JP3885591B2 - ガス検出装置 - Google Patents

ガス検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3885591B2
JP3885591B2 JP2002016543A JP2002016543A JP3885591B2 JP 3885591 B2 JP3885591 B2 JP 3885591B2 JP 2002016543 A JP2002016543 A JP 2002016543A JP 2002016543 A JP2002016543 A JP 2002016543A JP 3885591 B2 JP3885591 B2 JP 3885591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
gas detection
heating element
voltage
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002016543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003215096A (ja
Inventor
孝 丹羽
正雄 牧
克彦 宇野
邦弘 鶴田
孝裕 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002016543A priority Critical patent/JP3885591B2/ja
Publication of JP2003215096A publication Critical patent/JP2003215096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885591B2 publication Critical patent/JP3885591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一酸化炭素の検出や火災報知装置に用いるガス検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のガス検出装置としては、例えば一酸化炭素検出装置の構成として、ヒータに通電することにより、電極間に一酸化炭素濃度に応じた電圧が出力され、その出力電圧から一酸化炭素濃度を知り、警報を発し、一酸化炭素中毒事故を未然に防ぐというものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、家屋の高気密高断熱化が進み、室内の燃焼機器の不完全燃焼、火事に伴う一酸化炭素ガスによる中毒の危険性がこれまで以上に増したと指摘されている。また高齢者世帯の増加などから、火事、ガス事故からなどの際にいち早く危険を報知する重要性はますます高まっている。しかしながら、前記従来の構成では、燃焼機器の不完全燃焼に起因する一酸化炭素ガスは検知するものの、火災発生時の熱を検出する機能はなく、家屋の安全を確実なものにするためには火災報知器とガス検知装置を設置する必要があった。しかし、例え安全のためとは言え、2つの警報器を設置しなければならないことは、警報器普及を阻害する要因となっていた。
【0004】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、ガス検出機能と温度検知機能を一体化し、単体でガス検出と温度検知を同時に行って不完全燃焼に伴うガス中毒を防ぎ、また火災を早期に検知し、被害を未然にあるいは最小にとどめるガス検出装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明のガス検出装置は、一定温度に加熱されることによりガス濃度を検出するガス検出部と、ガス検出部を加熱する発熱体と、発熱体に電力を供給する電力供給手段と、発熱体に間欠的に加熱用と温度検出用の波高値の異なるパルス電圧を印加するパルス電圧制御手段と室温検出用のサーミスタを備えたものである。
【0006】
これによって、ガス検出時には波高値の高いパルス電圧を発熱体に印加することにより、発熱体を高温に加熱してガス検知部でガス濃度を検出し、発熱体が冷えて室温に近づいた時点で波高値の低いパルス電圧を発熱体に印加することにより、室温を測定する。また室温検出用のサーミスタで室内温度を測定する。この構成により、ガス濃度と室温を連続的に検出することが可能となり、一台でガス警報器と火災報知器を兼ねることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、一定温度に加熱されることによりガス濃度を検出するガス検出部と、ガス検出部を加熱する発熱体と、発熱体に電力を供給する電力供給手段と、発熱体に間欠的に加熱用と室温検出用の波高値の異なるパルス電圧を印加するパルス電圧制御手段と室温検出用のサーミスタを有するものであり、サーミスタと発熱体の二つで温度計測を行うことにより、温度計測の信頼性を向上させ、また発熱体の劣化を監視し、単体でガス検出と火災報知の2つの機能を兼ねることが可能となる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、室温検出用のサーミスタと異常を報知する報知手段を有するものであり、温度測定の結果が異なった時は発熱体の劣化と判断して報知手段で報知を行うものである。
【0009】
請求項3に記載の発明は、パルス電圧制御手段は、可変抵抗器と固定抵抗からなる基準電圧設定手段を有するものであり、可変抵抗器の抵抗設定によって印加電圧を設定するものである。
【0010】
請求項4に記載の発明は、発熱体に温度検出用のパルス電圧印加によって検出された温度と、室温検出用のサーミスタによって検出された温度が20℃以上異なる時、報知手段で装置の異常を報知するものであり、発熱体が劣化してガス検知機能に異常をきたしたことを発熱体の抵抗変化から検知報知することができる。
【0011】
請求項5に記載の発明は、検知情報を音声で報知し、異常報知を確実に行うものである。
【0012】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0013】
(実施例1)
図1〜図4は本発明の実施例1におけるガス検出装置を示すものである。図1において、5はガス検出部27(詳細は後記)を加熱する温度特性を有する発熱体(以下ヒータと称す)、7はヒータ5に間欠的に加熱用と温度検出用の波高値の異なるパルス電圧を印加するパルス電圧制御手段で、アナログスイッチ(基準電圧設定手段)8〜10を有している。アナログスイッチ8は、マイコン(パルス信号電圧出力手段)14の制御信号線15の電位をhighにすることによって、制御電圧11をオペアンプ18の+端子に印加する。またアナログスイッチ10は、マイコン14の制御信号線17の電位をhighにすることによって、制御電圧13(アース電位)をオペアンプ18の+端子に印加する。またアナログスイッチ9は、マイコン14の制御信号線16の電位をhighにすることによって、制御電圧12を発熱体電圧切換手段19のNO端子に印加される。発熱体電圧切換手段19は、マイコン14の制御信号線20の電位をhighにすることによってNO側に切換わり、ヒータ5に固定抵抗21介して制御電圧12が印加される。
【0014】
一方、オペアンプ18の出力はオペアンプ22の+端子の入力となる。PNPトランジスタ23とNPNトランジスタ24および直流電源25は、ヒータ5に電力を供給する電力供給手段26を構成している。この構成において、直流電源25からPNPトランジスタ23のエミッタ−コレクタを流れ、ヒータ5に流れ込む電流は、PNPトランジスタ23のベース電流によって決まる。PNPトランジスタ23のべース電流は、NPNトランジスタ24のベース電圧、すなわちオペアンプ22の出力電圧で制御される。オペアンプ22は−端子と+端子が同電位になるように動作するので、ヒータ5に流入する電流が決まり、発熱による抵抗値の変動が平衡状態に達し、ヒータ5の温度の平衡も達成される。
【0015】
図2にヒータ5の抵抗−温度特性を示す。温度が上昇すると抵抗値が増加し、オペアンプ22の−端子の電圧が増加する。+端子との電圧差が小さくなるとNPNトランジスタ24のベース電流が絞られ、従ってPNPトランジスタ23のベース電流も絞られ、ヒータ5に流入する電流も絞られ、制御電圧に相当した電圧がヒータ5に印加されることになる。そしてヒータ5の温度は一定値に制御される。この制御電圧を変化させれば、ヒータ5の温度も追随して変化する。
【0016】
図3は制御電圧およびヒータ5の電圧を示すタイムチャートで、制御電圧の時間経過とヒータ電圧の時間経過を示している。制御電圧が間欠的に印加されると、ヒータ5の電圧は制御電圧にまで到達する。この場合のパルス幅は10msec〜20msecであり、制御温度は350℃、周期は10〜30秒である。
【0017】
ヒータ5の近傍には、一定温度に加熱されることによりガス濃度を検出するガス検出部27が設置され、ガス濃度により電圧出力が制御マイコン28に入力され、制御マイコン28から報知手段30に警報命令が出力され、危険報知がなされる。制御マイコン28とマイコン14は双方向の通信を行って同期をとりつつ仕事を行っている。
【0018】
図4はガス検出部27およびヒータ5の詳細構成を示し、300℃〜500℃の高温下で酸素イオン導電性を有する固体電解質板1は、その表面に一対の電極2、3を設置し、これらの電極2、3は、エレクトロンビーム蒸着またはスパッタリングまたは厚膜印刷法により形成されている。電極2、3は、通常、白金電極が用いられる。また、一酸化炭素の酸化触媒を含浸保持した一酸化炭素酸化触媒層(図は一部分切り欠いて描いている)4は、通気性を有しているものであって、電極2を覆っている。そして、ヒータ5はセラミック板6の表面に蒸着もしくは印刷によって形成され、固体電解質板1および一酸化炭素酸化触媒層4を加熱して一酸化炭素検知素子として動作させる。ここで電極2、3間には一酸化炭素濃度に応じた電圧が出力される。以上のように、一酸化炭素酸化触媒層4と電極2、3と固体電解質板1によりガス検出部27が構成されている。
【0019】
次に、上記構成による一酸化炭素検出の作用を説明する。ガス検出部27が一定温度に加熱されると、一酸化炭素酸化触媒層4を通過した一酸化炭素ガスは、一酸化炭素酸化触媒層4を通過する時に酸化されて電極2には到達しない。従って、固体電解質板1中の電極2の近傍では、(化1)で示される反応によって電極2に吸着された酸素原子がイオン化される。
【0020】
(化1)
O+2e→O2−
一方、電極3の近傍では(化1)で示される反応に加えて、一酸化炭素ガスが到達して来るので(化2)で示される反応も起きている。
【0021】
(化2)
CO+O2−→CO2+2e
そして、固体電解質板1の電極2と電極3の近傍での反応の差によって電極2、3間に電位差が発生する。すなわち一酸化炭素の濃度に応じて電位差が変化し、一酸化炭素検知素子として動作する。
【0022】
ヒータ5は(化1)、(化2)の反応が安定して起こるように、固体電解質板1、一酸化炭素酸化触媒層4を一定の温度に加熱するための熱源であり、間欠的な駆動で加熱を実現させている。
【0023】
以上のように本実施例においては、ヒータ5にパルス電圧を加えることにより、省電力化を図り、AC電源だけでなく電池での動作を可能にし、コードレスガス警報器を実現することも可能となる。またヒータ5の加熱停止中に、温度検出用の波高値の小さいパルス電圧(ガス検出時の加熱用の波高値に比して)を、固定抵抗21を介して印加することによって、ヒータ5の電圧から抵抗値を、抵抗値から温度を知ることができる。したがって、ヒータ5が十分に冷めた状態で、すなわち十分大きな周期と小さなパルス幅で駆動することによって、ヒータ5を測温体として動作させることも可能となる。これにより、一酸化炭素警報器と、温度によって火災を報知する火災警報器の二つの機能を有するガス検出装置を実現することができる。
【0024】
ここではガス検出装置の一例として一酸化炭素検出の例を説明したが、ガス検出部27を加熱することによって、メタンガス、プロパンガスなどの可燃性ガスを検出するガス検出装置としても有効であることは言うまでもない。
【0025】
(実施例2)
図5は本発明の実施例2におけるガス検出装置を示したもので、基本的には実施例1と同じであり、相違点についてのみ説明する。
【0026】
室温検出用のサーミスタ31と固定抵抗32で基準電圧33は分圧され、制御マイコン28の入力になる。ガス検出部27の両端電圧も制御マイコン28の入力になり、両者が制御マイコン28内部で比較される。比較された両者の値の差が一定の範囲内であれば、ヒータ5は正常動作をしていると判定される、差が一定値以上であれば異常と判定される。
【0027】
この構成によれば、室温がヒータ5とサーミスタ31の両方で判定され、火災報知の信頼性の向上が図れるだけでなく、ヒータ5の抵抗が劣化していないかどうかを、サーミスタ28の示す抵抗値と比較することによって判定することが可能となり、ガス検知特性の信頼性も同時に向上する。
【0028】
(実施例3)
本発明の実施例3におけるガス検出装置は、基本的には実施例2と同じであり、相違点についてのみ説明する。
【0029】
図5において、ヒータ5で検出した室温とサーミスタ31で検出した室温との差が生じた時、制御マイコン28は報知手段30に信号を送り、機器に異常が生じていることを報知する。このことにより、機器の信頼性は向上し、緊急事態に機器が動作させることなく危険性を回避することが可能となる。
【0030】
(実施例4)
図6は本発明の実施例4におけるガス検出装置を示したもので、基本的には実施例1と同じであり、相違点についてのみ説明する。
【0031】
パルス電圧制御手段7を構成するアナログスイッチ8の入力電圧は、直流電源25の電圧を可変抵抗器34と固定抵抗35で分割して決定される。またアナログスイッチ9の入力電圧は、直流電源25の電圧を可変抵抗器36と固定抵抗37で分割して決定される。すなわち、アナログスイッチ8、9の入力電圧は、可変抵抗器34、36の調整で最適な値に設定が可能となる。ヒータ5の抵抗値は、印刷、スパッタなどで作られるので、抵抗値にばらつきが生じることは避けられず、入力電圧の調整手段としての可変抵抗器34、36は有用な調整手段である。
【0032】
(実施例5)
本発明の実施例5におけるガス検出装置は、基本的には実施例4と同じであり、相違点についてのみ説明する。
【0033】
ヒータ5の抵抗値は、印刷、スパッタなどで作られるので、抵抗値がばらつくことは避けられない。しかしながら、ヒータ5とサーミスタ31で測定した基準温度が20℃以上異なると、65℃程度で検出する火災報知の温度基準を満たすことができず、制御マイコン28は報知手段30に信号を送り、異常として報知するようにしている。このことにより、機器の信頼性は向上し、緊急事態に機器が働かない危険性を回避することが可能となる。
【0034】
(実施例6)
図7は本発明の実施例6におけるガス検出装置を示すもので、基本的には実施例3と同じであり、相違点についてのみ説明する。
【0035】
制御マイコン28は、ガス検出部27、ヒータ5、サーミスタ31からの温度情報に基づいて、スピーカ38にアンプ39を介して信号を送る。その際、制御マイコン28に接続されている音声用メモリ40に内蔵されている音声情報を送ることによって、「一酸化炭素が発生している可能性があります。」、「火災です。逃げて下さい。」、「機器に異常が発生しました。調べて下さい。」あるいは電池駆動の製品の場合は、「電池の電圧が下がっています。交換して下さい。」などのメッセージを繰り返すようにしている。
【0036】
音声で報知されることによって、聞いた人は、その原因が良く理解でき、的確に状況に対応して行動ができる。また電池寿命などに起因する誤動作によって消防へ誤報知されるなどの可能性を減らすことも可能となる。
【0037】
なお、音声報知時には、ガス検知、温度検知動作を停止するようにしているものである。
【0038】
(実施例7)
図8は本発明の実施例8における印加されるパルス制御電圧およびヒータ5の温度を示すタイムチャートであり、パルス制御電圧の時間経過と、ヒータ温度の時間経過を示している。
【0039】
パルス電圧幅は10ミリ秒、制御温度は400℃設定、周期を30秒とすることによって、室温計測時にはヒータ5の温度は十分室温に近くなっている。熱容量が大きい場合には周期を長くすることによって室温に近くなる状態を実現することができる。なお、パルス印加前のヒータ5の温度は、室温プラス20℃以下になるように設定してある。
【0040】
【発明の効果】
以上のように、本発明のガス検出装置によれば、ガス検出部の加熱用ヒータに、波高値の異なるパルス電圧を間欠的に印加して、ガス検出時のヒータの加熱と抵抗値の温度特性から室温の検出を行う。このことにより、ガス検出機能と温度検知機能を一体化し、ガス検出と温度検知を同時に行って不完全燃焼に伴うガス中毒を防ぎ、火災を早期に検知し被害を未然にあるいは最小にとどめることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1におけるガス検出装置の回路構成図
【図2】 同ガス検出装置におけるヒータの抵抗−温度特性図
【図3】 同ガス検出装置における制御電圧およびヒータ電圧を示すタイムチャート
【図4】 同ガス検出装置におけるガス検出部を一部破断して示した斜視図
【図5】 本発明の実施例2、3におけるガス検出装置の回路構成図
【図6】 本発明の実施例4、5におけるガス検出装置の回路構成図
【図7】 本発明の実施例6におけるガス検出装置の回路構成図
【図8】 本発明の実施例8の制御電圧およびヒータ温度を示すタイムチャート
【符号の説明】
5 発熱体(ヒータ)
7 電圧制御手段
8、9、10 アナログスイッチ(基準電圧設定手段)
11、12、13 制御電圧
14 マイコン(信号電圧出力手段)
15、16、17、20 制御信号線
19 発熱体電圧切換手段
21、32、35、37 固定抵抗
22 オペアンプ
25 直流電源
26 電力供給手段 27 ガス検出部
28 制御マイコン
30 報知手段
31 サーミスタ
34、36 可変抵抗器

Claims (5)

  1. 一定温度に加熱されることによりガス濃度を検出するガス検出部と、前記ガス検出部を加熱する発熱体と、前記発熱体に電力を供給する電力供給手段と、前記発熱体に間欠的に加熱用と室温検出用の波高値の異なるパルス電圧を印加するパルス電圧制御手段と前記発熱体とともに温度計測を行う室温検出用のサーミスタを備えたガス検出装置。
  2. 発熱体とサーミスタの温度計測に差が生じた時、異常を報知する報知手段を備えた請求項1に記載のガス検出装置。
  3. パルス電圧制御手段は、可変抵抗器と固定抵抗からなる基準電圧設定手段を備えた請求項1に記載のガス検出装置。
  4. 報知手段は、発熱体に温度検出用のパルス電圧印加によって検出された温度と室温検出用のサーミスタによって検出された温度が20℃以上異なる時、異常を報知する請求項2に記載のガス検出装置。
  5. 報知手段は、検知情報を音声で報知する請求項4に記載のガス検出装置。
JP2002016543A 2002-01-25 2002-01-25 ガス検出装置 Expired - Fee Related JP3885591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016543A JP3885591B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 ガス検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016543A JP3885591B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 ガス検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003215096A JP2003215096A (ja) 2003-07-30
JP3885591B2 true JP3885591B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=27652573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016543A Expired - Fee Related JP3885591B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 ガス検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885591B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800908B2 (ja) * 2006-03-20 2011-10-26 矢崎総業株式会社 電気化学式ガスセンサ内蔵ガス警報器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003215096A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154267B2 (ja) ガス検知装置
JP2015045546A (ja) ガス検知装置及びガス検知方法
KR20160063092A (ko) 공존가스 검지센서 모듈 및 공존가스 검출방법
JP3885591B2 (ja) ガス検出装置
EP1189055B1 (en) Gas detector-alarm employing hot-wire gas sensor and method of detection
JP3873848B2 (ja) Co警報機
JP2008164309A (ja) 燃焼器用co検出装置及びco警報装置
JPH11160267A (ja) 感応膜アレイ型ガス検出器
JP3885648B2 (ja) 安全センサ
JP3918588B2 (ja) ガス検出器の制御装置
JP2014178198A (ja) ガス検知装置
JP2003262611A (ja) ガス検出装置
JP2004233315A (ja) ガスセンサ
JP3879622B2 (ja) Coセンサ
JP3885649B2 (ja) 安全センサ
JP3549322B2 (ja) ガス検知方法及びガス検知装置
JP3997843B2 (ja) ガス検出装置
JP2001194329A (ja) ガスセンサ
JP2004085028A (ja) Co警報機
JP2003329636A (ja) ガス検出装置
JP2881316B2 (ja) Coガス検知装置
JP2002022159A (ja) 一酸化炭素の検知装置
JP2004012446A (ja) ガス検出装置
JP3809898B2 (ja) 可燃性ガス検出装置
JP2000329736A (ja) 一酸化炭素センサの制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees