JP6274901B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6274901B2
JP6274901B2 JP2014029968A JP2014029968A JP6274901B2 JP 6274901 B2 JP6274901 B2 JP 6274901B2 JP 2014029968 A JP2014029968 A JP 2014029968A JP 2014029968 A JP2014029968 A JP 2014029968A JP 6274901 B2 JP6274901 B2 JP 6274901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
pixels
image sensor
video data
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014029968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014209722A (ja
Inventor
晃一 佐々木
晃一 佐々木
将之 松山
将之 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014029968A priority Critical patent/JP6274901B2/ja
Priority to US14/208,382 priority patent/US9407822B2/en
Publication of JP2014209722A publication Critical patent/JP2014209722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274901B2 publication Critical patent/JP6274901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0075Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/441Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading contiguous pixels from selected rows or columns of the array, e.g. interlaced scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明はデジタルカメラ、デジタルビデオカメラのような撮像装置に関する。
近年、固体撮像素子の前面に複数画素に対し1つの割合で並ぶマイクロレンズアレイを配置することで、撮像素子に入射する光線の受光面における光の強度に加えて、光の入射方向情報も得られるような構成の撮像装置が提案されている。このような撮像装置は、いわゆるプレノプティック(Plenopitc)型の撮像装置と呼ばれ、非特許文献1などにおいて開示されている。
また、従来からデジタルカメラのような撮像装置において、装置の背面に配置された液晶パネルなどの表示装置に被写体像を表示し、ビューファインダーとして撮影時の構図を決定するのに使用されている製品が多数開発されている。
Ren.Ng、他7名「Light Field Photography with a Hand−Held Plenoptic Camera」, Stanford Tech Report CTSR 2005−02
しかしながら、撮像素子に結像された映像データを読み出して表示装置へ出力する場合、表示のための処理時間があるため、表示装置に表示されている被写体像と実際の被写体には時間的な遅延がある。撮像素子の画素数が多い場合には、撮像素子からの読み出し処理が多くなるため実際の被写体と表示される映像との遅延が顕著になる。
また、撮像素子の画素読み出し方法としては、ラスタースキャン方式で読み出しを行うのが一般的である。この方式では、画像の左上から順次右方向に画素読み出しを行い、画面の右端まで1ライン分の画素を読み出した後に、1ライン下の画面左端から再度右方向に画素読み出しを行い、画像右下まで上記一連の読み出し処理を繰り返して行う。しかし、全画角の画素を読み出してから表示に使用するための映像を構成すると、実際の被写体と表示される映像との遅延が非常に大きくなってしまうという問題がある。そのため表示に使用するために画角内の画素を行および列単位に読み飛ばして、表示に使用する画像を構成することが提案されている。
しかし、マイクロレンズアレイを配置した撮像素子においては、次のような問題がある。即ち、マイクロレンズアレイの配置およびマイクロレンズと各画素の関係を考慮せず、撮像素子の各画素を行および列単位に一定間隔で読み飛ばしを行うと、期待した表示画像を構成することが出来ない。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、プレノプティック型の撮像装置において、被写体の画像を表示装置に表示するまでの時間を短縮することである。
本発明に係わる撮像装置は、複数のレンズが配列されたレンズアレイと、前記レンズアレイの各レンズを透過した光が複数の画素に入射するように配置された撮像素子と、前記撮像素子から読み出された映像データを表示する表示手段と、前記撮像素子から読み出された映像データを記録する記録手段と、前記撮像素子から前記レンズアレイの各レンズに対して相対的な位置がそれぞれ一致する第1の領域の画素の映像データを読み出す第1の読み出しモードと、前記撮像素子から第2の領域の画素の映像データを読み出す第2の読み出しモードとを有する読み出し制御手段と、前記第1の読み出しモードによって前記撮像素子から映像データを読み出した後に、前記第2の読み出しモードによって前記撮像素子から映像データの読み出しを行うとともに前記第1の読み出しモードによって読み出した映像データを前記表示手段に表示し、前記第2の読み出しモードによって読み出した映像データを前記記録手段に記録するように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、プレノプティック型の撮像装置において、被写体の画像を表示装置に表示するまでの時間を短縮することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係わる撮像装置の構成を示す図。 マイクロレンズと画素の配置関係を示す図。 マイクロレンズと画素の配置関係を示す図。 マイクロレンズと画素の配置関係を示す図。 CMOSセンサの構成を示す図。 撮像素子上の行読み出し順序の説明図。 撮像素子の読み出し制御、表示処理、記録処理のタイミングチャート。 撮像素子上の画素の読み出し位置の説明図。 画素単位に読み出すCMOSセンサの構成を示す図。 マイクロレンズと画素とカラーフィルタの配置関係を示す図。 マイクロレンズと画素とカラーフィルタの配置関係を示す図。 マイクロレンズと画素とカラーフィルタの配置関係を示す図。 CCDセンサ構成図 専用垂直伝送路を有するCCDセンサ構成図
以下に、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる撮像装置の構成を示す図である。図1において、撮像装置100は、ズームレンズおよびフォーカスレンズを含むレンズ系101と、レンズ系101を透過し結像された被写体像を光電変換する撮像素子103とを備える。撮像素子103は、光電変換素子を有しており、この光電変換素子上にマトリクス状に二次元配置されたマイクロレンズアレイ102を備える。また、撮像装置100は、撮像素子103への信号読み出し制御を行う読み出し制御部112、撮像素子103から読み出された電気信号をアナログ信号からデジタル信号(映像データ)に変換するA/D変換部104を備える。また、デジタル信号に変換された映像信号に各種補正処理、ホワイトバランス処理、ガンマ補正処理等の画像処理や解像度変換処理を行う信号処理部105を備える。また、各処理におけるデータを一時記録させるメモリ106、表示フォーマットへの変換処理を行う表示処理部107、表示処理部107からの映像出力信号を表示させる表示部108を備える。さらに、符号化処理を行い記録フォーマットへの変換処理を行う記録処理部109、記録処理部109からの映像信号を記録する記録部110、各種処理の制御を行う制御部111を備える。
上記構成のうち、マイクロレンズアレイ部102および撮像素子103の構成について詳細に説明する。レンズ系101の方向から見たマイクロレンズアレイ部102と撮像素子103の構成について図2A〜図2Cに示す。
図2Aに示したように、マイクロレンズアレイ部102は撮像素子103に、規則的に複数のマイクロレンズが二次元配列されている。本実施形態の場合には6行×6列の36個のマイクロレンズが配列されており、各マイクロレンズの配列位置を次のように表している。行をML−H1,ML−H2,ML−H3,…,ML−H6とし、列をML−V1,ML−V2,ML−V3,…,ML−V6とする。例えばML−H1行かつML−V3列のマイクロレンズ203の配列位置は、ML−H1V3というように表す。
また撮像素子103は格子状に各画素201が二次元配列されている。1つのマイクロレンズにおける画素の配列位置を図2Bに示す。本実施形態の場合には1つのマイクロレンズが6行×6列の36画素に対応するように配列されている(1つのマイクロレンズに対応する画素群の一辺の画素数が6個)。行をH1,H2,H3,…,H6とし、列をV1,V2,V3,…,V6とする。そうすると、例えば、破線で囲ったH3行かつV3列の画素204の配列位置は、H3V3というように表すことが出来る。
更にこのマイクロレンズが図2A中のML−H1V3位置に配置されているマイクロレンズ203の場合は、画素204をML−H1V3−H3V3として画素位置を表すことが可能である。また、同様にマイクロレンズ203が位置しているH3行は、ML−H1V3−H3として、V3行は、ML−H1V3−V3として表すことが出来る。
次に上述のように構成された撮像装置の動作について説明する。まず、レンズ系101は図示しないレンズ系制御部によりレンズを駆動して、所定の画角における適切な明るさに設定された画像光を入射させる。マイクロレンズアレイ部102を介して入射された被写体の画像光を撮像素子103に結像させる。撮像素子103は読み出し制御部112からの制御信号による駆動パルスで駆動され、結像された画像を光電変換し電気信号へと変換する。電気信号へと変換された映像信号は、ADC104によりデジタル信号に変換され、信号処理部105にて各種処理を行われた後にメモリ106へと格納される。メモリ106へ格納された映像信号は、表示処理部107にて表示装置である表示部108に対応する画像に変換される。つまり、表示部108が対応した解像度への解像度変換処理を行う。また、表示フレームレートに合わせたタイミングで表示部108へ出力を行うための、表示画像のタイミング制御も表示処理部107にて行う。記録処理部109では、静止画データおよび動画データの記録処理を行う。静止画および動画の各フォーマットへと変換された後に、SDカード等の記録メディアである記録部110へと記録が行われる。なお記録部110としてはSDカード以外にも、DVDなどの光ディスク、HDDなどの磁気ディスク、もしくはネットワークなどを介した撮像装置と離れた場所にある記録装置であっても良い。
次に、読み出し制御部112の制御例について説明する。図2Bで示された1つのマイクロレンズの画素配置において、マイクロレンズの中央部分を構成する所定ライン毎に存在するH3行およびH4行の画素を優先的に読み出し、残りのH1、H2、H5、H6行を後から読み出す制御について図2Cおよび図3を用いて説明する。
図2C中のハッチングで表した、マイクロレンズアレイ部102の各レンズに対して相対的な位置がそれぞれ一致する一部の画素ML−H1−H3行、ML−H1−H4行、ML−H2−H3行、ML−H2−H4行、ML−H3−H3行、ML−H3−H4行、ML−H4−H3行、ML−H4−H4行、ML−H5−H3行、ML−H5−H4行、ML−H6−H3行、ML−H6−H4行を優先的に読み出すように、読み出し制御部112は撮像素子103の読み出し制御を行う(第1の読み出しモード)。つまり、第1の読み出しモードでは、各マイクロレンズの中央付近の一部の領域の画素を読み出す。
次に図3を用いてCMOSイメージセンサのように、各画素のアドレス(X−Y)を指定して個々のデータを読み出し任意の画素データを取り出すことの出来る、いわゆるXYアドレス読み出し方式の撮像素子の読み出し処理について説明する。
撮像素子103は、画素301(x行y列目の画素を301−yxと表記する)を備え、フローティングディフュージョンアンプ302(以下、FDアンプと略記し、x行y列目のアンプを302−yxと表記する)を備える。また行読み出し制御線303(x行目の制御線を303−xと表記する)、行リセット制御線304(x行目の制御線を304−xと表記する)、行選択線305(x行目の選択線を305−xと表記する)を備える。また、列信号線306(y列目の信号線を306−yと表記する)、列アンプ307(y列目のアンプを307−yと表記する)、列アンプ307の出力をチャージする列信号バッファ容量308(y列目の容量を308−yと表記する)を備える。また、列信号バッファ容量308へのチャージをON/OFFするための列信号バッファ容量制御スイッチ309(y列目のスイッチを309−yと表記する)を備える。また、列信号バッファ容量308にチャージされた信号を、水平信号線311に順次出力するための列選択スイッチ310(y列目のスイッチを310−yと表記する)を備える。さらに、水平走査回路312、垂直走査回路313、垂直同期信号入力端子314、読み出し開始行設定入力端子315、水平同期信号入力端子316、出力バッファアンプ317、映像信号出力端子318を備える。
続いて、CMOSイメージセンサから1ラインずつ読み出す場合について説明する。ML−H1−H3行にあたる3行目の画素301−13、301−23、301−33、301−43の電荷は、行読み出し制御線303−3の制御に基づいて、それぞれFDアンプ302−13、302−23、302−33、302−43に読み出される。FDアンプ302−13、302−23、302−33、302−43の出力は、行選択線305−3の制御に基づいて選択された後、それぞれ列信号線306−1、306−2、306−3、306−4を介して、列アンプ307−1、307−2、307−3、307−4で増幅される。同時に、列信号バッファ容量制御スイッチ309−1、309−2、309−3、309−4がONになる。そして、列アンプ307−1、307−2、307−3、307−4の出力が、列信号バッファ容量308−1、308−2、308−3、308−4にチャージされる。列信号バッファ容量308−1、308−2、308−3、308−4のチャージ後、列信号バッファ容量制御スイッチ309−1、309−2、309−3、309−4はOFFになる。列信号バッファ容量308−1、308−2、308−3、308−4にチャージされた3行目の信号は、以下のように出力される。即ち、水平走査回路312の制御に基づき、列選択スイッチ310−1、310−2、310−3、310−4を順次開閉することにより、水平信号線311と出力バッファアンプ317を通じて映像信号出力端子318から出力される。以上のように3行目の信号が読み出された後、4行目にあたるML−H1−H4行、9行目にあたるML−H2−H3行、10行目にあたるML−H2−H4行と同様に順次読み出しを行う。
また、各行の画素301−yxの電荷は、それぞれ行リセット制御線304−xの制御に基づいてリセットされる。リセット後、行読み出し制御線303−xの制御に基づいて、次の電荷読み出しが行われるまでが、次のフレームでの各行の蓄積時間となる。最終行に配列されたマイクロレンズの3行目および4行目の読み出し処理を行った後に、表示部108に表示するための1フレーム分の映像信号が、信号処理部105にて各種処理を行われた後に、メモリ106へと格納される。
また、最終行に配列されたマイクロレンズの3行目および4行目の読み出し処理を行った後は、記録処理部109に必要な画素を継続的に読み出すために、先頭行に配列されたマイクロレンズの3行目および4行目以外の1行目、2行目、5行目、6行目の画素読み出しを行い、続けて2行目に配列されたマイクロレンズの各行に位置する画素を読み出し、最終行に配列されたマイクロレンズにも同様な画素読み出し処理を行う(第2の読み出しモード)。
最終行に配列されたマイクロレンズの6行目の画素読み出しが完了した後に、記録部に記録するための1フレーム分の映像信号に対して、信号処理部105にて各種処理が行われ、メモリ106へと格納される。
この一連の読み出し処理順序について、1画角が6×6のマイクロレンズで、1つのマイクロレンズあたり6×6画素の合計1296画素で構成されている図4を用いて説明する。
マイクロレンズ毎に3行目、4行目を先行して読み出すように制御する際の読み出し順序について説明する。ML−H1−H3行を1番目に読み出し(行読み出し順序番号1)、次にML−H1−H4行を2番目に読み出す(行読み出し順序番号2)。続いてML−H2−H3行、ML−H2−H4行、ML−H3−H3行、ML−H3−H4行、ML−H4−H3行、ML−H4−H4行、ML−H5−H3行、ML−H5−H4行、ML−H6−H3行、ML−H6−H4行を読み出す(行読み出し順序番号3〜12)。
最終行のマイクロレンズに対しての読み出しを行った後に、先頭行のマイクロレンズに対しての未読行の読み出し制御を行う。ML−H1−H1行、ML−H1−H2行、ML−H1−H5行、ML−H1−H6行を読み出し(行読み出し順序番号13〜16)、同様にマイクロレンズ2行目(行読み出し順序番号17〜20)、3行目(行読み出し順序番号21〜24)、4行目(行読み出し順序番号25〜28)、5行目(行読み出し順序番号29〜32)、6行目の未読行に対しての読み出しを行う(行読み出し順序番号33〜36)。
上記の撮像素子の読み出し制御、表示部への表示および記録処理のフレーム毎の処理タイミングについて図5を用いて説明する。VDはフレームの区切りである垂直同期信号を示している。フレーム毎に撮像素子103へ画像光が入射され映像が結像される。上述の読み出し制御によりマイクロレンズ毎に読み出し優先度が高い画素から優先的に読み出しを行う。優先的に読み出された画素は図中のハッチングで表した個所で表している。優先的に読み出された画素から信号処理部105にて各種処理を施し、表示処理部107にて表示処理を施した後に表示部108へ表示する。読み出し制御部112にて優先的に読み出された画素と残りの全画素を合わせて記録画像として記録処理部109で記録処理を行い、記録部110へと記録する。
このようにして、マイクロレンズ毎に読み出す画素位置に優先度付けを行い、読み出し処理を行うことで、表示部への表示遅延を抑制することが出来、使用者が撮影時に表示部に映し出される映像を見ながら撮影を行う際の使用感を向上させることが可能となる。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態について説明する。上記の第1の実施形態では、撮像素子からの読み出し制御を、1ライン単位の読み出し制御として行ったが、撮像素子からの読み出しを1画素単位で行う構成も可能である。
図6を用いて、優先的に読み出す画素位置について説明する。図6で示された1つのマイクロレンズの画素配置において、マイクロレンズの中心部分にあたるH3行およびH4行でかつV3列およびV4列の画素を優先的に読み出し、残りの画素を後から読み出す制御について説明する。
図6中のマイクロレンズ801内に配置されているハッチングで表したML−H1V1−H3V3画素、ML−H1V1−H3V4画素、ML−H1V1−H4V3画素、ML−H1V1−H4V4画素を優先的に読み出す。同様にマイクロレンズ毎に相対的に同一箇所に配置された画素(例えばML−H1V2に配置されているマイクロレンズ802の場合は、ML−H1V2−H3V3画素、ML−H1V2−H3V4画素、ML−H1V2−H4V3画素、ML−H1V2−H4V4画素)を順次読み出す。同様にML−H1V3、ML−H1V4、ML−H1V5、ML−H1V6、ML−H2V1、ML−H2V2、ML−H2V3、ML−H2V4、ML−H2V5、ML−H2V6、ML−H3V1、ML−H3V2、ML−H3V3、ML−H3V4、ML−H3V5、ML−H3V6、ML−H4V1、ML−H4V2、ML−H4V3、ML−H4V4、ML−H4V5、ML−H4V6、ML−H5V1、ML−H5V2、ML−H5V3、ML−H5V4、ML−H5V5、ML−H5V6、ML−H6V1、ML−H6V2、ML−H6V3、ML−H6V4、ML−H6V5、ML−H6V6に配置されている各マイクロレンズ内の画素配列位置H3V3、H3V4、H4V3、H4V4を優先的に読み出すように読み出し制御部112は制御を行う。
次に図7を用いてXYアドレス型撮像素子の読み出し処理について説明する。撮像素子103は、画素901(x行y列目の画素を901−yxと表記する)を備え、フローティングディフュージョンアンプ902(以下、FDアンプと略記し、x行y列目のアンプを902−yxと表記する)を備える。また、行読み出し制御線903(x行目の線を903−xと表記する)、行リセット制御線904(x行目の線を304−xと表記する)、行選択線905(x行目の線を305−xと表記する)を備える。また、3列目および4列目のようなマイクロレンズの中央部にある画素の行読み出し制御線923(x行目の線を923−xと表記する)、行リセット制御線924(x行目の線を924−xと表記する)、行選択線925(x行目の線を925−xと表記する)、列信号線906(y列目の線を906−yと表記する)、列アンプ907(y列目のアンプを907−yと表記する)、列アンプ907の出力をチャージする列信号バッファ容量908(y列目の容量を908−yと表記する)、列信号バッファ容量908へのチャージをON/OFFするための列信号バッファ容量制御スイッチ909(y列目のスイッチを909−yと表記する)、列信号バッファ容量908にチャージされた信号を、水平信号線911に順次出力するための列選択スイッチ910(y列目のスイッチを910−yと表記する)、水平走査回路912、垂直走査回路913、垂直同期信号入力端子914、読み出し開始行設定入力端子915、水平同期信号入力端子916、出力バッファアンプ917、映像信号出力端子918を備える。
続いて、CMOSイメージセンサから1画素ずつ読み出す場合について説明する。ML−H1V1−H3V3およびML−H1V1−H3V4画素にあたる901−33、901−43の電荷は、中央部行読み出し制御線923−3の制御に基づいて、それぞれFDアンプ902−33、902−43に読み出される。FDアンプ902−33、902−43の出力は、中央部行選択線925−3の制御に基づいて選択された後、それぞれ列信号線906−3、906−4を介して、列アンプ907−3、907−4で増幅される。同時に、列信号バッファ容量制御スイッチ909−3、909−4がONになる。そして、列アンプ907−3、907−4の出力が、列信号バッファ容量908−3、908−4にチャージされる。列信号バッファ容量908−3、908−4のチャージ後、列信号バッファ容量制御スイッチ909−3、909−4はOFFになる。列信号バッファ容量908−3、908−4にチャージされた3行目の信号は、以下のように出力される。即ち、水平走査回路912の制御に基づき、列選択スイッチ910−3、910−4を順次開閉することにより、水平信号線911と出力バッファアンプ917を通じて映像信号出力端子918から出力される。以上のように中央部の特定画素について順次読み出しを行う。
図6のハッチングで示した画素を上記方法で優先的に読み出した後、各マイクロレンズの周辺部分に相当する、図6でハッチングされていない部分(第1の領域以外の部分)の読み出しを行う。また、マイクロレンズの中心付近を優先的に読み出した後に、未読の画素について読み出し制御を行う以外の方法として、マイクロレンズの中心付近を優先的に読み出した後、従来の読み出しと同様の読み出し方法などで、既読画素および未読画素に関わらず全画素を読み出して記録処理に使用する方法も可能である。
このようにして、マイクロレンズ毎に読み出す画素位置に優先度付けし、読み出し処理を行い、優先的に読み出した画素を表示に用いることで、表示部への表示遅延を抑制することが出来る。また、使用者が撮影時に表示部に映し出される映像を見ながら撮影を行う際の使用感を向上させることが可能となる。
(第3の実施形態)
また、第3の実施形態として、マイクロレンズと画素の配置と合わせて画素を覆うカラーフィルタの配置による読み出し制御切り替えを行う例について説明する。
図2Aにてマイクロレンズと画素の配置について示した。そして、原色カラーフィルタ配置については、単位画素毎にR,G,Bいずれかの色相のカラーフィルタで覆う方法として、ベイヤー配列する方法やマイクロレンズ毎にR,G,Bのカラーフィルタをベイヤー配列する方法のどちらを適応することも可能である。
図8A〜図8Cを用いてカラーフィルタの具体的な配置例について説明する。図8Aは、一つのマイクロレンズに偶数行かつ偶数列の画素配置がなされており、画素毎にR,G,Bのカラーフィルタを配置した配列の例を示している。このような場合には、マイクロレンズに対して同一位置の一画素を読むと、図8A中の太枠で示したような同一色相の画素のみを読むことになるため、色再現を行うためには複数位置の画素を読む必要がある。しかし、図8Bのように一つのマイクロレンズに奇数行かつ奇数列の画素が配置されている場合は、マイクロレンズに対して同一位置の一画素を読んでも、図8B中の太枠で示したようにR,G,Bの各色相画素を得られる。また、図8Cのようにマイクロレンズ毎にR,G,Bのカラーフィルタを配置した場合においても、図8Bと同様に、マイクロレンズに対して同一位置の一画素を読むことでR,G,Bの各色相画素を得ることが可能である。
(第4の実施形態)
次に本発明の第4の実施形態として、CCDイメージセンサを用いた場合について説明する。上記第1の実施形態は、CMOSイメージセンサを用いて撮像素子からの読み出し制御を、1ライン単位の読み出し制御として行う例であるが、CCDイメージセンサを用いた撮像素子からの読み出し制御を1ライン単位で行う構成でも可能である。
マイクロレンズアレイ部102および撮像素子103の構成については、上記第1の実施形態にて図2を用いて説明した内容と同様のため割愛し、ここでは撮像素子がCCDイメージセンサの場合の読み出し処理について図9を用いて説明する。画素9001(x行y列目の分を9001−yxと表記する)を備え、垂直伝送路9002、垂直伝送路に対する制御パルスを与える電荷読み出し制御線9003、水平伝送路9004、水平伝送路に対する電荷転送制御線9005を備える。また、フローティングディフュージョンアンプ9006(以下、FDアンプと略記)、映像信号出力端子9007を備える。
画素9001に入射された画像光が光電変換され、所定の蓄積期間が経過した後に、電荷読み出し制御線9003からの制御パルスに応じて垂直伝送路9002への転送を行う。垂直伝送路は、一枚の画像を奇数行と偶数行とで分割して出力するテレビ方式の2:1インタレース方式と同じ考えで、複数行に分割して転送を行う構成にすることで行単位での転送が可能である。本例では3行毎に分割処理が可能な垂直伝送路の例で説明する。画素9001−11、画素9001−14、画素9001−17といった行番号が3n+1(nは正の整数)となる画素は垂直伝送路にて共通の伝送路にし、行番号を3n+2および3n+3に割り振ることで、全ての画素は3本の垂直伝送路で水平伝送路1004に送られる。水平伝送路9004では、電荷転送制御線9005からの電荷転送用パルスによって水平伝送路の先に設けられたFDアンプ9006に送られ、FDアンプ9006にて増幅された後に映像出力端子9007から出力される。
このような構成にすることでCCD イメージセンサにおいてマイクロレンズ毎に読み出す画素位置に優先度を付けて読み出し制御が可能な構成にすることで、表示部への表示遅延を抑制することが可能となる。また、3行毎に画素と垂直伝送する構成について説明したが、異なる行数の垂直伝送路にする構成にしても良い。
次にCCDイメージセンサを用いた場合の実施形態として、専用の垂直伝送路にする構成とした場合について図10を用いて説明する。画素1001(x行y列目の分を1101−yxと表記する)を備え、垂直伝送路1002、垂直伝送路に対する制御パルスを与える電荷読み出し制御線1003、水平伝送路1004、水平伝送路に対する電荷転送制御線1005を備える。また、フローティングディフュージョンアンプ1006(以下、FDアンプと略記)、映像信号出力端子1007を備える。画素1001−11のようにハッチングで表示してある画素は専用垂直伝送路で水平伝送路へ電荷を伝送する構成にし、それ以外の画素は共通の垂直伝送路で水平伝送路へ伝送する構成にする。水平伝送路1004では、電荷転送制御線1005からの電荷転送用パルスによって水平伝送路の先に設けられたFDアンプ1006に送られ、FDアンプ1006にて増幅された後に映像出力端子1007から出力される。
そうすることで、所望画素の読み出しを高速に行うことが可能となり、CCDイメージセンサにおいてマイクロレンズ毎に読み出す画素位置に優先度を付けて読み出し制御が可能な構成にすることで、表示部への表示遅延を抑制することが可能となる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、メモリにデータがある場合の実施形態である。CMOSセンサおよびCCD等のイメージセンサから優先的に読み出された画素103は信号処理部105にて各種処理を施され、表示処理部107にて表示処理を施された後に表示部108へ表示される。読み出し制御部112にて優先的に読み出された画素と残りの全画素を合わせて記録画像として記録処理部109で記録処理を行い、記録部110へと記録する。しかし、CMOSセンサおよびCCD等のイメージセンサから読み出された画素103を一度メモリ106上に保存した後に、表示および記録を行うことも同様に可能である。
メモリ106にデータがある場合の処理例について説明する。仮にラスタースキャン方式で画素データがメモリアドレス0から順番にインクリメンタルされて格納されている場合において、1行1列目のデータはアドレス0に、1行2列目のデータはアドレス1に、1行3列目のデータはアドレス1にと格納され、1行当たり1024列ある場合には、2行1列目のデータはアドレス1024へと格納される。
図6のハッチングで示した画素を優先的に読み出す場合として、例えばML−H1V1−H3V3画素、ML−H1V1−H3V4画素、ML−H1V1−H4V3画素、ML−H1V1−H4V4画素の4画素分を優先的に読み出すには、アドレス2050(2行3列目画素)、アドレス2051(2行4列目画素)、アドレス3074(3行3列目画素)、アドレス3075(3行4列目画素)といったアドレス値のデータをメモリから読み出す。優先的に読み出された画素から信号処理部105にて各種処理を施され、表示処理部107にて表示処理を施された後に表示部108へ表示される。読み出し制御部112にて優先的に読み出された画素と残りの全画素を合わせて記録画像として記録処理部109で記録処理を行い、記録部110へと記録する。
このようにして、マイクロレンズ毎に読み出す画素位置に優先度付けを行い、読み出し処理を行うことで、表示部への表示遅延を抑制することが出来、使用者が撮影時に表示部に映し出される映像を見ながら撮影を行う際の使用感を向上させることが可能となる。

Claims (15)

  1. 複数のレンズが配列されたレンズアレイと、
    前記レンズアレイの各レンズを透過した光が複数の画素に入射するように配置された撮像素子と、
    前記撮像素子から読み出された映像データを表示する表示手段と、
    前記撮像素子から読み出された映像データを記録する記録手段と、
    前記撮像素子から前記レンズアレイの各レンズに対して相対的な位置がそれぞれ一致する第1の領域の画素の映像データを読み出す第1の読み出しモードと、前記撮像素子から第2の領域の画素の映像データを読み出す第2の読み出しモードとを有する読み出し制御手段と、
    前記第1の読み出しモードによって前記撮像素子から映像データを読み出した後に、前記第2の読み出しモードによって前記撮像素子から映像データの読み出しを行うとともに前記第1の読み出しモードによって読み出した映像データを前記表示手段に表示し、前記第2の読み出しモードによって読み出した映像データを前記記録手段に記録するように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像素子がXYアドレス読み出し方式の撮像素子であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像素子がCCDイメージセンサ−であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像素子の画素配列がベイヤー配列であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記レンズアレイのレンズごとにカラーフィルタが配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の領域は、前記レンズアレイの各レンズの中央の画素を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第1の領域は、前記撮像素子の所定ライン毎に存在することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1の領域は、前記撮像素子の画素単位で設定されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第2の領域は前記第1の領域以外の領域であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記制御手段は、前記第1の読み出しモードで読み出された映像データを順次、前記表示手段に表示させ、前記第1および前記第2の読み出しモードで読み出された映像データを動画データの各フレームとして前記記録手段に記録させることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  11. 前記第2の領域は前記第1の領域と前記第1の領域以外の領域を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記制御手段は、前記第1の読み出しモードで読み出された映像データを順次、前記表示手段に表示させ、前記第2の読み出しモードで読み出された映像データを順次、動画データのフレームとして前記記録手段に記録させることを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記読み出し制御手段は、前記レンズアレイのレンズごとに配置される複数の画素の一辺あたりの画素数が偶数である場合は、前記第1の読み出しモードにおいて、1つのレンズに対して相対的な位置が一致する2つ以上の画素を先行して読み出すことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記読み出し制御手段は、前記レンズアレイのレンズごとに配置される複数の画素の一辺あたりの画素数が奇数である場合は、1つのレンズに対して相対的な位置が一致する1つ以上の画素を先行して読み出すことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 複数のレンズが配列されたレンズアレイと、前記レンズアレイの各レンズを透過した光が複数の画素に入射するように配置された撮像素子とを備える撮像装置を制御する方法であって、
    前記撮像素子から読み出された映像データを表示する表示工程と、
    前記撮像素子から読み出された映像データを記録する記録工程と、
    前記撮像素子から前記レンズアレイの各レンズに対して相対的な位置がそれぞれ一致する第1の領域の画素の映像データを読み出す第1の読み出しモードと、前記撮像素子から第2の領域の画素の映像データを読み出す第2の読み出しモードとを有する読み出し制御工程と、
    前記第1の読み出しモードによって前記撮像素子から映像データを読み出した後に、前記第2の読み出しモードによって前記撮像素子から映像データの読み出しを行うとともに前記第1の読み出しモードによって読み出した映像データを前記表示工程で表示し、前記第2の読み出しモードによって読み出した映像データを前記記録工程で記録するように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2014029968A 2013-03-25 2014-02-19 撮像装置及びその制御方法 Active JP6274901B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029968A JP6274901B2 (ja) 2013-03-25 2014-02-19 撮像装置及びその制御方法
US14/208,382 US9407822B2 (en) 2013-03-25 2014-03-13 Image capturing apparatus capable of reducing time taken to display image on display and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062860 2013-03-25
JP2013062860 2013-03-25
JP2014029968A JP6274901B2 (ja) 2013-03-25 2014-02-19 撮像装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209722A JP2014209722A (ja) 2014-11-06
JP6274901B2 true JP6274901B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=51568886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029968A Active JP6274901B2 (ja) 2013-03-25 2014-02-19 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9407822B2 (ja)
JP (1) JP6274901B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160241797A1 (en) * 2015-02-17 2016-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Devices, systems, and methods for single-shot high-resolution multispectral image acquisition
US20190149750A1 (en) * 2016-05-04 2019-05-16 Interdigital Ce Patent Holdings High frame rate motion field estimation for light field sensor, method, corresponding computer program product, computer readable carrier medium and device
JP7353752B2 (ja) * 2018-12-06 2023-10-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111518A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像再生装置及びそのプログラム、画像ファイルのデータ構造
JP4538766B2 (ja) * 2008-08-21 2010-09-08 ソニー株式会社 撮像装置、表示装置および画像処理装置
JP5400406B2 (ja) * 2009-02-06 2014-01-29 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2011081187A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 株式会社ニコン 撮像素子、および、撮像装置
JP5906062B2 (ja) * 2010-12-17 2016-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2013029656A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014209722A (ja) 2014-11-06
US9407822B2 (en) 2016-08-02
US20140285692A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9661210B2 (en) Image pickup device and image pickup apparatus
US7679657B2 (en) Image sensing apparatus having electronic zoom function, and control method therefor
US8610809B2 (en) Solid-state imaging device and camera system that controls a unit of plural rows
US11387267B2 (en) Image sensor, focus adjustment device, and imaging device
JP6305169B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5721518B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6274901B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US11716554B2 (en) Solid-state imaging device and method for driving the same, and electronic apparatus
JP2006246148A (ja) 撮像装置
JP6600375B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2013165443A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2013012983A (ja) 撮像装置
JP2015111761A (ja) 電子機器
JP2018174592A (ja) 電子機器
JP7294407B2 (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
JP6393087B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2018207502A (ja) 撮像素子、撮像装置
JPWO2013100097A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP3965146B2 (ja) 電子的撮像装置
JP6389693B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2015167283A (ja) 撮像装置、固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
JP5984422B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP2012124624A (ja) 撮像装置
JP2015173387A (ja) 撮像素子、その駆動方法、およびプログラム
JP6010943B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151