JP3880950B2 - 樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

樹脂組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3880950B2
JP3880950B2 JP2003175867A JP2003175867A JP3880950B2 JP 3880950 B2 JP3880950 B2 JP 3880950B2 JP 2003175867 A JP2003175867 A JP 2003175867A JP 2003175867 A JP2003175867 A JP 2003175867A JP 3880950 B2 JP3880950 B2 JP 3880950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
urethane
decomposition product
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003175867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005008784A (ja
Inventor
太郎 深谷
カオ・ミン・タイ
志保子 佐谷
新悦 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003175867A priority Critical patent/JP3880950B2/ja
Priority to CA 2471675 priority patent/CA2471675A1/en
Priority to EP20040253659 priority patent/EP1489118A3/en
Priority to US10/870,905 priority patent/US20050010025A1/en
Publication of JP2005008784A publication Critical patent/JP2005008784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880950B2 publication Critical patent/JP3880950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • C08J11/24Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • C08J11/26Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing carboxylic acid groups, their anhydrides or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/28Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic compounds containing nitrogen, sulfur or phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウレタン樹脂のリサイクル技術に関し、詳しくは、ウレタン樹脂分解物を原料とした樹脂組成物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ウレタン樹脂は、例えば、冷蔵庫の断熱材、建材、クッション材などとして広く用いられている。近年、これらの廃棄物のリサイクルに対する要望が高まり、それぞれの分野においてこれらの廃棄物の再利用が研究されている。しかし、ウレタン樹脂は3次元の網目構造を有する熱硬化性樹脂であるためにリサイクルが困難であり、現状では埋め立てや焼却などの処分がされている。
【0003】
ウレタン樹脂を化学的に分解する方法は、古くから様々な報告がされている。例えば、アルカノールアミンなどのアミン化合物でポリウレタンフォームを分解し、その後分解物を化学原料とするために分離回収する方法が知られている(特許文献1参照)。しかし、相溶性の良いアミン化合物とポリオールとの分離は非常に難しいので、この方法は工業的には不向きである。
【0004】
また、ウレタン樹脂分解物を用いて再生樹脂を得る方法も様々な方法が知られている。例えば、分解剤としてポリオール及びアミノエタノールを用いてポリウレタンフォームを分解し、接着助剤として再生する方法が公知である(特許文献2参照)。しかしこの方法ではバッチ式で行っているため、190℃で11時間、230℃でも2時間を要しているため工業的に不向きであり、また分解液中にアミンを多く含んでいるためアミン由来の結晶成分が析出するなど問題点も抱えている。さらに、ウレタン分解物をウレタンの原料に混ぜて再生する方法も提案されている(特許文献3参照)。ここで問題になるのが、分解液中に存在する芳香族アミンである。これらの物質はウレタンやエポキシ樹脂の触媒として働き、これを用いた樹脂組成物の硬化反応の制御が難しいため、性能のよい再生樹脂を得ることが困難であった。このように樹脂の再生を阻害する芳香族アミンを削減するために、例えばウレタン分解物にアルキレンオキサイド(特許文献4参照)を、またはウレタン分解液にイソシアナートを反応させ、芳香族アミンを減少させる方法(特許文献5参照)などが公知である。しかし、前者は特殊引火物に指定されている物質であり、また後者は芳香族アミンよりも毒性の強い物質で一部は特定化学物質に指定されているため、いずれも装置に特殊な設計が必要となってしまう。樹脂のリサイクル技術のような分野においては、安価にかつ簡便に処理を行うことが必要不可欠であり、上記公知技術は、実用的ではなかった。
【0005】
また、従来、ウレタン樹脂分解物をエポキシ樹脂またはウレタン樹脂の原料として再生する方法しか知られていなかった。これらの方法だけでは、分解物の用途が限られ、ウレタン樹脂の処理によって発生する大量の分解物を消費することは困難であり、ウレタン樹脂を分解し再生樹脂として再利用するウレタン樹脂のリサイクルの障害になっていた。
【0006】
