JP6006390B1 - 撮像システム、画像処理方法 - Google Patents

撮像システム、画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6006390B1
JP6006390B1 JP2015179940A JP2015179940A JP6006390B1 JP 6006390 B1 JP6006390 B1 JP 6006390B1 JP 2015179940 A JP2015179940 A JP 2015179940A JP 2015179940 A JP2015179940 A JP 2015179940A JP 6006390 B1 JP6006390 B1 JP 6006390B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
unit
imaging
pixel
super
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017055351A (ja
Inventor
豊田 哲也
哲也 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015179940A priority Critical patent/JP6006390B1/ja
Priority to PCT/JP2016/053025 priority patent/WO2017043097A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006390B1 publication Critical patent/JP6006390B1/ja
Publication of JP2017055351A publication Critical patent/JP2017055351A/ja
Priority to US15/855,782 priority patent/US10218919B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4053Super resolution, i.e. output image resolution higher than sensor resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/48Increasing resolution by shifting the sensor relative to the scene
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming

Abstract

【課題】交換レンズの解像力に応じて、画像の解像度向上を適切に設定することができる撮像システム等を提供する。【解決手段】交換レンズ1により結像された光学像を撮像して所定のサンプリング周波数の撮像データを出力する撮像部21と、画面内の一部領域に対応する撮像データからより高い解像度の画像データを生成する超解像合成部26およびリサイズ部68と、複数のMTF特性値の内の一部領域に対応するMTF特性値と所定のサンプリング周波数とに基づき、生成される画像データの解像度の上限を決定する制御部35と、を有する撮像システム。【選択図】図1

Description

本発明は、カメラ本体に交換レンズを着脱できるように装着する撮像システムと、撮像システムから得られた撮像データを処理する画像処理方法とに関する。
カメラ本体に着脱される交換レンズには、様々な光学特性をもったものがある。そこで、光学系の解像力に関するMTF特性データを交換レンズにもたせて、カメラ本体側で交換レンズからMTF特性データを受信し、受信したMTF特性データに基づき、解像力に関係するカメラの機能を制御する技術が従来より提案されている。
例えば、特開2009−282551号公報には、交換レンズからMTF特性データを受信して、受信したMTF特性データおよび撮像素子の画素ピッチ情報に基づいて、小絞り回折が発生する使用限界F値を設定し、絞り過ぎによる解像度の低下を避ける技術が記載されている。ここに、該公報において用いられているMTF特性データは、撮像される画面全体の平均的なMTF特性値、もしくは、画面全体における代表的な1点のMTF特性値である。
ところで、撮像面から得られる画像の一部領域である部分画像を、画素補間により拡大するデジタルズームが従来より知られている。
また、レンズにより結像される光学像と撮像素子との相対的な位置を、撮像面内において(例えば、1/2画素ピッチ、1/3画素ピッチ等の非整数画素ピッチで)異ならせながら、複数枚の画像を取得し、取得した複数枚の画像に基づいて1枚の高精細画像を合成する画素ずらし超解像技術が従来より知られている。
特開2009−282551号公報
例えばデジタルズームにおいて、画質的に許容できる拡大倍率(デジタルズーム倍率)は、光学レンズの解像力に左右される。同様に画素ずらし超解像において、画素ずらし超解像モードに応じた画素数の増加に従って解像度が向上する上限も、光学レンズの解像力に左右される。そこで、上記公報に記載された交換レンズのMTF特性データを利用して、カメラ本体が、交換レンズからMTF特性データを取得し、画質的に許容できるデジタルズーム倍率や画素ずらし超解像モードを判断することが考えられる。
しかし、MTF特性値で示されるレンズの特性は、一般的に、画面の中心付近が高く、画面の周辺部は中心付近と比較すると低いなど、画面内の位置によって異っている。例えばデジタルズームは、画像の一部を拡大する技術であるために、本来は拡大対象の領域のみにおけるMTF特性により画質が決まるが、上記公報に記載されたような、画面の特定の1点や全体平均などの単一の特性値でMTF特性を代表してしまうと、画質的に許容できるデジタルズーム倍率を正確に判断することができない。
より一般的にいえば、MTF特性を一例とするレンズの解像力を示すレンズ特性をより正確に判断しないと、デジタルズームを一例とする画像解像度向上技術を適切に実行することは困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、交換レンズの解像力に応じて、画像の解像度向上を適切に設定することができる撮像システム、画像処理方法を提供することを目的としている。
本発明のある態様による撮像システムは、カメラ本体に交換レンズを着脱できるように装着する撮像システムであって、上記カメラ本体に設けられ、上記交換レンズにより結像された光学像を、複数の画素が配列された撮像面で撮像して、所定のサンプリング周波数の撮像データを出力する撮像部と、上記撮像部から得られた画面内の一部領域に対応する上記撮像データに基づき、該撮像データの解像度よりも高い解像度の画像データを生成する解像度変更部と、上記交換レンズの、上記画面内の複数の領域に対応する複数のMTF特性値の内の、上記一部領域に対応するMTF特性値と、上記所定のサンプリング周波数とに基づき、上記解像度変更部により生成される画像データの解像度の上限を決定する制御部と、を有している。
本発明のある態様による画像処理方法は、交換レンズにより結像された光学像を、複数の画素が配列された撮像面で撮像して、所定のサンプリング周波数の撮像データを出力する撮像部を備えるカメラ本体に着脱できるように上記交換レンズを装着する撮像システムから得られた上記撮像データを処理する画像処理方法であって、画面内の一部領域に対応する上記撮像データに基づき、該撮像データの解像度よりも高い解像度の画像データを生成する解像度変更ステップと、上記交換レンズの、上記画面内の複数の領域に対応する複数のMTF特性値の内の、上記一部領域に対応するMTF特性値と、上記所定のサンプリング周波数とに基づき、上記解像度変更ステップにより生成される画像データの解像度の上限を決定する制御ステップと、を有している。
本発明の撮像システム、画像処理方法によれば、交換レンズの解像力に応じて、画像の解像度向上を適切に設定することができる。
本発明の実施形態1における撮像システムの構成を示すブロック図。 上記実施形態1において、画面を区分する複数の領域の例を示す図。 上記実施形態1の交換レンズのROMに記憶されている領域毎のMTF特性値の例を示す図表。 上記実施形態1の撮像素子から得られた原色ベイヤー配列の撮像データの一部を示す図。 上記実施形態1において、1画素ずらし超解像モードにおけるGr画素の画素ずらし順序を示す図。 上記実施形態1において、1画素ずらし超解像モードにおけるGb画素の画素ずらし順序を示す図。 上記実施形態1において、1画素ずらし超解像モードにおけるR画素の画素ずらし順序を示す図。 上記実施形態1において、1画素ずらし超解像モードにおけるB画素の画素ずらし順序を示す図。 上記実施形態1において、撮像素子から得られた原色ベイヤー配列の撮像データの一部に、1/2画素ずらしによってシフトできる画素位置を空白として加えて示した図。 上記実施形態1において、1/2画素ずらし超解像モードにおけるGr画素の画素ずらし順序を示す図。 上記実施形態1において、1/2画素ずらし超解像モードにおけるGb画素の画素ずらし順序を示す図。 上記実施形態1において、1/2画素ずらし超解像モードにおけるR画素の画素ずらし順序を示す図。 上記実施形態1において、1/2画素ずらし超解像モードにおけるB画素の画素ずらし順序を示す図。 上記実施形態1において、撮像素子から得られた原色ベイヤー配列の撮像データの一部に、1/3画素ずらしによってシフトできる画素位置を空白として加えて示した図。 上記実施形態1において、1/3画素ずらし超解像モードにおけるGr画素の画素ずらし順序を示す図。 上記実施形態1において、1/3画素ずらし超解像モードにおけるGb画素の画素ずらし順序を示す図。 上記実施形態1において、1/3画素ずらし超解像モードにおけるR画素の画素ずらし順序を示す図。 上記実施形態1において、1/3画素ずらし超解像モードにおけるB画素の画素ずらし順序を示す図。 上記実施形態1において、画面を区分する複数の領域の組み合わせに応じた画角およびデジタルズーム倍率を示す図表。 上記実施形態1において、交換レンズのROMに記憶されているMTF特性値の一例をグラフ化して示す線図。 上記実施形態1において、画角別のMTF特性値の例を示す線図。 上記実施形態1において、サンプリング周波数により正規化されたMTF特性値とデジタルズームにおけるコントラスト限界とを示す線図。 上記実施形態1において、サンプリング周波数により正規化されたMTF特性値と画素ずらし超解像におけるコントラスト限界とを示す線図。 上記実施形態1において、デジタルズームモードが設定されていて1.0倍でライブビュー表示を行っているときに選択することができるデジタルズーム倍率の第1の表示例を示す図。 上記実施形態1において、デジタルズームモードが設定されていて1.3倍でライブビュー表示を行っているときに選択することができるデジタルズーム倍率の第1の表示例を示す図。 上記実施形態1において、デジタルズームモードが設定されていて1.0倍でライブビュー表示を行っているときに選択することができるデジタルズーム倍率の第2の表示例を示す図。 上記実施形態1において、デジタルズームモードが設定されていて1.3倍でライブビュー表示を行っているときに選択することができるデジタルズーム倍率の第2の表示例を示す図。 上記実施形態1において、画角100%でライブビュー表示を行っており、画素ずらし超解像モードが設定されていて画角100%で1/2画素ずらし超解像モードが選択されているときにおける、選択することができるトリミング枠とシフト量の表示例を示す図。 上記実施形態1において、画角100%でライブビュー表示を行っており、画素ずらし超解像モードが設定されていて画角25%で1/3画素ずらし超解像モードが選択されているときにおける、選択することができるトリミング枠とシフト量の表示例を示す図。 上記実施形態1において、画角100%でライブビュー表示を行っており、画素ずらし超解像モードが設定されていて画角100%で1/2画素ずらし超解像モードが選択されているときのトリミング枠とシフト量の表示例を示す図。 上記実施形態1において、画角25%でライブビュー表示を行っており、画素ずらし超解像モードが設定されていて画角25%で1/3画素ずらし超解像モードが選択されているときのトリミング枠とシフト量の表示例を示す図。 上記実施形態1において、画素ずらし超解像モードまたはデジタルズームモードにおける撮像システムの作用の一部を示すフローチャート。 上記実施形態1において、画素ずらし超解像モードまたはデジタルズームモードにおける撮像システムの作用の他の一部を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
図1から図33は本発明の実施形態1を示したものであり、図1は撮像システムの構成を示すブロック図である。
この撮像システムは、交換レンズ1と、この交換レンズ1が着脱自在に装着されるカメラ本体2と、を備えている。このレンズ交換式の撮像システムを、以下では適宜、カメラと呼称するが、レンズを交換できれば、電話機能付きの通信機器やその他の機器であっても構わない。
交換レンズ1は、レンズ11と、絞り12と、フォーカス駆動部13と、絞り駆動部14と、インタフェース(I/F)15と、ROM16と、レンズ制御部17と、を備えている。
レンズ11は、被写体の光学像を後述する撮像素子41に結像するものであり、焦点位置を調整するためのフォーカスレンズを含んでいる。
絞り12は、開口径を変化させることで、レンズ11を通過する光束の通過範囲を規定する。
フォーカス駆動部13は、レンズ11のフォーカスレンズを光軸方向に移動させるように駆動する。
絞り駆動部14は、絞り12を駆動して開口径を変化させる。
インタフェース(I/F)15は、カメラ本体2側の後述するインタフェース(I/F)31を介して、交換レンズ1のレンズ制御部17が後述するカメラ本体2の制御部35と通信を行う。
ROM16は、画面内の複数の領域に対応する複数のMTF特性値を記憶する記憶部である。
レンズ制御部17は、制御部35からの指令に基づいて、レンズ11により撮像素子41に結像される光学像が合焦するようにフォーカス駆動部13を制御する。また、レンズ制御部17は、制御部35からの指令に基づいて、絞り12の開口径が指令を受けた開口径となるように絞り駆動部14を制御する。さらに、レンズ制御部17は、ROM16に記憶されている複数のMTF特性値を、インタフェース(I/F)15およびインタフェース(I/F)31を介して、カメラ本体2の制御部35へ送信する。
カメラ本体2は、撮像部21と、センサシフトユニット22と、撮像処理部23と、バス24と、DRAM25と、超解像合成部26と、画像処理部27と、電子ビューファインダ(EVF)28と、背面パネル29と、外部メモリ30と、インタフェース(I/F)31と、操作部32と、フラッシュメモリ33と、制御部35と、を備えている。
撮像部21は、交換レンズ1により結像された光学像を、複数の画素が配列された撮像面で撮像して、所定のサンプリング周波数の撮像データを出力するものである。ここに、撮像部21が出力する撮像データは、画面全体に対応するデータであっても良いし、画面内の一部領域に対応するデータであっても構わない。この撮像部21は、撮像素子41と、アナログ増幅部42と、A/D変換部43と、画素混合部44と、インタフェース(I/F)45と、を備えており、例えば1つの撮像ユニットとして構成されている。
撮像素子41は、上述した撮像面を備え、各画素に入射した光を電気信号に変換して、アナログ信号として出力する。この撮像素子41は、例えば、撮像面上に原色ベイヤー配列のカラーフィルタを配置した単板撮像素子として構成されている(後述する図4参照)。ただし、撮像素子41は、この構成に限定されるものではなく、例えばRGB各色成分をそれぞれ光電変換する画素が基板厚み方向に積層されている構成のものであっても構わないし、その他の構成のものでも良い。なお、撮像素子41は、被写体の光学像を受光する有効画素が配列された有効画素部と、遮光膜が形成されて常時遮光された状態となっているOB画素が配列されたOB画素部と、を備えている。
アナログ増幅部42は、撮像素子41から出力されたアナログ信号を増幅する。
A/D変換部43は、アナログ増幅部42により増幅されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
画素混合部44は、制御部35からの指令に従って、空間的な近傍にある同色の画素値同士を混合する。ここに、画素混合部44による画素混合は、加算、平均、重み付け加算などにより行われ、さらに、画素混合モードに応じて混合画素数を変更することができるようになっている。この混合画素数の変更により、撮像部21から出力される撮像データの所定のサンプリング周波数が変更される。
画素混合部44による画素混合は、例えば、ライブビュー表示や動画撮影を行う場合などの、撮像素子41に構成された全画素よりも少ない画素数の画像を出力すれば足りる場合に、必要に応じて行われる。この画素混合部44により画素混合を行うことで、撮像部21から出力される撮像データのデータ量が小さくなり、撮像部21からの読み出し時間を短縮して、高いフレームレートを達成することができるようになる。なお、例えば静止画用として撮像素子41に構成された全画素の画素値を出力する場合には、この画素混合部44は画素混合を行わない。
インタフェース(I/F)45は、デジタル化された撮像データを、撮像処理部23の後述するインタフェース(I/F)46へ、適宜の伝送方式、例えばシリアル伝送方式などにより出力する。
このような構成により、撮像部21から出力される撮像データのサンプリング周波数は、まず基本サンプリング周波数が撮像素子41の画素配列における画素ピッチなどに応じて決定され、さらに画素混合部44により画素混合が行われた場合には、画素混合モードに応じてサンプリング周波数が変更される。
センサシフトユニット22は、撮像ユニットとして構成されている撮像部21を、レンズ11の光軸に垂直な方向に移動させて、光学像と撮像部21との相対位置をシフトさせる画素ずらしを行う画素ずらし部である。このセンサシフトユニット22は、シフト量(画素ずらしシフト量)やシフト回数などが異なる複数の画素ずらし超解像モード(例えば、後述する1画素ずらし、1/2画素ずらし、1/3画素ずらし等の各超解像モード)に設定できるようになっている。
なお、ここでは画素ずらし部の一例として、撮像部21をシフトする構成(いわゆるセンサシフト方式)を示したが、例えばレンズ11および絞り12をシフトする構成(いわゆるレンズシフト方式)を採用しても構わないし、センサシフト方式とレンズシフト方式とを組み合わせても構わないし、その他の構成を採用しても良い。
撮像処理部23は、撮像部21から出力された撮像データに、撮像後の基本的な処理を行うものである。この撮像処理部23は、インタフェース(I/F)46と、AF(オートフォーカス)検波部47と、AE(自動露出)/ホワイトバランス部48と、リサイズ部49と、を備えている。
インタフェース(I/F)46は、インタフェース(I/F)45から送信された撮像データを受信する。
AF検波部47は、インタフェース(I/F)46を介して受信した撮像データ中のAF検出領域から例えばコントラスト成分を抽出して積算し、コントラスト評価値として制御部35へ出力する。制御部35は、このコントラスト評価値が最大値をとるように、レンズ11中のフォーカスレンズを駆動させてピントを合わせるコントラストAF処理を行う。なお、ここではコントラストAFを例に挙げたが、例えば撮像素子41の撮像面に配列された画素中に位相差画素を設けて、この位相差画素から出力された信号に基づいて位相差AFを行うようにしても構わないし、位相差AFとコントラストAFとを組み合わせて行うようにしても良いし、その他のAF方式を採用しても良い。
AE/ホワイトバランス部48は、撮像データから輝度相当成分(例えば、輝度成分自体、あるいはG成分など)を抽出して、AE方式(中央部重点測光、スポット測光など)に応じて重み付け加算し、AE評価値として制御部35へ出力する。制御部35は、このAE評価値に基づいて、絞り12の開口径を変化させ、あるいは撮像素子41の露光時間を制御し、アナログ増幅部42の増幅率を制御する。
さらに、AE/ホワイトバランス部48は、撮像データ中の色成分(例えば、R成分およびB成分)に、白い被写体が白色に表示されるために必要なゲインを乗算するホワイトバランス処理を行う。具体的に、光源として、昼間太陽、夕方太陽、電球、蛍光灯などの何れが手動または自動で選択されているかに応じたゲインを色成分に対して乗算する、等の処理を行う。
リサイズ部49は、例えばライブビュー表示や動画撮影を行う場合などに、出力する撮像データの画素数を、背面パネル29の画素数、EVF28の画素数、あるいは記録用動画の画素数に減らす処理を行う。従って、リサイズが不要な場合、例えば静止画撮影モードに設定されている場合などには、リサイズ部49は、画素数を減らす処理を行わない(撮影後の静止画像を背面パネル29やEVF28で確認するためのリサイズは、画像処理部27内の後述するリサイズ部68により行われる)。
撮像処理部23により処理された撮像データは、バス24を介して、例えばDRAM25へ伝送され記憶される。
ここに、バス24は、カメラ本体2内の各部の間でデータの送受信を行うための伝送路である。
DRAM25は、高速にアクセスすることができる揮発性メモリであり、撮像処理部23からの撮像データを記憶すると共に、超解像合成部26や画像処理部27による処理途中の画像データ等を記憶するなどにも用いられる。
超解像合成部26は、撮像部21から得られた撮像データに基づき、撮像データの解像度よりも高い解像度の画像データを生成する解像度変更部である。具体的に、超解像合成部26は、画素ずらし超解像モードにおいて取得された複数枚の撮像データから、1枚の撮像データよりも解像度の高い超解像画像データを合成する。この超解像合成部26は、露光補正部51と、動き補正部52と、画素合成部53と、を備えている。
露光補正部51は、複数枚の撮像データ中の同一被写体の露光量が同一となるように、撮像データの露光量を補正する。
動き補正部52は、複数枚の撮像データ中の同一被写体の位置が同一となるように動き補正を行う。
画素合成部53は、複数枚の撮像データを合成して、1枚の撮像データよりも解像度の高い超解像画像データを生成する。この画像合成処理については、後で図4〜図18を参照してより詳細に説明する。
画像処理部27は、撮像部21から得られた撮像データ、または超解像合成部26により生成された超解像画像データに対して、現像処理等の各種の画像処理を行い、記録用の画像データ、または表示用の画像データを生成する。この画像処理部は、OB減算/ホワイトバランス部61と、デモザイキング部62と、カラーマトリクス演算部63と、ガンマ変換部64と、色空間変換部65と、エッジ強調部66と、ノイズ除去部67と、リサイズ部68と、符号化部69と、を備えている。
OB減算/ホワイトバランス部61は、撮像素子41の有効画素データからOB画素データを減算すると共に、ホワイトバランス調整を行う。
デモザイキング部62は、図4に示すような、1画素につき1色成分のみから構成される原色ベイヤー配列の撮像データを画素補間することにより、1画素につき3色成分で構成される画像データに変換するデモザイキング処理を行う。
カラーマトリクス演算部63は、画像データを構成する各画素データのRGB成分を例えば3行1列(あるいは1行3列でも構わない)の行列として構成し、この画素データに3行3列のカラーマトリクスを行列演算する処理を行う。
ガンマ変換部64は、画像データに非線形処理であるガンマ変換処理を行う。このガンマ変換処理により、画像データの階調特性が、背面パネル29やEVF28で画像を観察するのに適した特性となる。
色空間変換部65は、RGB成分で構成されている画像データを、例えば輝度色差成分で構成される画像データに変換する。
エッジ強調部66は、画像データの輝度成分からエッジ成分を抽出して、抽出したエッジ成分を強調した後に画像データに加算することで、エッジ強調処理を行う。
ノイズ除去部67は、画像データからノイズ成分を除去するノイズ除去処理を行う。
リサイズ部68は、撮像部21から得られた撮像データに基づき、撮像データの解像度よりも高い解像度の画像データを生成する解像度変更部である。具体的に、リサイズ部68は、画面内の一部領域に対応する撮像データの画素を補間して拡大画像データを生成する画像拡大部であり、いわゆるデジタルズームを行うものとなっている。さらに、リサイズ部68は、画像データの解像度を、例えばEVF28の表示解像度、あるいは背面パネル29の表示解像度に変換する処理も行う。
符号化部69は、画像データを例えばJPEG符号化方式に従って符号化する処理を行う。また、符号化部69は、符号化された画像データを例えばJPEG復号化方式に従って復号化する処理も行うようになっている。
電子ビューファインダ(EVF)28は、画像処理部27により生成された表示用の画像データやカメラに係る各種の情報を表示して、接眼レンズ等を介して観察するように構成された表示部である。
背面パネル29は、カメラ本体2の背面側(交換レンズ1が配置された面の反対側)に配置されていて、画像処理部27により生成された表示用の画像データやカメラに係る各種の情報を表示する表示部である。
外部メモリ30は、例えばカメラ本体2に対して着脱することができるメモリカード等で構成され、画像処理部27により生成された記録用の画像データを不揮発に記録する記録媒体である。
インタフェース(I/F)31は、交換レンズ1のインタフェース(I/F)15と通信を行うものであり、交換レンズ1のROM16から上述した複数のMTF特性値を受信する受信部である。
操作部32は、ユーザがこのカメラに係る各種の操作入力を行うためのものであり、電源をオン/オフするための電源ボタン、あるいは撮影開始および終了を操作するためのレリーズボタン、背面パネル29等に表示される各種のメニューを選択して決定するための操作ボタン等の操作部材を備えている。この操作部32により設定できる項目には、撮影モード(静止画撮影モード、動画撮影モード)および再生モードが含まれ、撮影モードにおける詳細な設定項目としては、1枚撮影モード、デジタルズームモード、画素ずらし超解像モードなどが含まれている。
フラッシュメモリ33は、このカメラを制御するために制御部35により実行される処理プログラム、制御部35がこのカメラを制御する際に必要な処理パラメータ(処理プログラムの実行に必要なさまざまなパラメータ、および工場出荷時に調整されたパラメータなど)、ユーザにより設定された設定値、などを不揮発に記憶する記憶媒体である。
制御部35は、フラッシュメモリ33に記憶されている処理プログラムに従って、カメラ本体2内の各部を制御すると共に、インタフェース31を介して交換レンズ1の制御を行う。
この制御部35は、インタフェース(I/F)31が受信した複数のMTF特性値と、所定のサンプリング周波数とに基づき、解像度変更部により生成される画像データの解像度の上限を決定する。
すなわち、制御部35は、デジタルズームモードが設定されているときには、複数のMTF特性値の内のデジタルズームの対象となる一部領域に対応するMTF特性値と、所定のサンプリング周波数とに基づいて、拡大画像データの上限拡大倍率を決定する。この上限拡大倍率以下のデジタルズーム倍率が、後で図24および図25に示すように画面に表示され、ユーザは上限拡大倍率以下の範囲で所望のデジタルズーム倍率を選択することができる。
また、制御部35は、インタフェース(I/F)31を介して受信した複数のMTF特性値と、所定のサンプリング周波数とに基づき、解像度の上限に対応する画素ずらし超解像モードを複数の画素ずらし超解像モードの中から決定する(これにより、解像度の上限以下に対応する画素ずらし超解像モードも決定される)。そして、制御部35は、決定された複数の画素ずらし超解像モードの中のユーザにより選択された画素ずらし超解像モードに基づいて、センサシフトユニット22に画素ずらしを行わせながら撮像部21に複数回の撮像を行わせて、相対位置が異なる複数枚の撮像データを取得させる。そして、制御部35は、取得された複数枚の撮像データに基づいて、超解像合成部26に超解像画像データを合成させる。
さらに、制御部35は、複数のMTF特性値に基づいて、撮像部21から出力される撮像データの所定のサンプリング周波数の上限値を決定する。具体的には、装着されている交換レンズ1の解像度がもし撮像素子41の解像度よりも低い場合には、撮像素子41の撮像面に構成されている全画素の読み出しを行っても解像度の向上が見込めないために、決定した所定のサンプリング周波数の上限値に基づいて画素混合部44に適切な画素混合を行わせることで、撮像部21からの撮像データの読出時間を短縮することができる。
この図1に示すような構成のカメラにおいて、画像を取得する場合には、交換レンズ1を介して結像された被写体の光学像を、撮像素子41が受光して光電変換し、撮像部21内で処理を行った後に撮像データとして出力する。この撮像データは、撮像処理部23により処理された後に、例えばDRAM25に記憶される。
通常の1枚撮影の場合には、DRAM25に記憶された撮像データが画像処理部27により処理されて、外部メモリ30に記録されると共に、EVF28または背面パネル29に表示される。
このとき、デジタルズームモードに設定されている場合には、リサイズ部68が、設定されているデジタルズーム倍率等に応じた領域を切り出して拡大処理する。なお、全画面の撮像データからデジタルズーム倍率等に応じた領域を切り出すのに代えて、デジタルズーム倍率等に応じた領域のみの撮像データを撮像部21から出力するようにしても構わない。
また、画素ずらし超解像モードに設定されている場合には、上述した1画素ずらし、1/2画素ずらし、1/3画素ずらし等の内のどの画素ずらし超解像モードに設定されているかに応じてセンサシフトユニット22を駆動しながら、撮像部21により複数枚の撮像データを取得し、撮像処理部23により処理して例えばDRAM25に記憶する。そして、超解像合成部26が、取得された複数枚の撮像データに基づいて、超解像画像データを合成し、再びDRAM25に記憶させる。その後、この超解像画像データが画像処理部27により処理されて、上述したように、記録および表示が行われる。
次に、図2および図3を参照して、記憶部であるROM16に記憶されている、画面内の複数の領域に対応する複数のMTF特性値について説明する。図2は画面を区分する複数の領域の例を示す図、図3は交換レンズ1のROM16に記憶されている領域毎のMTF特性値の例を示す図表である。
交換レンズ1の光学特性は、一般的に、画面の中心付近が高く、画面の周辺へ行くほど低くなるために、例えば図2の例に示すように領域同士の境界を矩形として、画面を、中心部の領域A1から辺縁部の領域A4までの4つの同心状の領域に区分している。領域A1〜A4は、互いに重複する部分はなく、領域A1〜A4を全て合わせると全画面が構成され、領域A1は矩形領域、領域A2は領域A1の外周側の矩形リング状の領域、領域A3は領域A2の外周側の矩形リング状の領域、領域A4は領域A3の外周側の矩形リング状の領域となっている。
なお、画面を複数の領域に区分する仕方は、図2に示す例に限るものではないことは勿論であり、例えば水平方向および垂直方向にメッシュ状に区分しても良いし、光学特性に合わせて領域同士の境界が同心円をなすように区分しても良いし、その他の区分法を用いても構わない。
そして、ROM16には、例えば図3に示すような、領域A1〜A4それぞれのMTF特性値が記憶されている。この図3に示す例においても、領域A1は解像度が高く、領域A2、領域A3、領域A4と周辺部へ行くほど、解像度が低いことを示すMTF特性値となっている。
続いて、図4は撮像素子41から得られた原色ベイヤー配列の撮像データの一部を示す図である。
原色ベイヤー配列は、2×2画素を基本配列として、この基本配列の対角位置にG画素を配置し、残りの対角位置にR画素とB画素を配置したものである。そして、便宜上、R画素と同一ライン上にあるG画素をGr画素、B画素と同一ライン上にあるG画素をGb画素と表記するが、Gr画素とGb画素に色成分としての相違はなく何れもG成分である。
通常の1枚撮像の場合には、この図4に示すような原色ベイヤー配列の撮像データが取得されるために、デモザイキング部62において、例えばG画素において欠落しているR成分を近傍のR画素の画素値から補間して作成し、さらに、G画素において欠落しているB成分を近傍のB画素の画素値から補間して作成する処理を行う。同様に、R画素については近傍のG画素およびB画素からG成分およびB成分を補間して作成し、B画素については近傍のG画素およびR画素からG成分およびR成分を補間して作成する。
図5〜図8は1画素ずらし超解像モードにおける画素ずらし順序の一例を説明するためのものであり、図5は1画素ずらし超解像モードにおけるGr画素の画素ずらし順序を示す図、図6は1画素ずらし超解像モードにおけるGb画素の画素ずらし順序を示す図、図7は1画素ずらし超解像モードにおけるR画素の画素ずらし順序を示す図、図8は1画素ずらし超解像モードにおけるB画素の画素ずらし順序を示す図である。
図5〜図8に示す例では、1枚目の撮像データP1を取得した後に、右へ1画素ずらして2枚目の撮像データP2を取得し、下へ1画素ずらして3枚目の撮像データP3を取得し、左へ1画素ずらして4枚目の撮像データP4を取得する。
これにより、Gr画素、Gb画素、R画素、B画素の何れも、全画素位置についてそれぞれの成分を取得することができるために、デモザイキング処理が不要となる。さらに、G画素についてはGr画素とGb画素との両方が取得されるために、これらの例えば平均値をG画素とすることにより、より低ノイズのG画素成分を得ることができる。こうして、解像度変更部である超解像合成部26により、撮像部21から得られた撮像データに基づき、撮像データの解像度よりも高い解像度の画像データが生成される。
図9〜図13は1/2画素ずらし超解像モードにおける画素ずらし順序の一例を説明するためのものであり、図9は撮像素子41から得られた原色ベイヤー配列の撮像データの一部に、1/2画素ずらしによってシフトできる画素位置を空白として加えて示した図、図10は1/2画素ずらし超解像モードにおけるGr画素の画素ずらし順序を示す図、図11は1/2画素ずらし超解像モードにおけるGb画素の画素ずらし順序を示す図、図12は1/2画素ずらし超解像モードにおけるR画素の画素ずらし順序を示す図、図13は1/2画素ずらし超解像モードにおけるB画素の画素ずらし順序を示す図である。
まず、図9〜図13に示すマス目の間隔は、1/2画素ピッチである。
そして、画素ピッチを単位とし、右方向をxの正方向、上方向をyの正方向として、画素ずらし量を(x,y)により表すとすると、図10〜図13に示す例では、1枚目の撮像データP1を取得した後に、(1/2,−1/2)シフトして2枚目の撮像データP2を取得し、(1/2,1/2)シフトして3枚目の撮像データP3を取得し、(1/2,−1/2)シフトして4枚目の撮像データP4を取得し、(0,−1)シフトして5枚目の撮像データP5を取得し、(−1/2,1/2)シフトして6枚目の撮像データP6を取得し、(−1/2,−1/2)シフトして7枚目の撮像データP7を取得し、(−1/2,1/2)シフトして8枚目の撮像データP8を取得する。
これにより、Gr画素、Gb画素、R画素、B画素の何れも、図10〜図13に示すような全画素数の半数のモザイク状の成分を取得することができる。これらの内のGr成分およびGb成分については例えば平均値をとってG成分とする。こうして、モザイク状のRGB成分が得られたら、後でデモザイキング部62によりデモザイキング処理を行えば良い。
こうして1/2画素ずらしを行って8枚の画像を取得し超解像画像データを生成して、さらに画像処理を行い画像データを生成することで、撮像素子41から得られる撮像データをそのまま画像処理して得られる画像データの、縦2倍、横2倍の画素密度の画像データを取得することができる。こうして、解像度変更部である超解像合成部26により、撮像部21から得られた撮像データに基づき、撮像データの解像度よりも高い解像度の画像データが生成される。
図14〜図18は1/3画素ずらし超解像モードにおける画素ずらし順序の一例を説明するためのものであり、図14は撮像素子41から得られた原色ベイヤー配列の撮像データの一部に、1/3画素ずらしによってシフトできる画素位置を空白として加えて示した図、図15は1/3画素ずらし超解像モードにおけるGr画素の画素ずらし順序を示す図、図16は1/3画素ずらし超解像モードにおけるGb画素の画素ずらし順序を示す図、図17は1/3画素ずらし超解像モードにおけるR画素の画素ずらし順序を示す図、図18は1/3画素ずらし超解像モードにおけるB画素の画素ずらし順序を示す図である。
まず、図14〜図18に示すマス目の間隔は、1/3画素ピッチである。
そして、上述と同様に画素ずらし量を(x,y)により表すとすると、図15〜図18に示す例では、1枚目の撮像データP1を取得した後に、(2/3,0)シフトして2枚目の撮像データP2を取得し、(2/3,0)シフトして3枚目の撮像データP3を取得し、(0,−2/3)シフトして4枚目の撮像データP4を取得し、(0,−2/3)シフトして5枚目の撮像データP5を取得し、(−2/3,0)シフトして6枚目の撮像データP6を取得し、(−2/3,0)シフトして7枚目の撮像データP7を取得し、(0,2/3)シフトして8枚目の撮像データP8を取得し、(2/3,0)シフトして9枚目の撮像データP9を取得する。
これにより、Gr画素、Gb画素、R画素、B画素の何れも、図15〜図18に示すような全画素数の1/4の成分を取得することができる。そして、これら図15〜図18に示すGr画素、Gb画素、R画素、B画素を合わせると、画素ピッチが1/3の原色ベイヤー配列の超解像画像データが得られる。従って、この原色ベイヤー配列の超解像画像データに対して、後でデモザイキング部62によりデモザイキング処理を行えば良い。
こうして1/3画素ずらしを行って9枚の画像を取得し超解像画像データを生成して、さらに画像処理を行い画像データを生成することで、撮像素子41から得られる撮像データをそのまま画像処理して得られる画像データの、縦3倍、横3倍の画素密度の画像データを取得することができる。こうして、解像度変更部である超解像合成部26により、撮像部21から得られた撮像データに基づき、撮像データの解像度よりも高い解像度の画像データが生成される。
図19〜図31を参照しながら、図32および図33に沿って、撮影モードが画素ずらし超解像モードまたはデジタルズームモードに設定されたときの撮像システムの作用について説明する。なお、撮影モードとしては、通常の1枚撮影モードを含むその他の各種のモードにも設定することができるが、ここでは簡単のために、撮影モードが画素ずらし超解像モードとデジタルズームモードとの何れかに設定される場合を説明する。
ここに、図32は画素ずらし超解像モードまたはデジタルズームモードにおける撮像システムの作用の一部を示すフローチャート、図33は画素ずらし超解像モードまたはデジタルズームモードにおける撮像システムの作用の他の一部を示すフローチャートである。これら図32および図33は、図面記載の都合上、1つのフローチャートを2つに分割して図示したものである。図32および図33に示す処理は、フラッシュメモリ33に記憶されている処理プログラムに従って、制御部35が撮像システム内の各部を制御することにより行われる。
図示しないメイン処理を実行中に、画素ずらし超解像モードまたはデジタルズームモードに設定されると、この処理が開始される。
すると制御部35はまず、交換レンズ1のROM16に記憶されているMTF特性値(図3参照)を、インタフェース(I/F)15,31を介してレンズ制御部17から受信する(ステップS1)。
ここで図20は、交換レンズ1のROM16に記憶されているMTF特性値の一例をグラフ化して示す線図である。
次に、制御部35は、交換レンズ1から受信した図20に示すようなMTF特性値に基づいて、図21に示すような画角別のMTF特性値を算出する(ステップS2)。ここに、図21は、画角別のMTF特性値の例を示す線図である。また、図19は、画面を区分する複数の領域の組み合わせに応じた画角およびデジタルズーム倍率を示す図表である。
まず、図19に示すように、画面を区分する4つの領域を全て足した場合(A1+A2+A3+A4)は画角が100%で倍率が1.0倍、辺縁部の領域A4を除いた3つの領域を足した場合(A1+A2+A3)は画角が75%で倍率が1.3倍、さらに領域A3も除いた場合(A1+A2)は画角が50%で倍率が2.0倍、そして領域A1のみの場合は画角が25%で倍率が4.0倍となってる。
そこで制御部35は、図20(あるいは図3)に示すような領域A1〜A4毎のMTF特性値に基づいて、図21に示すような画角100%,75%,50%,25%のMTF特性値をそれぞれ算出する。具体的には、各領域A1〜A4のコントラスト値を、画角(例えば画角100%ならA1〜A4まで、画角75%ならA1〜A3まで、等)に応じて重み付け加算することにより、図21に示すような画角別のMTF特性値を算出する。重み付け加算で用いる重みは、画像観察時の重要度から、画像中心付近が大きく画像周辺は相対的に小さくする。
続いて、制御部35は、フラッシュメモリ33から撮像素子41の画素ピッチの情報を取得して、この画素ピッチの情報と現在設定されている撮像モードの情報(画素混合部44による画素混合の情報など)とに基づいて、撮像部21から出力される撮像データのサンプリング周波数(ナイキスト周波数でも構わない)を算出する。そして、制御部35は、算出したサンプリング周波数(またはナイキスト周波数、以下同様)に基づいて、MTF特性値を正規化する(ステップS3)。
ここに、図22はサンプリング周波数により正規化されたMTF特性値とデジタルズームにおけるコントラスト限界とを示す線図である。また、図22における横軸は、サンプリング周波数で正規化された相対周波数を示している。
また、図22において、コントラスト15%付近の点線DZ1.3はデジタルズーム倍率1.3倍のコントラスト限界を示している。同様に、コントラスト20%付近の点線DZ2はデジタルズーム倍率2倍のコントラスト限界を示し、コントラスト40%付近の点線DZ4はデジタルズーム倍率4倍のコントラスト限界を示している。これらのデジタルズームのコントラスト限界は、カメラ本体2に対して予め設定され、例えば製造時にフラッシュメモリ33に記憶されている。なお、ここでは倍率1.3倍、2倍、4倍の例を図示しているが、カメラ本体2において設定することができる全ての倍率に対応するデジタルズームのコントラスト限界をフラッシュメモリ33に予め記憶させても良いし、中間の倍率に対するデジタルズームのコントラスト限界を補間により算出するようにしても構わない。
さらに、図22において、fDZ1.3はデジタルズーム倍率1.3倍におけるレンズMTFの判断周波数、fDZ2はデジタルズーム倍率2倍におけるレンズMTFの判断周波数、fDZ4はデジタルズーム倍率4倍におけるレンズMTFの判断周波数である。例えば、判断周波数fDZ1.3におけるレンズMTFとコントラスト限界DZ1.3とを比較することにより、選択できるデジタルズーム倍率を判断する。
制御部35は、図22に示すように正規化されたMTF特性値を、画角毎に内挿または外挿して、画角毎に、任意の相対周波数におけるコントラストを求めることができるようにする(ステップS4)。図22において、実線は画角100%における内挿/外挿曲線を、点線は画角75%における内挿/外挿曲線を、一点鎖線は画角50%における内挿/外挿曲線を、二点鎖線は画角25%における内挿/外挿曲線を、それぞれ示している。
さらに、制御部35は、現在設定されている画素ずらし超解像モードにおける画素ずらしシフト量(1/2画素ずらし超解像モード、1/3画素ずらし超解像モード等)を取得すると共に、フラッシュメモリ33から撮像素子41の画素開口率を取得して、画素ずらし超解像のシフト量判断周波数を算出する(ステップS5)。
ここに、図23はサンプリング周波数により正規化されたMTF特性値と画素ずらし超解像におけるコントラスト限界とを示す線図である。この図23における横軸も、サンプリング周波数で正規化された相対周波数を示している。また、図23において、コントラスト30%付近の点線SRは画素ずらし超解像のコントラスト限界を示している。
さらに、図23において、f1は1画素ずらし超解像モードにおける相対周波数を、f1/2は1/2画素ずらし超解像モードにおける相対周波数を、f1/3は1/3画素ずらし超解像モードにおける相対周波数を、判断周波数としてそれぞれ示している。これらの相対周波数f1,f1/2,f1/3は、画素ずらし超解像モードにおけるシフト量と、撮像素子41の画素開口率と、に応じて決まる(例えば、画素ずらしシフト量に応じて基本的な値が定まるが、画素開口率によってこの基本的な値が補正される)。
ここに、図22に示したデジタルズームの場合には、倍率によってコントラスト限界が変化していたが、図23に示す画素ずらし超解像の場合には、画素ずらし超解像モード(1画素ずらし、1/2画素ずらし、1/3画素ずらし)が変化しても(ひいては、画素ずらしなしの通常の1枚撮影モードであっても)、コントラスト限界は変化しない(従って、図23に示すコントラスト限界SRは、通常の1枚撮影におけるコントラスト限界であるということができる)。
このような画素ずらし超解像のコントラスト限界は、カメラ本体2に対して予め設定され、例えば製造時にフラッシュメモリ33に記憶されている。
なお、上述したステップS4において算出されたMTF特性値の内挿/外挿は、この図23に対しても同様に適用され、画角に応じた内挿/外挿曲線の線種も図22に示したのと同様である。
続いて、制御部35は、図23に示すような画素ずらし超解像のコントラスト限界SRをフラッシュメモリ33から取得して、内挿/外挿されたMTF特性値とコントラスト限界SRとが交差する座標点を求めることにより、選択することができる画素ずらしシフト量を決定する(ステップS6)。
ここに、図23において、画角100%のMTF特性値がコントラスト限界SR以上となる相対周波数(f1、f1/2、f1/3の内の1つ、2つ、または3つ)が、画角100%において選択することができる画素ずらしシフト量に対応する。
また、一部の画角をトリミングして記録する場合には、画角25%,50%,75%,100%の内の何れか設定されている画角のMTF特性値がコントラスト限界SR以上となる相対周波数(f1、f1/2、f1/3の内の1つ、2つ、または3つ)が、その画角において選択することができる画素ずらしシフト量に対応する。
あるいは、選択されている画素ずらし超解像モードに対応する相対周波数(f1、f1/2、f1/3の何れか)における各画角25%,50%,75%,100%のMTF特性値がコントラスト限界SR以上となる画角が、その画素ずらし超解像モードにおいて選択することができる画角となる(すなわち、選択されている画素ずらし超解像モードにおいて、どこまでトリミングを行うことができるのかを判断することができる)。
さらに、図22に示すようなデジタルズームのコントラスト限界DZ1.3,DZ2,DZ4等が、カメラ本体2に対して予め設定され、例えば製造時にフラッシュメモリ33等に記憶されている。そこで、制御部35は、デジタルズームのコントラスト限界DZ1.3,DZ2,DZ4等をフラッシュメモリ33から取得して、各デジタルズーム倍率に対応する判断周波数(例えば、デジタルズーム倍率2倍の場合はfDZ2)におけるレンズMTFとコントラスト限界(同様に、デジタルズーム倍率2倍の場合はDZ2)とを比較し、レンズMTFがコントラスト限界を上回っているズーム倍率を選択できると判断することで、カメラ本体2に装着されている交換レンズ1に応じて選択することができるデジタルズーム倍率を決定する(ステップS7)。
そして、制御部35は、撮像部21を含む各部を制御することにより、ライブビュー撮像処理を行い(ステップS8)、ライブビューにおいてフレーム単位で得られた画像を背面パネル29またはEVF28にライブビュー表示する(ステップS9)。
ここで、図24はデジタルズームモードが設定されていて1.0倍でライブビュー表示を行っているときに選択することができるデジタルズーム倍率の第1の表示例を示す図、図25はデジタルズームモードが設定されていて1.3倍でライブビュー表示を行っているときに選択することができるデジタルズーム倍率の第1の表示例を示す図である。
これら図24および図25に示す例は、選択することができるデジタルズーム倍率を、デジタルズーム枠および文字で表示する例である。すなわち、この例においては、現在選択されている倍率に対応する画面一杯のデジタルズーム枠が実線の矩形枠で示され、実線のデジタルズーム枠内において(つまり、現在選択されている倍率よりも高倍率側において)選択することができる倍率に対応するデジタルズーム枠が点線の矩形枠で示されると共に、各デジタルズーム枠に対応する倍率が文字で示されている。
具体的に、図24は、1.0倍のデジタルズームでライブビュー表示を行っているときの様子を示し、実線のデジタルズーム枠により現在選択されている1.0倍(x1.0)の倍率の範囲が示され、選択することができる1.3倍(x1.3)に対応する点線のデジタルズーム枠および2.0倍(x2.0)に対応する点線のデジタルズーム枠がそれぞれ示されている。
同様に、図25は、1.3倍のデジタルズームでライブビュー表示を行っているときの様子を示し、実線のデジタルズーム枠により現在選択されている1.3倍の倍率の範囲が示され、選択することができる2.0倍に対応する点線のデジタルズーム枠がさらに示されている。なお、図25に示す例では、選択することができる1.0倍に対応する点線のデジタルズーム枠は、表示範囲外となるために表示されていない。
そして、図24および図25に示す例では、ステップS7において決定された選択することができるデジタルズームの倍率に4.0倍(x4.0)が入っていないために、4.0倍に対応する点線のデジタルズーム枠は表示されていない。
また、図26はデジタルズームモードが設定されていて1.0倍でライブビュー表示を行っているときに選択することができるデジタルズーム倍率の第2の表示例を示す図、図27はデジタルズームモードが設定されていて1.3倍でライブビュー表示を行っているときに選択することができるデジタルズーム倍率の第2の表示例を示す図である。
これら図26および図27に示す例は、選択することができるデジタルズーム倍率を文字で並べて表示する例である。すなわち、この例においては、選択することができる倍率が文字で並べて表示されると共に、現在選択されている倍率(図26ではx1.0、図27ではx1.3)が、現在選択されていない倍率よりも大きいサイズの文字で表示されている。また、撮影モードがデジタルズームモードであることを示す「DZoom」の文字も表示されている。
なお、ここでは現在選択されている倍率の文字サイズを大きくしているが、これに代えて、またはこれに加えて、太文字としても良いし、文字色を異ならせても良いし、フォントを異ならせても良いし、影付き文字などの文字装飾を異ならせても構わない。
次に、制御部35は、現在設定されている撮影モードがデジタルズームモードと画素ずらし超解像モードとの何れであるかを判定する(ステップS10)。
ここで画素ずらし超解像モードであると判定された場合には、選択することができるトリミング枠とシフト量をライブビュー画像に重畳して表示する(ステップS11)。
図28は、画角100%でライブビュー表示を行っており、画素ずらし超解像モードが設定されていて画角100%で1/2画素ずらし超解像モードが選択されているときにおける、選択することができるトリミング枠とシフト量の表示例を示す図、図29は、画角100%でライブビュー表示を行っており、画素ずらし超解像モードが設定されていて画角25%で1/3画素ずらし超解像モードが選択されているときにおける、選択することができるトリミング枠とシフト量の表示例を示す図である。
これら図28および図29に示す例では、複数のトリミング画角(100%、75%、50%、25%)に各対応して、トリミング枠が予め用意されている。そして、選択することができるトリミング画角を画面に表示すると共に、トリミング枠で示されるトリミング画角を設定するときに選択することができる画素ずらし超解像モードを文字により表示している。具体的に、現在選択されている画角(ライブビュー時の画角ではなく静止画撮影用に選択されている画角)に対応するトリミング枠が実線の矩形枠で示され、選択することができる画角でかつ画面に表示できる画角に対応するその他のトリミング枠が点線の矩形枠で示されると共に、各トリミング枠に対応する画角の画像を得る際に設定することができる画素ずらし超解像モードが文字で示されている。
このとき、現在選択されている画角に対応するトリミング枠に付随する、画素ずらし超解像モードを示す文字の内の、現在選択されている画素ずらし超解像モードを示す文字が、現在選択されていない画素ずらし超解像モードを示す文字よりも大きいサイズの文字で表示されている。なお、文字サイズを変更するに限るものでないのは上述と同様である。
ここに、図28および図29(さらには後述する図30および図31)においては、1/2画素ずらし超解像モード(シフト量1/2)により縦2倍×横2倍(トータルで4倍)の高解像度が達成されるために「HR4」の文字により示し、1/3画素ずらし超解像モード(シフト量1/3)により縦3倍×横3倍(トータルで9倍)の高解像度が達成されるために「HR9」の文字により示している。
そして、画角100%ではHR4が、画角75%ではHR4が、画角50%ではHR4またはHR9が、画角25%ではHR4またはHR9が、それぞれ選択できるようになっている。従って、画角50%または画角25%では、HR4とHR9との何れかをユーザが所望に選択することができるが、画角100%および画角75%においては1/2画素ずらし超解像モード(HR4)に自動的に設定されることになる。
また、図30は、画角100%でライブビュー表示を行っており、画素ずらし超解像モードが設定されていて画角100%で1/2画素ずらし超解像モードが選択されているときのトリミング枠とシフト量の表示例を示す図である。図31は、画角25%でライブビュー表示を行っており、画素ずらし超解像モードが設定されていて画角25%で1/3画素ずらし超解像モードが選択されているときのトリミング枠とシフト量の表示例を示す図である。
これら図30および図31に示す例では、ライブビューを行っているときのトリミング画角が静止画撮影用に選択された画角となるために、画面の辺縁に(画面一杯に)実線のトリミング枠が示されている。さらに、図30に示す例では画素ずらし超解像モードとして1/2画素ずらし超解像モード(HR4)が選択されていることが表示されている。また、図31に示す例では画素ずらし超解像モードとして1/2画素ずらし超解像モード(HR4)および1/3画素ずらし超解像モード(HR9)を選択することができるが、1/3画素ずらし超解像モード(HR9)が現在選択されていることが大きいサイズの文字により表示されている。
続いて、制御部35は、画素ずらしシフト量(つまり、画素ずらし超解像モード)を変更する指示が操作部32を介してユーザによりなされたか否かを判定する(ステップS12)。
ここでシフト量を変更する指示がなされたと判定された場合には、トリミング画角の変更を伴うシフト量の変更である場合には、表示画像の画角を変更する(ステップS13)。ただし、トリミング画角の変更を伴わない場合には、表示画像の画角はそのまま維持される。
さらに、シフト量に応じて、文字部分を含むトリミング枠表示を変更する(ステップS14)。
そして、制御部35は、指示に応じた画素ずらし超解像モードを設定することで、シフト量を変更する(ステップS15)。
このステップS15の処理を行うか、またはステップS12においてシフト量を変更する指示がなされていないと判定された場合には、制御部35は、操作部32のレリーズボタンが押されたか否かを判定する(ステップS16)。
ここで、レリーズボタンが押されていないと判定された場合には、ステップS10へ戻って上述したような処理を行う。
また、ステップS16においてレリーズボタンが押されたと判定された場合には、ライブビューにおいて取得された画像に基づいて、AF検波部47がコントラスト評価値を検出し制御部35がコントラスト評価値に基づきコントラストAF処理を行うと共に、AE/ホワイトバランス部48がホワイトバランス処理を行うと共にAE評価値を検出し制御部35がAE評価値に基づきAE処理を行う(ステップS17)。
続いて、制御部35が、撮像部21およびセンサシフトユニット22を制御して、設定されている画素ずらし超解像モードに応じてレンズ11により結像される光学像と撮像素子41との相対的な位置を異ならせながら、撮像部21に複数回の撮像を行わせて、複数枚の画像データを取得する(ステップS18)。
そして、制御部35の制御に基づき超解像合成部26が、取得された複数枚の画像データに基づき超解像画像データを生成する(ステップS19)。なお、超解像画像データの合成処理を、選択されているトリミング画角内の画像データのみに対して行うことにより、合成処理を高速化することができる。
その後、制御部35の制御に基づき画像処理部27が、超解像画像データに対して画像処理を行う(ステップS20)。
一方、ステップS10においてデジタルズームモードであると判定された場合には、ステップS7において決定された、選択することができるデジタルズーム倍率に対応する例えばデジタルズーム枠が画像処理部27によりライブビュー画像に重畳され、背面パネル29またはEVF28に表示される(ステップS21)。従って、選択できないデジタルズーム倍率に対応するデジタルズーム枠は、表示されない。
さらに、制御部35は、デジタルズーム倍率を変更する指示が操作部32を介してユーザによりなされたか否かを判定する(ステップS22)。
ここでデジタルズーム倍率を変更する指示がなされたと判定された場合には、表示画像の倍率を変更する(ステップS23)。
さらに、設定された倍率に応じて、文字部分を含むデジタルズーム枠表示を変更する(ステップS24)。
このステップS24の処理を行うか、またはステップS22においてデジタルズーム倍率を変更する指示がなされていないと判定された場合には、制御部35は、操作部32のレリーズボタンが押されたか否かを判定する(ステップS25)。
ここで、レリーズボタンが押されていないと判定された場合には、ステップS10へ戻って上述したような処理を行う。
また、ステップS25においてレリーズボタンが押されたと判定された場合には、上述したステップS17と同様に、AE処理、AF処理、ホワイトバランス処理を行う(ステップS26)。
続いて、制御部35が、撮像部21を制御して撮像を行わせ、画像データを取得する(ステップS27)。
その後、制御部35の制御に基づき画像処理部27が、画像データに対して画像処理を行う(ステップS28)。
さらに、制御部35の制御に基づきリサイズ部68が、画像拡大処理、すなわち電子ズーム処理を行う(ステップS29)。
こうして、ステップS20またはステップS29の処理が行われたら、制御部35の制御に基づき、画像処理後の画像データが、画像ファイルとして外部メモリ30に記録される(ステップS30)。このときには撮影画像を確認するために、所定の時間だけ、撮影された画像データをEVF28または背面パネル29に表示するようにしても良い。
そして、再びライブビュー表示を行う(ステップS31)。
このライブビュー表示を行っているときに、制御部35は、操作部32からの操作入力を監視しており、画素ずらし超解像モードとデジタルズームモードとの何れでもない他のモード、例えば通常の1枚撮影モード、動画撮影モード、再生モードなどに変更されたか否かを判定する(ステップS32)。
ここで、他のモードに変更されていないと判定された場合には、ステップS10へ戻って上述したような処理を行う。
また、ステップS32において、他のモードに変更されたと判定された場合には、この処理から図示しないメイン処理へリターンする。
なお、上述では、撮像部21から得られた撮像データに基づき、撮像データの解像度よりも高い解像度の画像データを生成する解像度変更部(超解像合成部26やリサイズ部68)と、受信部であるインタフェース(I/F)31が受信した複数のMTF特性値と、所定のサンプリング周波数とに基づき、解像度変更部により生成される画像データの解像度の上限を決定する制御部35と、をカメラ本体2内に設けたが、これに限るものではない。例えば、解像度変更部および制御部を撮像システムとは別途の画像処理装置に設けても構わないし、画像処理プログラムをコンピュータに実行させて解像度変更部および制御部と同等の処理を行うようにしても良い。この場合には、上述したような撮像システムから得られた撮像データを、画像処理装置やコンピュータ等に入力して、これらの機器において処理を行えば良い。
また、上述では複数のMTF特性値を交換レンズ1から受信したが、交換レンズ1の複数の種類に応じたMTF特性値の複数の組(1つの種類の交換レンズ1に対して、画面内の複数の領域に対応する複数のMTF特性値でなるMTF特性値の組がある)を設計値として予め用意し、カメラ本体2内の記憶部に格納しておき、装着された交換レンズ1の種類に応じてMTF特性値の組を記憶部から読み出して用いても良い。
さらに、カメラ本体2の外部の機器等(交換レンズ1も外部の機器の1つである)から有線または無線の通信回線によって送信された交換レンズ1の種類に応じたMTF特性値の組を、カメラ本体2の受信部で受信して用いるようにしても良い。1つの具体例は、上述したように、インタフェース(I/F)15,31を介して、カメラ本体2がMTF特性値の組を交換レンズ1から受信するものである。また、他の具体例としては、カメラ本体2が、装着された交換レンズ1の種類(この交換レンズ1の種類の情報は、一般的に、交換レンズ1のROM16に記録されていて、交換レンズ1が接続されたときにカメラ本体2の制御部35により取得される)を例えばインターネット等を介してサーバに送信してリクエストすることにより、サーバから交換レンズ1の種類に応じたMTF特性値の組を受信するようにしても良い。
そして、上述では、画面内の複数の領域に対応する複数のMTF特性値を記憶する記憶部として、交換レンズ1に設けられたROM16を挙げたが、これに限るものではない。カメラ本体2に設けられ、複数のMTF特性値を予め記憶する記憶部として、例えば、DRAM25などの一時記憶回路、あるいはフラッシュメモリ33などの不揮発性メモリ、さらにあるいは制御部35を構成する例えばCPUやASIC等の内部に設けられた演算用レジスタなどを用いても構わない。この場合には、複数のMTF特性値でなるMTF特性値の組を、予め記憶部に複数組記憶させておく。そして、カメラ本体2が、装着された交換レンズ1の種類に応じて、記憶部に記憶されているMTF特性値の組を選択すれば良い。
このような実施形態1によれば、交換レンズ1の複数の領域に対応する複数のMTF特性値と、所定のサンプリング周波数とに基づき、解像度変更部により生成される画像データの解像度の上限を決定して、撮像データの解像度よりも高い解像度の画像データを生成するようにしたために、交換レンズ1の解像力に応じて、画像の解像度向上を適切に設定することができる。
また、複数のMTF特性値をカメラ本体2の外部から受信する受信部をカメラ本体2が備える場合には、カメラ本体2が、交換レンズ1のMTF特性値を予め保持する必要がない利点がある。
さらに、交換レンズ1のROM16に複数の領域に対応する複数のMTF特性値を記憶させる場合には、交換レンズ1を装着するだけで、MTF特性値を受信部であるインタフェース(I/F)31により簡便に取得することができる。
そして、複数のMTF特性値を予め記憶する記憶部をカメラ本体2に設ける場合には、複数の領域に対応する複数のMTF特性値を記憶していない交換レンズ1(例えば、MTF特性値を記憶していない交換レンズ1、あるいは、画面全体の平均的なMTF特性値もしくは画面全体における代表的な1点のMTF特性値のみを記憶する交換レンズ1)にも対応することができる。
また、複数のMTF特性値の内の一部領域に対応するMTF特性値と、所定のサンプリング周波数とに基づいて、リサイズ部68が生成する拡大画像データの上限拡大倍率を決定するようにしたために、適切な拡大倍率を選ぶことができ、装着されている交換レンズ1では解像度の向上が見込めないような過度に大きい拡大倍率を選ぶのを未然に防ぐことができる。
さらに、複数のMTF特性値と所定のサンプリング周波数とに基づき画素ずらし超解像モードを決定するようにしたために、適切な画素ずらし超解像モードを選ぶことができ、装着されている交換レンズ1では解像度の向上が見込めないような過度にシフト量が小さい画素ずらし超解像モードを選ぶのを未然に防ぐことができる。
加えて、画素混合部44が画素混合の混合画素数を変更することで、撮像データの所定のサンプリング周波数を変更できるために、例えばライブビューや動画撮影などの用途に応じて、撮像部21からの読出時間を適切に短縮することができる。
また、複数のMTF特性値に基づいて所定のサンプリング周波数の上限値を決定する場合には、現在装着されている交換レンズ1では、撮像素子41の全画素を読み出しても解像度の向上が見込めないときに、撮像部21からの撮像データの読出時間を適切に短縮することができる。
なお、上述した各部は、回路として構成されていても良い。そして、任意の回路は、同一の機能を果たすことができれば、単一の回路として実装されていても良いし、複数の回路を組み合わせたものとして実装されていても構わない。さらに、任意の回路は、目的とする機能を果たすための専用回路として構成されるに限るものではなく、汎用回路に処理プログラムを実行させることで目的とする機能を果たす構成であっても構わない。
また、上述では主として撮像システムについて説明したが、撮像システムと同様の処理を行う方法(撮像方法、画像処理方法など)であっても良いし、コンピュータに撮像システムと同様の処理を行わせるための処理プログラム、該処理プログラムを記録するコンピュータにより読み取りできる一時的でない記録媒体、等であっても構わない。
そして、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明の態様を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用ができることは勿論である。
1…交換レンズ
2…カメラ本体
11…レンズ
12…絞り
13…フォーカス駆動部
14…絞り駆動部
15…インタフェース(I/F)
16…ROM
17…レンズ制御部
21…撮像部
22…センサシフトユニット
23…撮像処理部
24…バス
25…DRAM
26…超解像合成部
27…画像処理部
28…電子ビューファインダ(EVF)
29…背面パネル
30…外部メモリ
31…インタフェース(I/F)
32…操作部
33…フラッシュメモリ
35…制御部
41…撮像素子
42…アナログ増幅部
43…A/D変換部
44…画素混合部
45…インタフェース(I/F)
46…インタフェース(I/F)
47…AF検波部
48…AE/ホワイトバランス部
49…リサイズ部
51…露光補正部
52…動き補正部
53…画素合成部
61…OB減算/ホワイトバランス部
62…デモザイキング部
63…カラーマトリクス演算部
64…ガンマ変換部
65…色空間変換部
66…エッジ強調部
67…ノイズ除去部
68…リサイズ部
69…符号化部

Claims (9)

  1. カメラ本体に交換レンズを着脱できるように装着する撮像システムであって、
    上記カメラ本体に設けられ、上記交換レンズにより結像された光学像を、複数の画素が配列された撮像面で撮像して、所定のサンプリング周波数の撮像データを出力する撮像部と、
    上記撮像部から得られた画面内の一部領域に対応する上記撮像データに基づき、該撮像データの解像度よりも高い解像度の画像データを生成する解像度変更部と、
    上記交換レンズの、上記画面内の複数の領域に対応する複数のMTF特性値の内の、上記一部領域に対応するMTF特性値と、上記所定のサンプリング周波数とに基づき、上記解像度変更部により生成される画像データの解像度の上限を決定する制御部と、
    を有することを特徴とする撮像システム。
  2. 上記カメラ本体に設けられ、上記複数のMTF特性値を該カメラ本体の外部から受信する受信部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  3. 上記交換レンズに設けられ、上記複数のMTF特性値を記憶する記憶部をさらに有し、
    上記受信部は、上記複数のMTF特性値を上記交換レンズから受信することを特徴とする請求項2に記載の撮像システム。
  4. 上記カメラ本体に設けられ、上記複数のMTF特性値を予め記憶する記憶部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  5. 上記解像度変更部は、上記撮像データの画素を補間して拡大画像データを生成する画像拡大部を含み、
    上記制御部は、上記複数のMTF特性値の内の上記一部領域に対応するMTF特性値と、上記所定のサンプリング周波数とに基づいて、上記拡大画像データの上限拡大倍率を決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  6. 上記光学像と上記撮像部との相対位置をシフトさせる画素ずらしを行うものであり、シフト量の異なる複数の画素ずらし超解像モードに設定できる画素ずらし部をさらに有し、
    上記制御部は、ある画素ずらし超解像モードに設定して上記画素ずらし部に画素ずらしを行わせながら上記撮像部に複数回の撮像を行わせて、上記相対位置が異なる複数枚の撮像データを取得させ、
    上記解像度変更部は、上記画面内の一部領域に対応する上記複数枚の撮像データから、1枚の上記撮像データよりも解像度の高い超解像画像データを合成する超解像合成部を含み、
    上記制御部は、上記複数のMTF特性値の内の上記一部領域に対応するMTF特性値と、上記所定のサンプリング周波数とに基づき、上記解像度の上限に対応する画素ずらし超解像モードを決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  7. 上記撮像部は、混合画素数を変更できるように画素混合を行う画素混合部を含み、上記混合画素数を変更することにより、上記撮像データの上記所定のサンプリング周波数を変更できることを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  8. 上記制御部は、さらに、上記複数のMTF特性値に基づいて、上記所定のサンプリング周波数の上限値を決定することを特徴とする請求項7に記載の撮像システム。
  9. 交換レンズにより結像された光学像を、複数の画素が配列された撮像面で撮像して、所定のサンプリング周波数の撮像データを出力する撮像部を備えるカメラ本体に着脱できるように上記交換レンズを装着する撮像システムから得られた上記撮像データを処理する画像処理方法であって、
    画面内の一部領域に対応する上記撮像データに基づき、該撮像データの解像度よりも高い解像度の画像データを生成する解像度変更ステップと、
    上記交換レンズの、上記画面内の複数の領域に対応する複数のMTF特性値の内の、上記一部領域に対応するMTF特性値と、上記所定のサンプリング周波数とに基づき、上記解像度変更ステップにより生成される画像データの解像度の上限を決定する制御ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
JP2015179940A 2015-09-11 2015-09-11 撮像システム、画像処理方法 Active JP6006390B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179940A JP6006390B1 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 撮像システム、画像処理方法
PCT/JP2016/053025 WO2017043097A1 (ja) 2015-09-11 2016-02-02 撮像システム、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
US15/855,782 US10218919B2 (en) 2015-09-11 2017-12-27 Image pickup system, image processing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179940A JP6006390B1 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 撮像システム、画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6006390B1 true JP6006390B1 (ja) 2016-10-12
JP2017055351A JP2017055351A (ja) 2017-03-16

Family

ID=57123205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179940A Active JP6006390B1 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 撮像システム、画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10218919B2 (ja)
JP (1) JP6006390B1 (ja)
WO (1) WO2017043097A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049595A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
GB2576241B (en) 2018-06-25 2020-11-04 Canon Kk Image capturing apparatus, control method thereof, and computer program
JP6924908B2 (ja) * 2018-09-27 2021-08-25 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、画像データ出力方法、及びプログラム
WO2021200191A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーグループ株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027678A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Hitachi Ltd 輪郭補償回路
JP2008141239A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2009282551A (ja) * 2009-08-31 2009-12-03 Canon Inc 撮像装置および撮像システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305598B2 (ja) * 2000-06-05 2009-07-29 富士フイルム株式会社 カメラの絞り制御方法及び装置、並びにカメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027678A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Hitachi Ltd 輪郭補償回路
JP2008141239A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2009282551A (ja) * 2009-08-31 2009-12-03 Canon Inc 撮像装置および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180139395A1 (en) 2018-05-17
US10218919B2 (en) 2019-02-26
WO2017043097A1 (ja) 2017-03-16
JP2017055351A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9451160B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling the imaging apparatus
US8659672B2 (en) Image processing apparatus and image pickup apparatus using same
US9392241B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6380974B2 (ja) 撮像素子、撮像装置
JP6555863B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
TWI423165B (zh) 影像處理裝置、影像處理方法及記憶媒體
US10218919B2 (en) Image pickup system, image processing method, and recording medium
JP5470458B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2007243909A (ja) 撮像方法及び撮像装置
JP2010081002A (ja) 撮像装置
JP2010074813A (ja) 撮像装置および撮像方法
WO2012039346A1 (ja) 立体撮像装置およびシェーディング補正方法
US9319599B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory storage medium storing an image processing program
JP2011166300A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP2012065187A (ja) 撮像装置及び復元ゲインデータ生成方法
US11032463B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
US9467629B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2008219230A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP2008035279A (ja) 画素情報読出方法および撮像装置
JP2008035278A (ja) 画素情報読出方法および撮像装置
JP6157274B2 (ja) 撮像装置、情報処理方法及びプログラム
JP5278421B2 (ja) 撮像装置
JP2020092288A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5792349B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5333163B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6006390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250