JP6946902B2 - 金属負極二次電池の製造方法 - Google Patents

金属負極二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6946902B2
JP6946902B2 JP2017186948A JP2017186948A JP6946902B2 JP 6946902 B2 JP6946902 B2 JP 6946902B2 JP 2017186948 A JP2017186948 A JP 2017186948A JP 2017186948 A JP2017186948 A JP 2017186948A JP 6946902 B2 JP6946902 B2 JP 6946902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
negative electrode
carbon particles
secondary battery
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017186948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019061901A (ja
Inventor
秀亮 岡
秀亮 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017186948A priority Critical patent/JP6946902B2/ja
Priority to US16/058,463 priority patent/US10873087B2/en
Priority to CN201811098023.5A priority patent/CN109560261B/zh
Publication of JP2019061901A publication Critical patent/JP2019061901A/ja
Priority to JP2021113424A priority patent/JP7215526B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946902B2 publication Critical patent/JP6946902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、金属負極二次電池およびその製造方法に関する。
リチウム金属等が負極活物質である金属負極二次電池が検討されている。
Kai Yan et al.,"Selective deposition and stable encapsulation of lithium through heterogeneous seeded growth",Nature Energy,2016,Vol.1,Article number 16010
リチウムイオン二次電池およびナトリウムイオン二次電池が開発されている。これらの二次電池においては、負極が黒鉛およびハードカーボン等の黒鉛層間化合物を含む。電荷担体であるリチウム(Li)イオン等は、その析出電位よりも高い電位で黒鉛層間化合物と反応する。これにより電子の授受が行われる。すなわちリチウムイオン二次電池等は、電荷担体が金属として析出しない電位範囲で使用される。
これに対して金属負極二次電池では、たとえばLi金属等の溶解反応および析出反応により、電子の授受が行われる。金属負極二次電池は、大きな充放電容量を有することが期待される。しかしながら金属負極二次電池は、充放電の可逆性に課題を有する。すなわち金属の析出および溶解が繰り返される中で、金属の析出形態を制御することは極めて困難である。たとえばLi金属等は、デンドライト状(樹枝状)に析出することが知られている。デンドライト状の金属の析出により、充放電の可逆性は著しく低下する。デンドライト状の金属は活性であるため、デンドライト状の金属と電解質との副反応が生起することにより、金属すなわち負極活物質が失活していると考えられる。
Kaiらの報告(非特許文献1)によれば、中空の炭素粒子(カプセル)の内壁に、金(Au)ナノ粒子が点在していることにより、カプセルの内部でLi金属の溶解および析出が安定して繰り返されたとされている。Kaiらは、カプセルがLi金属と電解質との直接接触を低減するため、Li金属と電解質との副反応が抑制されていると説明している。
しかしながら、Kaiらのカプセルでは、金属イオンが粒子内部の空洞へ拡散するための経路が限られていると考えられる。そのため電流密度によっては、金属イオンを粒子内部の空洞まで拡散させ、該空洞において析出させることが困難であると考えられる。すなわち充放電の可逆性が低下する可能性がある。
本開示の目的は、金属負極二次電池において充放電の可逆性を向上させることである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕金属負極二次電池は、正極、負極および電解質を少なくとも含む。負極は、担体および第1金属を少なくとも含む。担体は、炭素粒子を少なくとも含む。炭素粒子は、複数の開気孔を含む。第1金属は、開気孔内に担持されている。第1金属は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属である。負極は、第1金属の溶解反応および析出反応により、電子の授受を行うように構成されている。
本開示の金属負極二次電池では、特定の担体の内部において、第1金属(負極活物質)の溶解反応および析出反応が行われる。該担体は多孔質炭素材料である。すなわち担体は炭素粒子を含む。炭素粒子は複数の開気孔を含む。「開気孔」は、粒子の外部に通じている細孔を示す。複数の開気孔から、第1金属のイオンが炭素粒子の内部へと拡散することが期待される。
開気孔内における第1金属の溶解反応および析出反応は、安定して繰り返され得る。すなわち充放電の可逆性の向上が期待される。狭い細孔空間に金属が析出することにより、第1金属の核生成が均一に起こりやすく、第1金属の析出形態も均一になりやすいと考えられる。
〔2〕担体は、第2金属をさらに含んでもよい。第2金属は、第1金属と合金化する金属である。第2金属は、開気孔の内壁に付着している。
担体が第2金属をさらに含むことにより、充放電の可逆性の向上が期待される。開気孔の内壁に付着する第2金属は、第1金属の核生成の種(seed)として働くことが期待される。第2金属を種として第1金属の核生成が起こることにより、第1金属の核生成が開気孔内で選択的に起こることが期待される。さらに第2金属が第1金属(負極活物質)と合金化する金属であることにより、第1金属が析出する際、核生成過電圧が低減されることが期待される。これらの作用の相乗により、充放電の可逆性が向上すると考えられる。
〔3〕第1金属はリチウムであり、第2金属はマグネシウムであってもよい。
担体の開気孔内では、Liの核生成が均一に起こることが期待される。Liイオンが細孔壁(炭素)とも反応し得るためと考えられる。さらにマグネシウム(Mg)はLiと部分的に合金化し得る。LiおよびMgの組み合わせでは、Liの核生成過電圧の低減幅が大きいことが期待される。これらの作用の相乗により、Liの均一な核生成が促進されることが期待される。
〔4〕担体は、イオン伝導性高分子をさらに含んでもよい。イオン伝導性高分子は、炭素粒子の外表面を被覆している。
イオン伝導性高分子が炭素粒子の外表面を被覆していることにより、充放電の可逆性の向上が期待される。炭素粒子の外表面において第1金属の核生成が抑制されるためと考えられる。すなわち第1金属の核生成が開気孔内でより選択的に起こるためと考えられる。
〔5〕金属負極二次電池の製造方法によれば、正極、負極および電解質を少なくとも含み、該負極が第1金属の溶解反応および析出反応により電子の授受を行うように構成されている、金属負極二次電池が製造される。
該製造方法は、以下の(A)〜(D)を少なくとも含む。
(A)担体を準備する。
(B)担体を少なくとも含む負極を準備する。
(C)正極、負極および電解質を少なくとも含む金属負極二次電池を組み立てる。
(D)金属負極二次電池を充電する。
担体は、炭素粒子を少なくとも含む。炭素粒子は、複数の開気孔を含む。第1金属は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属である。金属負極二次電池が充電されることにより、第1金属が開気孔内に担持される。
該製造方法によれば、上記〔1〕の構成を備える金属負極二次電池が製造され得る。
〔6〕金属負極二次電池の製造方法は、以下の(a1)、(a2)、(a5)および(a6)をさらに含んでもよい。
(a1)樹脂材料および金属酸化物粒子を混合することにより、混合物を調製する。
(a2)混合物を非酸化性雰囲気中で加熱することにより、内部に複数の金属酸化物粒子が分散された炭素粒子を調製する。
(a5)金属酸化物粒子の一部を炭素粒子から除去することにより、炭素粒子に複数の開気孔を形成する。
(a6)開気孔に残存する金属酸化物粒子を還元することにより、第2金属を生成する。第2金属は第1金属と合金化する金属である。
該製造方法によれば、上記〔2〕の構成を備える金属負極二次電池が製造され得る。
〔7〕金属負極二次電池の製造方法において、第1金属はリチウムであり、第2金属はマグネシウムであってもよい。該製造方法によれば、上記〔3〕の構成を備える金属負極二次電池が製造され得る。
〔8〕金属負極二次電池の製造方法は、以下の(a3)および(a4)をさらに含んでもよい。
(a3)炭素粒子をイオン伝導性高分子の溶液に分散させることにより、分散液を調製する。
(a4)分散液を濾過することにより、イオン伝導性高分子によって外表面が被覆された炭素粒子を調製する。
該製造方法によれば、上記〔4〕の構成を備える金属負極二次電池が製造され得る。
図1は、本実施形態の金属負極二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図2は、本実施形態の電極群の構成の一例を示す断面概念図である。 図3は、本実施形態の担体を示す断面概念図である。 図4は、本実施形態の金属負極二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図5は、本実施形態の担体の製造方法の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。以下の説明では、金属負極二次電池が「電池」と略記され得る。
<金属負極二次電池>
図1は、本実施形態の金属負極二次電池の構成の一例を示す概略図である。
電池1000はケース500を含む。ケース500は密閉されている。ケース500は、たとえばアルミニウム(Al)合金製である。ケース500は電極群400および電解質を収納している。ケース500は角形(扁平直方体)である。ただし本実施形態のケースは角形に限定されるべきではない。ケースは、たとえば円筒形であってもよい。ケースは、たとえばAlラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。すなわち本実施形態の電池はラミネート型電池であってもよい。
図2は、本実施形態の電極群の構成の一例を示す断面概念図である。
電極群400は、正極100、負極200およびセパレータ300を含む。セパレータ300は正極100および負極200の間に配置されている。電極群400内の空隙には、電解質が存在している。すなわち電池1000は、正極100、負極200および電解質を少なくとも含む。
電極群400は積層型である。すなわち電極群400は、正極100および負極200の間にセパレータ300を挟みつつ、正極100および負極200が交互に積層されることにより形成されている。ただし本実施形態の電極群は巻回型であってもよい。巻回型の電極群は、たとえば、正極、セパレータおよび負極がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成され得る。
《負極》
負極200はシートであり得る。負極200は、たとえば負極集電体201および担体層202を含む。負極集電体201は、たとえば銅(Cu)箔、Cu合金箔等であってもよい。負極集電体201は、たとえば5μm以上50μm以下の厚さを有してもよい。本明細書の各構成の厚さは、たとえば、マイクロメータ等により測定され得る。厚さは、各構成の断面顕微鏡画像等において測定されてもよい。厚さは少なくとも3箇所で測定され得る。少なくとも3箇所の算術平均が測定結果として採用され得る。
担体層202は、負極集電体201の表面に形成されている。担体層202は負極集電体201の表裏両面に形成されていてもよい。担体層202は、たとえば1μm以上500μm以下の厚さを有してもよい。担体層202は、たとえば10μm以上200μm以下の厚さを有してもよい。担体層202は、担体10および第1金属21を少なくとも含む。すなわち負極200は担体10および第1金属21を少なくとも含む。
《担体》
図3は、本実施形態の担体を示す断面概念図である。
担体10は、炭素粒子11を少なくとも含む。炭素粒子11は、たとえば0.5μm以上100μm以下のd50を有してもよい。本明細書の「d50」はレーザ回折散乱法によって測定され得る。体積基準の積算粒子径分布において、50%の粒子がd50よりも小さい粒子径を有し、50%の粒子がd50よりも大きい粒子径を有する。炭素粒子11は、たとえば1μm以上のd50を有してもよい。炭素粒子11は、たとえば10μm以上のd50を有してもよい。炭素粒子11は、たとえば20μm以上のd50を有してもよい。炭素粒子11は、たとえば80μm以下のd50を有してもよい。
炭素粒子11の形状は特に限定されるべきではない。炭素粒子11は、たとえば塊状、球状、柱状、立方体状等であってもよい。
炭素粒子11は多孔質である。すなわち炭素粒子11は複数の開気孔を含む。炭素粒子11が複数の開気孔を含むことは、透過電子顕微鏡(TEM)観察により確認され得る。炭素粒子11の表面において、2個以上の開口部が確認される場合、炭素粒子11は複数の開気孔を含むとみなされる。炭素粒子11は、たとえば10個以上の開口部を有してもよい。炭素粒子11は、たとえば100個以上の開口部を有してもよい。
開気孔はマクロ孔であってもよい。「マクロ孔」は50nmを超える直径を有する細孔を示す。本明細書の「平均細孔直径」は、窒素ガスの吸脱着測定により得られる吸脱着等温線が、BJH(Barret−Joyner−Halenda)法によって解析されることにより算出され得る。吸脱着測定には一般的な比表面積測定装置が使用され得る。平均細孔直径は少なくとも3回測定される。少なくとも3回の算術平均が測定結果として採用され得る。
炭素粒子11は、たとえば50nmを超え500nm以下の平均細孔直径を有してもよい。炭素粒子11は、たとえば100nm以上の平均細孔直径を有してもよい。炭素粒子11は、たとえば300nm以下の平均細孔直径を有してもよい。
吸着等温線がBJH法によって解析されることにより、全細孔容積も算出され得る。全細孔容積は少なくとも3回測定される。少なくとも3回の算術平均が測定結果として採用され得る。炭素粒子11は、たとえば0.1ml/g以上3ml/g以下の全細孔容積を有してもよい。炭素粒子11は、たとえば1ml/g以上3ml/g以下の全細孔容積を有してもよい。
炭素粒子11は、小さいBET比表面積を有することが望ましい。炭素粒子11のBET比表面積が小さいことにより、電解質の還元分解等の副反応が抑制されることが期待される。これにより充放電の可逆性の向上が期待される。本明細書の「BET比表面積」は、窒素ガスの吸脱着測定により得られる吸脱着等温線が、BET(Brenauer−Emmet−Telle)多点法により解析されることにより算出される。吸脱着測定には一般的な比表面積測定装置が使用され得る。BET比表面積は少なくとも3回測定される。少なくとも3回の算術平均が測定結果として採用され得る。
炭素粒子11は、たとえば500m2/g以下のBET比表面積を有してもよい。炭素粒子11は、たとえば50m2/g以上500m2/g以下のBET比表面積を有してもよい。炭素粒子11は、たとえば50m2/g以下のBET比表面積を有してもよい。炭素粒子11は、たとえば5m2/g以上のBET比表面積を有してもよい。
炭素粒子11の細孔壁(骨格)は炭素により構成されている。炭素粒子11は、三次元網目構造を有していてもよい。すなわち炭素粒子11はスポンジ状であってもよい。複数の開気孔は粒子内部において繋がっていてもよい。すなわち複数の開気孔は連通孔を形成していてもよい。炭素粒子11が連通孔を有することにより、第1金属21のイオンが拡散しやすくなることが期待される。
細孔壁は炭素質であってもよい。細孔壁は黒鉛質であってもよい。すなわち炭素粒子11は一部が黒鉛化していてもよい。第1金属がLiである場合、細孔壁が黒鉛化していることにより、Liイオンが細孔壁に吸蔵されることが期待される。これにより充放電の可逆性の向上が期待される。
(第1金属)
第1金属21は開気孔内に担持されている。第1金属21は負極活物質である。第1金属21はアルカリ金属またはアルカリ土類金属である。アルカリ金属は、たとえば、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)であってもよい。アルカリ土類金属は、たとえば、マグネシウム(Mg)またはカルシウム(Ca)であってもよい。すなわち第1金属は、Li、Na、K、MgまたはCaであってもよい。
(第2金属)
担体10は第2金属22をさらに含んでもよい。担体10は、たとえば0.01質量%以上10質量%以下の第2金属22を含んでもよい。第2金属22は開気孔の内壁に付着している。第2金属22は、第1金属21の核生成の種として働くことが期待される。第2金属22を種として第1金属21の核生成が起こることにより、第1金属21の核生成が開気孔内で選択的に起こることが期待される。すなわち充放電の可逆性の向上が期待される。
第2金属22の形態は特に限定されるべきではない。第2金属22は粒子を形成していてもよい。第2金属22は膜を形成していてもよい。すなわち第2金属22が開気孔の内壁を被覆していてもよい。第2金属22が粒子を形成している場合、該粒子はナノサイズの粒子径を有してもよい。すなわち第2金属22はナノ粒子であってもよい。該ナノ粒子は、たとえば1nm以上200nm以下の粒子径を有してもよい。
第2金属22は第1金属21と合金化する金属である。これにより第1金属21の核成長過電圧が低減されることが期待される。第1金属21がLiである場合、第2金属22は、たとえば、Mg、Al、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、白金(Pt)、Au等であってもよい。1種の金属が第2金属22として使用されてもよい。2種以上の金属が第2金属22として使用されてもよい。すなわち第1金属21がLiであり、第2金属22がMg、Al、Zn、Ag、PtおよびAuからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。第1金属21がLiであり、第2金属22がMgであってもよい。該組み合わせでは、核生成過電圧の低減幅が大きいことが期待される。
(イオン伝導性高分子)
担体10は、イオン伝導性高分子12をさらに含んでもよい。担体10は、たとえば1質量%以上20質量%以下のイオン伝導性高分子12を含んでもよい。担体10は、たとえば1質量%以上10質量%以下のイオン伝導性高分子12を含んでもよい。イオン伝導性高分子12は、炭素粒子11の外表面を被覆している。これにより充放電の可逆性の向上が期待される。炭素粒子11の外表面において第1金属21の核生成が抑制されるためと考えられる。すなわち第1金属21の核生成が開気孔内でより選択的に起こるためと考えられる。
イオン伝導性高分子12は、炭素粒子11の外表面全体を被覆していてもよい。イオン伝導性であるため、炭素粒子11の外表面全体が被覆されても、第1金属のイオンは炭素粒子11の内部へと拡散することができると考えられる。イオン伝導性高分子12は、炭素粒子11の外表面を部分的に被覆していてもよい。イオン伝導性高分子12が外表面を部分的に被覆している場合にも、外表面における核生成は抑制されると考えられる。したがってイオン伝導性高分子12は、炭素粒子11の外表面の少なくとも一部を被覆していればよいと考えられる。
イオン伝導性高分子12は、第1金属21のイオンを伝導させる高分子である限り、特に限定されるべきではない。イオン伝導性高分子12は、たとえば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリビニルアルコール(PVA)、ナフィオン(登録商標)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン共重合体(PVDF−HFP)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等であってもよい。1種のイオン伝導性高分子12が単独で使用されてもよい。2種以上のイオン伝導性高分子12が組み合わされて使用されてもよい。
(バインダ)
担体層202は、たとえばバインダをさらに含んでもよい。たとえば担体層202は、90質量%以上99質量%以下の担体10、および残部のバインダを含んでもよい。バインダは担体10同士を結合する。さらにバインダは担体層202と負極集電体201とを結合する。
バインダは特に限定されるべきではない。バインダは、たとえば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよい。2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。
《正極》
正極100はシートであり得る。正極100は、たとえば正極集電体101および活物質層102を含む。正極集電体101は、たとえばAl箔、Al合金箔等であってもよい。正極集電体101は、たとえば10μm以上50μm以下の厚さを有してもよい。
活物質層102は、正極集電体101の表面に形成されている。活物質層102は正極集電体101の表裏両面に形成されていてもよい。活物質層102は、たとえば10μm以上200μm以下の厚さを有してもよい。活物質層102は正極活物質を少なくとも含む。すなわち正極100は正極活物質を少なくとも含む。
正極活物質は、第1金属21のイオンが可逆的に挿入され得る物質である。第1金属21がLiである場合、正極活物質は、たとえば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2、LiFePO4等であってもよい。第1金属21がNaである場合、正極活物質は、たとえば、NaCoO2、NaFeO2等であってもよい。1種の正極活物質が単独で使用されてもよい。2種以上の正極活物質が組み合わされて使用されてもよい。
活物質層102は導電材およびバインダをさらに含んでもよい。活物質層102は、たとえば80質量%以上98質量%以下の正極活物質、1質量%以上10質量%以下の導電材、および残部のバインダを含んでもよい。導電材は特に限定されるべきではない。導電材は、たとえば、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維等であってもよい。バインダも特に限定されるべきではない。バインダは、たとえばPVDF等であってもよい。
《電解質》
電解質は、第1金属21のイオンが伝導し得る物質である。電解質は液体電解質であってもよい。電解質はゲル電解質であってもよい。電解質は固体電解質であってもよい。液体電解質は、たとえば電解液、イオン液体等であってもよい。電解液は、支持塩および溶媒を含む。第1金属21がLiである場合、支持塩は、たとえば、LiPF6、LiBF4、LiN(SO2F)2等であってもよい。第1金属がNaである場合、支持塩は、たとえば、NaClO4等であってもよい。電解液は、たとえば0.5mоl/l以上2mоl/l以下の支持塩を含んでもよい。電解液は、たとえば3mоl/l以上5mоl/l以下の支持塩を含んでもよい。
溶媒は、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、アセトニトリル(AN)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等であってもよい。1種の溶媒が単独で使用されてもよい。2種以上の溶媒が組み合わされて使用されてもよい。
《セパレータ》
セパレータ300はフィルムであり得る。セパレータ300は、たとえば10μm以上50μm以下の厚さを有してもよい。セパレータ300は多孔質である。セパレータ300は電気絶縁性である。セパレータ300は、たとえば、ポリエチレン(PE)製、ポリプロピレン(PP)製等の多孔質フィルムであってもよい。
セパレータ300は単層構造を有してもよい。セパレータ300は、たとえばPE製の多孔質フィルムのみから形成されていてもよい。セパレータ300は多層構造を有してもよい。セパレータ300は、たとえば、PP製の多孔質フィルム、PE製の多孔質フィルムおよびPP製の多孔質フィルムがこの順序で積層されることにより形成されていてもよい。
<金属負極二次電池の製造方法>
本実施形態の金属負極二次電池は、たとえば以下の製造方法により製造され得る。
図4は、本実施形態の金属負極二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の製造方法は、「(A)担体の準備」、「(B)負極の準備」、「(C)組み立て」および「(D)初期充電」を少なくとも含む。
《(A)担体の準備》
本実施形態の製造方法は、担体10を準備することを含む。
担体10は炭素粒子11を少なくとも含む。担体10は購入されてもよい。たとえば東洋炭素社製の「CNovel(登録商標)」が担体10として準備されてもよい。「CNovel(登録商標)」は、複数の開気孔を含む炭素粒子11である。たとえば、次のようにして、開気孔の内壁に第2金属22を付着させることができる。
第2金属22のナノ粒子が準備される。ナノ粒子が所定の溶媒に分散される。これにより分散液が調製される。分散液に炭素粒子11がさらに分散される。分散液が濾過される。これにより炭素粒子11が回収される。炭素粒子11が洗浄される。これにより開気孔に第2金属22のナノ粒子を付着させることができる。前述のように第1金属21はLiであってもよい。第2金属22はMgであってもよい。MgはLiと合金化する金属である。
担体10は調製されてもよい。たとえば鋳型法により、担体10が調製されてもよい。図5は、本実施形態の担体の製造方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態の担体の製造方法は、たとえば、「(a1)混合」、「(a2)炭化」、「(a5)開気孔の形成」および「(a6)還元」を含んでもよい。本実施形態の担体の製造方法は、「(a3)分散液の調製」および「(a4)濾過」をさらに含んでもよい。すなわち本実施形態の電池の製造方法が、これらをさらに含んでもよい。
《(a1)混合》
本実施形態の担体の製造方法は、樹脂材料および金属酸化物粒子を混合することにより、混合物を調製することを含んでもよい。樹脂材料は炭素粒子の前駆体である。金属酸化物粒子は開気孔の鋳型である。
樹脂材料は、流動性を有することが望ましい。樹脂材料は粉末であってもよい。樹脂材料は液体であってもよい。樹脂材料は、たとえばタール、ピッチ、ポリアミック酸、ポリビニルアルコール等であってもよい。金属酸化物粒子は、第2金属22の酸化物であってもよい。この場合、金属酸化物粒子は、開気孔の鋳型であり、かつ第2金属22の前駆体でもあり得る。第2金属22が、たとえばMgである場合、金属酸化物粒子は、たとえばMgOであり得る。炭素粒子11の細孔の大きさは、たとえば金属酸化物粒子の大きさによって調整され得る。金属酸化物粒子は、たとえば1nm以上200nm以下の粒子径を有してもよい。炭素粒子11の全細孔容積等は、たとえば樹脂材料および金属酸化物粒子の混合比によって調整され得る。混合比は、質量比で、たとえば「樹脂材料:金属酸化物粒子=99:1〜80:10」であってもよい。
《(a2)炭化》
本実施形態の担体の製造方法は、混合物を非酸化性雰囲気中で加熱することにより、内部に複数の金属酸化物粒子が分散された炭素粒子11を調製することを含んでもよい。
非酸化性雰囲気は、たとえば窒素雰囲気等であってもよい。加熱温度は、たとえば700℃以上2000℃以下であってもよい。これにより樹脂材料が炭化し、炭素粒子11が形成され得る。炭素粒子11の内部には、複数の金属酸化物粒子が分散していると考えられる。炭素粒子11のBET比表面積は、たとえば炭化時の加熱温度、加熱時間等によって調整され得る。
《(a3)分散液の調製》
本実施形態の担体の製造方法は、炭素粒子11をイオン伝導性高分子12の溶液に分散させることにより、分散液を調製することを含んでもよい。イオン伝導性高分子12の詳細は前述の通りである。たとえばPVDF−HFP等の溶液が調製され得る。該溶液の溶媒は、たとえば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等であってもよい。
《(a4)濾過》
本実施形態の担体の製造方法は、分散液を濾過することにより、イオン伝導性高分子12によって外表面が被覆された炭素粒子11を調製することを含んでもよい。濾過後、適宜、洗浄等の操作が実施されてもよい。
《(a5)開気孔の形成》
本実施形態の担体の製造方法は、金属酸化物粒子の一部を炭素粒子11から除去することにより、炭素粒子11に複数の開気孔を形成することを含んでもよい。なお「(a2)炭化」の後、「(a3)分散液の調製」および「(a4)濾過」が実施されずに「(a5)開気孔の形成」が実施されてもよい。
たとえば、炭素粒子11が無機酸により洗浄される。これにより金属酸化物粒子が炭素粒子11から溶出し得る。無機酸は、たとえば、塩酸、硫酸、硝酸等であってもよい。金属酸化物粒子の溶出量は、たとえば無機酸の濃度、洗浄時間等により調整され得る。洗浄後に残存する金属酸化物粒子は、後に第2金属22となり得る。洗浄により、実質的にすべての金属酸化物粒子が除去されてもよい。この場合、第2金属22を実質的に含まない炭素粒子11が調製され得る。
その後、炭素粒子11が加熱されることにより、細孔壁の少なくとも一部が黒鉛化されてもよい。加熱温度は、たとえば2000℃以上3000℃以下であってもよい。加熱時の雰囲気は、たとえばアルゴン雰囲気等であってもよい。
《(a6)還元》
本実施形態の担体の製造方法は、開気孔に残存する金属酸化物粒子を還元することにより、第2金属22を生成することを含んでもよい。生成された第2金属22は、開気孔の内壁に付着することになる。たとえば、所定の還元剤により、金属酸化物粒子が還元されてもよい。あるいは、後述の「(D)初回充電」が「(a6)還元」を兼ねることもできる。すなわち初回充電により、開気孔に残存する金属酸化物粒子が還元され、第2金属22が生成されてもよい。
《(B)負極の準備》
本実施形態の電池の製造方法は、担体10を少なくとも含む負極200を準備することを含む。たとえば、担体10、バインダおよび溶媒が混合されることにより、スラリーが調製され得る。スラリーが負極集電体201の表面に塗布され、乾燥されることにより、担体層202が形成され得る。これにより負極200が準備され得る。さらに電池1000の仕様に合わせて、負極200の圧延および裁断等が実施されてもよい。
《(C)組み立て》
本実施形態の電池の製造方法は、正極100、負極200および電解質を少なくとも含む電池1000を組み立てることを含む。
たとえば、正極100およびセパレータ300が準備される。正極100およびセパレータ300の詳細は前述のとおりである。正極100および負極200の間にセパレータ300が挟まれつつ、正極100および負極200が交互に積層されることにより、電極群400が形成され得る。
ケース500および電解質が準備される。ケース500および電解質の詳細は前述のとおりである。電極群400および電解質がケース500に収納される。ケース500が密閉される。以上より、電池1000が組み立てられる。
《(D)初回充電》
本実施形態の電池の製造方法は、電池1000を充電することを含む。電池1000は、第1金属21の析出電位に達するまで充電される。これにより第1金属21が担体10の開気孔内に担持されることになる。たとえば第1金属21がLiである場合、電池1000が4.2Vまで充電され得る。充電時の電流密度は特に限定されるべきではない。たとえば電流密度は、1/10C程度に相当する電流密度であってもよい。「1C」は、電池1000の定格容量を1時間で充電する電流レートを示す。電流密度は、たとえば1mA/cm2程度であってもよい。
充電後、電池1000が放電されてもよい。たとえば第1金属21がLiである場合、電池1000が3.0Vまで放電され得る。以上より、電池1000が製造され得る。
以下、本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
《(A)担体の準備》
以下の材料が準備された。
担体:東洋炭素社製の「CNovel(登録商標)」、BET比表面積 50m2/g、全細孔容積 2ml/g
《(B)負極の準備》
以下の材料が準備された。
バインダ:CMCおよびSBR
溶媒:水
負極集電体:Cu箔
担体、バインダおよび溶媒が混合されることにより、スラリーが調製された。該スラリーが負極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、担体層が形成された。該担体層は5mg/cm2の目付を有する。以上より負極が準備された。
《(C)組み立て》
以下の材料が準備された。
正極活物質:Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2
導電材:カーボンブラック
バインダ:PVDF
溶媒:NMP
正極集電体:Al箔
正極活物質、導電材、バインダおよび溶媒が混合されることにより、スラリーが調製された。該スラリーが正極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、活物質層が形成された。該活物質層は16mg/cm2の目付を有する。以上より正極が準備された。
以下の材料が準備された。
セパレータ:PE製多孔質フィルム(単層構造、厚さ 20μm)
セパレータを挟んで正極および負極が対向するように、該正極、該セパレータおよび該負極が積層された。これにより電極群が形成された。所定のケースが準備された。該ケースに電極群が収納された。以下の組成を有する電解質(電解液)が準備された。
支持塩:LiPF6(1mоl/l)
溶媒:[EC:DMC:EMC=3:4:3(体積比)]
ケースに電解質が収納された。該ケースが密閉された。以上より、電池が組み立てられた。該電池は、正極、負極および電解質を少なくとも含む。
《(D)初回充電》
電池が4.2Vまで充電された。これにより第1金属(Li)が炭素粒子の開気孔内に担持された。その後、電池が3.0Vまで放電された。以上より電池が製造された。
<実施例2>
《(a1)混合》
以下の材料が準備された。
樹脂材料:ポリビニルアルコール水溶液
金属酸化物粒子:MgO
樹脂材料および金属酸化物粒子が混合されることにより、混合物が調製された。
《(a2)炭化》
混合物が窒素雰囲気中で加熱されることにより、炭素粒子が調製された。炭素粒子は、その内部に複数の金属酸化物粒子が分散されていると考えられる。
《(a5)開気孔の形成》
炭素粒子が塩酸中で洗浄された。洗浄は、金属酸化物粒子の一部が炭素粒子から除去されるように実施された。これにより炭素粒子に複数の開気孔が形成された。以上より担体が準備された。これらを除いては実施例1と同様に電池が組み立てられた。
《(a6)還元(初回充電)》
電池が4.2Vまで充電された。この際、炭素粒子の開気孔に残存する金属酸化物粒子(MgO)が還元されることにより、第2金属(Mg)が生成された。第2金属は開気孔の内壁に付着していると考えられる。その後、電池が3.0Vまで放電された。以上より電池が製造された。
<実施例3>
《(a3)分散液の調製》
実施例2と同様に「(a2)炭化」までが実施されることにより、炭素粒子が調製された。イオン伝導性高分子(PVDF−HFP)の溶液が準備された。溶液の溶媒はNMPである。該イオン伝導性高分子は100万以上の質量平均分子量を有すると考えられる。炭素粒子がイオン伝導性高分子の溶液に分散されることにより、分散液が調製された。
《(a4)濾過》
分散液が濾過されることにより、炭素粒子が回収された。炭素粒子の外表面はイオン伝導性高分子により被覆されていた。その後、実施例2と同様に「(a5)開気孔の形成」以降の処理が実施されることにより、電池が製造された。
<実施例4>
「(a2)炭化」の加熱温度等が変更されることを除いては、実施例2と同様に担体が調製され、電池が製造された。実施例4において、担体は500m2/gのBET比表面積を有する。
<比較例1>
比較例1では負極集電体(Cu箔)のみからなる負極が使用された。これを除いては、実施例1と同様に電池が製造された。
<比較例2>
スパッタリングにより負極集電体(Cu箔)の表面に第2金属(Mg)の薄膜が形成された。これを除いては、比較例1と同様に電池が製造された。
<評価>
25℃環境において、以下の条件により充放電が10サイクル実施された。10サイクル目の放電容量が1サイクル目の放電容量で除されることにより、容量維持率が算出された。結果は下記表1に示される。容量維持率が高い程、充放電の可逆性が向上していると考えられる。
充電:定電流方式、充電電圧 4.2V、電流密度 1mA/cm2
放電:定電流方式、放電電圧 3.0V、電流密度 1mA/cm2
Figure 0006946902
<結果>
上記表1に示されるように、複数の開気孔を含む炭素粒子が担体として使用されることにより、充放電の可逆性が向上する傾向が認められる。第1金属(Li)の核生成が均一に起こりやすく、第1金属の析出形態も均一になりやすいためと考えられる。
さらに開気孔の内壁に第2金属(Mg)が付着していることにより、充放電の可逆性が顕著に向上する傾向が認められる。第1金属の核生成が開気孔内で選択的に起こりやすく、かつ核生成過電圧が低減されるためと考えられる。
炭素粒子の外表面がイオン伝導性高分子で被覆されていることにより、充放電の可逆性が向上する傾向が認められる。炭素粒子の外表面における核生成が抑制されるためと考えられる。
実施例4は、実施例2に比して容量維持率が低い。BET比表面積が大きいため、副反応(電解質の還元分解等)が起こりやすくなっていると考えられる。
比較例1および2は容量維持率が低い。Liがデンドライト状に成長し、Liと電解質との副反応により、多くのLiが失活していると考えられる。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
10 担体、11 炭素粒子、12 イオン伝導性高分子、21 第1金属、22 第2金属、100 正極、101 正極集電体、102 活物質層、200 負極、201 負極集電体、202 担体層、300 セパレータ、400 電極群、500 ケース、1000 電池。

Claims (4)

  1. 正極、負極および電解質を少なくとも含み、前記負極が第1金属の溶解反応および析出反応により電子の授受を行うように構成されている、金属負極二次電池の製造方法であって、
    担体を準備すること、
    前記担体を少なくとも含む前記負極を準備すること、
    前記正極、前記負極および前記電解質を少なくとも含む金属負極二次電池を組み立てること、および
    前記金属負極二次電池を充電すること、
    を少なくとも含み、
    前記担体は、炭素粒子を少なくとも含み、
    前記炭素粒子は、複数の開気孔を含み、
    前記第1金属は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属であり、
    前記金属負極二次電池が充電されることにより、前記第1金属が前記開気孔内に担持され、
    樹脂材料および金属酸化物粒子を混合することにより、混合物を調製すること、
    前記混合物を非酸化性雰囲気中で加熱することにより、内部に複数の前記金属酸化物粒子が分散された前記炭素粒子を調製すること、
    前記金属酸化物粒子の一部を前記炭素粒子から除去することにより、前記炭素粒子に複数の前記開気孔を形成すること、および
    前記開気孔に残存する前記金属酸化物粒子を還元することにより、第2金属を生成すること、
    をさらに含み、
    前記第2金属は前記第1金属と合金化する金属である、
    金属負極二次電池の製造方法。
  2. 前記炭素粒子は、50m2/g以下のBET比表面積を有する、
    請求項に記載の金属負極二次電池の製造方法。
  3. 前記第1金属はリチウムであり、
    前記第2金属はマグネシウムである、
    請求項または請求項に記載の金属負極二次電池の製造方法。
  4. 前記炭素粒子をイオン伝導性高分子の溶液に分散させることにより、分散液を調製すること、および
    前記分散液を濾過することにより、前記イオン伝導性高分子によって外表面が被覆された前記炭素粒子を調製すること、
    をさらに含む、
    請求項〜請求項3のいずれか1項に記載の金属負極二次電池の製造方法。
JP2017186948A 2017-09-27 2017-09-27 金属負極二次電池の製造方法 Active JP6946902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186948A JP6946902B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 金属負極二次電池の製造方法
US16/058,463 US10873087B2 (en) 2017-09-27 2018-08-08 Metal negative electrode secondary battery and method of manufacturing same
CN201811098023.5A CN109560261B (zh) 2017-09-27 2018-09-20 金属负极二次电池及其制造方法
JP2021113424A JP7215526B2 (ja) 2017-09-27 2021-07-08 金属負極二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186948A JP6946902B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 金属負極二次電池の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021113424A Division JP7215526B2 (ja) 2017-09-27 2021-07-08 金属負極二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061901A JP2019061901A (ja) 2019-04-18
JP6946902B2 true JP6946902B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65809305

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186948A Active JP6946902B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 金属負極二次電池の製造方法
JP2021113424A Active JP7215526B2 (ja) 2017-09-27 2021-07-08 金属負極二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021113424A Active JP7215526B2 (ja) 2017-09-27 2021-07-08 金属負極二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10873087B2 (ja)
JP (2) JP6946902B2 (ja)
CN (1) CN109560261B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264233B2 (ja) 2019-03-27 2023-04-25 日本電気株式会社 海底光分岐装置、海底光ケーブルシステム、切替方法、及びプログラム
CN111799470B (zh) * 2019-04-08 2021-10-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片及钠离子电池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945014A (en) * 1988-02-10 1990-07-31 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Secondary battery
JP2726285B2 (ja) * 1988-10-31 1998-03-11 三菱化学株式会社 二次電池
JPH03216960A (ja) * 1990-01-19 1991-09-24 Honda Motor Co Ltd リチウム電池用負極
JP3053844B2 (ja) * 1990-06-05 2000-06-19 三菱化学株式会社 二次電池電極
JP2874999B2 (ja) * 1990-10-01 1999-03-24 三菱化学株式会社 二次電池電極
JPH07326342A (ja) 1994-05-30 1995-12-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
JPH11120992A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH11345610A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用負極およびその製造方法
JP3883881B2 (ja) 2002-02-25 2007-02-21 三洋電機株式会社 非水系二次電池
WO2011057074A2 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Northwestern University Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network
JP2012209217A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sekisui Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2015038852A (ja) * 2012-09-19 2015-02-26 三菱化学株式会社 非水系二次電池負極用複合黒鉛粒子、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
US10224537B2 (en) * 2013-11-29 2019-03-05 Sila Nanotechnologies, Inc. Fluorides in nanoporous, electrically-conductive scaffolding matrix for metal and metal-ion batteries
DE102015103720B4 (de) * 2014-03-19 2018-03-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc. Mittels eines neuen Reagens synthetisierte Metallnanopartikel und Anwendung auf elektrochemische Vorrichtungen
DE102015110869A1 (de) * 2014-07-10 2016-01-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnesiumionenbatterien und Magnesiumelektroden, die über ein neues Reagenz synthetisierte Magnesiumnanopartikel verwenden
US10340520B2 (en) * 2014-10-14 2019-07-02 Sila Nanotechnologies, Inc. Nanocomposite battery electrode particles with changing properties

Also Published As

Publication number Publication date
JP7215526B2 (ja) 2023-01-31
CN109560261B (zh) 2022-03-29
US10873087B2 (en) 2020-12-22
US20190097212A1 (en) 2019-03-28
JP2019061901A (ja) 2019-04-18
JP2021166198A (ja) 2021-10-14
CN109560261A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102204513B1 (ko) 합성 고체 전해질 계면을 갖는 전극 재료
US8574759B2 (en) Positive electrode forming material, component thereof, method for producing the same and rechargeable lithium-ion battery
US20150318532A1 (en) Bifunctional separators for lithium-sulfur batteries
TW201807870A (zh) 作爲電極之垂直對準的奈米碳管陣列
JP2013084600A (ja) 負極活物質及び該物質を採用したリチウム電池
JP5782616B2 (ja) リチウム二次電池
JP7211119B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP7215526B2 (ja) 金属負極二次電池
JP2016091984A (ja) 蓄電素子
CN109494372B (zh) 锂离子二次电池用的负极、锂离子二次电池和锂离子二次电池的制造方法
JP2012033280A (ja) 二次電池用電極及び非水電解液電池
CN112514127A (zh) 用于充电电池的具有电化学活性的中间层
KR101576276B1 (ko) 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11335901B2 (en) Negative active material for lithium secondary battery, manufacturing method thereof and lithium secondary battery including the same
KR101168286B1 (ko) 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 마그네슘 전지
JP6844602B2 (ja) 電極
JP6848363B2 (ja) 負極及び非水電解質蓄電素子
CN110120500B (zh) 金属二次电池用负极、金属二次电池和金属二次电池的制造方法
JP2018181816A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002008647A (ja) 非水電解質二次電池負極材
WO2013161733A1 (ja) リチウム二次電池用負極活物質およびその製造方法
JP2023073048A (ja) 正極及びリチウムイオン電池
JP2022069853A (ja) 非水電解質二次電池
JP2021103647A (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2021163707A (ja) 非水電解質蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210715

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6946902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151