JP3489590B2 - 温風暖房機の制御装置 - Google Patents

温風暖房機の制御装置

Info

Publication number
JP3489590B2
JP3489590B2 JP24050793A JP24050793A JP3489590B2 JP 3489590 B2 JP3489590 B2 JP 3489590B2 JP 24050793 A JP24050793 A JP 24050793A JP 24050793 A JP24050793 A JP 24050793A JP 3489590 B2 JP3489590 B2 JP 3489590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
hot air
burner
convection blower
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24050793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771825A (ja
Inventor
治 丹羽
清信 伊藤
Original Assignee
株式会社トヨトミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トヨトミ filed Critical 株式会社トヨトミ
Priority to JP24050793A priority Critical patent/JP3489590B2/ja
Publication of JPH0771825A publication Critical patent/JPH0771825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489590B2 publication Critical patent/JP3489590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃焼ガスを温風に換えて
室内に放出する温風暖房機の制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、燃焼排ガスを室内に放出する方式
の温風暖房機は、室内を可搬して床面に置いて使用する
ものであり、枠体内にバーナを備え、バーナから出る熱
気・排気を対流用送風機によって、温風吹出口から室内
に放出するものであり、室内の上下温度差が少なくなる
という特徴を備え、重用されるようになってきた。
【0003】このような温風暖房機は、上昇した室内温
度が操作された室温設定手段の温度データと一致するよ
うに、温度検出手段の温度データとを比較してバーナの
燃焼量を変更しており、室温設定手段の設定温度に室内
温度を維持する働きがある。またバーナの燃焼量を下げ
ても室温が上昇したままの時にはバーナの燃焼を一時的
に停止し、室温が設定温度以下に下がってから再び燃焼
を開始するセーブ運転の機能を備えたものもある。な
お、対流用送風機はバーナの燃焼量に対応して風量を大
小変更したり、セーブ運転で燃焼を止めた時は対流用送
風機も停止する構造になったものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近の建物構造は気密
性が高くなったために暖房効率が良く、比較的早く室温
が上昇するものであり、部屋の大きさにあった暖房機を
使わないと室温の上昇が続く場合がある。また冬期は適
合していても、冬の初めや終わりには室温が上昇してし
まう場合がある。
【0005】このように室温が設定温度よりも高くなる
と、手動で暖房機を止めたり、セーブ運転にセットして
自動で暖房機を止めることになるが、室内排気形の温風
暖房機では点火・消火時に悪臭が発生し易くなり、その
都度臭気に悩まされるという問題点があり、また温風暖
房機では一旦室温が上がってから温風が身体に当たると
不快であるという問題点もある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、燃焼機を設置した室の温度を検出する温度検
出手段1と、室温を希望する温度にセットする室温決定
手段2と、温度検出手段1と室温決定手段2との温度デ
ータを比較して、バーナ3へ供給する燃料流量を決定す
る燃焼量可変手段4とを設け、かつ、燃焼機の枠体5の
前面に設けた温風吹出口6と連通する温風流路7を枠体
5内に設け、該温風流路7内にバーナ3もしくはバーナ
3に隣接する燃焼室8を位置せしめ、かつ、温風流路7
の入口側に対流用送風機9を取り付ける温風暖房機にお
いて、該燃焼機には対流用送風機9を停止するための操
作スイッチ10を設け、該操作スイッチ10の停止操作
によって、前記燃焼量可変手段4が燃焼流量を小に設定
するバーナ3の燃焼中に対流用送風機9を停止せしめ
前記燃焼量可変手段4がバーナ3の燃焼流量を大に設定
すると対流用送風機9が運転するようにしたものであ
る。
【0007】また、燃焼機の枠体5の前面に設けた温風
吹出口6と連通する温風流路7を枠体5内に設け、該温
風流路7内にバーナ3に続く燃焼室8を設け、燃焼室
は枠体5の温風出口側を高く傾斜させる上板11を
設け、上板11の前縁11aを下方に伸ばして前縁11
aと上板11との間で燃焼ガス滞留室12を形成し、か
つ、燃焼室8の前板13の上縁13aを滞留室12内に
位置せしめ、上板11の前縁11aと前板13の上縁1
3aとの間に排気口14を形成し、該排気口14および
燃焼ガス滞留室12を温風吹出口6の近傍に設けると共
に、前記温風流路7の入口側に対流用送風機9を取り付
け、かつ燃焼機には燃焼量可変手段4と対流用送風機9
を停止する操作スイッチ10とを設け、前記燃焼量可変
手段4が燃焼流量を小に設定するバーナ3の燃焼中に操
作スイッチ10によって対流用送風機9を停止せしめ
もので、バーナ3による高温部や排気口が温風吹出口6
に近く位置しているので、熱が枠体5外へ抜けやすく、
枠体5の表面温度が上がり過ぎるようなことはない。
【0008】
【作用】室温決定手段2によって希望室温をセットする
と、室温検出用の温度検出手段1の温度データとを比較
して燃焼量可変手段4に働きかけて、バーナ3の発熱量
を可変する。この発明では、対流用送風機9のための操
作スイッチ10を設け、該操作スイッチ10を操作した
時、普通は燃焼量可変手段を最小燃焼量にセットした時
に、燃焼を継続したまま対流用送風機9を停止するもの
である。このため、バーナ3の燃焼ガスは温風流路7か
ら温風吹き出口6を通って枠体5の外へ流出し、そのま
ま天井へ向けて上昇する。
【0009】このように対流用送風機9を停止したこと
によって、室内空気の攪拌が行なわれにくくなり、普通
なら熱くなってしまう燃焼量であっても体感温度では熱
く感じなくなった。また温度検出手段1も同様に、対流
用送風機9が回転する時と比べて検出温度の上昇は遅く
なり、例えばセーブ運転でバーナ3が自動停止する構造
であっても、停止までの時間が長くなる。
【0010】一方、従来の燃焼室8が温風流路3の中央
に位置する構造では、対流用送風機9を停止すると高温
の燃焼ガスが枠体5外へ円滑に排出できず、枠体5内に
滞留して表面温度が異常高温になる場合があるが、この
発明では燃焼室8の構造を特定し、燃焼排ガス滞留室1
2と燃焼室8の排気口14とを枠体5の温風吹出口6付
近に形成したので、燃焼ガスは円滑に枠体5外へ排出で
き、対流用送風機9を停止できる燃焼量が高くなるもの
である。
【0011】
【実施例】以下、実施例を示す図によって構成を説明す
ると、5は温風暖房機の枠体、7は枠体5内に形成した
温風流路、6は温風流路7の温風吹出口であり、枠体5
の前面に開口している。9は温風流路7に取り付けた対
流用送風機であり、該温風流路7は枠体5の背面に開口
しており、対流用送風機9は枠体5の背面から室内空気
を温風流路7に押し込み、前面の温風吹出口6から吹き
出すものである。
【0012】3は枠体5内に設けたバーナ、8はバーナ
3に連接する燃焼室であり、該燃焼室8は温風流路7内
に位置している。15は温風暖房機の運転スイッチ、2
aは希望する室温をセットする室温設定スイッチ、10
は対流用送風機9の手動による操作スイッチである。4
aはバーナ3に燃料を供給する電磁ポンプ、16はバー
ナ3に燃焼空気を供給する燃焼用ブロアである。
【0013】1はサーミスタで形成した温度検出手段、
2は室温設定スイッチ2aを入力とする室温決定手段、
4は電磁ポンプ4aを駆動する燃焼量可変手段であり、
燃焼量可変手段4は温度検出手段1の温度データと、室
温決定手段2で設定した温度データとを比較して、最適
な燃料流量を決定し、前記電磁ポンプ4aを駆動してバ
ーナ3に燃料を供給する。また、燃焼量可変手段4はバ
ーナ3の燃焼量に見合った燃焼空気量が得られるように
燃焼用ブロア16の送風量も制御している。
【0014】17は対流用送風機9の風量制御手段であ
り、通常運転中は燃焼可変手段4で決定した燃料流量に
対応して大小段階的又は比例的に対流用送風機9の回転
数を可変する。また風量制御手段17には前記対流用送
風機9の操作スイッチ10も入力としており、該操作ス
イッチ10によって停止信号が出た時は、バーナ3の燃
焼を継続したまま対流用送風機9を停止する。
【0015】ところで、温風暖房機において対流用送風
機9を停止することは異常過熱の原因となり危険であ
る。しかし最近のバーナは燃焼量を極めて小さく絞って
も完全燃焼が可能になっており、温風暖房機ごとに対流
用送風機9を止めても異常過熱のトラブルが発生しない
発熱量が存在することがわかった。この発熱量は普通は
最も燃焼量が小さくなった時であり、あらかじめこの発
熱量を風量制御手段17にセットしておくことによっ
て、操作スイッチ10から停止信号が出ておれば、バー
ナ3がこの送風機停止可能発熱量になった時に対流用送
風機9を停止するものである。
【0016】この対流用送風機9が停止できる発熱量は
室温がほぼ設定温度に暖まった時であり、対流用送風機
9を回転したままこれ以上バーナ3の燃焼を続けると室
温が上がりすぎることがあり、使用者は暖房機の運転を
停止する操作をしたり、またこの結果室温が低くなれば
運転開始の操作をするようになる。なお、この手動操作
を自動で行なうセーブ運転モードを持った暖房機もあ
る。このような操作はかなり煩わしく、頻繁に行なうと
点火・消火の度に悪臭をまき散らすことがあり、好まし
い状態ではない。
【0017】本発明の操作スイッチ10によって対流用
送風機9が停止した状態では、バーナ3で発生した燃焼
ガスは温風吹出口6から室内に出ると、ただちに天井に
向かって流れるようになり、主として天井部分に熱を貯
え、暖房機の前方で使用者のいる空間の温度上昇は停止
するものであり、使用者が温度上昇を感じて暖房機の運
転を停止する操作間隔は非常に長くなるものである。
【0018】また逆に、使用者のいる空間の温度が低下
してバーナ3の発熱量が高くなれば、再び対流用送風機
9は運転を開始するが、この時は部屋の空気を攪拌して
天井に貯まった高温空気も循環して短時間で人のいる部
分の温度上昇させることができる。
【0019】11は温風流路7内に設けた燃焼室8の上
板、13は燃焼室8の温風吹出口6側の前板であり、該
上板11は対流用送風機9側を低く、温風吹き出口6側
を高く傾斜させており、さらに上板11の前縁11aは
下方に伸ばし、燃焼ガスの滞留室12を形成している。
前記燃焼室8の前板13の上縁13aは滞留室12内に
のぞませており、前板13と上板11の前縁11aとの
間に下向きの排気口14を形成している。このため、燃
焼用ブロア16によってバーナ3に押し込まれた空気と
燃焼ガスは排気口14部分で下向きの流れとなり、やが
て上向き流に変わるから、排気口14を温風吹出口6の
近傍に位置させたことにより、高温の燃焼ガスは温風吹
出口6から円滑に排出され、対流用送風機9を止めた時
に温風流路7に燃焼ガスは滞留しなくなった。
【0020】6aは温風吹出口6の下部に設けたルーバ
ー、6bはルーバー6aの上方に続くガード、18は燃
焼室8の上板11の外側に間隙を介して取り付けた遮熱
を兼ねる通気誘導板であり、対流用送風機9を運転する
と空気は通気誘導板18によって上板11の前縁11a
に沿った下向きの空気流となり、燃焼ガスと一緒にルー
バー6aから前方に下吹き出しとなる。
【0021】一方、上板11の前縁11aと対向する通
気誘導板18には透孔18aがあけられており、燃焼熱
によって高温となる燃焼室8の前板13と上板11の前
縁11aから放射する熱線は、透孔18a及びガード6
bを介して、またルーバー6aの隙間から前方に届き、
対流用送風機9を止めても暖房機の前方の使用者は熱線
による採暖が可能となる。なお、上板11の前縁11a
や前板13に遠赤外線放射体或いは遠赤外線塗料を塗布
すれば暖房効果が高くなり、またルーバー6aやガード
6bの前面に断熱性の繊維を埴毛すれば、高温となる金
属面に直接手が密着せず、火傷の恐れが非常に少なくな
るものである。
【0022】
【発明の効果】本発明は以上のような構成・作用を示す
もので、操作スイッチ10を操作しておくと、温風暖房
機によって室温が上昇して燃焼量が低下すれば対流用送
風機9がとまり、燃焼ガスは天井に向かって流れるよう
になるので、燃焼を継続していても使用者の付近の温度
上昇が抑えられ、暖房機を停止する操作が非常に少なく
なり、取扱いやすくなると共に消火・点火の回数減少の
ために臭気の発生を減らすことが出来たものである。
【0023】また、燃焼室の構造を特別な構成としたか
ら、対流用送風機9を止めても燃焼ガスは良好に枠体外
に排出できるようになり、対流用送風機9を止めること
が出来るバーナ3の発熱量を高くセットできるようにな
った。このため、一旦室温が上がってから対流用送風機
9が止まっている時間が長くなり、一旦室温が上がって
からの温風が体にあたる不快感が解消したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である石油温風暖房機の断面図
である。
【図2】温風暖房機の制御部の実施例を示すブロック構
成図である。
【符号の説明】
1 温度検出手段 2 室温決定手段 3 バーナ 4 燃焼量可変手段 5 枠体 6 温風吹出口 7 温風流路 8 燃焼室 9 対流用送風機 10 操作スイッチ 11 燃焼室の上板 11a 上板の前縁 12 燃焼ガスの滞留室 13 燃焼室の前板 13a 前板の上縁 14 排気口
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−363513(JP,A) 特開 平4−324058(JP,A) 実開 平3−128245(JP,U) 実開 昭63−134251(JP,U) 実開 昭59−92357(JP,U) 実開 平4−8042(JP,U) 実開 平3−544(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24H 3/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼機を設置した室の温度を検出する温
    度検出手段1と、室温を希望する温度にセットする室温
    決定手段2と、温度検出手段1と室温決定手段2との温
    度データを比較して、バーナ3へ供給する燃料流量を決
    定する燃焼量可変手段4とを設け、 かつ、燃焼機の枠体5の前面に設けた温風吹出口6と連
    通する温風流路7を枠体5内に設け、該温風流路7内に
    バーナ3もしくはバーナ3に隣接する燃焼室8を位置せ
    しめ、かつ、温風流路7の入口側に対流用送風機9を取
    り付ける温風暖房機において、 該燃焼機には対流用送風機9を停止するための操作スイ
    ッチ10を設け、該操作スイッチ10の停止操作によっ
    て、前記燃焼量可変手段4が燃焼流量を小に設定するバ
    ーナ3の燃焼中に対流用送風機9を停止せしめ 前記燃焼量可変手段4がバーナ3の燃焼流量を大に設定
    すると対流用送風機9が運転す ることを特徴とする温風
    暖房機の制御装置。
  2. 【請求項2】 燃焼機の枠体5の前面に設けた温風吹出
    口6と連通する温風流路7を枠体5内に設け、該温風流
    路7内にバーナ3に続く燃焼室8を設け、燃焼室8
    は枠体5の温風出口側を高く傾斜させる上板11を設
    、上板11の前縁11aを下方に伸ばして前縁11a
    上板11との間で燃焼ガス滞留室12を形成し、か
    つ、燃焼室8の前板13の上縁13aを滞留室12内に
    位置せしめ、上板11の前縁11aと前板13の上縁1
    3aとの間に排気口14を形成し、 該排気口14および燃焼ガス滞留室12を温風吹出口6
    の近傍に設けると共に、 前記温風流路7の入口側に対流用送風機9を取り付け、
    かつ燃焼機には燃焼量可変手段4と対流用送風機9を停
    止する操作スイッチ10とを設け、前記燃焼量可変手段
    4が燃焼流量を小に設定するバーナ3の燃焼中に操作ス
    イッチ10によって対流用送風機9を停止せしめる こと
    を特徴とする温風暖房機の制御装置。
JP24050793A 1993-08-31 1993-08-31 温風暖房機の制御装置 Expired - Fee Related JP3489590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24050793A JP3489590B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 温風暖房機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24050793A JP3489590B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 温風暖房機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0771825A JPH0771825A (ja) 1995-03-17
JP3489590B2 true JP3489590B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=17060551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24050793A Expired - Fee Related JP3489590B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 温風暖房機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489590B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771825A (ja) 1995-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489590B2 (ja) 温風暖房機の制御装置
JP2000234807A (ja) 温風暖房機
JP2887305B2 (ja) 燃焼装置
JP3435468B2 (ja) 温風暖房機
JP3148419B2 (ja) 温風暖房機
JP2543263B2 (ja) 温風暖房機の制御装置
JP2732443B2 (ja) 温風暖房機
JP3167912B2 (ja) 温風暖房機
JP2763565B2 (ja) 温風暖房機
JPH023088Y2 (ja)
JP3031403B2 (ja) 温風暖房機
JP3171556B2 (ja) ガス温風暖房機
JP2777367B2 (ja) 暖房機
JP2615354B2 (ja) 温風暖房機
KR100287844B1 (ko) 가스온풍기의 운전 제어장치
JPS6345637Y2 (ja)
JP2962864B2 (ja) 暖房機の制御装置
KR0142232B1 (ko) 온풍난방기의 송풍기 제어방법
JPH01318853A (ja) 温風暖房機の制御装置
JPH04113165A (ja) 暖房機
JPH0719603A (ja) 床暖房機能付きガスファンヒーター
JPS6126748Y2 (ja)
JP2002168527A (ja) 温風暖房装置
JPH09178268A (ja) 温風暖房機
JPH0694947B2 (ja) 温風暖房機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees