護リレー装置と通信回線を介して接続され、上記複
    数の保護リレー装置から系統状態情報を取得すると、解
    析ツールを用いて、その系統状態情報を解析し、その解
    析結果を表示する電子端末とを備えた電力系統保護制御
    システム。
  9. 【請求項9】 電子端末は、波形解析、ベクトル解析及
    び周波数解析のうち、少なくとも1個の解析を実行する
    ことを特徴とする請求項8記載の電力系統保護制御シス
    テム。
  10. 【請求項10】 保護リレー装置にWebサーバが搭載
    され、電子端末にWebブラウザが搭載されている場
    合、上記電子端末は当該Webブラウザを用いて、上記
    保護リレー装置に格納されている系統状態情報を取得す
    ることを特徴とする請求項8記載の電力系統保護制御シ
    ステム。
  11. 【請求項11】 電子端末は、解析ツールが保護リレー
    装置に格納されている場合、Webブラウザを用いて、
    その解析ツールをダウンロードすることを特徴とする請
    求項8記載の電力系統保護制御システム。
  12. 【請求項12】 複数の電気所にそれぞれ設置された複
    数の保護リレー装置と、上記複数の保護リレー装置に格
    納されている電子データへのアクセスを可能にするソフ
    トウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行することに
    より、その電子データを取得して上記複数の保護リレー
    装置を監視する電子端末とを備えた電力系統保護制御シ
    ステム。
  13. 【請求項13】 設備計画、制御、保守、装置開発、装
    置設計、装置製作の各拠点のうち、少なくとも一の拠点
    における電子端末により通信回線を介して保護リレー装
    置を監視することを特徴とする請求項12記載の電力系
    統保護制御システム。
  14. 【請求項14】 複数の電気所にそれぞれ設置された複
    数の保護リレー装置と、上記複数の保護リレー装置に格
    納されている電子データへのアクセスを可能にするソフ
    トウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行することに
    より、上記複数の保護リレー装置の整定値を変更する電
    子端末とを備えた電力系統保護制御システム。
  15. 【請求項15】 設備計画、制御、保守、装置開発、装
    置設計、装置製作の各拠点のうち、少なくとも一の拠点
    における電子端末により通信回線を介して保護リレー装
    置の整定値を変更することを特徴とする請求項14記載
    の電力系統保護制御システム。
  16. 【請求項16】 複数の電気所にそれぞれ設置された複
    数の保護リレー装置と、上記複数の保護リレー装置に格
    納されている電子データへのアクセスを可能にするソフ
    トウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行することに
    より、その電子データを取得して上記複数の保護リレー
    装置を監視する電力供給側拠点の電子端末と、上記複数
    の保護リレー装置に格納されている電子データへのアク
    セスを可能にするソフトウエアを搭載し、そのソフトウ
    エアを実行することにより、上記複数の保護リレー装置
    の整定値を変更する装置提供側拠点の電子端末とを備え
    た電力系統保護制御システム。
  17. 【請求項17】 複数の電気所にそれぞれ設置された複
    数の保護リレー装置と、上記複数の保護リレー装置に格
    納されている電子データへのアクセスを可能にするソフ
    トウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行することに
    より、上記複数の保護リレー装置のリレーソフトウエア
    を設定又は更新する装置提供側拠点の電子端末と、上記
    複数の保護リレー装置に格納されている電子データへの
    アクセスを可能にするソフトウエアを搭載し、そのソフ
    トウエアを実行することにより、その電子データを取得
    して上記複数の保護リレー装置を監視する電力供給側拠
    点の電子端末とを備えた電力系統保護制御システム。
  18. 【請求項18】 装置開発、装置設計、装置製作の各拠
    点のうち、少なくとも一の拠点における電子端末は、保
    護リレー装置に関する図面、説明書、製作年及び機能概
    要のうち、少なくとも1個の電子データを格納し、その
    電子データを通信回線を介して設備計画、制御、保守の
    各拠点のうち、少なくとも一の拠点における電子端末に
    送信することを特徴とする請求項16または請求項17
    記載の電力系統保護制御システム。
  19. 【請求項19】 装置開発、装置設計、装置製作の各拠
    点のうち、少なくとも一の拠点における電子端末は、保
    護リレー装置に関する図面、説明書、製作年及び機能概
    要のうち、少なくとも1個の電子データを格納し、設備
    計画、制御、保守の各拠点のうち、少なくとも一の拠点
    における電子端末は、その電子データを通信回線を介し
    て読み取ることを特徴とする請求項16または請求項1
    7記載の電力系統保護制御システム。
  20. 【請求項20】 設備計画、制御、保守の各拠点のう
    ち、少なくとも一の拠点における電子端末は、保護リレ
    ー装置を含む設備計画に関する電子データを格納し、そ
    の電子データを通信回線を介して装置開発、装置設計、
    装置製作の各拠点のうち、少なくとも一の拠点における
    電子端末に送信することを特徴とする請求項16または
    請求項17記載の電力系統保護制御システム。
  21. 【請求項21】 設備計画、制御、保守の各拠点のう
    ち、少なくとも一の拠点における電子端末は、保護リレ
    ー装置を含む設備計画に関する電子データを格納し、装
    置開発、装置設計、装置製作の各拠点のうち、少なくと
    も一の拠点における電子端末は、その電子データを通信
    回線を介して読み取ることを特徴とする請求項16また
    は請求項17記載の電力系統保護制御システム。
  22. 【請求項22】 装置開発、装置設計、装置製作の各拠
    点のうち、少なくとも一の拠点における電子端末は、保
    護リレー装置に関する図面、説明書、製作年及び機能概
    要のうち、少なくとも1個の電子データを格納し、その
    電子データを通信回線を介して設備計画、制御、保守の
    各拠点のうち、少なくとも一の拠点における電子端末に
    送信する一方、設備計画、制御、保守の各拠点のうち、
    少なくとも一の拠点における電子端末は、上記保護リレ
    ー装置を含む設備計画に関する電子データを格納し、そ
    の電子データを通信回線を介して装置開発、装置設計、
    装置製作の各拠点のうち、少なくとも一の拠点における
    電子端末に送信することを特徴とする請求項16または
    請求項17記載の電力系統保護制御システム。
  23. 【請求項23】 装置開発、装置設計、装置製作の各拠
    点のうち、少なくとも一の拠点における電子端末は、保
    護リレー装置に関する図面、説明書、製作年及び機能概
    要のうち、少なくとも1個の電子データを格納し、設備
    計画、制御、保守の各拠点のうち、少なくとも一の拠点
    における電子端末は、その電子データを通信回線を介し
    て読み取る一方、設備計画、制御、保守の各拠点のう
    ち、少なくとも一の拠点における電子端末は、上記保護
    リレー装置を含む設備計画に関する電子データを格納
    し、装置開発、装置設計、装置製作の各拠点のうち、少
    なくとも一の拠点における電子端末は、その電子データ
    を通信回線を介して読み取ることを特徴とする請求項1
    6または請求項17記載の電力系統保護制御システム。
  24. 【請求項24】 電子端末は、複数種類の整定値テーブ
    ルのうち、系統条件に対応する整定値テーブルを選択し
    て、複数の保護リレー装置の整定値を変更することを特
    徴とする請求項14または請求項15記載の電力系統保
    護制御システム。
  25. 【請求項25】 電子端末が設備計画、制御、保守、装
    置開発、装置設計、装置製作の各拠点のうち、少なくと
    も一の拠点に設置される一方、保護リレー装置が電気所
    に設置され、上記電子端末が通信回線を介して保護リレ
    ー装置の整定値を変更することを特徴とする請求項24
    記載の電力系統保護制御システム。
  26. 【請求項26】 各保護リレー装置毎に、複数種類の整
    定値テーブルが用意されていることを特徴とする請求項
    24または請求項25記載の電力系統保護制御システ
    ム。
  27. 【請求項27】 整定値テーブルを記憶する記憶装置を
    保護リレー装置の内部に設けたことを特徴とする請求項
    24または請求項25記載の電力系統保護制御システ
    ム。
  28. 【請求項28】 整定値テーブルを記憶する記憶装置を
    保護リレー装置の外部に設けたことを特徴とする請求項
    24または請求項25記載の電力系統保護制御システ
    ム。
  29. 【請求項29】 整定値テーブルを記憶する記憶装置を
    保護リレー装置の内部と外部にそれぞれ設け、外部の記
    憶装置と上記保護リレー装置間の通信回線が正常な場合
    には、外部の記憶装置に記憶されている整定値テーブル
    を選択し、その通信回線が異常な場合には、内部の記憶
    装置に記憶されている整定値テーブルを選択することを
    特徴とする請求項24または請求項25記載の電力系統
    保護制御システム。
  30. 【請求項30】 記憶装置に記憶されている整定値を基
    準にして遮断器を制御する一方、各種の操作履歴を上記
    記憶装置に記録するCPUが搭載された保護リレー装置
    と、上記保護リレー装置の記憶装置に記憶されている操
    作履歴を読み出す電子端末とを備えた電力系統保護制御
    システム。
  31. 【請求項31】 電子端末は、Webブラウザを用い
    て、記憶装置に記憶されている操作履歴を読み出すこと
    を特徴とする請求項30記載の電力系統保護制御システ
    ム。
  32. 【請求項32】 保護リレー装置のCPUは、操作履歴
    として、少なくとも整定値の変更日、変更対象、変更前
    整定値及び変更後整定値を記録することを特徴とする請
    求項30記載の電力系統保護制御システム。
  33. 【請求項33】 監視範囲内の系統状態情報を格納する
    複数の保護リレー装置と、上記複数の保護リレー装置に
    格納されている系統状態情報を通信回線を介してそれぞ
    れ読み出し、それらの系統状態情報から系統の故障点を
    同定する電子端末とを備えた電力系統保護制御システ
    ム。
  34. 【請求項34】 複数の保護リレー装置は、系統状態情
    報にサンプリングの時刻情報を付加する一方、電子端末
    は、サンプリング時刻が同一時刻の系統状態情報を用い
    て系統の故障点を同定することを特徴とする請求項33
    記載の電力系統保護制御システム。
  35. 【請求項35】 複数の保護リレー装置は、相互に系統
    状態情報のサンプリング時刻の同期を図り、その系統状
    態情報にサンプリングの時刻情報を付加することを特徴
    とする請求項33記載の電力系統保護制御システム。
  36. 【請求項36】 保護リレー装置に関して用意されてい
    る画面の種類を表示するとともに、その画面の表示を受
    け付ける第1の表示領域と、複数種類の画面の中から任
    意の画面の表示が受け付けられると、その画面を表示す
    る第2の表示領域とを同一画面上の異なる領域に設定す
    る電子端末を備えた電力系統保護制御システム。
  37. 【請求項37】 第2の表示領域の表示内容の種別を第
    1の表示領域に表示することを特徴とする請求項36記
    載の電力系統保護制御システム。
  38. 【請求項38】 電子端末が設備計画、制御、保守、装
    置開発、装置設計、装置製作の各拠点のうち、少なくと
    も一の拠点に設置され、上記電子端末は保護リレー装置
    に格納された電子データを取り込んで画面内容を表示す
    ることを特徴とする請求項36または請求項37記載の
    電力系統保護制御システム。
  39. 【請求項39】 第1の表示領域が第2の表示領域の左
    側に設定されていることを特徴とする請求項36から請
    求項38のうちのいずれか1項記載の電力系統保護制御
    システム。
  40. 【請求項40】 第2の表示領域の表示面積が第1の表
    示領域の表示面積より広く設定されていることを特徴と
    する請求項36から請求項38のうちのいずれか1項記
    載の電力系統保護制御システム。
  41. 【請求項41】 保護リレー装置の種別と状態を表示す
    る第3の表示領域が第1及び第2の表示領域と同一画面
    上の異なる領域に設定されていることを特徴とする請求
    項36から請求項38のうちのいずれか1項記載の電力
    系統保護制御システム。
  42. 【請求項42】 保護リレー装置の状態、上記保護リレ
    ー装置が設置されている電気所名及び上記保護リレー装
    置の名称を表示する第3の表示領域が第1及び第2の表
    示領域と同一画面上の異なる領域に設定されていること
    を特徴とする請求項36から請求項38のうちのいずれ
    か1項記載の電力系統保護制御システム。
  43. 【請求項43】 第3の表示領域が第2の表示領域の上
    方又は下方に設定されていることを特徴とする請求項4
    1または請求項42記載の電力系統保護制御システム。
  44. 【請求項44】 第2の表示領域の表示面積が第3の表
    示領域の表示面積より広く設定されていることを特徴と
    する請求項41または請求項42記載の電力系統保護制
    御システム。
  45. 【請求項45】 第1の表示領域と第2の表示領域を同
    一画面上に表示する第1の表示モード、または、上記第
    1の表示領域を表示せずに上記第2の表示領域を表示す
    る第2の表示モードの何れか一方を選択する選択画面を
    表示することを特徴とする請求項36から請求項38の
    うちのいずれか1項記載の電力系統保護制御システム。
  46. 【請求項46】 選択画面により選択された表示モード
    を記憶し、次回の選択画面では、その表示モードをフォ
    ーカスすることを特徴とする請求項45記載の電力系統
    保護制御システム。
  47. 【請求項47】 画面の表示に関する情報が保護リレー
    装置に格納され、電子端末が通信回線を介して上記保護
    リレー装置から画面の表示に関する情報を取得すること
    を特徴とする請求項36から請求項38のうちのいずれ
    か1項記載の電力系統保護制御システム。
  48. 【請求項48】 第2の表示領域に表示される各種の画
    面には、保護リレー装置の整定値の変更を受け付ける画
    面が含まれ、その画面により整定値が受け付けられる
    と、電子端末が上記保護リレー装置の整定値を変更する
    ことを特徴とする請求項36から請求項38のうちのい
    ずれか1項記載の電力系統保護制御システム。
  49. 【請求項49】 系統運用計画に対応するリレー要素を
    基板上に組み込んで保護リレー装置を構築する場合、各
    種のリレー要素のうち、複数の系統において共通に使用
    されるリレー要素については共通基板上に組み込む一
    方、系統運用計画に応じて選択的に使用されるリレー要
    素については個別基板上に組み込むシステム構築方法。
  50. 【請求項50】 保護リレー装置に搭載されるリレー要
    素のソフトウエアについては、そのリレー要素のソフト
    ウエアが格納されているソフトウエア格納装置から通信
    回線を介して上記保護リレー装置にダウンロードするこ
    とを特徴とする請求項49記載のシステム構築方法。
  51. 【請求項51】 ソフトウエア格納装置は、設備計画、
    制御、保守、装置開発、装置設計、装置製作の各拠点の
    うち、少なくとも一の拠点から系統運用計画情報を受け
    ると、その系統運用計画情報に応じて必要なリレー要素
    のソフトウエアを選択し、そのソフトウエアを通信回線
    を介して上記保護リレー装置にダウンロードすることを
    特徴とする請求項50記載のシステム構築方法。
  52. 【請求項52】 ソフトウエア格納装置は、設備計画、
    制御、保守、装置開発、装置設計、装置製作の各拠点の
    うち、少なくとも一の拠点において作成された系統運用
    計画情報を、保護リレー装置の設計製作拠点から通信回
    線を介して読み出すことを特徴とする請求項51記載の
    システム構築方法。
  53. 【請求項53】 系統運用計画情報として、リレー指定
    情報が用いられることを特徴とする請求項51記載のシ
    ステム構築方法。
  54. 【請求項54】 ソフトウエア格納装置が設備計画、制
    御、保守の各拠点のうち、少なくとも一の拠点に設置さ
    れることを特徴とする請求項50記載のシステム構築方
    法。
  55. 【請求項55】 保護リレー装置は、系統情報信号を入
    力する入力ユニットと、その系統情報信号に応じた処理
    を実行するCPUユニットとから構成され、系統運用計
    画情報に応じて上記入力ユニット又はCPUユニットの
    増設を受け付けることを特徴とする請求項49から請求
    項54のうちのいずれか1項記載のシステム構築方法。
  56. 【請求項56】 複数の電気所にそれぞれ設置された複
    数の保護リレー装置と、上記複数の保護リレー装置に格
    納されている電子データへのアクセスを可能にするソフ
    トウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行することに
    より、その電子データを取得して上記複数の保護リレー
    装置内の電子データを画面に表示する電子端末とを備
    え、上記電子端末が各保護リレー装置内の電子データを
    同一画面上の異なる領域に並列表示することを特徴とす
    る電力系統保護制御システム。
  57. 【請求項57】 電気所にそれぞれ設置された複数の保
    護リレー装置と、上記保護リレー装置に格納されている
    電子データへのアクセスを可能にするソフトウエアを搭
    載し、そのソフトウエアを実行することにより、その電
    子データを取得して上記複保護リレー装置内の電子デー
    タを画面に表示する電子端末とを備え、上記電子端末が
    上記保護リレー装置内の異なるリレ−要素の電子データ
    を同一画面上の異なる領域に並列表示することを特徴と
    する電力系統保護制御システム。
  58. 【請求項58】 電気所に設置された保護リレー装置
    と、上記保護リレー装置に格納されている電子データへ
    のアクセスを可能にするソフトウエアを搭載し、そのソ
    フトウエアを実行することにより、その電子データを取
    得して上記保護リレー装置内の電子データを画面に表示
    する電子端末とを備え、上記電子端末が上記保護リレー
    装置内の既設のリレ−要素の電子データと、上記保護リ
    レー装置内の追加のリレ−要素の電子データとを同一画
    面上の異なる領域に並列表示することを特徴とする電力
    系統保護制御システム。
  59. 【請求項59】 電気所に設置されたフィ−ダ保護リレ
    ー装置と、電気所に設置された変圧器保護リレー装置
    と、上記各保護リレー装置に格納されている電子データ
    へのアクセスを可能にするソフトウエアを搭載し、その
    ソフトウエアを実行することにより、その電子データを
    取得して上記複数の保護リレー装置内の電子データを画
    面に表示する電子端末とを備え、上記電子端末が上記フ
    ィ−ダ保護リレー装置内の電子データと、上記変圧器保
    護リレー装置内の電子データとを同一画面上の異なる領
    域に並列表示することを特徴とする電力系統保護制御シ
    ステム。
  60. 【請求項60】 電子データを並列表示するに際して、
    該当リレ−の種別及び電気所の種別の少なくとも一方を
    併せて表示することを特徴とする請求項56から請求項
    59のうちのいずれか1項記載の電力系統保護制御シス
    テム。
  61. 【請求項61】 電子デ−タの表示の仕方が、対応保護
    制御対象が正常な場合と、正常でない場合とで異なるこ
    とを特徴とする請求項56から請求項59のうちのいず
    れか1項記載の電力系統保護制御システム。
  62. 【請求項62】 並列表示された電子デ−タ又は当該画
    面の色が、対応保護制御対象が正常な場合と、正常でな
    い場合とで異なることを特徴とする請求項56から請求
    項59のうちのいずれか1項記載の電力系統保護制御シ
    ステム。
  63. 【請求項63】 並列表示された電子デ−タが、対応保
    護制御対象が正常な場合より、正常でない場合の方が、
    色彩的に優先して表示されることを特徴とする請求項5
    6から請求項59のうちのいずれか1項記載の電力系統
    保護制御システム。
  64. 【請求項64】 各保護制御対象が何れも正常な場合は
    対応電子デ−タが並列表示され、保護制御対象の何れか
    一つが正常でない場合は、その電子デ−タが、正常な保
    護制御対象の電子デ−タに優先して表示されることを特
    徴とする請求項56から請求項59のうちのいずれか1
    項記載の電力系統保護制御システム。
  65. 【請求項65】 複数の電気所にそれぞれ設置された複
    数の保護リレー装置と、上記複数の保護リレー装置に格
    納されている電子データへのアクセスを可能にするソフ
    トウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行することに
    より、その電子データを取得して上記複数の保護リレー
    装置内の電子データを画面に表示する電子端末とを備
    え、保護制御対象及び保護リレー装置の少なくとも一方
    が正常でない場合は、上記電子端末が当該対応電子デ−
    タを、正常な保護制御対象及び保護リレ−装置に対応し
    た電子デ−タに優先して表示することを特徴とする電力
    系統保護制御システム。
  66. 【請求項66】 保護制御対象及び保護リレー装置の少
    なくとも一方が正常でない場合は、その対応電子デ−タ
    が電子端末の初期画面に表示されることを特徴とする請
    求項65記載の電力系統保護制御システム。
  67. 【請求項67】 複数の電気所にそれぞれ設置された複
    数の保護リレー装置と、上記複数の保護リレー装置に格
    納されている電子データへのアクセスを可能にするソフ
    トウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行することに
    より、その電子データをハブ経由で取得して上記複数の
    保護リレー装置内の電子データを画面に表示する電子端
    末とを備え、上記保護リレ−装置を構成する複数のリレ
    −要素が個別にユニット化され、そのユニット化された
    各リレ−要素が個別に上記ハブに接続されていることを
    特徴とする電力系統保護制御システム。
  68. 【請求項68】 リレ−要素とハブとの接続方式が、プ
    ラグイン接続方式であることを特徴とする請求項67記
    載の電力系統保護制御システム。
  69. 【請求項69】 リレ−要素を追加できる追加接続用端
    子がハブに設けられ、その追加接続用端子が電子端末に
    予め接続されていることを特徴とする請求項67または
    請求項68記載の電力系統保護制御システム。
  70. 【請求項70】 既設のリレ−要素の電子デ−タと、未
    追加のリレ−要素の空電子デ−タとが、電子端末の同一
    画面上の異なる領域に表示されることを特徴とする請求
    項69記載の電力系統保護制御システム。
  71. 【請求項71】 複数の電気所にそれぞれ設置された複
    数の保護リレー装置と、上記複数の保護リレー装置に格
    納されている電子データへのアクセスを可能にするソフ
    トウエアを搭載し、そのソフトウエアを実行することに
    より、その電子データを取得して上記複数の保護リレー
    装置内の電子データを画面に表示する電子端末と、上記
    各保護リレー装置と上記電子端末とを接続する光電変換
    装置とを備え、上記光電変換装置と上記保護リレー装置
    間、及び上記光電変換装置と上記電子端末間を電気信号
    でやり取りする一方、上記光電変換装置と上記光電変換
    装置間を光信号でやり取りすることを特徴とする電力系
    統保護制御システム。
  72. 【請求項72】 光電変換装置と光電変換装置との間の
    光信号を周波数多重信号とすることを特徴とする請求項
    71記載の電力系統保護制御システム。
  73. 【請求項73】 保護リレー装置間の同期をとる同期信
    号と、保護リレー装置内の電子データ信号とが、光電変
    換装置と光電変換装置との間において異なる周波数であ
    ることを特徴とする請求項71または請求項72に記載
    の電力系統保護制御システム。
  74. 【請求項74】 平常時デ−タ信号と、異常時対応デー
    タ信号とが、光電変換装置と光電変換装置との間におい
    て異なる周波数であることを特徴とする請求項71また
    は請求項72に記載の電力系統保護制御システム。
  75. 【請求項75】 各光電変換装置が、光導波部と、この
    光導波部に着脱可能に装着された光電変換部とで構成さ
    れていることを特徴とする請求項71から請求項74の
    うちのいずれか1項記載の電力系統保護制御システム。
  76. 【請求項76】 光電変換部が、異なる周波数の光信号
    に対応して複数個の光電変換素子で構成され、これら複
    数個の光電変換素子が自己電源を有しているとともに、
    相互に電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項
    75記載の電力系統保護制御システム。
JP2000199262A 2000-03-15 2000-06-30 電力系統保護制御システム Expired - Lifetime JP3897957B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199262A JP3897957B2 (ja) 2000-03-15 2000-06-30 電力系統保護制御システム
CNB011116641A CN1229903C (zh) 2000-03-15 2001-03-15 电力系统保护控制系统及系统构筑方法
KR10-2001-0013326A KR100441913B1 (ko) 2000-03-15 2001-03-15 전력계통보호 제어시스템
HK02100394.0A HK1038991B (zh) 2000-03-15 2002-01-18 電力系統保護控制系統及系統構築方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072707 2000-03-15
JP2000-72707 2000-03-15
JP2000199262A JP3897957B2 (ja) 2000-03-15 2000-06-30 電力系統保護制御システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006146965A Division JP4044119B2 (ja) 2000-03-15 2006-05-26 システム構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001333549A true JP2001333549A (ja) 2001-11-30
JP3897957B2 JP3897957B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=26587600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199262A Expired - Lifetime JP3897957B2 (ja) 2000-03-15 2000-06-30 電力系統保護制御システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3897957B2 (ja)
KR (1) KR100441913B1 (ja)
CN (1) CN1229903C (ja)
HK (1) HK1038991B (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030023851A (ko) * 2001-09-14 2003-03-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력계통 관리방법 및 전력계통 관리시스템
JP2003348770A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 電力系統保護リレー装置の監視画面起動システム
JP2004021334A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp 遠方機器監視制御方法及びシステム
JP2004274964A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Tm T & D Kk 制御装置
JP2004282856A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Tm T & D Kk 電力系統保護制御システム及び方法
JP2005006370A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Meidensha Corp ディジタル形保護継電器のデータ更新方法
JP2006133924A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toshiba Corp 制御装置
KR100773033B1 (ko) 2006-03-14 2007-11-13 (주) 씨앤에이테크 보호계전기 사고데이터 원격취득시스템 및 그 처리 방법
CN100414879C (zh) * 2005-03-24 2008-08-27 哈尔滨工业大学 电动机保护监控装置的设备网通信实现方法
JP2009077625A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 General Electric Co <Ge> 電子トリップユニット用のモジュラ通信プラグイン・モジュール
JP2010283971A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 保護制御システムおよび保護制御システムにおける遠隔制御方法
JP2011078289A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Toshiba Corp 保護制御装置
JP2011125133A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Hitachi Ltd 保護継電システム
JP2012050275A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Ltd ディジタル保護制御装置
JP2013219943A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Toshiba Corp 保護継電装置
JP2014017892A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Mitsubishi Electric Corp 電力系統保護制御システムおよび電力系統保護制御装置
JP2014166121A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Hitachi Ltd 光モジュール寿命予測システム、光モジュール寿命予測装置、光モジュール寿命予測方法及び光モジュール寿命予測プログラム
JP2014230423A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社日立製作所 保護継電装置及び電力系統保護システム
JP2017033224A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 三菱電機株式会社 受配電設備の図面管理装置
JP2017034746A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 東京電力ホールディングス株式会社 監視制御システム
CN106451353A (zh) * 2016-12-19 2017-02-22 北京交通大学 一种多变压器保护方案
JP2017191385A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 横河電機株式会社 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
WO2018011843A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社日立製作所 電力系統安定化システムおよび安定化方法
JP2018153073A (ja) * 2016-12-15 2018-09-27 エービービー・エス.ピー.エー.ABB S.p.A. 電力配電網の稼働を管理するためのコンピュータ化システムおよびその構成方法。
JP2019160348A (ja) * 2016-04-11 2019-09-19 横河電機株式会社 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
JP2020047306A (ja) * 2019-12-16 2020-03-26 横河電機株式会社 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
JP2020098647A (ja) * 2020-03-10 2020-06-25 横河電機株式会社 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
JP2020114050A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 株式会社東芝 保護制御システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100819147B1 (ko) * 2007-10-11 2008-04-03 유호전기공업주식회사 광신호변환기 및 광신호변환방법
KR101122941B1 (ko) * 2010-09-09 2012-03-22 한국전력공사 Ieee c37. 94 기반 계통보호 전송 시스템
CN112491535B (zh) * 2020-11-04 2022-03-22 郑州信大捷安信息技术股份有限公司 差动保护组内差动单元之间加密密钥协同系统及方法
CN112986256A (zh) * 2021-02-05 2021-06-18 机械工业仪器仪表综合技术经济研究所 一种多谱段光电器件联合工业验证系统及其使用方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030023851A (ko) * 2001-09-14 2003-03-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력계통 관리방법 및 전력계통 관리시스템
JP2003348770A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 電力系統保護リレー装置の監視画面起動システム
JP2004021334A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp 遠方機器監視制御方法及びシステム
JP2004274964A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Tm T & D Kk 制御装置
JP2004282856A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Tm T & D Kk 電力系統保護制御システム及び方法
JP2005006370A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Meidensha Corp ディジタル形保護継電器のデータ更新方法
JP2006133924A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toshiba Corp 制御装置
CN100414879C (zh) * 2005-03-24 2008-08-27 哈尔滨工业大学 电动机保护监控装置的设备网通信实现方法
KR100773033B1 (ko) 2006-03-14 2007-11-13 (주) 씨앤에이테크 보호계전기 사고데이터 원격취득시스템 및 그 처리 방법
JP2009077625A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 General Electric Co <Ge> 電子トリップユニット用のモジュラ通信プラグイン・モジュール
JP2010283971A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 保護制御システムおよび保護制御システムにおける遠隔制御方法
JP2011078289A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Toshiba Corp 保護制御装置
JP2011125133A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Hitachi Ltd 保護継電システム
JP2012050275A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Ltd ディジタル保護制御装置
JP2013219943A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Toshiba Corp 保護継電装置
JP2014017892A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Mitsubishi Electric Corp 電力系統保護制御システムおよび電力系統保護制御装置
JP2014166121A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Hitachi Ltd 光モジュール寿命予測システム、光モジュール寿命予測装置、光モジュール寿命予測方法及び光モジュール寿命予測プログラム
JP2014230423A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社日立製作所 保護継電装置及び電力系統保護システム
JP2017034746A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 東京電力ホールディングス株式会社 監視制御システム
JP2017033224A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 三菱電機株式会社 受配電設備の図面管理装置
JP2017191385A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 横河電機株式会社 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
JP2019160348A (ja) * 2016-04-11 2019-09-19 横河電機株式会社 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
US10756571B2 (en) 2016-07-11 2020-08-25 Hitachi, Ltd. System and method for stabilizing power system
WO2018011843A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社日立製作所 電力系統安定化システムおよび安定化方法
JPWO2018011843A1 (ja) * 2016-07-11 2019-02-21 株式会社日立製作所 電力系統安定化システムおよび安定化方法
JP2018153073A (ja) * 2016-12-15 2018-09-27 エービービー・エス.ピー.エー.ABB S.p.A. 電力配電網の稼働を管理するためのコンピュータ化システムおよびその構成方法。
JP7072377B2 (ja) 2016-12-15 2022-05-20 エービービー・エス.ピー.エー. 電力配電網の稼働を管理するためのコンピュータ化システムおよびその構成方法。
CN106451353A (zh) * 2016-12-19 2017-02-22 北京交通大学 一种多变压器保护方案
JP2020114050A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 株式会社東芝 保護制御システム
JP7043433B2 (ja) 2019-01-08 2022-03-29 株式会社東芝 保護制御システム
JP2020047306A (ja) * 2019-12-16 2020-03-26 横河電機株式会社 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
JP2020098647A (ja) * 2020-03-10 2020-06-25 横河電機株式会社 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010092352A (ko) 2001-10-24
JP3897957B2 (ja) 2007-03-28
KR100441913B1 (ko) 2004-07-27
CN1313666A (zh) 2001-09-19
HK1038991A1 (en) 2002-04-04
HK1038991B (zh) 2006-03-31
CN1229903C (zh) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001333549A (ja) 電力系統保護制御システム及びシステム構築方法
RU2622473C2 (ru) Способ и устройство обслуживания электрической установки
KR102145266B1 (ko) 전력계통 모니터링 시스템 및 그 방법
JP4044119B2 (ja) システム構築方法
KR101149367B1 (ko) 모듈형 통합 전력 감시 장치
WO2018209945A1 (zh) 有源配电网馈线自动化系统测试方法
EP2260312A2 (en) Arc fault root-cause finder system and method
CN103915898A (zh) 一种智能变电站网络的运维方法
US8249851B2 (en) Monitoring system using real-time simulator
JP3822475B2 (ja) 電力系統管理方法及び電力系統管理システム
CN112583119A (zh) 一种基于智能融合终端的低压智能台区模拟平台系统
Kincic et al. Bridging the gap between operation and planning models in WECC
CN207559691U (zh) 一种智能变电站二次设备在线监测系统
US11125821B2 (en) Testing device for protective relays in electric power delivery systems
RU2509332C1 (ru) Конфигурирование энергетического устройства автоматизации
JP5519424B2 (ja) 変電所監視制御装置
KR101971031B1 (ko) 보호계전기 동특성 시험 자동화 장치 및 그 방법
CN102074926A (zh) 单体式火灾监控器
JP2002233059A (ja) 変電所遠隔監視制御保護システム
RU2710048C1 (ru) Способ комплексного управления электрическими системами с помощью компьютера управления электросетями
Badwaik et al. Underground Cable Fault Detection System by Using IoT
Okojie et al. Integrated Monitoring and Control System Architecture for 11 kV Substation
KR20090001507A (ko) 멀티서버 기능을 갖는 변전소 자동화 시스템
KR102005231B1 (ko) 전력설비의 고장 추적 분석 시스템
Arriola et al. A Holistic Approach at Electrical Equipment Monitoring and Diagnostics at Different Levels in a Chemical Plant

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050701

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3897957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term