JP2015091005A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015091005A
JP2015091005A JP2013229582A JP2013229582A JP2015091005A JP 2015091005 A JP2015091005 A JP 2015091005A JP 2013229582 A JP2013229582 A JP 2013229582A JP 2013229582 A JP2013229582 A JP 2013229582A JP 2015091005 A JP2015091005 A JP 2015091005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
unit
output
imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013229582A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 藤木
Hiroshi Fujiki
洋 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013229582A priority Critical patent/JP2015091005A/ja
Priority to US14/508,169 priority patent/US20150122972A1/en
Priority to EP20140188115 priority patent/EP2869552A1/en
Publication of JP2015091005A publication Critical patent/JP2015091005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の出力部を備えた撮像素子の各出力部における出力信号間の差異を抑えながら部分読み出しを行い、高フレームレートかつ高品位の画像を出力する。【解決手段】被写体像を撮像信号に変換する複数の画素を含む単位領域を複数隣接した有効画素領域と、前記単位領域毎に設けられ該単位領域に含まれる各前記画素において変換された前記撮像信号を出力する複数の出力部とを有する撮像素子11と、前記被写体像に対して注目領域を設定する注目領域設定部25と、前記有効画素領域のうち、前記注目領域を含み前記単位領域同士の境界に対して線対称となる領域を読出領域として設定する読出領域設定部26と、前記読出領域に含まれる前記画素の撮像信号を読み出すと共に、前記読出領域以外の画素の撮像信号を掃き出すように前記撮像素子11を駆動する駆動制御部18と、を備える撮像装置を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置、特に、受光素子から得られた撮像信号を複数の出力部から同時に出力して撮像データを高速に読み出す撮像素子を備えた撮像装置に関するものである。
デジタルカメラ等の高画素化、高フレームレート化に伴って、撮像素子を垂直又は水平の複数の領域に分割し、分割した各領域に出力部を設け、並列に撮像データを領域毎に各出力部から読み出すことで撮像データの読み出し速度を高速化した撮像素子が提案されている。
このような複数の出力部を備えた撮像素子では、各出力部の特性が異なるために、同じ条件で撮像した撮像データであっても、出力部毎の撮像データに差異が生じ、得られた画像上に出力部間の段差が目立ってしまう場合がある。このため、例えば、特許文献1には、出力部であるアンプ回路の後段に補正回路を設け、補正回路によって出力部間の差異を補正することが開示されている。
ところで、生理学の分野において、標本の動態や光学的あるいは電気的刺激を与えた時の反応などを顕微鏡用の撮像装置を用いて観察し、その画像を記録する際に、標本の高速な経時変化を捉えたいという要求がある。このような要求に応えるために、撮像素子で光電変換によって発生する電荷を、その受光面の全領域の画素に亘って読み出すのではなく、一部の領域のみの画素について読み出す部分読み出し機能を備え、高フレームレート化を実現させた撮像装置がある。この部分読み出し機能は、パーシャルスキャン サブアレイ読み出し、ROI(Region Of Interest:興味領域)読み出しなどとも呼ばれている。
例えば、特許文献2には、高速掃き出しを行う撮像素子の部分読み出し技術について開示されている。すなわち、特許文献2では、通常読み出しの際には、撮像素子の水平方向1ライン分の電荷転送が終了したときに、撮像素子を垂直方向に1ライン分シフトする。一方、高速掃き出しの際には、水平方向1ライン分の電荷転送が終了したときに、複数ライン分のシフトを行い、当該複数ライン分の電荷を混合して掃き出す。そして、例えば、注目領域の部分読み出しを行う場合には、通常読み出しを行い、それ以外の領域では高速掃き出しを行うことで、注目領域ではない領域の読み出し時間を短縮してフレームレートを向上させることができる。
特開2004−146897号公報 特開2004−104561号公報
しかしながら、上述のような部分読み出しを行う場合に、読み出すべき注目領域が特定の出力部の画素に偏った位置にあると、各出力部の読み出しパターンに差異が生じる。すなわち、注目領域の位置によっては、高速掃き出しの対象となる画素が少ない出力部と、画素が高速掃き出しの対象となる画素が多い出力部とが生じるなど、各出力部における高速掃き出し対象のデータ量に差異が生じる場合がある。このような読み出しパターンでは、出力部毎に発熱量が異なるために、撮像素子の温度分布に偏りが生じ、この偏りに起因して各出力部の温度に差異が生じ、延いては出力信号に差異を生じてしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、複数の出力部を備えた撮像素子の各出力部における出力信号間の差異を抑えながら部分読み出しを行い、高フレームレートかつ高品位の画像を出力することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、被写体像を撮像信号に変換する複数の画素を含む単位領域を複数隣接した有効画素領域と、前記単位領域毎に設けられ該単位領域に含まれる各前記画素において変換された前記撮像信号を出力する複数の出力部とを有する撮像素子と、前記被写体像に対して注目領域を設定する注目領域設定部と、前記有効画素領域のうち、前記注目領域を含み前記単位領域同士の境界に対して線対称となる領域を読出領域として設定する読出領域設定部と、前記読出領域に含まれる前記画素の撮像信号を読み出すと共に、前記読出領域以外の画素の撮像信号を掃き出すように前記撮像素子を駆動する駆動制御部と、を備える撮像装置を提供する。
本態様によれば、複数の単位領域と、単位領域毎の出力部とを有する撮像素子により被写体像を撮像する撮像装置において、被写体像の注目領域を部分的に読み出す場合、読み出すべき注目領域が設定されると、読出領域設定部により注目領域を含むように単位領域同士の境界に対して線対称となる読出領域を設定する。そして、駆動制御部により読出領域に含まれる画素の撮像信号を読み出すと共に、読出領域以外の画素の撮像信号を掃き出すように撮像素子を駆動する。
このようにすることで、注目領域を部分的に読み出すに際して、有効画素領域全体を読出すことなく、有効画素領域のうち読出領域の画素の撮像信号のみを読出し、これ以外の領域の画素の撮像信号を掃き出すように撮像素子が駆動するので、フレームレートを高くすることができる。また、読出領域が、単位領域同士の境界に対して線対称となっているので、各単位領域が属する出力部から出力される撮像信号に差異が殆ど生じない。つまり、各単位領域に含まれる画素のうち読み出される撮像信号及び掃き出される撮像信号の信号パターンが略同一となるので、各出力部における発熱量も略同一となる。従って、各出力部における出力信号である撮像信号間の差異を抑えながら部分読み出しを行い、高フレームレートかつ高品位の画像を出力することができる。
上記した態様において、前記単位領域の夫々が前記有効画素領域を水平方向に分割した領域であり、前記単位領域ごとに出力部を有することが好ましい。
このようにすることで、水平方向に分割された単位領域からなる有効画素領域を備えた撮像素子により撮像画像の部分読出しを行う際に、各出力部における出力信号である撮像信号間の差異を抑えながら部分読み出しを行い、高フレームレートかつ高品位の画像を出力することができる。
上記した態様において、前記単位領域の夫々が前記有効画素領域を垂直方向に分割した領域であり、前記単位領域ごとに出力部を有することが好ましい。
このようにすることで、垂直方向に分割された単位領域からなる有効画素領域を備えた撮像素子により撮像画像の部分読出しを行う際に、各出力部における出力信号である撮像信号間の差異を抑えながら部分読み出しを行い、高フレームレートかつ高品位の画像を出力することができる。
上記した態様において、前記注目領域設定部が、前記単位領域同士の境界に対して線対称となる複数の領域を注目領域候補として予め保持し、該注目領域候補から何れか1の注目領域を設定することが好ましい。
このようにすることで、複数の注目領域を候補として予め保持しているので、ユーザは所望の領域を包含する何れか1の注目領域を選択するだけの簡易な操作をするだけで注目領域を設定することができる。また、注目領域自体が単位領域同士の境界に対して線対称であるので、設定された注目領域をそのまま、又は、線対称となるような方向に延長した領域を読出領域とすることができ、演算量を削減しながら、各出力部における出力信号である撮像信号間の差異を抑えながら部分読み出しを行い、高フレームレートかつ高品位の画像を出力することができる。
本発明によれば、複数の出力部を備えた撮像素子の各出力部における出力信号間の差異を抑えながら部分読み出しを行い、高フレームレートかつ高品位の画像を出力することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る撮像装置における撮像素子の構造を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る撮像装置における撮像素子の撮像座標系を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る撮像装置におけるモニタの表示画面を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態にかかる撮像装置において、注目領域を部分的に読み出す場合の作用を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態において撮像素子に対する駆動信号のパターンを示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る撮像装置における撮像素子の構造を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る撮像装置におけるモニタの表示画面を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る撮像装置における撮像素子の撮像座標系を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態にかかる撮像装置において、高注目領域を部分的に読み出す場合の作用を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置について図面を参照して説明する。
図1に示すように、撮像装置は、被写体像の画像である撮像信号を取得する撮像素子11、撮像素子11を駆動する駆動回路12、撮像信号に所定の信号処理を施す信号処理部13、合成画像を生成する合成部14、合成部14において処理される信号を一次的に記憶するメモリ15、合成部14により合成された合成画像に対して所定の画像処理を施す画像処理部16、駆動回路12を制御する駆動制御部18、画像処理された画像を表示するモニタ19、及びこれらの撮像装置の各部を制御する制御部17を備えている。
撮像素子11は、図2に示すように、被写体像を撮像信号に変換する複数の画素Pを含む単位領域を複数隣接した有効画素領域30を備えている。図2に示す例では、有効画素領域30は、上下に配置され隣接した2つの単位領域31,32から構成されている。また、各単位領域31,32には、各単位領域31,32に含まれる画素Pのフォトダイオードにおいて変換された撮像信号を転送する垂直転送路35,36及び水平転送路37,38、これらの転送路から転送された撮像信号を出力する出力部33,34が夫々設けられている。つまり、各単位領域31,32に含まれる画素Pのフォトダイオードにより変換された撮像信号は、各単位領域31,32の属する出力部33,34から夫々別個かつ同時に出力することができるようになっている。
図3に、撮像素子11の撮像座標系を示した。図3の撮像座標系において、撮像信号で黒の基準を規定する画素領域であるオプティカルブラック領域401が有効画素領域30を取り囲んで配置され、有効画素領域30の左下隅が原点(x,y)=(0,0)である。有効画素領域30は、撮像信号として出力可能な画素の総領域であり、例えば、R、Gr、Gb、Bの画素が配置された領域である。有効画素領域30のうち、非表示領域402が表示領域403を取り囲んで配置されている。表示領域403は、後述するモニタ19の表示領域19A上に表示され得る最大の領域であり、表示領域403の左下隅が原点(x,y)=(44,12)である。表示領域403の撮像座標系は、以下の(1)式で表される。
(x1,y1,w1,h1)=(44,12,1920,1420) …(1)
また、出力部33,34の境界線である出力部境界404は、図3において水平方向に延びており、垂直方向(上下)に有効画素領域30、延いては撮像素子11を分割する。図3において、注目領域406は,図4の注目領域305に対応する領域である。図3中、破線で囲まれている読出領域405は、注目領域305が設定された際に、読出領域設定部26(後述)により実際に撮像素子11から読み出される領域となる。
駆動回路12は、駆動制御部13(後述)に制御され、撮像素子11の各出力部33,34に対して撮像信号の読み出し又は掃き出しのための駆動信号を供給することにより撮像素子11を駆動する。
信号処理部13は、各出力部31,32から出力された撮像信号を別個に信号処理するために、出力部31,32に対応して設けられ、夫々図示しない前置処理部及びAD変換部を備えている。信号処理部13では、前置処理部により出力部31,32からの出力を入力として、CDS、アンプ、OBクランプなどの処理を行い、次いでAD変換部により、前置処理部からの入力信号をA/D変換しデジタルの撮像信号に変換する。
合成部14は、信号処理部13からの入力信号を合成して、出力部31、32により別個に出力され夫々所定の処理を施された単位領域毎の撮像信号を合成して、被写体像の画像として合成撮像信号を生成する。
メモリ15は、合成部14において合成する撮像信号を一時的に記憶する。
画像処理部16は、合成部14から入力されたデジタルの合成撮像信号に対して欠陥補正処理、ホワイトバランス処理、ブラックバランス処理、デモザイキング処理及びエッジ強調処理等の所定の画像処理を行い、処理後の合成撮像信号を後述する制御部18に出力する。
制御部17は、例えば、外部の汎用PC等(図示せず)において実行される撮像装置を制御するプログラムに従って撮像装置を制御する。また、制御部17は、注目領域設定部25と読出領域設定部26とを備え、注目領域設定部25により、被写体像に対して注目領域を設定し、読出領域設定部26により、有効画素領域30のうち注目領域を含み単位領域31,32同士の境界(出力部境界404)に対して線対称となる領域を読出領域405として設定する。
すなわち、制御部17は、例えば、外部の汎用PC等からデータバスを介して得られたコマンドを解釈して撮像装置の各部を制御する。具体的には、データバスを介して、駆動制御部18に対する撮像素子11の駆動信号の設定、撮像素子11の露出時間や撮像信号に係る電荷の読み出し又は掃き出しの設定、画像処理パラメータの設定等を行う。また、制御部17は、読出領域設定部26により読出領域が設定されている場合には、駆動制御部12に対して、設定された読出し領域の撮像信号に係る電荷の読み出しの設定等を行う。また、画像処理部16から受信した合成撮像信号を画像として後述するモニタ19に表示する。
駆動制御部18は、制御部17により設定された読出し又は掃き出しのタイミング、領域等に従って撮像素子11を駆動するように駆動回路12を制御する。そして、読出領域設定部26により読出領域が設定されている場合には、読出領域に含まれる画素の撮像信号を読み出すと共に、読出領域以外の画素の撮像信号を掃き出すように駆動信号を生成し、この駆動信号を撮像素子11に供給する。
モニタ19は、画像処理部16から受信した合成撮像信号を画像として表示するほか、GUIとして機能し、例えば、図4に示すような画面がモニタ19に表示される。図4に示すように、モニタ19には、画像を表示する画像表示領域19Aと、操作ボタン表示領域19Bとが表示される。画像表示領域19Aには、図3に示す撮像素子11の有効画素領域30のうち、非表示領域402を除いた表示領域403に係る画像を表示する。
また、操作ボタン表示領域19Bには、注目領域表示ボタン306、部分読出適用チェックボックス307、ライブ開始ボタン308、及び露出時間スライダ309が表示される。注目領域表示ボタン306は、注目領域305の表示をON又はOFFするボタンであり、部分読出適用チェックボックス307は、部分読出しの適用をON又はOFFするチェックボックスである。また、ライブ開始ボタン308は、ライブを開始又は停止するボタンであり、露出時間スライダ309は、露出時間を変更ないしは設定するスライダである。
以下、このように構成された撮像装置において、注目領域を設定して、この注目領域を部分的に読み出す場合の作用について図5のフローチャートを参照して説明する。
ユーザによるライブ開始ボタン308の押下を受けて、撮像素子11によりプレ画像を取得し、これをモニタ19に表示する。次いで、注目領域表示ボタン306の押下に従って、モニタ19において注目領域の表示をONにし、部分読出適用チェックボックス305をONにすることで、注目領域の部分読出し処理が開始される。
ステップS11では、この状態において、ユーザからの指示を受けて注目領域設定部25により注目領域を設定する。注目領域設定部25による注目領域の設定は、例えば、ユーザが所望の領域をドラッグして当該領域を表示領域内の任意の位置に移動させ、当該領域の外周部分を表示領域内の任意のサイズに変更する等によって行うことができる。
また、予め複数の領域のサイズ等を注目領域候補として準備しておき、ユーザがこれらの候補の中から所望の注目領域を選択することにより注目領域として設定することができる。設定された注目領域305をRとする。
R=(X,Y,W,H) …(2)
ここで、X,Yはそれぞれ画像表示領域19Aの左上隅を原点とする水平及び垂直座標である。W,Hはそれぞれ注目領域の幅及び高さ(水平方向及び垂直方向の長さ)である。
そして、ステップS12において、注目領域設定部25は、モニタ19上に設定された注目領域Rを撮像座標系の注目領域R’に変換する。
R’=(X’,Y’,W’,H’)=(X+x1,Y+y1,W,H) …(3)
ここでx1,y1は、撮像座標系における表示領域403の座標系の原点であり、上記(1)式の通りである。
続いて、ステップS13では、読出領域設定部26によって、注目領域R’を含み出力部33,34の境界に線対称となる読出領域R’’を設定する。ここで、図3に示すように、読出領域405は、注目領域406を含み最も高さ(垂直方向の長さ)を短く設定した第1の単位領域405aと、第2の単位領域405bとが、出力部境界404を対称軸として線対称となっている。
本実施形態においては、垂直方向に高速掃き出しすることで部分読出しを実現することとする。このため、水平方向には常時全画素を読み出し、出力部33,34の境界に対して垂直方向に線対称となる読出領域を設定する。
Figure 2015091005
ステップS14において、制御部17は、設定した読出領域R’’に対応する駆動信号を出力するためのレジスタ設定を行い、駆動制御部18、信号処理部13に同一の駆動信号を設定する。
図6は、読出領域を読出す際の出力部33の駆動信号のタイミングを示している。図6中、VDは駆動制御部18が出力する垂直同期信号であり、HDは信号処理部のAD変換部が出力する水平同期信号である。SUBは、駆動制御部18が出力する電荷抜き取りパルスであり、撮像素子11は、SUBが出力されていない期間に撮像信号としての電荷を蓄積する。SGは駆動制御部18が出力する転送パルスであり、撮像素子11のフォトダイオードに蓄積された撮像信号としての電荷を垂直転送路に転送する。
電荷が垂直転送路に転送されると、駆動制御部18は垂直駆動信号V1−V4を高速駆動することで掃き出し対象画素の高速掃き出しを行う。つまり、駆動制御部18は、有効画素領域のうち、読出領域以外の画素の撮像信号を掃き出すように撮像素子11を駆動する。次に、駆動制御部18は垂直駆動信号V1−V4を通常どおり垂直駆動することで読出領域R’’に含まれる画素の撮像信号を読み出す。
同様に、出力部34においても、出力部33と同一の駆動信号が出力されて出力部33同様に撮像信号が読み出される。すなわち、出力部33の駆動信号と出力部34の駆動信号とは略同一の波形となり、信号パターンが略同一となる。
ステップS15において、読み出された撮像信号は、夫々メモリ15に保存され、合成部14がメモリ15から出力部33の撮像信号と出力部34の撮像信号とを夫々読み出し、これらの撮像信号を合成して合成撮像信号を生成し、出力する。合成撮像信号は、画像処理部16によって所定の処理が施される。
ステップS16において、処理後の合成撮像信号は、制御部17を介してモニタ19上に画像として表示される。このとき、読み出した領域は、読出領域R’’であるので、表示の際に、読出領域R’’から注目領域を切り出して、注目領域に係る画像をモニタ19の表示領域19Aに表示する。
このように、本実施形態によれば、注目領域を部分的に読み出す際に、有効画素領域全体を読出すことなく、撮像素子11の有効画素領域のうち読出領域405の画素の撮像信号のみを読出し、これ以外の領域の画素の撮像信号を掃き出すように撮像素子11が駆動するので、フレームレートを高くすることができる。
また、読出領域405が、単位領域31,32同士の境界404に対して線対称となっているので、各単位領域が属する出力部33,34から出力される撮像信号に差異が殆ど生じない。つまり、各単位領域31,32に含まれる画素のうち読み出される撮像信号及び掃き出される撮像信号の信号パターンが略同一となるので(何れも図6のような撮像信号となる)、各出力部における発熱量も略同一となる。従って、各出力部における出力信号である撮像信号間の差異を抑えながら部分読み出しを行い、高フレームレートかつ高品位の画像を出力することができる。
なお、上述の例においては、注目領域は1つだけであり、注目領域は単一の出力部に包含されているが、注目領域の配置を限定するものではない。読出領域として、複数の出力部の境界に対して線対称な領域を設定してこれを読み出せばよく、例えば、複数の注目領域を設定しても良いし、出力部が3以上である場合などには、複数の出力部にまたがる注目領域を設定することもできる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態に係る撮像装置は、第1の実施形態に係る撮像装置と撮像素子が異なっており、これに伴って撮像装置の駆動制御が異なっている。
また、本実施形態においては、注目領域の設定の際に、任意の領域を設定するのではなく、予め定めた複数の注目領域候補の中から所望の注目領域を選択することで部分読出しを行う構成としている。
以下の説明において、第1の実施形態に係る撮像装置と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7に示すように、撮像素子11は、被写体像を撮像信号に変換する複数の画素Pを含む単位領域を複数隣接した有効画素領域30を備えている。そして、本実施形態において、撮像素子11の有効画素領域30は、左右に配置され隣接した2つの単位領域31,32から構成されている。
図8に示すように、モニタ19の表示領域19Aには、
注目領域候補801(X,Y,W,H)=(840,633,240,153)
注目領域候補802(X,Y,W,H)=(480,557,480,305)
注目領域候補803(X,Y,W,H)=(240,305,960,710)
が表示される。これらは何れも表示領域805に包含される部分領域であり、これらの注目領域候補は、予め出力部33,34の境界に線対称となるように定められた領域である。
モニタ19の画像表示領域19Aには、図9に示す撮像素子11の撮像座標系におけるオプティカルブラック領域901および有効画素領域30の非表示領域902を除いた表示領域903が表示される。
ここで、図9の表示領域903は、モニタ19の画像表示領域19A上に表示され得る最大の領域であり、表示領域903の左下隅が表示領域903の原点(x,y)=(44,12)である。表示領域903の撮像座標系は、以下の(6)式で表される。
(x2,y2,w2,h2)=(44,12,1920,1420) …(6)
なお、図9に示すように、オプティカルブラック領域901は,有効画素領域902を取り囲んで配置された領域であり、左下隅が原点(x,y)=(0,0)である。有効画素領域30は、R・Gr・Gb・Bの画素が配置された領域である。出力部境界905は,撮像素子11の出力部33から読み出される画素と出力部34から読み出される画素の境界であって、垂直方向に延びており、水平方向(左右)に撮像素子11の有効画素領域30を分割している。図9において、注目領域906は,図8の何れかの注目領域に対応する領域である。図9中、破線で示す読出領域904は、図8のモニタ19上で、注目領域が設定された際に、読出領域設定部26により実際に撮像素子11から読み出される領域となる。
モニタ19の操作ボタン表示領域19Bには、第1の実施形態に係る撮像装置のモニタと同様に、注目領域表示ボタン306、部分読出適用チェックボックス307、ライブ開始ボタン308、及び露出時間スライダ309が表示される。
以下、このように構成された撮像装置において、注目領域を設定して、この注目領域を部分的に読み出す場合の作用について図10のフローチャートを参照して説明する。
ユーザによるライブ開始ボタン308の押下を受けて、撮像素子11によりプレ画像を取得し、これをモニタ19に表示する。次いで、注目領域表示ボタン306の押下に従って、モニタ19において注目領域の表示をONにし、部分読出適用チェックボックス305をONにすることで、注目領域の部分読出し処理が開始される。
ステップS21では、この状態において、ユーザからの指示を受けて注目領域設定部25により注目領域を設定する。
注目領域設定部25は、注目領域表示ボタン306の押下により、注目領域の表示をONとし、複数の注目領域候補を表示する。すなわち、例えば、ユーザが注目領域の外周部分をドラッグすることで注目領域候補801、注目領域候補802、注目領域候補803を順次表示させ、何れかを選択することができる状態とし、ユーザが選択し注目領域候補を注目領域Rとして設定する。
R=(X,Y,W,H)
ここで,X,Yはそれぞれ画像表示領域19Aの左上隅を原点とする水平及び垂直座標である.W,Hはそれぞれ注目領域の幅及び高さである。
そして、ステップS22において、注目領域設定部25は、モニタ19上に設定された注目領域Rを撮像座標系の注目領域R’に変換する。
R’=(X’,Y’,W’,H’)=(X+x2,Y+y2,W,H)
ここで,x2,y2は撮像座標系における表示領域Rの座標の原点であり、上記(6)式の通りである。
続いて、ステップS23では、読出領域設定部26によって、注目領域R’を含み出力部33,34の境界に線対称となる読出領域R’’を設定する。すなわち、本実施形態においては、注目領域R’は出力部33,34の境界に線対称であるので、読み出しを高速かつ簡便なものとするために、注目領域R’を水平方向に拡張することにより読出領域R’’を設定する。
本実施形態の撮像素子11は左右に配置され隣接した2つの単位領域31,32を備えているので、垂直方向に高速掃き出し、水平方向には常時全画素を読み出すことで部分読出しを実現することとする。このため、読出領域R’’としては、出力部33,34の境界に対して垂直方向に線対称となる領域を設定している。
R’’=(X’’,Y’’,W’’,H’’)=(0,Y’,2020,H’)
制御部17は、設定した読出領域R’’に対応する駆動信号を出力するためのレジスタ設定を行い、駆動制御部18、信号処理部13に同一の駆動信号を設定する。
以降ステップS24〜S26において、上記した第1の実施形態と同様に,読み出された撮像信号が夫々メモリ15に保存され、合成部14によりメモリ15から出力部33の撮像信号と出力部34の撮像信号とを夫々読み出され、これらの撮像信号が合成されて合成撮像信号が生成され、出力される。合成撮像信号は、画像処理部16によって所定の処理が施される。
処理後の合成撮像信号は、制御部17を介してモニタ19上に画像として表示される。このとき、読み出した領域は、読出領域R’’であるので、表示の際に、読出領域R’’から注目領域を切り出して、注目領域に係る画像をモニタ19の表示領域19Aに表示する。
このように、本実施形態によれば、複数の注目領域を候補として予め保持しているので、ユーザは所望の領域を包含する何れか1の注目領域を選択するだけの簡易な操作をするだけで注目領域を設定することができる。また、注目領域自体が単位領域同士の境界に対して線対称であるので、設定された注目領域をそのまま、又は、線対称となるような方向に延長した領域を読出領域とすることができ、演算量を削減しながら、各出力部における出力信号である撮像信号間の差異を抑えながら部分読み出しを行い、高フレームレートかつ高品位の画像を出力することができる。
なお、上述した各実施形態においては、いずれも有効画素領域が二つの単位領域を有する構成として説明したが、これに限られるものではなく、3以上の単位領域と単位領域に応じた出力部を備える構成とすることもできる。
11 撮像素子
12 駆動回路
13 信号処理部
14 合成部
15 メモリ
16 画像処理部
17 制御部
18 駆動制御部
19 モニタ
19A 画像表示領域
19B 操作ボタン表示領域
25 注目領域設定部
26 読出領域設定部

Claims (4)

  1. 被写体像を撮像信号に変換する複数の画素を含む単位領域を複数隣接した有効画素領域と、前記単位領域毎に設けられ該単位領域に含まれる各前記画素において変換された前記撮像信号を出力する複数の出力部とを有する撮像素子と、
    前記被写体像に対して注目領域を設定する注目領域設定部と、
    前記有効画素領域のうち、前記注目領域を含み前記単位領域同士の境界に対して線対称となる領域を読出領域として設定する読出領域設定部と、
    前記読出領域に含まれる前記画素の撮像信号を読み出すと共に、前記読出領域以外の画素の撮像信号を掃き出すように前記撮像素子を駆動する駆動制御部と、を備える撮像装置。
  2. 前記単位領域の夫々が前記有効画素領域を水平方向に分割した領域であり、前記単位領域ごとに出力部を有する請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記単位領域の夫々が前記有効画素領域を垂直方向に分割した領域であり、前記単位領域ごとに出力部を有する請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記注目領域設定部が、前記単位領域同士の境界に対して線対称となる複数の領域を注目領域候補として予め保持し、該注目領域候補から何れか1の注目領域を設定する請求項1乃至請求項3の何れか1項記載の撮像装置。
JP2013229582A 2013-11-05 2013-11-05 撮像装置 Pending JP2015091005A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229582A JP2015091005A (ja) 2013-11-05 2013-11-05 撮像装置
US14/508,169 US20150122972A1 (en) 2013-11-05 2014-10-07 Imaging apparatus
EP20140188115 EP2869552A1 (en) 2013-11-05 2014-10-08 Imaging apparatus having an imaging element with plural readout means each for reading out a partial image region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229582A JP2015091005A (ja) 2013-11-05 2013-11-05 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015091005A true JP2015091005A (ja) 2015-05-11

Family

ID=51690865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229582A Pending JP2015091005A (ja) 2013-11-05 2013-11-05 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150122972A1 (ja)
EP (1) EP2869552A1 (ja)
JP (1) JP2015091005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059282A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 コニカミノルタ株式会社 2次元フリッカー測定装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4064679A1 (en) * 2016-09-16 2022-09-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic device
WO2020116213A1 (ja) 2018-12-06 2020-06-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信装置および送信装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3887547T2 (de) * 1987-03-20 1994-08-25 Canon Kk Abbildungsgerät.
JP3406924B2 (ja) * 1993-08-27 2003-05-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP2002314868A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP3879987B2 (ja) * 2002-04-10 2007-02-14 日本ビクター株式会社 撮像装置
JP2004104561A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Ikegami Tsushinki Co Ltd Ccdカメラ装置
JP3868885B2 (ja) 2002-10-22 2007-01-17 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Ccd撮像装置
US7522205B2 (en) * 2004-09-10 2009-04-21 Eastman Kodak Company Image sensor with charge multiplication
JP4773234B2 (ja) * 2006-03-14 2011-09-14 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP4740781B2 (ja) * 2006-03-30 2011-08-03 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP5336936B2 (ja) * 2009-06-08 2013-11-06 オリンパス株式会社 撮像装置及び顕微鏡システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059282A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 コニカミノルタ株式会社 2次元フリッカー測定装置
JPWO2020059282A1 (ja) * 2018-09-18 2021-08-30 コニカミノルタ株式会社 2次元フリッカー測定装置
JP7306404B2 (ja) 2018-09-18 2023-07-11 コニカミノルタ株式会社 2次元フリッカー測定装置
US11892350B2 (en) 2018-09-18 2024-02-06 Konica Minolta, Inc. Device for measuring two-dimensional flicker

Also Published As

Publication number Publication date
EP2869552A1 (en) 2015-05-06
US20150122972A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019692B2 (ja) 撮像素子、撮像素子の制御方法、および、撮像装置
JP5336936B2 (ja) 撮像装置及び顕微鏡システム
JP5488548B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007150643A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP5806511B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
CN112188106B (zh) 信息处理装置和信息处理方法
JP2007028339A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2015091005A (ja) 撮像装置
JP6006390B1 (ja) 撮像システム、画像処理方法
JP2009063658A (ja) 顕微鏡システム
JP6274901B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009063655A (ja) 顕微鏡システム
US8804014B2 (en) Imaging device for reducing color moire
JP2008306525A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2011151597A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム並びに電子カメラ
JP2011244951A (ja) 内視鏡システム
JP5585200B2 (ja) デジタルカメラ
JP2015061178A (ja) 撮像システム、撮像システムの駆動方法、撮像装置、撮像装置の駆動方法
JP6393087B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2009296134A (ja) 撮像装置
JP6280713B2 (ja) 撮像装置
JP6167473B2 (ja) 撮像装置
JP2018007076A (ja) 撮像装置および画像処理装置
JP5572940B2 (ja) 撮像装置
JP2014225815A (ja) 撮像装置