JP3893888B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3893888B2
JP3893888B2 JP2001077423A JP2001077423A JP3893888B2 JP 3893888 B2 JP3893888 B2 JP 3893888B2 JP 2001077423 A JP2001077423 A JP 2001077423A JP 2001077423 A JP2001077423 A JP 2001077423A JP 3893888 B2 JP3893888 B2 JP 3893888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standing wave
control unit
plasma
dielectric window
electromagnetic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001077423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002280361A5 (ja
JP2002280361A (ja
Inventor
直志 板橋
直行 小藤
泰範 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001077423A priority Critical patent/JP3893888B2/ja
Priority to KR1020010052747A priority patent/KR20020074372A/ko
Priority to US09/944,376 priority patent/US20020129904A1/en
Priority to TW090121862A priority patent/TW520537B/zh
Publication of JP2002280361A publication Critical patent/JP2002280361A/ja
Priority to US10/408,242 priority patent/US6797112B2/en
Publication of JP2002280361A5 publication Critical patent/JP2002280361A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893888B2 publication Critical patent/JP3893888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32266Means for controlling power transmitted to the plasma
    • H01J37/32284Means for controlling or selecting resonance mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原料ガスをプラズマ化し、活性化した粒子の物理又は化学的相互作用により、半導体等固体材料の表面をエッチング、アッシング、膜堆積、スパッタリング等の処理を行なうためのプラズマ処理技術に関する。特に、本発明は、半導体装置(半導体集積回路装置)を製造する過程でのゲートあるいはメタルのエッチングに有効なプラズマ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プラズマ処理装置に関し、半導体材料の表面を処理するためのプラズマの均一性や安定性を向上する目的で、以下の構成が知られている。
(a)減圧容器内への電磁波導入のための誘電体窓を具備し、誘電体窓の減圧容器側への開口部の寸法形状、すなわち、誘電体窓直下の減圧容器の寸法形状を規定したプラズマ処理装置。
【0003】
例えば、特開平11-111696号公報に矩形の誘電体窓の減圧容器側への開口部の寸法形状と電磁波の周波数との関係が開示されている。また、特開平10-199699号公報に円形の誘電体窓の減圧容器側への開口部の寸法形状と電磁波の周波数との関係が開示されている。
(b)減圧容器内への電磁波導入のための誘電体窓と、誘電体窓の大気側に円板型、リング型、スロット型などの電磁波放射素子を具備し、電磁波放射素子の寸法や形状を規定したプラズマ処理装置。
【0004】
例えば、特開2000-164392号公報に誘電体窓の大気側に具備したリング型の電磁波放射素子の形状寸法と電磁波の周波数との関係が開示されている。また、特開2000-223298号公報に誘電体窓の大気側に具備したスロット型の電磁波放射素子の形状寸法と電磁波の周波数との関係が開示されている。
【0005】
また、上記(a)(b)両者に係るプラズマ処理装置であって、例えば、特開2000-77384号公報に誘電体窓の大気側に具備した円形の電磁波放射素子の形状寸法と円形の誘電体窓の減圧容器側への開口部の寸法形状との比によるプラズマ均一性の制御が開示されている。
(c) 減圧容器内への電磁波導入のための電磁波放射素子を減圧容器内に具備し、電磁波放射素子の寸法形状を規定したプラズマ処理方法。
例えば、特開2000-268994 号公報に減圧容器内に具備した電磁波放射素子の形状寸法と電磁波の周波数との関係が開示されている。また、特開平10-134995号公報に、減圧容器内に具備した電磁波放射素子の形状寸法に関し減圧容器壁も電磁波放射素子の一部ととらえる場合を含んで電磁波の周波数との関係が開示されている。
(d) 減圧容器内への電磁波導入のための誘電体窓の周辺部の寸法形状、もしくは、構造や材料物性による機能を規定したプラズマ処理装置。
【0006】
例えば、特開平3-68771号公報にマイクロ波伝搬路の最終端にマイクロ波吸収体を設置させたプラズマ処理装置が開示されている。
【0007】
さらに、上記(c)(d)両者に係るプラズマ処理装置であって、例えば、特開平11-354502号公報に減圧容器内に具備した電磁波放射素子の周辺部の機能に関し電磁波放射素子の端部と接地部の形状寸法との関係が開示されている。そして、特開2000-357683号公報に減圧容器内に具備した電磁波放射素子の周辺部の機能に関し電磁波放射素子の端部と金属または誘電体よりなる電磁波補正体の形状寸法との関係が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
近年、半導体集積回路装置、所謂LSI(Large Scale Integrated Circuit) の製造において利用するプラズマ処理は、大口径(300mmΦ以上)の半導体ウエハ内での均一な処理性能向上が求められている。そしてさらに、LSI製造プロセス中での以下の加工工程への幅広いアプリケーションが要求される。
(1) ゲート電極、金属膜や絶縁膜の加工を対象とした、異方性や選択比が高く微細化に対応できるエッチング工程への適用。
(2) 前記エッチング工程前のBARC(Bottom Anti- Reflective Coating)などの反射防止膜加工工程および酸化膜や窒化膜などからなるハードマスクの加工工程への適用。
(3) 前記エッチング工程前のマスクの寸法を制御するための細線化工程への適用。
(4) 形状の角度や丸み等の幅広い制御性が必要とされる、素子分離用トレンチあるいはゲートサイドウオールスペーサの加工工程への適用。
(5) 圧力域など広範囲の条件設定が必要とされる膜堆積工程への適用。
(6) エッチング処理後のレジスト、エッチング残り(etching residue)およびダメージ層を除去する工程(後処理工程)への適用。そして、
(7) スパッタリングへの適用。
【0009】
特に、MOSトランジスタのゲート形成に関わるエッチング工程(主たるゲート加工およびその加工前後を含むエッチング工程)だけでも、上述のトレンチ加工、反射防止膜加工、マスク加工、これに伴うマスクの細線化加工、ゲートそのものの加工、その後のスペーサ加工に至るまで多くの工程があり、これら全てを行うことのできるオールラウンドな能力を有する装置が求められている。
加えて、近年の少量多品種生産への要求や、システムLSIのように複数の素子構造が同一ウエハ上に混載したLSIに対する適用の必要性からも、様々なガス種に対して、処理圧力では0.1Pa〜10Pa、ウエハへのイオン入射電流では0.3〜3mA/cm2のように広い条件範囲で、大口径のウエハを処理するための極めて均一性の高いプラズマ生成が必要とされる。
【0010】
本発明者等は本発明に先立って、現状のプラズマ処理装置の問題点を明らかにした。以下に、その問題点を図17、図18を参照し説明する。
【0011】
図17は発明者等が検討したプラズマ処理装置の概略図である。このプラズマ処理装置は被加工物が置かれる減圧容器(chamber)206が円筒形状に成している。図17はこの容器206の中心から外周までの半径方向における右半分の断面図を示す。
このプラズマ処理装置によれば、減圧容器206内において、処理台201に対面した位置に石英板202と石英シャワー板203よりなる誘電体窓が設けられている。そして、石英板202と石英シャワー板203とは、真空シール部材204によって減圧容器206に固定されている。プラズマ205を発生するため、減圧容器206内にガスを導入し、このガスをプラズマ化するための電磁波を発生する高周波電源の周波数には、450MHzを用いた。石英ガラスの半径は、減圧容器206の内壁面の半径よりも23mmほど大きく設計されている。ここで、23mmは、d=l/4+l/2×(n−1)±l/8:(n=正の整数, l=c(光速)/f/√e)の特性長の範囲から外れた寸法である。石英板202の背面には、薄い空気層の隙間207が設けられている。石英板202の上部には電磁波放射素子208とアルミナ(Al2O3)製のアンテナスペーサ209が設けられている。
容器206内の電界分布を図18に示す。この電界分布は計算により導き出した。
(a)プラズマ密度が2.8×1010cm-3 (入射イオン電流(ICF)で1.0mA/cm2相当)以下では、処理台より上に位置した空間のやや中央部に寄った領域に電界強度の強い部分が表れる。この強い電界部分でプラズマが初期生成され、そのプラズマは拡散により外側に拡がり、ウエハ上には、均一なイオン電流が入射する。ところが、(b)プラズマ密度を4.0×1010cm-3(ICFで1.4mA/cm2相当)、(c)8.0×1010cm-3(ICFで2.8mA/cm2相当)と増加させていくと、サークル210に示すように減圧容器の周辺部に次第に電界強度の強い部分が現れ、そしてサークル211に示すように増大していく。これにより、減圧容器206内の周辺部(容器内壁近傍)で密度が増大し、均一性が損なわれた。
【0012】
本発明は、発明者等の上記問題点の認識に基いて成されたものである。
【0013】
本発明の目的は、減圧容器内にガスならびに電磁波を導入してプラズマを形成し、被加工物を処理するためのプラズマ処理装置において、定在波分布の変化を緩和することにある。
本発明の他の目的は、広範囲のガス種、密度、圧力において、大口径の均一性を維持しながら安定で連続的なプラズマ生成特性が得られるプラズマ処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、スループットの向上が図れる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
本発明のプラズマ処理装置は、減圧可能な容器(chamber)、該容器内に位置された被加工物を載置するための処理台、該被加工物と対面する位置に設けられた電磁波放射素子および誘電体窓、該容器内に導入する所定のガスをプラズマ化するための電磁波を発生する周波数fの高周波電源、および該誘電体窓の周辺部に近接して設けられた定在波電界分布を適正化するための定在波制御部とから成る。
【0015】
定在波制御部の基本構成は、その入口以外が導体で囲まれ、最終端が導体により封じられた行き止まりの空洞の形態を成したリング構造であり、その空洞部内は、真空または空気または誘電率eの誘電体のいずれか一つで満たされている。そして、容器の径方向の深さ(入口から導体の内端部までの距離)dを、電磁波の特性長で l/4+l/2×(n−1):(n=正の整数, l=c(光速)/f/√e)と等価もしくはその近傍とすることで、定在波制御部の入口の半径方向の位置において、誘電体窓内部に形成される定在波電界分布が極大(即ち、定在波の腹)となるようにしている。なお、定在波制御部の入口の半径方向の位置とは、定在波制御部を載置する誘電体窓の周辺端部の位置、また容器の内壁面に相当する位置を言う。
高周波に対するプラズマの物性定数は、高周波プラズマに関する技術文献、例えば、M.A.Lieberman and A.J.Lichtenberg: Principles of Plasma Discharges and Materials Processing, (John Wiley and Sons, Inc.) pp.93-96, pp.108-110)に記述されているように、誘電率で表すとすれば、負の値となる実数部とプラズマ内での損失を表す虚数部で表される。負の誘電率は、インダクティブな媒質を意味する。これに従い、例えば、0.4Paの塩素のプラズマにおいて、プラズマの物性定数として、プラズマ密度を2.8×1010cm-3(入射イオン電流(ICF: Ion Current Flux)で1.0mA/cm2相当)、4.0×1010cm-3(ICFで1.4mA/cm2相当)、8.0×1010cm-3(ICFで2.8mA/cm2相当)とすると、プラズマ媒質の誘電率は、e(2.8×1010cm-3)= -10.1+j0.0816、e(4.0×1010cm-3)= -14.9+j0.117、e(8.0×1010cm-3)= -30.8+j0.233 と表すことができる。これらを用いてプラズマ内の電磁波の伝播を解析できる。誘電体窓から上記物性定数で表されるプラズマの内部に電磁波が入るとき、媒質の変化により、容器の内壁面に相当する位置において、定在波電界分布の腹と節の関係が反転する。従って、誘電体窓直下のプラズマ内に形成される定在波電界分布は、容器の内壁面に相当する位置において極小(即ち、定在波の節)となる。定在波制御部の入口がある程度狭ければ、プラズマからの影響は受けない。このため、定在波制御部の内部にできる定在波電界の波長は、プラズマ化するガスの種類、密度や圧力などの変化の影響を受けにくい。
したがって、プラズマ媒質の物性定数が変化しても、前述の深さに規定された定在波制御部を具備した容器では、該減圧容器の内径と同じ半径位置において、該誘電体窓直下のプラズマ側に形成される定在波電界分布が、常に、極小(即ち、定在波の節)となるのである。これにより、幅広い条件で、該誘電体窓直下のプラズマ側の壁面近傍における電界を抑制でき、電磁波のパワーは、常に被加工物を載置する処理台より上を見込んだ一定の拡がりを有する有効な空間領域に導入される。
【0016】
すなわち、本発明によれば、定在波制御部の深さ(特性長)は、 d=l/4+l/2×(n−1)±l/8(n=正の整数, l=c(光速)/f/√e)の範囲内にある場合に効果が得られる。
したがって、幅広い条件で、均一性、ならびに、電磁波投入パワーに対するプラズマ密度のリニアリティが高く、安定で連続的な特性を有するプラズマ処理装置を提供することができる。
【0017】
本発明の定在波制御部は、その中に損失のほとんど無い空気や真空や誘電体を満たし、寸法形状の工夫で容器内壁近傍の電界を適正化するものであるため、パワーを損失したり、その部分が過度に加熱されたりする悪影響も生じない。
また、誘電体窓の周辺部で真空の外に載置する設計が容易に可能であるため、金属体のリングなどを直接に減圧容器内に挿入する必要性も無い。
さらに、定在波制御部の内部に形成される定在波電界の波長は、プラズマの条件に依らずほぼ一定であることから、なんらかの可動機構により、ウエハプロセス中に、その都度、構造形態を変化させるまでもない。
【0018】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1を図1乃至図4を参照し、以下に説明する。
図1(a)は定在波制御部が設けられたプラズマ処理装置の主要部を示した断面図である。
このプラズマ処理装置は、減圧可能な容器(減圧容器)101と、容器101内に被加工物(半導体ウエハ101)を載置するための処理台102と、該被加工物と対面する円盤状の誘電体窓103と、該容器内に導入する所定のガスをプラズマ化するための電磁波104を発生する周波数fの高周波電源105と、誘電体窓の周辺部に近接して載置された定在波電界分布を適正化するための定在波制御部106とから成る。そして、図1には示していないが、電磁波放射素子は容器内112のプラズマ(プラズマ発生領域)112から区画されるように誘電体窓103の背面の領域107に位置されている。この電磁波放射素子は様々な形状のアンテナ方式や、様々な形状の導波管方式が必要に応じて選択される。
【0019】
定在波制御部106は、図1(b)に示すように、誘電体窓103に接した入口108以外が導体で囲まれた空洞部106dを有する。すなわち、定在波制御部106は、誘電体窓103の側壁を天板106a、底板106b、これら板106a、106bの最終端をクローズしている側板106c、および側板106cと反対方向に位置し、誘電体窓103に接した入口108で構成され、これら板板106a、106b、106cにより区画された空洞部106d内には真空または空気または誘電率eの誘電体で満たされている。そして、この定在波制御部106は円盤状の誘電体窓103を取り囲むリング構造を成す。空洞部106d内は、真空または空気または誘電率eの誘電体のいずれか一つで満たされている。空洞部106dの深さ(入口端108から側板106cの内壁までの距離)を、電磁波の特性長で l/4+l/2×(n−1):(n=正の整数, l=c(光速)/f/√e)と等価とすることで、定在波制御部の入口108の位置(即ち、この基本構成では、この定在波制御部を載置する誘電体窓の周辺の端部の位置であり、また、減圧容器の内壁面に相当する半径位置)において、誘電体窓内部に形成される定在波電界分布110が極大(即ち、定在波の腹111)となる。
【0020】
一方、高周波に対するプラズマの物性定数は、前述したように、誘電率で表すとすれば、負の値となる実数部とプラズマ内での損失を表す虚数部で表される。負の誘電率は、インダクティブな媒質を意味する。例えば、0.4Paの塩素のプラズマにおいて、プラズマの物性定数として、プラズマ密度を2.8×1010cm-3(入射イオン電流(ICF: Ion Current Flux)で1.0mA/cm2相当)、4.0×1010cm-3(ICFで1.4mA/cm2相当)、8.0×1010cm-3(ICFで2.8mA/cm2相当)とすると、プラズマ媒質の誘電率は、e(2.8×1010cm-3)= -10.1+j0.0816、e(4.0×1010cm-3)= -14.9+j0.117、e(8.0×1010cm-3)= -30.8+j0.233 と表すことができる。これらを用いてプラズマ内の電磁波の伝播を解析できる。誘電体窓103から上記物性定数で表されるプラズマ112の内部に電磁波が入るとき、媒質の変化により、容器の内壁面に相当する位置において、定在波電界分布の腹と節の関係が反転する。従って、誘電体窓103直下のプラズマ内に形成される定在波電界分布は、容器の内壁面に相当する位置において極小(即ち、定在波の節113)となる。
定在波制御部106の入口108は、プラズマ112からの影響を受けないように狭くされている。このため、定在波制御部の内部にできる定在波電界の波長は、プラズマ化するガスの種類、密度や圧力などの変化の影響を受けにくくなる。このため、プラズマ媒質の物性定数が変化しても、前述の深さに規定された定在波制御部を具備した容器では、該容器の内径と同じ位置において、該誘電体窓直下のプラズマ側に形成される定在波電界分布が、常に、極小(即ち、定在波の節113)となるのである。これにより、幅広い条件で、該誘電体窓直下のプラズマ側の壁面近傍における電界を抑制でき、電磁波のパワーは、常に被加工物(半導体ウエハ)を載置する処理台102より上部において、一定の拡がりを有する有効な空間領域に導入される。こうして、幅広い条件で、均一性および電磁波投入パワーに対するプラズマ密度のリニアリティの高い、安定で連続的な特性を有するプラズマ処理装置を提供することができる。
【0021】
なお、本実施の形態によれば、定在波分布制御部の深さに対して±l/8の範囲であれば発揮されるが、それを逸脱すると、定在波制御部を具備していない場合のように、ある一定の狭い範囲でしか均一性の得られないプラズマ特性に戻ってしまう。従って、定在波制御部の深さ(特性長)は、 d=l/4+l/2×(n−1)±l/8(n=正の整数, l=c(光速)/f/√e)の範囲内にある場合に効果が得られる。
【0022】
本実施の形態における定在波制御部は、その中に損失のほとんど無い空気や真空や誘電体を満たし、寸法形状の工夫で容器内壁近傍の電界を適正化するものであるため、パワーを損失したり、その部分が過度に加熱されたりする悪影響も生じない。
また、誘電体窓の周辺部で真空の外に載置する設計が容易に可能であるため、金属体のリングなどを直接に減圧容器内に挿入する必要性も無い。
さらに、定在波制御部の内部に形成される定在波電界の波長は、プラズマの条件に依らずほぼ一定であることから、ウェハプロセス中に、ある可動機構により構造形態を変化させる必要もない。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2を図2、図3を参照し、以下に説明する。
本実施の形態2は、図2に示すように、前記実施の形態1における定在波制御部106が付加されたのと等価な特性長の分だけ、石英板301と薄い空気層(隙間)302とが延長された定在波制御部で構成されている。
図17に示したプラズマ処理装置において、石英板202の半径と容器の内径との差の設計寸法は23mm程度であった。一方、本実施の形態2の場合、真空シール部材304によって容器305を封じるために、石英板301の半径と容器305の内径の差は、上記設計寸法よりも図2の例では)の設計寸法よりも、著しく石英板301が大きい形態となっている。すなわち、石英版301の半径は、容器305の内径よりも108mmほど大きく設計されている。なお、処理台306や、石英シャワー板307、電磁波放射素子308、アンテナスペーサ309は、図2に示すものと全く同一のものを用いた。
この構成よるプラズマ303の生成を図3を参照し、以下に説明する。
前記設計寸法108mmは、石英板301の背面に設けてある薄い空気層の隙間302の影響も考慮し、石英(誘電率3.5〜3.8)よりも若干誘電率が低い物質(誘電率ε:3.3〜3.6程度)を想定し、計算すると、d=l/4+l/2×(n−1)±l/8:(n=正の整数, ここではn=1, l=c(光速)/f/√e)の特性長の範囲内にある。このときの電界分布を計算により算出した結果を図3に示す。プラズマ密度を(a)2.8×1010cm-3、(b)4.0×1010cm-3、(c)8.0×1010cm-3と増加させても、サークル310ならびにサークル311で示されるように容器内壁(容器内の周辺部)近傍には電界が増大していく現象が見られない。このとき、容器305に導入する電磁波発生用の電源のパワーを増加させ、プラズマ密度を増大させても、パワーの導入される空間領域が周辺部に偏っていくことなく、どのパワー条件においても、ウエハ上では、均一性の高いイオン電流が入射する。この構成では、ガス種や圧力を大きく変化させることを想定して、プラズマ媒質の物性を表す定数をさらに広く変化させても、容器の周辺部の電界が増大していく現象が見られなかった。
【0023】
図17に示したプラズマ処理装置ならびに本実施の形態2の構成により得られるプラズマ特性の比較を図4に示す。図4(a)は図2に示したプラズマ処理装置の構成におけるプラズマ特性を示す。そして、図4(b)は本実施の形態2の構成におけるプラズマ特性を示す。これらのプラズマ特性は、ガスとして塩素を用い、圧力を0.4Paに設定した場合のICFの均一性を示している。また、図4(c)は両者における電磁波のパワーに対するリニアリティを示すプラズマ特性である。
図17に示したプラズマ処理装置のプラズマ特性401は、図4(a)に示すように、360Wから500Wへ電磁波のパワーを増加させると、中央部がやや高いほぼ均一なICF分布から、周辺部がやや高いICF分布へと変化し、1000Wに増加させるとかなり周辺部が高いICF分布となった。
一方、本実施の形態2のプラズマ特性402は、図4(b)に示すように、360Wから1000Wまでの間で、ほとんどフラットなICF分布が得られ、全てのパワー条件で±5%(3s:sは標準偏差)以内に収まる結果となった。加えて、図に示していないが、図17の構成は250W以下では安定にプラズマを維持できなかった。しかしながら、本実施の形態2は、50Wまでパワーを下げても安定にプラズマを維持できることがわかった。
また、両者におけるパワーに対するICFのリニアリティを確認するため、横軸にパワーを縦軸にウエハ300mmΦ面内のICFの平均値をプロットしたプラズマ特性403を図4(c)に示す。
図17に示したプラズマ処理装置(405)は、500W以上でICFは飽和傾向となった。一方、本実施の形態2(404)は、1000Wまで全ての点が、ほぼ直線上にのる結果となった。
なお、石英の誘電体窓そのものが外側に延長された本実施の形態2(図2)による構成のプラズマ特性が図1の基本構成に示したものと原理的に等価であることを確認するため、図2に示した誘電体窓301を真空シール部材304のすぐ外側で分割した部品も作製し、実験的に比較したが、分割した場合も分割していない場合も特性は全く同じであった。
また、、本実施の形態2における効果は、石英板と石英シャワー板よりなる誘電体窓をアルミナのような誘電率の異なる材料としても同様に得られることは言うまでもない。また、シャワー板を除いて、ガス導入法が変わったとしても、発明の本質には全く影響しないことは、図1を参照し、実施の形態1で述べた通りである。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3として、定在波制御部の配置の変形例を図5を参照し、以下に説明する。
図5(a)に示すように、石英板505の上方にその石英板と連結して成る石英(誘電率3.5〜3.8)の定在波制御部501が載置されている。処理台504や、これと対面した位置に載置された、石英板505と石英シャワー板506や、真空シール部材507ならびに薄い空気層の隙間508、その上部に載置された電磁波放射素子509は、図17に示すものと全く同一である。そして、定在波制御部501を上方に設ける必要性からアンテナスペーサ510とそれを外側から覆う導体部材は40mmほど半径を小さく設計した。
入口の幅35mmの定在波制御部501の寸法を前述の実施の形態1と同様の計算手法により検討した。その結果、石英板505上面と定在波制御部501との間に薄い空気層508をはさんだ構成で、定在波制御部501の高さを70mmとすると、プラズマ密度が2.8×1010cm-3 (ICFで1.0mA/cm2相当)、4.0×1010cm-3(ICFで1.4mA/cm2相当)、8.0×1010cm-3(ICFで2.8mA/cm2相当)の定在波電界分布の計算結果が、図2に示した構成によって得られた結果(図3)と一致することがわかった。即ち、本実施の形態3のように、方向を90度変えた構成でも、電磁波の特性長として等価になる形状寸法を見出すことができることが明らかとなった。これは、横方向の突起が何らかの他の部品と干渉することを回避するための装置設計上の有効な知見である
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4として、定在波制御部の配置の他の変形例を図6を参照し、以下に説明する。
本実施の形態4によれば、さらなる定在波制御部の形状寸法のコンパクト化を図るため、前述の実施の形態3における定在波制御部の構成材料をより誘電率の高いアルミナ(誘電率9.8)とした。そして、同様の計算手法により、最適な形状寸法を検討した。
図6に示すように、定在波制御部511の入口の幅を25mmとし、その他の構成については、図5に示した構成と同一とした。
本実施の形態4によれば、定在波制御部の高さを50mmとしたところで、プラズマ密度が2.8×1010cm-3 (ICFで1.0mA/cm2相当)、4.0×1010cm-3(ICFで1.4mA/cm2相当)、8.0×1010cm-3(ICFで2.8mA/cm2相当)の定在波電界分布の計算結果が、実施の形態2(図3)、実施の形態3(図5)によって得られた結果と一致することが明らかとなった。これにより、定在波制御部を満たす材料の高誘電率化によって、さらなる形状寸法のコンパクト化が図れる。
定在波制御部に用いる誘電体としては、コスト面から、石英、アルミナ等を選択するが、さらに高い誘電率の材料、例えば、ジルコニア(ZrO2)、チタニア(TiO2)、YAGセラミックス(Y3Al5O12)いずれか一つを用いれば、さらにコンパクト化できる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5として、定在波制御部の配置の他の変形例を図7を参照し、以下に説明する。
本実施の形態5は、さらに定在波制御部のコンパクト化を図るため、実施の形態4の定在波制御部をさらに内側方向に直角に折り曲げた構造である。図7に示すように、定在波制御部512はその内部がアルミナで満たされ、内側に折り曲げた形状である。そして、入口幅、内部幅それぞれは30mmである。スペース確保のため、アンテナスペーサ513を少し小さくし、その他の構成については、図5、図6と同一である。
実施の形態2と同様の計算手法により検討した。その結果、図5(c)に示す形状寸法で、プラズマ密度が2.8×1010cm-3 (ICFで1.0mA/cm2相当)、4.0×1010cm-3(ICFで1.4mA/cm2相当)、8.0×1010cm-3(ICFで2.8mA/cm2相当)の定在波電界分布の計算結果が、実施の形態2(図3)、実施の形態3(図5)および実施の形態4(図6)それぞれの構成によって得られた結果と一致することが明らかとなった。
これにより、定在波制御部は、設計の都合により適宜折り曲げてコンパクト化が図れること、また、本実施の形態5の形状寸法は、電磁波の特性長では、実施の形態2、実施の形態3および実施の形態4と等価であることが明らかになった。実施の形態3、実施の形態4そして実施の形態5におけるそれぞれのプラズマ特性を実施の形態2と同一の実験条件で検討した結果、図4(b)、図4(c)に示すような電磁波の各パワーにおけるICFの均一性、電磁波のパワーに対するICFのリニアリティともに良く一致した特性を示すことが確認できた。
実施の形態3、4、5では、定在波制御部を誘電体窓の周辺部の上方に載置、あるいは、それを折り曲げた変形例をそれぞれ説明したが、側方に延ばしてから大気側で下方に折り曲げたり、あるいは、下方の真空側で入口以外が導体で囲まれる構成としても、あるいは、太さや曲率などを変えることで特性長が等価となるように設計形状寸法を調整することも可能である。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6として、定在波制御部の配置における他の変形例を図8を参照し、以下に説明する。
本実施の形態6は、さらにコンパクト化を実現させた定在波制御部の構成である。図6に示すように、定在波制御部601は石英板602の端部より内側の位置に載置されている。処理台605、これと対面した位置に載置された石英板602と石英シャワー板606、真空シール部材607、その上部に載置された電磁波放射素子608は、実施の形態3(図5)と全く同一である。
アンテナスペーサ609の形状寸法は、定在波制御部601を内側に寄せる都合上、図5(c)よりも若干小さくした。また、薄い空気層の隙間610の形状も若干変わっている。
定在波制御部601の入口は、石英板602の上方にあり、石英板602の外側の端部よりも、17mm内側に配置されている。加えて、定在波制御部601を満たすアルミナの厚さも、図5(c)に示す構成と比較して7mm薄くし、さらに、定在波制御部の入口の幅も9.5mmと狭くなっている。このような設計により、図17に示したプラズマ処理装置と同じスペースの中に全てを収める構成とした。
実施の形態2と同様の計算手法を用いて、定在波制御部の深さを検討した。その結果、図6に示す奥行きの深さや、定在波制御部を囲んでいるL型の導体部品の長さ611の設計において、プラズマ密度が2.8×1010cm-3 (ICFで1.0mA/cm2相当)、4.0×1010cm-3(ICFで1.4mA/cm2相当)、8.0×1010cm-3(ICFで2.8mA/cm2相当)の定在波電界分布の計算結果が、によって得られた結果と一致することが明らかとなった。
本実施の形態6は、厳密には、石英の誘電体窓の端部にて反射し戻ってくる電磁波と、定在波制御部の中に入って奥まで到達してから反射して戻ってくる電磁波の2経路に分岐した構成になっているように見えるが、結果的には、うまく重ね合わさることで、これまで説明してきた効果と同様の効果が得られる。
このように、電磁波の経路が分岐したり、定在波制御部の折り曲げ方向や入口の幅などが途中で変わる構成であっても、電磁波の特性長さえ同じになるように設計すれば、実施の形態2、3、4、5と等価な効果を得ることが可能であることが明らかとなった。
本実施の形態6がこれまで述べてきた実施の形態の中で、最もコンパクトな設計に収まっている。本実施の形態6のような構成を基本として、図8に示した寸法形状を中心条件とし、定在波制御部の特性長を変化させた実験を行った。実験では、L型の導体部品の長さ611を変化させることで、定在波制御部の実効的な深さを変化させた。
この結果、図9に示すように、L部長さを中心寸法(L=31.5mm)よりも長くしても短くしても同様に特性は劣化する。例えば、18mm短くすると、定在波制御部を具備していない場合の特性と同等レベルまで、電磁波のパワーに対するICFのリニアリティが劣化してしまうことが明らかとなった。即ち、L型の導体部品(L型金具)611のL部長さの中心寸法からある幅をもった範囲で、定在波制御部は効果を発揮することがわかった。電磁波は、まず、誘電体窓内を外側に向かって伝播し、L部の先端部で折り返して定在波制御部に入る。このことを考えると、L部長さの18mmの変更は、18mmの往復経路分だけ電磁波の伝播経路を変更したことに相当すると言える。これに基づいて見積もると、定在波制御部は、少なくとも、中心寸法から±l/8 の範囲内にあるときは、これを用いていない場合と比較して、その効果を発揮していることがわかった。単純な実験系で再度確認するため、図2に示した石英板と薄い空気層の隙間の半径を変化させる構成で±l/8 の範囲内で半径を変化させ確認を行った結果、±l/8 の範囲内では、本実施の形態の効果が得られるが、それを逸脱すると、を用いていない場合の特性と同様に劣化してしまうことが再確認できた。
図10は本実施の形態6におけるプラズマ処理装置(ゲート加工用エッチャまたはメタル加工用エッチャ)の全体構成を示す概略図である。このプラズマ処理装置の機能を以下に説明する。
図10において、プラズマ用f=450MHz高周波電源702で発生した電磁波をプラズマ用チューナ703を介してプラズマエッチング用リアクタ701内に導入する。 磁場発生制御部704により発生した磁場を作用させることにより、高効率にプラズマを生成する。プラズマエッチング用リアクタ701と磁場発生制御部704とは、排気設備を有するベースフレーム705上に搭載されている。このベースフレーム705には、図示したように、ガス供給管が埋設されている。ガスは、石英板602と石英シャワー板606との隙間に導入し、石英シャワー板に設けられた複数の孔よりリアクタ701内に導入される。一方、上下機構を有する処理台706上には、例えば直径300mmのウエハ707が装填され、バイアス用400kHz電源708で発生した高周波がバイアス用マッチングボックス709を介して、そのウエハ707に印加される。そして、ウエハ707表面がエッチング処理される。
図11は、ベースフレーム全体を示す平面図である。図10に示されたプラズマエッチング用リアクタ710は、ベースフレーム705上に載置されている。2つのプラズマエッチング用リアクタ710を有する構成により、量産においては、効率の良いパラレル処理が可能となっている。本実施の形態6は、このうち、片方を用いてエッチングの評価を行った。また、同じベースフレーム705上に、プラズマアッシング用リアクタ711が2つ搭載されており、レジストマスクやエッチング後の表面ポリマーの除去を行うことができる構成となっている。そして、ウエハカセット装填場所712には、エッチング前のウエハの待機場所とエッチング後のウエハの待機場所があり、ウエハはウエハ搬送ロボット713により各所に搬送される仕組みである。
すなわち、図11に示された実施の形態の基本構成は、ベースフレーム上に複数のリアクタを有し、それぞれのリアクタは、減圧可能な容器内に被加工物を載置する処理台と、該被加工物と対面する電磁波導入のための誘電体窓と、該減圧容器内に導入する所定のガスをプラズマ化するための電磁波を発生する周波数 f の高周波電源と、該誘電体窓の周辺部に近接し、真空または空気または誘電率eの誘電体で満たされ、その入口以外が導体で囲まれ、その深さが d=l/4+l/2×(n−1)±l/8:(n=正の整数, l=c(光速)/f/√e)の特性長の範囲内にある定在波制御部を具備したことを特徴とするものである。
図12(a)に図17のプラズマ処理装置における均一性に関係するプラズマ特性801を、図12(b)に本実施の形態6における均一性に関係するプラズマ特性802をそれぞれ示す。それぞれの装置はガスとして塩素を用い、圧力を0.4Paとした。そして、電磁波のパワーとして360Wと720Wを用いた場合におけるポリシリコンエッチングの均一性を評価した。
図12(a)に示すように、図17のプラズマ処理装置は、電磁波のパワーを変化させると特性803から特性804に変わり、均一性が劣化した。
一方、図12(b)に示すように、本実施の形態6は、電磁波のパワーを変化させても特性805と特性806との均一性変化はほとんど見られない。すなわち、本実施の形態6によれば、均一性は劣化せず、良好な結果となった。
なお、同様の条件で、実施の形態2、3、4、5それぞれ、同じポリシリコンの均一性を確認したが、図12(b)に示したプラズマ特性とよく一致する結果が得られた。
本実施の形態6のプラズマ処理装置を用いて、LSIの製造過程における様々な工程、様々な膜種に対する処理性能の均一性を確認した。一例として、単一の容器を用いたゲート形成に関わるエッチングの一貫した処理について検討した。実験としては、以下のLSI製造工程におけるエッチング処理を行なった。
(a) CF4をベースとしたSTI(Shallow Trench Isolation)パターンのBARC加工工程:電磁波パワー400W。
(b) CF4をベースとしたSTIのトップラウンド加工工程:電磁波パワー350W。
(c) HBrをベースとしたSTIのテーパ加工工程:電磁波パワー800W。
(d) 添加ガスを用いたSTIのボトムラウンド加工工程:電磁波パワー350W。
(e) O2とハロゲン混合系によるゲートパターンの細線化工程:電磁波パワー400W。
(f) CF4をベースとしたゲートパターンのBARC加工工程:電磁波パワー600W。
(g) CF4をベースとしたゲートパターンのSiNマスク加工工程:電磁波パワー700W。
Cl2をベースとしたポリシリコンゲートの垂直加工工程:電磁波パワー450W。
HBrをベースとしたポリシリコンゲートのオーバーエッチング工程:電磁波パワー450W。
これら(a)〜(j)の工程をパターンなしウエハ(300mmf)における均一性と、パターン付ウエハ(300mmf)における微細加工の均一性を確認した。
その結果、(a)〜(j)の工程全てにおいて、パターンなしウエハでは、±3%(3s)以内に収まる均一処理を確認でき、また、パターン付ウエハにおいては、エッチング角度や丸み、パターンマスクの残量なども含め、ウエハ面内の中心部と周辺部の間で、形状差、寸法差のないエッチング加工を本発明の単一の減圧容器で行うことができた。一連の加工を、それぞれの工程の専用装置を用いて、装置間でウエハをやりとりしながら行う場合や、複数の専用減圧容器を有する装置において行う場合と比べ、それぞれの専用装置もしくは減圧容器にウエハを出し入れするための余分な時間が節約でき、トータルで50%以下に時間が短縮し、スループットが2倍以上となった。このように単一の減圧容器の構成により、さまざまなプロセス条件への対応が広範囲で可能となることは、量産の効率を向上する上で極めて優位である。本発明を用いた方式では、成膜CVDやスパッタリングなど、プラズマにより発生した種の物理的、化学的作用を利用したその他の半導体処理においても広範囲な条件で均一な処理性能が発揮できることはいうまでもなく、また、単一のプラズマ装置が広範囲の特性をカバーしていることが、生産効率を向上させる効果をもたらすことは、他の様々な工程についても同様である。
なお、本実施の形態6において、生成したプラズマに磁場を印加することで、プラズマ生成効率を高めるだけでなく、ウエハ面内の処理の均一性をさらに高度に微調整することも可能である。
また、本実施の形態6用いた容器の設計は、原理的には、いかなる電磁波の波長においても可能である。実際の装置の設計では、周波数を低くし波長が長くなる場合にはスペースの制約があるが、定在波制御部内を満たす材質の高誘電率化と多重の折り曲げ構造の利用により、10MHzの低周波数までの設計を行うことができた。一方、周波数を高くしていくと、波長が短くなり、容器のほんの小さな段差構造によっても定在波が局在する場合があり、定在波制御部以外の容器の境界の形状にも注意が必要になるが、容器の隅々まで、凹凸に注意を払った設計により、3GHzの高周波まで対応できる設計を行うことができる。
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7として、電磁波放射素子の配置の変形例を図13および図14を参照し、以下に説明する。
【0024】
これまで述べてきた実施の形態は、特にゲートエッチングあるいはメタルエッチングに有効な誘電体窓の外側に電磁波放射素子を載置した構成である。
しかしながら、本発明は誘電体窓を貫通する形で電磁波の導波路を容器内に導入し、電磁波放射素子を容器内に載置した構成にも適用可能である。特にこの構成は絶縁膜(酸化膜等)のエッチングに適用される。
定在波制御部の効果を確認するために、図13に示すように定在波制御部のない構成と、図14に示すように定在波制御部を具備した構成(本実施の形態7)を用いて、ウエハ(300mmΦ)面内のICFの均一性ならびにエッチングの均一性を比較検討した。
まず、図13は定在波制御部を用いない単にアンテナスペーサ904よりなるプラズマ処理装置の構成を示す。処理台901はこれまでの実施の形態と同一の仕様を用い、石英板902には、中央部に電磁波の導波路を貫通させた。また、これまでの石英シャワー板は撤去し、その代替として、円形のシャワーアンテナ903が石英板902に固定されている。そして、処理台901上にはウエハ900が載置される。
一方、図14は実施の形態6で説明した定在波制御部とほぼ同一の定在波制御部905を用いたプラズマ処理装置の構成を示す。処理台901はこれまでの実施の形態と同一の仕様を用い、石英板902には、中央部に電磁波の導波路を貫通させた。そして、円形のシャワーアンテナ903が石英板902に固定されている。処理台901上にはウエハ900が載置される。
まず、ICFの均一性を検討した。ArベースにCF系ガス、O2ガスを少量加えた条件において、電磁波のパワーが400W、900Wの場合について比較を行った。その結果、この構成では、900Wの高い電磁波のパワーでは、両者に大きな差は見られないが、電磁波のパワーが低い400Wの条件では、定在波制御部を用いない構成では、中心部のみでICFが局所的に高くなるような別のプラズマモードとなった。また、詳細を調べたところ、500W付近にちょうどモードの転移点があり、この近辺では、プラズマ状態が不安定となった。一方、定在波制御部を用いた構成では、400Wにおいても、900W時と類似したICF分布が安定に得られ、また、500W付近に不安定な状態は認められなかった。
減圧容器内にアンテナを載置する場合には、アンテナより直接プラズマ内へ導入される電磁波と、アンテナ周辺ならびに背面にある誘電体窓内を伝播してプラズマ内に導入される成分の2つがある。前者のアンテナより直接プラズマ内に導入される成分は、本発明の定在波制御部とはあまり関係なく導入されると考えるが、後者の誘電体内を横方向に伝播する成分に関しては、定在波制御部により周辺の定在波電界分布が適正化されたことにより、モード転移や不安定性の解消に寄与している。
(実施の形態8)
実施の形態6で述べたL型金具は、大気側に載置されており、また、アース電位であるため、容易に可動式とすることも可能である。容器内に可動部を設ける場合のような金属汚染の心配も無く、また、直接電磁波パワーが印加されている電磁波放射素子を可動するときのような設計上の困難も生じない。量産対応に対しては、ウエハ毎に機械的に動かす機構は極力避けることが望ましいが、本発明は、構造固定でも、広範囲なプロセス条件で均一性を維持できる効果を発揮するため、各プロセス条件ごとに、可動機構を動作させるまでもない。しかしながら、ウエハそのものが著しく異なるケース、例えばシリコンウエハではない特殊材質のウエハのエッチングを行う場合や、極めて反応生成物の多いケースなどにも、可動部の微調整により、極めて高い均一性の処理条件に調整することができる。また、大気側に載置されており、また、アース電位であるため、場合によっては、ウエハ毎に可動部を調整することも不可能ではない。
(実施の形態9)
実施の形態6で説明したプラズマ処理装置の基本構成は、減圧可能な容器、該容器内に位置されたウエハを載置するための処理台、該ウエハと対面する位置に設けられた電磁波放射素子および誘電体窓、該容器内に導入する所定のガスをプラズマ化するための電磁波を発生する周波数fの高周波電源、および該誘電体窓の周辺部に近接して設けられた定在波電界分布を適正化するための定在波制御部とから成る。
このプラズマ処理装置を用いて半導体装置(例えばMOSLSI)の製造方法を図15および図16を参照し、以下に説明する。
(1)STI形成工程:
図15において、まず、前記プラズマ処理装置を用いて、半導体基板(ウエハ)1001主面に例えば、SiN膜(図示せず)をマスクにして選択的に溝を形成する。そして溝形成の後、実施の形態6で述べた(b)(c)(d)が行われる。続いて、溝が形成されたウエハ1001主面上に 絶縁膜(SiO)を堆積させる。続いて、化学機械研磨法(CMP)によりウエハ主面上の絶縁膜を研磨することにより溝内に絶縁膜が埋め込まれた浅溝分離領域(STI)1002が形成される。
(2)MOSゲート用導体膜形成工程:
図15において、浅溝分離領域(STI)1002で囲まれた素子形成領域素面にゲート酸化膜(図示せず)を形成した後、MOSゲート用導体膜(第1の膜)1003を形成する。このMOSゲート用導体膜1003は例えばポリシリコンあるいはポリメタルである。続いて、このMOSゲート用導体膜1003上にハードマスク(第2の膜)1004として、SiOまたはSiN膜が形成される。このハードマスクはゲート加工時の選択比を充分とるために用いられる。本実施の形態9はハードマスクとしてSiN膜を採用している。続いて、このハードマスク1004上にBARCと称される反射防止膜(第3の膜)1005が形成される。そして、反射防止膜1005上にホトレジズトマスク1006が通常行われるホトリゾグラフィ技術により所定のパターンに形成される。図15はホトレジストマスク1006がパターン形成された時の断面図である。
MOSゲート用導体膜加工工程:
図15および図16において、前記マスクパターン1006が前記プラズマ処理装置を用いて前記反射防止膜1005、ハードマスク1004そしてMOSゲート用導体膜1003を順次ドライエッチング加工することにより、それぞれ前記反射防止膜1005、ハードマスク1004そしてMOSゲート用導体膜1003に転写される。この時、マスクパターン1006を用いて前記反射防止膜1005、ハードマスク1004を選択的にエッチングした後、レジズトマスク1004および反射防止膜1005を除去し、ハードマスク1004を用いてMOSゲート用導体膜1003パターン形成する。この工程では、実施の形態6で述べた(e)〜(i)が行われる。
この後は、ゲート(電極)1003をマスクにしたソースおよびドレイン形成が行なわれる。そしてさらに、ゲート(電極)1003の側壁にはサイドウオール(SiN)スペーサが形成される。このサイドウオールスペーサ形成時の異方性エッツチングにも前記プラズマ処理装置が適用される。
【0025】
以上、本実施の形態に従えば、汎用性のあるプラズマ処理装置を用いることでスループットの向上および歩留り向上が図れる。
【0026】
【発明の効果】
本発明の高周波を用いたプラズマ処理装置によれば、誘電体窓の周辺部に近接した位置に、定在波制御部を具備し、電磁波を誘電体窓より減圧容器内に導入する際に、誘電体窓部材の内部にできる定在波電界分布を適正化している。これによって、広範囲のガス種、圧力、密度条件で、被処理試料に均一な加工を施すことができる。また、単一の減圧容器を広範囲の条件の多数の工程に一貫して適用することで、生産効率の高いプラズマ処理装置を提供することができる。
そしてさらに、本発明の高周波を用いたプラズマ処理装置をLSIの製造工程に適用することによりウエハ面内において均一な微細加工が施され、高歩留まりのLSIを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るプラズマ処理装置の概略図である。
【図2】本発明の実施の形態2に係るプラズマ処理装置の概略図である。
【図3】本発明の実施の形態2に係るプラズマ処理装置の容器内における電界分布を示す概略図である。
【図4】図17に示したプラズマ処理装置と本発明の実施の形態2に係るプラズマ処理装置との対比を示すプラズマ特性図である。
【図5】本発明の実施の形態3に係るプラズマ処理装置の概略図である。
【図6】本発明の実施の形態4に係るプラズマ処理装置の概略図である。
【図7】本発明の実施の形態5に係るプラズマ処理装置の概略図である。
【図8】本発明の実施の形態6に係るプラズマ処理装置の部分概略図である。
【図9】本発明の実施の形態6に係るプラズマ処理装置のプラズマ特性図である。
【図10】本発明の実施の形態6に係るプラズマ処理装置の全体構成を示す概略図である。
【図11】本発明の実施の形態6に係るベースフレーム全体を示す平面図である。
【図12】図17に示したプラズマ処理装置と本発明の実施の形態6に係るプラズマ処理装置との対比を示すプラズマ特性図である。
【図13】本発明を成すに先立って本発明者等が検討したプラズマ処理装置(絶縁膜エッチャー)を示す概略図である。
【図14】本発明の実施の形態7に係るプラズマ処理装置(絶縁膜エッチャー)を示す概略図である。
【図15】本発明の実施の形態9に係る半導体装置の製造過程を示す断面図である。
【図16】本発明の実施の形態9に係る半導体装置の製造過程を示す断面図である。
【図17】本発明を成すに先立って本発明者等が検討したプラズマ処理装置(ゲート加工用エッチャー)を示す概略図である。
【図18】図17に示したプラズマ処理装置の容器内における電界分布を示す概略図である。
【符号の説明】
101‥減圧容器、102‥処理台、103‥誘電体窓、104‥電磁波、105‥周波数fの高周波電源、106‥定在波制御部、107‥誘電体窓の背面の領域、108‥定在波制御部の入り口、109‥定在波制御部の最終端、100‥ウエハ、110‥誘電体窓内に形成される定在波電界分布、111‥定在波の腹、112‥プラズマ、113‥定在波の節、201‥処理台、202‥石英板、203‥石英シャワー板、204‥真空シール部材、205‥プラズマ、206‥減圧容器、207‥空気層の隙間、208‥電磁波放射素子、209‥アンテナスペーサ、210‥減圧容器の周辺部の電界(中)、211‥減圧容器の周辺部の電界(強)、300‥ウエハ、301‥石英板、302‥空気層の隙間、303‥プラズマ、304‥真空シール部材、305‥減圧容器、306‥処理台、307‥石英シャワー板、308‥電磁波放射素子、309‥アンテナスペーサ、310‥減圧容器の周辺部の電界(弱)、311‥減圧容器の周辺部の電界(弱)、401‥図2の構成を用いた場合のICFの均一性、402‥図3の構成を用いた場合のICFの均一性、403‥図2ならびに図3の構成を用いた場合のICFの電磁波パワー依存性、404‥図2の構成を用いた場合のICFの電磁波パワー依存性、405‥図3の構成を用いた場合のICFの電磁波パワー依存性、501‥定在波制御部、502‥減圧容器、503‥プラズマ、504‥処理台、505‥石英板、506‥石英シャワー板、507‥真空シール部材、508‥空気層の隙間、509‥電磁波放射素子、510‥アンテナスペーサ、511‥定在波制御部、512‥定在波制御部、513‥アンテナスペーサ、601‥定在波制御部、602‥石英板、603‥減圧容器、604‥プラズマ、605‥処理台、606‥石英シャワー板、607‥真空シール部材、608‥電磁波放射素子、609‥アンテナスペーサ、610‥空気層の隙間、611‥L型の導体部品の長さ、612‥電磁波パワーに対するICFリニアリティのL型導体部品長さに対する依存性、701‥プラズマエッチング用リアクタ、702‥プラズマ用f=450MHz高周波電源、703‥プラズマ用チューナ、704‥磁場発生制御部、705‥ベースフレーム、706‥処理台、707‥ウエハ(300mmΦ)、708‥バイアス用400kHz電源、709‥バイアス用マッチングボックス、710‥プラズマエッチング用リアクタ、711‥プラズマアッシング用リアクタ、712‥ウエハカセット装填場所、713‥ウエハ搬送ロボット、801‥図2の構成を用いた場合のエッチングレート均一性、802‥図3の構成を用いた場合のエッチングレート均一性、803‥図2の構成による電磁波パワー360Wにおけるエッチングレート均一性、804‥図2の構成による電磁波パワー720Wにおけるエッチングレート均一性、805‥図3の構成による電磁波パワー360Wにおけるエッチングレート均一性、806‥図3の構成による電磁波パワー720Wにおけるエッチングレート均一性、900‥ウエハ(300mmΦ)、901‥処理台、902‥石英板、903‥円形のシャワーアンテナ、904‥アンテナスペーサ、905‥定在波分布制御部。

Claims (10)

  1. 減圧可能な容器内に被加工物を載置する処理台と、
    該被加工物と対面して配置された電磁波導入のための誘電体窓と、
    当該誘電体窓の上面に設けられた電磁波放射素子と、
    該減圧容器内に導入する所定のガスをプラズマ化するための電磁波を該電磁波放射素子に供給する周波数 f の高周波電源と、
    該誘電体窓の周辺部に設けられた定在波制御部とを具備し、
    当該定在波制御部は、内部が真空または空気または誘電率eの誘電体で満たされた空洞を有する導体と、該導体に設けられ、かつ前記電磁波放射素子から放出される電磁波の入り口となる開口とを備え、
    該定在波制御部は、前記入り口が前記誘電体窓の周辺側端部に近接するように配置され、
    前記空洞の深さが、d=l/4+l/2×(n−1)±l/8:(n=正の整数, l=c(光速)/f/√e)の特性長の範囲内にあることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 請求項1において、該容器の内径と同じ半径位置において、
    該誘電体窓内部に形成される定在波電界の強度が、極大値となることを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 請求項1において、該容器の内径と同じ半径位置において、
    該誘電体窓直下のプラズマ側に形成される定在波電界の強度が、極小値となることを特徴とするプラズマ処理装置。
  4. 請求項1において、該誘電体窓の側方に該定在波制御部を具備した場合と電磁波の特性長で等価となる寸法だけ該誘電体窓の半径を大きくすることを含み、該誘電体窓とそれに近接した該定在波制御部を一体化したことを特徴とするプラズマ処理装置。
  5. 請求項1において、該定在波制御部を該誘電体窓の周辺部の上方または下方に具備し、
    その形状寸法が該定在波制御部を該誘電体窓の側方に具備した場合と電磁波の特性長で等価となるようにしたことを特徴とするプラズマ処理装置。
  6. 請求項1において、該定在波制御部を該誘電体窓の周辺部の上方または側方または下方に具備し、電磁波の特性長を等価に保ったまま、それをさらに折り曲げた形状もしくは幅や曲率を変更した形状としたことを特徴とするプラズマ処理装置。
  7. 請求項1において、該定在波制御部を該誘電体窓の上方または下方に具備し、電磁波の特性長を等価に保ったまま、それを該誘電体窓の端部よりも内側に配置したことを特徴とするプラズマ処理装置。
  8. 請求項1において、該誘電体窓の大気側または真空側に導体または半導体よりなる電磁波放射素子を具備したことを特徴とするプラズマ処理装置。
  9. 請求項1において、該誘電体窓ならびに該定在波制御部内に用いる誘電体は、アルミナ(Al2O3)、石英(SiO2)のいずれか、もしくは、これらの複合による構成を用いたことを特徴とするプラズマ処理装置。
  10. ベースフレーム上に複数のリアクタを有し、
    当該複数のリアクタのうち少なくとも一つのリアクタは、
    減圧可能な容器内に被加工物を載置する処理台と、
    該被加工物と対面して配置された電磁波導入のための誘電体窓と、
    当該誘電体窓の上面に設けられた電磁波放射素子と、
    該減圧容器内に導入する所定のガスをプラズマ化するための電磁波を該電磁波放射素子に供給する周波数 f の高周波電源と、
    該誘電体窓の周辺部に設けられた定在波制御部とを具備し、
    当該定在波制御部は、内部が真空または空気または誘電率eの誘電体で満たされた空洞を有する導体と、該導体に設けられ、かつ前記電磁波放射素子から放出される電磁波の入り口となる開口とを備え、
    該定在波制御部は、前記入り口が前記誘電体窓の周辺側端部に近接するように配置され、
    前記空洞の深さが、d=l/4+l/2×(n−1)±l/8:(n=正の整数, l=c(光速)/f/√e)の特性長の範囲内にあることを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2001077423A 2001-03-19 2001-03-19 プラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP3893888B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077423A JP3893888B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 プラズマ処理装置
KR1020010052747A KR20020074372A (ko) 2001-03-19 2001-08-30 플라즈마 처리 장치 및 그 장치를 이용한 반도체 장치의제조 방법
US09/944,376 US20020129904A1 (en) 2001-03-19 2001-09-04 Plasma treatment apparatus and method of producing semiconductor device using the apparatus
TW090121862A TW520537B (en) 2001-03-19 2001-09-04 Plasma treatment apparatus and method of producing semiconductor device using the apparatus
US10/408,242 US6797112B2 (en) 2001-03-19 2003-04-08 Plasma treatment apparatus and method of producing semiconductor device using the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077423A JP3893888B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 プラズマ処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002280361A JP2002280361A (ja) 2002-09-27
JP2002280361A5 JP2002280361A5 (ja) 2005-03-03
JP3893888B2 true JP3893888B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=18934185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001077423A Expired - Fee Related JP3893888B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 プラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20020129904A1 (ja)
JP (1) JP3893888B2 (ja)
KR (1) KR20020074372A (ja)
TW (1) TW520537B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4209612B2 (ja) * 2001-12-19 2009-01-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP4204799B2 (ja) * 2002-04-09 2009-01-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP3723783B2 (ja) * 2002-06-06 2005-12-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5312411B2 (ja) * 2003-02-14 2013-10-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ発生装置およびリモートプラズマ処理装置
US20080190560A1 (en) * 2005-03-04 2008-08-14 Caizhong Tian Microwave Plasma Processing Apparatus
JP2006244891A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Tokyo Electron Ltd マイクロ波プラズマ処理装置
US20080029032A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Sun Jennifer Y Substrate support with protective layer for plasma resistance
JP2010232493A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2012217761A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Hitachi Ltd プラズマ滅菌装置
US9916998B2 (en) 2012-12-04 2018-03-13 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly having a plasma resistant protective layer
US9685356B2 (en) 2012-12-11 2017-06-20 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly having metal bonded protective layer
US10020218B2 (en) 2015-11-17 2018-07-10 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly with deposited surface features
KR20190005029A (ko) * 2017-07-05 2019-01-15 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치
CN107421713B (zh) * 2017-08-01 2020-02-18 大连理工大学 一种测量管内波动液膜波频和波速的系统
KR20240042498A (ko) * 2021-08-06 2024-04-02 램 리써치 코포레이션 유전체 박막 증착을 위한 변압기 커플링 플라즈마 (transformer coupled plasma) 소스 설계

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368771A (ja) 1989-08-04 1991-03-25 Canon Inc マイクロ波プラズマ処理装置
DE69123808T2 (de) 1990-09-26 1997-06-26 Hitachi Ltd Verfahren und Gerät zur Bearbeitung mittels Mikrowellenplasma
JPH10199699A (ja) 1997-01-11 1998-07-31 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
US6143081A (en) 1996-07-12 2000-11-07 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus and method, and film modifying apparatus and method
JPH10134995A (ja) 1996-10-28 1998-05-22 Toshiba Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3815868B2 (ja) 1997-10-07 2006-08-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP3555447B2 (ja) 1998-06-05 2004-08-18 株式会社日立製作所 ドライエッチング装置
JP2000077384A (ja) 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法およびプラズマ処理装置
JP4165946B2 (ja) 1998-11-30 2008-10-15 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
JP3430053B2 (ja) 1999-02-01 2003-07-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2000268994A (ja) 1999-03-16 2000-09-29 Fuji Electric Co Ltd 高周波グロー放電を利用した表面処理方法
JP3640204B2 (ja) 1999-04-14 2005-04-20 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6797112B2 (en) 2004-09-28
KR20020074372A (ko) 2002-09-30
US20020129904A1 (en) 2002-09-19
TW520537B (en) 2003-02-11
US20030203641A1 (en) 2003-10-30
JP2002280361A (ja) 2002-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI492297B (zh) 電漿蝕刻方法、半導體裝置之製造方法、及電漿蝕刻裝置
TWI487027B (zh) Plasma oxidation treatment method
TWI430360B (zh) Plasma etching method and plasma etching device
US8808562B2 (en) Dry metal etching method
JP3893888B2 (ja) プラズマ処理装置
TWI390072B (zh) Formation method of silicon oxide film
JP2016154234A (ja) サブ10nmパターニングを実現するための材料プロセシング
KR101249611B1 (ko) 실리콘 산화막의 형성 방법, 기억 매체, 및 플라즈마 처리 장치
TWI433237B (zh) A plasma oxidation treatment method and a plasma processing apparatus
JP2005508078A (ja) 高アスペクト比形態のエッチング方法
KR100762524B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US20150221518A1 (en) Dry etching method
JP2018037656A (ja) セルフアライン式マルチパターニングのためのその場スペーサ再整形方法及びシステム
KR101333352B1 (ko) 에칭 방법 및 장치
US9111727B2 (en) Plasma tuning rods in microwave resonator plasma sources
JP5231232B2 (ja) プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体
JP2005217240A (ja) ドライエッチング装置およびドライエッチング方法
JP6424249B2 (ja) シリコン及びゲルマニウムを含む基板におけるシリコンの優先的酸化のための方法
JP2007214588A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7418230B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US9728416B2 (en) Plasma tuning rods in microwave resonator plasma sources

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041014

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees