JP3879783B2 - 多層プリント基板の製造方法 - Google Patents

多層プリント基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3879783B2
JP3879783B2 JP6723397A JP6723397A JP3879783B2 JP 3879783 B2 JP3879783 B2 JP 3879783B2 JP 6723397 A JP6723397 A JP 6723397A JP 6723397 A JP6723397 A JP 6723397A JP 3879783 B2 JP3879783 B2 JP 3879783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
build
resin layer
resin
circuit pattern
coupling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6723397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10247785A (ja
Inventor
邦尚 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elna Co Ltd
Original Assignee
Elna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elna Co Ltd filed Critical Elna Co Ltd
Priority to JP6723397A priority Critical patent/JP3879783B2/ja
Publication of JPH10247785A publication Critical patent/JPH10247785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879783B2 publication Critical patent/JP3879783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は多層プリント基板の製造方法に関し、さらに詳しく言えば、フォトビア現像型ビルドアップ樹脂層を介して回路パターンを多層に形成する多層プリント基板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フォトビア現像型ビルドアップ樹脂層を介して回路パターンを多層に形成するにあたっては、銅箔からなる所定の第1回路パターンが形成されているプリント基板のパターン形成面を黒化処理にて粗面化し、その上にビルドアップ樹脂層を塗布して形成し、ビルドアップ樹脂層を仮乾燥する。
【0003】
次に、ビルドアップ樹脂層に所定のマスクをかけて露光し、マスクを除去した後、現像処理してビルドアップ樹脂層に化学的に一括して複数の穴明けを行ない、その後洗浄して第1回路パターンに至るインタスティシャルビアホール用の穴を形成する。しかる後、本加熱硬化を行ない、続いてビルドアップ樹脂層の表面に穴部分を介して第1回路パターンと導通するめっき層を形成し、必要に応じてそのめっき層をエッチングして第2回路パターンを形成するようにしている。
【0004】
この場合、ビルドアップ樹脂にはエポキシ樹脂やアクリレート樹脂などが用いられている。しかしながら、一般的にこの種の樹脂はプリント基板の下地面(銅箔がない部分)とは比較的強固に接着するが、回路パターンを形成している銅箔(下地銅)に対してはあまり接着力がよくない。したがって、この多層プリント基板が例えば170℃以上の高温に晒されるような場合、その熱応力によりビルドアップ樹脂と下地銅との間に剥離が生じ易い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、従来ではあらかじめ下地銅を黒化処理により粗面化してビルドアップ樹脂との接着性を高めるようにしているが、その黒化処理だけでも例えば10近くの処理工程が必要であり、生産性およびそのコスト面からできれば黒化処理の条件を緩和することが望まれており、されに好ましくはソフトエッチングのみとしたいのが実情である。
【0006】
ところで、特開平5−315741号公報には、導体配線層とその層間絶縁層(ビルドアップ層)との接着性を高めるため、シラン系密着強化剤をアルコールで希釈した塗液を回路パターンを有する被処理基板上に塗布した後、その基板を湿気に晒して密着強化剤を加水分解し、続いて乾燥処理を行った後、その上に層間絶縁層を形成するようにしている。
【0007】
これによれば、シラン系密着強化剤が被処理基板上で凝縮しないため、均一な密着強化塗膜を形成することができ、層間絶縁層との接着力も高められる。しかしながら、層間絶縁層を形成する前にその密着強化塗膜がすでに硬化状態となっているため、フォトビア現像型のビルドアップ法による多層プリント基板で上記製造方法を使用すると、ビルドアップ樹脂層に穴明けを行なう場合、その穴底部から密着強化塗膜とその密着強化塗膜に接着したビルドアップ樹脂層(特にはビルドアップ樹脂層内のフィラー)が完全に除去されず、したがって層間絶縁層上に回路パターンを形成するとき、下側回路パターンとの間に導通不良が生ずるおそれがある。
【0008】
本発明は、このような従来の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、フォトビア現像型のビルドアップ法による多層プリント基板において、下地銅とビルドアップ樹脂との接着が強固であるとともに、ビルドアップ樹脂への穴明けを完全に行なうことができるようにした多層プリント基板の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、銅箔からなる所定の第1回路パターンを有するプリント基板のパターン形成面上に、ビルドアップ樹脂層を塗布し、上記ビルドアップ樹脂層にフォトビア現像型の製造方法によって上記第1回路パターンに至る穴を形成したのち、上記ビルドアップ樹脂層上に上記穴部分を介して上記第1回路パターンに導通する第2回路パターンを形成する多層プリント基板の製造方法において、ビルドアップ樹脂にシラン系もしくはチタン系のカップリング剤を含ませて上記プリント基板のパターン形成面上にビルドアップ樹脂層を形成し、上記ビルドアップ樹脂層を上記カップリング剤の密着力が発現しない温度にて仮乾燥し、フォトビア現像型の製造方法によって上記ビルドアップ樹脂層に上記第1回路パターンに至る穴を形成した後、上記ビルドアップ樹脂層上に上記穴部分を介して上記第1回路パターンに導通する上記第2回路パターンを形成し、しかる後上記ビルドアップ樹脂層を上記カップリング剤の密着力が発現し得る温度にて本加熱して硬化させることを特徴としている。
【0010】
このように、本発明においては、プリント基板上にビルドアップ樹脂層を形成して穴明けするにしても、その穴明け時には同ビルドアップ樹脂は仮乾燥状態(いわゆる半硬化状態)であり、それに含まれているカップリング剤による密着力、特には下地銅(第1回路パターン)との密着力が発現していない状態であるので、ビルドアップ樹脂層を化学的に一括して穴明けし、洗浄するとその穴底部からビルドアップ樹脂層がきれいに除去されることになる。
【0011】
また、本発明においては、ビルドアップ樹脂層の本加熱硬化を第2回路パターンの形成後に行なうようにしているため、銅めっき層を用いて第2回路パターンを形成するときに、カップリング剤の密着力が未だ発現していないので、エッチングがしやすく、その回路パターンの形成を容易に行なうことができる。
【0012】
本発明に係るビルドアップ樹脂は、主として紫外線兼加熱硬化性樹脂と、光重合開始剤と、増感剤と、カップリング剤と、フィラーと、着色顔料などとを混合したものからなる。紫外線兼加熱硬化性樹脂としては、エポキシアクリレート樹脂やエポキシ樹脂の部分アクリル化樹脂、エポキシアクリレート樹脂への酸無水物付加物、無水マレイン酸共重合体などのアクリル系ポリマーとオリゴマーとの組合せなどを例示することができる。フィラーとしては、シリカ、タルクまたは硫酸バリウムなどを例示することができる。着色顔料としては、シアニンググリーン、シアニンブルー、酸化チタンまたはカーボンブラックなどを例示することができる。
【0013】
本発明において、カップリング剤にはシラン系カップリング剤もしくはチタン系カップリング剤が用いられる。シラン系カップリング剤を例示すれば、単体として使用されるものには、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、アミノエチルメトキシシラン、アミノエチル−アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙げられ、その含有量は、いずれも0.1〜5wt%、好ましくは2wt%である。
2元系では、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(含有量0.1〜5wt%、好ましくは2wt%)に助剤としてアクリル酸(含有量0.05〜1wt%、好ましくは0.3wt%)を加えたものが例示できる。
チタン系カップリング剤としては、チタンアセチルアセテートが例示され、その含有量はシラン系と同じく0.1〜5wt%、好ましくは2wt%である。
【0014】
シラン系カップリング剤またはチタン系カップリング剤の含有量が0.1wt%未満であると、下地銅とビルドアップ樹脂層との密着力が不足し、これに対して含有量が5wt%を超えると、カップリング樹脂が半硬化の状態でも下地銅とビルドアップ樹脂層との間の密着力が発現してしまうので好ましくない。
【0015】
ビルドアップ樹脂の仮乾燥温度、すなわち、それに含まれているカップリング剤の密着力が発現しない温度は80〜100℃であり、80℃未満であるとビルドアップ樹脂を半硬化させることが困難である。仮乾燥温度が100℃を超えるとカップリング剤が硬化してしまい、密着力が発現する危険性が出てくる。仮乾燥の時間は、仮乾燥温度との兼ね合いで10〜60分間の範囲内でそれぞれ適宜選択できる。
【0016】
その後の本加熱硬化温度は140〜160℃、好ましくは150℃前後とされる。本加熱硬化温度が140℃未満であると、ビルドアップ樹脂の硬化が不十分となって下地銅とビルドアップ樹脂層との密着力が不十分となり易く、本加熱硬化温度が160℃を超えると多層プリント基板の特性および歩留りに悪影響を及ぼす危険性が出てきてしまう。本加熱硬化時間は、本加熱硬化温度との兼ね合いで30〜120分間の範囲内で適宜選択できる。
【0017】
本発明において、ビルドアップ樹脂層とこのビルドアップ樹脂層に形成される銅めっき層との接着性の向上を目的として、必要に応じてビルドアップ樹脂層の表面を粗面化するのが好ましい。ビルドアップ樹脂層の粗面化は、穴明け後に行なわれるが、この場合、ビルドアップ樹脂層は半硬化状態であるため、表面のフィラーを除去し易く、容易に粗面化することができる。この粗面化は、化学的、電気化学的または機械的に行なうことができるが、化学的に行なうのが好ましい。殊に、この粗面化は、穴内のスミアを除去するためのデスミア処理と兼用するのが好ましい。なお、デスミア処理液としては過マンガン酸塩溶液を例示することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の技術的思想をよりよく理解するうえで、図面を参照しながらその実施の形態について説明する。
【0019】
本発明の実施例が示されている図1を参照すると、プリント基板1として両銅張積層板が用いられている。なお、同図(a)に示されているように、この実施例ではプリント基板1の表面には公知の方法にしたがって銅箔よりなる所定の回路パターン(第1回路パターン)1aがあらかじめ形成されている。
【0020】
このプリント基板1の上面側の回路パターン1a上およびプリント基板1の上面側の下地面1bにわたって、まず、0.1〜5wt%のカップリング剤を含むビルドアップ樹脂層2が所定の厚さに塗布される。
【0021】
そして、このビルドアップ樹脂層2をカップリング剤の接着力が発現しない温度、すなわち80〜100℃にて例えば20分間加熱して仮乾燥して半硬化状態とした後、所定のマスク(図示省略)をかけて露光し、マスクを除去し、現像処理してビルドアップ樹脂層2に化学的に一括して穴明けを行ない、洗浄することにより、図1(b)に示されているように、ビルドアップ樹脂層2の所定部位に回路パターン1aに至るインスタンティシャルビアホール用の穴3を形成する。この場合、カップリング剤はまだ半硬化状態であるため、上記の洗浄時に穴3内からビルドアップ樹脂の残滓を確実に除去できる。
【0022】
次に、穴3の部分を含めてビルドアップ樹脂層2の表面を化学的に粗面化し、その後、図1(c)に示されているように、穴3の部分を含めてビルドアップ樹脂層2上に第2回路パターン4を形成する。なお、実際にはビルドアップ樹脂層2上の所定領域にわたってめっき処理をして銅箔層を形成し、その銅箔層をエッチング処理することにより、第2回路パターン4が形成される。しかる後、プリント基板1の全体を例えば150℃にて60分間加熱して、カップング剤およびビルドアップ樹脂層2を本硬化させる。
【0023】
本発明によれば、カップリング剤の接着力によりビルドアップ樹脂層2が下地銅としての回路パターン1aにも良好に密着するため、その後の工程において例えば170℃程度の高温に晒されても剥離不良は生じない。また、穴3の底部からビルドアップ樹脂層2がほぼ完全に除去されるため、導通不良の問題も生じない。さらには、第2回路パターン4の形成に先だって、ビルドアップ樹脂層2の表面を粗面化することにより、ビルドアップ樹脂層2と第2回路パターン4との間の密着力も良好となる。しかも、その粗面化を行なう際、ビルドアップ樹脂層2は半硬化状態であるため、粗面化を良好に行なうことができる。
【0024】
【実施例】
《実施例1》
マクダミット社製の黒化処理液を用いて銅張積層板の表面を黒化処理してテストボードとした。このテストボードに、日本ペイント社製感光性高分子エポキシ樹脂プロビコート5000にチタン系カップリング剤としてチタンアセチルアセテートを2wt%混合したビルドアップ樹脂を100μmの厚さに塗布し、100℃にて20分間加熱してビルドアップ樹脂を仮乾燥させて半硬化状態とし、続いてマスクをして露光(露光量3000mJ/平方cm)した。そして、マスクを除去し、その後現像処理を行なって、ビルドアップ樹脂に化学的に一括して穴を形成し、続いて洗浄し、さらに過マンガン酸塩溶液にてビルドアップ樹脂層の表面を化学的に粗面化した。引き続いて、ビルドアップ樹脂層上に銅めっき層を形成し、銅めっき層をエッチングして第2回路パターンを形成した。その後、150℃にて60分間加熱してビルドアップ樹脂層を本硬化させた。このビルドアップ樹脂層と下地銅との間の剥離強度を測定したところ、1.2Kg/cmであった。また、ビルドアップ樹脂層と第2回路パターンとの間の剥離強度も1.2Kg/cmであった。なお、テストボードを170℃のオーブンにて30分間加熱したところ、下地銅とビルドアップ樹脂層との間およびビルドアップ樹脂層と第2回路パターンとの間で剥離現象は見られなかった。
【0025】
《実施例2》
実施例1と同じテストボードに、日本ペイント社製感光性高分子エポキシ樹脂プロビコート5000にシラン系カップリング剤としてメタクリロキシプロピルトリメトキシシランを2wt%、その助剤としてアクリル酸を0.3wt混合したビルドアップ樹脂を100μmの厚さに塗布した。次に、100℃にて20分間加熱してビルドアップ樹脂を仮乾燥させて半硬化状態とし、続いてマスクをして露光(露光量3000mJ/平方cm)した。そして、マスクを除去し、その後現像処理を行なって、ビルドアップ樹脂に化学的に一括して穴を形成し、続いて洗浄し、さらにビルドアップ樹脂層の表面を過マンガン酸塩溶液にて化学的に粗面化した。引き続いて、ビルドアップ樹脂層上に銅めっき層を形成し、銅めっき層をエッチングして第2回路パターンを形成した。その後、150℃にて60分間加熱してビルドアップ樹脂層を本硬化させた。このビルドアップ樹脂層と下地銅との間の剥離強度を測定したところ、0.9Kg/cmであった。また、ビルドアップ樹脂層と第2回路パターンとの間の剥離強度は、1.0Kg/cmであった。なお、テストボードを170℃のオーブンにて30分間加熱したところ、下地銅とビルドアップ樹脂層との間およびビルドアップ樹脂層と第2回路パターンとの間で剥離現象は見られなかった。
【0026】
《実施例3》
メック社製のソフトエッチング液を用いて銅張積層板の表面をエッチング処理してテストボードとした。このテストボードに、日本ペイント社製感光性高分子エポキシ樹脂プロビコート5000にシラン系カップリング剤としてアミノエチル−アミノプロピルトリメトキシシランを2wt%混合したビルドアップ樹脂を100μmの厚さに塗布した。次に、100℃にて20分間加熱してビルドアップ樹脂を仮乾燥させて半硬化状態とし、続いてマスクをして露光(露光量3000mJ/平方cm)した。そして、マスクを除去し、その後現像処理を行なって、ビルドアップ樹脂に化学的に一括して穴を形成し、続いて洗浄し、さらにビルドアップ樹脂層の表面を過マンガン酸塩溶液にて化学的に粗面化した。引き続いて、ビルドアップ樹脂層上に銅めっき層を形成し、銅めっき層をエッチングして第2回路パターンを形成した。その後、150℃にて60分間加熱してビルドアップ樹脂層を本硬化させた。このビルドアップ樹脂層と下地銅との間の剥離強度を測定したところ、1.2Kg/cmであった。また、ビルドアップ樹脂層と第2回路パターンとの間の剥離強度は、1.3Kg/cmであった。なお、テストボードを170℃のオーブンにて30分間加熱したところ、下地銅とビルドアップ樹脂層との間およびビルドアップ樹脂層と第2回路パターンとの間で剥離現象は見られなかった。
【0027】
〈比較例1〉
実施例1と同じテストボードに、日本ペイント社製感光性高分子エポキシ樹脂プロビコート5000のみからなるビルドアップ樹脂を100μmの厚さに塗布した。次に、100℃にて20分間加熱してビルドアップ樹脂を仮乾燥させて半硬化状態とし、続いてマスクをして露光(露光量3000mJ/平方cm)した。そして、マスクを除去し、その後現像処理を行なって、ビルドアップ樹脂に化学的に一括して穴を形成し、続いて洗浄し、その後150℃にて60分間加熱して本硬化させた。このビルドアップ樹脂層と下地銅との間の剥離強度を測定したところ、0.7Kg/cmであった。次に、過マンガン酸塩溶液にてビルドアップ樹脂の表面を化学的に粗面化し、その後ビルドアップ樹脂層上に銅めっき層を形成し、銅めっき層をエッチングして第2回路パターンを形成した。このテストボードを170℃のオーブンにて30分間加熱したところ、下地銅とビルドアップ樹脂層との間およびビルドアップ樹脂層と第2回路パターンとの間で剥離現象が見られた。
【0028】
〈比較例2〉
実施例1と同様の処理において、日本ペイント社製感光性高分子エポキシ樹脂プロビコート5000にチタン系カップリング剤としてチタンアセチルアセテート5wt%を超えて6wt%混合したところ、ビルドアップ樹脂が半硬化状態であっても下地銅とビルドアップ樹脂層との間の密着力が発現してしまい、下地銅に対するビルドアップ樹脂層の密着力が強すぎて、ビルドアップ樹脂層に化学的に一括して穴明けした後に洗浄したが、その際に穴底部のビルドアップ樹脂を除去できなかった。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ビルドアップ樹脂にシラン系もしくはチタン系カップリング剤を所定量混合してプリント基板上にビルドアップ樹脂層を形成し、そのカップリング剤が下地銅とビルドアップ樹脂層との間で密着力が発現しない温度にて仮乾燥して半硬化状態として、従来と同様のビルドアップ法によってビルドアップ樹脂層に穴明けした後、ビルドアップ樹脂を本加熱硬化させるようにしたことにより、ビルドアップ樹脂層に良好な穴明けを行なうことができるとともに、下地銅とビルドアップ樹脂との密着力が高められ、高温に晒されても剥離現象を生じない、という効果が奏される。
【0030】
さらに、下地銅とビルドアップ樹脂との密着力がカップリング剤によって高められることから、黒化処理条件を緩和してプリント基板の表面の粗面化をより簡易なものとすることができるとともに、場合によっては黒化処理を省略してソフトエッチングのみとすることが可能となり、その分、生産性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例をその工程順に示した模式図。
【符号の説明】
1 プリント基板
1a 第1回路パターン
2 ビルドアップ樹脂
3 穴
4 第2回路パターン

Claims (3)

  1. 銅箔からなる所定の第1回路パターンを有するプリント基板のパターン形成面上に、ビルドアップ樹脂層を塗布し、上記ビルドアップ樹脂層にフォトビア現像型の製造方法によって上記第1回路パターンに至る穴を形成したのち、上記ビルドアップ樹脂層上に上記穴部分を介して上記第1回路パターンに導通する第2回路パターンを形成する多層プリント基板の製造方法において、
    ビルドアップ樹脂にシラン系もしくはチタン系のカップリング剤を含ませて上記プリント基板のパターン形成面上にビルドアップ樹脂層を形成し、上記ビルドアップ樹脂層を上記カップリング剤の密着力が発現しない温度にて仮乾燥し、フォトビア現像型の製造方法によって上記ビルドアップ樹脂層に上記第1回路パターンに至る穴を形成した後、上記ビルドアップ樹脂層上に上記穴部分を介して上記第1回路パターンに導通する上記第2回路パターンを形成し、しかる後上記ビルドアップ樹脂層を上記カップリング剤の密着力が発現し得る温度にて本加熱して硬化させることを特徴とする多層プリント基板の製造方法。
  2. 上記ビルドアップ樹脂中の上記カップリング剤の含有量は0.1〜5wt%であることを特徴とする請求項1に記載の多層プリント基板の製造方法。
  3. 上記ビルドアップ樹脂の仮乾燥温度は80〜100℃であり、その後の本加熱硬化温度は140〜160℃であることを特徴とする請求項1または2に記載の多層プリント基板の製造方法。
JP6723397A 1997-03-05 1997-03-05 多層プリント基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3879783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6723397A JP3879783B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 多層プリント基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6723397A JP3879783B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 多層プリント基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10247785A JPH10247785A (ja) 1998-09-14
JP3879783B2 true JP3879783B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=13339002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6723397A Expired - Fee Related JP3879783B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 多層プリント基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879783B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6121348B2 (ja) 2014-02-28 2017-04-26 東京エレクトロン株式会社 めっきの前処理方法、記憶媒体およびめっき処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10247785A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101137192B1 (ko) 절연된 도전성 패턴의 제조 방법 및 적층체
JP4212006B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3879783B2 (ja) 多層プリント基板の製造方法
JP3879782B2 (ja) 多層プリント基板の製造方法
JP2694802B2 (ja) プリント配線板の製造方法
EP0275071B1 (en) Adherent coating for copper
JPH10284842A (ja) 多層配線回路板の製造方法
JPH11274727A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH11298120A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH10200268A (ja) 多層プリント基板の製造方法
JPH0964538A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3766349B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPH10335779A (ja) パターン形成方法
JP4395959B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2877110B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2002271026A (ja) 多層型プリント配線基板及び多層型プリント配線基板の製造方法
JP2000156556A (ja) スルーホール部を有する基板へのレジスト層形成方法及びプリント配線基板の製造方法
JP2001085840A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH0728115B2 (ja) プリント板及びその製造方法
JP2005322825A (ja) 配線基板の製造方法
JP3244990B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3773567B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2000323807A (ja) プリント配線基板およびその製造方法
JP2001267740A (ja) 電子部品用多層配線基板の製造方法
JP2000188474A (ja) 配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees