JP3883677B2 - 液圧装置 - Google Patents

液圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3883677B2
JP3883677B2 JP35169097A JP35169097A JP3883677B2 JP 3883677 B2 JP3883677 B2 JP 3883677B2 JP 35169097 A JP35169097 A JP 35169097A JP 35169097 A JP35169097 A JP 35169097A JP 3883677 B2 JP3883677 B2 JP 3883677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
cylinder
rod
head side
hydraulic cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35169097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11182415A (ja
Inventor
訓一 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Inc filed Critical Tokyo Keiki Inc
Priority to JP35169097A priority Critical patent/JP3883677B2/ja
Publication of JPH11182415A publication Critical patent/JPH11182415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883677B2 publication Critical patent/JP3883677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B7/00Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
    • F15B7/005With rotary or crank input
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B7/00Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
    • F15B7/06Details
    • F15B7/08Input units; Master units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、微少な流量で高圧を発生し得る構成簡単な液圧装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、液圧によって液圧シリンダを駆動するには、例えば図6に示すように、駆動源である電動モータ101、この電動モータ101により駆動されて作動液を液圧タンク102から液圧シリンダ103に供給する液圧ポンプ104,液圧ポンプ104と液圧シリンダ103との間に介装された流量制御弁105,方向制御弁106、液圧ポンプ104と液圧タンク102との間に介装された安全弁107、これらを互いに接続する多数の液圧配管を必要としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の液圧装置にあっては、液圧回路中に方向切換弁や流量制御弁等の液圧部材を必要とし、構成が複雑化して組付け工数が増加し、生産コストが上昇するきらいがあった。
【0004】
また、液圧ポンプに固定容量形ポンプを用いた場合には、液圧シリンダの速度制御には流量制御弁を使用しなければならず、所要量以外の作動液はすべて液圧タンクに戻されるので、作動液の液温が上昇し、通常耐摩耗性向上のために作動液に加えられている添加剤の性能が劣化して液圧部材内部の摺動部の耐摩耗性が損なわれるというおそれがあった。特に、作動液として水を用いた場合には、液圧製品の寿命が著しく低下するという問題点があった。
【0005】
さらに、液圧シリンダのロッド側とヘッド側の面積差から生じる作動液の液面変化等の理由からも大形の液圧タンクが必要となり装置が大形化して設置の自由度が制約される点にも問題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、構成簡単でコンパクト化が可能であり、いかなる作動液をも用いることができる液圧装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の目的を達成するため、電動モータと、この電動モータの出力軸に減速機を介して結合したボールねじと、このボールねじに、その軸線方向に移動可能に螺合するナット部材と、このナット部材にシリンダロッドの一端を連結された第1の液圧シリンダと、この第1の液圧シリンダのヘッド側とロッド側の面積比に等しい面積比を有する第2の液圧シリンダと、上記第1,第2の液圧シリンダのヘッド側及びロッド側をそれぞれ連通するヘッド側液圧配管及びロッド側液圧配管と、上記電動モータの回転方向,回転速度及び回転トルクを制御可能なコントローラとからなる液圧装置を提供するものである。
【0007】
そして、上記の液圧装置において、電動モータが、サーボモータドライバにより駆動される電動サーボモータであってもよく、上記の電動モータが電磁ブレーキを備えていればさらによい。
【0008】
また、上記の液圧装置において、第2の液圧シリンダは、ヘッド側とロッド側の少なくとも一方にカウンタバランス弁を接続するのが好ましく、ヘッド側とロッド側の少なくとも一方の近傍に圧力センサを、そのシリンダロッドに変位センサをそれぞれ設け、それらのセンサ信号をコントローラにフィードバックすることもできる。
さらに、上記の液圧装置において、第1の液圧シリンダと第2の液圧シリンダとは、互いに一体化することによりヘッド側及びロッド側液圧配管を省略し得るようにすることも可能である。
【0009】
この発明による液圧装置は上記のように構成することにより、コントローラから指令を受けて電動モータが回転し、減速機によって回転トルクを増大したボールねじの回転がナット部材によって直線運動に変換され、ナット部材と一体の第1液圧シリンダのシリンダロッドが伸縮する。第1の液圧シリンダのシリンダロッドが伸縮すると、第1の液圧シリンダのヘッド側及びロッド側を連通したヘッド側及びロッド側を有する第2の液圧シリンダのシリンダロッドが逆方向に伸縮する。
【0010】
ここで、第1,第2の液圧シリンダはヘッド側とロッド側の面積比は同じであるから、第1の液圧シリンダと第2の液圧シリンダの出入りする作動液の流量は等しいのでヘッド側及びロッド側液圧配管中に液圧部材を挿入する必要がない。そして、第2の液圧シリンダのヘッド側ボア径を第1の液圧シリンダのヘッド側ボア径より大きくすることにより、第1の液圧シリンダに発生した推力以上の推力を第2の液圧シリンダに発生させることができる。
また、第1,第2の液圧シリンダは内部の摺動部分がシリンダロッドに取り付けた0リングとシリンダボアの内壁のみであるので、上記の液圧装置の作動液に耐摩耗性の添加剤を含んでいない水を使用することも可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、この発明の第1実施形態を示す液圧回路図である。
【0012】
この液圧装置は、電動モータ1と、この電動モータ1の出力軸1aに減速機2を介して結合したボールねじ3と、そのボールねじ3に回転不能に螺合するナット部材4と、このナット部材4に自由端部を固定したシリンダロッド5aを有し、上記電動モータ1を一体的に固設するとともに、その出力軸1a及びボールねじ3を回転自在に軸支する第1の液圧シリンダ5と、第1の液圧シリンダ5のヘッド側とロッド側の面積比に等しい面積比を有し、そのヘッド側ボア径より大きいヘッド側ボア径を有する第2の液圧シリンダ6と、第1,第2の液圧シリンダ5,6のヘッド側及びロッド側をそれぞれ連通するヘッド側液圧配管7及びロッド側液圧配管8と、上記電動モータ1の回転方向,回転速度及び回転トルクを制御可能なコントローラ9とからなる。
【0013】
以上の構成で、コントローラ9により停止状態にあった電動モータ1を駆動し、減速機2を介してボールねじ3を一方向に回転させ、ナット部材4を図で左方へ直進移動させると、ナット部材4と一体のシリンダロッド5aが左方へ縮む方向に移動する。シリンダロッド5aが縮むことにより、第1の液圧シリンダ5のヘッド側の作動液がヘッド側液圧配管7を通って第2の液圧シリンダ6のヘッド側に流入し、第2の液圧シリンダ6のシリンダロッド6aが伸長する。
【0014】
このとき、第1の液圧シリンダ5のヘッド側で発生した圧力が第2の液圧シリンダ6のヘッド側に伝達され、第2の液圧シリンダ6のヘッド側ボア面積と第1の液圧シリンダ5のヘッド側ボア面積との比率で、シリンダロッド5aの推力がシリンダロッド6aへ伝えられ、シリンダロッド6aに連結された負荷(図示しない)が図で右方へ駆動される。
なお、電動モータ1がシリンダロッド5aを伸長させる方向に回転する場合は、第2のシリンダロッド6aが縮む方向に移動することになる。
【0015】
この第1実施形態によれば、液圧装置を2個の液圧シリンダと2本の液圧配管からなる液圧部材のみで構成することができ、大形の液圧タンクが不要になって液圧装置の小形化が可能になるとともに、液圧シリンダは内部の摺動部分がシリンダロッドに取り付けた0リングとシリンダボア内壁のみであるので、作動液として水を何らの問題なく使用することができる。
【0016】
次に、図2は、この発明の第2実施形態を示す液圧回路図であり、前第1実施形態の電動モータ1をサーボモータドライバ12により駆動される電動サーボモータ11としたものであり、その他の構成は図1と同様である。
この第2実施形態によれば、前第1実施形態の効果に加えて第2の液圧シリンダ6のシリンダロッド6aの速度及び推力を正確に制御することが可能になる。
【0017】
図3は、この発明の第3実施形態を示す液圧回路図であり、第1実施形態における電動モータ1に電磁ブレーキ13を備えるようにした。なお、その他の構成は図1と同様であるが、図2に示すように、電動モータ1にサーボモータドライバ12により駆動される電動サーボモータ11を用いるようにしても差支えない。
このような構成によれば、図示しない負荷を駆動するシリンダロッド6aに所定以外の外力が発生した場合にも、シリンダロッド6aを固定し得て負荷の不用意な動きを防止することができる。
【0018】
また、図4は、この発明の第4実施形態を示す液圧回路図であり、第1,第2の液圧シリンダ5,6のヘッド側及びロッド側をそれぞれ連通させるヘッド側液圧配管7及びロッド側液圧配管8のヘッド側とロッド側近傍に、逆止弁14aとリリーフ弁14bからなるヘッド側カウンタバランス弁14及び逆止弁15aとリリーフ弁15bからなるロッド側カウンタバランス弁15をそれぞれ挿入したものである。その他の構成は図1(又は図2又は図3)と同様である。
【0019】
この第4実施形態によれば、電動モータ1,ボールねじ3,ナット部材4あるいはヘッド側液圧配管7又はロッド側液圧配管8等が破損した場合でも、第2の液圧シリンダ6のシリンダロッド6aの位置を安全に保つことができる。
なお、上記第4実施形態では、第2の液圧シリンダ6のヘッド側及びロッド側の双方の近傍にヘッド側及びロッド側カウンタバランス弁14,15を設けたが、そのいずれか一方の近傍にのみ設けるようにすることもできる。
【0020】
さらに、図5は、この発明の第5実施形態を示す液圧回路図であり、第2の液圧シリンダ6のヘッド側及びロッド側にヘッド側圧力センサ16及びロッド側圧力センサ17を設けるとともに、シリンダロッド6aに変位センサ18を設け、それぞれのセンサ信号をコントローラ9にフィードバックするようにしたものである。その他の構成は図1(乃至図4のいずれか)と同様である。
【0021】
この第5実施形態によれば、個々のセンサ信号と入力信号をコントローラ9で比較,演算し、操作信号を電動モータ1に出力することにより、シリンダロッド6aの推力,位置,速度を正確に制御することができる。
なお、上記第5実施形態においては、第2の液圧シリンダ6のヘッド側及びロッド側にそれぞれヘッド側圧力センサ16及びロッド側圧力センサ17を設けるようにしたが、そのいずれか一方に設けても差支えない。
【0022】
ここで、これらの実施形態において、第1の液圧シリンダ5と第2の液圧シリンダ6を一体化することにより、両シリンダのヘッド側及びロッド側を連通するヘッド側液圧配管7及びロッド側液圧配管8を省略することにより、さらにコンパクトで設置自由度の高い液圧装置を得ることができる。
【0023】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明による液圧装置によれば、きわめて簡単な構成により液圧シリンダを駆動することができる。そして、第1,第2の液圧シリンダは内部の摺動部位が耐摩耗性をそれ程必要としないため、作動液に耐摩耗性の添加剤等を含んでいない通常の水を充分に使用することが可能になる。
【0024】
上記の液圧装置において、電動モータを、サーボモータドライバにより駆動される電動サーボモータとすると、上記の効果に加えて通常の電動モータよりも一層正確に第2の液圧シリンダを駆動することができ、電動モータが電磁ブレーキを備えているようにすると、もし、第2の液圧シリンダのシリンダロッドに不必要な外力が発生した場合でも、シリンダロッドの位置を常に正常な位置に保つことが可能になる。
【0025】
また、上記の液圧装置において、第2の液圧シリンダのヘッド側とロッド側の少なくとも一方の近傍にカウンタバランス弁を接続することにより、液圧回路の一部が破損した場合でも、シリンダロッドの位置を安全に保つことができ、そのヘッド側とロッド側の少なくとも一方に圧力センサを、シリンダロッドに変位センサをそれぞれ設け、それぞれのセンサ信号をコントローラにフィードバックすると、第2の液圧シリンダのシリンダロッドの推力,位置,速度を一層正確に制御することが可能となる。
【0026】
さらに、上記の液圧装置において、第1,第2の液圧シリンダを一体化し、これら両シリンダのヘッド側,ロッド側を連通するヘッド側液圧配管及びロッド側液圧配管を省略することにより、一層コンパクトで設置自由度の高い液圧装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態を示す液圧回路図である。
【図2】この発明の第2実施形態を示す液圧回路図である。
【図3】この発明の第3実施形態を示す液圧回路図である。
【図4】この発明の第4実施形態を示す液圧回路図である。
【図5】この発明の第5実施形態を示す液圧回路図である。
【図6】従来の液圧装置の一例を示す液圧回路図である。
【符号の説明】
1:電動モータ 2:減速機
3:ボールねじ 4:ナット部材
5:第1の液圧シリンダ 6:第2の液圧シリンダ
7:ヘッド側液圧配管 8:ロッド側液圧配管
9:コントローラ 11:電動サーボモータ
12:サーボモータドライバ 13:電磁ブレーキ
14:ヘッド側カウンタバランス弁
15:ロッド側カウンタバランス弁
16:ヘッド側圧力センサ 17:ロッド側圧力センサ
18:変位センサ

Claims (6)

  1. 電動モータと、該電動モータの出力軸に減速機を介して結合したボールねじと、該ボールねじに、その軸線方向に移動可能に螺合するナット部材と、該ナット部材にシリンダロッドの一端を連結された第1の液圧シリンダと、該第1の液圧シリンダのヘッド側とロッド側の面積比に等しい面積比を有する第2の液圧シリンダと、前記第1,第2の液圧シリンダのヘッド側及びロッド側をそれぞれ連通するヘッド側液圧配管及びロッド側液圧配管と、前記電動モータの回転方向,回転速度及び回転トルクを制御可能なコントローラとからなることを特徴とする液圧装置。
  2. 電動モータが、サーボモータドライバにより駆動される電動サーボモータであることを特徴とする請求項1記載の液圧装置。
  3. 電動モータが、電磁ブレーキを備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の液圧装置。
  4. 第2の液圧シリンダは、ヘッド側とロッド側の少なくとも一方の近傍にカウンタバランス弁を接続したことを特徴とする請求項1,2,3のいずれか一項記載の液圧装置。
  5. 第2の液圧シリンダは、そのヘッド側とロッド側の少なくとも一方に圧力センサを、そのシリンダロッドに変位センサをそれぞれ設け、それらのセンサ信号をコントローラにフィードバックするようにしたことを特徴とする請求項1,2,3,4のいずれか一項記載の液圧装置。
  6. 第1の液圧シリンダと第2の液圧シリンダとは、互いに一体化することによりヘッド側及びロッド側液圧配管を省略し得るようにしたことを特徴とする請求項1,2,3,4,5のいずれか一項記載の液圧装置。
JP35169097A 1997-12-19 1997-12-19 液圧装置 Expired - Fee Related JP3883677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35169097A JP3883677B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 液圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35169097A JP3883677B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 液圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11182415A JPH11182415A (ja) 1999-07-06
JP3883677B2 true JP3883677B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=18418970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35169097A Expired - Fee Related JP3883677B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 液圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883677B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253664A (ja) * 2000-03-15 2001-09-18 Otis Elevator Co 流体圧エレベータ
JP4738631B2 (ja) * 2001-03-29 2011-08-03 株式会社菊池製作所 ねじ駆動式油圧プレス装置
JP4996091B2 (ja) * 2005-06-02 2012-08-08 株式会社アマダ プレス機械のラム駆動方法及びプレス機械
JP4675421B2 (ja) * 2009-03-27 2011-04-20 Thk株式会社 シリンジ駆動ユニット
JP2011169425A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Seiko Epson Corp アクチュエーター
DE102010037330B4 (de) * 2010-09-06 2013-07-11 Schuler Pressen Gmbh & Co. Kg Antriebseinrichtung mit Linearmotor für eine Presse
JP2012143803A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Amada Co Ltd 曲げ加工機の駆動装置
CN103629195B (zh) * 2013-12-10 2015-08-05 石家庄辰启科技有限公司 一种能连续精确控制行程的电机气缸联动装置
CN106050764A (zh) * 2016-06-12 2016-10-26 南京航空航天大学 一种微型电液作动筒配油及驱动系统及其方法
CN116838567A (zh) * 2022-11-21 2023-10-03 上海润理真空技术有限公司 一种高纯气体增压装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11182415A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0468944B1 (en) An arrangement for controlling hydraulic motors
JP2678607B2 (ja) 少なくとも2つのアクチュエータの流体圧駆動用制御装置
JP3883677B2 (ja) 液圧装置
JP2001500953A (ja) 両方向式電動モータ/油圧ポンプユニットを備えた電動油圧システムおよび装置
JPH0568386B2 (ja)
US4407122A (en) Power transmission
JPS6288803A (ja) 調整可能なポンプと複数のアクチユエ−タとを備えた流体式の駆動装置
US6138596A (en) Damped steering mechanism for a watercraft
US4942786A (en) Continuously variable transmission system with by-pass check valves
US4768340A (en) Automatic displacement control for variable displacement motor
JP3108715B2 (ja) サーボ制御装置特に自動車のパワーステアリング装置
JPS6323002A (ja) 油圧パワ−サ−ボシステム
KR100565980B1 (ko) 감소된 휠 슬립을 가지는 유압식 동력 조향 시스템
US4568292A (en) Hydraulic assistance device for use in a steering system
US3748857A (en) Hydraulic motor control arrangement
US6006872A (en) Braking apparatus for a hydraulic motor
US4759259A (en) Servo-control for power steering arrangement
US5593002A (en) Power steering system equipped with means for varying an assist torque thereof
JPH11192956A (ja) 自動車用パワーステアリング装置
EP0154388A1 (en) A power assisted steering assembly
JPS61274161A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS61295171A (ja) 動力補助ステアリング装置
US4535798A (en) Rotation control valve of power steering system
JP2001208004A (ja) 油圧駆動装置
JP3212420B2 (ja) 水圧サーボ弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees