JP3881427B2 - フィルム包装体 - Google Patents

フィルム包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP3881427B2
JP3881427B2 JP17324097A JP17324097A JP3881427B2 JP 3881427 B2 JP3881427 B2 JP 3881427B2 JP 17324097 A JP17324097 A JP 17324097A JP 17324097 A JP17324097 A JP 17324097A JP 3881427 B2 JP3881427 B2 JP 3881427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roll
package
core
desiccant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17324097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1143180A (ja
Inventor
浩司 名倉
正宏 小川
忠幸 遠藤
Original Assignee
三菱化学ポリエステルフィルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 filed Critical 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社
Priority to JP17324097A priority Critical patent/JP3881427B2/ja
Publication of JPH1143180A publication Critical patent/JPH1143180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881427B2 publication Critical patent/JP3881427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィルム包装体に関するものであり、詳しくは、巻芯に巻上げたフィルムのロールを外装フィルムで包装して成るフィルム包装体であって、2次加工などにおいて引き出されたフィルムに弛みや蛇行の発生がないフィルム包装体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、二軸配向ポリエステルフィルム(以下、PETフィルムと言う。)は、溶融押出機よりから原料ポリエステル樹脂をシート状に押し出し、冷却固化して無定形シートに形成した後、これをロール延伸機、テンター等により縦横に延伸して製造される。得られたPETフィルムは、テンターから直接に又は原反ロールに巻取られた後、適当な幅に断裁されつつ巻芯に巻取られてロールに構成される。そして、製造されたフィルムのロールは、外装フィルムにて包装されてフィルム包装体として出荷される。斯かるフィルム包装体は、成形加工などにおいて外装フィルムを剥がした後、ロール状態のフィルムを引き出して使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記フィルム包装体においては、引き出したフィルムに弛み(波打ち現象)が発生したり、引き出した際に蛇行する場合がある。本発明は、斯かる実情に鑑みなされたものであり、その目的は、巻芯に巻上げたフィルムのロールを外装フィルムで包装して成るフィルム包装体であって、2次加工などにおいて引き出されたフィルムに弛みや蛇行の発生がないフィルム包装体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、種々検討を重ねた結果、フィルムの弛みや蛇行は、輸送または貯蔵中においてロールの端面から吸収される水分が影響しているとの知見を得た。すなわち、製造後の保管状態によっては、ロールの軸長方向の中央に比べて両端側が吸湿し易いため、フィルムの両側縁部分と中央部分とで面方向の長さが相違してくると考えられる。
【0005】
本発明は、斯かる知見に基づき完成されたものであり、その要旨は、巻芯に巻上げたフィルムのロールを外装フィルムで包装して成り且つ前記ロールの端面側を乾燥可能に当該端面側に乾燥剤が配置されたフィルム包装体において、ロールの両端面側には円盤状の保護部材が配置され、前記ロールの外周面および前記各保護部材の少なくとも周面がチューブ状の外装フィルムによって被覆され、かつ、前記乾燥剤が前記保護部材の内部に収納され、そして、ロール側の前記保護部材の端面に設けられた孔を通じて前記ロールの端面側を乾燥可能に構成され、しかも、前記保護部材の周面には、刃物の刃先を挿入可能な溝状のガイド部が周方向に沿って形成されていることを特徴とするフィルム包装体に存する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に係るフィルム包装体(以下、実施形態の説明においては「包装体」と略記する。)の実施形態を説明する。先ず、本発明に係る包装体の基本的な構成を説明する。本発明の包装体は、基本的には、巻芯に巻上げたフィルムのロールを外装フィルムで包装して構成される。巻芯としては、従来公知の各種の巻芯を使用することが出来る。形状的には、中空体または中実体の何れであってもよいが、フィルムの引き出し操作において巻芯を支持すると言う観点から、一般的には中空体(円筒状)とされる。また、材質的には、合成樹脂、金属、紙などを任意に採用することが出来る。
【0007】
巻上げられるフィルムとしては、ロールとして取り扱われる全ての合成樹脂フィルム、代表的には、ポリエステルフィルム、ポリアミドフイル等が挙げられ、金属蒸着フィルム等の加工品も含まれる。また、外装フィルムとしては、従来公知のものが制限なく使用出来、その具体例としては、ポリエチレンフィルム等が挙げられる。
【0008】
本発明の特徴は、外装フィルムで上記の様なロールを包装して成る包装体において、ロールの端面側を乾燥可能に乾燥剤が配置されている点に存する。そして、本発明においては、上記の様に配置された乾燥剤により、2次加工などの際に引き出されたフィルムにおいて弛みや蛇行が防止される。
【0009】
上記の乾燥剤の配置に関し、ロール状フィルムの端面または表面端部以外の場所、例えば、ロール状フィルムの表面中央部に乾燥剤を配置した場合は、外装フィルムによって形成される閉鎖空間に乾燥剤が収容されている状態となり、ロール状フィルムの端面側が乾燥されず、本発明の目的は達成されない。従って、本発明においては、ロールの両端面側を乾燥し得る位置に乾燥剤が配置されることが重要である。
【0010】
乾燥剤としては、固形乾燥剤である限り特に制限されず、例えば、シリカゲル、塩化カルシウム、モレキュラーシーブ等が使用される。斯かる乾燥剤は、通常、袋、容器などを含む通気性の包材によって包装される。乾燥剤の使用量は、特に制限されないが、ロールにおけるフィルムの巻き厚さが10〜50cmの場合、通常、10〜500g程度とされる。また、対象となるフィルムの厚さに制限はないが、本発明の効果は、特に、0.5〜15μmのフィルムに対して顕著である。
【0011】
乾燥剤の配置構造としては、ロールの端面側に配置された構造が好ましいが、適当な容器状部材によりロール両端部の表面側に配置された構造なども採用し得る。ロールの端面側に乾燥剤が配置された構造としては、例えば次の様な構造が挙げられる。すなわち、( i )巻芯の端面と当該巻芯に巻上げられたフィルムのロールの端面とが同一面にある場合において、外装フィルムとロール端面との間に固形乾燥剤が装入された構造、( ii )巻芯の端部がロールの端面から突出している場合において、外装フィルムとロール端面との間に固形乾燥剤が配置され且つ粘着テープ等で巻芯表面に固定された構造などが挙げられる。なお、( ii )の構造においても、適当な容器状部材を利用してもよい。
【0012】
次に、本発明の包装体の更に具体的な構成例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係るフィルム包装体の構造例を示す一部破断の側面図である。図2は、図1におけるII−II線に沿った断面図である。図3は、保護部材の他の態様を示す図1と同様の一部破断の側面図である。図4は、保護部材の更に他の態様を示す図1と同様の一部破断の側面図である。
【0013】
図1に示す包装体は、巻芯(1)に巻上げられたフィルムのロール(2)と、ロール(2)の両端面側に配置された円盤状の保護部材(4)と、ロール(2)の外周面および各保護部材(4)の少なくとも周面を被覆するチューブ状の外装フィルム(3)とから主として構成される。
【0014】
ロール(2)は、所定の幅に製造されたフィルムを所定の長さだけ巻芯(1)に巻上げたものであり、巻芯(1)の両端が突出した構造を備えている。具体的には、例えば、巻芯(1)の外径は100〜200mm程度、巻芯(1)の軸長は300〜2500mm程度であり、ロール(1)の軸長よりも幾分長く設定される。そして、フィルムの幅(ロール(2)の軸長)は300〜2000mm程度、フィルムの巻上げ長さは5000〜40000m程度であり、ロール(2)の外径は200〜1000mm程度である。
【0015】
保護部材(4)は、ロール(2)の端部および端面を保護するために設けられる。保護部材(4)は、巻芯(1)に取り付けられる略ドーナツ状の保護板(41)と、保護板(41)の外端面に配置されるドーナツ状の鍔(42)と、鍔(42)及び保護板(41)の中心穴に嵌合する固定キャップ(43)とから構成される。保護板(41)、鍔(42)及び固定キャップ(43)は、合成樹脂、金属などによって剛体構造に構成される。
【0016】
保護板(41)は、ロール(2)の外径よりも大きな外径で形成された板状の部材であり、中心穴の周囲には、巻芯(1)端部が嵌合する円環状の溝状のガイド部(41s)が中心穴に沿って設けられる。また、巻芯(1)の端部を嵌合させた際、巻芯(1)の筒内に挿入される保護板(41)の内周縁(41t)は、保護板(41)を巻芯(1)に確実に固定するため、保護板(41)本体の厚さよりも長く形成される。ロール(2)の仕様寸法に基づき、例えば、保護板(41)の外径はロール(2)の外径の約101〜180%、保護板(41)本体の厚さは約10〜40mmとされる。
【0017】
鍔(42)は、輸送や取扱いの際にロール(2)を保護し且つ外装フィルム(3)の端部を押さえ込むために設けられる。鍔(42)は、通常、保護板(41)よりも大径に形成される。また、固定キャップ(43)は、一端部に鍔が張設された円筒状の部材であり、保護板(41)に鍔(42)を固定し且つ保護板(42)の中心穴に挿入された外装フィルム(3)の端部を係止するために設けられる。従って、固定キャップ(43)の外径は、保護板(42)の内周に比較的固く嵌合し得る程度の外径とされ、固定キャップ(43)の軸長は、装着した際に保護板(41)の内周縁(41t)の長さと略一致する程度の長さとされる。
【0018】
また、図1に示す包装体においては、ロール(2)の端部を主に保護するため、保護部材(4)の最大外径がロール(2)の外径よりも大きくなされているのが好ましい。保護部材(4)の最大外径がロール(2)の外径よりも大きいとは、鍔(42)が設けられていない場合は保護板(41)の外径が、また、例示した様に鍔(42)が設けられている場合は少なくとも鍔(42)の外径がロール(2)の外径よりも大きいことを意味する。図1の構造においては、保護板(41)及び鍔(42)の両方の外径がロール(2)の外径よりも大きくなされている。
【0019】
更に、保護部材(4)の周面には、外装フィルム(3)を切開するための溝状のガイド部(41g)が周方向に沿って形成されていることが好ましい。斯かる構成により、本発明の包装体においては、刃物などを使用して外装フィルム(3)を容易に開封し得る。具体的には、図1及び図2に示す様に、保護部材(4)の保護板(42)の外周面に対し、その周方向に沿ってガイド部(細溝)(41g)が形成される。斯かるガイド部(41g)は、刃物の刃先などを僅かに挿入し得る程度の溝であり、約1〜3mmの溝幅で且つ約0.5〜2mmの深さで形成される。
【0020】
外装フィルム(3)は、上述の様な材料によって構成され、ロール(3)に対して巻回された形状、すなわち、チューブ状に形成される。外装フィルム(3)は、平面的なフィルムを巻き付けて構成することもできるが、外気を遮蔽する観点からは、インフレーション成形された継ぎ目のない構造のフィルムが好ましい。外装フィルム(3)を円筒状とした場合、外装フィルム(3)の直径は、ロール(2)の直径の110〜200%程度に設定される。
【0021】
図1に示す本発明の包装体においては、湿潤化によるフィルムの弛み等を防止するため、乾燥剤(5)が保護部材(4)の内部に収納され、そして、ロール(2)側の保護部材(4)の端面に設けられた孔(44c)を通じてロール(2)の端面側を乾燥可能になされている。また、ロール(2)の端部を均一な乾燥状態とするため、保護部材(4)とロール(2)の端面の間には間隙(7)が設けられる。
【0022】
間隙(7)は、ロール(2)の端面からの巻芯(1)の突出長さに対し、保護部材(4)の保護板(41)における上記の細溝(41s)の溝深さを浅くすることにより構成される。間隙(7)の離間距離は、保護板(41)がロール(2)の端面に実質的に接触しない程度に設定されていれば十分であり、通常、斯かる距離は5〜30mm程度とされる。
【0023】
乾燥剤(5)は、図1及び図2に示す様に、保護板(41)の内部に形成されたポケット(44)に収納される。ポケット(44)は、保護板(41)の中心穴に沿った適宜の位置、例えば、中心穴に対して対称な2〜4カ所の位置に設けられており、夫々に、保護板(41)の外端面に開口している。ポケット(44)の形状は適宜に設計できるが、ポケット(44)の空間容積は、上述の様な容量の乾燥剤(5)を収容し得る程度の容積とされる。例えば、図示した円形のポケット(44)の場合、直径を50〜150mm程度、深さを5〜38mm程度に設定される。
【0024】
孔(44c)は、ポケット(44)の空間と間隙(7)を接続するために設けられる。孔(44c)の直径は、例えば、十分な通気量を確保し且つ包装された乾燥剤(5)が脱落しない程度の大きさであれば適宜に設定し得る。通常、孔(44c)の直径は1〜10mm程度、孔(44c)の数は1つのポケット(44)に対して1〜30個程度設けられる。
【0025】
また、本発明の包装体においては、ロール(2)の湿潤化を防止するため、外装フィルム(3)の内側には、金属を蒸着したフィルム、金属フィルムをラミネートしたフィルム、典型的にはアルミニウム蒸着フィルムやアルミニウム箔のラミネートフィルム等の防湿フィルムを配置することも出来る。
【0026】
図1に示す包装体は次の様に製造される。すなわち、巻芯(1)にフィルムを巻上げることによりロール(2)を作製した後、巻芯(1)の両端に保護板(41)をそれぞれ取り付け、そして、保護板(41)と共にロール(2)の外側を外装フィルム(3)によって被覆する。次いで、保護板(41)の中心穴を通じ、外装フィルム(3)の両端部を巻芯(1)の筒内に挿入した後、両端面に鍔(42)をあてがい、鍔(42)の中心穴を介して固定キャップ(43)を保護板(41)の内周縁(41t)の内側に嵌め込むことにより、保護板(41)側に鍔(42)を固定し且つ外装フィルム(3)の端部を封止する。そして、上記の製造工程において、乾燥剤(5)は、保護板(41)を装着した後にポケット(44)に装填されるか、または、保護板(41)を装着する前に予めポケット(44)に装填される。
【0027】
上記の構造の包装体においては、保護部材(4)の最大外径がロール(2)の外径よりも大きくなされており、ロール(2)の端部に対する外部からの衝撃を防止できるため、ロール(2)の表面、殊に、ロール(2)の外周側の端部の損傷を有効に防止できる。
【0028】
また、上記の包装体は、外側の外装フィルム(3)を剥がした後、ロール(2)の両端に取り付けられた保護部材(4)を取り外し、そして、フィルムを順次引き出して使用される。外装フィルム(3)を剥がす場合には、刃物などの器具を使用して外装フィルム(3)を切開する。その際、保護部材(4)、すなわち、保護板(41)の周面に形成されたガイド部(41g)は、保護板(41)の周面に沿って前記の器具を案内するため、ロール(2)を損傷させず且つ汚すことなく簡単に開封でき、開封作業の手間を軽減し得る。
【0029】
そして、特定の位置に配置された上記の乾燥剤(5)は、保護部材(4)の端面(保護板(41)の端面)の孔(44c)を介して間隙(7)の空間を除湿し、ロール(2)の端面、すなわち、フィルムの両側縁部分の湿潤化を防止する。従って、本発明の包装体においては、輸送または貯蔵中におけるフィルムの吸湿を防止でき、引き出された際のフィルムにおける弛み(波打ち現象)や蛇行を有効に防止できる。
【0030】
また、本発明の包装体は、図3に示す様な構造に構成することが出来る。図3に示す包装体は、保護部材(4)の保護板(41)における中心穴の内周部分の形状、および、固定キャップ(43)をより強固に係止した点が図1の包装体と異なる。その他の構成は、図1の包装体と同様である。すなわち、保護板(41)の中心穴の内周部には、巻芯(1)と略同径の大径部(41r)がロール(2)の端面側に形成され、大径部(41r)に巻芯(1)の端部が嵌合する。また、保護板(41)の中心穴の小径部には、突起(41p)が形成されており、突起(41p)は、固定キャップ(43)を装着した際、固定キャップ(43)の外周面に設けられた凹部に嵌合する。
【0031】
図3に示した構造において、外装フィルム(3)の端部は、突起(41p)と上記凹部の間、および、巻芯(1)の内周面と固定キャップ(43)の外周面の間に係止される。従って、図3に示す包装体においては、フィルムを損傷させることなく取り扱うことが出来かつ一層簡単に外装フィルム(3)を開封でき、また、引き出されるフィルムの弛みを防止できると言う上述の効果に加え、鍔(42)及び外装フィルム(3)の端部を一層強固に固定でき、しかも、図1の包装体に比べて保護板(41)の構造を簡素化できると言う効果を有する。
【0032】
更に、本発明の包装体は、図4に示す様な構造に構成することも出来る。図4に示す包装体は、保護部材(4)を略一体的に構成した点、および、外装フィルム(3)の係止構造が図1及び図2の包装体と異なる。その他の構成は、上述の包装体と同様である。すなわち、保護部材(4)は、一体に形成された保護板(41)とポケット(44)の蓋(45)とから構成される。
【0033】
図4に示す包装体において、保護板(41)は、略円盤状に形成され且つその外端面側に鍔部が一体的に設けられる。更に、保護板(41)の内端面には、ロール(2)から突出する巻芯(1)の端部が固く嵌合する円形の凹部(41v)が設けられる。斯かる凹部(41v)の開口縁は、巻芯(1)に簡単に装着し得る様に、若干面取りされているのが好ましい。また、乾燥剤(5)を収納するポケット(44)は、保護板(41)の外端面に開口し、斯かる開口部は、蓋(45)によって気密に封止される。
【0034】
更に、上記の保護板(41)においては、外装フィルム(3)を簡単に係止するため、保護板(41)の小径部分、すなわち、鍔部でない部分の外周面には、粘着剤層(9)が設けられる。しかも、粘着剤層(9)には、外装フィルム(3)の被覆作業を容易にするため、予め、カバーテープ(図示省略)が貼着される。ロール(2)に外装フィルム(3)を被覆するには、カバーテープを剥離しつつ外装フィルム(3)の端部を粘着剤層(9)に貼り付けて封止する。すなわち、図4に示した構造において、外装フィルム(3)の端部は、保護板(41)の周面上で固定される。
【0035】
図4に示す包装体においては、フィルムを損傷させることなく取り扱うことが出来かつ一層簡単に外装フィルム(3)を開封でき、また、引き出されるフィルムの弛みを防止できると言う上述の効果に加え、図1及び図2の包装体に比べて保護部材(4)の構造を一層簡素化でき、かつ、巻芯(1)に沿った外装フィルム(3)の長さを短くできると言う効果を有する。しかも、外装フィルム(3)の被覆作業を一層軽減できると言う効果を有する。その結果、図4に示す包装体においては製造コストを一層低減できる。
【0036】
なお、本発明の包装体において、図1及び図3に示す様な保護部材は、保護板の外径がロールの外径よりも大きくなされ且つ外装フィルムの端部を封止し得る限り、鍔を備えていない構造とすることも出来る。また、図4に示す様な保護部材においても、一体構造の保護板の外径がロールの外径よりも大きくなされている限り、鍔部のないフラットな周面に形成できる。また、ポケットと間隙を接続する孔は、ポケットと略同径に形成され、乾燥剤の脱落防止用の横架材(バー)が付設された構造とすることが出来る。更に、保護部材における乾燥剤などの収納構造としては、ポケットに替えて、環状に連続した凹部(溝)を設けることも出来る。
【0037】
また、保護部材は、軽量化を図るため、リブ構造などによって剛性を維持するならば中空体として形成することも出来る。そして、中空体に形成された保護部材においては、上記の様なポケットを設けることなく乾燥剤などを収納できると言う利点がある。更に、溝状のガイド部としては、図1〜図4に例示した細溝の他、刃物の刃先などを案内する機能を備えている限り、保護部材の端面側を若干小径に形成することにより段差構造になされたガイド部なども採用し得る。
【0038】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えないかぎり、以下の実施例に限定されるものではない。
【0039】
実施例1;
厚さ5μm、幅50cmの二軸延伸ポリエステルフィルムを外径17cm、長さ57cmの巻芯に巻上げて外径90cmのロールとした。そして、このロールの両端面側に通気性紙袋に収容した200gのシリカゲルを粘着テープで巻芯に固定し、その全体を外装フィルムで包装して包装体を作製した。半年経過後、上記の包装体から外装フィルムを取り外し、巻取機によりフィルムを引き出し、弛み及び蛇行状態を観察した。その結果、蛇行は発生しなかった。また、フィルムの弛みは、1.5m離れた二つのロール間にフィルムを80g/mm2の張力により張架し、フィルムの中央部に対する両端部の最大の垂れ下がり距離を測定する方法で評価した結果、10mm以下であった。
【0040】
比較例1;
実施例1において、シリカゲルを使用していない以外は、実施例1と同様にして包装体を得た。この包装体について、実施例1と同様の方法により、弛み及び蛇行状態を観察した結果、弛みは15mmであり、また、フィルムは大きく蛇行した。
【0041】
比較例2;
実施例1において、シリカゲルの配置場所をロールの表面の中央部に変更した以外は、実施例1と同様にして包装体を得た。この包装体について、実施例1と同様の方法により、弛み及び蛇行状態を観察した結果、弛みは12mmであり、また、フィルムは大きく蛇行した。
【0042】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明のフィルム包装体によれば、輸送や貯蔵中におけるロールの端面の湿潤化を防止できるため、フィルムの側縁部分の吸湿を防止でき、引き出したフィルムにおける弛み(波打ち現象)や蛇行を有効に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフィルム包装体の構造例を示す一部破断の側面図
【図2】図1におけるII−II線に沿った断面図
【図3】保護部材の他の態様を示す図1と同様の一部破断の側面図
【図4】保護部材の更に他の態様を示す図1と同様の一部破断の側面図
【符号の説明】
1 :巻芯
2 :ロール
3 :外装フィルム
4 :保護部材
41 :保護板
44 :ポケット
44c:孔
42 :鍔
43 :固定キャップ
5 :乾燥剤

Claims (1)

  1. 巻芯に巻上げたフィルムのロールを外装フィルムで包装して成り且つ前記ロールの端面側を乾燥可能に当該端面側に乾燥剤が配置されたフィルム包装体において、ロールの両端面側には円盤状の保護部材が配置され、前記ロールの外周面および前記各保護部材の少なくとも周面がチューブ状の外装フィルムによって被覆され、かつ、前記乾燥剤が前記保護部材の内部に収納され、そして、ロール側の前記保護部材の端面に設けられた孔を通じて前記ロールの端面側を乾燥可能に構成され、しかも、前記保護部材の周面には、刃物の刃先を挿入可能な溝状のガイド部が周方向に沿って形成されていることを特徴とするフィルム包装体。
JP17324097A 1997-05-28 1997-06-13 フィルム包装体 Expired - Lifetime JP3881427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17324097A JP3881427B2 (ja) 1997-05-28 1997-06-13 フィルム包装体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-154588 1997-05-28
JP15458897 1997-05-28
JP17324097A JP3881427B2 (ja) 1997-05-28 1997-06-13 フィルム包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1143180A JPH1143180A (ja) 1999-02-16
JP3881427B2 true JP3881427B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=26482834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17324097A Expired - Lifetime JP3881427B2 (ja) 1997-05-28 1997-06-13 フィルム包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881427B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107352163A (zh) * 2017-09-04 2017-11-17 湖州博仁纺织品有限公司 一种多功能纺织品存放装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5435267B2 (ja) 2008-10-01 2014-03-05 日本電気硝子株式会社 ガラスロール、ガラスロールの製造装置、及びガラスロールの製造方法
JP5532506B2 (ja) 2008-10-01 2014-06-25 日本電気硝子株式会社 ガラスロール
JP5532507B2 (ja) 2008-10-01 2014-06-25 日本電気硝子株式会社 ガラスロール及びガラスロールの処理方法
JP5691148B2 (ja) 2008-10-01 2015-04-01 日本電気硝子株式会社 ガラスロール、ガラスロールの製造装置、及びガラスロールの製造方法
JP7440995B2 (ja) * 2017-11-02 2024-02-29 積水化学工業株式会社 ロール包装体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107352163A (zh) * 2017-09-04 2017-11-17 湖州博仁纺织品有限公司 一种多功能纺织品存放装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1143180A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570775B2 (ja) 感光性ウェブロールのための遮光包装体
JP6220995B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムの包装体の保管方法および輸送方法
JP2996047B2 (ja) フイルム巻層体の包装方法およびその方法により包装されたフイルム巻層体
JP3881427B2 (ja) フィルム包装体
US6439384B2 (en) Method and apparatus for wrapping, protecting and preventing corrosion on coiled metal
US6383567B2 (en) Multiple cut to core tape roll
JP2022053528A (ja) ロール状薄膜のパッケージ構造、及びそのパッケージ方法
JPH072289A (ja) 膜の輸送用包装品
JPH10329884A (ja) フィルム包装体
EP0105039A2 (en) A wrapping and a method of its manufacture
US5960954A (en) Packaging for thermal transfer ribbons
US6264031B1 (en) Package for a roll
ES2670047T3 (es) Envoltura protectora para un objeto cilíndrico
KR20000005706A (ko) 재료코일,특히스트랩하는재료코일
JPH11139486A (ja) 防湿包装体
JPH05170273A (ja) メタリックワイヤ包装梱包
JPH0433273Y2 (ja)
JP3093062U (ja) 包装用プラスチックフィルム巻取り用紙管
JPH0375431B2 (ja)
JPH04113960U (ja) インクフイルム包装体
JP7306072B2 (ja) フィルムロール梱包体
TWI673211B (zh) 芯用蓋材及薄膜滾筒
JP2002086445A (ja) プリプレグ材及びその製造方法
JPH10250773A (ja) 防湿包装体及び防湿包装方法
JP2002362631A (ja) フィルム巻層体の包装方法およびフィルム巻層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term