JP3883881B2 - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3883881B2
JP3883881B2 JP2002047951A JP2002047951A JP3883881B2 JP 3883881 B2 JP3883881 B2 JP 3883881B2 JP 2002047951 A JP2002047951 A JP 2002047951A JP 2002047951 A JP2002047951 A JP 2002047951A JP 3883881 B2 JP3883881 B2 JP 3883881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
magnesium oxide
battery
particles
carbon particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002047951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003249210A (ja
Inventor
賢司 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002047951A priority Critical patent/JP3883881B2/ja
Publication of JP2003249210A publication Critical patent/JP2003249210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883881B2 publication Critical patent/JP3883881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水系二次電池の負極活物質の改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、IC、LSI、ULSIへと進んできた半導体集積技術の進歩によってもたらされた電子機器の発展とその小型化の進展がコードレス化への要求を招き、機器の低消費電力化がこれに拍車をかけコードレス電子機器のための電源として電池に対するニーズが高まっている。
【0003】
そして、コードレス機器の利便性を経験した結果、消費電力の大きい機器に対してもコードレス化が要求されるようになった。全自動カメラや携帯用パソコンなどへの用途である。
このように電池に対するニーズが高まる中、高性能な二次電池に対するニーズはとどまるところがない。
【0004】
そこで、本発明は、高性能な非水系二次電池を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の非水系二次電池は、カーボン粒子に対しその表面に直接接触する状態で酸化マグネシウムが点在する負極を備えることを特徴とする。このような構成によって、充放電初期時に生成される負極を構成するカーボン粒子表面を覆う被膜の熱的安定性が向上し、高温時でのサイクル特性が向上される。また、負極の強い還元力によって、カーボン粒子表面が酸化されることにより、充放電効率向上・インピーダンス低下等が引き起こされる。
【0006】
また、上記目的は、カーボン粒子表面に酸化マグネシウムを点在させる工程を含むことを特徴とする非水系二次電池の製造方法によっても達成される。
つまり、この製造方法によれば、カーボン粒子表面に酸化マグネシウムが点在する負極を備える上記した各種性能を備えた非水系二次電池が得られる。
ここで、酸化マグネシウムを点在させる前記工程は、真空室内において、スパッタされた飛散粒子をカーボン粒子表面に部分的に付着させるものとすることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明にかかる実施形態の非水系二次電池について、リチウムイオンポリマー電池を例に挙げて説明する。
<電池の構成>
図1は、実施形態のリチウムイオンポリマー電池1の構成を示す斜視図(一部切り欠き部を含む)である。
【0008】
この図1に示すように、リチウムイオンポリマー電池1は、外装体10と、その内部に収納された電池素体20と、電池素体と外装体10との間及び電池素体20内部に充填されたポリマー電解質(不図示)とからなる。
電池素体20は、正極板21と、負極板22とがセパレータ23を介在させて捲き回した捲回体である。電池素体20において、正極板21に正極集電板、負極板22には負極集電板が取り付けられており、その端部がそれぞれリード端子21a、22aとなって外装体10の上縁部から突出している。
【0009】
正極板21は、正極活物質としてのリチウム含有塩(具体例;LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiFeO2)と導電剤としてのカーボン材料(具体例;黒鉛粉末、コークス粉末)と結着剤(具体例;PVdF(ポリフッ化ビニリデン))との混合物を帯状に成形したものである。
負極板22は、負極活物質としての粒子状のカーボン材料(具体例;黒鉛粉末、コークス粉末)と、結着剤(具体例;PVdF(ポリフッ化ビニリデン))とからなる混合物を帯状に成形したものである。この詳細構成については後述する。
【0010】
セパレータ23には、ポリオレフィン系の多孔質フィルムを用い、一般に、正極板21及び負極板22よりも幅広に規定される(図面上不図示)。正極と負極との幅方向両端部における接触による電池内の内部短絡を防止するためである。
ポリマー電解質は、ポリマーと電解液との混合物である。ポリマーは、イオン伝導性を備え、電池内での電気化学的な酸化・還元反応を媒介するものであれば何れの種類にも限定されないが、例えば、ポリアルキレングリコールジアクリレート(具体例;ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート)、ポリアルキレングリコールジメタクリレート(具体例;ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート)といったものを主体とするものをプレゲルとし、これらが重合・硬化したものを用いることができる。
【0011】
電解液は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、1,2‐ジメトキシエタン、1,2‐ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタンなどの非水系溶媒に、LiPF6、LiClO4、LiCF3SO3などのリチウム含有塩が溶解されたものである。
上記の構成によって、下記化1に示す反応式によって、充放電が行われる。
【0012】
【化1】
Figure 0003883881
【0013】
次に、負極の構成について詳細に説明する。
<負極の詳細構成>
図2は、負極の主たる構成を示す拡大図である。
負極板22は、基板上にて上記したようにカーボン粒子221(具体例;黒鉛粉末、コークス粉末)からなる負極活物質が、結着剤222(具体例;PVdF)とによって互いに結合した薄板である。
【0014】
カーボン粒子221は、上記化1のように充放電に伴ってリチウムを吸蔵・放出(出入り)するものである点では、従来からのものと何ら異なることはないが、本発明は、カーボン材料粒子表面に金属酸化物が付加されている点に大きな特徴がある。
〔負極活物質表面構造及び作用・効果〕
はじめに、上記のように充放電反応を行うと初期の充電放電時に負極カーボン粒子表面を覆うように電解液の分解物である被膜が形成されることが知られている。そして、この被膜の存在は、リチウムイオン透過性等を左右することから、その後の充放電特性をも大きく左右するものと考えられている。
【0015】
すなわち、高温時における充放電の回数が増すにつれ被膜の熱的な劣化に起因したリチウムイオン透過性の低下等の被膜性能劣化を解決することがサイクル特性に優れた電池を実現する上で重要な要素となると言える。
そこで、本発明では、負極活物質を構成するカーボン材料粒子表面に金属酸化物を付加する構成とすることで、上記被膜の熱的な安定性を高めた。
【0016】
すなわち、図3に示すように、カーボン粒子221の各表面221aには、酸化マグネシウム領域(MgO)221bが点在する構成とした(図3は、負極活物質(カーボン粒子)の表面構造を示す拡大模式図である。)。
このように酸化マグネシウム領域221bが点在する表面状態とすることによって、被膜の熱的安定性が高まることは実際にサイクル特性が向上した以下の実施例に示す実験例からも窺い知るところであるが、具体的には、以下のような作用に基づくものと考えられる。
【0017】
酸化マグネシウムは、充放電に伴って、マグネシウム陽イオンと、酸素陰イオンに還元され、マグネシウム陽イオンが、上記被膜において、被膜を構成する溶剤分子(電気的に負極性の溶剤分子部分)と結合し被膜を安定化させるものと考えられる。
図4は、その安定化作用の詳細を示す模式図である。
【0018】
被膜223は負極活物質粒子221の表面を覆うように形成されることから、被膜223と酸化マグネシウム領域221bとは接触状態となる。このため、酸化マグネシウムも還元作用を受けやすい状況下におかれている。そして、還元され生成したイオンは、被膜223に拡散してゆき、拡散の際に、被膜を構成する溶剤分子と結合し被膜を安定化させるものと考えられる。
【0019】
更に、酸化マグネシウムの還元により生成された酸素陰イオンは、カーボン粒子表面221aにてカーボンと結合すると考えられる。これによって、負極活物質粒子表面にて局所的な酸化作用(マイルドオキシデーション)が進行することになる。この局所的な酸化作用は、負極活物質粒子と電解液との親和性を向上させる働きを担い、結果として、負極活物質の充放電効率の向上(リチウムイオンの吸蔵放出が効率良く行われることになる)、及びインピーダンスの低下をもたらすもので、サイクル特性を向上させることに寄与する。
【0020】
ここで、酸化マグネシウム領域221bがカーボン粒子表面にて存在する形態について考察する。酸化マグネシウム領域221bが、カーボン粒子221a表面全体を被覆するように存在する場合には、上記した被膜安定化作用及び局所的酸化作用がカーボン粒子表面221a上全域に渡って生じることになると考えられる。被膜安定化作用をより広い領域で生じさせるという観点からは、このようにカーボン粒子の全表面を被覆することが望ましいが、局所的酸化作用がカーボン粒子全表面にて生じると、カーボンが酸化される部分が広範囲となり、負極活物質粒子の導電性の低下が顕著となるため望ましくない。
【0021】
上記のように酸化マグネシウム領域221bをカーボン粒子表面を部分的に覆うように設けたことで、局所的酸化作用がカーボン粒子全表面にて生じることが回避できると同時に、被膜安定化作用も確保される。つまり、酸化マグネシウム領域221bは、カーボン粒子表面221a上に点在するので(図3及び図4)、カーボン粒子を覆う被膜と広い範囲に渡って接触することが可能となり、被膜安定化作用は十分に確保される。
【0022】
なお、「点在する」とは、複数の酸化マグネシウム領域が所定の間隔をあけて、カーボン粒子表面上広範囲に分布していることをいう。
<負極の製法>
図5は、負極板22の作製工程を示す工程図である。
この図5に示すように、負極板22は、主として負極活物質粒子(カーボン粒子)準備工程と、圧延工程とを経て作製される。
【0023】
圧延工程では、準備した負極活物質粒子と結着剤との混合ペーストを導電性の基板上に塗布した後、帯状の薄板に圧延する。
負極活物質粒子準備工程は、以下のサブ工程を経て行う。図6は、この負極活物質粒子準備工程を示す模式図である。
この図に示すように、まず、カーボン粉末を押し固めて板状のペレット61を準備する。
【0024】
これを真空チャンバー62内の上方に配置する。この真空チャンバー62内は、その上方部分が図示しない真空ポンプと連結されており、処理中は常時、真空吸引されている。
真空チャンバー62内の下方には、酸化マグネシウムからなるスパッタ材63が配置されている。
【0025】
スパッタ材63に電子ビーム64が照射されると、スパッタされた粒子が上方に飛散して、飛散スパッタ材65となる。
そして、飛散スパッタ材65の飛散通路とカーボン粒子からなるペレット61との間にはメッシュ材66が通路を覆うように配置されている。
このため、飛散スパッタ材65は、メッシュ材66にトラップされるものも存在する。このようにメッシュ材66にトラップされたものはペレット61に到達することができない。このためペレット61に到達する飛散スパッタ材65の粒子数は減じられることになる。
【0026】
更に、ペレット61は、飛散スパッタ材65の進行方向に対してやや傾斜させて配置されている。このことによって、ペレット61内において、カーボン粒子同士の影部分61aが生まれる。この影部分61aには、飛散スパッタ材65は、付着せず、非影部分61bにのみ飛散スパッタ材65が付着する。すなわち、メッシュを通過させることで、飛散する粒子数を減少させてから、カーボン粒子と接触させるものであるので、影部分61aにまで、酸化マグネシウムの粒子が周り込んで付着する現象が抑制され、非影部分61bにのみ付着することになる。
【0027】
このようにして上記したようなカーボン粒子表面に酸化マグネシウムが点在した負極活物質粒子が得られることになる。そして、負極板の圧延加工の際には、上記処理後のペレットを粉砕して得られる粒子を用いる。
<電池の作製>
上記のようにして作製した負極板と予め準備しておいた正極板とをセパレータを介在させて捲回して電池素体を作製し、その後、外装体に収納する。そして、封口に先立って、プレゲルを充填し、重合反応させてポリマー電解質を備えたポリマー電池が作製される。
【0028】
【実施例】
以下に、本発明の実施例について具体的に説明する。
粒子の大きさが10μm〜35μmの黒鉛粉末をペレット状に成形し、上記したように電子ビームスパッタ法を適用して粒子表面に酸化マグネシウム層を形成した。ここで、上記メッシュには400メッシュを用いた。このようにして付着する酸化マグネシウム量は、黒鉛粒子の0.05質量%に調整した。
【0029】
こうして得られた酸化マグネシウムが付着されたペレットを粉砕したものを分級後、PVdFと90:10の比率(質量比)で混合し、厚み10μmの銅箔に塗布した。これを乾燥後、圧延して厚み120μmの負極板を得た。
また、コバルト酸リチウム:黒鉛:PVdF=90:5:5(質量比)の割合で添加混合したものを、厚み20μmのアルミホイルに塗布して乾燥した後、厚み125μmの正極板を得た。
【0030】
セパレータには厚み20μmのポリエチレン微多孔膜を使用し、電解液にはエチレンカーボネート:プロピレンカーボネート:ジエチレンカーボネート=10:10:80(体積比)よりなる混合溶媒に、電解質塩としてLiPF6を1.0mol/Lになるように調整したものを用いた。そして、ポリエチレングリコールジアクリレート:電解液=10:90(質量比)となるようにプレゲルを作製した。
【0031】
上述のようにして作製した正極板と負極板とをセパレータを間に介在させ、かつ、各極板の幅方向の中心線を一致させて重ね合わせ、捲き取り機により捲回することにより、電池素体を作製した。
このようにして作製した電池素体を、ラミネートにより構成された外装体に挿入した後、封口前に、前記プレゲルを注入し、封口した後に、重合反応を行いポリマー電池を作製した。
【0032】
実施例の電池を1100mAの電流で4.2Vまで充電し、4.2V到達後から充電電流が55mA以下となるまで4.2V定電圧充電し、10分間休止した後、1100mAの電流で2.75Vに達するまで放電するというサイクルを、60℃の恒温槽中で行った。そして、100、200、300サイクル経過後の放電容量を、初回の放電容量に対する比率として算出した。その結果を下記表1に示す。
【0033】
【表1】
Figure 0003883881
【0034】
比較例1;まず、粒子の大きさが10〜35μmの黒鉛粉末90質量部に対してマグネシウムメトキシドのアルコール溶液(濃度30質量%)10質量部を含浸させて、マグネシウムメトキシドの含量が黒鉛に対して4質量%のものを準備した。これを600℃で10時間熱処理し、黒鉛粒子表面全体に酸化マグネシウムの被膜を形成した。この粒子材料を上記した実施例と同様の方法にてポリマー電池を作製し、比較実験を行った。
【0035】
比較例2;負極活物質に酸化マグネシウムが付着していない黒鉛粒子を用い、実施例1と同じ方法にてポリマー電池を作製し、比較実験を行った。
表1に示す結果より明らかなように、比較例と実施例とではサイクル特性に大きな相違があり、実施例にかかる電池の方がサイクル特性は顕著に優れていた。つまり、実施例の電池では、300サイクル経過後の放電容量は、83.4%であったが、比較例1では、100サイクル経過後の放電容量でも、12.3%であり、比較例2では、300サイクル経過後の放電容量は、64.1%であった。
【0036】
上記結果となった理由として、比較例1は、黒鉛粒子全体を覆う酸化マグネシウムの相が大きな抵抗になり、Liの挿入・離脱が困難となったために、サイクルができなかったと推測される。
また、比較例2は、高温状態における充放電により、黒鉛粒子を覆う電解液の分解物である被膜が劣化し、本来の機能を少しずつ失っていったためであると推測される。
【0037】
<変形例>
本発明は、上記した構成に限らず例えば、以下のような変形した実施が可能である。
(1)上記電池構成では、電池素体は、捲回体であったが、セパレータを介在させて正極板と負極板とが交互に積層したタイプのものでも同様に実施可能である。
(2)カーボン粒子表面に酸化マグネシウム領域を点在させるように形成する手法は、上記した電子ビームスパッタ法を適用して付着する酸化マグネシウムの粒子数を制御する方法に限られず、一度、比較例1にて説明したような方法によってカーボン粒子表面全体に酸化マグネシウム層を形成しておき、その後、スパッタエッチングを施すことで、部分的に酸化マグネシウムを剥離することによっても同様に実施可能である。
(3)上記電池は、ポリマー電解質であったが、これに限らず通常の電解質でも同様に実施可能である。
(4)上記電池はリチウムイオン電池であったが、これに限らず、非水系二次電池であれば、何れのタイプでも同様に実施することができる。
【0038】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明の非水系二次電池によれば、負極を構成するカーボン粒子表面に酸化マグネシウムが点在することから、充放電初期時に生成される負極を構成するカーボン粒子表面を覆う被膜の熱的安定性が向上し、高温時でのサイクル特性が向上される。また、負極の強い還元力によって、カーボン粒子表面が酸化されることにより、充放電効率向上・インピーダンス低下等が引き起こされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のリチウムイオンポリマー電池1の構成を示す斜視図(一部切り欠き部を含む)である。
【図2】負極の主たる構成を示す拡大模式図である。
【図3】負極活物質(カーボン粒子)の表面構造を示す拡大模式図である。
【図4】負極活物質粒子表面に形成される被膜を安定化させる作用の詳細を示す模式図である。
【図5】負極板の作製工程を示す工程図である。
【図6】負極板の作製工程における負極活物質粒子準備工程を示す模式図である。
【符号の説明】
1 リチウムイオンポリマー電池
22 負極板
221 カーボン粒子
221a カーボン粒子表面
221b 酸化マグネシウム(MgO)領域
223 被膜

Claims (1)

  1. カーボン粒子に対しその表面に直接接触する状態で酸化マグネシウムが点在する負極を備えることを特徴とする非水系二次電池。
JP2002047951A 2002-02-25 2002-02-25 非水系二次電池 Expired - Fee Related JP3883881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047951A JP3883881B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047951A JP3883881B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249210A JP2003249210A (ja) 2003-09-05
JP3883881B2 true JP3883881B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=28660877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047951A Expired - Fee Related JP3883881B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883881B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1575104A4 (en) * 2002-12-17 2008-05-07 Mitsubishi Chem Corp CATHODE FOR A SECONDARY BATTERY WITH A WATER-FREE ELECTROLYTE AND A SECONDARY BATTERY WITH A WATER-FREE ELECTROLYTE
US7491467B2 (en) 2002-12-17 2009-02-17 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
KR100811967B1 (ko) * 2005-09-14 2008-03-10 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 이차전지
CN100426562C (zh) 2005-09-14 2008-10-15 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JP6946902B2 (ja) 2017-09-27 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 金属負極二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003249210A (ja) 2003-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701579B2 (ja) 二次電池用負極
KR100819741B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP5611453B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP5360871B2 (ja) 非水系電解質リチウムイオン二次電池
JP2007500922A (ja) 電極におけるリチウム金属の分散
KR20090066019A (ko) 표면 처리된 음극 활물질을 포함하는 음극 및 이를 채용한리튬 전지
JP2009064714A (ja) 電極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5505479B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
KR20090092104A (ko) 니오븀 산화물 함유 전극 및 이를 채용한 리튬 전지
JPH0945373A (ja) リチウム二次電池
JP5151329B2 (ja) 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2007207490A (ja) リチウム二次電池
JP6272996B2 (ja) 負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP2012164481A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2010033830A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP3883881B2 (ja) 非水系二次電池
JP3913576B2 (ja) 非水系二次電池
JPH11191408A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、これを用いて製造した負極板及びリチウムイオン二次電池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
WO2017179395A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR101650156B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101491540B1 (ko) 금속 산화막이 코팅된 전극 및 이의 제조방법
JP5766009B2 (ja) 負極活物質、その製造方法及びこれを採用した負極とリチウム電池
JP2003263984A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法。
KR20060021252A (ko) 지르코니아로 코팅된 이차 전지용 양극활물질 및 그제조방법, 그리고 이를 사용한 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3883881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees