JP3877695B2 - カラー固体撮像装置 - Google Patents

カラー固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3877695B2
JP3877695B2 JP2003100187A JP2003100187A JP3877695B2 JP 3877695 B2 JP3877695 B2 JP 3877695B2 JP 2003100187 A JP2003100187 A JP 2003100187A JP 2003100187 A JP2003100187 A JP 2003100187A JP 3877695 B2 JP3877695 B2 JP 3877695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
solid
imaging device
state imaging
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003100187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004312140A (ja
Inventor
俊哉 藤井
高広 岩澤
琢己 山口
隆彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003100187A priority Critical patent/JP3877695B2/ja
Priority to US10/814,347 priority patent/US7349016B2/en
Priority to TW093109246A priority patent/TWI237508B/zh
Priority to EP04008090A priority patent/EP1465434A3/en
Priority to KR1020040022798A priority patent/KR20040086804A/ko
Priority to CNB2004100333218A priority patent/CN1303823C/zh
Publication of JP2004312140A publication Critical patent/JP2004312140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877695B2 publication Critical patent/JP3877695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D31/00Other cooling or freezing apparatus
    • F25D31/002Liquid coolers, e.g. beverage cooler
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • H04N25/136Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D2001/0093Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/38Refrigerating devices characterised by wheels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカラー固体撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、受けた光を電気信号に変換し、映像信号として出力する固体撮像素子が知られており、この固体撮像素子から得た映像信号を静止画像として表示するデジタルスチルカメラ等のカメラが知られている。近年では、このような固体撮像素子を用いたカメラは、画質及び機能の更なる向上が要望され、急速な高画素化が進んでいる。
【0003】
例えば、約500万個の画素を有する固体撮像素子であれば、垂直方向の画素数が約1920画素、水平方向の画素数が約2560画素で、通常のNTSC用の固体撮像素子の16倍程度の画素数を有し、全画素出力時のフレームレートは従来の12MHz程度の画素クロックを用いると約1/2秒程度となる。このため、固体撮像素子から出力される映像信号を、カメラの表示装置(液晶モニタ等)にそのままのフレームレートで出力できない場合が多くなってきた。
【0004】
そこで、このような固体撮像素子において、画素クロックの高速化に加えて垂直方向において信号の読み出し対象とする画素を間引くことにより、映像信号を高速に読み出す駆動方法が従来から用いられている。例えば、8ラインのうち2ラインの画素の信号のみを利用する。
【0005】
また、画素混合の手法により個体撮像素子の出力画素数を削減する技術も知られている(特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−36920号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような画素間引き構成では、垂直方向に極端にリサンプリング(上記の例では1/4)されることになり、これに伴う、リサンプル時の垂直方向の空間LPFが存在していないため、映像信号の垂直方向に高周波信号が含まれる画像を撮像すると、垂直方向の高周波成分の低周波への折り返し成分が大量に発生し、輝度信号、色度信号共に偽信号が大量に発生するばかりでなく、水平方向と垂直方向の画素サンプリング密度の不均衡により水平解像度に対し垂直解像度が著しく低下するという課題が発生する。また、読み出さない行の画素の信号は廃棄されるため、実質的な感度が低下するという課題も発生する。上記の例での画素利用率は25%となる。
【0008】
更に、上記全ての課題は、従来の方式を用いれば、固体撮像素子の画素数が増加すればするほど、フレームレートを上げるための固体撮像素子の全行に対する垂直読み出し行の比率を下げる必要性から、課題はより顕著化するという性質を原理的に持つものである。
【0009】
本発明の目的は、超メガピクセル等の画素の多い固体撮像素子の出力画素数を画素混合手法によって削減し、高速、低電力、高感度かつ高画質(高周波の折り返しノイズを抑圧)に撮影し、以て超高画素固体撮像素子の動画撮像を実現することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1に係る第1のカラー固体撮像装置は、行列状に配列された複数の光電変換素子と、前記光電変換素子の前面にカラーフィルタとを具備し、かつ前記カラーフィルタの配列が2行2列を一単位とする二次元繰り返し配列を有する固体撮像素子を備え、前記固体撮像素子の水平p画素(p=4n+1、nは自然数)、垂直q画素(q=4m+1、mは自然数)が画素混合エリアの基本単位であって、前記画素混合エリアの水平p画素、垂直q画素を一単位とし、前記画素混合エリア基本単位が水平方向に(p+1)/2画素、垂直方向に(q+1)/2画素ずれてオーバーラップしながら二次元の繰り返し配列を構成する手段と、前記画素混合エリアの基本単位内において、水平垂直共に中心に位置するカラーフィルタと前記中心に位置する画素から、偶数行及び偶数列離れた位置にある同色のカラーフィルタの全画素を混合する手段とを設けたものである。
【0011】
また、本発明の請求項2に係る第2のカラー固体撮像装置は、行列状に配列された複数の光電変換素子と、前記光電変換素子の前面にカラーフィルタとを具備し、前記カラーフィルタの配列が4行2列を一単位とし、かつ前記4行2列のカラーフィルタの配列単位内の1行1列目と3行2列目が同色カラーフィルタ、かつ1行2列目と3行1列目が同色カラーフィルタ、かつ2行1列目と4行2列目が同色カラーフィルタ、かつ2行2列目と4行1列目が同色カラーフィルタである二次元繰り返し配列を有する固体撮像素子を備え、前記固体撮像素子の水平p画素(p=4n+2、nは自然数)、垂直q画素(q=4m+2、mは自然数)が画素混合エリアの基本単位であって、前記画素混合エリアの水平p画素、垂直q画素を一単位とし、前記画素混合エリア基本単位が水平方向にp/2画素、垂直方向にq/2画素ずれてオーバーラップしながら二次元の繰り返し配列を構成する手段と、前記画素混合エリアの基本単位内において、p行q列の画素混合基本エリア内の1行1列目又は1行2列目又は2行1列目又は2行2列目の画素と同色のカラーフィルタの全画素を全ての画素混合基本エリアで同様の画素混合パターンにて画素混合し、かつ1つの画素混合基本エリアに1色のみである画素混合手段とを設けたものである。
【0012】
また、本発明の請求項3に係る第3のカラー固体撮像装置は、行列状に配列された複数の光電変換素子と、前記光電変換素子の前面にカラーフィルタとを具備し、前記カラーフィルタの配列が2行4列を一単位とし、かつ前記2行4列のカラーフィルタの配列単位内の1行1列目と2行3列目が同色カラーフィルタ、かつ2行1列目と1行3列目が同色カラーフィルタ、かつ1行2列目と2行4列目が同色カラーフィルタ、かつ2行2列目と1行4列目が同色カラーフィルタである二次元繰り返し配列を有する固体撮像素子を備え、前記固体撮像素子の水平p画素(p=4n+2、nは自然数)、垂直q画素(q=4m+2、mは自然数)が画素混合エリアの基本単位であって、前記画素混合エリアの水平p画素、垂直q画素を一単位とし、前記画素混合エリア基本単位が水平方向にp/2画素、垂直方向にq/2画素ずれてオーバーラップしながら二次元の繰り返し配列を構成する手段と、前記画素混合エリアの基本単位内において、p行q列の画素混合基本エリア内の1行1列目又は1行2列目又は2行1列目又は2行2列目の画素と同色のカラーフィルタの全画素を全ての画素混合基本エリアで同様の画素混合パターンにて画素混合し、かつ1つの画素混合基本エリアに1色のみである画素混合手段とを設けたものである。
【0013】
また、本発明の請求項4に係る第4のカラー固体撮像装置は、行列状に配列された複数の光電変換素子と、前記光電変換素子の前面にカラーフィルタとを具備し、かつ前記カラーフィルタの配列が2行2列を一単位とする二次元繰り返し配列を有する固体撮像素子を備え、前記固体撮像素子の水平p画素(p=4n−1、nは自然数)、垂直q画素(q=4m−1、mは自然数)が画素混合エリアの基本単位であって、前記画素混合エリアの水平p画素、垂直q画素を一単位とし、前記画素混合エリア基本単位が水平方向に(p−1)/2画素と(p+3)/2画素のずれ量を交互に繰り返し、垂直方向に(q−1)/2画素と(q+3)/2画素のずれを交互に繰り返してオーバーラップしながら二次元の繰り返し配列を構成する手段と、前記画素混合エリアの基本単位内において、斜め方向の四隅に位置するカラーフィルタと前記四隅に位置する画素から、偶数行及び偶数列離れた位置にある同色のカラーフィルタの全画素を混合する手段と、前記固体撮像素子の出力信号をAD変換し、輝度信号に変換するデジタル画像信号処理に際し、水平方向、又は垂直方向、又はその両方向に、混合された固体撮像素子出力の1画素毎に相当する繰り返しサイクルにて、輝度信号の輪郭補正信号を生成するデジタルフィルタリングのタップ係数、又はタップ数を、交互に変更する手段とを設けたものである。
【0017】
上記本発明に係る第1〜第のカラー個体撮像装置のいずれかの方式を採用することで、画素混合効果により、プリLPFの存在する水平垂直方向共に2次元の空間リサンプリングが実現する結果、映像信号の水平・垂直方向共に高周波信号が含まれる画像を撮像した場合であっても、高周波成分の低周波への折り返し成分が激減され、輝度信号、色度信号共に偽信号が大幅に抑圧されるばかりでなく、水平方向と垂直方向の画素サンプリング密度の完全な均衡化が可能になり、水平解像度と垂直解像度が全く同一とすることも可能となる。また、画素混合により、全ての画素を廃棄することなく出力可能となるので、感度が大幅に向上するという効果がある。本発明での画素利用率は100%となる。
【0018】
更に、本発明の方式を用いれば、固体撮像素子の画素数が増加しても、フレームレートを上げるための画素混合エリアを垂直水平方向の各々を目的に応じ拡大設定することにより、最適な出力画素数の選択が可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のカラー固体撮像装置の第1〜第5の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、各実施形態ではCCD固体撮像素子を用いた場合を説明するが、撮像素子はMOS型固体撮像素子であっても構わない。
【0020】
〈第1の実施形態〉
図1は、本発明のカラー固体撮像装置の第1の実施形態のCCD固体撮像素子構成図である。11は、光電変換素子とその前面に装着されるカラーフィルタである。ここでは、カラーフィルタ配列を例えばベイヤー配列とする。ここで、GrとGbは実際には同色であるが、動作の説明の便宜上、水平両サイドをRフィルタで挟まれるフィルタ画素をGr、水平両サイドをBフィルタで挟まれるフィルタ画素をGbと表記している。12はV1からV12で構成される12相の垂直転送段、13はH1とH2で構成される2相の水平転送段、14は出力アンプ、15は前記V1からV12で構成される12相の垂直転送段12の延長で、ゲートは独立配線されており、V13からV48で構成される垂直−水平転送制御部、16はGrの画素混合エリアの基本単位、17はBの画素混合エリアの基本単位、18はGbの画素混合エリアの基本単位、19はRの画素混合エリアの基本単位である。
【0021】
第1の実施形態は、前記第1のカラー固体撮像装置中のn及びmが「n=m=1」を満たす、つまり画素混合エリアが5行5列の場合である。
【0022】
まず、垂直転送段12は6相モードの基本転送となる。ただし画素混合の都合上、Vは12相の独立配線となっており、まずV3に接続されている光電変換素子Gr及びRと、V9に接続されている光電変換素子B及びGbとの画素の信号電荷が、V3ゲートとV9ゲートに光電変換素子読み出しパルスを印加することにより、垂直転送段12に読み出され、垂直転送段12内を紙面下側方向に通常の6相モードで転送され、垂直転送段12内のGr及びRの電荷が4段進んでV7ゲート下に転送され、垂直転送段12内のB及びGbの電荷がV1ゲート下に転送された際に、V7ゲートとV1ゲートに光電変換素子読み出しパルスを印加することにより、V7,V1に接続されている画素が垂直転送段12に読み出され、各々同色の画素が2画素、垂直転送段12内で混合される。更に垂直転送段12内を紙面下側方向に通常の6相モードで転送し、垂直転送段12内のGr及びRの電荷が4段進んでV11ゲート下に転送され、垂直転送段12内のB及びGbの電荷がV5ゲート下に転送された際に、同様にV11ゲートとV5ゲートに光電変換素子読み出しパルスを印加することにより、V11,V5に接続されている画素が垂直転送段12に読み出され、各々同色の画素が3画素、垂直転送段12内で混合される。
【0023】
このとき、垂直−水平転送制御部15はV13からV48の全てのゲートを垂直転送段12と同様に通常の6相モードで駆動することで、垂直−水平転送制御部15内に前記3画素混合されたGr及びRの信号電荷が蓄積される。次に垂直−水平転送制御部15のV37〜V42とV19〜V24のみを通常の6相駆動で動作させることで、V42の列とV24の列の各々GrとRの信号電荷のみが水平転送段13内へ転送される。次に水平転送段13を通常の2相駆動モードで、2段転送する。その後、垂直−水平転送制御部15のV25〜V30とV43〜V48のみを通常の6相駆動で動作させることで、V30の列とV48の列の各々GrとRの信号電荷のみが水平転送段13内へ転送され、水平転送段13内の同色の信号電荷と混合され、水平転送段13内で都合6画素の各々GrとRの信号電荷が混合される。更に、水平転送段13を通常の2相駆動モードで、2段転送した後、垂直−水平転送制御部15のV13〜V18とV31〜V36のみを通常の6相駆動で動作させることで、V18の列とV36の列の各々GrとRの信号電荷のみが水平転送段13内へ転送され、水平転送段13内の同色の信号電荷と混合され、水平転送段13内で都合9画素の各々GrとRの信号電荷が混合される。その後水平転送段13を通常の2相駆動で動作させ、出力アンプ14を介して、固体撮像素子より9画素混合した各々GrとRの信号を出力する。
【0024】
以上の一連の動作を繰り返すことにより次のラインでは、固体撮像素子より9画素混合した各々BとGbの信号を出力する。
【0025】
以上の説明で明らかなように、Grの画素混合エリア単位16内のGrの全9画素を、Rの画素混合エリア単位19内のRの全9画素を、Bの画素混合エリア単位17内のBの全9画素を、Gbの画素混合エリア単位18内のGbの全9画素をそれぞれ混合して出力する。この手法により出力された画素混合パターンイメージを図2に示す。
【0026】
図2に示したとおり、9画素混合された画素の重心が画素混合エリアの中心と一致し、画素混合基本エリア単位が、2次元に3画素オーバーラップしながら均等な配列となり、更に、9画素混合の重心の画素配列もまたベイヤ−配列となる。また、画素利用率が100%であることが分かる。
【0027】
図3は、第1の実施形態のシステムブロック図である。31は図1のCCD固体撮像素子、32はCCD固体撮像素子駆動ブロック、33はカメラアナログフロントエンドのCDS、AGC、A/D変換器、34はシステムタイミング同期信号発生ブロック(SSG)、35はCCDキズ補正等のDRAM格納前処理ブロック、36はDRAM、37はDRAM制御ブロック、38はYC信号処理ブロック、39はカメラ信号処理全体ブロックである。
【0028】
本発明の第1の実施形態の固体撮像素子出力は、前述のとおり、混合モードでも空間的には混合画素の重心が2次元均等密度の通常のベイヤー配列となる。
【0029】
CCD固体撮像素子31をCCD固体撮像素子駆動ブロック32のタイミング発生により前述の駆動方法でドライブし、9画素混合出力を得る。このとき混合駆動により出力はタイミング的にはクロックに対し間歇になる。出力信号はカメラアナログフロントエンド33によりデジタル信号に変換され、DRAM格納前処理ブロック35にてキズ補正処理を施され、DRAM制御ブロック37にて素子出力の間歇タイミング補正を施して、DRAM36に一旦格納される。ここで格納されるデータは画素数が1/9になった完全なベイヤー配列となるため、以降の処理は通常のベイヤー処理となる。DRAM36内のCCDRAWデータは、必要に応じてYC信号処理ブロック38にてYC信号に変換され、本発明の装置より出力される。
【0030】
ここで、V1〜V12を一般的な3:1インタレースの全画素読み出しモードのタイミングに変更し、V13〜V48も一般的な6相駆動を行い、信号処理タイミングも間歇補正処理をOFFすれば、タイミング変更のみで、画素混合モードと3:1インタレースの全画素読み出しモードとが切り替え可能となる。
【0031】
なお、カラーフィルタが2行2列の補色カラーフィルタ配列の撮像素子であっても全く同様の手段にて同様の効果が実現できる。本実施形態の場合の2行2列の補色フィルタの画素混合パターンイメージを図4に示す。
【0032】
〈第2の実施形態〉
図5は、本発明のカラー固体撮像装置の第2の実施形態のCCD固体撮像素子構成図である。51は光電変換素子とその前面に装着されるカラーフィルタである。ここでは、カラーフィルタ配列を例えば2行4列の補色市松配列とする。52はV1からV12で構成される12相の垂直転送段、53はH1〜H3で構成される3相の水平転送段、54は出力アンプ、55は前記V1からV12で構成される12相の垂直転送段52の延長で、ゲートは独立配線されており、V13からV48で構成される垂直−水平転送制御部、56はMgの画素混合エリアの基本単位、57はGの画素混合エリアの基本単位、58はYeの画素混合エリアの基本単位、59はCyの画素混合エリアの基本単位である。
【0033】
第2の実施形態は、前記第3のカラー固体撮像装置中のn及びmが「n=m=1」を満たす、つまり画素混合エリアが6行6列の場合である。
【0034】
まず、垂直転送段52は6相モードの基本転送となる。ただし画素混合の都合上、Vは12相の独立配線となっており、まずV3に接続されている光電変換素子とV9に接続されている光電変換素子の画素の信号電荷が、V3ゲートとV9ゲートに光電変換素子読み出しパルスを印加することにより、垂直転送段52に読み出され、垂直転送段52内を紙面下側方向に通常の6相モードで転送され、垂直転送段52内のV3に接続されていた光電変換素子の画素の電荷が4段進んでV7ゲート下に転送され、垂直転送段52内のV9に接続されていた光電変換素子の電荷が4段進んでV1ゲート下に転送された際に、V7ゲートとV1ゲートに光電変換素子読み出しパルスを印加することにより、V7,V1に接続されている画素が垂直転送段52に読み出され、各々同色の画素が2画素、垂直転送段52内で混合される。更に垂直転送段52内を紙面下側方向に通常の6相モードで転送し、垂直転送段52内のV7ゲート下の電荷が4段進んでV11ゲート下に転送され、垂直転送段52内のV1ゲート下の電荷が4段進んでV5ゲート下に転送された際に、同様にV11ゲートとV5ゲートに光電変換素子読み出しパルスを印加することにより、V11,V5に接続されている画素が垂直転送段52に読み出され、各々同色の画素が3画素ずつ、垂直転送段52内で混合される。
【0035】
このとき、垂直−水平転送制御部55はV13からV48の全てのゲートを垂直転送段52と同様に通常の6相モードで駆動することで、垂直−水平転送制御部55内に前記3画素混合されたV3,V7,V11に接続されていた画素の信号電荷が蓄積される。次に垂直−水平転送制御部55のV25〜V30とV43〜V48のみを通常の6相駆動で動作させることで、V30の列とV48の列の各々の信号電荷のみが水平転送段53内へ転送される。次に水平転送段53を1ライン分転送する。次に、垂直−水平転送制御部55のV13〜V18とV31〜V36のみを通常の6相駆動で動作させることで、V18の列とV36の列の各々の信号電荷のみが水平転送段53内へ転送される。
【0036】
次に水平転送段53を通常とは逆の出力アンプ54と反対方向への3相駆動モードで、4サイクル転送する。その後、垂直−水平転送制御部55のV37〜V42とV19〜V24のみを通常の6相駆動で動作させることで、V42の列とV24の列の各々の信号電荷のみが水平転送段53内へ転送され、水平転送段53内の同色の信号電荷と混合され、水平転送段53内で都合6画素の各々の信号電荷が混合される。
【0037】
更に、水平転送段53を通常の3相駆動モードで、2サイクル転送した後、V1〜V48までの全垂直ゲートを同時に1サイクル通常の6相駆動で動作させることで、垂直−水平転送制御部55には次のラインの信号電荷が蓄積される。
【0038】
次に垂直−水平転送制御部55のV25〜V30とV43〜V48のみを通常の6相駆動で動作させることで、V30の列とV48の列の各々の信号電荷のみが水平転送段53内へ転送されることになり、水平転送段53内で都合9画素の各々の信号電荷が混合される。その後水平転送段53を通常の3相駆動で動作させ、出力アンプ54を介して、固体撮像素子より9画素混合した各々の信号を出力する。
【0039】
以上の一連の動作を繰り返すことにより次のラインでは、固体撮像素子より9画素混合した次のラインの信号を出力する。
【0040】
以上の説明で明らかなように、Mgの画素混合エリア単位56内のMgの全9画素を、Cyの画素混合エリア単位59内のCyの全9画素を、Gの画素混合エリア単位57内のGの全9画素を、Yeの画素混合エリア単位58内のYeの全9画素をそれぞれ混合して出力する。
【0041】
また、本固体撮像素子を90度回転させれば、素子出力のスキャン方向は90度方向が変わるものの、前記第2のカラー固体撮像装置における4行2列のフィルタ配列にも対応が可能となる。上記手法により出力された4行2列画素混合パターンイメージを図6に示す。
【0042】
図6に示したとおり、画素混合基本エリア単位は、2次元に3画素オーバーラップしながら均等な配列となり、更に、9画素混合の重心の画素配列も、2次元に均等な配列となり、更に元のカラーフィルタ配列のちょうど上下反転の配列パターンとなり、簡単な信号処理の工夫でカメラ処理が可能となる。また、画素利用率が100%であることが分かる。
【0043】
本実施形態のCCD固体撮像素子を図3中の固体撮像素子31として採用する場合、固体撮像素子出力は、図6に示すとおり、混合モードでも空間的には混合画素の重心が2次元均等密度の配列となる。このとき、DRAM36に格納されるデータは画素数が1/9になった水平と垂直がさかさまになった90度回転イメージとなるため、DRAM制御ブロック37にて、通常とは90度回転させた垂直方向にスキャンするようにDRAM読み出しを行うことで対応する。以降の処理は元とは鏡像の補色配列処理となる。
【0044】
ここで、V1〜V12を一般的な3:1インタレースの全画素読み出しモードのタイミングに変更し、V13〜V48も一般的な6相駆動を行い、信号処理タイミングも間歇補正処理をOFFし、YCの鏡像配列処理をOFFすれば、タイミング変更のみで、画素混合モードと3:1インタレースの全画素読み出しモードとが切り替え可能となる。
【0045】
〈第3の実施形態〉
図7は、本発明のカラー固体撮像装置の第3の実施形態のCCD固体撮像素子構成図である。71は、光電変換素子とその前面に装着されるカラーフィルタである。ここでは、カラーフィルタ配列を例えばベイヤー配列とする。72はV1からV8で構成される8相の垂直転送段、73はH1とH2で構成される2相の水平転送段、74は出力アンプ、75は前記V1からV8で構成される8相の垂直転送段72の延長で、ゲートは独立配線されており、V9からV24で構成される垂直−水平転送制御部、76はGrの画素混合エリアの基本単位、77はBの画素混合エリアの基本単位、78はGbの画素混合エリアの基本単位、79はRの画素混合エリアの基本単位である。
【0046】
第3の実施形態は、前記第4のカラー固体撮像装置中のn及びmが「n=m=1」を満たす、つまり画素混合エリアが3行3列の場合である。
【0047】
まず、垂直転送段72は4相モードの基本転送となる。ただし画素混合の都合上、Vは8相の独立配線となっており、まずV3に接続されている光電変換素子Gr及びRと、V5に接続されている光電変換素子B及びGbとの画素の信号電荷が、V3ゲートとV5ゲートに光電変換素子読み出しパルスを印加することにより、垂直転送段72に読み出され、垂直転送段72内を紙面下側方向に通常の4相モードで転送され、垂直転送段72内のGr及びRの電荷が4段進んでV7ゲート下に転送され、垂直転送段72内のB及びGbの電荷が4段進んでV1ゲート下に転送された際に、V7ゲートとV1ゲートに光電変換素子読み出しパルスを印加することにより、V7,V1に接続されている画素が垂直転送段72に読み出され、各々同色の画素が2画素、垂直転送段72内で混合される。
【0048】
このとき、垂直−水平転送制御部75はV9からV24の全てのゲートを垂直転送段72と同様に通常の4相モードで駆動することで、垂直−水平転送制御部75内に前記2画素混合されたGr及びRの信号電荷が蓄積される。次に垂直−水平転送制御部75のV17〜V20とV13〜V16のみを通常の4相駆動で動作させることで、V20の列とV16の列の各々GrとRの信号電荷のみが水平転送段73内へ転送される。次に水平転送段73を通常の2相駆動モードで、2サイクル転送する。その後、垂直−水平転送制御部75のV9〜V12とV21〜V24のみを通常の4相駆動で動作させることで、V12の列とV24の列の各々GrとRの信号電荷のみが水平転送段73内へ転送され、水平転送段73内の同色の信号電荷と混合され、水平転送段73内で都合4画素の各々GrとRの信号電荷が混合される。その後水平転送段73を通常の2相駆動で動作させ、出力アンプ74を介して、固体撮像素子より4画素混合した各々GrとRの信号を出力する。
【0049】
以上の一連の動作を繰り返すことにより次のラインでは、固体撮像素子より4画素混合した各々BとGbの信号を出力する。
【0050】
以上の説明で明らかなように、Grの画素混合エリア単位76内のGrの全4画素を、Rの画素混合エリア単位79内のRの全4画素を、Bの画素混合エリア単位77内のBの全4画素を、Gbの画素混合エリア単位78内のGbの全4画素をそれぞれ混合して出力する。この手法により出力された画素混合パターンイメージを図8に示す。
【0051】
図8に示したとおり、4画素混合された画素の重心が画素混合エリアの中心と一致し、画素混合基本エリア単位が、2次元にオーバーラップなし(隣接)と2画素オーバーラップとを繰り返しながら、混合画素の重心も不均等な配列となるが、4画素混合後の画素配列は、やはりベイヤ−配列となる。また、画素利用率は、第1及び第2の実施形態と同様、100%であることが分かる。
【0052】
図7のCCD固体撮像素子を図3中の固体撮像素子31として採用する場合、固体撮像素子出力は、前述のとおり、混合モードでも空間的には混合画素の配列は通常のベイヤー配列となる。このとき、混合駆動により出力はタイミング的には水平CCDクロックに対し間歇になる。DRAM36に格納されるデータは画素数が1/4になった完全なベイヤー配列となるため、配列的には以降の処理は通常のベイヤー処理となる。DRAM36内のCCDRAWデータは、必要に応じてYC信号処理ブロック38にてYC信号に変換されるが、混合画素の重心の配列密度が2次元的に不均等となるため、不均衡補正が必要となる。
【0053】
以下、図9を用いて混合画素の重心の配列密度不均衡補正手法について、説明する。91はDRAM36からのCCDRAWデータ入力部、92はY信号の不均等配列補正フィルタ、93は第1の垂直輪郭補正信号生成フィルタ、94は第2の垂直輪郭補正信号生成フィルタ、95は垂直輪郭補正信号生成フィルタ切り替え手段の制御信号入力部、96は垂直輪郭補正信号ゲイン入力、97は第1の水平輪郭補正信号生成フィルタ、98は第2の水平輪郭補正信号生成フィルタ、99は水平輪郭補正信号生成フィルタ切り替え手段の制御信号入力部、100は水平輪郭補正信号ゲイン入力、101はY信号輪郭補正ブロック、102はC信号の不均等配列補正フィルタである。
【0054】
DRAM36からのCCDRAWデータ入力部91には、水平垂直共に1+zのデジタルフィルタ92を設ける。これにより、フィルタ処理後のY信号画素の重心配列は、図8に示したとおり2次元均等配列に補正される。しかしながら、Y信号の重心配列は均等になるものの、離れた画素から重心配列補正される場合は空間周波数特性の低下が激しく、接近した画素から重心配列補正される場合は空間周波数特性の低下が少ないので、画素毎の空間周波数特性の補正が必要となる。空間周波数特性の変化は、図8からも明らかなように、水平、垂直共に1画素おきに繰り返される。したがって、特性の異なる第1及び第2の垂直輪郭補正信号生成フィルタ93,94を設け、垂直輪郭補正信号生成フィルタ切り替え手段の制御信号入力部95にライン毎に反転するパルスを入力すると共に、垂直輪郭補正信号ゲイン入力96もライン毎に最適値に切り替えることで、垂直方向の周波数特性の変化の振幅を低減できる。また特性の異なる第1及び第2の水平輪郭補正信号生成フィルタ97,98を設け、水平輪郭補正信号生成フィルタ切り替え手段の制御信号入力部99に水平1画素毎に反転するパルスを入力すると共に、水平輪郭補正信号ゲイン入力100も水平1画素毎に最適値に切り替えることで、水平方向の周波数特性の変化の振幅も低減できる。
【0055】
同様にC信号についても水平垂直共に1+2z+zzのデジタルフィルタ102を設けることにより、2次元均等配列に補正されることとなる。ここで、C信号はその必要帯域が狭いことから1+2z+zzという広い範囲にてLPFをかけるため、周波数特性の変化の振幅の低減効果も併せ持つことになる。
【0056】
ここで、V1〜V8を一般的な2:1インタレースの全画素読み出しモードのタイミングに変更し、V9〜V24も一般的な4相駆動を行い、信号処理タイミングも間歇補正処理及び各種補正処理をOFFすれば、タイミング変更のみで、画素混合モードと2:1インタレースの全画素読み出しモードとが切り替え可能となる。
【0057】
なお、カラーフィルタが2行2列の補色カラーフィルタ配列の撮像素子であっても全く同様の手段にて同様の効果が実現できる。本実施形態の場合の2行2列の補色フィルタの画素混合パターンイメージを図10に示す。
【0058】
〈第4の実施形態〉
図11は、本発明のカラー固体撮像装置の第4の実施形態のCCD固体撮像素子構成図である。111は、光電変換素子とその前面に装着されるカラーフィルタである。ここでは、カラーフィルタ配列を例えばベイヤー配列とする。112はV1からV12で構成される12相の垂直転送段、113はH1とH2で構成される2相の水平転送段、114は出力アンプ、115は前記V1からV12で構成される12相の垂直転送段112の延長で、ゲートは独立配線されており、V13からV30で構成される垂直−水平転送制御部、116は全色共通の画素混合エリアの基本単位である。
【0059】
第4の実施形態は、前記第5のカラー固体撮像装置中のn及びmが「n=m=2」を満たす、つまり画素混合エリアが6行6列の場合である。
【0060】
まず、垂直転送段112は6相モードの基本転送となる。ただし画素混合の都合上、Vは12相の独立配線となっており、まずV3に接続されている光電変換素子Gr及びRの画素の信号電荷が、V3ゲートに光電変換素子読み出しパルスを印加することにより、垂直転送段112に読み出され、垂直転送段112内を紙面下側方向に通常の6相モードで転送され、垂直転送段112内のGr及びRの電荷が4段進んでV7ゲート下に転送された際に、V7ゲートとV1ゲートに光電変換素子読み出しパルスを印加することにより、V7,V1に接続されている画素が垂直転送段112に読み出され、Gr及びR画素が2画素、垂直転送段112内で混合される。更に垂直転送段112内を紙面下側方向に通常の6相モードで転送し、垂直転送段112内のGr及びRの電荷が4段進んでV11ゲート下に転送され、垂直転送段112内のB及びGbの電荷が4段進んでV5ゲート下に転送された際に、同様にV11ゲートとV5ゲートに光電変換素子読み出しパルスを印加することにより、V11,V5に接続されている画素が垂直転送段112に読み出され、Gr及びRは各々同色の画素が都合3画素、B及びGbは各々同色画素が2画素、垂直転送段112内で混合される。
【0061】
このとき、垂直−水平転送制御部115はV13からV30の全てのゲートを垂直転送段112と同様に通常の6相モードで駆動することで、垂直−水平転送制御部115内に前記3画素混合されたGr及びRの信号電荷が蓄積される。またこのときに、垂直転送段112内のB及びGbの電荷が4段進んでV9ゲート下に転送され、同様にV9ゲートに光電変換素子読み出しパルスを印加することにより、V9に接続されている画素が垂直転送段112に読み出され、B及びGbも同色画素が3画素、垂直転送段112内で混合される。
【0062】
次に垂直−水平転送制御部115のV25〜V30のみを通常の6相駆動で動作させることで、V30の列の各々GrとRの信号電荷のみが水平転送段113内へ転送される。次に水平転送段113を通常の2相駆動モードで、2段転送する。その後、垂直−水平転送制御部115のV19〜V24のみを通常の6相駆動で動作させることで、V24の列の各々GrとRの信号電荷のみが水平転送段113内へ転送され、水平転送段113内の同色の信号電荷と混合され、水平転送段113内で都合6画素の各々GrとRの信号電荷が混合される。更に、水平転送段113を通常の2相駆動モードで、2段転送した後、垂直−水平転送制御部115のV13〜V18のみを通常の6相駆動で動作させることで、V18の列の各々GrとRの信号電荷のみが水平転送段113内へ転送され、水平転送段113内の同色の信号電荷と混合され、水平転送段113内で都合9画素の各々GrとRの信号電荷が混合される。その後水平転送段113を通常の2相駆動で動作させ、出力アンプ114を介して、固体撮像素子より9画素混合した各々1ライン分のGrとRの信号を出力する。
【0063】
以上の一連の動作を繰り返すことにより次のラインでは、固体撮像素子より9画素混合した各々BとGbの信号を出力する。
【0064】
以上の説明で明らかなように、画素混合エリア単位116内のGrの全9画素と、Rの全9画素と、Bの全9画素と、Gbの全9画素との各々の混合出力を実現する。この手法により出力された画素混合パターンイメージを図12に示す。
【0065】
図12に示したとおり、単一の画素混合エリア116内で9画素混合された画素の全色が固体撮像素子より出力されることとなる。また、本実施形態においても、画素利用率が100%であることが分かる。
【0066】
図11のCCD固体撮像素子を図3中の固体撮像素子31として採用する場合、固体撮像素子出力は、前述のとおり、混合モードでも空間的には混合画素の重心が、単一の画素混合エリア116内の中心近傍で、全色共に出力されることとなる。このとき、DRAM36に格納されるデータは画素数が1/9になった同一エリア4色の配列となるため、同一エリア内画素でYC処理を完結する処理となる。
【0067】
ここで、V1〜V12を一般的な3:1インタレースの全画素読み出しモードのタイミングに変更し、V13〜V30も一般的な6相駆動を行い、信号処理タイミングも間歇補正処理をOFFし、YC処理をベイヤー処理にすれば、タイミング変更と簡単な回路切り替えのみで、画素混合モードと3:1インタレースの全画素読み出しモードとが切り替え可能となる。
【0068】
本実施形態では、Y出力画素数が、オーバーラップタイプに比較して1/4になるため、画素数を大幅に削減する際に有効となる。
【0069】
なお、カラーフィルタが2行2列の補色カラーフィルタ配列の撮像素子であっても全く同様の手段にて同様の効果が実現できる。本実施形態の場合の2行2列の補色フィルタの画素混合パターンイメージを図13に示す。
【0070】
〈第5の実施形態〉
図14は、本発明のカラー固体撮像装置の第5の実施形態のCCD固体撮像素子構成図である。141は光電変換素子とその前面に装着されるカラーフィルタである。ここでは、カラーフィルタ配列を例えば2行4列の補色市松配列とする。142はV1からV12で構成される12相の垂直転送段、143はH1〜H3で構成される3相の水平転送段、144は出力アンプ、145は前記V1からV12で構成される12相の垂直転送段142の延長で、ゲートは独立配線されており、V13からV48で構成される垂直−水平転送制御部、146は全色の画素混合エリアの基本単位である。
【0071】
第5の実施形態は、前記第7のカラー固体撮像装置中のn及びmが「n=m=2」を満たす、つまり画素混合エリアが6行6列の場合である。
【0072】
まず、垂直転送段142は6相モードの基本転送となる。ただし画素混合の都合上、Vは12相の独立配線となっており、まずV3に接続されている光電変換素子の画素の信号電荷が、V3ゲートに光電変換素子読み出しパルスを印加することにより、垂直転送段142に読み出され、垂直転送段142内を紙面下側方向に通常の6相モードで転送され、垂直転送段142内のV3に接続されている画素の電荷が4段進んでV7ゲート下に転送された際に、V7ゲートとV1ゲートに光電変換素子読み出しパルスを印加することにより、V7,V1に接続されている画素が垂直転送段142に読み出され、V3,V7の画素が2画素、垂直転送段142内で混合される。更に垂直転送段142内を紙面下側方向に通常の6相モードで転送し、垂直転送段142内のV3,V7の画素の電荷が4段進んでV11ゲート下に転送され、垂直転送段142内のV1の画素の電荷が4段進んでV5ゲート下に転送された際に、同様にV11ゲートとV5ゲートに光電変換素子読み出しパルスを印加することにより、V11,V5に接続されている画素が垂直転送段142に読み出され、V3,V7,V11の画素は各々同色の画素が3画素、V1,V5の画素は各々同色画素が2画素、垂直転送段142内で混合される。
【0073】
このとき、垂直−水平転送制御部145はV13からV48の全てのゲートを垂直転送段142と同様に通常の6相モードで駆動することで、垂直−水平転送制御部145内に前記3画素混合されたV3,V7,V11の画素の信号電荷が蓄積される。またこのときに、垂直転送段142内のV1,V5の画素の電荷が4段進んでV9ゲート下に転送され、同様にV9ゲートに光電変換素子読み出しパルスを印加することにより、V9に接続されている画素が垂直転送段142に読み出され、V1,V5,V9画素も同色画素が各々3画素、垂直転送段142内で混合される。
【0074】
次に垂直−水平転送制御部145のV13〜V18とV19〜V24のみを通常の6相駆動で動作させることで、V18の列とV24の列の各々の信号電荷のみが水平転送段143内へ転送される。次に水平転送段143を通常とは逆方向の出力アンプ144と反対方向へ3相駆動で4サイクル分転送する。次に、垂直−水平転送制御部145のV13〜V48の全てのゲートをV1〜V12と同様に通常の6相駆動で動作させることで、V30の列とV36の列とV42の列とV48の列との各々の信号電荷が水平転送段143内へ転送される。その結果、V30に接続される水平転送段143内にはGが3画素分、V36に接続される水平転送段143内にはCyが3画素分、V42に接続される水平転送段143内には混合されたCyが6画素分、V48に接続される水平転送段143内には混合されたYeが6画素分それぞれ蓄積されたことになる。
【0075】
次に水平転送段143を通常とは逆の出力アンプ144と反対方向への3相駆動モードで、2サイクル転送する。その後、垂直−水平転送制御部145のV37〜V42とV43〜V48のみを通常の6相駆動で動作させることで、V42の列とV48の列の各々の信号電荷のみが水平転送段143内へ転送され、水平転送段143内の同色の信号電荷と混合され、水平転送段143内で都合各々6画素の各々の信号電荷が混合される。
【0076】
更に、水平転送段143を通常の3相駆動モードで、出力アンプ144の方向に4サイクル転送した後、V13〜V18、V19〜V24、V25〜V30、V31〜V36のみゲートを同時に1サイクル通常の6相駆動で動作させることで、水平転送段143内で都合各々9画素の各々同色の信号電荷が混合される。
【0077】
その後水平転送段143を通常の3相駆動で動作させ、出力アンプ144を介して、固体撮像素子より9画素混合した各々の信号を出力する。
【0078】
以上の一連の動作を繰り返すことにより次のラインでは、固体撮像素子より9画素混合した次のラインの信号を出力する。
【0079】
以上の説明で明らかなように、全色共通の画素混合エリア単位146内のMgの全9画素と、Cyの全9画素と、Gの全9画素と、Yeの全9画素との各々の混合出力を実現する。
【0080】
また、本固体撮像素子を90度回転させれば、素子出力のスキャン方向は90度方向が変わるものの、前記第6のカラー固体撮像装置における4行2列のフィルタ配列にも対応が可能となる。
【0081】
この手法により出力された4行2列画素混合パターンイメージを図15に示す。図15に示したとおり、単一の画素混合エリア146内で9画素混合された画素の全色が固体撮像素子より出力されることとなる。また、本実施形態においても、画素利用率が100%であることが分かる。
【0082】
本実施形態のCCD固体撮像素子を図3中の固体撮像素子31として採用する場合、固体撮像素子出力は、前述のとおり、混合モードでも空間的には混合画素の重心が、単一の画素混合エリア146内の中心近傍で、全色共に出力されることとなる。このとき、DRAM36に格納されるデータは画素数が1/9になった同一エリア4色の配列となるため、同一エリア内画素でYC処理を完結する処理となる。
【0083】
ここで、V1〜V12を一般的な3:1インタレースの全画素読み出しモードのタイミングに変更し、V13〜V48も一般的な6相駆動を行い、信号処理タイミングも間歇補正処理をOFFし、YC処理を元のカラーフィルタ配列の補色市松処理にすれば、タイミング変更と簡単な回路切り替えのみで、画素混合モードと3:1インタレースの全画素読み出しモードとが切り替え可能となる。
【0084】
本実施形態では、Y出力画素数が、オーバーラップタイプに比較して1/4になるため、高画質を維持しつつ、必要画素数まで画素数を削減する際に有効となる。
【0085】
【発明の効果】
以上のように請求項1の発明によれば、2行2列を単位配列とするカラーフィルタ配列の超高画素固体撮像素子を用いた動画撮像において、映像信号の水平・垂直方向共に高周波信号が含まれる画像を撮像した場合であっても、高周波成分の低周波への折り返し成分が大幅に低減され、輝度信号、色度信号共に偽信号が大幅に抑圧されるばかりでなく、水平方向と垂直方向の画素サンプリング密度の完全な均衡化が図れ、水平解像度と垂直解像度を同一とすることが可能となり、また、全ての画素を廃棄することなく出力可能となるので、感度が大幅に向上するという効果がある。更に、固体撮像素子の画素数が増加しても、フレームレートを上げるための画素混合エリアを垂直水平方向の各々を目的に応じ拡大設定することにより、最適な出力画素数の選択が可能となる。
【0086】
また、請求項2の発明によれば、2行4列又は4行2列を単位配列とするカラーフィルタ配列の超高画素固体撮像素子を用いた動画撮像において、映像信号の水平・垂直方向共に高周波信号が含まれる画像を撮像した場合であっても、高周波成分の低周波への折り返し成分が大幅に低減され、輝度信号、色度信号共に偽信号が大幅に抑圧されるばかりでなく、水平方向と垂直方向の画素サンプリング密度の完全な均衡化が図れ、水平解像度と垂直解像度を同一とすることが可能となり、また、全ての画素を廃棄することなく出力可能となるので、感度が大幅に向上するという効果がある。更に、固体撮像素子の画素数が増加しても、フレームレートを上げるための画素混合エリアを垂直水平方向の各々を目的に応じ拡大設定することにより、最適な出力画素数の選択が可能となる。
【0087】
しかしながら、上記請求項1の発明の画素混合エリアは設定が4の整数倍画素ステップとなり、画素数削減の設定の制限がある。
【0088】
そこで、更に請求項4の発明によれば、請求項1の設定のステップを補間するものであり、請求項1の設定と併せて、画素混合エリアの設定を都合2の整数倍画素ステップが可能となり、画素数削減のファインステップの効果がある。更に、画素混合重心アドレス毎の2次元空間周波数特性の変化を、大幅に抑圧し、滑らかなY信号のエッジ特性を実現する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のCCD固体撮像素子構成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態のベイヤー配列画素混合パターンイメージ図である。
【図3】本発明の各実施形態に使用した撮像システムの構成図である。
【図4】本発明の第1の実施形態の2行2列補色配列画素混合パターンイメージ図である。
【図5】本発明の第2の実施形態のCCD固体撮像素子構成図である。
【図6】本発明の第2の実施形態の4行2列補色配列画素混合パターンイメージ図である。
【図7】本発明の第3の実施形態のCCD固体撮像素子構成図である。
【図8】本発明の第3の実施形態のベイヤー配列画素混合パターンイメージ図である。
【図9】本発明の第3の実施形態のYC信号処理ブロック図である。
【図10】本発明の第3の実施形態の2行2列補色配列画素混合パターンイメージ図である。
【図11】本発明の第4の実施形態のCCD固体撮像素子構成図である。
【図12】本発明の第4の実施形態のベイヤー配列画素混合パターンイメージ図である。
【図13】本発明の第4の実施形態の2行2列補色配列画素混合パターンイメージ図である。
【図14】本発明の第5の実施形態のCCD固体撮像素子構成図である。
【図15】本発明の第5の実施形態の4行2列補色配列画素混合パターンイメージ図である。
【符号の説明】
11 光電変換素子とカラーフィルタ
12 12相垂直転送段
13 2相水平転送段
14 出力アンプ
15 垂直−水平転送制御部
16 Grの画素混合エリアの基本単位
17 Bの画素混合エリアの基本単位
18 Gbの画素混合エリアの基本単位
19 Rの画素混合エリアの基本単位
31 CCD固体撮像素子
32 CCD固体撮像素子駆動ブロック
33 カメラアナログフロントエンド
34 システムタイミング同期信号発生ブロック
35 DRAM格納前処理ブロック
36 DRAM
37 DRAM制御ブロック
38 YC信号処理ブロック
39 カメラ信号処理全体ブロック
51 光電変換素子とカラーフィルタ
52 12相垂直転送段
53 3相水平転送段
54 出力アンプ
55 垂直−水平転送制御部
56 Mgの画素混合エリアの基本単位
57 Gの画素混合エリアの基本単位
58 Yeの画素混合エリアの基本単位
59 Cyの画素混合エリアの基本単位
71 光電変換素子とカラーフィルタ
72 8相垂直転送段
73 2相水平転送段
74 出力アンプ
75 垂直−水平転送制御部
76 Grの画素混合エリアの基本単位
77 Bの画素混合エリアの基本単位
78 Gbの画素混合エリアの基本単位
79 Rの画素混合エリアの基本単位
91 CCDRAWデータ入力部
92 Y信号の不均等配列補正フィルタ
93 第1の垂直輪郭補正信号生成フィルタ
94 第2の垂直輪郭補正信号生成フィルタ
95 垂直輪郭補正信号生成フィルタ切り替え手段の制御信号入力部
96 垂直輪郭補正信号ゲイン入力
97 第1の水平輪郭補正信号生成フィルタ
98 第2の水平輪郭補正信号生成フィルタ
99 水平輪郭補正信号生成フィルタ切り替え手段の制御信号入力部
100 水平輪郭補正信号ゲイン入力
101 Y信号輪郭補正ブロック
102 C信号の不均等配列補正フィルタ
111 光電変換素子とカラーフィルタ
112 12相垂直転送段
113 2相水平転送段
114 出力アンプ
115 垂直−水平転送制御部
116 全色共通の画素混合エリアの基本単位
141 光電変換素子とカラーフィルタ
142 12相垂直転送段
143 3相水平転送段
144 出力アンプ
145 垂直−水平転送制御部
146 全色共通の画素混合エリアの基本単位

Claims (16)

  1. 行列状に配列された複数の光電変換素子と、前記光電変換素子の前面にカラーフィルタとを具備し、かつ前記カラーフィルタの配列が2行2列を一単位とする二次元繰り返し配列を有する固体撮像素子を備え、
    前記固体撮像素子の水平p画素(p=4n+1、nは自然数)、垂直q画素(q=4m+1、mは自然数)が画素混合エリアの基本単位であって、
    前記画素混合エリアの水平p画素、垂直q画素を一単位とし、前記画素混合エリア基本単位が水平方向に(p+1)/2画素、垂直方向に(q+1)/2画素ずれてオーバーラップしながら二次元の繰り返し配列を構成する手段と、
    前記画素混合エリアの基本単位内において、水平垂直共に中心に位置するカラーフィルタと前記中心に位置する画素から、偶数行及び偶数列離れた位置にある同色のカラーフィルタの全画素を混合する手段とを設けたことを特徴とするカラー固体撮像装置。
  2. 行列状に配列された複数の光電変換素子と、前記光電変換素子の前面にカラーフィルタとを具備し、前記カラーフィルタの配列が4行2列を一単位とし、かつ前記4行2列のカラーフィルタの配列単位内の1行1列目と3行2列目が同色カラーフィルタ、かつ1行2列目と3行1列目が同色カラーフィルタ、かつ2行1列目と4行2列目が同色カラーフィルタ、かつ2行2列目と4行1列目が同色カラーフィルタである二次元繰り返し配列を有する固体撮像素子を備え、
    前記固体撮像素子の水平p画素(p=4n+2、nは自然数)、垂直q画素(q=4m+2、mは自然数)が画素混合エリアの基本単位であって、
    前記画素混合エリアの水平p画素、垂直q画素を一単位とし、前記画素混合エリア基本単位が水平方向にp/2画素、垂直方向にq/2画素ずれてオーバーラップしながら二次元の繰り返し配列を構成する手段と、
    前記画素混合エリアの基本単位内において、p行q列の画素混合基本エリア内の1行1列目又は1行2列目又は2行1列目又は2行2列目の画素と同色のカラーフィルタの全画素を全ての画素混合基本エリアで同様の画素混合パターンにて画素混合し、かつ1つの画素混合基本エリアに1色のみである画素混合手段とを設けたことを特徴とするカラー固体撮像装置。
  3. 行列状に配列された複数の光電変換素子と、前記光電変換素子の前面にカラーフィルタとを具備し、前記カラーフィルタの配列が2行4列を一単位とし、かつ前記2行4列のカラーフィルタの配列単位内の1行1列目と2行3列目が同色カラーフィルタ、かつ2行1列目と1行3列目が同色カラーフィルタ、かつ1行2列目と2行4列目が同色カラーフィルタ、かつ2行2列目と1行4列目が同色カラーフィルタである二次元繰り返し配列を有する固体撮像素子を備え、
    前記固体撮像素子の水平p画素(p=4n+2、nは自然数)、垂直q画素(q=4m+2、mは自然数)が画素混合エリアの基本単位であって、
    前記画素混合エリアの水平p画素、垂直q画素を一単位とし、前記画素混合エリア基本単位が水平方向にp/2画素、垂直方向にq/2画素ずれてオーバーラップしながら二次元の繰り返し配列を構成する手段と、
    前記画素混合エリアの基本単位内において、p行q列の画素混合基本エリア内の1行1列目又は1行2列目又は2行1列目又は2行2列目の画素と同色のカラーフィルタの全画素を全ての画素混合基本エリアで同様の画素混合パターンにて画素混合し、かつ1つの画素混合基本エリアに1色のみである画素混合手段とを設けたことを特徴とするカラー固体撮像装置。
  4. 行列状に配列された複数の光電変換素子と、前記光電変換素子の前面にカラーフィルタとを具備し、かつ前記カラーフィルタの配列が2行2列を一単位とする二次元繰り返し配列を有する固体撮像素子を備え、
    前記固体撮像素子の水平p画素(p=4n−1、nは自然数)、垂直q画素(q=4m−1、mは自然数)が画素混合エリアの基本単位であって、
    前記画素混合エリアの水平p画素、垂直q画素を一単位とし、前記画素混合エリア基本 単位が水平方向に(p−1)/2画素と(p+3)/2画素のずれ量を交互に繰り返し、垂直方向に(q−1)/2画素と(q+3)/2画素のずれを交互に繰り返してオーバーラップしながら二次元の繰り返し配列を構成する手段と、
    前記画素混合エリアの基本単位内において、斜め方向の四隅に位置するカラーフィルタと前記四隅に位置する画素から、偶数行及び偶数列離れた位置にある同色のカラーフィルタの全画素を混合する手段と、
    前記固体撮像素子の出力信号をAD変換し、輝度信号に変換するデジタル画像信号処理に際し、水平方向、又は垂直方向、又はその両方向に、混合された固体撮像素子出力の1画素毎に相当する繰り返しサイクルにて、輝度信号の輪郭補正信号を生成するデジタルフィルタリングのタップ係数、又はタップ数を、交互に変更する手段とを設けたことを特徴とするカラー固体撮像装置。
  5. 請求項1又は4に記載のカラー固体撮像装置において、
    前記カラーフィルタ配列がベイヤ−配列であることを特徴とするカラー固体撮像装置。
  6. 請求項1又は4に記載のカラー固体撮像装置において、
    前記2行2列のカラーフィルタの配列が、シアン、マゼンダ、イエロー、及びグリーンの4色の組み合わせであることを特徴とするカラー固体撮像装置。
  7. 請求項2又は3に記載のカラー固体撮像装置において、
    前記4行2列又は前記2行4列のうちの前よりの2行2列のカラーフィルタの配列が、シアン、マゼンダ、イエロー、及びグリーンの4色の組み合わせであることを特徴とするカラー固体撮像装置。
  8. 請求項1記載のカラー固体撮像装置において、
    前記画素混合基本エリアの一単位が5行5列であり、かつ前記カラーフィルタ配列がベイヤ−配列であることを特徴とするカラー固体撮像装置。
  9. 請求項2又は3に記載のカラー固体撮像装置において、
    前記画素混合基本エリアの一単位が6行6列であり、前記4行2列又は前記2行4列のうちの前よりの2行2列のカラーフィルタの配列が、シアン、マゼンダ、イエロー、及びグリーンの4色の組み合わせであることを特徴とするカラー固体撮像装置。
  10. 請求項1〜のうちいずれか1項に記載のカラー固体撮像装置において、
    前記固体撮像素子の画素混合出力と全画素独立出力とを切り替える手段を更に設けたことを特徴とするカラー固体撮像装置。
  11. 請求項1〜10のうちいずれか1項に記載のカラー固体撮像装置において、
    前記固体撮像素子がCCD固体撮像素子であることを特徴とするカラー固体撮像装置。
  12. 請求項11記載のカラー固体撮像装置において、
    前記複数の光電変換素子に蓄積された電荷を垂直方向に転送する垂直転送段と、
    前記垂直転送段によって転送された電荷を水平方向に転送する水平転送段と、
    前記垂直転送段と前記水平転送段との間に設けられた垂直−水平転送制御部とを備えており、
    前記垂直−水平転送制御部は、独立に電荷を転送することが可能な複数種類の独立転送列に分かれて構成されていることを特徴とするカラー固体撮像装置。
  13. 請求項12記載のカラー固体撮像装置において、
    前記垂直−水平転送制御部を、独立転送列毎に個別に駆動することによって、画素を混合することを特徴とするカラー固体撮像装置。
  14. 請求項1〜10のうちいずれか1項に記載のカラー固体撮像装置において、
    前記固体撮像素子がMOS型固体撮像素子であることを特徴とするカラー固体撮像装置。
  15. 請求項1〜14のうちいずれか1項に記載のカラー固体撮像装置において、
    前記固体撮像素子の画素混合出力をDRAMに一旦格納することを特徴とするカラー固体撮像装置。
  16. 請求項15記載のカラー固体撮像装置において、
    前記固体撮像素子の画素混合出力は、前記DRAMに一旦格納される前にキズ補正処理が施され、
    前記DRAMに格納後に、YC信号に変換されることを特徴とするカラー固体撮像装置。
JP2003100187A 2003-04-03 2003-04-03 カラー固体撮像装置 Expired - Lifetime JP3877695B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100187A JP3877695B2 (ja) 2003-04-03 2003-04-03 カラー固体撮像装置
US10/814,347 US7349016B2 (en) 2003-04-03 2004-04-01 Solid-state color imaging apparatus capable of reducing false signals with regard to both luminance and chrominance
TW093109246A TWI237508B (en) 2003-04-03 2004-04-02 Solid-state color imaging apparatus
EP04008090A EP1465434A3 (en) 2003-04-03 2004-04-02 Solid-state color imaging apparatus
KR1020040022798A KR20040086804A (ko) 2003-04-03 2004-04-02 컬러 고체 촬상장치
CNB2004100333218A CN1303823C (zh) 2003-04-03 2004-04-02 彩色固体摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100187A JP3877695B2 (ja) 2003-04-03 2003-04-03 カラー固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004312140A JP2004312140A (ja) 2004-11-04
JP3877695B2 true JP3877695B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=32844705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003100187A Expired - Lifetime JP3877695B2 (ja) 2003-04-03 2003-04-03 カラー固体撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7349016B2 (ja)
EP (1) EP1465434A3 (ja)
JP (1) JP3877695B2 (ja)
KR (1) KR20040086804A (ja)
CN (1) CN1303823C (ja)
TW (1) TWI237508B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019764B2 (en) * 2001-09-20 2006-03-28 Genesis Microchip Corporation Method and apparatus for auto-generation of horizontal synchronization of an analog signal to digital display
JP4497872B2 (ja) * 2003-09-10 2010-07-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2005109994A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
US7570290B2 (en) 2004-12-27 2009-08-04 Sony Corporation Drive method for solid-state imaging device, solid-state imaging device, and imaging apparatus
KR100660862B1 (ko) 2005-02-23 2006-12-26 삼성전자주식회사 동일 색상의 화소 데이터를 가산하여 출력하는 컬러 촬상장치 및 그 화소 데이터 독출 방법
JP4759293B2 (ja) * 2005-03-15 2011-08-31 キヤノン株式会社 撮像素子
JP2006287464A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置及び固体撮像装置の動作方法
US8274715B2 (en) * 2005-07-28 2012-09-25 Omnivision Technologies, Inc. Processing color and panchromatic pixels
US8139130B2 (en) 2005-07-28 2012-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved light sensitivity
US20070046807A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Eastman Kodak Company Capturing images under varying lighting conditions
JP2007129581A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP4682070B2 (ja) * 2006-03-23 2011-05-11 Hoya株式会社 画像信号処理装置
JP2007274504A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Eastman Kodak Co デジタルカメラ
JP4531007B2 (ja) 2006-04-04 2010-08-25 オリンパス株式会社 画像処理システム
US7916362B2 (en) * 2006-05-22 2011-03-29 Eastman Kodak Company Image sensor with improved light sensitivity
US20080055455A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Micron Technology, Inc. Imbalance determination and correction in image sensing
US8031258B2 (en) 2006-10-04 2011-10-04 Omnivision Technologies, Inc. Providing multiple video signals from single sensor
US7769229B2 (en) * 2006-11-30 2010-08-03 Eastman Kodak Company Processing images having color and panchromatic pixels
US7929807B2 (en) * 2007-02-27 2011-04-19 Phase One A/S Colour binning of a digital image to reduce the image resolution
JP4805294B2 (ja) * 2007-02-27 2011-11-02 フェーズ・ワン・アクティーゼルスカブ デジタル画像の画像解像度を低減するカラービニング
US8023023B2 (en) 2007-04-24 2011-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus including charge transfer operation and control method therefor
JP2008295007A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
US8462220B2 (en) * 2007-05-09 2013-06-11 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for improving low-light performance for small pixel image sensors
JP2008311970A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Panasonic Corp 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置
JP2009021809A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Canon Inc 撮像装置の駆動方法、撮像装置、及び撮像システム
JP4377428B2 (ja) * 2007-12-12 2009-12-02 アキュートロジック株式会社 固体撮像素子及びそれを用いた撮像装置
JP5207853B2 (ja) 2008-07-02 2013-06-12 パナソニック株式会社 静止画像及び動画像撮像装置
US8164669B2 (en) * 2008-12-19 2012-04-24 Truesense Imaging, Inc. Charge-coupled device image sensor with efficient binning of same-color pixels
WO2010089830A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2011077939A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Panasonic Corp 固体撮像装置及びそれを備えるカメラ
CN102177706B (zh) * 2009-10-07 2013-11-27 松下电器产业株式会社 摄像装置和固体摄像元件
CN101697571B (zh) * 2009-10-23 2011-08-24 东莞光阵显示器制品有限公司 一种小尺寸大视角的多边形成像方法及新型摄像装置
JP5089674B2 (ja) * 2009-11-30 2012-12-05 キヤノン株式会社 撮像装置
CN103155567B (zh) * 2010-10-20 2015-08-12 松下电器产业株式会社 图像处理装置以及图像处理方法
EP2680591B1 (en) * 2011-02-21 2015-11-18 FUJIFILM Corporation Color imaging device
RU2547140C1 (ru) * 2011-12-27 2015-04-10 Фуджифилм Корпорэйшн Устройство формирования изображений и способ управления устройством формирования изображений
JP5702894B2 (ja) * 2012-07-06 2015-04-15 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子および撮像装置
CN103051849B (zh) * 2012-12-18 2017-09-29 上海集成电路研发中心有限公司 新型结构的像素阵列
WO2014188951A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 富士フイルム株式会社 画素混合装置およびその動作制御方法
CN109032552A (zh) * 2018-07-30 2018-12-18 深圳智芯数据服务有限公司 一种显示方法、装置、设备和存储介质
JP2022030812A (ja) 2020-08-07 2022-02-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及び撮像装置及びそれらの制御方法及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205259B1 (en) * 1992-04-09 2001-03-20 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
JP2983406B2 (ja) * 1993-03-29 1999-11-29 株式会社東芝 固体撮像装置
US5949483A (en) * 1994-01-28 1999-09-07 California Institute Of Technology Active pixel sensor array with multiresolution readout
US5418565A (en) * 1994-02-15 1995-05-23 Eastman Kodak Company CFA compatible resolution reduction in a single sensor electronic camera
JP3762049B2 (ja) * 1997-06-27 2006-03-29 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法及びその撮像方法を記録した記録媒体
JPH11234569A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp 固体撮像装置の駆動方法及び固体撮像素子、並びにカメラ
JP4140077B2 (ja) 1998-02-18 2008-08-27 ソニー株式会社 固体撮像素子の駆動方法及び固体撮像素子、並びにカメラ
JP3004618B2 (ja) * 1998-02-27 2000-01-31 キヤノン株式会社 画像入力装置及び画像入力システム及び画像送受信システム及び画像入力方法及び記憶媒体
US7358999B2 (en) * 1998-03-10 2008-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Focus sensing apparatus, focus sensing method using phase-differential detection and computer-readable storage medium therefor
US6366318B1 (en) 1998-03-27 2002-04-02 Eastman Kodak Company CFA correction for CFA images captured at partial resolution
JP2000287130A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置
JP3501694B2 (ja) 1999-07-21 2004-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2001292453A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Canon Inc カラー撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP3548465B2 (ja) 1999-09-08 2004-07-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP3702350B2 (ja) * 2000-03-30 2005-10-05 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラおよび記録媒体
US7148926B2 (en) * 2001-05-15 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image sensing apparatus and signal processing method therefor
JP3873168B2 (ja) * 2001-07-03 2007-01-24 カシオ計算機株式会社 デジタルカメラ及び画像処理方法
JP2003052048A (ja) 2001-08-07 2003-02-21 Olympus Optical Co Ltd 撮像素子、撮像装置および撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1303823C (zh) 2007-03-07
US7349016B2 (en) 2008-03-25
TWI237508B (en) 2005-08-01
KR20040086804A (ko) 2004-10-12
JP2004312140A (ja) 2004-11-04
US20040196396A1 (en) 2004-10-07
TW200423741A (en) 2004-11-01
EP1465434A3 (en) 2009-01-07
CN1536895A (zh) 2004-10-13
EP1465434A2 (en) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3877695B2 (ja) カラー固体撮像装置
JP4140077B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法及び固体撮像素子、並びにカメラ
JP3877565B2 (ja) 撮像装置
US7564492B2 (en) Solid-state image sensing device and camera using the same
JP3735867B2 (ja) 輝度信号生成装置
JP4547462B1 (ja) 撮像素子、撮像素子の駆動装置、撮像素子の駆動方法、画像処理装置、プログラム、及び、撮像装置
JP2001085664A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP2005229603A (ja) サブサンプリングモードでディスプレイ品質を改善した固体撮像素子及びその駆動方法
JP3854662B2 (ja) 撮像装置
WO2006009721A1 (en) Image sensor for still or video photography
US7471322B2 (en) Solid state imaging device and driving method thereof
US7457486B2 (en) Imaging device
JP4294810B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP3967853B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP3609606B2 (ja) 単板式カラーカメラ
US20030156209A1 (en) Method and apparatus for processing image signals
JP3501686B2 (ja) カラー撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2000023046A (ja) 撮像装置
JP3767367B2 (ja) 撮像装置
JP3967500B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JPWO2002085002A1 (ja) 固体撮像装置
JP2004096611A (ja) 撮像装置
JP2001156281A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP2005191943A (ja) 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ
JP4424101B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3877695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term