JP3042308B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP3042308B2
JP3042308B2 JP6165211A JP16521194A JP3042308B2 JP 3042308 B2 JP3042308 B2 JP 3042308B2 JP 6165211 A JP6165211 A JP 6165211A JP 16521194 A JP16521194 A JP 16521194A JP 3042308 B2 JP3042308 B2 JP 3042308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing pipe
burner
mixed gas
mixing
burner section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6165211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828819A (ja
Inventor
武彦 重岡
友也 川口
督郎 苅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP6165211A priority Critical patent/JP3042308B2/ja
Publication of JPH0828819A publication Critical patent/JPH0828819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042308B2 publication Critical patent/JP3042308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料を気化噴出して燃焼
させる燃焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の燃焼装置は、図4に示す
ように、タンク24にカートリッジタンク25から燃料
が供給され、同タンク24の燃料はポンプ26によって
気化器27に供給され、ここで気化されてノズル28よ
り水平方向に噴出される。そしてこのノズル28から噴
出された燃料は、エジェクタ効果により一次空気を吸引
しながら気化器27の下流側に設けた混合管29内で一
次空気と混合されて、混合管29と一体形成されたライ
ン形状のバーナ部30に供給され、そこで燃焼される。
生じた燃焼排気ガスは、バーナ部30の周囲を覆うよう
に配設された燃焼筒31で上方へ導かれ、上記燃焼筒3
1を覆ったダクト32で送風機33からの室内空気流と
混合され、温風として機器外へ排出されて暖房に利用さ
れる。そして、この燃焼装置はポンプ26の駆動周波数
や印加電圧を変えて燃料供給量を調節すると、一次空気
量もそれにつれて増減し、燃料と空気の比が一定に保た
れたまま燃焼量を変えることができるようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の構成の燃焼装置は、バーナ部30は横長のライ
ン形状となるため、火炎が左右均一になり難く、どうし
ても両端の燃焼が乱れやすい傾向がある。そして燃焼炎
がほぼ真上に吹き出されるため、流れを抑えることが難
しくリフト燃焼を生じやすい欠点もあった。また、経年
的にも、ライン形状であるため温度の不均一によって、
バーナ部30が変形もしやすい欠点があった。さらに、
気化器27と距離を有し、混合管29、バーナ部30を
配設されているため、バーナ部30の熱を気化器27が
回収し難い問題や、バーナ部30が横長であるため、機
器の寸法も横長になる欠点もあった。
【0004】従来この欠点を解決するために、図5に示
すように、気化器34で気化されたガスをノズル35よ
り垂直方向に噴出し、このノズル35から噴出された気
化ガスは、気化器34の下流側に離れてノズル35を設
け、かつ気化器34と一体形成された混合管36内で、
エジェクタ効果により一次空気を吸引しながら混合し
て、混合管36の上部の混合管噴出口より噴出される。
そして混合管36噴出口と内壁および混合管36と内壁
との距離がほぼ一定になるように上部が半球状で下方が
円筒状のバーナ部37で混合管36外周を覆って、混合
ガスが混合管36から折り返し混合管36外周下方へ流
れるようにして、バーナ部37の下方周壁に設けた多数
の炎孔38から混合ガスを噴出させ燃焼するような方式
も考えられている。
【0005】このような従来構成の燃焼装置では、混合
管36外周を混合ガスが折り返し、バーナ部37の下方
周壁に設けた多数の炎孔38から混合ガスを均一に噴出
させ燃焼させるため、火炎が均一になり、燃焼炎が外周
方向に噴出されるため、燃焼炎が上方に流れるようにバ
ーナリング39などで流れ方向を制御して簡単にリフト
炎を抑えることができる。
【0006】しかしながら、気化器34で気化されたガ
スをノズルより垂直方向に噴出するため、バーナ部37
の高さが高くなり、燃焼筒31やダクト32の高さ寸法
が高くなる傾向であった。そして機器の倒れ易さや、メ
ンテナンス性等の本体構成上の制約でバーナ部37の高
さを低くすると、混合管36の長さが足りなくなり、ノ
ズルから噴出された気化ガスのエジェクタ効果が弱くな
り、一次空気の吸引量が減少するため、燃焼炎が乱れや
すく、風などの外乱によって黄火の発生、CO、臭気、
そして失火などの異常燃焼を生じやすくなる。また、一
次空気量の不足を補うため、送風機33からの風の一部
をノズルの噴出に合わせて供給するようにしても、送風
機33からの一次空気供給構成が複雑になるとともに、
その一次空気供給構成のばらつきや、電圧変動やほこり
等によって一次空気供給量が変動して、上述の一次空気
の吸引量が減少して、異常燃焼を生じるなどの欠点があ
った。
【0007】本発明は上記欠点を解決するもので、混合
管外周をバーナ部で覆う構成で、バーナ部、混合管の高
さを高くせずに、一次空気を吸引するエジェクタ効果を
増して、簡単な構成で安定した燃焼を得ることを目的と
したものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、燃料を貯蔵するタンクと、このタンクから燃
料を吸引するポンプと、前記ポンプによって供給され燃
料を気化する気化器と、前記気化器に配設され気化され
たガスを噴出するノズルと、前記ノズルから噴出された
気化ガスにより1次空気を吸引しながら混合する入り口
がスロート形状の混合管と、前記混合管の混合ガス噴出
口を覆うように外周に配設し混合管からの混合ガスを折
り返し混合管外周下方へ流しかつその下方周壁に設けた
多数の炎孔から混合ガスを噴出させて燃焼するバーナ部
とを備え、上記混合管の混合ガス噴出口の断面積と、混
合管噴出口とバーナ部上部の間の断面積と、そして混合
管噴出口外周とバーナ部内壁と間の断面積をほぼ同一と
し、かつ混合管噴出口外周からバーナ部炎孔のほぼ上端
まで混合管外周とバーナ部内壁との間の断面積を円錐状
に徐々に大きくしたものである。
【0009】また、電磁ポンプと、前記電磁ポンプによ
って燃料を気化する気化器と、前記気化器で気化された
ガスを噴出するノズルと、前記ノズルから噴出された気
化ガスにより1次空気を吸引しながら混合する入り口が
スロート形状の混合管と、前記混合管の混合ガス噴出口
を覆うように外周に配設し混合管からの混合ガスを折り
返し混合管外周下方へ流しかつその下方周壁に設けた多
数の炎孔から混合ガスを噴出させて燃焼するバーナ部と
を備え、上記混合管の混合ガス噴出口の断面積と、混合
管噴出口とバーナ部上部の間の断面積と、混合管噴出口
外周とバーナ部内壁と間の断面積と、そして混合管噴出
口外周からバーナ部炎孔のほぼ上端まで混合管外周とバ
ーナ部内壁との間の断面積をほぼ同一とし、かつバーナ
部炎孔部の面積が大きくなるように炎孔部外周を円筒状
に膨らました構成としたものである。
【0010】
【作用】本発明は上記第1の構成によって、混合管出口
外周まで断面積がほぼ同一であるため、混合管噴出口か
ら混合ガスの流速が混合管出口外周まで変化せず、そし
て混合管から出た混合ガスがバーナ部の熱を受けて膨張
して抵抗が増える分を混合管噴出口外周からバーナ部炎
孔のほぼ上端まで流路断面積を徐々に大きくしてあるた
め、流路抵抗は少なくなり、これらによって、混合管で
得られるエジェクタ効果は大幅に増す。また、バーナ部
上部が円錐形状であるため、バーナ部の炎孔の燃焼炎に
よってバーナ部自身が熱せられすぎる心配もなくなり、
バーナ部内で混合ガス温度が高くなりすぎて、混合ガス
の流れに澱みを生じたときに発生しやすい逆火現象のよ
うな異常燃焼も低減できる。
【0011】また、第2の構成によって、混合ガス流路
断面積がバーナ部炎孔のほぼ上端まで混合管の噴出口の
断面積と同一であるため、混合管長さがあたかも長くな
ったように、混合管で生じるエジェクタ効果は増すと同
時に、バーナ部の上部の径がバーナ部炎孔部より小さい
ため、上述と同様にバーナ部の炎孔の燃焼炎によってバ
ーナ部自身が熱せられすぎる心配もなくなり、逆火現象
のような異常燃焼も低減できる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例について図面に基づいて
説明する。
【0013】図1〜図3において、1は本体ケースで、
その下方側部に液体燃料を保有するタンク2とそのタン
ク2上部に着脱自在にカートリッジタンク3が配設して
ある。4はタンク2の上面に配設したポンプで、その上
端から送油パイプ5が気化器6に接続されている。気化
器6には、気化器6の温度を検知するサーミスタなどの
温度検出手段7と、気化器温度検出手段7からの出力に
基づいて気化器6を所定温度に保つヒータ8と、供給さ
れた燃料を効率よく気化させる気化素子9と、気化ガス
を噴出するノズル10と、上面が平面な座面を形成する
バーナ座11と、バーナ座11の周囲に立てた受熱フラ
ンジ12を有する。
【0014】13はバーナ座11に載置されノズル10
上方に配設された入り口がスロート形状の混合管で、ノ
ズル10から噴出された気化ガスのエジェクタ効果によ
り1次空気を吸引しながら混合するようになっている。
【0015】14は、前記混合管13を覆い、かつバー
ナ座11に重ねて載置したバーナ部で、混合管13から
の混合ガスを折り返し混合管13外周下方へ流しかつそ
の下方周壁に設けた多数の炎孔15から混合ガスを噴出
させて燃焼炎を形成するようになっている。そしてバー
ナ部14は、上記混合管13の混合ガス噴出口の断面積
Aと、混合管13噴出口とバーナ部14上部の間の断面
積Bと、そして混合管14噴出口外周とバーナ部内壁と
間の断面積Cをほぼ同一とし、かつ混合管13噴出口外
周からバーナ部14の炎孔15のほぼ上端まで混合管1
3外周とバーナ部13内壁との間の断面積を円錐状に徐
々に大きくした構成としてある。16は、バーナ部の炎
孔から外周方向に噴出された燃焼炎を上方に流れるよう
に流れ方向を制御するバーナリングである。
【0016】17はバーナ部15を覆い燃焼ガスを上方
へ導く燃焼筒で、その背部に室内空気流を取入れ送風す
る送風機18が配設してある。19は上記燃焼筒17を
覆い上述の燃焼ガスと室内空気流を混合して温風にする
ダクトである。20は前記気化器温度検出手段7からの
出力に基づいてヒータ8への通電の制御や、運転条件を
設定する操作部21の信号に基づき、ポンプ4や送風機
18などを予め決められたシーケンスで制御する制御部
である。
【0017】上記した構成において、液体燃料は、カー
トリッジタンク3から一定油面を保つようにタンク2に
供給され、そしてポンプ4によってタンク2から吸い上
げられ送油パイプ5を介し気化器6に送られる。送られ
た燃料はヒータ8で所定温度以上に保たれた気化器6内
の気化素子9で気化し高圧気体になりノズル10より噴
出され、その際エジェクタ効果により一次空気を吸引し
ながら気化器6の下流側に設けた混合管13内で混合さ
れて、バーナ部14に供給され燃焼される。そして生じ
た燃焼廃ガスは、燃焼筒17の上方へ流れてゆき、ダク
ト19内で送風機18からの室内空気流と混合され、温
風として送出されて暖房に利用される。
【0018】また制御部20は、また操作部21で設定
された条件に基づいてヒータ8、ポンプ4、送風機18
などを予め決められたシーケンスで制御して、運転の開
始、停止、また燃焼量の可変等の運転制御する。
【0019】ここで、エジェクタの作動原理について説
明する。ノズル10から気化ガスが駆動流として噴出
し、その周囲の空気が、駆動流の噴出によって周囲の生
じる負圧と駆動流の粘性によって引きずられて駆動流と
一緒になって混合管13のスロート部(入り口の曲線
部)より入り、駆動流と吸引された空気が混合し、混合
管13の先端側のディフューザ部分(ストレート部分)
で圧力を高められて混合管13出口より放出される。こ
のスロート部の大きさは、炎孔面積の比率によって決定
され、混合管13内壁の粗さなどで左右され滑らかな場
合30〜45%、粗い場合45〜60%のとき1次空気
の吸引性がよく、実用上、炎孔面積の30〜70%で高
率の吸引量が得られるようになっている。そして、ディ
フューザ部は、ここを流れる1次空気と気化ガスとの混
合ガスが渦流を起こすことなく適当な膨張を許すため、
その断面積を急変させずに拡大する。このため、ディフ
ューザ部の長さはスロート直径の6〜10倍の長さと
し、混合ガスの流れに沿って直径を角度4〜10゜で拡
大していくのが一般に適当な寸法となっている。
【0020】しかしながら、機器の倒れ易さや、メンテ
性等の本体構成上の制約でバーナ部14の高さを低くす
ると、混合管13の長さが足りなくなってしまいノズル
10から噴出された気化ガスのエジェクタ効果が弱くな
ってしまう。しかし混合管13出口外周まで断面積がほ
ぼ同一であるため、混合管13噴出口から混合ガスの流
速が混合管13出口外周まで変化せず、そして混合管1
3から出た混合ガスがバーナ部14の熱を受けて膨張し
て抵抗が増える分を混合管13噴出口外周からバーナ部
14の炎孔15のほぼ上端まで流路断面積を徐々に大き
くしてあるため、流路抵抗は少なくなり、これらによっ
て、混合管13で得られるエジェクタ効果は大幅に増
す。燃焼量によって異なるが、実験によれば、10〜2
0%UPする。また、バーナ部13上部が円錐形状であ
るため、バーナ部14の炎孔15の燃焼炎によってバー
ナ部14自身が熱せられすぎる心配もなくなり、バーナ
部14内で混合ガス温度が高くなりすぎて、混合ガスの
流れに澱みを生じたときに発生しやすくなる逆火現象の
ような異常燃焼も低減できるようになる。
【0021】そして、バーナ部14での燃焼について説
明する。ノズル10より噴出された気化ガスは、エジェ
クタ効果により一次空気を吸引しながら気化器6の下流
側に設けた混合管13内で混合されて混合管13外周を
混合ガスが折り返すように流して、バーナ部14の下方
周壁に設けた多数の炎孔15から混合ガスを均一に噴出
させ燃焼させるため、火炎が均一になり、燃焼炎が外周
方向に噴出され、燃焼炎が上方に流れるようにバーナリ
ング16で流れ方向を制御するので簡単にリフト炎を抑
えることができるようになる。また、受熱フランジ12
は、バーナ部14で形成される燃焼火炎で加熱され、こ
の燃焼火炎からの熱回収作用によって、気化器6の温度
が一定温度以上に保たつためのヒータ8の通電の一部或
いは全部が軽減される。
【0022】したがって、均一な燃焼が得られやすい混
合管13外周をバーナ部14で覆う構成で、バーナ部1
4、混合管13の高さを高くせずに、一次空気を吸引す
るエジェクタ効果を増して、簡単な構成で安定した燃焼
を得ることができるようになる。
【0023】図2はさらに他の実施例を示し、先の実施
例で述べた部分と同じ部分は同一番号を付記して説明を
省略し、異なる部分のみを説明する。22は、前記混合
管13を覆いかつバーナ座11に重ねて載置したバーナ
部で、混合管13からの混合ガスを折り返し混合管13
外周下方へ流しかつその下方周壁に設けた多数の炎孔2
3から混合ガスを噴出させて燃焼炎を形成するようにな
っている。そしてバーナ部22は混合管13の混合ガス
噴出口の断面積Dと、混合管13噴出口とバーナ部22
上部の間の断面積Eと、混合管13噴出口外周とバーナ
部22内壁と間の断面積Fと、そして混合管13噴出口
外周からバーナ部22の炎孔23のほぼ上端まで、混合
管13外周とバーナ部22内壁との間の断面積Gをほぼ
同一とし、かつバーナ部22の炎孔23の面積が大きく
できるように炎孔23部外周を円筒状に膨らました構成
としてある。
【0024】したがって、この構成によれば、混合ガス
流路断面積がバーナ部22の炎孔23のほぼ上端まで混
合管の噴出口の断面積Eと同一であるため、混合管13
長さがあたかも長くなったように、混合管13で生じる
エジェクタ効果は増すと同時に、バーナ部22の上部の
径がバーナ部炎孔部より小さいため、上述と同様にバー
ナ部22の炎孔23の燃焼炎によってバーナ部22自身
が熱せられすぎる心配もなくなり、逆火現象のような異
常燃焼も低減できる。
【0025】したがって、均一な燃焼が得られやすい混
合管13外周をバーナ部22で覆う構成で、バーナ部2
2、混合管13の高さを高くせずに、一次空気を吸引す
るエジェクタ効果を増して、簡単な構成で安定した燃焼
を得ることができるようになる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明の燃焼装置に
よれば、混合管外周をバーナ部で覆う構成で、バーナ部
と混合管外周との空間に混合の作用を付加することで、
混合管の高さを高くせずに、一次空気を吸引するエジェ
クタ効果を増して、簡単な構成で安定した燃焼を得るこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における燃焼装置の構成図
【図2】同燃焼装置の他の発明例を示す構成図
【図3】同燃焼装置を用いた温風暖房機の要部断面図
【図4】従来の燃焼装置の用いた温風暖房機の要部断面
【図5】従来の他の燃焼装置の要部断面図
【符号の説明】
4 ポンプ 6 気化器 10 ノズル 13 混合管 14 バーナ部 15 炎孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−340516(JP,A) 特開 平4−353303(JP,A) 実開 昭64−22119(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23D 11/02 F23D 11/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料を貯蔵するタンクと、このタンクから
    燃料を吸引するポンプと、前記ポンプによって供給され
    る燃料を気化する気化器と、気化されたガスを噴出する
    ノズルと、前記ノズルから噴出された気化ガスのエジェ
    クタ効果により1次空気を吸引しながら混合する混合管
    と、前記混合管の混合ガス噴出口を覆うように外周に配
    設し混合管からの混合ガスを折り返し混合管外周下方へ
    流しかつその下方周壁に設けた多数の炎孔から混合ガス
    を噴出させて燃焼するバーナ部とを備え、上記混合管の
    混合ガス噴出口の断面積と、混合管噴出口とバーナ部上
    部の間の断面積と、そして混合管噴出口外周とバーナ部
    内壁と間の断面積をほぼ同一とし、かつ混合管噴出口外
    周からバーナ部炎孔のほぼ上端まで混合管外周とバーナ
    部内壁との間の断面積を円錐状に徐々に大きくしてなる
    燃焼装置。
  2. 【請求項2】燃料を貯蔵するタンクと、このタンクから
    燃料を吸引するポンプと、前記ポンプによって供給され
    てくる燃料を気化する気化器と、気化されたガスを噴出
    するノズルと、前記ノズルから噴出された気化ガスのエ
    ジェクタ効果により1次空気を吸引しながら混合する混
    合管と、前記混合管の混合ガス噴出口を覆うように外周
    に配設し混合管からの混合ガスを折り返し混合管外周下
    方へ流しかつその下方周壁に設けた多数の炎孔から混合
    ガスを噴出させて燃焼するバーナ部とを備え、上記混合
    管の混合ガス噴出口の断面積と、混合管噴出口とバーナ
    部上部の間の断面積と、混合管噴出口外周とバーナ部内
    壁と間の断面積と、そして混合管噴出口外周からバーナ
    部炎孔のほぼ上端まで混合管外周とバーナ部内壁との間
    の断面積をほぼ同一とし、かつバーナ部炎孔部の面積が
    大きくなるように炎孔部外周を円筒状に膨らましてなる
    燃焼装置。
JP6165211A 1994-07-18 1994-07-18 燃焼装置 Expired - Lifetime JP3042308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6165211A JP3042308B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6165211A JP3042308B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0828819A JPH0828819A (ja) 1996-02-02
JP3042308B2 true JP3042308B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=15807963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6165211A Expired - Lifetime JP3042308B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042308B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106949630A (zh) * 2017-04-26 2017-07-14 宁夏凤城永生锅炉有限公司 加热炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0828819A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9874349B2 (en) Fuel combustion system
US8201551B1 (en) Gas forced air heater
JP3042308B2 (ja) 燃焼装置
US20100209858A1 (en) Combustion system for atomizing fuel mixture in burner box
US9657938B2 (en) Fuel combustion system
JP3414067B2 (ja) 燃焼装置
JP3528341B2 (ja) 燃焼装置
JP3402009B2 (ja) 燃焼装置
JP3094795B2 (ja) 燃焼装置
JP3356154B2 (ja) 燃焼装置
JP2865011B2 (ja) 燃焼装置
JP3355845B2 (ja) 燃焼装置
JP2870416B2 (ja) 燃焼装置
JP2830746B2 (ja) 燃焼装置
KR900010392Y1 (ko) 가스연소장치
JP2817650B2 (ja) 燃焼装置
JPS6152884B2 (ja)
JPH028203B2 (ja)
JP2000213746A (ja) 燃焼装置
JP2002267150A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH07243703A (ja) 温風暖房機
JP2003240231A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2003172513A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0544566B2 (ja)
JPH1182930A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term