【特許文献1】
特公昭42−10634号公報
【特許文献2】
特開平6−184513号公報
【特許文献3】
特開平10−152578公報
【特許文献4】
特許3242723号公報
【特許文献5】
特開平11−158320号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、現状のウレタンの分解再生には様々な問題があり、ウレタンのリサイクルは非常に困難なものであった。本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、分解物中に含まれるアミン成分が触媒として働くような反応を回避し、簡便に性能の優れた再生樹脂を製造することができる樹脂組成物およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ウレタン樹脂の分解方法を改善し、また、生成する分解物に配合する反応硬化剤として特定のものを採用することにより、上記課題が解決されることに着想し、本発明を完成するに至ったものである。
【0009】
第1の本発明は、ウレタン樹脂を化学的に分解した樹脂分解物に不飽和炭素結合を有する化合物を付加反応させて得られる反応生成物を含有していることを特徴とする樹脂組成物である。
【0010】
前記第1の本発明において、前記不飽和炭素結合を有する化合物が、不飽和炭素結合を有するカルボン酸およびそのエステルまたは塩、酸無水物、エポキシ樹脂、または、イソシアネート化合物であることが好ましい。また、前記不飽和炭素結合を有するカルボン酸およびそのエステルまたは塩としては、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、アクリル酸、無水アクリル酸、メタクリル酸、無水メタクリル酸から選ばれる1種以上の化合物であることが好ましい。
【0013】
第2の本発明は、ウレタン樹脂を分解した樹脂分解物に、カルボキシル基を2つ以上有する化合物またはその無水物を配合したことを特徴とする樹脂組成物である。
【0014】
前記第3の本発明において、前記カルボキシル基を2つ以上有する化合物またはその無水物の添加量が、ウレタン樹脂を分解した樹脂分解物100重量部に対し、20〜200重量部であることが好ましい。また、前記樹脂分解物が、アミン類を用いて分解されたものであることが好ましい。さらに、前記樹脂分解物が、水酸基価が250mgKOH/gのウレタンを分解して得られたものであることが好ましい。
【0015】
の本発明は、ウレタン樹脂を、不飽和炭素結合を持つ分解剤で分解する工程と、得られたウレタン樹脂分解物をラジカル重合させる工程を備えることを特徴とする再生樹脂の製造方法。
【0016】
前記第4の本発明において、前記不飽和結合を有する分解剤が、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、アクリル酸、無水アクリル酸、メタクリル酸、無水メタクリル酸から選ばれる1種以上の化合物であることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態によって具体的に説明する。
[第1の発明の実施の形態]
第1の実施の形態は、ウレタン樹脂分解物に不飽和炭素結合を有する化合物を付加反応させて樹脂組成物とするものである。
すなわち、ウレタン樹脂を公知の分解剤を用いて分解する際、分解剤によっても差があるが、アミン類とポリオールを主成分とした分解物が生成する。従来のリサイクル方法では、これらの官能基を利用して樹脂を再生していたが、分解の時に発生するアミン類がエポキシ基やイソシアネート基と反応する際の触媒として働くため、再生を困難にしていた。本実施の形態では、ウレタン分解物中に不飽和炭素結合を付加し、その後熱又は反応開始剤によってこの二重結合をラジカル反応させることにより高分子化し、再生樹脂として使用することを可能にするものである。
【0018】
以下、本実施の形態を詳細に説明する。
(被処理ウレタン樹脂)
本実施の形態で処理し再生樹脂原料として使用するのに適したウレタン樹脂としては、ウレタン結合、尿素結合などを持つウレタン樹脂であれば如何なるものでも良い。その例として、硬質ウレタン樹脂、軟質ウレタン樹脂、半硬質ウレタン樹脂、ウレタン樹脂オリゴマーなどが挙げられる。この中でも、分解時に多くのアミンを発生する硬質ウレタン樹脂が好ましい。原料ポリオールの水酸基価が250mgKOH/g以上のものをここでは硬質ウレタンと定義する。またイソシアヌレート結合を持つイソシアヌレート材も含み、ウレタン樹脂と同様に適用できる。それらの用途として例えば、冷蔵庫や建材などの断熱材などが挙げられる。本発明においては、これらのウレタン樹脂を化学的に分解した分解生成物を、樹脂組成物の原料として使用するものである。
【0019】
(ウレタン樹脂の分解方法)
ウレタン樹脂を化学的に分解する方法としては、分解剤を用いた化学的分解法、加水分解法、熱分解法等があり、本実施の形態の適用に関しては分解時にアミノ基(−NH)または水酸基(−OH)が生成するのであればいずれの分解方法を経た樹脂分解物であってもよい。化学的分解法以外の分解方法では処理速度が遅かったり安定した品質が得られなかったりすることから、実施上では化学的分解方法が有利である。化学的分解法で用いられる分解剤としては、アミン類、ポリオール類、エステル類、有機酸、酸無水物、イソシアネート、エポキシ樹脂、高温高圧水などが挙げられ、この中でも反応性の早いアミン類、ポリオール類を用いた分解剤が好ましい。その使用形態としては、例えば、アミン化合物単独、ポリオール化合物またはポリオールの金属アルコラート単独、アミン化合物とポリオール化合物またはポリオールの金属アルコラートとの混合、などが挙げられる。用いられるアミン化合物としては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、プロパンジアミン、2−エチルヘキシルアミン、イソプロパノールアミン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、エチルアミノエタノール、アミノブタノール、n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、n−アミルアミン、イソブチルアミン、メチルジエチルアミン、シクロヘキシルアミン、ピペラジン、ピペリジン、アニリン、トルイジン、ベンジルアミン、フェニレンジアミン、キシリレンジアミン、クロロアニリン、ピリジン、ピコリン、N−メチルモルフォリン、エチルモルフォリン、ピラゾールがあげられる。ポリオール化合物の例として挙げると、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタジオール、1,6−ヘキサンジオール、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。また必要に応じて、これらの化合物に添加剤を加えてもよい。添加剤の例としては、水,アルコールなどの希釈剤や、無機粒子や有機粒子などの充填材など、これら化合物の反応を極端に阻害しないものであれば添加することができる。また、分解温度は120〜300℃が好ましく、さらに好ましくは200〜280℃が好ましい。これより温度が低いと分解反応が遅くなり工業的に不適であり、これより温度が高いと熱分解が多くなり反応の制御が難しい。
【0020】
(ウレタン樹脂分解装置)
本実施の形態でウレタン樹脂を分解するために用いるのに適した分解装置及び処理装置としては、公知のいかなる分解装置を用いてもよい。特に好ましい装置としては、加熱・混合・圧縮が同時にできる装置を用いることが望ましく、例えば、図1に示すような押出機1を用いて実施すると、処理を連続的に効率よく行うことができる。押出機1は、温度制御可能なヒータを備えたシリンダ部3、シリンダ部3の内壁に内接する回転制御可能なスクリュ5、シリンダ部3の一端に設けられる投入口7、シリンダ部3の他端に設けられる排出口9、及び、投入口7と排出口9との間に設けられる供給口11を有する。シリンダ部3のヒータは、シリンダ部3の温度が局部的に異なるように設定可能で、例えば、供給口11の前後で加熱温度を変化させることができる。シリンダ部3の温度をウレタン樹脂の分解温度に設定し、スクリュ5の回転によって押出機の投入物が投入口7から供給口11迄進行する時間がウレタン樹脂の分解に要する時間に合うようにスクリュ5の回転速度を設定して、ウレタン樹脂及び分解剤を投入口7から投入すると、ウレタン樹脂の分解が始まり、排出口9の方向へ移動する。ウレタン樹脂分解物に供給口11から処理剤を添加し、最終的にウレタン樹脂は液状となって排出口9から排出される。
【0021】
(不飽和炭素結合を有する化合物の付加反応)
上記方法によって分解して得られたウレタン分解液に、不飽和炭素結合を持つ有機酸、酸無水物、エポキシ樹脂、イソシアネートを反応させ、樹脂原料を得る。これ以外の処理剤では、分解物中に存在する水酸基、アミノ基の両方に反応しないため、不飽和炭素結合を有しない成分ができてしまうので好ましくない。この中でも有機酸や酸無水物が、材料の入手の点で容易であり安価であるため、特に好ましい。このような処理剤として、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、メチルマレイン酸、フマル酸、オレイン酸、プロピオル酸、イタコン酸、およびこれらの酸無水物が挙げられる。この中でも、マレイン酸、フマル酸、アクリル酸、メタクリル酸、及びこれらの無水物が特に好ましい。これら処理剤の添加量は、分解物中に存在する水酸基及びアミノ基1当量に対し、0.5〜1.5当量の処理剤を加えるのが良い。更に好ましくは、0.75〜1.2当量が良い。当量の計算方法は、JIS K 1557の水酸基価を用いる。この測定方法では、無水フタル酸との反応当量を計算しているため、水酸基とアミノ基の合計当量を計算できる。官能基1モルあたりの分子量は、分子量=1000/(水酸基価/56.11)で求められる。(但し、ここでの56.11は水酸化カルシウムの分子量である)
【0022】
また、架橋密度を調整するなどの理由で、不飽和炭素結合を有しないカルボン酸、酸無水物、イソシアネート、エポキシ樹脂を添加してもよい。カルボン酸や酸無水物の例としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、琥珀酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸、ピロメリット酸、トリメリット酸およびこれらの無水物などが挙げられる。これらの化合物を加えすぎると、後の共重合反応に影響を及ぼすため、その添加量は分解物100重量部に対し50重量部以下に留める事が望ましい。
【0023】
上記不飽和炭素結合を有する化合物をウレタン分解物と反応させる温度は60〜250℃以下で行うのが好ましく、さらに好ましくは120〜200℃で行うのが好ましい。60℃以下では反応が遅すぎて実用性に欠けるので好ましくない。また250℃以上で行うと、不飽和炭素結合が切れ重合が始まってしまう恐れがあるので好ましくない。また、室温で固形の分解剤を使用する場合には、その融点以上で行うのが良い。また融点が高い場合などは、ウレタン分解物と処理剤を溶媒に溶解させた後反応させても構わない。この時使用する溶媒は何でも構わないが、ジメチルアセトアミドやN−メチル−2−ピロリドンなどの極性溶媒では、ウレタン分解物を良く溶解してくれるので特に好ましい。
【0024】
(架橋剤および反応開始剤)
二重結合を持つカルボン酸又は無水酸と反応させた後、これらを架橋し再生樹脂を得るために、架橋剤及び反応開始剤を添加する。架橋剤は特に添加しなくても樹脂を製造することができる。架橋剤の例としては、スチレンが低コストで物性のバランスが取れるため最も好ましい。これ以外の架橋剤の例としては、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、メタクリル酸メチル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、酢酸アリル、o−クロロスチレン、p−クロロスチレン、2,5−ジクロロスチレン、クロロマレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジメチル、マレイン酸ジメチル、フマル酸モノエチル、マレイン酸モノエチル、アクリル酸メチル、ビニルカルバゾール、マレイン酸ジベンジル、ポリ1,3−ブチレングリコールフマレート、4−ビニルピリジン、酢酸アリル、ポリエチレングリコールフマレート、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルテトラブロムフタレート、エポキシアクリレートなどが挙げられ、これ以外にもフェノキシエチルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、TMP−トリアクリレート、ペンタ−トリアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリアクリロキシエチルホスフェート、ヒドロキシピクリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ビニルピロリドン、2,ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2,ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、エチルジエチレングリコールアクリレート、2,エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フェノキエシエチルアクリレート、2,ヒドロ−3,フェニルオキシプロピルアクリレート、ジシクロペンタジエンアクリレートなどのアクリル酸エステルモノマーが挙げられる。また、架橋材として、先に述べた二重結合を持つカルボン酸または酸無水物を用いることができる。これらの化合物を混合して用いてもよい。
【0025】
また反応開始剤としては、ラジカル重合を進行させるものであれば何でもよく、代表的なものでは過酸化物が挙げられる。その例を挙げると、メチルエチルケトンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド、メチルアセトアセテートパーオキシド、アセチルアセトンパーオキシド、クメンハイドロパーオキシド、ジクミルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートなどが挙げられる。これらの化合物を混合して用いてもよい。また、架橋剤としてアクリル酸エステルモノマーを用いている時は、反応開始剤の代わりに紫外線を照射してもよい。また、熱によってラジカルを発生させて反応を開始させてもよい。
【0026】
(樹脂組成物の硬化方法)
上記樹脂組成物を硬化させるには、反応温度は室温〜250℃で行う。ただし、熱によってラジカルを発生させて硬化させる場合には、150℃以上で行うのがよい。反応時間は温度にもよるが、数分〜一晩程度である。再生樹脂を作成するために特別な装置は必要としないが、粒子や繊維を充填して成形材料を作る際には、プレスなどの圧縮機械を用いることもできる。また、塗料などの原料として使用する場合は、アルコール、エステル、エーテル、ケトン、アミド等に溶解して使用しても構わない。これらの用途としては、成形材料、FRP、塗料、接着剤などが挙げられる。
【0027】
[第2の実施の形態]
本実施の形態は、ウレタン樹脂の分解を、不飽和結合を有する分解剤を用いて行い、ついで、分解物をラジカル重合させて再生樹脂とするものである。以下、本実施の形態について詳細に説明するが、本実施の形態における被処理ウレタン樹脂、ウレタン樹脂の分解装置、架橋剤および反応開始剤、あるいは再生樹脂の製造方法については、前記第1の実施の形態と同等であり、ここでは詳細な説明は省略する。
【0028】
(ウレタン樹脂の分解方法)
本実施の形態において用いる分解剤は、公知の分解剤に不飽和炭素結合を備えたものである。具体的には、例えば、アミン類、ポリオール類、エステル類、有機酸、酸無水物、イソシアネート、エポキシ樹脂などで不飽和炭素結合を有するものが挙げられる。この中でも、ウレタン分解の際に発生した原料由来のアミン及びポリオールと反応する有機酸、酸無水物、イソシアネート、エポキシ樹脂が好ましく、さらに材料調達の面で有機酸と酸無水物がより好ましい。これらの種類として、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、メチルマレイン酸、フマル酸、オレイン酸、プロピオル酸、イタコン酸、およびこれらの酸無水物が挙げられる。この中でも、マレイン酸、フマル酸、アクリル酸、メタクリル酸が特に好ましい。これらの物質を混合して使用しても良い。また必要に応じて、アミン類やポリオール類、有機金属類を分解補助剤として添加しても構わない。これらを、ウレタン樹脂1重量部に対し、0.1〜3重量部添加し分解を行う。分解を行う温度は100〜250℃が好ましく、120〜200℃で行うことがより好ましい。これ以上の温度で行うと、不飽和炭素結合が切れ、分解剤同士が重合してしまう恐れがある。これより低い温度で行うと、分解時間がかかりすぎてしまい好ましくない。
【0029】
このようにして得られた分解生成物は、上記第1の実施の形態と同様に、架橋剤、および反応開始剤を配合し、樹脂組成物として用いられる。この樹脂組成物を硬化させる方法として上記第1の実施の形態において説明した方法を採用できる。
【0030】
[第3の発明の実施の形態]
ウレタン樹脂を公知の分解剤または熱を用いて分解する際、分解剤によっても差があるが、アミン類とポリオールを主成分とした分解物が生成される従来のリサイクル方法では、これらの官能基とイソシアネート基又はエポキシ基の反応性を利用してウレタン又はエポキシ樹脂に再生していたが、本発明では、ウレタン樹脂分解物の硬化を、イソシアネート基やエポキシ基を使用せず、カルボキシル基を有する化合物またはその無水物と反応させることを特徴とするものである。以下、本実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態において、被処理ウレタン樹脂、ウレタン樹脂分解装置としては、第1の実施の形態において説明したものと同様であるので詳細な説明を省略する。
【0031】
(ウレタン樹脂の分解方法)
ウレタン樹脂を化学的に分解する方法としては、分解剤を用いた化学的分解法、加水分解法、熱分解法等があり、本実施の形態の適用に関しては分解時にアミノ基(−NH)または水酸基(−OH)が生成するのであればいずれの分解方法を経た樹脂分解物であってもよい。この中でも、アミン化合物を用いて分解した際には、分解物中にアミノ基が多く存在し、カルボキシル基を有する化合物と良く反応するので、特に好ましい。アミン化合物としては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、プロパンジアミン、2−エチルヘキシルアミン、イソプロパノールアミン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、エチルアミノエタノール、アミノブタノール、n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、n−アミルアミン、イソブチルアミン、メチルジエチルアミン、シクロヘキシルアミン、ピペラジン、ピペリジン、アニリン、トルイジン、ベンジルアミン、フェニレンジアミン、キシリレンジアミン、クロロアニリン、ピリジン、ピコリン、N−メチルモルフォリン、エチルモルフォリン、ピラゾールがあげられる。また、分解温度は120〜300℃が好ましく、さらに好ましくは200〜280℃が好ましい。これより温度が低いと分解反応が遅くなり工業的に不適であり、これより温度が高いと熱分解が多くなり反応の制御が難しい。
【0032】
(カルボキシル基を有する化合物または酸無水物、樹脂組成物の製造方法)
上記方法によって分解して得られたウレタン分解液に、カルボキシル基を2つ以上有する化合物またはその無水物を反応させ樹脂原料を得る。このような処理剤として、オルトフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタルサン、テトラクロロフタル酸、テトラブロモフタル酸、ニトロフタル酸、マロン酸、シュウ酸、グルタル酸、コハク酸、ピメリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノスベリン酸、1,12−ドデカン2酸、ハイミック酸、ヘット酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロルマレイン酸、及びこれらの無水物が挙げられる。二種類以上を混合して使用しても良い。これら化合物の添加量は、樹脂100重量部に対し化合物20〜200重量部添加する。これより量が多くても少なくても、未反応物が多すぎて固まらなくなる恐れがある。また、計算できるのであれば、分解物中に存在するアミノ基と水酸基(以下、官能基)1当量に対し、0.3〜1.5当量の処理剤を加えるのが良い。更に好ましくは、0.75〜1.2当量が良い。当量の計算方法は、JIS K 1557の水酸基価を用いる。この測定方法では、無水フタル酸との反応当量を計算しているため、水酸基とアミノ基の合計当量を計算できる。官能基1モルあたりの分子量は、分子量=1000/(水酸基価/56.11)で求められる。(但し、ここでの56.11は水酸化カルシウムの分子量である)
【0033】
(再生樹脂の製造方法)
ウレタン分解物と反応させる温度は60〜250℃以下で行うのが好ましく、さらに好ましくは120〜220℃で行うのが好ましい。60℃以下では反応に伴い発生する水分が蒸発しにくいので、反応が遅すぎるので好ましくない。また250℃以上で行うと、ウレタン分解物が熱分解する恐れがあるので好ましくない。また、室温で固形の分解剤を使用する場合には、その融点以上で行うのが良い。また融点が高い場合などは、ウレタン分解物と処理剤を溶媒に溶解させた後反応させても構わない。この時使用する溶媒は何でもよく、水、アルコール、エーテル、エステル、ケトン、アミドなどから、ウレタン分解物及び処理剤が溶解する物を選べばよい。
【0034】
[再生樹脂の用途]
第1〜第3の発明の形態の方法で得られる新規樹脂に、必要に応じて、さらに充填材、ガラスファイバー、着色剤、促進剤、離型剤、などの各種添加剤を配合して、成形材料として使用することができる。これら充填材には、シリカやアルミナなどの各種無機充填材のほか、金属分、木粉、古紙、樹脂くず、貝殻、砂、コンクリート廃材などが挙げられ、このような充填材を配合した成形材料からの各種ボード、タイル、レンガなどを製造できる。また、着色料、促進剤、溶剤等を加え、ペイントとして使用できる。着色料としては、ベンガラやチタンホワイト、カーボンなどが挙げられ、溶剤としては、水、アルコール、エーテル、エステル、ケトン、アミド、スチレンなどの架橋剤などが挙げられる。これらを基材の上に薄く塗り、乾燥硬化させると塗料として使用できる。
【0035】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
なお、以下に用いているウレタン樹脂は以下のものである。
【0036】
[ウレタン樹脂A]
冷蔵庫の断熱材に用いられているウレタン樹脂。ポリオールの水酸基価450mgKOH/g、イソシアネートの%NCO=31.4。
【0037】
(実施例1)
図1に概略を示す装置を用いて、ウレタン樹脂Aを、分解剤にジエタノールアミン(以下、DEA)を用いて分解した。シリンダ部3を250℃に加熱し、投入口7からウレタン樹脂3重量部に対しDEA1重量部を一緒に装置内に連続投入した。排出口9から茶色の粘調な液体が得られた。JIS K 1557で水酸基価を測定したところ604mgKOH/gであり、無水マレイン酸との等量は、分解物/無水マレイン酸=100/93であった。(以下、この分解物を、ウレタン分解物Aとする)
【0038】
このウレタン分解物100gに対し100gの無水マレイン酸を添加し、1Lのセパラブルフラスコ中で加熱混合させ反応を行った。反応は100℃で1時間おこなった後、徐々に150℃まで加熱しさらに2時間保持した。これを室温まで冷却したところ、茶色で透明性のある固体が得られた。(以下、この固体を処理物Aとする)この固体を200℃の熱板上で加熱したところゲル化し、ゲルタイムは7分37秒であった。
【0039】
(実施例2〜5)
無水マレイン酸の添加量を変えたこと以外は実施例1と同じ条件で再生樹脂原料を作成した。反応後の処理物の状態および200℃におけるゲル化時間を表1に示す。これによると、無水マレイン酸の量を分解物と等量で反応させたときが、処理物の状態が一番良くなることがわかる。
【0040】
【表1】
Figure 0003880950
【0041】
(実施例6)
実施例1で作成したウレタン分解物Aと無水マレイン酸を1/1の重量比で試験管に投入し、180℃のオイルバスに投入することにより加熱し反応させた。15分の反応の後に試験管より取出し室温に冷やすと、透明性のある茶色の固体が得られた。200℃におけるこの処理物のゲルタイムを測定したところ、7分20秒であった。
【0042】
(実施例7〜16)
反応時間を変えたこと以外は、実施例6と同じ条件で無水マレイン酸を反応させた(実施例7,8)。
【0043】
またオイルバスの温度を150℃にし、反応時間を変えて様々な処理物を作成した(実施例9〜16)。
それぞれの処理物の状態と、200℃におけるゲルタイムを表2に示す。このことより、180度では15分以上、150℃では1時間以上反応させれば、室温で固形の処理物を得られることがわかった。また、反応時間を延ばすと、200℃におけるゲルタイムを減少させることがわかった。
【0044】
【表2】
Figure 0003880950
【0045】
(実施例17)
ウレタン樹脂Aと無水マレイン酸を重量比1/1.5で試験管に入れ、180度のオイルバス中に投入した。25分の後ウレタンは完全に分解し、更に10分分解液を加熱した。これを取出したところ、室温で固形の茶色の物質が得られた。これを200℃の熱板上で加熱したところゲル化し、そのゲルタイムは9分20秒であった。
【0046】
(実施例18)
実施例1で得た処理物A20重量部を溶媒のN−メチル−2−ピロリドン20重量部と混合した後、ガラス板上に塗布した。180℃のオーブン中で30分加熱したところ、ウレタン樹脂分解物を用いた樹脂塗膜を得た。
【0047】
(実施例19)
実施例1で得た処理物A20重量部とスチレン6重量部、ジクミルパーオキシド0.1重量部をN−メチル−2−ピロリドン20重量部と混合した後、ガラス板状に塗布した。150℃のオーブンで1時間加熱したところ、ウレタン分解物を用いた樹脂塗膜を得た。
【0048】
(実施例20)
実施例1で得たウレタン分解物A100重量部に対し、アクリル酸68重量部を添加し、150℃で30分加熱したところ、茶色の粘調な液体が得られた。この液体20重量部とN−メチル−2−ピロリドン20重量部、ジクミルパーオキシド0.1重量部を混合した後、ガラス板上に塗布した。180℃のオーブンで30分加熱したところ、ウレタン樹脂分解物を用いた樹脂塗膜を得た。
【0049】
(実施例21)
実施例1で得たウレタン分解物A100重量部に対し、アリルグリシジルエーテル108重量部を添加し、150℃で30分加熱したところ、茶色の粘調な液体が得られた。この液体20重量部とN−メチル−2−ピロリドン20重量部、ジクミルパーオキシド0.1重量部を混合した後、ガラス板上に塗布した。180℃のオーブンで30分加熱したところ、ウレタン樹脂分解物を用いた樹脂塗膜を得た。
【0050】
(実施例22)
実施例1で得た処理物A10重量部と、赤松のおがくず40重量部をヘンシェルミキサーで混合し、200℃のプレスで圧縮成形した。10分の加熱後、ウレタン分解物を用いたパーティクルボードを得た。
【0051】
(実施例23)
実施例1で得た処理物Aを50重量部と、粒子径0.1〜2cmの砂利を30重量部混合し、200℃のプレスで圧縮成形した。10分の加熱後、ウレタン分解物を用いたリサイクルボードを得た。
【0052】
(実施例24)
図1に概略を示す装置を用いて、ウレタン樹脂Aを分解剤にジエタノールアミン(以下、DEA)を用いて分解した。シリンダ部3を250℃に加熱し、投入口7からウレタン樹脂3重量部に対しDEA1重量部を一緒に装置内に連続投入した。排出口9から茶色の粘調な液体が得られた。JIS K 1557で水酸基価を測定したところ604mgKOH/gであり、無水コハク酸との等量は、分解物/無水コハク酸=100/93であった。(以下、この分解物を、ウレタン分解物Bとする)
【0053】
このウレタン分解物100gに対し100gの無水コハク酸を添加し、1Lのセパラブルフラスコ中で加熱混合させ反応を行った。反応は100℃で1時間おこなった後、徐々に150℃まで加熱しさらに2時間保持した。これを室温まで冷却したところ、茶色で透明性のある固体が得られた。(以下、これを処理物Bとする)この固体を溶融したのちガラス板上に薄く塗り、200℃の熱板上で加熱したところ約1時間で硬化し、茶色の樹脂と膜を得た。
【0054】
(実施例25〜28)
様々な種類の酸に対し、実施例24と同様の実験をおこなった。当量比はほぼ同量になるように調整した。使用した酸の名称、混合比(当量比)、硬化物の色及び状態を示したものを表3に示す。いずれの酸を用いた場合でも、良好な硬化物が得られることが判明した。
【0055】
【表3】
Figure 0003880950
【0056】
(実施例29〜34及び比較例1,2)
無水コハク酸の量を変えたこと以外は実施例24と同様に再生樹脂を作成した。また、比較例として、分解物との当量比が大きく異なる組成(当量=0.15及び1.75)も作成し、比較例とした。実施例24と共に表4にまとめる。表より、無水コハク酸の当量が0.75〜1.25ではよりよい硬化物を示し、0.3から1.5では硬化したが、それ以外の組成では硬化しなかった。
【0057】
【表4】
Figure 0003880950
【0058】
(実施例35)
実施例24で得た処理物B20重量部を溶媒のシクロヘキサノン20重量部と混合した後、ガラス板状に塗布した。200℃の熱板上で60分加熱したところ、ウレタン樹脂分解物を用いた樹脂塗膜を得た。
【0059】
(実施例36)
実施例24で得た処理物B10重量部を200℃で40分加熱して増粘させた。このサンプルを粉砕したもの10重量部と、赤松のおがくず40重量部をヘンシェルミキサーで混合し、200℃のプレスで圧縮成形した。15分の加熱後、ウレタン分解物を用いたパーティクルボードを得た。
【0060】
(実施例37)
実施例1に示す方法と同様に、ウレタン樹脂A10重量部に対しDEAを1重量部の割合で押出機に投入しウレタン分解物を得た。水酸基価を測定したところ343mgKOH/gであり、マレイン酸との当量は、分解物/マレイン酸=100/60であった。この得られた分解物100重量部とマレイン酸60重量部、木粉500重量部をヘンシェルミキサーで混合した後、180℃のプレスで成形した。15分の後、ウレタン樹脂分解物を得たリサイクルボードを得た。
【0061】
【発明の効果】
上記本発明の樹脂組成物によれば、ウレタン樹脂分解物を用いて、特性の優れた再生樹脂を簡便に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかるウレタン樹脂の処理方法を実施する処理装置の一実施例を示す概略構成図。
【符号の説明】
1…押出機
3…シリンダ部
5…スクリュ
7…投入口
9…排出口
11…供給口

Claims (8)

  1. ウレタン樹脂を化学的に分解した樹脂分解物に不飽和炭素結合を有する化合物を付加反応させて得られる反応生成物を含有しており、前記樹脂分解物に含まれる水酸基およびアミノ基の1等量に対して、前記不飽和炭素結合を有する化合物0.5〜1.5等量の割合で用いることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 前記不飽和炭素結合を有する化合物が、不飽和炭素結合を有するカルボン酸およびそのエステルまたは塩、酸無水物、エポキシ樹脂、または、イソシアネート化合物であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 前記不飽和炭素結合を有するカルボン酸およびそのエステルまたは塩が、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、アクリル酸、無水アクリル酸、メタクリル酸、無水メタクリル酸から選ばれる1種以上の化合物であることを特徴とする請求項2記載の樹脂組成物。
  4. ウレタン樹脂を分解した樹脂分解物100重量部に、カルボキシル基を2つ以上有する化合物またはその無水物20〜200重量部を配合したことを特徴とする樹脂組成物。
  5. 前記樹脂分解物が、アミン類を用いて分解されたものであることを特徴とする請求項4に記載の樹脂組成物。
  6. 前記樹脂分解物が、水酸基価が250mgKOH/gのウレタンを分解して得られたものであることを特徴とする請求項4に記載の樹脂組成物。
  7. ウレタン樹脂を、不飽和炭素結合を持つ分解剤で分解する工程と、得られたウレタン樹脂分解物をラジカル重合させる工程を備えることを特徴とする再生樹脂の製造方法。
  8. 前記不飽和結合を有する分解剤が、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、アクリル酸、無水アクリル酸、メタクリル酸、無水メタクリル酸から選ばれる1種以上の化合物であることを特徴とする請求項に記載の再生樹脂の製造方法。
JP2003175867A 2003-06-20 2003-06-20 樹脂組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3880950B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175867A JP3880950B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 樹脂組成物およびその製造方法
CA 2471675 CA2471675A1 (en) 2003-06-20 2004-06-18 Resin composition and manufacturing method thereof
EP20040253659 EP1489118A3 (en) 2003-06-20 2004-06-18 Resin composition and manufacturing method thereof
US10/870,905 US20050010025A1 (en) 2003-06-20 2004-06-21 Resin composition and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175867A JP3880950B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 樹脂組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008784A JP2005008784A (ja) 2005-01-13
JP3880950B2 true JP3880950B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=33411000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003175867A Expired - Fee Related JP3880950B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050010025A1 (ja)
EP (1) EP1489118A3 (ja)
JP (1) JP3880950B2 (ja)
CA (1) CA2471675A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002564A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toshiba Corp ウレタン樹脂の処理方法、被処理物及び再生樹脂の製造方法
JP2008081720A (ja) 2006-08-30 2008-04-10 Fujifilm Corp 分解性樹脂組成物及びそれを用いるパターン形成材料
DE102009026898A1 (de) * 2009-06-10 2010-12-16 Lambda One Isoliertechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyolkomponenten für Polyurethane aus Polyurethan-Hartschaumstoffabfällen
TWI392437B (zh) * 2009-11-30 2013-04-01 Compal Electronics Inc 蓋板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3702495A1 (de) * 1987-01-28 1988-08-11 Gunter Dr Bauer Verfahren zur herstellung polyolhaltiger fluessigkeiten und deren verwendung
DE4024601C2 (de) * 1990-08-02 1997-04-03 Gunter Prof Dr Bauer Verfahren zur Herstellung polyolhaltiger Dispersionen und deren Verwendung
DE4116700C1 (en) * 1991-05-22 1993-01-14 Gunter Prof. Dr. 7080 Aalen De Bauer Redn of content of aromatic amine(s), in prodn. of polyurethane(s) - by reacting with either carbonyl or glucose, fructose, maleic or fumaric acids or derivs.
US5859167A (en) * 1993-07-06 1999-01-12 Arco Chemical Technology, L.P. Cured polyester plastic compositions derived from recycled polyurethanes
DE60102049T2 (de) * 2000-09-28 2004-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Verfahren zur Zersetzung eines hitzehärtbaren Harzes, Vorrichtung und Wärmesteuerprogramm
JP2004002564A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toshiba Corp ウレタン樹脂の処理方法、被処理物及び再生樹脂の製造方法
JP2004168956A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Toshiba Corp ウレタン樹脂の処理方法、ウレタン樹脂分解生成物、再生樹脂の製造方法、及び再生樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
US20050010025A1 (en) 2005-01-13
JP2005008784A (ja) 2005-01-13
EP1489118A2 (en) 2004-12-22
EP1489118A3 (en) 2005-01-19
CA2471675A1 (en) 2004-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0328215A (ja) 熱硬化性金型内被覆組成物
CA2270852C (en) Powder coating composition comprising unsaturated polyesters and uses thereof
JP3127961B2 (ja) 人工大理石用不飽和ポリエステル樹脂組成物、それを用いた人工大理石及びその製造方法
CN104788625A (zh) 制作柔性版的自由基光固化材料及其制备方法和应用
JP2003503515A (ja) 構造適用のための、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル及びビニルエステルウレタン中のビニルエーテル
JP3880950B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
CN104804147A (zh) 环保柔性版的制备方法及其该方法制备的柔性版
JP2002284925A (ja) 硬化樹脂の再生方法
JP2005336322A (ja) 変性スチレン−フマレート樹脂、それを用いた物品、及びプラスチックの回収・再利用方法
JP5270871B2 (ja) プラスチック用低収縮材とそれを用いたプラスチック成形品、プラスチック用低収縮材の製造方法、並びにプラスチックの回収・再利用方法
JP3518931B2 (ja) 熱硬化性組成物、モールド材、およびモールド材成形体の分解処理方法
JP3422103B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH11181252A (ja) 加飾成型品
JPH08151438A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂の製造方法
JP2006096783A (ja) 再生樹脂の製造方法、および成形材料の製造方法
JP2001115000A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド及びそれを用いた成形品
JPS61166850A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2622731B2 (ja) 液状パーオキサイド組成物及びこれを使用した不飽和ポリエステル樹脂の硬化方法
JPH10158481A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂および低収縮化剤
JP2005179388A (ja) 硬化性樹脂組成物、その製造方法及び該樹脂組成物の利用方法
JPH09151222A (ja) モールド材
JP2002226569A (ja) 架橋剤及びその製造方法
JPH09104702A (ja) (メタ)アクリルシラップおよびその製造方法並びに(メタ)アクリルシラップを含む成形材料
JP2003183543A (ja) 無臭化粧板用樹脂組成物、当該組成物を用いた化粧板の製造方法および製造装置
JP2003261630A (ja) 熱硬化性樹脂用不飽和ポリエステル組成物および該組成物から得られた樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees