JP2005109994A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005109994A
JP2005109994A JP2003341987A JP2003341987A JP2005109994A JP 2005109994 A JP2005109994 A JP 2005109994A JP 2003341987 A JP2003341987 A JP 2003341987A JP 2003341987 A JP2003341987 A JP 2003341987A JP 2005109994 A JP2005109994 A JP 2005109994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoelectric conversion
resolution
rows
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003341987A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kawakami
川上  誠
Toshiya Fujii
俊哉 藤井
Kazuyuki Iguma
一行 猪熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003341987A priority Critical patent/JP2005109994A/ja
Priority to CNB2004100707076A priority patent/CN1312901C/zh
Priority to TW093126194A priority patent/TW200515801A/zh
Priority to KR1020040076287A priority patent/KR20050031911A/ko
Priority to US10/952,862 priority patent/US7457486B2/en
Publication of JP2005109994A publication Critical patent/JP2005109994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • H04N25/136Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects

Abstract

【課題】 本発明は、撮像素子が有する本来の解像度よりも低い解像度でかつ画質の良い画像を得る撮像装置を提供する。
【解決手段】 固体撮像素子は補色配列又はベイヤ配列の色フィルタを有し、色ごとに3行又は3列ずれた境界で区切られる6行6列の部分ごとに、その部分に配置される一つの色に関係する9個の光電変換素子からの電荷を、一つに集積して一画素として出力する。この処理によって空間的なローパスフィルタ作用が生まれ、前記目的解像度におけるナイキスト周波数を超える信号成分が低減されるため、前記目的画像データにより表される画像中に現れる周波数折り返しノイズが減って画質が向上する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に、撮像素子が有する本来の解像度よりも低い解像度でかつ画質の良い画像を得る技術に関する。
昨今、固体撮像素子の多画素化が進み、メガピクセル(100万画素)を超える解像度を有する固体撮像素子が、コンパクトカメラや携帯電話機に備えられるようになっている。
このことによって、このような手軽な機材で非常に高い解像度のスチル写真の撮影が可能になると同時に、より低い解像度の画像、例えば、動画を撮影する場合の個々のフレーム画像や、メールに添付して送付するための画像を得るために、解像度を下げる処理が不可欠となっている。
低解像度の画像を得るために、固体撮像素子の画素を間引いて用いる技術が周知である。この技術によって整数分の1の解像度の画像を得ることができる。
画素を間引くことでちょうど目的の解像度の画像が得られない場合には、さらにズーム処理を行って、目的の解像度の画像を得ることになる。
このようなズーム処理を画質できるだけ損なわずに行う技術が、例えば特許文献1に開示されている。
特開2002−374407号公報
しかしながら、従来の画素間引きとズーム処理によって低解像度の画像を得る技術によれば、画素を間引く段階で大きな周波数折り返しノイズが発生するため、低解像度でかつ画質の良い画像を得ることができない。
この問題に鑑み、本発明は、固体撮像素子が有する本来の解像度よりも低い解像度でかつ画質の良い画像が得られる撮像装置を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明の撮像装置は、二次元行列状に配置され、複数色のうちそれぞれ所定の一色の色フィルタを受光面に有する複数の光電変換手段と、前記光電変換手段が配置される行列のL行C列(6≦L、6≦C、L、Cは何れも偶数)の部分ごとに、その部分に配置される一つの色に関係する全ての光電変換手段から光電変換の結果個別に得られる電荷を一つに集積する電荷集積手段と、前記集積の結果得られる電荷を前記部分ごとに読み出す読出手段と、前記読み出される電荷によって表される画素で構成される中間解像度の画像を表す中間画像データを生成する画像データ生成手段と、前記中間画像データを、所定の目的解像度で前記画像を表す目的画像データに変換する解像度変換手段とを備え、前記光電変換手段は、前記中間解像度が前記所定の目的解像度となる個数よりも多数設けられる。
本発明の撮像装置は、前述した構成によって、前記L行C列の部分ごとに光電変換手段から得られる電荷を一つに集積する。これにより、空間的なローパスフィルタ作用が生まれ、前記所定の目的解像度におけるナイキスト周波数を超える信号成分が低減されるため、前記目的画像データにより表される画像中に現れる周波数折り返しノイズが減って画質が向上する。従来の画素間引きには、空間的なローパスフィルタ作用がないので、この効果は生じない。
また、前記中間解像度が前記所定の目的解像度となる個数よりも多数の光電変換手段を設けるので、目的解像度よりも高い中間解像度の画像を一旦生成し、そこからさらに解像度を下げることによって前記目的画像データを得ることができる。解像度を下げるために、前記特許文献1に開示されている技術を用いれば、前記目的解像度の画像にナイキスト周波数の信号成分を残すことができる。
対比される一つの例として、前記中間解像度がちょうど前記目的解像度となり解像度変換を行う余地がない程度の個数の光電変換手段が設けられる場合を考える。この場合に、前記目的解像度の画像にナイキスト周波数の信号成分を残すことは不可能である。
つまり、ナイキスト周波数の近傍の高域信号成分のレベルについては、本撮像装置により得られる画像がこの対比される例に勝る。
また、前記撮像装置は、さらに、前記目的画像データによって表される画像に含まれる輪郭部分が強調されるように前記目的画像データを補正する輪郭補正手段を備えてもよい。
この構成によれば、高域信号成分のレベルがさらに高まるので、良好な画質の画像が得られる。
また、前記電荷集積手段は、色ごとに異なる境界で区切られるL行C列の部分ごとに、その部分に配置される一つの色に関係する全ての光電変換手段から個別に得られる電荷を一つに集積してもよい。
この構成によれば、集積の結果得られる電荷が表す異なる色の画素が接近しにくくなり、全ての色の画素が均等に整列しやすくなるので、良好な画質の画像が得られる。
また、前記電荷集積手段は、前記複数色のうち何れの2色についても、行方向にL/2行、列方向にC/2列、又は、行方向及び列方向にそれぞれL/2行及びC/2列ずれた境界で区切られるL行C列(L=4m+2、C=4n+2、m、nは何れも自然数)の部分ごとに、その部分に配置される一つの色に関係する全ての光電変換手段から個別に得られる電荷を一つに集積してもよい。
この構成によれば、集積の結果得られる電荷が表す一つの色の画素が他の色の画素のちょうど中間に位置することとなり、全ての色の画素が均等に整列するので、良好な画質の画像が得られる。
本発明の実施の形態に係る撮像装置は、固体撮像素子の個々の画素について得られた電荷を、所定の複数ごとに集積して1画素として扱うことにより、固体撮像素子が有する本来の解像度よりも低くかつ目的の解像度よりも高い中間的な解像度の画像データを生成した後、生成された画像データにズーム処理及び輪郭補正処理を行って、目的の解像度の画像データを生成する。
以下、本発明の実施の形態に係る撮像装置について、図面を参照しながら説明する。
<全体構成>
図1は、撮像装置30の本発明に主題に関連する主要部の一構成例を示す機能ブロック図である。
固体撮像素子31は、半導体基板上に複数の光電変換素子が二次元行列状に設けられてなる。個々の光電変換素子は複数色のうち所定の一色の色フィルタを受光面に有し、駆動部32から供給される駆動信号によって示される期間、被写体から受けた光を電荷に変換する。
固体撮像素子31は、個々の光電変換素子が変換した電荷を個別に読み出すか、又は、前記光電変換素子が配置される行列をL行C列(6≦L、6≦C、L、Cは何れも偶数)の大きさに区切ってなる部分ごとに、その部分に配置される同じ色に関係する全ての光電変換素子が変換した電荷を一つに集積して読み出し、読み出した電荷に応じた信号をアナログフロントエンド33へ出力する。
固体撮像素子31が電荷を個別に読み出すか、集積して読み出すかは、駆動部32から供給される駆動信号の内容に応じて切り換えられる。
前記部分ごとに一つに集積される電荷に関係する画素数をLC/4個とすると、固体撮像素子31は、集積された電荷を読み出す場合、個別の電荷を読み出す場合に比べて、LC/4倍の感度と、4/LC倍の解像度とを有することとなる。
固体撮像素子31の詳細については後述する。
アナログフロントエンド33は、固体撮像素子31から受け取った信号を、相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)、自動利得調整(AGC:Auto Gain Control)した後、デジタル信号へ変換する。
画像情報生成部35、ズーム及び輪郭補正部37、制御部38、及び同期信号生成部34は、具体的には、DSP(Digital Signal Processor)、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)等を用いて実現され、これらの各部の機能は、DSP及びCPUが、ROMに記録されているプログラムを実行することによって果たされる。
画像情報生成部35は、アナログフロントエンド33から受け取ったデジタル信号を、作業用メモリ36を用いて処理して、撮影された画像を輝度及び色差で表す画像データを生成し、作業用メモリ36へ記録する。作業用メモリ36は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)を用いて実現される。
ズーム及び輪郭補正部37は、前述した特許文献1に開示される画像処理装置を含んで構成される。ズーム及び輪郭補正部37は、作業用メモリ36に記録された画像データを読み出し、読み出した画像データに前記画像処理装置によるズーム処理と、周知の輪郭補正処理とを施すことにより、目的の解像度でかつ輪郭補正された画像データに変換して制御部38へ出力する。この輪郭補正処理は、例えば、輝度勾配が変化する点に位置する画素を、その変化がより大きくなるように補正するフィルタを用いて行えばよい。
制御部38は、受け取った画像データを、図示しない記録用メモリへ記録し、また、受け取った画像データによって表される画像を、図示しない表示部へ表示する。
<固体撮像素子31>
固体撮像素子31は、特願2003−100187号(以降、関連出願と言う)において既に出願されている発明を採用するものである。ここでは、この関連出願に記載されている発明の特徴を表す典型的な実施の形態を説明する。なお、説明の簡潔のため、技術内容の同一性を損なわない範囲で、この関連出願とは一部異なる表現を用いる。
<色フィルタ配列と電荷の集積範囲の例>
図2は、固体撮像素子31を受光方向から見た模式図であり、一隅のみ示している。固体撮像素子31は、半導体基板上に複数の光電変換素子311、312、321、322、・・・が二次元行列状に形成されてなる。光電変換素子311、312、321、及び322は、それぞれ、Y(黄)、M(マゼンタ)、C(シアン)、及びG(緑)の色フィルタを受光面に有している。色フィルタのこのような配列は、いわゆる補色フィルタの標準的な例であり、この配列を繰り返して全ての光電変換素子に色フィルタが設けられる。
固体撮像素子31は、前記光電変換素子が配置される行列の6行6列の部分ごとに、その部分に配置される一つの色に関係する全ての光電変換素子から光電変換の結果個別に得られる電荷を一つに集積する機能を有している。この機能を実現するための構成について詳述する前に、電荷の集積範囲について簡単に説明する。
図2に、一例として、電荷の集積単位となる6行6列の部分を、黄、マゼンタ、シアン、及び緑に関して、それぞれ、境界Y、境界M、境界C、及び境界Gによって示す。ここでは、色ごとに電荷の集積単位となる部分を区切る境界が異なる場合を例示する。境界Yに対して、境界Mは3行、境界Cは3列、境界Gは3行3列、それぞれずれて設定される。
境界Yで区切られた一つの部分において電荷の集積対象となる黄色に関係する9個の光電変換素子を、実線で接続して示す。この部分における集積の結果得られる一つの電荷が表す黄色の画素位置(つまり、集積対象となった9個の画素位置の重心)を円で示す。
他の部分、及び他の色については、個々の部分において集積の結果得られる一つの電荷が表す画素位置のみを円で示す。個々の部分において、円に重なる光電変換素子から得られる電荷と、その光電変換素子から行方向、列方向、及び斜め方向に最も近く位置する同じ色に関係する光電変換素子から得られる電荷とが集積の対象となる。
元の個別画素と同様、集積の結果得られる個々の電荷が表す画素もまた、二次元行列状に等間隔に整列し、その色配列は元の個別画素の色配列と同じである。また、電荷の集積単位に満たない周辺部を除いて、元の個別の電荷が全て集積される。
なお、図示した境界線、接続線、及び円は、何れも説明のために示したものであって、固体撮像素子31の構成要素として半導体集積基板上に具体的に形成されるものではないことを注意する。
<詳細な構成と動作>
以下、前記関連出願に記載されている発明の特徴を表す典型的な実施の形態について説明する。
図3は、固体撮像素子31を、CCD(Charge Coupled Device)固体撮像素子を用いて実現する場合に、前述した電荷の集積を行うための具体的な構成例を示す。
Y11、M12、C21、G22・・・は光電変換素子であり、それぞれ前述した配列の色フィルタを備える。VCCD1、VCCD2・・・は、列ごとに設けられる垂直CCDであり、各行に対応する段を連ねてなり、光電変換素子から受け取った電荷を個別に転送するか、又は集積しながら転送する。VCCD1A、VCCD2A・・・は、VCCD1、VCCD2・・・の延長部分に設けられる接続CCDであり、3行分に相当する段を連ねてなり、垂直CCDから水平CCDへ電荷を転送する。HCCDは、水平CCDであり、各列に対応する段を連ねてなり、VCCD1A、VCCD2A・・・から受け取った電荷を個別に転送するか、又は集積しながら転送する。AMPは出力アンプであり、HCCDから受け取った電荷に応じた電気信号を出力する。
これらの構成を駆動するために、駆動部32は同期信号生成部34の制御下で、大別して、蓄積信号、読出信号、垂直転送信号、接続転送信号、水平転送信号を、固体撮像素子31へ供給する。
固体撮像素子31は、蓄積信号を全ての光電変換素子へ一斉に供給する配線を備える。各光電変換素子は、蓄積信号が供給されている期間、被写体から受けた光を電荷に変換して蓄積する。
読出信号には、独立して発行される第1読出信号、第2読出信号、及び第3読出信号の3種類がある。固体撮像素子31は、第1読出信号、第2読出信号、及び第3読出信号を、それぞれ一斉に、第3i行(iは自然数)の光電変換素子、第3i−1行(iは自然数)の光電変換素子、及び第3i−2行(iは自然数)の光電変換素子へ供給する配線を備える。各光電変換素子は、読出信号を供給されると、蓄積した電荷を垂直CCDへ転送する。
垂直転送信号には、独立して発行される第1垂直転送信号、第2垂直転送信号、及び第3垂直転送信号の3種類がある。固体撮像素子31は、第1垂直転送信号、第2垂直転送信号、及び第3垂直転送信号を、それぞれ一斉に、第3j列(jは自然数)の垂直CCD、第3j−1列(jは自然数)の垂直CCD、及び第3j−2列(jは自然数)の垂直CCDへ供給する配線を備える。各垂直CCDは、垂直転送信号を供給されると、個々の段に保持している電荷を紙面の下方へ一段転送する。
ここまでに説明した制御信号を参照しながら、各列の垂直CCD内において電荷が集積されると共に転送される動作を説明する。
まず、第2読出信号の供給によって、第2行、第5行、第8行・・・の光電変換素子が、個々に蓄積した電荷を全列一斉に垂直CCDのその行の段に転送する。そして、第1垂直転送信号、第2垂直転送信号、及び第3垂直転送信号のそれぞれ2度の供給によって、各垂直CCDは、受け取った電荷を2行下の段へ転送する。ここまでの動作で、第8行の光電変換素子が蓄積した電荷は各列の垂直CCDの第6行の段にあり、第5行の光電変換素子が蓄積した電荷は各列の垂直CCDの第3行の段にある。
次に、第1読出信号の供給によって、第3行、第6行、第9行・・・の光電変換素子が、個々に蓄積した電荷を全列一斉に垂直CCDのその行の段に転送する。この動作で、各列の垂直CCDの第6行の段に、第8行及び第6行の光電変換素子が蓄積した2画素分の電荷が集積され、各列の垂直CCDの第3行の段に、第5行及び第3行の光電変換素子が蓄積した2画素分の電荷が集積される。
次に、第1垂直転送信号、第2垂直転送信号、及び第3垂直転送信号のそれぞれ2度の供給によって、各垂直CCDは、集積した電荷を2行下の段へ転送する。そして、第3読出信号の供給によって、第1行、第4行、第7行・・・の光電変換素子が、個々に蓄積した電荷を全列一斉に垂直CCDのその行の段に転送する。この動作で、各列の垂直CCDの第4行の段に、第8行、第6行、及び第4行の光電変換素子が蓄積した3画素分の電荷が集積され、各列の垂直CCDの第1行の段に、第5行、第3行、及び第1行の光電変換素子が蓄積した3画素分の電荷が集積される。
さらに、制御信号について説明を続ける。
接続転送信号には、独立して発行される第1接続転送信号、第2接続転送信号、及び第3接続転送信号の3種類がある。固体撮像素子31は、第1接続転送信号、第2接続転送信号、及び第3接続転送信号を、それぞれ一斉に、第3j列(jは自然数)の接続CCD、第3j−1列(jは自然数)の接続CCD、及び第3j−2列(jは自然数)の接続CCDへ供給する配線を備える。各列の接続CCDは、接続転送信号を供給されると、個々の段に保持している電荷を紙面の下方へ一段転送するとともに、最終段にある電荷を水平CCDのその列の段へ転送する。
固体撮像素子31は、水平転送信号を水平CCDへ供給する配線を備える。水平CCDは、水平転送信号を供給されると、個々の段に保持している電荷を紙面の左方へ一段転送する。
ここまでに説明した制御信号を参照しながら、水平CCD内において電荷が集積されると共に転送される動作を説明する。
まず、第1〜第3垂直転送信号、及び第1〜第3接続転送信号のそれぞれ3度の供給によって、各列の接続CCDの最終段へ3画素分集積された電荷が転送される。
次に、第2接続転送信号の供給によって、第2列、第5列、第8列・・・の接続CCDがそれぞれ、3画素分集積された電荷を水平CCDのその列の段に転送する。そして、水平転送信号の2度の供給によって、水平CCDは受け取った電荷を2列左の段へ転送する。ここまでの動作で、第8列の3画素分の電荷は水平CCDの第6列の段にあり、第5列の3画素分の電荷は水平CCDの第3列の段にある。
次に、第1接続転送信号の供給によって、第3列、第6列、第9列・・・の接続CCDがそれぞれ、3画素分集積された電荷を水平CCDのその列の段に転送する。この動作で、水平CCDの第6列の段に、第8列及び第6列それぞれ3画素分の、合わせて6画素分の電荷が集積され、水平CCDの第3列の段に、第5列及び第3列それぞれ3画素分の、合わせて6画素分の電荷が集積される。
次に、水平転送信号の2度の供給によって、水平CCDは、集積した電荷を2列左の段へ転送する。そして、第3接続転送信号の供給によって、第1列、第4列、第7列・・・の接続CCDが、3画素分集積された電荷を水平CCDのその列の段に転送する。この動作で、水平CCDの第4列の段に、第8列、第6列、及び第4列それぞれ3画素分の、合わせて9画素分の電荷が集積され、水平CCDの第1列の段に、第5列、第3列、及び第1列それぞれ3画素分の、合わせて9画素分の電荷が集積される。
水平CCDに集積された9画素分の電荷は、出力アンプAMPを介してアナログフロントエンド33へ出力される。
以上説明したように、固体撮像素子31は、光電変換手段から垂直CCDへの電荷の転送を特定の行ごとに行い、かつ、垂直CCDから水平CCDへの電荷の転送を特定の列ごとに行うための特徴的な構成を備える。
この構成によって、固体撮像素子31は、駆動部32から供給される特徴的な制御信号に応じて、列ごとの垂直CCD内、及び水平CCD内で、それぞれ電荷の集積と転送とを行い、一つに集積された9画素分の電荷を一画素として出力することができる。
また、駆動部32から、従来の制御信号、つまり光電変換手段から垂直CCDへの電荷の転送を全行で一斉に行い、かつ、垂直CCDから接続CCDを介して水平CCDへの電荷の転送を全列で一斉に行うための制御信号が供給される場合、固体撮像素子31は、その従来の制御信号に応じて、集積されていない個別の電荷を転送し、個々の電荷をそれぞれ一画素として出力することもできる。
この動作によって、固体撮像素子31が有している最高の解像度の画像を得ることができる。ただし、低い解像度でかつ良好な画質の画像を得る本発明の主題とは直接関係がないため、詳しく説明しない。
なお、垂直CCD、接続CCD、及び水平CCDそれぞれの段を、複数のゲートを用いて構成してもよい。例えば、1段を2ゲートで構成する場合、第1〜第3垂直転送信号のそれぞれが2ゲートを駆動する2相の制御信号となり、垂直CCDは全部で6相の制御信号によって駆動される。また、水平CCDも2相の制御信号によって駆動される。
電荷の集積単位を区切る境界は、各色で一致していてもよく、また異なっていてもよい。集積の結果得られる電荷が表す画素重心が二次元行列状に均等に整列しない場合、不均等配列を補正するためのフィルタを適用してもよい。
電荷の集積単位を、各色でL行C列(L=4m+2、C=4n+2、m、nは何れも自然数)とし、電荷の集積単位を区切る境界を、色ごとに、行方向にL/2行、列方向にC/2列、又は、行方向及び列方向にそれぞれL/2行及びC/2列ずれて設定してもよい。前述した固体撮像素子31の例では、m=1、n=1の場合、つまり、電荷の集積単位が6行6列であって、境界Yに対して、境界Mが3行、境界Cが3列、境界Gが3行3列、それぞれずれて設定される場合を示した。
色フィルタの配列は、ベイヤ配列であってもよい。また、4行2列を繰返しの単位とし、各繰返し内の1行1列目と3行2列目、1行2列目と3行1列目、2行1列目と4行2列目、及び2行2列目と4行1列目の各組に同じ色の色フィルタを設ける配列であってもよい。また、2行4列を繰返しの単位とし、各繰返し内の1行1列目と2行3列目、2行1列目と1行3列目、1行2列目と2行4列目、及び2行2列目と4行4列目の各組に同じ色の色フィルタを設ける配列であってもよい。
駆動部は、独立して第1〜第6読出信号、第1〜第6接続転送信号を発行し、固体撮像素子31は、隣接する6行に配置される光電変換素子へ相異なる読出信号を供給する配線を備え、隣接する6列に設けられる接続CCDへ相異なる接続転送信号を供給する配線を備えてもよい。
これらの事項は全て、前記関連出願に詳細に記載されているので、ここでは詳しい説明を省略する。
なお、MOS(Metal Oxide Semiconductor)固体撮像素子を用いて、同様に9画素分の電荷を集積しながら読み出す構成が、特願2003−018143号に示されており、固体撮像素子31を実現するために、この構成を採用することもできる。
<周波数特性の対比>
前述した構成の撮像装置によって、画素を間引いてからズーム処理を行う従来の場合よりも画質の良い画像が得られることを、画像の空間周波数特性を対比しながら説明する。
図4は、3種類の画像の空間周波数特性を示すグラフであり、横軸に空間周波数、縦軸に画像に含まれる信号成分のレベルを表す。以降、空間周波数のことを簡略に周波数と言う。
全画素周波数特性は、固体撮像素子31が備える個々の光電変換素子から個別に得られる電荷それぞれを一画素として扱って得られる画像、つまり、固体撮像素子31本来の解像度の画像に含まれる周波数成分を示す。
f0は本来の解像度におけるナイキスト周波数である。固体撮像素子31には、サンプリングによって生じる周波数折り返しノイズを除去するための光学的なフィルタが設けられ、f0以上の周波数成分はこのフィルタによって阻止される。
画素混合周波数特性は、前述した構成によって固体撮像素子31の本来の解像度で9画素分の電荷を集積して1画素として扱って得られる画像(以降、画素混合画像と略称する)に含まれる周波数成分を示す。
これと対比される画素間引き周波数特性は、固体撮像素子31が備える光電変換素子のうち、1つの色に関係する光電変換素子の、列方向に3個かつ行方向に3個の9個に1個の光電変換素子から得られる電荷を1画素として扱い、残りの光電変換素子から得られる電荷は読み出さないか、又は読み捨てて得られる画像(以降、画素間引き画像と略称する)に含まれる周波数成分を示す。
画素混合画像、及び、画素間引き画像の何れも、本来の解像度の1/9の中間的な解像度を有し、その中間的な解像度におけるナイキスト周波数はf0/3である。サンプリング定理から、f0/3を超える周波数の信号成分はその中間的な解像度の画像中に周波数折り返しノイズとして現れ、画質を劣化させる。
グラフに見られるように、画素間引き画像は、画質を劣化させるf0/3を超える信号成分を、画素混合画像に比べて多く含んでいる。この違いは、画素を混合する操作は、隣接する画素を加算することによる空間的なLPF(Low Pass Filter)作用をおのずから含んでいるのに対して、画素を間引く操作には空間的なLPF作用がないためf0/3を超える信号成分が除去されないことに起因する。
図5は、ズーム及び輪郭補正部37が行うズーム処理を説明するための模式図である。このズーム処理については、前記特許文献1に詳細に開示されているので、ここではその特徴のみをごく簡単に説明する。
図5は、このズーム処理が、元の画素間隔の例えば5/4倍の間隔で並ぶ新たな画素をリサンプリングする場合を示し、上段の白丸が元の画素、下段の網掛けで示した画素がリサンプリングされる画素である。リサンプリングされる画素の位置(以降、単に画素位置)は、(A)元の画素の一つと一致するか、(B)元の画素の一つから元の画素間隔の1/4離れるか、又は(C)元の隣接する二つの画素の中間のどれかになる。
このリサンプリングは、画素位置の近傍にある元の5個の画素に、前記(A)、(B)及び(C)それぞれの場合に固有の係数(図5の、A0〜A4、B0〜B4、C0〜C4)を乗じて合算する操作である。
この係数を画素位置に依らず比較的均一な周波数特性が得られるように選択するための基準、及び、係数を予めテーブルに保持し画素位置に応じて元の画素に乗じて合算するための構成が、前記特許文献1に示されている。
図6は、このズーム処理によって得られるゲインの周波数特性の一例を示すグラフである。fはリサンプリング後、即ち目的の解像度におけるナイキスト周波数である。参照のため、前述した中間的な解像度におけるナイキスト周波数f0/3を併記する。特性A、特性B、及び特性Cは、それぞれ、画素位置が前記(A)、(B)、及び(C)である場合の周波数特性を例示する。周波数fにおけるゲインは、特性A、特性B、及び特性Cの順に低下するが、特性Cの場合でも完全に0にならない。
このズーム処理によれば、画素位置に依存した周波数特性の揺らぎが緩和され、良好な画質を保ったズーム処理が行われる。
図7は、このズーム処理を、前述した画素混合画像、及び、画素間引き画像に行って得られる、混合リサイズ画像、及び、間引きリサイズ画像の周波数特性を示すグラフである。
混合リサイズ周波数特性、及び、間引きリサイズ周波数特性は、それぞれ、図4に示す画素混合周波数特性、及び、画素間引き周波数特性に、図6に示すズーム処理の周波数特性を乗じて得られる。なお、前述したように、ズーム処理のゲインの周波数特性は画素位置に応じて複数の種類があるが、ここでは見易さのため、それらの最小値を用いた。
図8は、混合リサイズ画像、及び、間引きリサイズ画像に、さらに、輪郭補正処理を行って得られる、混合リサイズ輪郭補正画像、及び、間引きリサイズ輪郭補正画像の周波数特性を示すグラフである。
以上説明したように、画質を劣化させるナイキスト周波数を超える信号成分のレベルに関して、画素混合画像、混合リサイズ画像、及び混合リサイズ輪郭補正画像の何れに含まれるレベルも、それぞれ、画素間引き画像、間引きリサイズ画像、及び間引きリサイズ輪郭補正画像に含まれるレベルよりも小さい。このことから、本撮像装置によれば、従来の画素間引きを行う場合よりも、画質の良い画像が得られることが分かる。
また、本撮像装置によれば、混合リサイズ輪郭補正画像の、目的の解像度におけるナイキスト周波数fの信号成分が完全に0にならない。
この特徴は、画素混合画像の解像度が目的の解像度よりも高くなるような解像度を有する固体撮像素子を利用することで、目的の解像度よりも高い中間的な解像度の画素混合画像を一旦生成し、その画素混合画像に前記周波数fの最小ゲインが完全に0でないズーム処理と輪郭補正処理とを行って混合リサイズ輪郭補正画像を得る構成によって実現されている。
固体撮像素子本来の解像度によっては画素混合画像がちょうど目的の解像度となりズーム処理を行う余地がない場合が考えられる。この場合に、目的の解像度の画像に前記周波数fの信号成分を残すことは不可能である。
このような画像と、本撮像装置により得られる画像とを比べると、何れも同じ目的の解像度を有していて、かつ、前記周波数fの近傍の高域信号成分のレベルについては本撮像装置により得られる画像が勝る。
このことは、本撮像装置によれば、画素混合画像の解像度が目的の解像度よりも高くなるような解像度を有する固体撮像素子を積極的に利用することで、目的の解像度で前記周波数fの信号成分を残した高域特性に優れた画像が得られることを意味している。
本発明に係る撮像装置は、例えば、撮影機能付き携帯電話機、動画撮影機能付きデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラに利用できる。
撮像装置30の主要部の一構成例を示す機能ブロック図である。 固体撮像素子31を受光方向から見た模式図である。 固体撮像素子31をCCD固体撮像素子を用いて実現する場合の構成例である。 全画素画像、画素混合画像、及び画素間引き画像の周波数特性を示すグラフである。 ズーム処理を説明するための模式図である。 ズーム処理の周波数特性の一例を示すグラフである。 混合リサイズ画像、及び間引きリサイズ画像の周波数特性を示すグラフである。 混合リサイズ輪郭補正画像、及び間引きリサイズ輪郭補正画像の周波数特性を示すグラフである。
符号の説明
30 撮像装置
31 固体撮像素子
32 駆動部
33 アナログフロントエンド
34 同期信号生成部
35 画像情報生成部
36 作業用メモリ
37 ズーム及び輪郭補正部
38 制御部
311〜322 光電変換素子

Claims (4)

  1. 二次元行列状に配置され、複数色のうちそれぞれ所定の一色の色フィルタを受光面に有する複数の光電変換手段と、
    前記光電変換手段が配置される行列のL行C列(6≦L、6≦C、L、Cは何れも偶数)の部分ごとに、その部分に配置される一つの色に関係する全ての光電変換手段から光電変換の結果個別に得られる電荷を一つに集積する電荷集積手段と、
    前記集積の結果得られる電荷を前記部分ごとに読み出す読出手段と、
    前記読み出される電荷によって表される画素で構成される中間解像度の画像を表す中間画像データを生成する画像データ生成手段と、
    前記中間画像データを、所定の目的解像度で前記画像を表す目的画像データに変換する解像度変換手段と
    を備え、
    前記光電変換手段は、前記中間解像度が前記所定の目的解像度となる個数よりも多数設けられる
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像装置は、さらに、
    前記目的画像データによって表される画像に含まれる輪郭部分が強調されるように前記目的画像データを補正する輪郭補正手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記電荷集積手段は、色ごとに異なる境界で区切られるL行C列の部分ごとに、その部分に配置される一つの色に関係する全ての光電変換手段から個別に得られる電荷を一つに集積する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記電荷集積手段は、前記複数色のうち何れの2色についても、行方向にL/2行、列方向にC/2列、又は、行方向及び列方向にそれぞれL/2行及びC/2列ずれた境界で区切られるL行C列(L=4m+2、C=4n+2、m、nは何れも自然数)の部分ごとに、その部分に配置される一つの色に関係する全ての光電変換手段から個別に得られる電荷を一つに集積する
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
JP2003341987A 2003-09-30 2003-09-30 撮像装置 Pending JP2005109994A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341987A JP2005109994A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 撮像装置
CNB2004100707076A CN1312901C (zh) 2003-09-30 2004-07-21 成像设备
TW093126194A TW200515801A (en) 2003-09-30 2004-08-31 Imaging device
KR1020040076287A KR20050031911A (ko) 2003-09-30 2004-09-23 촬상 장치
US10/952,862 US7457486B2 (en) 2003-09-30 2004-09-30 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341987A JP2005109994A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005109994A true JP2005109994A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34373478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341987A Pending JP2005109994A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7457486B2 (ja)
JP (1) JP2005109994A (ja)
KR (1) KR20050031911A (ja)
CN (1) CN1312901C (ja)
TW (1) TW200515801A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259109A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Pentax Corp 画像信号処理装置
JP2009538563A (ja) * 2006-05-22 2009-11-05 イーストマン コダック カンパニー 光感度が改善されたイメージ・センサー
JP2010028397A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4468052B2 (ja) * 2004-04-08 2010-05-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2006019950A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP4433981B2 (ja) * 2004-10-29 2010-03-17 ソニー株式会社 撮像方法および撮像装置
US8274715B2 (en) 2005-07-28 2012-09-25 Omnivision Technologies, Inc. Processing color and panchromatic pixels
TWI437872B (zh) * 2006-05-22 2014-05-11 Fujitsu Semiconductor Ltd 影像處理系統
KR100809345B1 (ko) 2006-06-16 2008-03-05 삼성전자주식회사 영상 생성 장치 및 방법
KR100843087B1 (ko) 2006-09-06 2008-07-02 삼성전자주식회사 영상 생성 장치 및 방법
WO2009037817A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Panasonic Corporation 輪郭補正装置、輪郭補正方法、映像表示装置
JP5054583B2 (ja) * 2008-03-17 2012-10-24 株式会社リコー 撮像装置
JP2012169830A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、および電子機器
WO2014030390A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、コンピュータ、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828406A (en) * 1994-12-30 1998-10-27 Eastman Kodak Company Electronic camera having a processor for mapping image pixel signals into color display pixels
JP4140077B2 (ja) * 1998-02-18 2008-08-27 ソニー株式会社 固体撮像素子の駆動方法及び固体撮像素子、並びにカメラ
US6992714B1 (en) * 1999-05-31 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having plural pixels arranged two-dimensionally, and selective addition of different pixel color signals to control spatial color arrangement
JP3940530B2 (ja) * 1999-08-12 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP3545979B2 (ja) 1999-11-30 2004-07-21 シャープ株式会社 輪郭補正装置
WO2002093939A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'imagerie et procede de traitement de signaux associe
JP4523200B2 (ja) * 2001-06-15 2010-08-11 パナソニック株式会社 画像処理装置
JP3950655B2 (ja) * 2001-09-06 2007-08-01 富士フイルム株式会社 撮像装置
US7292274B2 (en) * 2001-11-06 2007-11-06 Eastman Kodak Company Solid-state image pickup device driving method and image capturing apparatus for outputting high-resolution signals for still images and moving images of improved quality at a high frame rate
DE10156629A1 (de) * 2001-11-17 2003-05-28 Philips Corp Intellectual Pty Anordnung von Steuerelementen
US7257278B2 (en) * 2003-02-26 2007-08-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image sensor for capturing and filtering image data
JP3877695B2 (ja) 2003-04-03 2007-02-07 松下電器産業株式会社 カラー固体撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259109A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Pentax Corp 画像信号処理装置
JP4682070B2 (ja) * 2006-03-23 2011-05-11 Hoya株式会社 画像信号処理装置
JP2009538563A (ja) * 2006-05-22 2009-11-05 イーストマン コダック カンパニー 光感度が改善されたイメージ・センサー
KR101441696B1 (ko) * 2006-05-22 2014-09-17 옴니비전 테크놀러지즈 인코포레이티드 컬러 이미지 캡처 이미지 센서
JP2010028397A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1312901C (zh) 2007-04-25
CN1604613A (zh) 2005-04-06
TW200515801A (en) 2005-05-01
US20050068426A1 (en) 2005-03-31
KR20050031911A (ko) 2005-04-06
US7457486B2 (en) 2008-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475665B2 (ja) 固体撮像装置
US8023018B2 (en) Drive method for solid-state imaging device, solid-state imaging device, and imaging apparatus
JP4609092B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2006073733A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
WO2010001517A1 (ja) 静止画像及び動画像撮像装置
JP2009159186A (ja) 撮像素子の駆動装置、撮像素子の駆動方法、撮像装置、及び撮像素子
JP2006073732A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2009044593A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP3970185B2 (ja) 固体撮像素子及びデジタルカメラ
JP2005109994A (ja) 撮像装置
EP1353383A2 (en) Image-sensing device having a plurality of output channels
JP2007129581A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JPH09238355A (ja) 撮像デバイスのラインノイズ除去方法及びそれを用いたラインノイズ除去装置
JP2009021985A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
EP2800355B1 (en) Imaging device, method for controlling imaging device, and control program
JP2004023683A (ja) 固体撮像素子の欠陥補正装置及び方法
JP2000106678A (ja) 撮像装置
JP2005109993A (ja) 撮影装置
US7470881B2 (en) Solid-state imaging device including plural groups of photoelectric conversion devices with plural microlenses being shifted in a peripheral portion of the imaging device, and imaging apparatus including the imaging device
JP6257348B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び複写機
JP4232485B2 (ja) 読出アドレス制御方法および装置、並びに半導体システムおよび撮像デバイス
JP4984517B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP5511205B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2011066505A (ja) 固体撮像素子の動画像信号読出方法及び撮像装置
JP4848349B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法