JPH07243703A - 温風暖房機 - Google Patents

温風暖房機

Info

Publication number
JPH07243703A
JPH07243703A JP6054910A JP5491094A JPH07243703A JP H07243703 A JPH07243703 A JP H07243703A JP 6054910 A JP6054910 A JP 6054910A JP 5491094 A JP5491094 A JP 5491094A JP H07243703 A JPH07243703 A JP H07243703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
combustion
blower
burner
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6054910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3031403B2 (ja
Inventor
Koichi Watanabe
幸一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyotomi Kogyo Co Ltd
Toyotomi Co Ltd
Original Assignee
Toyotomi Kogyo Co Ltd
Toyotomi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyotomi Kogyo Co Ltd, Toyotomi Co Ltd filed Critical Toyotomi Kogyo Co Ltd
Priority to JP6054910A priority Critical patent/JP3031403B2/ja
Publication of JPH07243703A publication Critical patent/JPH07243703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031403B2 publication Critical patent/JP3031403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 対流用送風機を止めた時の枠体の前面上部の
冷却作用を従来の燃焼用送風機で実現するものである。 【構成】 枠体1内にバーナ2と該バーナ2の上部に燃
焼室3の燃焼ガスを送る送風通路4を設け、該送風通路
4の入口側に対流用送風機5と、出口側に吹出口6を設
け、前記バーナ2の近傍に燃焼用送風機7を設ける。該
吹出口6の上部に空気室9を設け、該空気室9には吹出
口6の上縁に連通するスリット10を設ける。該空気室
9には燃焼用送風機7から分流した空気を送るパイプ1
1を接続し、対流用送風機5が停止しても、空気室9に
送られる空気はスリット10から枠体1の前面板上部に
薄い空気の層を作って吹出し、枠体1の前面板と燃焼ガ
スとの間に低温空気の層を作り、枠体1の温度上昇を避
ける構造としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃焼熱を温風と共に室内
に排出し、対流用送風機を止めて燃焼できる温風暖房機
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、燃焼排気を室内に排出する方式の
温風暖房機は、室内を可搬して床面において使用するも
ので、枠体内に燃焼室があり、該燃焼室内のバーナで燃
焼し、燃焼室から出る熱気・排気を対流用送風機によっ
て送風通路へ送り、温風を温風吹出口から室内に放出す
るものであり、室内の上下温度差が少ないということで
重要視されるようになってきた。
【0003】このような温風暖房機は、室内温度が上昇
すると、燃料流量と燃焼用送風機の送風量を下げて、室
内温度を一定温度に維持したり、更に温度が上昇すると
きには、燃焼を停止する方式を採用していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近の建物構造は気密
性が高くなったために暖房効率が良く、比較的早く室温
が上昇するものであり、部屋の大きさにあった暖房機を
使わないと室温の上昇が続く場合がある。このような部
屋にあった暖房機でも、一旦室温が上昇してから温風が
体にあたると不快であるとの声があり、問題視されてい
る。
【0005】また、この不快感をなくする為にバーナの
燃焼を継続したまま対流用送風機を停止する場合は、枠
体内に熱がこもって、内部各所の温度が異常に上昇して
しまって危険であり、枠体の表面温度が上がりすぎる
と、うっかり手を触れると火傷をする心配も伴う。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、枠体1内にバーナ2と、該バーナ2上部に燃
焼室3とを設け、該燃焼室3は枠体1内に設けた送風通
路4内に取付け、該送風通路4の入口側に対流用送風機
5と、出口側に吹出口6とを設け、前記バーナ2の近傍
にはバーナ2へ燃焼空気を送る燃焼用送風機7と、バー
ナ2へ燃料を送るポンプ8とを設け、前記対流用送風機
5の停止時の為に燃焼用送風機7から送られる低温空気
を分流して燃焼ガスに供給する温風暖房機において、吹
出口6の上部の枠体1前面に接近して空気室9を設け、
該空気室9と連通するスリット10を設け、前記燃焼用
送風機7から分流する低温空気を供給するパイプ11と
空気室9とを接続し、燃焼用送風機7の空気の一部をス
リット10から吹出すものである。
【0007】また、燃焼室3の上板3aは枠体1の吹出
口6側を高く傾斜させ、かつ、送風通路4の上板4aも
該燃焼室3の上板3aに沿って吹出口6側を高く傾斜さ
せると共に、両上板3a・4aの間隙内に遮熱板12を
取付け、該遮熱板12の先端を吹出口6の上縁付近に位
置させ、遮熱板12と送風通路4の上板4aとの間隙の
遮熱された空気を吹出口6の上縁に流出するものであ
る。
【0008】
【作用】温風暖房機は枠体1内のバーナ2に石油燃料を
送ると共に、燃焼用送風機7を運転してバーナ2に燃焼
空気を送り、バーナ2及び燃焼室3で燃焼を行い、対流
用送風機5によって室内空気と燃焼ガスと混合して吹出
口6から吹出すものである。
【0009】一旦温度が上昇してから対流用送風機5の
温風が体にあたると不快であるので、対流用送風機5を
停止するという要望があり、対流用送風機5を停止すれ
ば燃焼ガスが送風通路4内に充満し、器具を異常高温に
するトラブルが発生する。このため、送風通路4内から
燃焼ガスを排出するために、燃焼用送風機7から分流し
た低温空気を燃焼ガスに供給する考え方がある。
【0010】この時低温空気で燃焼ガスを排出するため
には、実験によると多量の送風量を必要とするので、燃
焼用送風機7を大形とすれば、温風風量も多くなり、対
流送風機5を停止した意味がなくなってしまう。この発
明は従来使われている燃焼用送風機7をそのまま使っ
て、枠体1前面の吹出口6上部に接近して空気室9を設
け、燃焼用送風機7から分流する低温空気を送るパイプ
11をスリット10のある空気室9に接続したものであ
る。このため、低温空気はパイプ11を流れて空気室9
に送られ、該空気室9と連通するスリット10から、ス
リット10上部の枠体1の前面板の前面に低温度の薄い
空気の層を作りながら吹出して高温の燃焼ガスをさえぎ
り、枠体1の前面板上部の温度上昇を避けるものであ
る。
【0011】一方、燃焼ガスによる異常高温は枠体1の
前面板上部に集中して発生するから、枠体1内に燃焼室
3の上板3aを吹出口6側を高く傾斜させて、燃焼ガス
をすみやかに排出できるようにしている。また、燃焼室
3の上板3aと送風通路4の上板4aとの間隙内に遮熱
板12を取付け、該遮熱板12の先端を吹出口6の上縁
付近に位置させたもので、空気は自然対流で遮熱板12
と上板4aとの間隙に沿って吹出口6の上縁付近に流出
する。この空気は遮熱板12によって低温度であり、こ
の空気が高温の燃焼ガスとスリット10から吹出す少量
の低温空気の層との間に流入するから、スリット10か
ら吹出す低温空気の温度上昇は少なく、枠体1の前面板
の温度上昇を低くおさえることができる。
【0012】
【実施例】以下、実施例を示す図によって構成を説明す
ると、1は温風暖房機の枠体、2は枠体1内に設けたバ
ーナ、3はバーナ2の上部に設けた燃焼室、8はバーナ
2の近傍に設けたポンプ、13はバーナ2に接続した燃
料パイプであり、ポンプ8は図示せざる油タンクから燃
料を吸入し、燃料パイプ13を介してバーナ2に供給す
る。7はバーナ2の近傍に設けた燃焼用送風機であり、
この燃焼用送風機7はバーナ2に燃焼空気を送り、バー
ナ2と燃焼室3で燃焼を行う。
【0013】4は燃焼室3から排出する燃焼ガスが送ら
れる送風通路、5は送風通路4の入口側に設けた対流用
送風機、6は送風通路4の出口側に設けた吹出口であ
り、対流用送風機5は枠体1の背面から室内空気を送風
通路4内に送り、燃焼室3から排出した燃焼ガスと混合
して、枠体1前面の吹出口6から室内へ吹出し、部屋を
あたためる。
【0014】9は枠体1の前面板上部に設けた空気室、
10は空気室9に連通するスリットであり、該空気室9
は吹出口6の上部に設けられており、スリット10は幅
の狭い間隙を吹出口6の上部の全面に設けている。11
は燃焼用送風機7から分流する低温空気を空気室9に送
るパイプであり、燃焼用送風機7の運転時に燃焼用送風
機7から分流した空気はパイプ11に流入して空気室9
に送られ、該空気室9に圧力かけながらスリット10の
全体を使って室内へ均一に低温空気を吹出す。また、対
流用送風機5を停止した時にも、引続いてスリット10
から低温空気を吹出し、枠体1の前面板の前面に空気の
層を作って高温の燃焼ガスをさえぎり、枠体1の前面板
上部の温度上昇を避ける。
【0015】3aは送風通路4内に設けた燃焼室3の上
板であり、該上板3aは吹出口6側を高く傾斜させたの
で、燃焼室3から排出する燃焼ガスは傾斜した上板3a
に沿って前方へ流れ、スムーズに枠体1外へ排出され、
送風通路4に燃焼ガスは滞留しにくくなった。
【0016】14は吹出口6側の燃焼室3の前板、15
は燃焼室3の上板3aの前縁3bを下方に伸ばして形成
した燃焼ガスの滞留室、14aは滞留室15にのぞませ
た燃焼室4の前板14の上縁であり、該前板14と燃焼
室3の上板3aの前縁3bとの間に下向きの排気口16
を形成している。このため、燃焼室3の上板3aに沿っ
て流れる燃焼ガスは前縁3bに沿って下向きに方向を変
えて吹出口6へ流れ、やがて上向きの流れに変わるので
燃焼ガスが遠くまで届き、枠体1の前面板上部の温度上
昇は少なくなる。
【0017】4aは燃焼室3の上板3aに沿って吹出口
6側を高く傾斜を設けた送風通路4の上板、12は燃焼
室3の上板3aと送風通路4の上板4aとの間隙に取付
けた遮熱板であり、該遮熱板12は先端を吹出口6の上
縁付近に位置し、対流用送風機5の運転時は、室内空気
が遮熱板12に沿って送風通路4内を流れ、低温空気が
勢いよく室内へ吹出して、枠体1の前面板上部の温度上
昇を避ける。また、対流用送風機5が停止しても、遮熱
板12によって上板4aとの間隙内の空気の温度上昇は
少なく、この空気が自然対流によって遮熱板12に沿っ
て流れ、燃焼ガスとスリット10から吹出す空気との間
に吹出すので、枠体1の前面板上部の温度上昇をさまた
げる。
【0018】6aは吹出口6の下部に設けたルーバー、
6bはルーバー6aの上方に設けた多孔ガード、17は
枠体1内で多孔ガード6bに対向して設けた放熱板であ
り、該放熱板17は燃焼室3から上昇する熱を受熱して
高温になり、放熱板17から放射する熱線は多孔ガード
6bを介して前方に届き、前方の使用者は熱線による採
暖が可能となる。尚、上板3aの前縁3bや前板14に
遠赤外線放熱体或いは遠赤外線塗料を塗布すると、放射
効率が良くなる。また、ルーバー6aと多孔ガード6b
の前面に断熱性の繊維を植毛とすれば、手を触れても火
傷する心配が少なくなる。
【0019】
【発明の効果】本発明は以上のような構成・作用を示す
もので、燃焼用送風機7から分流した空気をパイプ11
からスリット10を設けた空気室9に送ることで、スリ
ット10から吹出す空気量が少なくとも、枠体1の前面
板上部の温度上昇をおさえることができ、燃焼用送風機
7は従来のものがそのまま使用できるようになった。
【0020】また、燃焼室3の上板3aと送風通路4の
上板4aを吹出口6側を高く傾斜させ、両上板3a・4
aの間隙には先端を吹出口6の上縁付近に位置した遮熱
板12を取付けたので、対流用送風機5を停止しても、
遮熱板12と上板4aとの間隙内の空気が自然対流によ
って遮熱板12に沿って流れ、燃焼ガスとスリット10
から吹出す空気との間に低温空気を吹出すので、スリッ
ト10から吹出す空気が少量であっても、枠体1の前面
板上部の温度上昇をさまたげて、手が枠体1に触れても
火傷する心配がなく、安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である温風暖房機の全体構成
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 枠体 2 バーナ 3 燃焼室 3a 上板 4 送風通路 4a 上板 5 対流用送風機 6 吹出口 7 燃焼用送風機 8 ポンプ 9 空気室 10 スリット 11 パイプ 12 遮熱板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠体1内にバーナ2と、該バーナ2上部
    に燃焼室3とを設け、該燃焼室3は枠体1内に設けた送
    風通路4内に取付け、該送風通路4の入口側に対流用送
    風機5と、出口側に吹出口6とを設け、前記バーナ2の
    近傍にはバーナ2へ燃焼空気を送る燃焼用送風機7と、
    バーナ2へ燃料を送るポンプ8とを設け、前記対流用送
    風機5の停止時の為に燃焼用送風機7から送られる低温
    空気を分流して燃焼ガスに供給する温風暖房機におい
    て、吹出口6の上部の枠体1前面に接近して空気室9を
    設け、該空気室9と連通するスリット10を設け、前記
    燃焼用送風機7から分流する低温空気を供給するパイプ
    11と空気室9とを接続し、燃焼用送風機7の空気の一
    部をスリット10から吹出すことを特徴とする温風暖房
    機。
  2. 【請求項2】 燃焼室3の上板3aは枠体1の吹出口6
    側を高く傾斜させ、かつ、送風通路4の上板4aも該燃
    焼室3の上板3aに沿って吹出口6側を高く傾斜させる
    と共に、両上板3a・4aの間隙内に遮熱板12を取付
    け、該遮熱板12の先端を吹出口6の上縁に流出させる
    請求項1記載の温風暖房機。
JP6054910A 1994-02-28 1994-02-28 温風暖房機 Expired - Fee Related JP3031403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6054910A JP3031403B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 温風暖房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6054910A JP3031403B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 温風暖房機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07243703A true JPH07243703A (ja) 1995-09-19
JP3031403B2 JP3031403B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=12983762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6054910A Expired - Fee Related JP3031403B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 温風暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031403B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1217314A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Toyotomi Co., Ltd. Hot air space heater
USRE41321E1 (en) 1998-06-29 2010-05-11 Milbon Company Ltd Hair styling iron

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41321E1 (en) 1998-06-29 2010-05-11 Milbon Company Ltd Hair styling iron
EP1217314A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Toyotomi Co., Ltd. Hot air space heater

Also Published As

Publication number Publication date
JP3031403B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07243703A (ja) 温風暖房機
US1981602A (en) Burner assembly
JPH06100380B2 (ja) 暖房用燃焼器
KR101477167B1 (ko) 튜브형 히터의 버너 시스템
JP3883710B2 (ja) 温風暖房機
JP4259690B2 (ja) 温風暖房機
JP2776177B2 (ja) 温風暖房機
JP2001004224A (ja) 温風暖房機の吹出構造
JP3435468B2 (ja) 温風暖房機
JP4407498B2 (ja) 風速を抑えた温風暖房機
KR910006604B1 (ko) 온수난방장치
KR20230036765A (ko) 도장부스용 열풍공급장치
JP2817650B2 (ja) 燃焼装置
JPS6132567B2 (ja)
JPS5818111Y2 (ja) 燃焼ガスを利用した赤外線放射式乾燥および暖房装置
JP3042308B2 (ja) 燃焼装置
JP3489590B2 (ja) 温風暖房機の制御装置
JPS6314181Y2 (ja)
JP5369722B2 (ja) 温風暖房機の送風構造
JPH10281558A (ja) 遠赤外線放射温風暖房機
JPS6315731Y2 (ja)
JPS622669B2 (ja)
JPH1137562A (ja) 遠赤外線放射温風暖房機
JPH05203263A (ja) 輻射型暖房機
JP2005299976A (ja) 温風暖房機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees