JP3885532B2 - 連続媒体箱供給装置及びこれを備えた連続媒体印刷装置 - Google Patents

連続媒体箱供給装置及びこれを備えた連続媒体印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3885532B2
JP3885532B2 JP2001248219A JP2001248219A JP3885532B2 JP 3885532 B2 JP3885532 B2 JP 3885532B2 JP 2001248219 A JP2001248219 A JP 2001248219A JP 2001248219 A JP2001248219 A JP 2001248219A JP 3885532 B2 JP3885532 B2 JP 3885532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous medium
box
medium box
continuous
set table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001248219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003054058A (ja
Inventor
邦生 宮腰
正俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001248219A priority Critical patent/JP3885532B2/ja
Priority to US10/000,135 priority patent/US6546227B2/en
Publication of JP2003054058A publication Critical patent/JP2003054058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885532B2 publication Critical patent/JP3885532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4225Handling piles, sets or stacks of articles in or on special supports
    • B65H2301/42254Boxes; Cassettes; Containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/423Depiling; Separating articles from a pile
    • B65H2301/4236Depiling; Separating articles from a pile of web material in zig-zag form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/322Replenishing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は連続媒体箱供給装置に係り、特に、連続媒体に印刷を行なう印刷装置に適用され、印刷が施される連続媒体を印刷部に供給するホッパ部に連続媒体箱を効率良く供給する連続媒体箱供給装置に関する。
【0002】
電子写真プリンタ等の印刷装置の中には、連続媒体の一例である連続紙に印刷を行なうものがある。ここで、連続紙とは、横ミシン目を有する連続した紙をいう。連続紙は、横ミシン目の個所で交互に折られて畳まれて、箱に収容されている。
【0003】
この連続紙に印刷を行なう電子写真プリンタ等の印刷装置においては、印刷のスループットを高くすることが求められている。印刷のスループットを高めるには、印刷の速度を速めること、及び、一つの連続紙の印刷が完了してから、次の連続紙の印刷を開始するまでの印刷装置が印刷動作を停止している時間を短縮することが必要である。
【0004】
最近では、2000枚の用紙の印刷が約5分で完了する程度に印刷の速度が速くなってきており、印刷の速度が改善されてきている。そこで、連続紙の供給のために印刷装置が印刷動作を停止している時間を短縮するべく、連続紙の供給に要する時間を短縮することが求められている。
【0005】
【従来の技術】
従来の一例の連続紙に印刷を行なう電子写真プリンタのホッパ部は、単なる空間であり、ホッパ部の底面は、電子写真プリンタが設置されている床面の一部である。
【0006】
従来は、連続紙の供給は、連続紙への印刷が終了した後、以下の手順で行っていた。
【0007】
▲1▼空となった箱をホッパ部から引き出して、ホッパ部を空とする。▲2▼印刷済みの連続紙をスタッカ部から取り出して、空の箱に入れる。▲3▼次に印刷する連続紙を収容している連続紙箱を床面を滑らせて移動させて、ホッパ部の入り口にまで移動させ、連続紙箱を床面を滑らせてホッパ部内に押し込む。▲4▼連続紙箱から連続紙を引き出して、電子写真プリンタの用紙オートロード部にセットする。電子写真プリンタのオペレータはこの作業を頻繁に行う必要がある。
【0008】
ホッパ部の入り口は、空となった箱をホッパ部から引き出すために空けておく必要があり、次に印刷する連続紙を収容している連続紙箱が置かれている位置は、ホッパ部の入り口からはなれた位置となる。よって、重い連続紙箱を移動させる距離が長くなって、連続紙箱をホッパ部内に押し込む作業は、負担であり、時間がかかっていた。
【0009】
また、電子写真プリンタのオペレータの負担を軽減するために、従来、ホッパ部に引き出し可能にテーブルを設けた構成がある。このテーブルは、連続紙箱を支持すること、及び、連続紙箱を移動させるのに使用される。
【0010】
連続紙箱のホッパ部内への供給は、連続紙への印刷が終了した後、以下の手順で行っていた。
【0011】
▲1▼テーブルを引き出し、空となった箱をホッパ部から引き出す。▲2▼空となった箱をテーブルから降ろす。▲3▼次に印刷する連続紙が収容されている連続紙箱をテーブル上に置く。▲4▼テーブルを押し込む。これによって、連続紙箱がホッパ部内に供給される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
次に印刷する連続紙が収容されている連続紙箱をテーブル上に置く作業は、テーブルを引き出して空となった箱をテーブルから降ろしてから行う必要がある。よって、一つの連続紙の印刷が完了してから次の連続紙の印刷を開始するまでの時間の短縮は難しかった。
そこで、本発明は、上記課題を解決した連続媒体箱供給装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、連続媒体が収容してある連続媒体箱から供給された連続媒体に印刷を行う印刷装置に連続媒体箱を供給する連続媒体箱供給装置において、
連続媒体箱から連続媒体を印刷装置に供給可能である第1の位置と、該連続媒体箱を人手により取り除くことが可能な位置であり、第1の位置に隣接する第2の位置との間でスライド可能であるセットテーブルと、
次に印刷がなされる連続媒体が収容されている連続媒体箱が人手により載置可能な位置であり、第2の位置に隣接する第3の位置と、上記の連続媒体を印刷装置に供給可能な第1の位置にあるセットテーブル上に該連続媒体箱を供給することが可能であり、且つ第1の位置との間でスライド可能である待機テーブルとを有する構成としたものである。
【0014】
請求項2の発明は、請求項1記載の連続媒体箱供給装置において、
上記待機テーブルを第3の位置から第1の位置へスライドすることで、該待機テーブル上から上記セットテーブル上に移動された連続媒体箱を該セットテーブル上に留めるために、該連続媒体箱を係止する手段を更に有する構成としたものである。
【0015】
請求項3の発明は、請求項1記載の連続媒体箱供給装置において、
上記第2の位置に位置するセットテーブル上の連続媒体箱をセットテーブルの外に押し出す手段を更に有する構成としたものである。
【0016】
請求項4の発明は、請求項1記載の連続媒体箱供給装置において、
上記セットテーブルを、連続媒体供給可能な第1の位置と連続媒体箱降ろし可能な第2の位置との間でスライドさせるセットテーブルスライド手段と、
上記待機テーブルを、連続媒体箱載置可能な第3の位置と連続媒体箱供給可能な第1の位置との間でスライドさせる待機テーブルスライド手段と、
連続媒体が印刷装置に供給されている連続媒体箱に代えて次に印刷がなされる連続媒体が収容されている連続媒体箱が連続媒体供給可能な第1の位置に位置するセットテーブル上に供給されるようにするために、最初にセットテーブルを第1の位置から第2の位置へ移動させ、次いで、セットテーブルを第2の位置から第1の位置へ移動させ、最後に、待機テーブルを第3の位置から第1の位置へ移動させるように上記セットテーブルスライド手段及び待機テーブルスライド手段の動作を制御する制御手段とを更に有する構成としたものである。
【0017】
請求項5の発明は、請求項1乃至4のうちいずれか記載の連続媒体箱供給装置を備えた構成としたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
[第1実施例]
図1は本発明の第1実施例になる連続媒体箱供給装置が適用してある電子写真プリンタ10を示す。X1−X2は幅方向、Y1−Y2は奥行き方向、Z1−Z2は高さ方向である。Y2側が電子写真プリンタ10の前面、Y1側が電子写真プリンタ10の裏面である。
【0019】
電子写真プリンタ10は、横ミシン目の個所で交互に折られてジググザグに折り畳まれた連続媒体2が収容してある連続媒体箱1がセットされるホッパ部11と、ホッパ部11内の連続媒体箱1から引き出されて、矢印12方向に送られる連続媒体2に印刷を行なう印刷部13と、印刷された連続媒体が矢印14方向に送られて、横ミシン目の個所で交互に逆方向に折られてジグザグに折り畳んで収容されるスタッカ部15とを有する構成である。
【0020】
ホッパ部11は、電子写真プリンタ10の前面に開口16を有する。
【0021】
図2乃至図5に示すように、連続媒体箱供給装置20は、電子写真プリンタ10のホッパ部11に設けてある。P1はホッパ部11の位置、P2はホッパ部11から電子写真プリンタ10の前面側に出た位置、P3は位置P2より更に電子写真プリンタ10の前面側にシフトしている位置である。
【0022】
連続媒体箱供給装置20は、セットテーブル30と待機テーブル40とを有する。セットテーブル30及び待機テーブル40は、共に、伸縮してスライド可能であり、夫々連続媒体箱1に対応する大きさである。待機テーブル40はスライドするとセットテーブル30の上面側に位置する。
【0023】
電子写真プリンタ10のホッパ部11の底部のX1側には、梁部材50が固定してある。梁部材50にはガイドレール51が、ホッパ部11のX2側の壁部にはガイドレール52が固定してある。固定ガイドレール51、52は、X1−X2方向上対向しており、固定ガイドレール51、52の対向する部分には、溝51a、52aが形成してある。
【0024】
セットテーブル30においては、X1側の断面が略U字形状のブラケット部31にスライダ32とガイドレール33とが固定してあり、X2側の断面が略U字形状のブラケット部34にスライダ35とガイドレール36とが固定してある。スライダ32、35が固定ガイドレール51、52の溝51a、52aに摺動可能に嵌合しており、セットテーブル30は、ホッパ部11に対してY2方向に移動可能である。
【0025】
待機テーブル40は、X1側のブラケット部41の内側面にスライダ42、X2側のブラケット部43の内側面にスライダ44を有する。このスライダ42、44が夫々ガイドレール33、36の溝33a、36aに摺動可能に嵌合している。待機テーブル40は、セットテーブル30に対してY2方向に移動可能である。
【0026】
連続媒体箱供給装置20は、セットテーブル30及び待機テーブル40が固定ガイドレール51、52に対して伸縮可能となっており、図2に示す第1の状態、第4図に示す第2の状態、第5図に示す第3の状態をとる。第1の状態は、セットテーブル30及び待機テーブル40が共にP1に位置している状態である。第2の状態は、セットテーブル30がP1に、待機テーブル40がP2に位置している状態である。第3の状態は、セットテーブル30がP2に、待機テーブル40がP3に位置している状態である。
【0027】
P1がセットテーブル30の第1の位置であり、この位置は、連続媒体箱1から連続媒体2を電子写真プリンタ10に供給可能である位置である。P2がセットテーブル30の第2の位置であり、この位置は、連続媒体箱1を人手により取り除くことが可能な位置であり、第1の位置に隣接する位置である。また、P2は待機テーブル40の第3の位置であり、この位置は、次に印刷がなされる連続媒体2収容されている連続媒体箱1が人手により載置可能な位置であり、上記の第2の位置に隣接する位置である。
【0028】
電子写真プリンタ10の本体には、ホッパ部11の箇所に、セットテーブル30を移動しないようにロックするソレノイド60と、連続媒体が引き出されて無くなったことを光学的に検出するEOF(End Of Forms)センサ61a,61bとが備えてある。
【0029】
梁部材50の内部には、セットテーブル移動用パルスモータ62が設けてある。回転軸63がホッパ部11をX1−X2方向に延在して横切って設けてある。回転軸63は、モータ62によりベルト駆動される。回転軸63に固定してあるピニオン64、65が、セットテーブル30の下面のラック76,77と噛み合っている。
【0030】
セットテーブル30は、上面に、一対の連続媒体箱係止部材70,71と、空箱排出アーム72と、この空箱排出アーム72を時計方向に回動させるパルスモータ73と、連続媒体箱を検出するマイクロスイッチ74とを有する。
【0031】
Y2側の係止部材70は、三角柱形状であり、Y1方向へは倒れることができ、Y2方向へは倒れないようになっている。Y1側の係止部材71は、Y1−Y2に移動されて、予め決まっている複数の位置のうちの何れかの位置に固定することができるような構成であり、連続媒体箱のサイズに応じた位置に固定される。係止部材70が連続媒体箱移動停止手段を構成する。
【0032】
空箱排出アーム72は、セットテーブル30のX1側に沿って配置してあり、先端に、ガイドアーム75を有する。
【0033】
セットテーブル30の下面側には、待機テーブル移動用パルスモータ78及びモータ78によってベルト駆動される回転軸79が設けてある。回転軸79に固定してあるピニオン80,81が、待機テーブル40の下面のラック96,97と噛み合っている。
【0034】
待機テーブル40は、連続媒体箱の有無を検出するマイクロスイッチ90と、待機テーブル40とセットテーブル30とを結合させる結合機構91と、結合解除用ソレノイド92と、取っ手93とを有する。結合機構91はフック94を有する。
【0035】
待機テーブル40には、係止部材70を逃げる切欠95が形成してある。
【0036】
また、連続媒体箱供給装置20には、図4に示すように、制御回路100、モータ駆動回路101,102,103、ソレノイド駆動回路105,106、及びセンサ回路110,111,112が設けてある。
【0037】
次に、上記構成になる連続媒体箱供給装置20の動作について説明する。
【0038】
連続媒体2が連続媒体箱1から引き出され、引き出された連続媒体2に印刷が行われているときは、連続媒体箱供給装置20は図4に示す第2の状態にある。
【0039】
この印刷動作中に、オペレータは、次に印刷する連続媒体2−1が収容してある連続媒体箱1−1を、待機テーブル40の上に載せる。連続媒体箱1−1の待機テーブル40上の位置は略中央であればよい。マイクロスイッチ90は連続媒体箱1−1によって押されており、オンである。図6(A)はこのときの状態を示す。
【0040】
連続媒体2がその終端まで引き出されると、EOFセンサ61a,61bがこのことを検出する。このEOFセンサ61a,61bの検出に応じて、ソレノイド60がオフとされてセットテーブル30のロックが解除され、続いて、モータ62が駆動されセットテーブル30がY2方向に移動され、連続媒体箱供給装置20は図5に示す第3の状態となる。ホッパ部11内の空の箱1はホッパ部11の外に送り出され、連続媒体箱供給装置20は図6(B)に示す状態となる。
【0041】
次いで、モータ73が駆動されて空箱排出アーム72が図6(C)に示すように時計方向に回動され、セットテーブル30上の空箱20がX2方向に押し出される。マイクロスイッチ74はオフとなる。このときに、必要に応じて、係止部材71の位置を調整する。
【0042】
次いで、モータ62が駆動されセットテーブル30がY1方向に移動され、連続媒体箱供給装置20は再度第2の状態となる。ホッパ部11内は空となる。連続媒体箱1−1は待機テーブル40上に載ったまま移動されて、P2に位置する。連続媒体箱供給装置20は、図6(D)に示す状態となる。
【0043】
次いで、結合解除用ソレノイド92がオンとされ、フック94が回動されて外れて、結合機構91が解除される。続いて、モータ78が駆動され待機テーブル40がY1方向に移動され、連続媒体箱供給装置20は図2に示す第1の状態となる。連続媒体箱1−1は待機テーブル40上に載ったままY1方向に移動される。連続媒体箱1−1は移動途中で係止部材70を倒すと共に、ガイドアーム75を押して空箱排出アーム72を反時計方向に回動させる。連続媒体箱1−1は、ホッパ部11内に、係止部材71に突き当たる位置まで移動され、Y1−Y2方向の位置が決まる。係止部材70が起き上がり、連続媒体箱1−1は、係止部材71と係止部材70とによって挟まれた状態となる。また、マイクロスイッチ74がオンとなる。
【0044】
連続媒体箱1−1のX1−X2方向の幅寸法は、連続媒体2−1の折り畳み寸法と関連する。連続媒体箱1−1のサイズによって、空箱排出アーム72の回動位置が変わる。空箱排出アーム72の回動位置を検出するセンサ(図示せず)が設けてある。このセンサは、空箱排出アーム72の回動位置を検出することによって、連続媒体2−1の折り畳み寸法を検出する。
【0045】
連続媒体箱供給装置20は、連続媒体箱1−1がホッパ部11内に供給され、所定の位置に位置決めされた、図6(E)に示す状態となる。
【0046】
最後に、モータ78が駆動され待機テーブル40がY2方向に移動され、連続媒体箱供給装置20は第1の状態となる。連続媒体箱1−1は係止部材70によって、Y2方向への移動が制限されており、待機テーブル40は、連続媒体箱1−1を位置P1に残したまま、Y2方向に移動されて突き出る。この待機テーブル40は、次の次に印刷する連続媒体箱を置くことに利用される。連続媒体箱供給装置20は図6(F)に示す状態となる。
【0047】
オペレータは、連続媒体2−1を連続媒体箱1−1から引き出して、電子写真プリンタ10の用紙オートロード部18にセットし、印刷開始ボタン(図示せず)を押す。電子写真プリンタ10は連続媒体2−1に印刷を開始する。
【0048】
上記より分かるように、連続媒体箱1−1をホッパ部11内に供給するに必要な時間は以下に挙げる理由等によって短縮される。
【0049】
▲1▼ 重い連続媒体箱1−1を待機テーブル40に置く負担の大きい作業は、電子写真プリンタ10が印刷動作を行っている間に行なわれ、時間がかかっても問題ない。
【0050】
▲2▼ 待機テーブル40が移動することによって、連続媒体箱1−1が移動する。
【0051】
▲3▼ 待機テーブル40の移動はモータ78によって行われる。
【0052】
▲4▼ 連続媒体箱1−1が係止部材71に突き当たることによって、連続媒体箱1−1のホッパ部11内での位置が、自動的に決定される。
【0053】
なお、印刷が進行すると、連続媒体箱1−1の重さが軽くなって、電子写真プリンタ10の印刷動作のときに発生する振動によって、連続媒体箱1−1の位置がずれることが起きる。連続媒体箱1−1の位置がずれると、連続媒体2−1が電子写真プリンタ10に供給される位置が正規の位置からずれて、用紙ジャムが発生する虞れがある。しかし、連続媒体箱供給装置20は係止部材70と係止部材71とによって連続媒体箱1−1を挟んでいるため、振動を受けても、連続媒体箱1−1の位置がずれることが起きず、連続媒体箱1−1は最後まで正規の位置に保持され、連続媒体箱1−1の位置ずれが原因での用紙ジャムの発生は回避される。
【0054】
なお、上記の連続媒体箱供給装置20は、制御回路100によって制御されつつ一連の動作を行う。制御回路100を構成するマイクロコンピュータは、図7に示す動作を行う。
【0055】
EOFセンサ61a,61bがオンに変わると、ソレノイド60をオフとする(ST1、ST2)。
【0056】
マイクロスイッチ90がオフである場合には、注意を促すオペレータコールをする(ST3、ST4)。マイクロスイッチ90がオンであることを確認して、モータ62を駆動させる(ST3、ST5)。次いで、モータ73を駆動させる(ST6)。
【0057】
マイクロスイッチ74がオンである場合には、オペレータコールをする(ST7、ST8)。マイクロスイッチ74がオフであることを確認して、モータ62を駆動させる(ST7、ST9)。次いで、モータ78を駆動させる(ST10)。
【0058】
マイクロスイッチ90がオフである場合には、オペレータコールをする(ST11、ST12)。マイクロスイッチ90がオンであることを確認して、空箱排出アーム回動位置検出センサの情報を取り込み、この情報を電子写真プリンタ10に送る(ST13、ST14)。
【0059】
[第2実施例]
図8は本発明の第2実施例になる連続媒体箱供給機20Aを示す。連続媒体箱供給機20Aは、手動式のものであり、セットテーブル30と待機テーブル40とを有する。
【0060】
第1実施例の連続媒体箱供給機20とは異なり、モータ、マイクロスイッチ、ソレノイドを有しない構成である。空箱排出アーム72も設けられていない。
【0061】
待機テーブル40は、結合機構91Aを有する。結合機構91Aは、Y2側のフック99と、Y1側の操作レバー98とを有し、操作レバー98を操作するとフック99が動いて、待機テーブル40とセットテーブル30との結合が解除される構成である。
【0062】
連続媒体箱供給機20Aは、オペレータが取っ手93を掴んで引いたり、押したりすることによって、セットテーブル30と待機テーブル40とが望遠鏡のように伸縮され、待機テーブル40に載っている連続媒体箱1−1がホッパ部内に供給される。
【0063】
図6(A)に示す印刷状態では、結合機構91Aによって待機テーブル40とセットテーブル30とが結合されており、待機テーブル40をY1方向に押しても、待機テーブル40は動かず、不都合は起きない。
【0064】
[第3実施例]
図9は本発明の第3実施例になる連続媒体箱供給装置20Bを示す。この連続媒体箱供給装置20Bが適用される電子写真プリンタ10Bは、トンネル状のホッパ部11Bを有する。ホッパ部11Bは、電子写真プリンタ10Bの前面と後面とに開口16B,17Bを有する。
【0065】
連続媒体箱供給装置20Bは、ホッパ部11BのX1−X2方向の両側にY1−Y2方向に延在して固定してある一対の固定ガイドレール120a,120bと、繋がっている第1のテーブル121と第2のテーブル122とを有する。第1、第2のテーブル121,122は、固定ガイドレール120a,120bにY1−Y2方向に摺動可能に支持されており、オペレータが取っ手123,124を掴んで引いたり、押したりすることによって、一体的にY1−Y2方向に摺動する。第1、第2のテーブル121,122は、夫々連続媒体箱に対応する大きさを有する。
【0066】
連続媒体箱供給装置20Bは、図9に示すように、第2のテーブル102がホッパ部11Bの内部に位置し、第1のテーブル121が電子写真プリンタ10Bの前面側に突き出している第1の状態と、図10(A)に示すように、第1のテーブル121がホッパ部11Bの内部に位置し、第2のテーブル121が電子写真プリンタ10Bの後面側に突き出している第2の状態との何れかの状態となる。
【0067】
次に、上記構成になる連続媒体箱供給装置20Bの動作について説明する。
【0068】
図9は、連続媒体2が連続媒体箱1から引き出されて連続媒体2に印刷が行われているときの状態を示す。ホッパ部11Bの内部に位置している第2のテーブル122には、連続媒体箱1が載っている。第1のテーブル121は電子写真プリンタ10Bの前面側に突き出している。第2のテーブル122は連続媒体供給可能位置に位置しており、第1のテーブル121は連続媒体箱降ろし・載置可能位置に位置している。
【0069】
この印刷動作中に、オペレータは、次に印刷する連続媒体2−1が収容してある連続媒体箱1−1を、第1のテーブル121の上に載せる。
【0070】
連続媒体2がその終端まで引き出されて、連続媒体2への印刷が終了すると、オペレータが第1のテーブル121を押して第1、第2のテーブル121,122をY1方向へ移動させる。
【0071】
これによって、図10(A)に示すように、第2のテーブル122がホッパ部11Bより出て、電子写真プリンタ10Bの後面側に突き出して連続媒体箱降ろし・載置可能位置に到り、第1のテーブル121がホッパ部11B内に入って連続媒体供給可能位置に到り、空の箱20が電子写真プリンタ10Bの後面側に出て、連続媒体箱1−1がホッパ部11B内に供給される。
【0072】
オペレータが電子写真プリンタ10Bの後面側に移動して、空の箱20を第2のテーブル122から降ろし、この空の箱20内に、スタッカ部内の連続媒体2を入れる。
【0073】
オペレータは電子写真プリンタ10Bの前面側に移動して、図10(B)に示すように、連続媒体2−1を連続媒体箱1−1から引き出して、電子写真プリンタ10Bの用紙オートロード部(図示せず)にセットし、印刷開始ボタン(図示せず)を押す。電子写真プリンタ10Bは連続媒体2−1に印刷を開始する。
【0074】
この印刷動作中に、オペレータは電子写真プリンタ10Bの後面側に移動して、次の次に印刷する連続媒体箱1−2を、第2のテーブル122上に載せる。
【0075】
連続媒体21−1がその終端まで引き出されて、連続媒体21−1への印刷が終了すると、オペレータは第1のテーブル121を引いて第1、第2のテーブル121,122をY2方向へ移動させる。
【0076】
これによって、図10(C)に示すように、第1のテーブル121がホッパ部11Bより出て、電子写真プリンタ10Bの前面側に突き出し、第2のテーブル122がホッパ部11B内に入って、空の箱1−1が電子写真プリンタ10Bの前面側に出て、連続媒体箱1−2がホッパ部11B内に供給される。
(付記1) 連続媒体が収容してある連続媒体箱から供給された連続媒体に印刷を行う印刷装置に連続媒体箱を供給する連続媒体箱供給装置において、
連続媒体箱から連続媒体を印刷装置に供給可能である第1の位置と、該連続媒体箱を人手により取り除くことが可能な位置であり、第1の位置に隣接する第2の位置との間でスライド可能であるセットテーブルと、
次に印刷がなされる連続媒体が収容されている連続媒体箱が人手により載置可能な位置であり、第2の位置に隣接する第3の位置と、上記の連続媒体を印刷装置に供給可能な第1の位置にあるセットテーブル上に該連続媒体箱を供給することが可能であり、且つ第1の位置との間でスライド可能である待機テーブルとを有する構成としたことを特徴とする連続媒体箱供給装置。
(付記2) 付記1記載の連続媒体箱供給装置において、
上記待機テーブルを第3の位置から第1の位置へスライドすることで、該待機テーブル上から上記セットテーブル上に移動された連続媒体箱を該セットテーブル上に留めるために、該連続媒体箱を係止する手段を更に有する構成構成としたことを特徴とする連続媒体箱供給装置。
(付記3) 付記1記載の連続媒体箱供給装置において、
上記第2の位置に位置するセットテーブル上の連続媒体箱をセットテーブルの外に押し出す手段を更に有する構成としたことを特徴とする連続媒体箱供給装置。
(付記4) 付記1記載の連続媒体箱供給装置において、
上記セットテーブルを、連続媒体供給可能な第1の位置と連続媒体箱降ろし可能な第2の位置との間でスライドさせるセットテーブルスライド手段と、
上記待機テーブルを、連続媒体箱載置可能な第3の位置と連続媒体箱供給可能な第1の位置との間でスライドさせる待機テーブルスライド手段と、
連続媒体が印刷装置に供給されている連続媒体箱に代えて次に印刷がなされる連続媒体が収容されている連続媒体箱が連続媒体供給可能な第1の位置に位置するセットテーブル上に供給されるようにするために、最初にセットテーブルを第1の位置から第2の位置へ移動させ、次いで、セットテーブルを第2の位置から第1の位置へ移動させ、最後に、待機テーブルを第3の位置から第1の位置へ移動させるように上記セットテーブルスライド手段及び待機テーブルスライド手段の動作を制御する制御手段とを更に有する構成としたことを特徴とする連続媒体箱供給装置。
(付記5) 付記1記載の連続媒体箱供給装置において、
上記セットテーブルは、上記待機テーブルによって供給された連続媒体箱の位置を決める連続媒体箱位置決め機構を有する構成としたことを特徴とする連続媒体箱供給装置。
(付記6) 付記1記載の連続媒体箱供給装置において、
印刷動作中は、上記セットテーブルを連続媒体供給可能位置にロックしておき、印刷動作が終了するとロックを解除する手段と、
上記セットテーブル上に連続媒体箱が載っている場合には、上記待機テーブルを連続媒体箱載置可能位置にロックする手段とを有する構成としたことを特徴とする連続媒体箱供給装置。
(付記7) 連続媒体が収容してある連続媒体箱から供給された連続媒体に印刷を行う印刷装置に連続媒体箱を供給する連続媒体箱供給装置において、
連続媒体箱から連続媒体が印刷装置に供給可能である連続媒体供給可能位置と、該連続媒体箱を降ろすことが可能であり且つ次に印刷がなされる連続媒体が収容されている連続媒体箱が載置可能である連続媒体箱降ろし・載置可能位置との間でスライド可能である第1のテーブルと、
連続媒体が収容されている連続媒体箱が載置可能であり、且つ該第1のテーブルと共にスライドして、上記第1のテーブルが上記連続媒体供給可能位置に位置するときに上記連続媒体箱降ろし・載置可能位置に位置し、上記第1のテーブルが上記連続媒体箱降ろし・載置可能位置に位置するときに上記連続媒体供給可能位置に位置する第2のテーブルとを有する構成としたことを特徴とする連続媒体箱供給装置。
(付記8) 付記1乃至7のうちいずれか記載の連続媒体箱供給装置を備えた構成としたことを特徴とする連続媒体印刷装置。
【0077】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明は、連続媒体が収容してある連続媒体箱から供給された連続媒体に印刷を行う印刷装置に連続媒体箱を供給する連続媒体箱供給装置において、連続媒体箱から連続媒体を印刷装置に供給可能である第1の位置と、該連続媒体箱を人手により取り除くことが可能な位置であり、第1の位置に隣接する第2の位置との間でスライド可能であるセットテーブルと、次に印刷がなされる連続媒体が収容されている連続媒体箱が人手により載置可能な位置であり、第2の位置に隣接する第3の位置と、上記の連続媒体を印刷装置に供給可能な第1の位置にあるセットテーブル上に該連続媒体箱を供給することが可能であり、且つ第1の位置との間でスライド可能である待機テーブルとを有する構成としたものであるため、先の連続媒体への印刷動作中に、次に印刷する連続媒体を収容している連続媒体箱を第3の位置に位置する待機テーブル上に載せて待機させておくことが出来、且つ、先の連続媒体への印刷動作が終了した後には、セットテーブルと待機テーブルとを移動させるだけで、空となった連続媒体箱を取り出して次に印刷する連続媒体を収容している連続媒体箱を第1の位置へ供給する動作を、短い時間で行うことが出来る。よって、本発明の連続媒体箱供給装置を備えることにより、連続媒体印刷装置の連続媒体切れによる印刷装置の停止時間を短縮し印刷のスループットを上げることが出来る。
【0078】
請求項2の発明は、請求項1記載の連続媒体箱供給装置において、待機テーブルを第3の位置から第1の位置へスライドすることで、待機テーブル上からセットテーブル上に移動された連続媒体箱をセットテーブル上に留めるために、連続媒体箱を係止する手段を更に有する構成としたものであるため、連続媒体箱がスライド待機テーブル上からセットテーブル上に移動された後に待機テーブルを第3の位置から第1の位置へスライドされた場合にも、連続媒体箱をセットテーブル上の印刷のために媒体を供給する位置に確実に留めることが出来る。
【0079】
請求項3の発明は、請求項1記載の連続媒体箱供給装置において、第2の位置に位置するセットテーブル上の連続媒体箱をセットテーブルの外に押し出す手段を更に有する構成としたものであるため、通常はオペレータが行うことになる第2の位置に位置するセットテーブル上の連続媒体箱を取り除く作業が不要となり、オペレータの負担を軽減することができる。
【0080】
請求項4の発明は、請求項1記載の連続媒体箱供給装置において、上記セットテーブルを、連続媒体供給可能な第1の位置と連続媒体箱降ろし可能な第2の位置との間でスライドさせるセットテーブルスライド手段と、上記待機テーブルを、連続媒体箱載置可能な第3の位置と連続媒体箱供給可能な第1の位置との間でスライドさせる待機テーブルスライド手段と、連続媒体が印刷装置に供給されている連続媒体箱に代えて次に印刷がなされる連続媒体が収容されている連続媒体箱が連続媒体供給可能な第1の位置に位置するセットテーブル上に供給されるようにするために、最初にセットテーブルを第1の位置から第2の位置へ移動させ、次いで、セットテーブルを第2の位置から第1の位置へ移動させ、最後に、待機テーブルを第3の位置から第1の位置へ移動させるように上記セットテーブルスライド手段及び待機テーブルスライド手段の動作を制御する制御手段とを更に有する構成としたものであるため、連続媒体箱を印刷装置に供給する動作が自動的に短い時間で行うことが出来、連続媒体印刷装置の印刷のスループットを更に上げることが出来る。また、オペレータの負担を軽減することが出来る。
【0081】
請求項5の発明は、請求項1乃至4のうちいずれか記載の連続媒体箱供給装置を備えた構成であるため、連続媒体箱の供給を短い時間で行うことが出来、よって、印刷のスループットを上げることが可能である連続媒体印刷装置を実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例になる連続媒体箱供給装置が適用してある電子写真プリンタを示す図である。
【図2】本発明の第1実施例になる連続媒体箱供給装置の第1の状態を示す斜視図である。
【図3】図2の連続媒体箱供給装置を正面側からみた断面図である。
【図4】図2の連続媒体箱供給装置の第2の状態を、制御系と併せて示す図である。
【図5】図2の連続媒体箱供給装置の第3の状態を示す斜視図である。
【図6】図2の連続媒体箱供給装置の動作状態を示す図である。
【図7】連続媒体箱を供給するときの図4中の制御回路の動作のフローチャートである。
【図8】本発明の第2実施例になる連続媒体箱供給装置の斜視図である。
【図9】本発明の第3実施例になる連続媒体箱供給装置の斜視図である。
【図10】図9の連続媒体箱供給装置の動作を示す図である。
【符号の説明】
1、1−1 連続媒体箱
2,2−1 連続媒体
10 電子写真プリンタ
11 ホッパ部
15 スタッカ部
20,20A、20B 連続媒体箱供給装置
30 セットテーブル
32,35 スライダ
33,36 ガイドレール
40 待機テーブル
42、44 スライダ
51,52 固定ガイドレール
60 ソレノイド
61a,61b EOFセンサ
62 セットテーブル移動用パルスモータ
70,71 連続媒体箱係止部材
72 空箱排出アーム
73 パルスモータ
74、90 マイクロスイッチ
78 待機テーブル移動用パルスモータ
91 結合機構
92 結合解除用ソレノイド
94 フック
100 制御回路
121 第1のテーブル
122 第2のテーブル

Claims (5)

  1. 連続媒体が収容してある連続媒体箱から供給された連続媒体に印刷を行う印刷装置に連続媒体箱を供給する連続媒体箱供給装置において、
    連続媒体箱から連続媒体を印刷装置に供給可能である第1の位置と、該連続媒体箱を人手により取り除くことが可能な位置であり、第1の位置に隣接する第2の位置との間でスライド可能であるセットテーブルと、
    次に印刷がなされる連続媒体が収容されている連続媒体箱が人手により載置可能な位置であり、第2の位置に隣接する第3の位置と、上記の連続媒体を印刷装置に供給可能な第1の位置にあるセットテーブル上に該連続媒体箱を供給することが可能であり、且つ第1の位置との間でスライド可能である待機テーブルとを有する構成としたことを特徴とする連続媒体箱供給装置。
  2. 請求項1記載の連続媒体箱供給装置において、
    上記待機テーブルを第3の位置から第1の位置へスライドすることで、該待機テーブル上から上記セットテーブル上に移動された連続媒体箱を該セットテーブル上に留めるために、該連続媒体箱を係止する手段を更に有する構成としたことを特徴とする連続媒体箱供給装置。
  3. 請求項1記載の連続媒体箱供給装置において、
    上記第2の位置に位置するセットテーブル上の連続媒体箱をセットテーブルの外に押し出す手段を更に有する構成としたことを特徴とする連続媒体箱供給装置。
  4. 請求項1記載の連続媒体箱供給装置において、
    上記セットテーブルを、連続媒体供給可能な第1の位置と連続媒体箱降ろし可能な第2の位置との間でスライドさせるセットテーブルスライド手段と、
    上記待機テーブルを、連続媒体箱載置可能な第3の位置と連続媒体箱供給可能な第1の位置との間でスライドさせる待機テーブルスライド手段と、
    連続媒体が印刷装置に供給されている連続媒体箱に代えて次に印刷がなされる連続媒体が収容されている連続媒体箱が連続媒体供給可能な第1の位置に位置するセットテーブル上に供給されるようにするために、最初にセットテーブルを第1の位置から第2の位置へ移動させ、次いで、セットテーブルを第2の位置から第1の位置へ移動させ、最後に、待機テーブルを第3の位置から第1の位置へ移動させるように上記セットテーブルスライド手段及び待機テーブルスライド手段の動作を制御する制御手段とを更に有する構成としたことを特徴とする連続媒体箱供給装置。
  5. 請求項1乃至4のうちいずれか記載の連続媒体箱供給装置を備えた構成としたことを特徴とする連続媒体印刷装置。
JP2001248219A 2001-08-17 2001-08-17 連続媒体箱供給装置及びこれを備えた連続媒体印刷装置 Expired - Fee Related JP3885532B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248219A JP3885532B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 連続媒体箱供給装置及びこれを備えた連続媒体印刷装置
US10/000,135 US6546227B2 (en) 2001-08-17 2001-12-04 Continuous-medium-box feeding device having a stand-by table capable of feeding a continuous-medium box on a set table

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248219A JP3885532B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 連続媒体箱供給装置及びこれを備えた連続媒体印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003054058A JP2003054058A (ja) 2003-02-26
JP3885532B2 true JP3885532B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19077418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001248219A Expired - Fee Related JP3885532B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 連続媒体箱供給装置及びこれを備えた連続媒体印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6546227B2 (ja)
JP (1) JP3885532B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7528954B2 (en) 2004-05-28 2009-05-05 Nikon Corporation Method of adjusting optical imaging system, positional deviation detecting mark, method of detecting positional deviation, method of detecting position, position detecting device and mark identifying device
CN107054963A (zh) * 2017-06-01 2017-08-18 韦乐海茨(上海)医药设备科技有限公司 一种发药模块

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2324121A1 (de) * 1972-05-16 1973-12-06 Nashua Australia Pty Ltd Zufuehrungseinrichtung fuer kopiermaschinen
US4515490A (en) * 1984-01-27 1985-05-07 Marker Iii Franklin Computer printer stand with multiple paper web guide slots
JPS6248582A (ja) 1985-08-28 1987-03-03 Hitachi Ltd プリンタ置台
JPH01101171A (ja) * 1987-10-09 1989-04-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 連続紙・カット紙供給装置
US5317365A (en) * 1992-12-02 1994-05-31 Eastman Kodak Company Supply hopper for fanfold paper stacks
JP2509080B2 (ja) 1993-12-29 1996-06-19 富士機械製造株式会社 電子部品供給装置
US5829898A (en) * 1995-08-29 1998-11-03 Dynetics Engineering Corporation Printing assembly with discrete load enhancement apparatus and method
JP3077896B2 (ja) 1997-04-25 2000-08-21 新潟日本電気株式会社 給紙カセット
JPH11298192A (ja) 1998-04-07 1999-10-29 Juki Corp トレイ部品供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6546227B2 (en) 2003-04-08
JP2003054058A (ja) 2003-02-26
US20030035670A1 (en) 2003-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5454555A (en) Recording apparatus
JP3602053B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2567310B2 (ja) イメージ再生機械に用紙を送給する装置
JP2015066934A (ja) プリンター
WO2004050519A1 (ja) プリンター
JP2002060117A (ja) 壁掛けプリンタ
JP3885532B2 (ja) 連続媒体箱供給装置及びこれを備えた連続媒体印刷装置
JP2001072309A (ja) 像形成装置及び媒体排出装置
JP4525669B2 (ja) 記録装置および液体噴射装置並びに搬送部の制御方法および制御プログラム
US20030118388A1 (en) Colour proofer with registering means
JP2022060733A (ja) 記録装置
JP3645132B2 (ja) 孔版印刷装置とその制御方法
JP4376569B2 (ja) 記録装置
JP2009113439A (ja) 印字装置における用紙切断補助構造
JP3197930B2 (ja) 大量給紙装置
CN114460821B (zh) 给纸托盘及图像形成装置
JP4116974B2 (ja) 画像形成装置
JP4631646B2 (ja) 用紙送り出し装置及び用紙搬送装置
JP3757705B2 (ja) プリンタ及びその制御方法
JP2004338874A (ja) 画像記録装置
JP6210278B2 (ja) シート送出装置およびプリンター
JP2024074125A (ja) 画像形成システム
JP2855372B2 (ja) 記録装置
JP2006327078A (ja) 給紙装置
JPH0664821A (ja) 本体収納型の記録紙積載ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees