JP4731278B2 - 固体撮像素子の駆動法方法 - Google Patents

固体撮像素子の駆動法方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4731278B2
JP4731278B2 JP2005310348A JP2005310348A JP4731278B2 JP 4731278 B2 JP4731278 B2 JP 4731278B2 JP 2005310348 A JP2005310348 A JP 2005310348A JP 2005310348 A JP2005310348 A JP 2005310348A JP 4731278 B2 JP4731278 B2 JP 4731278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer unit
column
vertical
final stage
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005310348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007124046A (ja
Inventor
良章 加藤
和也 米本
剛 蓮香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005310348A priority Critical patent/JP4731278B2/ja
Priority to TW095133480A priority patent/TW200717787A/zh
Priority to US11/533,561 priority patent/US7719594B2/en
Priority to KR1020060099626A priority patent/KR20070044771A/ko
Priority to CNA2006101365605A priority patent/CN1956206A/zh
Publication of JP2007124046A publication Critical patent/JP2007124046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731278B2 publication Critical patent/JP4731278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、受けた光を電気信号に変換し、映像信号として出力する固体撮像素子の駆動法方法に関する。
従来、受けた光を電気信号に変換し、映像信号として出力する固体撮像素子が知られており、この固体撮像素子から得た映像信号に基づいて画像を表示するディジタルカメラが知られている。近年では、このような固体撮像素子を用いたカメラは、画質および機能のさらなる向上が要望され、画素の高密度化が進んでいる。
このような固体撮像素子において、例えば動画表示を実現するために、映像信号の出力スピードを向上させることを目的として、信号電荷を読み出す画素を間引くことにより出力映像信号中の画素数を減らす駆動方法が、従来から提案されている。
例えば特許文献1(特開2004−180284号公報)および特許文献2(特開2005−166826号公報)には、垂直転送部における水平転送部に最も近い転送段である最終転送段(振り分け転送部)が、m(mは2以上の整数)列毎に同じ転送電極構成を有し、前記m列のうち、一つの列以外の垂直最終段あるいは全ての列の垂直最終段に、当該垂直最終段から水平転送部への転送動作を、当該m列における他の列とは独立して制御するために、前記他の列とは独立した転送電極が設けられた構成が開示されている。この構成によれば、垂直転送段から水平転送部への転送と、水平転送部による水平方向への転送とを組み合わせることにより、画素出力の並べ替えや混合が任意に可能になり、映像信号の出力スピードを向上させることができる。
図23は、前記の特許文献2に開示された振り分け転送部の構造を示す断面図である。振り分け転送部は、第1層目のポリシリコン(図示せず)および第2層目のポリシリコン260が積層されてなる2層構造を有する駆動電極と、垂直転送部(図示せず)の遮光の役割も兼ねるアルミニウム層である第1の配線270と、タングステンで形成され、遮光膜も兼ねる第2の配線280と、第1の配線270と第2層目のポリシリコン260とを電気的に接続するコンタクトプラグ290とを有する。
特開2004−180284号公報 特開2005−166826号公報
しかしながら、図23に示す構成では、OB領域直下の領域(有効画素領域の左右に設けられたOB領域と、水平転送部との間の領域)において、プラグ290と第2の配線280との隙間から光が漏れ込むことにより、OBクランプミスが生じることがあるという問題がある。
本発明はこれらの問題を解決するために、水平方向における画素混合を行う固体撮像素子においてOBクランプミスを防止することにより、良質な画像を高速に出力できる固体撮像素子とこれを備えたカメラとを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明にかかる固体撮像素子の駆動方法は、2次元配列の画素から読み出した信号電荷を垂直方向へ転送するために前記画素の各列に対応して設けられた垂直転送部と、前記垂直転送部から受け取った信号電荷を水平方向に転送する水平転送部とを有し、前記垂直転送部における前記水平転送部に最も近い転送段である垂直最終段が、有効画素領域と水平転送部との間の領域においては、m(mは2以上の整数)列毎に同じ転送電極構成を有すると共に、前記m列のうち、一つの列以外の垂直最終段あるいは全ての列の垂直最終段において、当該垂直最終段から前記水平転送部への転送動作を、当該m列における他の列とは独立して制御するために、前記他の列とは独立した独立転送電極が設けられ、前記垂直最終段が、有効画素領域の水平方向両側の少なくとも一方に設けられたOB領域を含む領域と水平転送部との間の領域においては、全ての列において共通した共通転送電極を有し、前記垂直最終段において、前記m列の独立転送電極をm回に分けて駆動して転送動作を行うことにより、水平転送部へ信号電荷を転送するステップと、前記m回の転送動作の各々の後に、前記水平転送部へ転送された信号電荷を一定画素分水平転送して、次の回の転送動作により前記水平転送部へ転送される同一番号列の信号電荷と混合されるように前記信号電荷を配置するステップと、前記m回のうち、k回目(kは1以上、m以下の整数)の転送動作を行うとき、前記共通転送電極の転送動作により、前記水平転送部へ前記OB領域の信号電荷も同時に転送するステップとを備え、前記m回の転送動作をmサイクル繰り返すことによりm行分の信号電荷を前記水平転送部へ転送することを特徴とする。
本発明によれば、水平方向における画素混合を行う固体撮像素子においてOBクランプミスを防止することにより、良質な画像を高速に出力できる固体撮像素子とこれを備えたカメラとを提供できる。
本発明にかかる固体撮像素子の駆動方法は、2次元配列の画素から読み出した信号電荷を垂直方向へ転送するために前記画素の各列に対応して設けられた垂直転送部と、前記垂直転送部から受け取った信号電荷を水平方向に転送する水平転送部とを有し、前記垂直転送部における前記水平転送部に最も近い転送段である垂直最終段が、有効画素領域と水平転送部との間の領域においては、m(mは2以上の整数)列毎に同じ転送電極構成を有すると共に、前記m列のうち、一つの列以外の垂直最終段あるいは全ての列の垂直最終段において、当該垂直最終段から前記水平転送部への転送動作を、当該m列における他の列とは独立して制御するために、前記他の列とは独立した独立転送電極が設けられ、前記垂直最終段が、有効画素領域の水平方向両側の少なくとも一方に設けられたOB領域を含む領域と水平転送部との間の領域においては、全ての列において共通した共通転送電極を有し、前記垂直最終段において、前記m列の独立転送電極をm回に分けて駆動して転送動作を行うことにより、水平転送部へ信号電荷を転送するステップと、前記m回の転送動作の各々の後に、前記水平転送部へ転送された信号電荷を一定画素分水平転送して、次の回の転送動作により前記水平転送部へ転送される同一番号列の信号電荷と混合されるように前記信号電荷を配置するステップと、前記m回のうち、k回目(kは1以上、m以下の整数)の転送動作を行うとき、前記共通転送電極の転送動作により、前記水平転送部へ前記OB領域の信号電荷も同時に転送するステップとを備え、前記m回の転送動作をmサイクル繰り返すことによりm行分の信号電荷を前記水平転送部へ転送することを特徴とする。
上記の構成において、「OB領域を含む領域」とは、少なくともOB領域を含んでいれば良く、OB領域以外にその近傍の有効画素領域を含んでいても良いことを意味する。この構成によれば、前記垂直最終段が、有効画素領域の水平方向両側の少なくとも一方に設けられたOB領域を含む領域と水平転送部との間の領域においては、全ての列において共通した共通転送電極を有し、それにより、前記有効画素領域の画素を水平方向に混合し、前記OB領域の画素を水平方向に混合しないように制御することにより、垂直最終段におけるOB領域直下の領域のほぼ全面を遮光可能なように遮光膜を配置できるため、効率的に遮光膜で覆うことができるようになり、OBクランプミスが防止される。これにより、良質な画像を高速に出力できる固体撮像素子を提供できる。
上記固体撮像素子の駆動方法は、前記垂直最終段において、前記OB領域と水平転送部との間の領域の全体が遮光膜で覆われていることが好ましい。
また、上記固体撮像素子の駆動方法において、前記共通転送電極の一端部に接続された配線が、水平転送部の上層をまたがって延設されていることが好ましい。独立転送電極の配線は、水平転送部の上層をまたがって延設されるので、これと同様に配線をパターニングすることができ、製造工程を簡略化できるからである。
また、上記固体撮像素子の駆動方法において、前記共通転送電極へ印加される駆動信号が、前記有効画素領域におけるいずれかの転送電極へ印加される駆動信号と共通であることが好ましい。OB領域の前記垂直最終段が前記共通転送電極となることで、有効領域とOB領域の境界部分にて混合させる画素が変化し、混合画素数が不均一になるため、暗信号も増加することがあるが、かかる構成であれば暗信号の増加を最低限にすることが出来る利点がある。また、駆動パルスの種類と端子数を削減できるからである。
また、上記固体撮像素子の駆動方法において、m=3であって、3列単位毎の各列を水平転送方向の逆方向に順次、第1列、第2列、及び第3列と定義したとき、前記垂直最終段において、前記第2列のみを駆動することにより、前記第2列の垂直最終段の信号電荷のみを、前記水平転送部へ転送するステップと、前記第2列の信号電荷を順方向へ2画素分水平転送するステップと、前記垂直最終段において、前記第3列のみを駆動することにより、前記第3列の垂直最終段の信号電荷のみを、前記水平転送部へ転送するステップと、前記第3列の信号電荷を順方向へ2画素分水平転送するステップと、前記垂直最終段において、前記第1列のみを駆動することにより、前記第1列の垂直最終段の信号電荷のみを、前記水平転送部へ転送すると同時に、前記OB領域直下における垂直最終段の前記共通電極を駆動することにより、前記垂直最終段における前記OB領域直下の領域の信号電荷を全て前記水平転送部へ転送するステップとを備え、前記第2列の駆動、前記第3列の駆動、及び、前記第1列の駆動を3サイクル繰り返すことにより、3行分の信号電荷を前記水平転送部へ転送することが好ましい。
以下、本発明の具体的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態にかかる固体撮像素子の概略構成を示す模式図であり、特に、転送電極の構造を示したものである。図2は、本実施形態の固体撮像素子の概略構成を示す模式図であり、特に、画素と転送段との関係を示したものである。
本実施形態の固体撮像素子1は、図2に示すように、画素に対応して二次元状に配列された光電変換部2と、垂直転送部3と、水平転送部4とを備えている。垂直転送部3および水平転送部4のそれぞれは、CCDにより構成される。光電変換部2としては、フォトダイオードが用いられる。光電変換部2の各々には、赤(R)、緑(G)、青(B)の三色のカラーフィルタが配置されている。本実施形態では、垂直・水平方向共に2画素おきにRGBのそれぞれのフィルタが周期的に配置されている。例えば、図2に示すように、垂直方向2画素×水平方向2画素の計4画素を単位とすれば、左下の画素がR、右下および左上の画素がG、右上の画素がBとなるように、カラーフィルタが配置されている。なお、垂直転送部3および水平転送部4の転送電極へ、図示しない制御部から制御信号が送られることにより、固体撮像素子1の動作が制御される。前記の制御部は、固体撮像素子1の外部に設けられており、信号線により固体撮像素子1に接続されている。あるいは、固体撮像素子1と一体的に形成されていても良い。
本実施形態の固体撮像素子1では、垂直転送部3は、垂直方向における光電変換部2の3行分(すなわち垂直方向3画素分)を、一つの転送段(「垂直転送段」と称する。)とする。固体撮像素子1は、垂直転送部3内で、垂直方向において1画素(1行)おきの3画素の信号電荷を加算するよう構成されている。垂直転送部3内で、垂直方向において1行おきの3画素分の信号電荷を混合する方法は、例えば、以下の(1)〜(3)の手順によって実現できる。
(1)まず、垂直方向に2行おきの1/3の画素の信号電荷を垂直転送部3へ読み出し、2画素分垂直転送する。
(2)次に、前回読み出した画素から順方向(垂直転送方向)に2行目の画素の信号電荷を垂直転送部3へ読み出し、前回読み出した画素と混合し、2行分垂直転送する。
(3)さらに、残りの画素の信号電荷を垂直転送部3へ読み出す。
以上の(1)〜(3)の手順により、1行おきの3画素の信号電荷を混合することができる。これにより、固体撮像素子1では、垂直方向の画素数が1/3に削減される。
また、固体撮像素子1の有効画素領域に位置する垂直転送部3は、水平方向において、3列単位で同じ構造を持つように構成されている。本実施形態の各図では、水平転送部4の信号電荷は図中左側に出力されるものとし、この3列単位の垂直転送部3のそれぞれを、水平転送部4の出力側に近い方から順に、第1列、第2列、第3列と称する(図中では1列、2列、3列と表記した。)。また、垂直転送部3において、水平転送部4に最も近い転送段を、以下、垂直最終段と称する。
ここで、図1を参照し、固体撮像素子1の電極構造について説明する。なお、図1では、垂直最終段と、その直上の1段の垂直転送段とにおいて、水平転送部4の出力側と反対側(有効画素領域の右側)の端部のみを図示した。なお、図1では、図示を簡略化するために、水平転送部4の出力側と反対側のOB領域において、4ビット分のみの電極構造を図示したが、実際の固体撮像素子においては、水平転送部4の出力側と反対側において、一般的に40〜50ビット分のOB領域が確保されている。
図1に示すように、固体撮像素子1では、垂直転送部3の垂直転送段の各々は、V1〜V6の6相の転送電極(共通電極)で構成されている。ただし、垂直最終段のみは、他の垂直転送段と電極構造が異なっている。さらに、垂直最終段は、有効画素領域直下の領域(有効画素領域と水平転送部4との間の領域)と、OB領域直下の領域(OB領域と水平転送部4との間の領域)とにおいて、電極構造が互いに異なっている。
図1に示すように、垂直最終段の第1相、第2相、第4相、第6相は、他の垂直転送段の転送電極V1,V2,V4,V6と共通の電極により構成されている。垂直最終段における有効画素領域直下の領域においては、第1列の第3相の転送電極が、他の垂直転送段の第3相の転送電極(V3)から独立した独立電極V3−1により構成され、第1列の第5相の転送電極が、他の垂直転送段の第5相の転送電極(V5)から独立した独立電極V5−1により構成されている。同様に、第2列の第3相の転送電極が独立電極V3−2により構成され、第2列の第5相の転送電極が独立電極V5−2により構成されている。さらに、第3列の第3相の転送電極が独立電極V3−3により構成され、第3列の第5相の転送電極が独立電極V5−3により構成されている。
一方、垂直最終段におけるOB領域直下の領域においては、第3相および第5相の転送電極も、第1相、第2相、第4相、第6相の電極と同様に、各列共通して連続的に形成されている。図1の例では、垂直最終段におけるOB領域直下の領域においては、第3相および第5相の転送電極は、前述の独立電極V3−1,V5−1と共通の電極として形成されている。
図3〜図5は、垂直最終段における有効画素領域直下の領域の電極および配線のレイアウトを示す図である。図3は、アルミニウム配線レイアウトを示す図であり、図4は、図3に示した構成から前記アルミニウム配線を取り除いた状態を示す図、図5は、図4に示した構成から遮光膜を取り除いた状態を示す図である。なお、図3〜図5において、図中上方に水平転送部4が位置している。また、図6は、図3に示したA−A線における断面図である。
図3〜図6から分かるように、固体撮像素子1の垂直最終段における有効画素領域直下の領域における第5相の電極(V5−1,V5−2,V5−3)は、島状にパターニングされた第2層のポリシリコンゲート160(特に図5および図6参照)により、独立電極として形成されている。なお、固体撮像素子1の垂直最終段における有効画素領域直下の領域における第3相の電極も、この第5相の電極と同様に島状に形成されている。なお、第1相の電極も第2層のポリシリコンゲート160により形成されている。なお、第2相、第4相、第6相の電極は、第2層のポリシリコンゲート160とは異なる層にパターニングされた第1層のポリシリコンゲート180(図5参照)によって形成されている。なお、第2相、第4相、第6相の電極を形成する第1層のポリシリコンゲート180は、図5に示すように、各列に共通して連続的に形成されている。
第2層のポリシリコンゲート160の上層には、層間絶縁膜161を介して、タングステン遮光膜162が設けられている。層間絶縁膜161のさらに上層には、アルミニウム配線164がパターニングされている。配線164の上層は、保護膜165で覆われている。また、遮光膜162には開口部162aが設けられ、この開口部162aと層間絶縁膜161とを貫通するコンタクトプラグ163によって、第2層のポリシリコンゲート160とアルミニウム配線164とが電気的に接続されている。なお、第2層のポリシリコンゲート160は、シリコン基板167上に形成されたゲート絶縁膜166の表面に形成されており、第2層のポリシリコンゲート160の下方のシリコン基板167内に、垂直転送路168が形成されている。
また、図3に示すように、垂直最終段における第5相の独立電極V5−1,V5−2,V5−3にコンタクトプラグ163により接続されたアルミニウム配線164は、信号電荷の垂直転送方向に向かって延設され、水平転送部4上を通るように配線されている(図1参照)。一方、垂直最終段における第3相の独立電極V3−2,V3−3にコンタクトプラグ163により接続されたアルミニウム配線164は、信号電荷の垂直転送方向とは逆方向に向かって延設され、遮光膜を兼ねるタングステン配線170へ、コンタクトプラグ171によって電気的に接続されている。また、独立電極V3−1にコンタクトプラグ163により接続されたアルミニウム配線164は、これと同じ層に形成されたアルミニウム配線172に接続されている。
図7〜図9は、垂直最終段におけるOB領域直下の領域の電極および配線のレイアウトを示す図である。図7は、アルミニウム配線レイアウトを示す図であり、図8は、図7に示した構成から前記アルミニウム配線を取り除いた状態を示す図である。なお、図7および図8において、図中上方に水平転送部4が位置している。また、図9は、図7に示したB−B線における断面図である。
図9に示すように、垂直最終段におけるOB領域直下の領域では、第2層のポリシリコンゲート160は各列共通の共通電極として連続的に形成されている。そして、図7〜図9に示すように、垂直最終段におけるOB領域直下の領域においては、有効画素領域側の最端部の列に2箇所設けられた開口部162aを除いて、全面にタングステン遮光膜162が形成されている。この開口部162aは、アルミニウム配線164と、各列に共通に形成された電極V3−1,V5−1としての第2層のポリシリコンゲート160とを電気的にそれぞれ接続するコンタクトプラグ163を貫通させるために設けられたものである。このように、固体撮像素子1では、タングステン遮光膜162により、垂直最終段におけるOB領域直下の領域のほぼ全面を遮光することができるので、クランプミスが防止される。
なお、垂直最終段におけるOB領域直下の領域の共通電極(V3−1,V5−1)に対しては、図1および図7に示したように、これらの共通電極の両端部に対して、駆動パルスを印加する配線が設けられていることが好ましい。共通電極の両端から駆動パルスを印加することにより、駆動波形のなまりが改善されるからである。しかし、図7に示したアルミニウム配線164、開口部162a、およびコンタクトプラグ163は必須ではなく、駆動波形のなまりが問題にならない場合は、省略することができる。この場合、垂直最終段におけるOB領域直下の領域の全面が、開口部なく、タングステン遮光膜162によって覆われるので、OB領域を完全に遮光することができ、クランプミスをより確実に防止できるという効果が得られる。
以下、固体撮像素子1における水平方向の画素混合動作の一例について説明する。
固体撮像素子1は、制御部(図示せず)が垂直転送部3および水平転送部4の転送動作を制御することにより、水平方向における1列おきの3画素の信号電荷を混合し、水平方向の画素数を1/3に削減する。すなわち、固体撮像素子1では、前述のように垂直方向の画素数が1/3に削減されると共に、水平方向の画素数が1/3に削減されることにより、全体の画素数は1/9に削減されることとなる。
図10に、水平方向において信号電荷を混合する画素の組み合わせを示す。なお、混合される画素の組み合わせを、以下、混合画素群と称する。図10において、例えばRxyのように示した記号は、R、G、Bが当該画素のフィルタの色を表し、xが当該画素の垂直位置(水平転送部4に近い方から第1段,第2段,・・・とする)、yが混合画素群における当該画素の位置(水平転送部4の出力側に近い方から第1番目、第2番目、・・・とする)をそれぞれ表すものとする。
図10に示すように、固体撮像素子1は、例えば、G11、G12、G13のように1画素おきに3つずつの緑の画素を、第1の混合画素群とする。さらに、この第1の混合画素群によって生成される混合画素の重心と等間隔になるように、青の画素による混合画素群が決定されている。すなわち、第1の混合画素群のG12とG13との間のB11と、このG13の隣の混合画素群のG11との間の画素であるB12と、隣の混合画素群のG11とG12との間の画素であるB13との3つの画素を、第2の混合画素群とする。このように、水平方向において交互に配置された二色の画素を、1画素おきに3つずつ組み合わせて混合することにより、混合後の各色の画素重心が等間隔となるので、モワレや偽信号が生じない。なお、図10においてaで示した3行分,bで示した3行分が、垂直方向においてそれぞれ混合される。
次に、図10に示す組み合わせで画素混合を行うための固体撮像素子1の駆動手順について、図11〜図15を参照しながら説明する。なお、図11〜図15において、有効画素領域の各画素について例えばRxyのように示した記号は、R、G、Bが当該画素のフィルタの色を表し、xが当該画素の垂直位置(水平転送部4に近い方から第1段,第2段,・・・とする)、yが混合画素群における当該画素の位置(水平転送部4の出力側に近い方から第1番目、第2番目、・・・とする)をそれぞれ表すものとする。また、OB領域の画素については、水平方向での混合がなされないので、例えばRxOの記号で示した。ここで、R、G、Bは当該画素のフィルタの色を表し、xが当該画素の垂直位置(水平転送部4に近い方から第1段,第2段,・・・とする)を表す。末尾のOは、OB領域の画素であることを表している。また、図11〜図15並びに後述する図17〜図21において、各列の上部に示した数字は、有効画素領域についてはそれぞれの列が第1列〜第3列のいずれかに該当するかを表し、OB領域についてはそれぞれの列と同時に駆動される有効画素領域の列の番号(第1列または第3列)を表す。
前述のとおり、3列単位に構成された垂直転送部3の垂直最終段の各列は、同じ列の他の垂直転送段並びに他の列の垂直最終段のいずれとも別個に独立して転送を行えるように構成されている。例えば、第1列および第3列の垂直最終段に信号電荷を保持したままで、第2列の垂直最終段の信号電荷のみを水平転送部4へ転送することができる。また、第1列および第2列の垂直最終段に信号電荷を保持したままで、第3列の垂直最終段の信号電荷のみを水平転送部4へ転送することができる。
図11(a)に示す状態は、光電変換部2から信号電荷が読み出され、垂直転送部3において垂直方向の画素数が1/3に削減された状態、すなわち、各垂直転送段において、混合された3画素分の信号電荷が保持されている状態を示す。
ここで、垂直最終段において第2列(V3−2,V5−2)のみを駆動することにより、図11(b)に示すように、第2列の垂直最終段の信号電荷のみが、水平転送部4へ転送された状態となる。
次に、水平転送部4の信号電荷を、順方向へ2画素分だけ転送した後、垂直最終段において第3列(V3−3,V5−3)のみを駆動することにより、図12(c)に示すように、第3列の垂直最終段の信号電荷のみが水平転送部4へ転送される。これにより、図12(c)に示すように、G12とG13、および、B12とB13の2画素ずつの信号電荷が、水平転送部4内でそれぞれ混合されることとなる。
そして、さらに、水平転送部4の信号電荷を順方向へ2画素分だけ転送した後、垂直最終段において第1列(V3−1,V5−1)を駆動することにより、垂直最終段に残っていたG11およびB11の信号電荷が水平転送部4へ転送される。このとき、OB領域直下の領域における垂直最終段の共通電極V3−1,V5−1も同時に駆動されるので、垂直最終段におけるOB領域直下の領域の信号電荷(B1O,G1O)が全て水平転送部4へ転送される。
これにより、図12(d)に示すように、有効画素領域から転送されたG11とG12とG13の3画素の信号電荷、および、B11とB12とB13の信号電荷が、水平転送部4内でそれぞれ混合される。このように、同じ段における二色の画素が、1画素おきに3画素ずつの組み合わせでそれぞれ混合されて、水平方向における画素数が1/3に削減されることとなる。また、図12(d)から分かるように、緑の混合画素と青の混合画素は等間隔に出力されるので、モワレや偽信号が生じない。
この後、上記と同様に、第2列の駆動、第3列の駆動、第1列の駆動をさらに2サイクル繰り返すことにより、図13(e)、図13(f)、図14(g)、図14(h)、図15(i)、図15(j)に示すように、3行分(図10においてaで示した行)の信号電荷の水平転送部4への転送が完了する。
図15(j)に示すように水平転送部4へ転送された信号電荷は、水平転送部4から順次出力される。水平転送部4から出力される画像信号は、画素が1次元に配置されたものであるので、この信号を元の2次元配列に戻すために、固体撮像素子1の外部の画像処理装置において、水平転送部4からの出力信号を2次元的に再配置する処理が行われる。
なお、図15(j)に示すように水平転送部4へ転送された信号電荷は、有効画素領域とOB領域では水平混合の様式が異なった結果、その境界部において混合画素数のバラツキが生じている。1段分の信号は垂直方向に3画素混合されたものであるので、最大で12画素混合となっている。
なお、図11(a)〜図15(j)に示した画素混合手順を実現するための駆動タイミング図は、図16に示すとおりである。図16において、各電極に与えられる駆動パルスが高レベルの場合に、当該電極はストレージ部となり、駆動パルスが低レベルの場合に、当該電極はバリア部となる。
以上、図11〜図15を参照し、固体撮像素子1の駆動方法の一例について説明したが、固体撮像素子1の駆動方法はこの例のみに限定されない。例えば、図11〜図15に示した例は、図1に示すように、垂直最終段におけるOB領域直下の領域の共通電極が、有効画素領域直下の垂直最終段における独立電極V3−1,V5−1と同じ配線に接続された構成を前提としている。しかし、固体撮像素子1の構成はこれに限定されず、例えば、垂直最終段におけるOB領域直下の領域の共通電極を、有効画素領域直下の垂直最終段独立電極V3−3,V5−3と同じ配線に接続しても良い。その場合、固体撮像素子1における水平方向の画素混合の手順は、図17(a)、図17(b)、図18(c)、図18(d)、図19(e)、図19(f)、図20(g)、図20(h)、図21(i)、図21(j)に示すとおりとなる。
なお、図21(j)に示すように水平転送部4へ転送された信号電荷は、図15(j)で示した信号電荷と同様に有効画素領域とOB領域の境界部において混合画素数のバラツキを持っており、最大で15画素混合となっている。
なお、上記の実施形態では、垂直最終段におけるOB領域直下の領域の共通電極を、有効画素領域直下の垂直最終段における独立電極V3−1およびV5−1、あるいはV3−3,V5−3と同じ配線に接続するものとした。しかし、これ以外に、垂直最終段におけるOB領域直下の領域の共通電極を、有効画素領域の共通電極(V3,V5)と同じ配線に接続した構成としても良い。この構成によれば、駆動パルスの種類および電極端子数を削減できるので、固体撮像素子1の構成が簡略化されるという利点がある。また、独立電極V3−1およびV5−1も同時に有効画素領域の共通電極(V3,V5)と同じ配線にしても良く、このときには上記固体撮像素子1の構成簡略化のみでなく、最大混合画素数を12画素とできることで、混合画素数のバラツキによる暗信号の増加を最低限に抑制できる利点もある。
以上、本発明にかかる一実施形態としての固体撮像素子について説明したが、上述の説明にかかる固体撮像素子1は、あくまでも一具体例に過ぎない。例えば、本発明は、図2に示したようなフィルタ配列の固体撮像素子に限定されるものではなく、他の配列にも適用可能である。さらに、カラーフィルタを用いないモノクロ画像の固体撮像素子にも適用できる。
また、上述では、m=3の例を説明したが、m=3に限らず、最終転送段において各列の転送電極を独立に駆動することによって水平方向の画素混合を行う構成に対しては、本発明を適用することが可能である。
さらに、本実施形態で説明した固体撮像素子をディジタルカメラに適用すれば、固体撮像素子から高速にデータが出力されるので、高速動作が可能であり、かつ、画質に優れたディジタルカメラを実現できる。本発明の高速動作と通常の全画素読み出し動作を切り替えて使用することができるため、動画(高速動作)モードと静止画(全画素読み出し動作)モードを兼ね備えたディジタルカメラを実現できる。
図22に、本発明にかかるディジタルカメラの構成例を示す。本ディジタルカメラは、被写体からの入射光を固体撮像素子1の撮像面に結像するためのレンズなどを含む光学系31と、固体撮像素子1の駆動を制御する制御部32と、固体撮像素子1からの出力信号に対して様々な信号処理を施す画像処理部33とを備えている。この構成によれば、固体撮像素子1におけるOBクランプミスが防止されることにより、良質な映像信号を高速に出力できるディジタルカメラを実現できる。
本発明は、水平方向における画素混合を行う固体撮像素子においてOBクランプミスを防止することにより、良質な画像を高速に出力できる固体撮像素子とこれを備えたカメラとして利用可能である。
本発明の一実施形態にかかる固体撮像素子の概略構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態にかかる固体撮像素子において混合される画素の組み合わせを示す説明図である。 垂直最終段における有効画素領域直下の領域の電極および配線のレイアウトを示す図である。 垂直最終段における有効画素領域直下の領域の電極および配線のレイアウトを示す図である。 垂直最終段における有効画素領域直下の領域の電極および配線のレイアウトを示す図である。 図3に示したA−A線における断面図である。 垂直最終段におけるOB領域直下の領域の電極および配線のレイアウトを示す図である。 垂直最終段におけるOB領域直下の領域の電極および配線のレイアウトを示す図である。 図7に示したB−B線における断面図である。 水平方向において信号電荷が混合される画素の組み合わせを示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる固体撮像素子における画素混合の手順の一部を説明する模式図である。 本発明の一実施形態にかかる固体撮像素子における画素混合の手順の一部であって、図11の続きを説明する模式図である。 本発明の一実施形態にかかる固体撮像素子における画素混合の手順の一部であって、図12の続きを説明する模式図である。 本発明の一実施形態にかかる固体撮像素子における画素混合の手順の一部であって、図13の続きを説明する模式図である。 本発明の一実施形態にかかる固体撮像素子における画素混合の手順の一部であって、図14の続きを説明する模式図である。 図11〜図15に示した画素混合を実現するための駆動信号を表すタイミング図である。 本発明の一実施形態にかかる固体撮像素子における画素混合の手順の一部を説明する模式図である。 本発明の一実施形態にかかる固体撮像素子における画素混合の手順の一部であって、図17の続きを説明する模式図である。 本発明の一実施形態にかかる固体撮像素子における画素混合の手順の一部であって、図18の続きを説明する模式図である。 本発明の一実施形態にかかる固体撮像素子における画素混合の手順の一部であって、図19の続きを説明する模式図である。 本発明の一実施形態にかかる固体撮像素子における画素混合の手順の一部であって、図20の続きを説明する模式図である。 本発明の一実施形態にかかるカメラの概略構成を示すブロック図である。 従来の固体撮像素子の構造を示す断面図である。
符号の説明
1 固体撮像素子
2 光電変換部
3 垂直転送部
4 水平転送部
31 光学系
32 制御部
33 画像処理部
160 第2層のポリシリコンゲート
161 層間絶縁膜
162 タングステン遮光膜
162a 開口部
163 コンタクトプラグ
164 アルミニウム配線
165 保護膜
166 ゲート絶縁膜
167 シリコン基板
168 垂直転送路
170 タングステン配線
180 第1層のポリシリコンゲート

Claims (5)

  1. 2次元配列の画素から読み出した信号電荷を垂直方向へ転送するために前記画素の各列に対応して設けられた垂直転送部と、
    前記垂直転送部から受け取った信号電荷を水平方向に転送する水平転送部とを有し、
    前記垂直転送部における前記水平転送部に最も近い転送段である垂直最終段が、有効画素領域と水平転送部との間の領域においては、m(mは2以上の整数)列毎に同じ転送電極構成を有すると共に、前記m列のうち、一つの列以外の垂直最終段あるいは全ての列の垂直最終段において、当該垂直最終段から前記水平転送部への転送動作を、当該m列における他の列とは独立して制御するために、前記他の列とは独立した独立転送電極が設けられ、
    前記垂直最終段が、有効画素領域の水平方向両側の少なくとも一方に設けられたOB領域を含む領域と水平転送部との間の領域においては、全ての列において共通した共通転送電極を有する固体撮像素子の駆動方法であって、
    前記垂直最終段において、前記m列の独立転送電極をm回に分けて駆動して転送動作を行うことにより、水平転送部へ信号電荷を転送するステップと、
    前記m回の転送動作の各々の後に、前記水平転送部へ転送された信号電荷を一定画素分水平転送して、次の回の転送動作により前記水平転送部へ転送される同一番号列の信号電荷と混合されるように前記信号電荷を配置するステップと、
    前記m回のうち、k回目(kは1以上、m以下の整数)の転送動作を行うとき、前記共通転送電極の転送動作により、前記水平転送部へ前記OB領域の信号電荷も同時に転送するステップとを備え、
    前記m回の転送動作をmサイクル繰り返すことによりm行分の信号電荷を前記水平転送部へ転送することを特徴とする固体撮像素子の駆動方法。
  2. 前記垂直最終段において、前記OB領域と水平転送部との間の領域の全体が遮光膜で覆われている、請求項1に記載の固体撮像素子の駆動方法
  3. 前記共通転送電極の両端部の一方に接続された配線が、水平転送部の上層をまたがって延設されている、請求項1又は2に記載の固体撮像素子の駆動方法
  4. 前記共通転送電極へ印加される駆動信号が、前記有効画素領域におけるいずれかの転送電極へ印加される駆動信号と共通である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の固体撮像素子の駆動方法
  5. m=3であって、3列単位毎の各列を水平転送方向の逆方向に順次、第1列、第2列、及び第3列と定義したとき、
    前記垂直最終段において、前記第2列のみを駆動することにより、前記第2列の垂直最終段の信号電荷のみを、前記水平転送部へ転送するステップと、
    前記第2列の信号電荷を順方向へ2画素分水平転送するステップと、
    前記垂直最終段において、前記第3列のみを駆動することにより、前記第3列の垂直最終段の信号電荷のみを、前記水平転送部へ転送するステップと、
    前記第3列の信号電荷を順方向へ2画素分水平転送するステップと、
    前記垂直最終段において、前記第1列のみを駆動することにより、前記第1列の垂直最終段の信号電荷のみを、前記水平転送部へ転送すると同時に、前記OB領域直下における垂直最終段の前記共通電極を駆動することにより、前記垂直最終段における前記OB領域直下の領域の信号電荷を全て前記水平転送部へ転送するステップとを備え、
    前記第2列の駆動、前記第3列の駆動、及び、前記第1列の駆動を3サイクル繰り返すことにより、3行分の信号電荷を前記水平転送部へ転送することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の固体撮像素子の駆動法方法。
JP2005310348A 2005-10-25 2005-10-25 固体撮像素子の駆動法方法 Expired - Fee Related JP4731278B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310348A JP4731278B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 固体撮像素子の駆動法方法
TW095133480A TW200717787A (en) 2005-10-25 2006-09-11 Solid-state imaging device and camera provided with the same
US11/533,561 US7719594B2 (en) 2005-10-25 2006-09-20 Solid-state imaging device with OB region and camera provided with the same
KR1020060099626A KR20070044771A (ko) 2005-10-25 2006-10-13 고체 촬상 소자 및 이것을 구비한 카메라
CNA2006101365605A CN1956206A (zh) 2005-10-25 2006-10-25 固体摄像元件及具备其的摄像机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310348A JP4731278B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 固体撮像素子の駆動法方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124046A JP2007124046A (ja) 2007-05-17
JP4731278B2 true JP4731278B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37984923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310348A Expired - Fee Related JP4731278B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 固体撮像素子の駆動法方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7719594B2 (ja)
JP (1) JP4731278B2 (ja)
KR (1) KR20070044771A (ja)
CN (1) CN1956206A (ja)
TW (1) TW200717787A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8350939B2 (en) 2008-10-01 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Vertical 4-way shared pixel in a single column with internal reset and no row select
US7948534B2 (en) * 2008-10-22 2011-05-24 Eastman Kodak Company Charge-coupled device image sensor with vertical binning of same-color pixels

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982943A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Sony Corp 固体撮像素子
JPH09163236A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置の駆動方法
JP2001086413A (ja) * 1999-07-14 2001-03-30 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2004273566A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 固体撮像装置
JP2005166826A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879987B2 (ja) * 2002-04-10 2007-02-14 日本ビクター株式会社 撮像装置
JP4246964B2 (ja) * 2002-05-27 2009-04-02 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置アレイ
JP3848650B2 (ja) 2002-11-12 2006-11-22 松下電器産業株式会社 固体撮像素子およびこれを備えたカメラ
JP4658470B2 (ja) * 2003-11-28 2011-03-23 パナソニック株式会社 固体撮像素子、固体撮像装置及びカメラ
JP4813235B2 (ja) * 2006-04-05 2011-11-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置および固体撮像素子の駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982943A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Sony Corp 固体撮像素子
JPH09163236A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置の駆動方法
JP2001086413A (ja) * 1999-07-14 2001-03-30 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2004273566A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 固体撮像装置
JP2005166826A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1956206A (zh) 2007-05-02
US7719594B2 (en) 2010-05-18
KR20070044771A (ko) 2007-04-30
JP2007124046A (ja) 2007-05-17
TW200717787A (en) 2007-05-01
US20070091189A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1562370B1 (en) Solid-state image pickup element and camera having the same
US6885399B1 (en) Solid state imaging device configured to add separated signal charges
JP4139088B2 (ja) 固体撮像装置及びその制御方法
US7110031B2 (en) State image pickup apparatus having pixel shift layout
JP2006320019A (ja) 固体撮像素子およびこれを備えたカメラ
JP4731278B2 (ja) 固体撮像素子の駆動法方法
US20060220933A1 (en) Solid state imaging apparatus and driving method of the solid state imaging apparatus
JP4354346B2 (ja) 固体撮像装置とその駆動方法およびそれらを備えたカメラ
JP2005229503A (ja) 固体撮像装置
JP2006014075A5 (ja)
JP4551085B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置
US7956918B2 (en) Solid-state image pickup device having improved light shielding characteristics and camera including the same
US7804539B2 (en) Solid-state imaging device and method of driving same
JP4098444B2 (ja) 固体撮像素子の制御方法
JP2003060185A (ja) 固体撮像装置及びその制御方法
JP2007180509A (ja) 固体撮像装置及びこれを備えたカメラ
JP4837239B2 (ja) 固体撮像素子
WO2011048760A1 (ja) 固体撮像素子、その駆動方法及びカメラ
JP2006013176A (ja) 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ
JPH08140105A (ja) カラー固体撮像素子
JP4295703B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法及び固体撮像装置
JPH07274185A (ja) カラー固体撮像素子及びカラーフィルタの構成方法
JPH11196221A (ja) 固体撮像装置
JPH0515309B2 (ja)
JP2012186751A (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees