JP3879987B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3879987B2
JP3879987B2 JP2002107569A JP2002107569A JP3879987B2 JP 3879987 B2 JP3879987 B2 JP 3879987B2 JP 2002107569 A JP2002107569 A JP 2002107569A JP 2002107569 A JP2002107569 A JP 2002107569A JP 3879987 B2 JP3879987 B2 JP 3879987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
charge
level
charges
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002107569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003304452A (ja
Inventor
弘之 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2002107569A priority Critical patent/JP3879987B2/ja
Priority to EP03252142A priority patent/EP1353383A3/en
Priority to US10/408,245 priority patent/US7277128B2/en
Publication of JP2003304452A publication Critical patent/JP2003304452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879987B2 publication Critical patent/JP3879987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/41Extracting pixel data from a plurality of image sensors simultaneously picking up an image, e.g. for increasing the field of view by combining the outputs of a plurality of sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/76816Output structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/625Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of smear
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/672Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction between adjacent sensors or output registers for reading a single image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動画像と静止画像とを撮像可能なカメラでの使用に好適な撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
固体撮像素子は、入来する光情報を電気信号に変換して出力する素子であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等で利用されている。この固体撮像素子で被写体像を撮影する場合、その画素数を増加させれば、より高解像度の画像を取得することができる。デジタルスチルカメラでは、高解像度の静止画像を取得するために、ビデオカメラよりも画素数の多い固体撮像素子を使用するのが一般的であるが、近年ではビデオカメラでありながらもデジタルスチルカメラの静止画撮像機能を搭載したものが増えており、このようなビデオカメラでは、使用する固体撮像素子の画素数が年々増加している。
【0003】
図5は、従来の固体撮像素子の一部を示す図であり、31は入来する光を電気信号に変換して出力する光電変換素子、32は光電変換素子31から出力される電荷を垂直方向に転送する垂直転送CCD(以下、VCCDと記す)、33はVCCD32から転送された電荷を水平方向に転送する水平転送CCD(以下、HCCDと記す)、34はHCCD33から転送される電荷を増幅して出力するアンプである。
【0004】
以下、従来の固体撮像素子の動作について簡単に説明すると、まず、外部に設けられるタイミングジェネレータによりテレビジョン信号の1フィールド期間に1度読み出しパルスが生成され、この読み出しパルスのタイミングで、各光電変換素子31に蓄えられていた電荷が全て隣接するVCCD32に転送される。
【0005】
そして、VCCD32は、各光電変換素子31からの電荷をHCCD33に向かって1段ずつ順次シフトさせ、HCCD33は、VCCD32から1段分の電荷が転送される毎に、これら転送された電荷を全てアンプ34を介して出力する。従って、HCCD33における電荷シフトの速度は、VCCD32から1段分の電荷が転送される毎にこれら全ての電荷をアンプ34から出力できる速度に設定されている。
【0006】
以上のように、各光電変換素子31に蓄積された電荷は、一旦VCCD32に転送され、VCCD32からHCCD33に転送した電荷が更に水平方向にシフトされてアンプ34から出力される。ここで、光電変換素子31の水平方向及び垂直方向の画素数が増加した場合、VCCD32及びHCCD33における電荷シフトの段数も増加する。従って、光電変換素子31の画素数が増加すれば、これに併せて電荷シフトに必要なクロックの周波数を高めなければならない。
【0007】
しかし、このようなクロックの上昇は、消費電力の増大や発熱、信号のS/N劣化等の問題を引き起こすことが知られている。そこで、特に影響の大きいHCCDの電荷シフトのクロック周波数を低下させた固体撮像素子として、図6に示す如く方式のものが提案されている。
【0008】
図6において、41は水平方向及び垂直方向に光電変換素子が配列されると共に、VCCDが設けられる画素領域、42及び43は画素領域41におけるVCCDから転送される電荷を水平方向にシフトさせるHCCD、44及び45は、HCCD42及び43から出力される電荷の直前に所定レベルの基準信号を注入する電荷注入部、46及び47は電荷注入部44及び45から出力される基準信号及び電荷を増幅して出力するアンプである。なお、基準信号は、その後の処理において、各チャンネルの特性のばらつきを補正するために利用される。
【0009】
そして、図6に示す固体撮像素子では、VCCDから転送される電荷はHCCD42とHCCD43とに分散され、HCCD42又は43によって水平方向にシフトされる。従って、HCCD42及び43の電荷シフトに必要なクロックは、1つのHCCDを用いた場合と比べて約半分の周波数にすることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、固体撮像素子は、その画素数が増すにつれて画素サイズが小さくなるのが一般的であり、画素サイズが小さくなるとVCCDからHCCD43への電荷の転送効率が悪化し、画質に悪影響を及ぼしてしまうという問題がある。
【0011】
特に、近年のビデオカメラでは、光学系を含む装置の小型化が進められ、1/3インチや1/4インチ等、固体撮像素子も小型化されている。しかし、このような小型の固体撮像素子の中に多数の光電変換素子を配置すると、画素領域41内のVCCDからHCCD43に電荷を転送する際の電荷の転送効率が悪化してしまい、画質に悪影響を及ぼしていた。
【0012】
以上のような問題を解決するために、本発明に係る撮像装置は、100万画素を超えるような多画素の固体撮像素子においても、電荷転送クロックを抑えることができ、且つ画面全域を通じて良好な画質の撮影を行うことができる撮像装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、以下に記載の1)〜3)の手段よりなる。
すなわち、
1)入来する光情報を電荷に変換して出力する第1の光電変換素子と、前記第1の光電変換素子から読み出される電荷を垂直方向にシフトする第1の垂直CCDとを夫々複数有する撮像領域と、
前記撮像領域の両端に設けられ、光学的黒レベルの電荷を生成する第2の光電変換素子と、前記第2の光電変換素子から読み出される電荷を垂直方向にシフトする第2の垂直CCDとを夫々複数有する光学的黒領域と、
前記第1又は第2の垂直CCDから転送される電荷を水平方向にシフトする第1及び第2の水平CCDを有する水平シフト領域と、
前記第1及び第2の垂直CCDに基準信号を供給する基準信号注入部と、
前記第1及び第2の水平CCDから出力される電荷のレベルを調整するレベル調整部とを備え、
前記第1の水平CCDの出力段と、前記第2の水平CCDの出力段とは互いに向き合う位置に設けられ、前記撮像領域及び光学的黒領域は、前記第1の水平CCDに電荷を転送する左側チャンネル部と、前記第2の水平CCDに電荷を転送する右側チャンネル部とに夫々分割されており、前記レベル調整部は、前記左側チャンネル部から出力される電荷のレベルと前記右側チャンネル部から出力される電荷のレベルとを、前記基準信号に基づき調整すると共に、前記左チャンネル部及び右チャンネル部から出力される電荷におけるスミア発生の有無を検出し、スミアが発生していなかったと検出された際に、前記レベル調整部は、少なくとも前記左側チャンネル部と右側チャンネル部との境界部分から出力される前記基準信号を用いて、前記左側チャンネル部から出力される電荷のレベルと前記右側チャンネル部から出力される電荷のレベルとを調整するようにしたことを特徴とする撮像装置。
2)前記左チャンネル部から出力される電荷を斜め方向にシフトし、前記第1の水平CCDに転送する第1の斜めCCDを複数有する第1の斜めシフト領域と、前記右チャンネル部から出力される電荷を斜め方向にシフトし、前記第2の水平CCDに転送する第2の斜めCCDを複数有する第2の斜めシフト領域とを備えることを特徴とする1)記載の撮像装置。
3)前記左チャンネル部及び右チャンネル部から出力される電荷におけるスミア発生の有無を検出し、スミアが発生していると検出された際に、前記レベル調整部は、前記第1の垂直CCDから出力される前記基準信号を使用せずに、前記第2の垂直CCDから出力される前記基準信号により、前記左側チャンネル部から出力される電荷のレベルと前記右側チャンネル部から出力される電荷のレベルとを調整するようにしたことを特徴とする1)又は2)記載の撮像装置。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態につき、好ましい実施例により説明する。
図1は、本発明の実施例に係る撮像装置を説明するための図であり、1は固体撮像素子、2a及び2bは固体撮像素子1から出力される各チャンネルのCCD信号をクランプした上で、ノイズ除去及びレベル調整の処理を施すCDS/AGC、3a及び3bはCDS/AGC2a及び2bから出力される各チャンネルのCCD信号をディジタルの信号形態のCCD信号に変換するA/D変換器である。
【0019】
また、4はA/D変換器3a及び3bから出力される各チャンネルの信号を比較して、その結果に基づきレベル調整を行う比較調整部、5は比較調整部4の出力する各信号を画面同一方向のCCD信号に変換して出力するライン変換部、6はライン変換部5の出力するCCD信号にガンマ補正、アパーチャコントロール等の信号処理を施すY/C処理部、7は固体撮像素子1に駆動パルスを出力するタイミングジェネレータ(TG)、8は図1で示す各部を制御する制御部である。
【0020】
また、図2は固体撮像素子1の構成の概略を示す図であり、11a及び11bは水平方向及び垂直方向に光電変換素子がマトリクス状に配列されると共に、光電変換素子から転送される電荷を垂直方向にシフトするVCCDが設けられる画素領域、12a及び12bは画素領域11a及び11bのVCCDから転送される電荷を斜め方向にシフトさせる斜め方向CCDが複数設けられる斜めシフト領域、13a及び13bは斜めシフト領域12a及び12bから転送される電荷を水平方向にシフトするHCCD、14a及び14bはHCCD13a及び13bから出力される電荷を増幅して出力するアンプである。
【0021】
また、15a及び15bは、光学的黒レベルの電荷(以下、OB情報とも記す)を出力する光電変換素子が水平方向及び垂直方向にマトリクス状に配列される水平OB部、16は光学的黒レベルの電荷を出力する光電変換素子が水平方向及び垂直方向にマトリクス状に配列される垂直OB部、17は垂直OB部16に所定レベルの電荷(以下、垂直基準信号とも記す)を注入する垂直電荷注入部である。
【0022】
図3は、固体撮像素子1のHCCD13a及び13bの電荷出力段の周辺部分のみを示す図であり、同図において、21は入来する光を電気信号に変換して出力する光電変換素子、22は光電変換素子21から出力される電荷を垂直方向に転送するVCCD、23はVCCD22から転送された電荷を斜め方向にシフトする斜め方向CCDである。
【0023】
ここで、図2に示す構成と図3に示す構成との対応関係をより具体的に説明すると、図3で示した光電変換素子21及びVCCD22は、図2で示した画素領域11a及び11bに夫々設けられ、図3で示した斜め方向CCD23は、図2で示した斜めシフト領域12a及び12b内に設けられている。
【0024】
また、光電変換素子21及びVCCD22は、水平OB部15a及び15b、垂直OB部17にも同様にして設けられるが、光学的黒レベルの電荷を出力するよう、光電変換素子21に光を入射させないようマスキング等の処理が施されている点が異なる。そして、垂直電荷注入部17が出力する電荷は垂直OB部16におけるVCCDの電荷シフト初段に注入されるよう構成されるものとする。
【0025】
以下、本発明の実施例に係る撮像装置の動作について説明する。本発明に係る撮像装置では、前述の如く静止画像と動画像との撮影が可能であるが、静止画像の撮像時には原則として図2に示す画素領域11a及び11bにおける全ての画素を利用して画像の撮像を行う一方、動画像の撮像時には、1枚の画像の構成に必要となる画素領域11a及び11bにおける中央部分のみの画素を利用して画像の撮像が行われる。なお、水平OB情報、垂直OB情報、垂直基準信号は、静止画像の撮像時であっても、動画像の撮像時であっても出力される。
【0026】
また、静止画像の撮像時には、画素領域11a及び11bにおける全ての画素が1回だけ出力されるものの、動画像の撮像時には、画素領域11a及び11bにおける中央部分の画素が所定期間毎に1回ずつ出力される。
【0027】
本発明に係る撮像装置は、固体撮像素子1から出力される水平基準信号及び垂直基準信号、更には水平OB情報及び垂直OB情報に基づき、そのCCD信号の調整を行うことを主な特徴とするものであるが、このような信号の調整は、静止画像撮像時であっても、また、動画像撮像時であっても同様に行える。
【0028】
以下、その詳細を説明すると、まず図1で示す制御部8がタイミングジェネレータ7を制御し、タイミングジェネレータ7は固体撮像素子1に駆動パルスを出力する。この駆動パルスには、光電変換素子21からの電荷の読み出しパルス、VCCD22の垂直駆動パルス、斜め方向CCD23の駆動パルス、HCCD13a及び13bの水平駆動パルス等が含まれる。
【0029】
タイミングジェネレータ7が、固体撮像素子1に読み出しパルスを出力すると、水平OB部15a及び15b、垂直OB部16を含む全領域の光電変換素子21に蓄えられていた電荷が一斉に隣接するVCCD22に転送される。そして、タイミングジェネレータ7からの垂直駆動パルスのタイミングで、蓄えられた電荷がHCCD13a及び13b方向にシフトされるが、これらの電荷に続き、垂直電荷注入部17からVCCD22に転送された電荷も同様にしてHCCD13a及び13b方向にシフトされる。
【0030】
そして、図2で示す画素領域11a及び水平OB部15aにおけるVCCD22の出力段から出力される電荷は、斜めシフト領域12aにおける斜め方向CCD23の電荷シフト初段に転送され、図2で示す画素領域11b及び水平OB部15bにおけるVCCD22の出力段から出力される電荷は、斜めシフト領域12bにおける斜め方向CCD23の電荷シフト初段に転送される。
【0031】
また、斜め方向CCD23にも、HCCD22と同一の駆動パルスが供給されており、斜め方向CCD23の電荷シフト初段に転送された電荷は、この駆動パルスのタイミングで斜め方向にシフトされる。そして、斜めシフト領域12aにおける斜め方向CCD23の出力段から出力される電荷は、HCCD13aに転送され、斜めシフト領域12bにおける斜め方向CCD23の出力段から出力される電荷は、HCCD13bに転送される。
【0032】
このようにして、画素領域11aにおける各光電変換素子21からの電荷及び水平OB部15aにおける各光電変換素子21からの電荷(水平OB情報)は、VCCD22、斜め方向CCD23を介して、HCCD13aに転送され、画素領域11bにおける各光電変換素子21からの電荷及び水平OB部15bにおける各光電変換素子21からの電荷は、VCCD22、斜め方向CCD23を介して、HCCD13bに転送される。
【0033】
また、垂直OB部16における各光電変換素子21からの電荷及び垂直電荷注入部17からの電荷は、VCCD22を介して一段ずつ斜め方向CCD23に向かってシフトされる。その際、画面中央部分では画素領域11a又は11bを介して斜め方向CCD23に転送され、画面両端部では水平OB部15a又は15bを介して斜め方向CCD23に転送される。
【0034】
このようにして、VCCD22からの電荷がHCCD13a又はHCCD13bに転送されると、次に、HCCD13a及び13bによる電荷の水平シフトが行われる。ここで、HCCD13a及び13bには、夫々水平駆動パルスが供給されているが、これら2つの水平駆動パルスは、位相が互いに異なるため、HCCD13a内の電荷と、HCCD13b内の電荷は夫々反対方向にシフトされる。
【0035】
ここでは、HCCD13a内の電荷は、右方向にシフトされる一方、HCCD13b内の電荷は左方向にシフトされ、アンプ14a及び14bが出力するCCD信号は、1ライン分では例えば図4に示す如く波形となる。図4(a)は、アンプ14aが出力する1ライン分のCCD信号の波形、図4(b)は、アンプ14bが出力する1ライン分のCCD信号の波形を示すものである。
【0036】
前述の如く、HCCD13a内の電荷は右側にシフトされる一方、HCCD13b内の電荷は左側にシフトされるため、画素領域11aの電荷は、画面の右側の画素から左側の画素の順に出力されているが、画素領域11bの電荷は、画面の左側の画素から右側の画素の順に出力される。
【0037】
このように、画素領域11aと画素領域11bとでは、電荷の読み出し方向が異なるが、図2で示す如く、画面中央で画素領域11aと画素領域11bとに分割し、画面中央側から順に電荷を読み出すことにより、画素領域11aと画素領域11bとの境界部分での水平方向の電荷転送段数を同一にすることができる。
【0038】
つまり、画素領域11aと画素領域11bとの境界線を基準にして線対称の位置にある画素領域11aの画素と画素領域11bの画素とでは、電荷の水平転送段数が同一となるため、この境界線を境として映像レベルが不自然に変化してしまう事態を防止できる。
【0039】
また、図4(c)は、垂直電荷注入部17から出力され、垂直OB部16、画素領域11a、斜めシフト領域12a、HCCD13aを介して転送される1ライン分の垂直基準信号を示しており、図4(d)は、電荷注入部17から出力され、垂直OB部16、画素領域11b、斜めシフト領域12b、HCCD13bを介して転送される1ライン分の垂直基準信号を示している。
【0040】
このように、図2に示す画素領域11a及び11b、水平OB部15a及び15bにおける電荷が画面下側のラインから順に画面上側のラインまで出力され、垂直基準信号を最後に1画面分の画像情報の出力を終える。また、前述の如く、動画像撮像時には、これまでの処理が所定期間毎に1回ずつ行われる。
【0041】
ここで、固体撮像素子1から出力される信号は、画面左側に属し、HCCD13aを介して出力される左側チャンネルと、画面右側に属し、HCCD13bを介して出力される右側チャンネルとに分けられるが、両チャンネルから出力される信号には、次のような誤差が生じている。
【0042】
まず、本願発明の実施例の如く静止画像の出力にも対応している固体撮像素子の場合、画素数が多いことが原因となり、画面中央部分におけるVCCDの電荷のシフト効率と画面両端部におけるVCCDの電荷のシフト効率との間に差が生じ易い。これは、画素数の多い固体撮像素子の場合、VCCDに供給される垂直駆動パルスによる駆動条件が画面中央部と画面両端部と異なることに起因している。
【0043】
また、図3に示す斜め方向CCD23を利用して電荷の転送を行う場合、VCCD22からの電荷の転送及びHCCD13a又は13bへの電荷の転送に関して、その連結角度の誤差等が影響して両チャンネル間で誤差が生じ易い。更に、斜め方向CCD23自体、VCCD22に比べて若干電荷のシフト効率が劣るため、その分両チャンネル間で誤差が生じ易い。
【0044】
本発明の実施例に係る撮像装置では、このような誤差の発生を考慮しつつ、両チャンネル間における信号の誤差を調整している。そのために、固体撮像素子1から出力される両チャンネルの信号を、夫々CDS/AGC2a及び2bでクランプし、クランプを終えた信号にノイズ除去及びレベル調整の処理を施し、AD変換器3a及び3bでディジタルの信号形態に変換した後に比較調整部4に供給する。
【0045】
比較調整部4では、A/D変換器3a及び3bから出力される信号のうち、垂直OB情報に基づきスミアの検出が行われる。スミアが発生している場合、一般的に、通常レベルの電荷よりも高いレベルの電荷が検出されるため、入来する垂直OB情報と所定の閾値とを比較することによりスミアの有無を検出する。なお、垂直OB情報は、複数ライン分存在するため、これら複数ライン分の垂直OB情報を用いてスミアの有無を検出することにより、その精度をより高めることができる。
【0046】
ここで、スミアが検出された場合、少なくともこのスミアが発生している水平位置に存在する垂直基準信号に関しても、そのスミアの影響が及んでいる可能性が高い。つまり、注入された電荷のレベルが変動してしまっている可能性が高く、その近辺の垂直基準信号をそのまま利用するのは不適切である。
【0047】
例えば、画素領域11a内にスミアが発生しており、画素領域11b内にスミアが発生していない場合、垂直基準信号の信号レベルは、画素領域11bを介して出力されるものよりも、画素領域11aを介して出力されるものの方が大きくなるものと考えられる。
【0048】
このような理由により、本発明に係る撮像装置では、スミアが検出された場合に、このスミアの影響を受ける可能性が極めて少ない水平OB部15a及び15bを介して出力された垂直基準信号のみを用いてレベル調整を行う。つまり、画面両端部分における垂直基準信号のみを使用して、これらの垂直基準信号の信号レベルが同一となるようHCCD13aから出力される信号とHCCD13bから出力される信号とのレベル調整を行う。これにより、斜め方向CCD23のシフト効率のばらつき、HCCD13a及びHCCD13bのシフト効率のばらつきを吸収することができる。
【0049】
一方、スミアが検出されなかった場合には、図2に示す垂直電荷注入部17の中央部から出力された垂直基準信号を用い、これらの垂直基準信号の信号レベルが同一となるよう各チャンネルの信号のレベル調整を行う。つまり、VCCD22による電荷の垂直シフト効率にばらつきが生じやすい画面中央部における垂直基準信号を用いて各チャンネルのレベル調整を行う。これにより、目に付き易い画素領域11aと画素領域11bとの境界付近におけるVCCD22による電荷シフト効率のばらつき、斜め方向CCD23のシフト効率のばらつきを吸収することができる。
【0050】
なお、スミアが検出された場合であっても、また、スミアが検出されなかった場合であっても、各チャンネルのレベル調整のために用いられる垂直基準信号と水平方向に同一となる位置から出力される垂直OB情報を用いてCDS/AGC2a及び2bでクランプ処理を行うことでレベル調整の精度をより高めることができる。
【0051】
つまり、スミアが検出された場合には、水平OB部15a及び15bを介して転送される垂直OB情報、スミアが検出されなかった場合には、画素領域15aと画素領域15bとの境界付近から出力される垂直OB情報を用いてCDS/AGC2a及び2bでクランプ処理を行うことで、良好なレベル調整を行うことができる。
【0052】
また、スミアが検出されなかった場合には、画面中央部における垂直基準信号と水平OB部15a及び15bを介して出力された垂直基準信号とを併用して、各チャンネルのレベル調整を行っても良い。この場合、画素領域15aと画素領域15bとの境界付近のみならず、画面両端部分から出力される垂直基準信号を用いたレベル調整が行えるため、電荷のシフト段数に応じて電荷レベルが減少してしまう所謂シェーディングを補正することも可能となる。
【0053】
また、スミアが検出されなかった場合には、画面中央部における垂直基準信号と水平OB部15a及び15bを介して出力された垂直基準信号のみを用いるのでなく、出力される垂直基準信号を全て用い、その平均値を算出することにより両チャンネルのレベルを調整しても良い。
【0054】
そして、以上の如く、比較調整部4で各チャンネルのCCD信号のレベルが調整されると、これがライン変換部5に供給され、画素領域11aから出力されたCCD信号に関してはライン方向に左右反転される。そして図4(e)に示す如く各チャンネルのCCD信号を合成したCCD信号がY/C処理部6に供給されて、ガンマ処理やアパーチャコントロール等の処理が行われる。
【0055】
なお、以上の実施例では、垂直電荷注入部17により注入された垂直基準信号のみを用いて各チャンネルのレベルを調整させた例を示したが、例えば、HCCD13aとアンプ14aとの間、HCCD13bとアンプ14bとの間に夫々水平電荷注入部を設け、各ラインの信号の先頭に水平基準信号を注入させて、この水平基準信号も併用して各チャンネルのレベルを調整させても良い。
【0056】
【発明の効果】
本発明に係る撮像装置によれば、第1及び第2の垂直CCDに基準信号が注入され、この基準信号に基づき、左側チャンネル部から出力される電荷のレベルと右側チャンネル部から出力される電荷のレベルとを調整するようにしたため、各チャンネルの特性のばらつきを良好に補正できる。
【0057】
また、斜めシフト領域が設けられる場合、左側チャンネル部と右側チャンネル部とのばらつきが大きくなるのが一般的であるが、このような場合であっても、良好な補正を行うことができる。
【0058】
また、スミアの検出を行い、スミアが発生していないと検出された場合には、各チャンネルの境界部分から出力される基準信号を使用して各チャンネルのレベル補正を行うため、より精度の高い補正を行うことができる。
【0059】
また、スミアの検出を行い、スミアが発生していると検出された場合には、スミアの影響を受けていると思われる基準信号を使用せずに各チャンネルのレベル補正を行うため、スミア発生時であっても良好な補正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る撮像装置を説明するための図である。
【図2】固体撮像素子1の構成の概略を示す図である。
【図3】HCCDの電荷出力段を示す図である。
【図4】CCD信号及び垂直基準信号の一例を示す図である。
【図5】従来の固体撮像素子の一部を示す図である。
【図6】従来の固体撮像素子の他の例を示す図である。
【符号の説明】
1…固体撮像素子
2a、2b…CDS/AGC
3a、3b…A/D変換器
4…比較調整部
5…ライン変換部
6…Y/C処理部
7…タイミングジェネレータ
8…制御部
11a、11b、41…画素領域
12a、12b…斜めシフト領域
13a、13b、33、42、43…HCCD
14a、14b、34、46、47…アンプ
15a、15b…水平OB部
16…垂直OB部
17…垂直電荷注入部
21、31…光電変換素子
22、32…VCCD
23…斜め方向CCD
44、45…電荷注入部

Claims (3)

  1. 入来する光情報を電荷に変換して出力する第1の光電変換素子と、前記第1の光電変換素子から読み出される電荷を垂直方向にシフトする第1の垂直CCDとを夫々複数有する撮像領域と、
    前記撮像領域の両端に設けられ、光学的黒レベルの電荷を生成する第2の光電変換素子と、前記第2の光電変換素子から読み出される電荷を垂直方向にシフトする第2の垂直CCDとを夫々複数有する光学的黒領域と、
    前記第1又は第2の垂直CCDから転送される電荷を水平方向にシフトする第1及び第2の水平CCDを有する水平シフト領域と、
    前記第1及び第2の垂直CCDに基準信号を供給する基準信号注入部と、
    前記第1及び第2の水平CCDから出力される電荷のレベルを調整するレベル調整部とを備え、
    前記第1の水平CCDの出力段と、前記第2の水平CCDの出力段とは互いに向き合う位置に設けられ、前記撮像領域及び光学的黒領域は、前記第1の水平CCDに電荷を転送する左側チャンネル部と、前記第2の水平CCDに電荷を転送する右側チャンネル部とに夫々分割されており、前記レベル調整部は、前記左側チャンネル部から出力される電荷のレベルと前記右側チャンネル部から出力される電荷のレベルとを、前記基準信号に基づき調整すると共に、前記左チャンネル部及び右チャンネル部から出力される電荷におけるスミア発生の有無を検出し、スミアが発生していなかったと検出された際に、前記レベル調整部は、少なくとも前記左側チャンネル部と右側チャンネル部との境界部分から出力される前記基準信号を用いて、前記左側チャンネル部から出力される電荷のレベルと前記右側チャンネル部から出力される電荷のレベルとを調整するようにしたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記左チャンネル部から出力される電荷を斜め方向にシフトし、前記第1の水平CCDに転送する第1の斜めCCDを複数有する第1の斜めシフト領域と、前記右チャンネル部から出力される電荷を斜め方向にシフトし、前記第2の水平CCDに転送する第2の斜めCCDを複数有する第2の斜めシフト領域とを備えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記左チャンネル部及び右チャンネル部から出力される電荷におけるスミア発生の有無を検出し、スミアが発生していると検出された際に、前記レベル調整部は、前記第1の垂直CCDから出力される前記基準信号を使用せずに、前記第2の垂直CCDから出力される前記基準信号により、前記左側チャンネル部から出力される電荷のレベルと前記右側チャンネル部から出力される電荷のレベルとを調整するようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
JP2002107569A 2002-04-10 2002-04-10 撮像装置 Expired - Fee Related JP3879987B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107569A JP3879987B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 撮像装置
EP03252142A EP1353383A3 (en) 2002-04-10 2003-04-04 Image-sensing device having a plurality of output channels
US10/408,245 US7277128B2 (en) 2002-04-10 2003-04-08 Image-sensing device having a plurality of output channels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107569A JP3879987B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003304452A JP2003304452A (ja) 2003-10-24
JP3879987B2 true JP3879987B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=28449939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107569A Expired - Fee Related JP3879987B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7277128B2 (ja)
EP (1) EP1353383A3 (ja)
JP (1) JP3879987B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497872B2 (ja) * 2003-09-10 2010-07-07 キヤノン株式会社 撮像装置
US7522205B2 (en) * 2004-09-10 2009-04-21 Eastman Kodak Company Image sensor with charge multiplication
JP4625685B2 (ja) * 2004-11-26 2011-02-02 株式会社東芝 固体撮像装置
JP4636895B2 (ja) * 2005-02-07 2011-02-23 三洋電機株式会社 電子カメラ
JP4612848B2 (ja) * 2005-02-16 2011-01-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
KR100660862B1 (ko) * 2005-02-23 2006-12-26 삼성전자주식회사 동일 색상의 화소 데이터를 가산하여 출력하는 컬러 촬상장치 및 그 화소 데이터 독출 방법
JP4731278B2 (ja) * 2005-10-25 2011-07-20 パナソニック株式会社 固体撮像素子の駆動法方法
JP2007259135A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujifilm Corp 撮像装置およびその駆動方法
JP4434250B2 (ja) * 2007-09-21 2010-03-17 ソニー株式会社 画像信号処理回路、撮像装置、および画像信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5254830B2 (ja) * 2009-02-03 2013-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
US8053716B1 (en) * 2009-05-12 2011-11-08 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for determining the time and location of light flashes
ES2459893B2 (es) * 2012-10-10 2015-12-28 Universidad De Sevilla Procedimiento y dispositivo de vitrificación de material biológico mediante microcapilares de polímeros termoplásticos cerrados utilizando un recalentamiento ultra-rápido
US8878255B2 (en) * 2013-01-07 2014-11-04 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with multiple output structures
US8878256B2 (en) * 2013-01-07 2014-11-04 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with multiple output structures
JP2015091005A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 オリンパス株式会社 撮像装置
CN105376507A (zh) * 2015-10-09 2016-03-02 中国电子科技集团公司第四十四研究所 Ccd多路输出结构
CN108305576B (zh) 2017-01-13 2021-11-30 元太科技工业股份有限公司 显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911674A (ja) 1982-07-12 1984-01-21 Nec Corp 固体撮像装置
US4523326A (en) * 1983-01-17 1985-06-11 Hughes Aircraft Company Low noise charge coupled imager circuit
US4541068A (en) * 1983-05-23 1985-09-10 Rca Corporation Reducing noise in introducing bias charge into charge transfer devices
JPS6028265A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Canon Inc 電荷転送デバイス
US4647977A (en) * 1985-01-15 1987-03-03 Rca Corporation Charge-coupled-device parallel-to-serial converter
JP2702982B2 (ja) * 1988-09-14 1998-01-26 株式会社日立製作所 撮像装置
US5467128A (en) * 1994-01-19 1995-11-14 The Regents Of The University Of California, Office Of Technology Transfer High speed imager test station
JP2663889B2 (ja) * 1994-12-21 1997-10-15 日本電気株式会社 二重チャネルの信号処理回路
JPH10505724A (ja) 1995-06-23 1998-06-02 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ Ccdイメージャの動作方法及び当該方法の実施に適するccdイメージャ
EP0866502A3 (en) * 1997-03-21 1999-01-13 Dalsa Inc. Architecture for a CCD-imager with multiple readout registers
JP3574563B2 (ja) 1997-04-04 2004-10-06 ペンタックス株式会社 画素信号処理装置
JP3031358B1 (ja) 1998-09-28 2000-04-10 日本電気株式会社 固体撮像装置
JP3511915B2 (ja) * 1998-10-30 2004-03-29 日本ビクター株式会社 撮像装置
JP3619077B2 (ja) 1999-09-20 2005-02-09 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US7277128B2 (en) 2007-10-02
JP2003304452A (ja) 2003-10-24
EP1353383A2 (en) 2003-10-15
US20030193591A1 (en) 2003-10-16
EP1353383A3 (en) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3879987B2 (ja) 撮像装置
JP4756960B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP3871194B2 (ja) 撮像装置
CN100438582C (zh) 固体摄像装置和相机
US6831685B1 (en) Solid-state image pickup element
US8525893B2 (en) Image capturing apparatus with different shooting modes and image capturing apparatus control method thereof
US7880789B2 (en) Solid-state image pick-up apparatus capable of remarkably reducing dark current and a drive method therefor
JP4757013B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2008109264A5 (ja)
JP2000106678A (ja) 撮像装置
JP3879571B2 (ja) 撮像装置
US8570419B2 (en) Solid-state imaging device, driving method thereof, and camera
JP2006303856A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2006222762A (ja) 撮像装置
JP4872502B2 (ja) 撮像装置、及びそのクランプ方法
JP4991415B2 (ja) 撮像装置
JPH0698227A (ja) システムクロック可変形ディジタル電子スチルカメラ
JP2009225341A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP4196557B2 (ja) 撮像装置
JP3843877B2 (ja) 撮像装置
JP3218801B2 (ja) 固体撮像素子の欠陥検出装置及びこれを用いた欠陥補正装置並びにカメラ
JPH10210370A (ja) 固体撮像装置
JP5159387B2 (ja) 撮像装置および撮像素子の駆動方法
JP4828387B2 (ja) アナログ信号処理回路および撮像装置
JP2004172846A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3879987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees