JP2004104561A - Ccdカメラ装置 - Google Patents

Ccdカメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004104561A
JP2004104561A JP2002265186A JP2002265186A JP2004104561A JP 2004104561 A JP2004104561 A JP 2004104561A JP 2002265186 A JP2002265186 A JP 2002265186A JP 2002265186 A JP2002265186 A JP 2002265186A JP 2004104561 A JP2004104561 A JP 2004104561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
effective area
controller
charge
ccd camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002265186A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takahashi
高橋 宏明
Osamu Ozawa
小沢 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP2002265186A priority Critical patent/JP2004104561A/ja
Publication of JP2004104561A publication Critical patent/JP2004104561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】1フレームまたは1フィールド毎に異なった部分有効領域を出力することができ、有効領域は最小1ライン単位で異なった領域を設定できるCCDカメラを提供する。
【解決手段】タイミング発生器1、開始ラインコントローラ2、有効ラインコントローラ3、終了ラインコントローラ4、シリパラ変換器5、電荷転送パルス出力回路6、電荷転送リセットパルス出力回路7および混合器より構成する。開始ラインコントローラ2および終了ラインコントローラ3の出力期間は電荷を高速に掃き出す。有効ラインコントローラ3の出力期間が出力映像信号となる。各コントローラのデータは垂直ブランキング期間に最小1ライン単位でデータを設定する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、FA(Factory Automation)分野で使用されるCCDカメラにおいて部分読み出し機能に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
FA分野で使用されるCCDカメラにおいては、垂直期間の全有効ラインではなく、一部分のみを読み出す部分読み出し機能(パーシャルスキャン機能)を有するものがある。FA分野では、単に撮像するだけでなく、撮像して得られた画像より画像処理をし、その結果で制御を行う。したがって、画面全体を撮像する必要がない場合には、画像処理に必要とする部分のみ撮像する。例えば、パーシャル機能を使用して画像処理に使用するエリア(領域)を全体の半分とすると、全画面の走査時間の約半分の時間で必要な画像を出力できることになる。
【0003】
従来は、このようにエリアすなわち多数の走査線毎の設定となっていたため、走査線毎(1ライン単位)の設定はできなかった。また、設定は動作前に行っていたので、1フレームまたは1フィールド毎に異なったエリアをリアルタイムで読み出すこともできなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、FAで使用する場合に、画像処理等に使用するエリアは常に一定とは限らない。例をあげて説明するならば、基板に部品を実装した場合、その部品の実装部分は、基板の一部を使用するために基板全体の画像を必要としない。また、部品の実装位置により撮像するエリアも異なってくる。従来、撮像エリアをメカニカルに移動していた。そのため、処理速度向上の限界になり、より高速化を図る必要が迫られている。
【0005】
このような用途に使用する場合、リアルタイムで1フレーム毎に異なったエリアを読み出す必要がある。本発明は、上述した課題を鑑みて汎用性のあるエリア設定可能なCCDカメラ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題を解決するため、
CCD固体撮像素子を使用し、外部からの領域設定要求により設定される有効領域を出力するCCDカメラにおいて、垂直走査開始ラインから前記有効領域の開始ラインまで電荷を高速に掃き出させる第一の高速電荷掃出手段と、前記有効領域の開始ラインから終了ラインまで通常の速度で読み出す制御手段と、前記有効領域の終了ラインから垂直走査終了ラインまで電荷を高速に掃き出させる第二の高速電荷掃出手段を具えたことを特徴とする。
【0007】
また、前記有効領域開始ライン、前記有効領域開始ラインから前記終了ラインまでの有効ラインおよび前記有効領域終了ラインの設定は垂直ブランキング期間に最小一走査線毎に設定する手段を具えたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1を用いて説明する。まず、各構成について説明する。 図1の1は、タイミング発生器である。基準となる信号を発生する。2は、開始ラインコントローラである。タイミング発生器1からの信号によりカウントを開始しシリパラ変換器5から設定された値まで高速にカウントする。3は、有効ラインコントローラである。開始ラインコントローラ2からの信号によりカウントを開始しシリパラ変換器5から設定された値まで1走査線(1ライン)毎にカウントする。4は、終了ラインコントローラである。有効ラインコントローラ3からの信号によりカウントを開始しシリパラ変換器5から設定された値まで高速にカウントする。5は、シリパラ変換器である。外部より入力されたシリアル信号をパラレル信号に変換して開始ラインコントローラ2、有効ラインコントローラ3および終了ラインコントローラ4へ供給する。開始ラインコントローラ2、有効ラインコントローラ3および終了ラインコントローラ4は垂直ブランキング中にパラレル信号をデータとしてセットする。設定データは1走査線(1ライン)単位で設定する。6は電荷転送パルス出力回路で、必要とするCCDの電荷を有効ラインコントローラ3の出力により転送するように制御するものである。7は電荷転送リセットパルス出力回路で、不必要なCCDの電荷を高速に掃き出させるように制御するものである。開始ラインコントローラ2と終了ラインコントローラ4の出力により制御する。8は混合器で6の電荷転送パルス出力回路と7の電荷転送リセットパルス出力回路の出力を混合して垂直転送パルス出力としてCCDドライブ回路(図示なし)へ供給する。
【0009】
次に、動作について図2および図3を用いて説明する。図2は、垂直方向のCCD撮像領域を示したものである。走査開始ラインから有効領域の開始ラインまでは必要としないので高速転送によりCCDの電荷が掃き出される。有効領域の開始ラインから有効領域の終了ラインまでの電荷は必要とされるので通常の速度で読み出される。有効領域の終了ラインから走査終了ラインまでは必要としないので高速転送によりCCDの電荷が掃き出される。
【0010】
図3は図2の読み出し動作のタイミングチャートである。▲1▼はVD信号で垂直同期信号である。垂直ブランキング(Lレベル期間)にデータを取得する。▲2▼はCCDの垂直転送パルスである。必要のない部分を高速転送してデータを捨てる(電荷を掃き出させる:図中イの部分)。必要な部分を1ラインずつ読み出す(図中ロの部分)。▲3▼はVIDEO OUT信号である。必要な部分のみ、図のような映像信号となる。
【0011】
【発明の効果】
本発明を実施することにより、FA分野において必要とする部分をその目的に応じて自由にしかも1走査線単位で設定できるので、工場全体として効率のよい生産を行うことができる。また、必要部分のみを撮像しているので余った時間を画像処理に使用することができるので、後工程が時間的に楽になる。
【0012】
また、本発明の構成がシンプルなので現在稼働中のCCDカメラにおいても、僅かな追加で本発明を実施することができるのでコスト的にも大きな負担とはならないという効果がある。
【0013】
また、本発明は垂直ブラキング期間に読み出す有効エリアの設定を行うため1フレームまたは1フィールド毎に異なったエリアをリアルタイムで読み出すことが可能である。
【0014】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である。
【図2】実施の形態を説明するための図である。
【図3】本発明の実施の形態のタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 タイミング発生器
2 開始ラインコントローラ
3 有効ラインコントローラ
4 終了ラインコントローラ
5 シリパラ変換器
6 電荷転送パルス出力
7 電荷リセットパルス出力
8 混合器

Claims (2)

  1. CCD固体撮像素子を使用し、外部からの領域設定要求により設定される有効領域を
    出力するCCDカメラ装置において、
    垂直走査開始ラインから前記有効領域の開始ラインまで電荷を高速に掃き出させる第一 の高速電荷掃出手段と、
    前記有効領域の開始ラインから終了ラインまで通常の速度で読み出す制御手段と、
    前記有効領域の終了ラインから垂直走査終了ラインまで電荷を高速に掃き出させる第二 の高速電荷掃出手段を具えたことを特徴とするCCDカメラ装置
  2. 請求項1記載のCCDカメラ装置において
    前記有効領域開始ライン、前記有効領域開始ラインから前記終了ラインまでの有効ライ ンおよび前記有効領域終了ラインの設定は垂直ブランキング期間に最小一走査線単位で 設定する手段を具えたことを特徴とするCCDカメラ装置
JP2002265186A 2002-09-11 2002-09-11 Ccdカメラ装置 Pending JP2004104561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265186A JP2004104561A (ja) 2002-09-11 2002-09-11 Ccdカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265186A JP2004104561A (ja) 2002-09-11 2002-09-11 Ccdカメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004104561A true JP2004104561A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32264395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002265186A Pending JP2004104561A (ja) 2002-09-11 2002-09-11 Ccdカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004104561A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272094A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Olympus Corp 画像取得装置、画像合成方法、及び顕微鏡システム
EP2262225A1 (en) 2009-06-08 2010-12-15 Olympus Corporation Photographing apparatus and microscope system
JP2014013146A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Canon Inc 3次元計測装置及びロボット装置
EP2869552A1 (en) 2013-11-05 2015-05-06 Olympus Corporation Imaging apparatus having an imaging element with plural readout means each for reading out a partial image region

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272094A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Olympus Corp 画像取得装置、画像合成方法、及び顕微鏡システム
EP2262225A1 (en) 2009-06-08 2010-12-15 Olympus Corporation Photographing apparatus and microscope system
US8305434B2 (en) 2009-06-08 2012-11-06 Olympus Corporation Photographing apparatus and microscope system
JP2014013146A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Canon Inc 3次元計測装置及びロボット装置
US9679385B2 (en) 2012-07-03 2017-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional measurement apparatus and robot system
EP2869552A1 (en) 2013-11-05 2015-05-06 Olympus Corporation Imaging apparatus having an imaging element with plural readout means each for reading out a partial image region

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049603B2 (ja) 撮像装置
US7626629B2 (en) Device and method for generating timing signals of different kinds
JPH0946600A (ja) 撮像装置
US6618085B2 (en) Image pickup apparatus for controlling the discharge of information charges in the image pickup apparatus
JP2004104561A (ja) Ccdカメラ装置
JP2009088847A (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
KR20030001309A (ko) 촬상 장치
JP2004023615A (ja) 撮像装置、撮像方法及びそれらを備える携帯端末装置
JP2004165912A (ja) エリア撮像素子の駆動方法及び装置
JP3865196B2 (ja) 撮像装置
JP4329137B2 (ja) 撮像装置
JPH07322114A (ja) 撮像装置
JP4378890B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4434421B2 (ja) 撮像装置用ic素子
JP2866614B2 (ja) 蓄積型光電変換素子の制御方法
JP4378842B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法及び電子アイリス制御回路
JP2003230037A (ja) パソコンカメラ
JPH10233947A (ja) 撮像装置
JP2656916B2 (ja) 画像処理装置
JP3237248B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPH0787404A (ja) 固体撮像装置
JP2000134541A (ja) 固体撮像素子の駆動方法およびその方法を用いた撮像装置
JP2002197447A (ja) 画像読み取り装置および画像読み取り方法
JPH02223283A (ja) 画像処理用固体撮像テレビカメラ
JP2009303145A (ja) 信号伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909