JP3883710B2 - 温風暖房機 - Google Patents

温風暖房機 Download PDF

Info

Publication number
JP3883710B2
JP3883710B2 JP27587298A JP27587298A JP3883710B2 JP 3883710 B2 JP3883710 B2 JP 3883710B2 JP 27587298 A JP27587298 A JP 27587298A JP 27587298 A JP27587298 A JP 27587298A JP 3883710 B2 JP3883710 B2 JP 3883710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outlet
hot air
blades
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27587298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000104997A (ja
Inventor
繁 桑子
孝夫 新井
聡 星野
信博 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27587298A priority Critical patent/JP3883710B2/ja
Priority to EP99119296A priority patent/EP0990854B1/en
Publication of JP2000104997A publication Critical patent/JP2000104997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883710B2 publication Critical patent/JP3883710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、石油ファンヒータ等の石油温風暖房機や、ガスファンヒータ等のガス温風暖房機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2は従来の石油ファンヒータの一例を示す断面図である。
【0003】
従来の石油ファンヒータ1としては、図2に示すように、ケーシング2内にバーナ3、燃焼筒10、送風機17を組み込み、ケーシング2の前面の吹出口19に複数枚(図2では4枚)の横羽根20を水平に取り付けたものが主流である。そして、この石油ファンヒータ1の運転スイッチをONすると、バーナ3で燃焼が開始して燃焼筒10内の燃焼室8の空気が昇温するとともに、送風機17が回転して燃焼室8の高温の空気がケーシング2内を前進した後、横羽根20に案内される形で吹出口19から温風として吹き出されて暖房が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これでは吹出口19の横羽根20が水平であるので、この横羽根20に案内されて温風が横向きに吹き出されるが、温かい空気は上昇しやすい性質があり、この温風の風向きがすぐに上向きとなることから、遠くまで温風を届けることができない。そのため、室内の温度分布が不均一となり、天井付近の室温が足許の室温より高くなってしまう。そうかといって、温風の吹き出す向きを決定する横羽根20を下向きにすれば、吹出口19直前の床面に温風が吹き付けられることとなり、その熱で床面が局部的に熱くなってしまうという不都合があった。
【0005】
このことは石油ファンヒータ1に限らず、他の石油温風暖房機、さらにガスファンヒータ等のガス温風暖房機についても同様である。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑み、床面の局部的な温度上昇を防ぎつつ、温風を遠くまで届けて室内温度を均一化することにより、暖房運転時の快適性を高めることが可能な温風暖房機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、ケーシングに吹出口を形成し、前記ケーシング内にバーナを設置し、このバーナの上方に燃焼筒を載置し、この燃焼筒の上方に遮熱板を取り付けて当該燃焼筒との間に温風通路を前記吹出口の下部に連通する形で形成し、この遮熱板の上方に仕切板を取り付けて当該遮熱板との間に冷風通路を前記吹出口の上部に連通する形で形成し、これら温風通路および冷風通路に送風する送風機を設けた温風暖房機において、前記吹出口の下部に複数枚の横羽根を水平に設けるとともに、これら複数枚の横羽根より広い面積を有し、かつ、先端を前記複数の横羽根より前方に突出させる共に、後端を前記複数の横羽根より後方に突出させた2枚の整流羽根を前記吹出口の上部に斜め下向きに設けて構成される。こうした構成を採用することにより、吹出口の下部から吹き出される比較的高温の空気が、吹出口の上部から層流として吹き出される比較的低温の空気によって上方から押さえ込まれて上昇を抑制されるとともに、この比較的低温の空気が広い面積の2枚の整流羽根で十分に角度づけされるように作用する。
【0008】
また、上記2枚の整流羽根の先端を上記複数枚の横羽根より前方に突出させたことにより、吹出口の上部から吹き出される比較的低温の空気が、吹出口の下部から吹き出される比較的低温の空気より先行し、上述した押さえ込み効果が増すように作用する。
【0009】
さらに、上記2枚の整流羽根の後端を上記複数枚の横羽根より後方に突出させたことにより、冷風通路からの冷風を吹出口の上部に取り込みやすくなり、上述した押さえ込み効果が増すように作用する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
図1は本発明に係る温風暖房機である石油ファンヒータの一実施形態を示す断面図である。
【0012】
この石油ファンヒータ1は、図1に示すように、ケーシング2を有しており、ケーシング2内にはバーナファン5がバーナモータ6によって回転駆動自在に支持されている。バーナファン5の上方にはバーナ3が設置されており、バーナ3には給油ノズル7、点火プラグ9等が取り付けられている。また、バーナ3の上方には燃焼筒10がその内部に燃焼室8を形成する形で載置されている。燃焼筒10の上方には遮熱板11が取り付けられており、この遮熱板11と燃焼室8との間には温風通路12が後述の吹出口19の下部に連通する形で形成されている。さらに、遮熱板11の上方には仕切板13が取り付けられており、この仕切板13と遮熱板11との間には冷風通路15が後述の吹出口19の上部に連通する形で形成されている。また、燃焼筒10の後方(図1右方)には送風機17が載置されており、送風機17は送風ファン17aおよび駆動モータ17bを備えている。
【0013】
ところで、ケーシング2の前面(図1左面)には吹出口19が燃焼筒10の前方に位置するように形成されており、吹出口19の下部には、互いに平行な4枚の横羽根20が水平に取り付けられている。一方、吹出口19の上部には、互いに平行な2枚の整流羽根21が斜め下向きに取り付けられており、各整流羽根21は、その面積が各横羽根20の面積より大きく、その先端および後端がそれぞれ各横羽根20の先端および後端より外側に突出している。
【0014】
石油ファンヒータ1は以上のような構成を有するので、この石油ファンヒータ1を用いて室内を暖房する際には、図示しない運転スイッチをONする。すると、バーナモータ6によってバーナファン5が回転して燃焼用空気がバーナ3に供給されるとともに、給油ノズル7からバーナ3内に灯油などの燃料が吐出されて気化し、この気化ガスが燃焼用空気と混合した後、点火プラグ9で点火され、火炎を形成して燃焼するため、燃焼室8の空気が昇温する。この状態で、送風機17の送風ファン17aが駆動モータ17bによって回転して送風する。すると、その一部は冷風通路15を通って整流羽根21の手前に達し、残部は燃焼室8の高温の空気を誘導しつつ温風通路12を通って横羽根20の手前に達する。その結果、温風が横羽根20および整流羽根21に案内される形で吹出口19から吹き出され、室内の暖房が行われる。
【0015】
この際、温風通路12からの温風と冷風通路15からの冷風とは吹出口19の手前で混合するものの、前者は横羽根20の手前に、後者は整流羽根21の手前にそれぞれ達することから、吹出口19の下部からは比較的高温の空気が吹き出され、吹出口19の上部からは比較的低温の空気が吹き出される。しかも、整流羽根21は2枚で互いに平行となっているので、吹出口19の上部から吹き出される比較的低温の空気は層流となる。また、各整流羽根21の面積は各横羽根20の面積より大きいので、吹出口19の上部から吹き出される比較的低温の空気はその角度づけが十分に行われる。すると、この比較的高温の空気は比較的低温の空気によって上方から押さえ込まれて上昇を抑制され、そのため遠くまで届くことになる。その結果、室内温度の不均一が是正され、天井付近と足許の室温差が小さくなるので、暖房運転時の室内の快適性が向上する。その上、横羽根20に案内された比較的高温の空気は斜め下向きではなく横向きに吹き出されるので、この熱で床面の温度が局部的に高くなることはない。
【0016】
ここで、各整流羽根21の先端は各横羽根20の先端より前方に突出しているので、吹出口19の上部から吹き出される比較的低温の空気は、吹出口19の下部から吹き出される比較的高温の空気より先行することになることに加えて、各整流羽根21の後端は各横羽根20の後端より後方に突出しているので、冷風通路15からの冷風を吹出口19の上部に取り込みやすくなり、比較的高温の空気と比較的低温の空気との分離が容易に行われることから、上述した押さえ込み効果が顕著なものとなる。
【0017】
なお、上述の実施形態においては石油ファンヒータ1について説明したが、温風を吹き出して暖房するものである限り、石油ファンヒータ1以外の温風暖房機(例えば、ガスファンヒータ等)に本発明を適用することも可能である。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ケーシングに吹出口を形成し、前記ケーシング内にバーナを設置し、このバーナの上方に燃焼筒を載置し、この燃焼筒の上方に遮熱板を取り付けて当該燃焼筒との間に温風通路を前記吹出口の下部に連通する形で形成し、この遮熱板の上方に仕切板を取り付けて当該遮熱板との間に冷風通路を前記吹出口の上部に連通する形で形成し、これら温風通路および冷風通路に送風する送風機を設けた温風暖房機において、前記吹出口の下部に複数枚の横羽根を水平に設けるとともに、これら複数枚の横羽根より広い面積を有し、かつ、先端を前記複数枚の横羽根より前方に突出させる共に、後端を前記複数枚の横羽根より後方に突出させた2枚の整流羽根を前記吹出口の上部に斜め下向きに設けて構成したので、吹出口の下部から吹き出される比較的高温の空気が、吹出口の上部から層流として吹き出される比較的低温の空気によって上方から押さえ込まれて上昇を抑制されるとともに、この比較的低温の空気が広い面積の整流羽根で十分に角度づけされることから、床面の局部的な温度上昇を防ぎつつ、温風を遠くまで届けて室内温度を均一化することができる。その結果、暖房運転時の快適性を高めることが可能となる。
【0019】
また、上記2枚の整流羽根の先端を上記複数枚の横羽根より前方に突出させて構成したので、吹出口の上部から吹き出される比較的低温の空気が、吹出口の下部から吹き出される比較的低温の空気より先行し、押さえ込み効果が増すことから、暖房運転時の快適性を一層向上させることができる。
【0020】
さらに、上記2枚の整流羽根の後端を上記複数枚の横羽根より後方に突出させて構成したので、冷風通路からの冷風を吹出口の上部に取り込みやすくなり、押さえ込み効果が増すことから、暖房運転時の快適性をさらに一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る温風暖房機である石油ファンヒータの一実施形態を示す断面図である。
【図2】 従来の石油ファンヒータの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1……石油ファンヒータ(温風暖房機)
17……送風機
2……ケーシング
3……バーナ
10……燃焼筒
11……遮熱板
13……仕切板
19……吹出口
12……温風通路
15……冷風通路
20……横羽根
21……整流羽根

Claims (1)

  1. ケーシングに吹出口を形成し、前記ケーシング内にバーナを設置し、このバーナの上方に燃焼筒を載置し、この燃焼筒の上方に遮熱板を取り付けて当該燃焼筒との間に温風通路を前記吹出口の下部に連通する形で形成し、この遮熱板の上方に仕切板を取り付けて当該遮熱板との間に冷風通路を前記吹出口の上部に連通する形で形成し、これら温風通路および冷風通路に送風する送風機を設けた温風暖房機において、
    前記吹出口の下部に複数枚の横羽根を水平に設けるとともに、これら複数枚の横羽根より広い面積を有し、かつ、先端を前記複数枚の横羽根より前方に突出させる共に、後端を前記複数枚の横羽根より後方に突出させた2枚の整流羽根を前記吹出口の上部に斜め下向きに設けたことを特徴とする温風暖房機。
JP27587298A 1998-09-29 1998-09-29 温風暖房機 Expired - Fee Related JP3883710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27587298A JP3883710B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 温風暖房機
EP99119296A EP0990854B1 (en) 1998-09-29 1999-09-28 Heater with slanting rectifying louvers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27587298A JP3883710B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 温風暖房機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000104997A JP2000104997A (ja) 2000-04-11
JP3883710B2 true JP3883710B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=17561620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27587298A Expired - Fee Related JP3883710B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 温風暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883710B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113203209A (zh) * 2021-04-22 2021-08-03 中山亿联智能科技有限公司 一种智能暖风机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000104997A (ja) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883710B2 (ja) 温風暖房機
JP4097393B2 (ja) 気化式燃焼装置
JP3507868B2 (ja) 温風暖房機のルーバー構造
JP2921153B2 (ja) 燃焼装置
JP4259690B2 (ja) 温風暖房機
JP3877950B2 (ja) 気化式燃焼装置
JP6715673B2 (ja) ハイブリッド式温風暖房機
JPH0645790Y2 (ja) 温風暖房機
JP2805986B2 (ja) 石油燃焼装置
JP4773293B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3845546B2 (ja) 気化式燃焼装置の運転制御方法
KR970011171B1 (ko) 벽걸이형 가스스토브
KR960000674B1 (ko) 전열히터가 부설된 팬히터
JPH07243703A (ja) 温風暖房機
JPH06229519A (ja) 熱板加熱式ガスバーナ
JPS6021614Y2 (ja) 気化バ−ナ
JP2002168414A (ja) 液体燃料燃焼装置
KR0179140B1 (ko) 냉온풍기 온풍시스템의 연소장치
JP2001004224A (ja) 温風暖房機の吹出構造
JPH06117606A (ja) 燃焼装置
JP2001355810A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH09178268A (ja) 温風暖房機
JP2000046305A (ja) 燃焼装置
JPH04108604U (ja) 路面加熱装置
JPH0646112B2 (ja) 温風暖房機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees