JP4377428B2 - 固体撮像素子及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子及びそれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4377428B2
JP4377428B2 JP2007320455A JP2007320455A JP4377428B2 JP 4377428 B2 JP4377428 B2 JP 4377428B2 JP 2007320455 A JP2007320455 A JP 2007320455A JP 2007320455 A JP2007320455 A JP 2007320455A JP 4377428 B2 JP4377428 B2 JP 4377428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
solid
imaging device
image
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007320455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009147489A (ja
Inventor
保宏 沢田
健浩 湊
孝 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acutelogic Corp
Original Assignee
Acutelogic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acutelogic Corp filed Critical Acutelogic Corp
Priority to JP2007320455A priority Critical patent/JP4377428B2/ja
Priority to US12/747,791 priority patent/US7973831B2/en
Priority to KR1020107014658A priority patent/KR101011833B1/ko
Priority to PCT/JP2008/072228 priority patent/WO2009075243A1/ja
Priority to TW097148388A priority patent/TWI386049B/zh
Priority to CNA2008101869998A priority patent/CN101459787A/zh
Publication of JP2009147489A publication Critical patent/JP2009147489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377428B2 publication Critical patent/JP4377428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • H04N25/136Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array

Description

本発明は、単板式カラーイメージセンサに関し、特に、高解像度の画像信号を高速で出力できて、静止画及び動画表示に兼用可能な単板式カラーイメージセンサ及びそれを用いた撮像装置に関する。
従来、デジタルカメラなどの撮像装置において、レンズを介して撮像素子に被写体像を結像し、この撮像素子によって被写体像を光電変換して画像信号を生成する画像処理方法が知られている。
また、近年、デジタルカメラ等の撮像装置において、静止画撮影に加えて動画撮影機能の搭載が普及している。さらに、ビデオカメラでも、高解像度の静止画撮影機能に対する要求が高まっている。そして、これらのデジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置では、静止画の高画素撮影が要求される一方で、動画撮影においても、ハイビジョン等、高精細な画像が要求されている。
また、このような静止画と動画兼用の撮像装置では、一般に、静止画撮影の際には全画素を読み出して高精細な画像を生成するが、動画撮影の際には高速読み出しや消費電力の低減のために、全画素の信号を読み出すのではなく、限られた画素数を読み出して画像を生成する。
例えば、静止画の画像撮影の要求により8Mピクセルのイメージセンサ(所謂、固体撮像素子である)が使用されている。この際、各画素の深度を12bitとすれば、1画面出力するために、8Mpixel*12bit/pix=96Mbitの情報を、イメージセンサ(所謂、本発明の固体撮像素子である)から出力する必要がある。
また、静止画であれば出力に要する時間が特に問題にならないが、動画撮影においては例えば、30fps等の高速フレームレートで動画像を読み出すために、前述の8Mピクセルのイメージセンサの全画素を用いれば、96Mbit/frame*30frame/sec=2.88Gbpsの情報をイメージセンサから出力する必要がある。しかしながら、このような出力データレートを実現することが困難であって消費電力も多大になるので、動画撮影の際にはイメージセンサから出力する画素数を絞っておく必要がある。
そして、イメージセンサから出力する画素数を絞りこむ際に、画面の一部を切りだして出力する切り出し出力が知られている。
例えば、切り出し出力は、静止画8Mピクセルのイメージセンサであれば、2Mピクセルの動画を出力する際に、画面の中央部1/4を切り出して出力する方法であり、静止画像撮影時に比べて、動画撮影時の画角が狭くなってしまうという問題がある。
また、イメージセンサから出力する画素数を絞りこむ際の別の手法として、画素信号を間引いて出力する間引き出力や、同色の複数の画素信号を混合して出力する画素混合出力が知られている(例えば、特許文献1参照)。例えば、縦横夫々2画素につき、間引いたり画素混合を行ったりすることで1画素だけ出力し、出力データレートを1/4にできる。
例えば、図9に表したように、R(赤)G(緑)B(青)3原色のベイヤー配列のカラーフィルタを備えたカラーメージセンサでは、Gの出力画素が市松模様で配置され、Gの出力画素とRの出力画素が交互に配置された列とBの出力画素とGの出力画素が交互に配置された列とが、交互に構成されている。そして、この際の画素混合出力では、注目画素の周囲に位置する同色の画素信号2×2画素を加算し、一つの信号にして出力する。
詳しくは、図9(a)に表したベイヤー配列の画素群において、(b)に表したように一画素おきに縦2画素、横2画素の同色の4画素が混合加算されて、(c)に表したように画素データが縮小されて出力される。
特開2007−088733号公報
しかしながら、間引き出力は、イメージセンサから出力する画素数を絞りこむ際に、イメージセンサが受光した画素のうち読み出さない画素が発生することを意味し、出力画像データの解像度を低下させる要因となる。
また、図9に表したように、画素混合出力をベイヤー配列のカラーイメージセンサに用いると、ベイヤー配列の位置関係が崩れて、実効解像度が1/2未満に低下したり、折り返しノイズが発生したりするという問題がある。
詳しくは、図9(c)に表したように、R、Gr、Gb、Bの混合出力の画素配列(サンプリング重心)が、図9(a)の正格子配列から崩れてしまう。例えば、水平方向に、RとGrとの間隔及びGbとBとの間隔が1画素未満となり、続くGrとRとの間隔及びBとGbとの間隔が1画素より離れてしまう。また、垂直方向に、RとGbとの間隔及びGrとBとの間隔が1画素未満となり、続くGbとRとの間隔及びBとGrとの間隔が1画素より離れてしまう。
そこで、本発明は、イメージセンサから画像データを出力する際に、ピクセルレートを下げつつ、狭画角化や画質劣化を抑制できる固体撮像素子及びそれを用いた撮像装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の固体撮像素子に係る発明は、行及び列方向に格子状に配列され、受光量に応じたアナログ信号を出力する複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子から出力されたアナログ信号を、デジタル信号に量子化して出力するA/D変換部と、を備え、前記複数の光電変換素子には、夫々、異なる色成分の光を透過するカラーフィルタが備えられて、該複数のカラーフィルタが、R(赤)、G(緑)、B(青)3原色のベイヤー(Bayer)配列で構成されて、複数色を1単位として周期的に配列され、前記A/D変換部を介して出力された複数のデジタル信号を、所定のサンプリング位置で異なる所定の比率でRGBの色毎に混合し、前記光電変換素子の数より少ない信号の数にしてベイヤー配列で出力する信号出力部を備え、前記信号出力部が、前記A/D変換部を介して出力された複数のデジタル信号において、ベイヤー配列の2行2列の単位領域が複数配列された領域でありRGBの異なる色間で大きさが等しい所定の方形領域ごとに、当該所定の方形領域内の複数の画素値を参照し、その参照値にそれぞれ重み係数を乗算した値の和を重み係数の合計値で除算し、その除算値を1つの画素値として出力するように構成され、前記所定の方形領域ごとの重み係数の重心であるサンプリング重心が、前記所定の方形領域の中心に配置され、行方向及び列方向のいずれの方向に関しても等間隔となり、且つ、行方向の間隔と列方向の間隔とが同じになるように配列されていることを特徴とする。
請求項1に記載の固体撮像素子は、A/D変換部を介して出力された複数のデジタル信号を、所定のサンプリング位置で異なる所定の比率で混合し、光電変換素子の数より少ない信号の数にして出力する信号出力部を備えるとともに、信号出力部から出力される複数の出力信号のサンプリング重心が、前記所定の方形領域の中心に配置され、行方向及び列方向のいずれの方向に関しても等間隔となり、且つ、行方向の間隔と列方向の間隔とが同じになることにより、当該固体撮像素子から画像データを出力する際に、ピクセルレートを下げつつ、狭画角化や画質劣化を抑制できる。
また、請求項1に記載の固体撮像素子は、前記カラーフィルタがRGB3原色のベイヤー(Bayer)配列で構成され、前記信号出力部で生成される出力信号も前記RGB3原色のベイヤー(Bayer)であることにより、ベイヤー配列の画素配列から縮小画像を生成する際に、RGBの画素間隔を崩すことなく、画質劣化を抑制できる。
請求項2に記載の固体撮像素子は、行及び列方向に格子状に配列され、受光量に応じたアナログ信号を出力する複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子から出力されたアナログ信号を、デジタル信号に量子化して出力するA/D変換部と、を備え、前記複数の光電変換素子には、夫々、異なる色成分の光を透過するカラーフィルタが備えられて、該複数のカラーフィルタが、R(赤)、G(緑)、B(青)3原色のベイヤー(Bayer)配列で構成されて、複数色を1単位として周期的に配列され、前記A/D変換部を介して出力された複数のデジタル信号を、所定のサンプリング位置で異なる所定の比率でRGBのうちの1つ又は複数色で混合し、前記光電変換素子の数より少ない信号の数にして、C(シアン)、Ye(イエロー)、G(グリーン)、M(マゼンダ)からなる配列で出力する信号出力部を備え、前記信号出力部が、前記A/D変換部を介して出力された複数のデジタル信号において複数の行及び複数の列からなる所定の方形領域ごとに、当該所定の方形領域内の複数の画素値を参照し、その参照値にそれぞれ重み係数を乗算した値の和を重み係数の合計値で除算し、その除算値を1つの画素値として出力するように構成され、前記所定の方形領域ごとの重み係数の重心であるサンプリング重心が、行方向及び列方向のいずれの方向に関しても等間隔となり、且つ、行方向の間隔と列方向の間隔とが同じになるように配列されていることを特徴とする。
請求項3に記載の固体撮像素子は、行及び列方向に格子状に配列され、受光量に応じたアナログ信号を出力する複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子から出力されたアナログ信号を、デジタル信号に量子化して出力するA/D変換部と、を備え、前記複数の光電変換素子には、夫々、異なる色成分の光を透過するカラーフィルタが備えられて、該複数のカラーフィルタが、R(赤)、G(緑)、B(青)3原色のベイヤー(Bayer)配列で構成されて、複数色を1単位として周期的に配列され、前記A/D変換部を介して出力された複数のデジタル信号を、所定のサンプリング位置で異なる所定の比率でRGBのうちの複数色で混合し、前記光電変換素子の数より少ない信号の数にして、輝度信号Y、色差信号C1、C2からなる配列で出力する信号出力部を備え、前記信号出力部が、前記A/D変換部を介して出力された複数のデジタル信号において複数の行及び複数の列からなる所定の方形領域ごとに、当該所定の方形領域内の複数の画素値を参照し、その参照値にそれぞれ重み係数を乗算した値の和を重み係数の合計値で除算し、その除算値を1つの画素値として出力するように構成され、前記所定の方形領域ごとの重み係数の重心であるサンプリング重心が、行方向及び列方向のいずれの方向に関しても等間隔となり、且つ、行方向の間隔と列方向の間隔とが同じになるように配列されていることを特徴とする。
請求項2に記載の固体撮像素子、及び、請求項3に記載の固体撮像素子は、A/D変換部を介して出力された複数のデジタル信号を、所定のサンプリング位置で異なる所定の比率で混合し、光電変換素子の数より少ない信号の数にして出力する信号出力部を備えるとともに、信号出力部から出力される複数の出力信号のサンプリング重心が、行方向及び列方向のいずれの方向に関しても等間隔となり、且つ、行方向の間隔と列方向の間隔とが同じになることにより、当該固体撮像素子から画像データを出力する際に、ピクセルレートを下げつつ、狭画角化や画質劣化を抑制できる。
また、請求項に記載の固体撮像素子は、請求項に記載の発明のように、前記信号出力部で生成される前記色差信号C1及びC2の数が、前記輝度Yの信号の数よりも少ないように構成してもよい。
また、請求項又は請求項に記載の固体撮像素子は、請求項に記載の発明のように、前記信号出力部が、前記色差信号C1及びC2の少なくとも一方の生成において、偽色の抑制を行うようにしてもよい。
また、請求項1乃至請求項の何れか記載の固体撮像素子は、請求項に記載の発明のように、前記光電変換素子から出力されるアナログ信号量を、前記複数色の色毎に可変する可変ゲインアンプを備え、前記ゲインアンプを介して、当該固体撮像素子を介して撮像された画像色のホワイトバランスが調整可能に構成されており、前記ホワイトバランスが調整されたアナログ信号が前記A/D変換部に入力されることにより、さらに利便性を向上できる。
また、請求項1乃至請求項の何れか記載の固体撮像素子は、請求項に記載の発明のように、前記信号出力部から出力信号を出力する際に、前記複数のデジタル信号を混合して出力する第一出力モードと、前記複数のデジタル信号を混合することなしに、前記光電変換素子毎のデジタル信号を出力する第二出力モードと、を切り替える切り替え手段を備えていることにより、当該固体撮像素子から画像データを読み出す際のデータレートや解像度を容易に切り替えることができる。
次に、請求項に記載の発明は、被写体像を固体撮像素子に導いて結像させる撮像光学系と、前記結像された被写体像を光電変換して出力する固体撮像素子と、前記固体撮像素子から出力された出力信号に対して所定の画像処理を加え、前記被写体像を再現する画像処理装置と、を備えた撮像装置であって、前記固体撮像素子が請求項1乃至請求項の何れかであることを特徴とする。
請求項に記載の撮像装置は、請求項1乃至請求項の何れか記載の固体撮像素子を備えているので、固体撮像素子から読み出す画素信号のピクセルレートを下げつつ、狭画角化や画質劣化を抑制でき、さらには、RGB3原色のベイヤー(Bayer)配列の固体撮像素子を効果的に用いることができる。
また、請求項に記載の撮像装置は、ホワイトバランスが調整可能な固体撮像素子を備えていることにより、一層、画質の向上を図ることができる。
また、請求項に記載の撮像装置は、固体撮像素子に、複数のデジタル信号を混合して出力する第一出力モードと、前複数のデジタル信号を混合することなしに、光電変換素子毎のデジタル信号を出力する第二出力モードと、を切り替える切り替え手段を備えていることにより、データレートや解像度を容易に切り替えることができる。
次に、請求項に記載の発明は、被写体像を固体撮像素子に導いて結像させる撮像光学系と、前記結像された被写体像を光電変換して出力する固体撮像素子と、前記固体撮像素子から出力された出力信号に対して所定の画像処理を加え、前記被写体像を再現する画像処理装置と、を備えた撮像装置であって、前記固体撮像素子が請求項2記載の固体撮像素子であり、前記固体撮像素子から出力される連続した2つのフレームの平均を算出することで、1つのフレーム内の全出力画素における輝度信号Yを生成すると共に、前記連続した2つのフレームの差を算出することで、1つのフレーム内のG又はMgの画素位置における第一の色差信号C1及び1つのフレーム内のCy又はYeの画素位置における第二の色差信号C2を生成して、前記被写体像を再現する、ことを特徴とする。
請求項に記載の撮像装置によれば、固体撮像素子が請求項であり、画像処理装置が複数のフレームから前記被写体像を再現するように構成されているので、画像処理で複数のフレームから高品位な画像を生成できる。また、前記固体撮像素子から出力される連続した2つのフレームから輝度信号Y、色差信号C1、C2を生成するので、動きの少ない被写体には高品位な画像を生成できる。また、請求項9記載の撮像素子は、請求項10記載の発明のように、前記固体撮像素子の前記信号出力部が、同一のサンプリング位置においても、フレームによって前記複数色の異なる色光の出力の混合比率を変化させることができるように構成してもよい。これにより、高品位な画像を生成できる。
本発明の固体撮像素子は、A/D変換部を介して出力された複数のデジタル信号を、所定のサンプリング位置で異なる所定の比率で混合し、光電変換素子の数より少ない信号の数にして出力する信号出力部を備えるとともに、信号出力部から出力される複数の出力信号のサンプリング重心が、夫々、等間隔であることにより、当該固体撮像素子から画像データを出力する際に、ピクセルレートを下げつつ、狭画角化や画質劣化を抑制できる。
また、本発明の固体撮像素子は、カラーフィルタがRGB3原色のベイヤー(Bayer)配列で構成され、信号出力部で生成される出力信号もRGB3原色のベイヤー(Bayer)であることにより、RGBの画素間隔を崩すことなく、既存の画像処理で被写体像を再現できる。
また、本発明の固体撮像素子は、信号処理部において、複数色の異なる色光の出力を混合し、Cy(シアン)、Ye(イエロー)、G(グリーン)、Mg(マゼンダ)等の出力信号を生成したり、輝度Y、色差信号C1、C2等の出力信号を生成したりできて、より画質劣化を抑制することもできる。
また、本発明の固体撮像素子は、信号処理部が、同一のサンプリング位置においても、フレームによって前記複数色の異なる色光の出力の混合比率を変化させることができるように構成されていることにより、画像処理で複数のフレームから高品位な画像を生成できる。
また、本発明の固体撮像素子は、光電変換素子から出力されるアナログ信号量を、前記複数色の色毎に可変する可変ゲインアンプを備え、ゲインアンプを介して、画像色のホワイトバランスが調整可能に構成されていることにより、利便性を向上できる。
また、本発明の固体撮像素子は、信号出力部から出力信号を出力する際に、複数のデジタル信号を混合して出力する第一出力モードと、複数のデジタル信号を混合することなしに、光電変換素子毎のデジタル信号を出力する第二出力モードと、を切り替える切り替え手段を備えていることにより、データレートや解像度を容易に切り替えることができる。
また、本発明の撮像装置は、読み出す画素信号のピクセルレートを下げつつ、狭画角化や画質劣化を抑制できる固体撮像素子を備えているので、動画撮影の際には、フレームレートを向上させつつ、画質の劣化を抑制できる。
また、本発明の撮像装置は、固定撮像素子に、信号出力部から出力信号を出力する際に、複数のデジタル信号を混合して出力する第一出力モードと、光電変換素子毎のデジタル信号を出力する第二出力モードとを切り替える切り替え手段を備えているので、静止画像と動画画像の切り替えに応じて、撮像素子の好ましい出力モードを選択でき、用途に応じた解像度や出力データレートを得ることができる。
また、本発明の撮像装置は、固体撮像素子の信号処理部が、同一のサンプリング位置においても、フレームよって前記複数色の異なる色光の出力の混合比率を変化させることができるように構成してもよい。これにより、画像処理で複数のフレームから高品位な画像を生成できる。
(第1の実施形態)
次に、本発明の固定撮像素子及び撮像装置の第1の実施形態を、図面にもとづいて説明する。
図1は、本発明の固定撮像素子及び撮像装置が適用された第1の実施形態の撮像装置1の構成を表したブロック図、図2は、同第1の実施形態の固体撮像素子における信号出力処理の説明図である。
図1に表したように、撮像装置1は、被写体像を固体撮像素子20に導いて結像させる撮像光学系10と、結像された被写体像を光電変換して出力する固体撮像素子20と、固体撮像素子20から出力された出力信号に対して所定の信号処理を加え、被写体像を再現する画像処理チップ30と、によって構成されている。
固体撮像素子20は、行及び列方向に格子状に配列され、受光量に応じたアナログ信号を出力する複数の光電変換素子(受光素子)21と、複数の光電変換素子から出力されたアナログ信号を、デジタル信号に量子化して出力するA/D変換部22と、A/D変換部22を介して出力された複数のデジタル信号を、所定のサンプリング位置で異なる所定の比率で混合し光電変換素子の数より少ない信号の数にして出力する信号出力部23とを備えている。
また、複数の光電変換素子21には、夫々、異なる色成分の光を透過するカラーフィルタが備えられて、該複数のカラーフィルタが、複数色を1単位として周期的に配列されている。
また、固体撮像素子20は、単板式撮像素子であって、複数の光電変換素子21がマトリクス状に配置され、その前面には光電変換素子に対応付けて、R(赤)G(緑)B(青)3原色のベイヤー(Bayer)配列からなるカラーフィルタ(図2(a)参照)を備え、各色のフィルタ部を通過した単一色の光量をアナログ電気信号に変換するように構成されている。
詳しくは、図2(a)に表したように、前述の原色ベイヤー配列は、G色のフィルタが市松模様で配置され、G色フィルタとR色フィルタが交互に配置された列とGフィルタとBフィルタが配置された列とが交互に構成されている。また、本実施例では、図2(a)において、Rに並んで一方向に配置されたG色をGrと表し、Bに並んで一方向に配置されたG色をGbと表す。
また、本実施例では、固体撮像素子20が8Mピクセル(pixel)の画素数(所謂、光電変換素子21の数である)で構成され、静止画撮影の際には8Mpixelを出力し、動画撮影の際には、幅方向及び高さ方向の画素数を1/2にして、HD動画撮影に必要な2Mpixelを出力するものとする。
光電変換素子21から出力された電気信号は、A/D変換部22でデジタル信号に変換され、オリジナルのRAWデータとして信号処理部23に出力される。
信号処理部23は、RAWデータを間引き処理を行って出力信号を生成する画像処理部24と、画像処理部24で生成された出力信号を画像処理チップ30に出力する出力部25によって構成されている。
画像処理部24は、RAWデータを受け取り、R、Gr、Gb、Bの画素毎に、ローパスフィルタを適用するとともに画素データを縦横1/2に間引いて信号出力部に渡す。
例えば、以下のように、一方向における画像の縮小率を1/2とすれば、fs/4((fs/2)×(1/2))をカットオフとするローパスフィルタを適用できる。この際、図5(a)に表したように、ベイヤー配列に対応付けて各画素番号が割り当てられているものとする。
まず、Grを生成するために、Gr00を先頭の画素とする6×6画素範囲内の画素に、図2(c)に表したフィルタを掛ける。
詳しくは、(Gr00×1+Gr01×2+Gr02×1+Gr10×2+Gr11×8+Gr12×6+Gr20×1+Gr21×6+Gr22×5)÷32、の演算式を用いてGrの出力信号を算出する。この際、フィルタの係数は、Gr00を先頭の画素とする6×6画素範囲の中心に重心をもつように設定され、且つ、エイリアシング(aliasing)を抑制する高周波フィルタを構成している。本実施例は、高解像度の元画像から低解像度の画素をサンプリングする。この際、元画像に縮小後の画像で表すことができない高い周波数(ナイキスト(Nyquist)以上)が含まれていると、縮小後の画像が暗くなる。そこで、本実施例は、高周波フィルタを用いて縮小前の画像を平滑することにより、縮小後の画像に適切な明るさが得られるようにしている。
次に、Rを生成するために、Grに対して走査範囲を2画素だけ右方向にずらし、Gr01を先頭の画素とする6×6画素範囲内の画素に、図2(d)に表したフィルタを掛ける。
詳しくは、(R01×1+R02×2+R03×1+R11×6+R12×8+R13×2+R21×5+R22×6+R23×1)÷32、の演算式を用いてRの出力信号を算出する。この際、フィルタの係数は、Gr01を先頭の画素とする6×6画素範囲の中心に重心をもつように設定され、且つ、エイリアシングを抑制する高周波フィルタを構成している。
次に、Gbを生成するために、Rの生成に対して走査範囲を2画素だけ下方向にずらし、Gr11を先頭の画素とする6×6画素範囲内の画素に、図2(f)に表したフィルタを掛ける。
詳しくは、(Gb11×5+Gb12×6+Gb13×1+Gb21×6+Gb22×8+Gb23×2+Gb31×1+Gb32×2+Gb33×1)÷32、の演算式を用いてGbの出力信号を算出する。この際、フィルタの係数は、Gr11を先頭の画素とする6×6画素範囲の中心に重心をもつように設定され、且つ、エイリアシングを抑制する高周波フィルタを構成している。
次に、Bを生成するために、Grの生成に対して走査範囲を2画素だけ下方向にずらし、Gr10を先頭の画素とする6×6画素範囲内の画素に図3(e)に表したフィルタを掛ける。
詳しくは、(B10×1+B11×6+B12×5+B20×2+B21×8+B22×6+B30×1+B31×2+B32×1)÷32、の演算式を用いてBの出力信号を算出する。この際、フィルタの係数は、Gr10を先頭の画素とする6×6画素範囲の中心に重心をもつように設定され、且つ、エイリアシングを抑制する高周波フィルタを構成している。
これらの処理を縦横4画素ごとに繰り返して行うことにより、図2(g)に表したように、縦横1/2の縮小された画像データを元のベイヤー配列を崩すことなく出力でき、後段の画像処理チップ25でカラー画像を生成する際の画質劣化を抑制できる。つまり、信号出力部23から、サンプリング重心が等間隔の出力信号を得ることができる。
次に、画像処理チップ30は、固定撮像素子20から出力された画像データを用いてカラー画像を生成する。
つまり、単板式の撮像素子では各画素が単色の色情報しか持たないが、カラー画像を表示するためには、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の値すべてが各画素で必要である。このため単板式撮像素子を用いた画像処理では、各画素がR、G、B成分のうちの何れかのみを有する色モザイク画像にもとづいて、所謂公知のデモザイク処理を行う。ここで、デモザイク処理とは、色モザイク画像の各画素の単色情報に対してその周辺画素から集めた他の足りない色の輝度情報を用いて補間演算を行うことにより、各画素がそれぞれR、G、B成分の全てを有するカラー画像を生成する処理である(所謂、色補間処理である)。
以上、第1の実施形態の固定撮像素子20及び撮像装置によれば、A/D変換部を介して出力された複数のデジタル信号を、所定のサンプリング位置で異なる所定の比率で混合し、光電変換素子の数より少ない信号の数にして出力する信号出力部を備えるとともに、信号出力部から出力される複数の出力信号のサンプリング重心が、夫々、等間隔であることにより、当該固体撮像素子から画像データを出力する際に、ピクセルレートを下げつつ、狭画角化や画質劣化を抑制できる。また、カラーフィルタがRGB3原色のベイヤー(Bayer)配列で構成され、信号処理部によって生成される出力信号も前記RGB3原色のベイヤー(Bayer)であることにより、オリジナルのRAWデータを処理するのと同様の画像処理チップ30によって、画質劣化を抑制した被写体像を生成できる。
なお、信号処理部でフィルタリングする際には、ローパスフィルタの強さの調整や、画像処理チップ30の処理に応じて、フィルタの係数を変えてもよい。
(第2の実施形態)
次に、図3を用いて、本発明の第2の実施形態を説明する。図3は、本発明の固体撮像素子における画像処理の説明図である。
第2の実施の形態の固体撮像素子及び撮像装置は、第1の実施形態で表した画像処理部24の動作が異なるものであって、基本的に第1の実施形態と同じ構成なので、共通と成る構成部分につては詳細な説明を省き、特徴と成る部分について以下に説明する。
第2の実施形態における画像処理部24は、図3に表したように、出力信号を、総画素数の1/2にして、補色系のCYGM形式で出力する。ここでは、固体撮像素子の各光電変換素子21から出力される画素配列が図5(a)で表したベイヤー配列であって、A/D変換部22オリジナルのRAWデータとして画像処理部24に出力される。
画像処理部24は、RAWデータを受け取って、異なる色の画素信号を混合しつつ、ローパスフィルタを適用するとともに画素データを縦横1/2に間引いて出力信号を生成する。
例えば、以下のように、一方向における画像の縮小率を1/2とすれば、fs/4((fs/2)×(1/2))をカットオフとするローパスフィルタを適用できる。この際、図5(a)に表したように、ベイヤー配列に対応付けて各画素番号が割り当てられているものとする。
まず、Gを生成するために、Gr00を先頭の画素とする5×5画素範囲内の画素に、図3(c)に表したフィルタを掛ける。
詳しくは、(Gr00×2+Gr01×4+Gr02×2+Gb00×8+Gb01×8+Gr10×4+Gr11×8+Gr12×4+Gb10×8+Gb11×8+Gr20×2+Gr21×4+Gr22×2)÷64、の演算式を用いてGの出力信号を算出する。
次に、Cyを生成するために、Gに対して走査範囲を2画素だけ右方向にずらし、Gr01を先頭の画素とする5×5画素範囲内の画素に、図3(d)に表したフィルタを掛ける。
詳しくは、(Gr01×1+Gr02×2+Gr03×1+B01×4+Gb01×4+B02×8+Gb02×4+B03×4+Gr11×2+Gr12×4+Gr13×2+B11×4+Gb11×4+B12×8+Gb12×4+B13×4+Gr21×1+Gr22×2+Gr23×1)÷64、の演算式を用いてCyの出力信号を算出する。
次に、Yeを生成するために、Gの生成に対して走査範囲を2画素だけ下方向にずらし、Gr10を先頭の画素とする5×5画素範囲内の画素に、図3(e)に表したフィルタを掛ける。
詳しくは、(Gr10×1+R10×4+Gr11×2+R11×4+Gr12×1+Gb10×4+Gb11×4+Gr20×2+R20×8+Gr21×4+R21×8+Gr22×2+Gb20×4+Gb21×4+Gr30×1+R30×4+Gr31×2+R31×4+Gr32×1)÷64、の演算式を用いてYeの出力信号を算出する。
次に、Mgを生成するために、Yeの生成に対して走査範囲を2画素だけ右方向にずらし、Gr11を先頭の画素とする5×5画素範囲内の画素に図3(g)に表したフィルタを掛ける。
詳しくは、(R11×4+R12×4+B11×4+B12×8+B13×4+R21×8+R22×8+B21×4+B22×8+B23×4+R31×4+R32×4)÷64、の演算式を用いてMgの出力信号を算出する。
前述の演算式によれば、2画素間隔でCYGM配列を生成するようにフィルタリングされる。これらの処理を縦横4画素ごとに繰り返して行うことによりサンプリング重心が等間隔になるので、画素間引きによる解像度の低下を抑制できる。なお、フィルタリングする際には、必要に応じて、ローパスフィルタの強さを変えたり、フィルタの係数を変更したりしてもよい。
次に、画像処理部24で縮小されたRAWデータは、画像処理チップ30に出力され、画像処理チップ30において補色系に基づいた公知のデモザイク処理が行われ、カラー画像が生成される。
さらに、動画撮影の際には、画像処理部において、フレームによって画素混合の仕方を変えてもよい。
例えば、奇数フレームに対しては、図6(a)の各Gb画素位置周辺で3×3画素範囲を図中の数字で示すフィルタを掛け、図6(b)に表したように間引き出力する。G、Cy、Ye、Mgの指し示すフィルタは異なる色の画素信号を各々異なる比率で混合し、この間引き出力は2画素間隔でCYGM配列を生成する。偶数フレームに対しては、図7(a)に表したようにGとMg、CyとYeのフィルタを入れ替え、図7(b)で表したように間引き出力する。
そして、この際、画像処理チップ30では、図8に表したように、所謂3次元YC分離を行って、カラー画像を生成する。具体的には、画像処理チップ30では、n番目のフレームFを受けた際、直前のFn−1との平均を算出することで、全出力画素における輝度信号Y=(Gr+Gb+R+B)/2を生成する。
また、Fとその直前のFn−1との差を算出することで、GやMg画素位置における第一の色差C1=(G−Mg)=(Gr+Gb−R−B)/2、及び、CyやYe画素位置における第二の色差C2=(Cy−Ye)=(B−R)/2、を得ることができ、これらから生成されるカラー画像を出力する。
これにより、動きの少ない被写体には高品位な画像を生成できる。また、画像処理チップ30では、被写体の動きの大きさに応じて、単一フレームからの画像生成と、所謂3次元YC分離による画像生成とを切り替えてもよい。
(第3の実施形態)
次に、図4を用いて、本発明の第3の実施形態を説明する。図4は、本発明の固体撮像素子における画像処理の説明図である。
第3の実施の形態の固体撮像素子及び撮像装置は、第1の実施形態で表した画像処理部24の動作が異なるものであって、基本的に第1の実施形態と同じ構成なので、共通と成る構成部分につては詳細な説明を省き、特徴と成る部分について以下に説明する。
第3の実施形態における画像処理部24は、図4に表したように、出力信号を、総画素数の1/2にして、YCC形式で出力する(つまり、輝度Yと二つの色差C1、C2を出力する)。また、その際、サンプリングフォーマット4:2:2で出力するものとする。
ここでは、固体撮像素子の各光電変換素子21から出力される画素配列が図5(b)で表したベイヤー配列であって、A/D変換部22オリジナルのRAWデータとして画像処理部24に出力される。また、色毎に可変ゲインアンプが備えられ、A/D変換部22によってAD変換される前に、光電変換素子21の出力信号が調整され、ホワイトバランスをとるように構成されることが望ましい。
まず、Yを生成するために、B00を先頭の画素とする3×3画素範囲内の画素に、図4(c)に表したフィルタを掛ける。この際、図5(b)に表したように、ベイヤー配列に対応付けて各画素番号が割り当てられているものとする。
詳しくは、(B00×1+Gb01×2+B01×1+Gr10×2+R11×4+Gr11×2+B10×1+Gb11×2+B11×1)÷16、の演算式を用いてYの出力信号を算出する。この信号のサンプリング重心はR11の位置となる。この演算式は、fs/2(ナイキスト周波数)をカットオフとするロ−パスフィルタであり、これによって生成されるYは、R:G:B=1:2:1の混合比率である。
次に、C2を生成するために、R00を先頭の画素とする5×5画素範囲内の画素に、図4(d)に表したフィルタを掛ける。
詳しくは、(R00×1+R01×2+R02×1+B00×(−4)+B01×(−4)+R10×2+R11×4+R12×2+B10×(−4)+B11×(−4)+R20×1+R21×2+R22×1)÷32、の演算式を用いてC2の出力信号を算出する。この信号のサンプリング重心はR11の位置となる。このフィルタは、R及びBにfs/4のフィルタを掛けた後にRとBの差分をとるのと等価であり、C2は、R:G:B=1:0:(−1)の混合比率である。
次に、Yを生成するために、B01を先頭の画素とする3×3画素範囲内の画素に、図4(c)に表したフィルタを掛けサンプリング重心がR12の位置となるYの出力信号を生成する。その後、C1を生成するために、R01を先頭の画素とする5×5画素範囲内の画素に図4(e)に表したフィルタを掛ける。
詳しくは、(R01×(−1)+Gr01×2+R02×(−2)+Gr02×2+R03×(−1)+Gb01×2+B01×(−4)+Gb02×4+B02×(−4)+Gb03×2+R11×(−2)+Gr11×4+R12×(−4)+Gr12×4+R13×(−2)+Gb11×2+B11×(−4)+Gb12×4+B12×(−4)+Gb13×2+R21×(−1)+Gr21×2+R22×(−2)+Gr22×2+R23×(−1))÷32、の演算式を用いてC1の出力信号を生成する。この信号のサンプリング重心はR12の位置となる。このフィルタは、R、Gr、Gb、Bの夫々にfs/4のフィルタを掛けた後に(Gr+GB)と(R+B)との差分をとるのと等価であり、C1は、R:G:B=(−1):2:(−1)の混合比率である。
これらの処理を縦2画素、横4画素間隔で繰り返し行うことにより、図4(f)に表したように、縦横2画素間隔で間引き生成される輝度Y、縦2画素、横4画素間隔で間引き生成されるC1及びC2から、Y:C1:C2=4:2:2の、1/2出力のイメージ画像を生成する。
なお、信号処理部でフィルタリングする際には、ローパスフィルタの強さの調整をするフィルタの大きさを変えたりフィルタ係数を変更したりしてもよい。また、輝度に対しては色差よりも弱いローパスフィルタを施し、色差に対しては輝度よりも強いローパスフィルタを施すことが望ましい。
以上、第3の実施形態によれば、YCC4:2:2の出力形式では、画素数が1/4に縮小されるが、その際、色差情報も含み、1画素あたり2値になり、一つの値を12bitとすれば1画素あたり24bitになる。そして、2Mピクセルの動画出力画像を行う際の情報出力は、24bit×2Mpixel×60fps=2.88Gbpsとなって、帯域を1/2に抑えられる。
なお、図4(g)に表したように、画像処理部23における色差の間引きを縦横4画素間隔とすることにより、YCC=4:2:0のサンプリングフォーマットを得ることができる。その際は、1画素あたり平均18bitになり、2Mピクセルの動画出力画像を行う際の情報出力は、18bit×2Mpixel×60fps=2.16Gbpsとなって、帯域を3/8に抑えられる。
次に、画像処理チップ30では、固体撮像素子から出力するYCCから公知のRGB又はYCbCr(ITU−R(International Telecommunication Union−Radiocommunication Sector) BT.601)といった、標準的なカラー画像の色空間へ変換され、カラー画像が生成される。
以上のように、第3の実施形態によれば、3原色のベイヤー(Bayer)配列から、輝度Y、色差信号C1、C2の出力信号を生成する際に、サンプリング重心が等間隔で構成される輝度Y及び色差C1、C2が得られ、出力データレートを低減できるとともに、すべての出力画素に対して輝度Yが得られるため、解像度の高い画像を得ることができる。
また、色差信号C1、C2を生成する際に、さらに偽色抑制を行うこともできる。偽色抑制の一例として、C2に乗る赤や青の偽色抑制を説明する。固体撮像素子20によって構成されるベイヤー配列のカラーイメージセンサでは、ナイキスト周波数付近の高周波に赤や青の偽色が発生し易いので、GrとGbの差分をとることでこれらの縞模様が検出でき、偽色を抑制できる。
詳しくは、前述のように、C2=(R00×1+R01×2+R02×1+B00×(−4)+B01×(−4)+R10×2+R11×4+R12×2+B10×(−4)+B11×(−4)+R20×1+R21×2+R22×1)÷32、の演算式を用いてC2を算出する。
次に、K=((Gr00×1+Gr10×2+Gr20×1+Gr01×1+Gr11×2+Gr21×1)−(Gb00×1+Gb01×2+Gb02×1+Gb10×1+Gb11×2+Gb12×1))÷16、の演算式を用いて高周波成分Kを算出する。
次に、下記式を用いて、C2の絶対値から(ゼロを跨がない限りにおいて)、K2の絶対値を減じればよい。
C2→sign(C2)max(abs(C2)−abs(K),0)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものでなく、画像処理部24で用いるフィルタの形状や信号出力部25から出力するデータの出力形式など、種々の態様をとることができる。
本発明の固体撮像素子及び撮像装置が適用された第1の実施形態の、撮像装置1の構成を表したブロック図である。 同第1の実施形態の固体撮像素子における、信号出力部の説明図である。 本発明の固体撮像素子及び撮像装置が適用された第2の実施形態の、信号出力部の動作を表す説明図である。 本発明の固体撮像素子及び撮像装置が適用された第3の実施形態の、信号出力部の動作を表す説明図である。 本実施形態における、ベイヤー配列の画素配置図である。 同第2の実施形態の固体撮像素子における、奇数フレームの画素混合の説明図である。 同第2の実施形態の固体撮像素子における、偶数フレームの画素混合の説明図である。 同第2の実施形態の画像処理チップにおける、3次元YC分離の説明図である。 従来例における、カラーイメージセンサの出力信号の間引き処理の説明図である。
符号の説明
10…撮像光学系、20…固体撮像素子、21…光電変換素子(受光素子)、22…A/D変換部、23…信号出力部、24…画像処理部、25…出力部、30…画像処理チップ。

Claims (10)

  1. 行及び列方向に格子状に配列され、受光量に応じたアナログ信号を出力する複数の光電変換素子と、
    前記複数の光電変換素子から出力されたアナログ信号を、デジタル信号に量子化して出力するA/D変換部と、
    を備え、
    前記複数の光電変換素子には、夫々、異なる色成分の光を透過するカラーフィルタが備えられて、該複数のカラーフィルタが、R(赤)、G(緑)、B(青)3原色のベイヤー(Bayer)配列で構成されて、複数色を1単位として周期的に配列され、
    前記A/D変換部を介して出力された複数のデジタル信号を、所定のサンプリング位置で異なる所定の比率でRGBの色毎に混合し、前記光電変換素子の数より少ない信号の数にしてベイヤー配列で出力する信号出力部を備え、
    前記信号出力部が、前記A/D変換部を介して出力された複数のデジタル信号において、ベイヤー配列の2行2列の単位領域が複数配列された領域でありRGBの異なる色間で大きさが等しい所定の方形領域ごとに、当該所定の方形領域内の複数の画素値を参照し、その参照値にそれぞれ重み係数を乗算した値の和を重み係数の合計値で除算し、その除算値を1つの画素値として出力するように構成され、
    前記所定の方形領域ごとの重み係数の重心であるサンプリング重心が、前記所定の方形領域の中心に配置され、行方向及び列方向のいずれの方向に関しても等間隔となり、且つ、行方向の間隔と列方向の間隔とが同じになるように配列されている、
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 行及び列方向に格子状に配列され、受光量に応じたアナログ信号を出力する複数の光電変換素子と、
    前記複数の光電変換素子から出力されたアナログ信号を、デジタル信号に量子化して出力するA/D変換部と、
    を備え、
    前記複数の光電変換素子には、夫々、異なる色成分の光を透過するカラーフィルタが備えられて、該複数のカラーフィルタが、R(赤)、G(緑)、B(青)3原色のベイヤー(Bayer)配列で構成されて、複数色を1単位として周期的に配列され、
    前記A/D変換部を介して出力された複数のデジタル信号を、所定のサンプリング位置で異なる所定の比率でRGBのうちの1つ又は複数色で混合し、前記光電変換素子の数より少ない信号の数にして、C(シアン)、Ye(イエロー)、G(グリーン)、M(マゼンダ)からなる配列で出力する信号出力部を備え、
    前記信号出力部が、前記A/D変換部を介して出力された複数のデジタル信号において複数の行及び複数の列からなる所定の方形領域ごとに、当該所定の方形領域内の複数の画素値を参照し、その参照値にそれぞれ重み係数を乗算した値の和を重み係数の合計値で除算し、その除算値を1つの画素値として出力するように構成され、
    前記所定の方形領域ごとの重み係数の重心であるサンプリング重心が、行方向及び列方向のいずれの方向に関しても等間隔となり、且つ、行方向の間隔と列方向の間隔とが同じになるように配列されている、
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  3. 行及び列方向に格子状に配列され、受光量に応じたアナログ信号を出力する複数の光電変換素子と、
    前記複数の光電変換素子から出力されたアナログ信号を、デジタル信号に量子化して出力するA/D変換部と、
    を備え、
    前記複数の光電変換素子には、夫々、異なる色成分の光を透過するカラーフィルタが備えられて、該複数のカラーフィルタが、R(赤)、G(緑)、B(青)3原色のベイヤー(Bayer)配列で構成されて、複数色を1単位として周期的に配列され、
    前記A/D変換部を介して出力された複数のデジタル信号を、所定のサンプリング位置で異なる所定の比率でRGBのうちの複数色で混合し、前記光電変換素子の数より少ない信号の数にして、輝度信号Y、色差信号C1、C2からなる配列で出力する信号出力部を備え、
    前記信号出力部が、前記A/D変換部を介して出力された複数のデジタル信号において複数の行及び複数の列からなる所定の方形領域ごとに、当該所定の方形領域内の複数の画素値を参照し、その参照値にそれぞれ重み係数を乗算した値の和を重み係数の合計値で除算し、その除算値を1つの画素値として出力するように構成され、
    前記所定の方形領域ごとの重み係数の重心であるサンプリング重心が、行方向及び列方向のいずれの方向に関しても等間隔となり、且つ、行方向の間隔と列方向の間隔とが同じになるように配列されている、
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  4. 前記信号出力部で生成される前記色差信号C1及びC2の数が、前記輝度Yの信号の数よりも少ない、
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像素子。
  5. 前記信号出力部が、前記色差信号C1及びC2の少なくとも一方の生成において、偽色の抑制を行う、
    ことを特徴とする請求項又は請求項に記載の固体撮像素子。
  6. 前記光電変換素子から出力されるアナログ信号量を、前記複数色の色毎に可変する可変ゲインアンプを備え、
    前記ゲインアンプを介して、当該固体撮像素子を介して撮像された画像色のホワイトバランスが調整可能に構成されており、
    前記ホワイトバランスが調整されたアナログ信号が前記A/D変換部に入力される、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか記載の固体撮像素子。
  7. 前記信号出力部から出力信号を出力する際に、
    前記複数のデジタル信号を混合して出力する第一出力モードと、
    前記複数のデジタル信号を混合することなしに、前記光電変換素子毎のデジタル信号を出力する第二出力モードと、
    を切り替える切り替え手段を備えている、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか記載の固体撮像素子。
  8. 被写体像を固体撮像素子に導いて結像させる撮像光学系と、
    前記結像された被写体像を光電変換して出力する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子から出力された出力信号に対して所定の画像処理を加え、前記被写体像を再現する画像処理装置と、
    を備えた撮像装置であって、
    前記固体撮像素子が請求項1乃至請求項の何れかであることを特徴とする撮像装置。
  9. 被写体像を固体撮像素子に導いて結像させる撮像光学系と、
    前記結像された被写体像を光電変換して出力する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子から出力された出力信号に対して所定の画像処理を加え、前記被写体像を再現する画像処理装置と、
    を備えた撮像装置であって、
    前記固体撮像素子が請求項2記載の固体撮像素子であり、
    前記画像処理装置が、
    前記固体撮像素子から出力される連続した2つのフレームの平均を算出することで、1つのフレーム内の全出力画素における輝度信号Yを生成すると共に、前記連続した2つのフレームの差を算出することで、1つのフレーム内のG又はMgの画素位置における第一の色差信号C1及び1つのフレーム内のCy又はYeの画素位置における第二の色差信号C2を生成して、前記被写体像を再現する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  10. 前記固体撮像素子の前記信号出力部が、同一のサンプリング位置においても、フレームによって前記複数色の異なる色光の出力の混合比率を変化させることができるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項9記載の撮像装置
JP2007320455A 2007-12-12 2007-12-12 固体撮像素子及びそれを用いた撮像装置 Active JP4377428B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320455A JP4377428B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 固体撮像素子及びそれを用いた撮像装置
US12/747,791 US7973831B2 (en) 2007-12-12 2008-12-08 Solid-state image sensor and imaging apparatus using the same
KR1020107014658A KR101011833B1 (ko) 2007-12-12 2008-12-08 고체 촬상 소자 및 그것을 이용한 촬상 장치
PCT/JP2008/072228 WO2009075243A1 (ja) 2007-12-12 2008-12-08 固体撮像素子及びそれを用いた撮像装置
TW097148388A TWI386049B (zh) 2007-12-12 2008-12-12 A solid-state imaging device, and a device using the solid-state imaging device
CNA2008101869998A CN101459787A (zh) 2007-12-12 2008-12-12 固体摄像元件及使用该固体摄像元件的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320455A JP4377428B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 固体撮像素子及びそれを用いた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147489A JP2009147489A (ja) 2009-07-02
JP4377428B2 true JP4377428B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=40755484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320455A Active JP4377428B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 固体撮像素子及びそれを用いた撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7973831B2 (ja)
JP (1) JP4377428B2 (ja)
KR (1) KR101011833B1 (ja)
CN (1) CN101459787A (ja)
TW (1) TWI386049B (ja)
WO (1) WO2009075243A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585045B1 (ja) * 2009-07-07 2010-11-24 アキュートロジック株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
JP4547462B1 (ja) 2009-11-16 2010-09-22 アキュートロジック株式会社 撮像素子、撮像素子の駆動装置、撮像素子の駆動方法、画像処理装置、プログラム、及び、撮像装置
CN104580942B (zh) 2009-11-27 2017-12-15 株式会社尼康 数据处理装置
JP4825311B1 (ja) * 2010-09-09 2011-11-30 アキュートロジック株式会社 撮像素子、撮像素子の駆動装置、撮像素子の駆動方法、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、撮像装置
JP5664141B2 (ja) * 2010-11-08 2015-02-04 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
CN103348675B (zh) * 2011-01-28 2016-05-25 日本电气株式会社 二维信号编码设备和二维信号编码方法
JP2012222529A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP6065395B2 (ja) * 2012-03-15 2017-01-25 株式会社ニコン 撮像装置
JP6069857B2 (ja) * 2012-03-15 2017-02-01 株式会社ニコン 撮像装置
TWI634791B (zh) * 2013-02-27 2018-09-01 新力股份有限公司 Solid-state imaging device, driving method, and electronic device
JP6136669B2 (ja) * 2013-07-08 2017-05-31 株式会社ニコン 撮像装置
JP2015088810A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 耕太郎 滝上 色差信号を利用した画像処理方法
JP6270423B2 (ja) * 2013-11-14 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
US9219870B1 (en) * 2014-07-31 2015-12-22 Apple Inc. Sensor data rescaler for image signal processing
JP6584131B2 (ja) * 2015-05-08 2019-10-02 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および信号処理方法
JP6628987B2 (ja) * 2015-06-16 2020-01-15 ハンファテクウィン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置
KR102362138B1 (ko) * 2015-07-23 2022-02-14 삼성전자주식회사 이미지 센서 모듈 및 그것을 포함하는 이미지 센서 장치
JP7182907B2 (ja) 2017-06-15 2022-12-05 ブラックマジック デザイン ピーティーワイ リミテッド カメラの画像データ処理方法およびカメラ
KR102412278B1 (ko) * 2017-11-06 2022-06-24 삼성전자 주식회사 보색관계의 필터 어레이를 포함하는 카메라 모듈 및 그를 포함하는 전자 장치
CN107635087A (zh) * 2017-11-08 2018-01-26 深圳地平线机器人科技有限公司 固态图像传感器和图像感测方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247689A (ja) 1996-03-11 1997-09-19 Olympus Optical Co Ltd カラー撮像装置
US6452632B1 (en) 1997-01-31 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image sensor and video system using the same
JPH10224696A (ja) 1997-01-31 1998-08-21 Toshiba Corp 固体撮像素子及びこの固体撮像素子を用いる画像システム
US6366318B1 (en) * 1998-03-27 2002-04-02 Eastman Kodak Company CFA correction for CFA images captured at partial resolution
JP4142340B2 (ja) 2002-05-22 2008-09-03 オリンパス株式会社 撮像装置
JP3877695B2 (ja) 2003-04-03 2007-02-07 松下電器産業株式会社 カラー固体撮像装置
JP2006262382A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
JP2007088733A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Fujifilm Corp Ccd型単板式カラー固体撮像素子
JP4682070B2 (ja) * 2006-03-23 2011-05-11 Hoya株式会社 画像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101459787A (zh) 2009-06-17
JP2009147489A (ja) 2009-07-02
TWI386049B (zh) 2013-02-11
US20100277628A1 (en) 2010-11-04
WO2009075243A1 (ja) 2009-06-18
KR101011833B1 (ko) 2011-01-31
KR20100086510A (ko) 2010-07-30
TW200926796A (en) 2009-06-16
US7973831B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377428B2 (ja) 固体撮像素子及びそれを用いた撮像装置
JP3735867B2 (ja) 輝度信号生成装置
JP5451782B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3164481B2 (ja) 撮像装置
JP5702896B2 (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
WO2014006931A1 (ja) カラー撮像素子および撮像装置
US8086032B2 (en) Image processing device, image processing method, and image pickup apparatus
JP2733859B2 (ja) カラー撮像装置
JP4905279B2 (ja) 撮像回路および撮像装置
US8711257B2 (en) Color imaging device
JP3450374B2 (ja) カラー撮像装置
JP2006211631A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2010268354A (ja) イメージセンサ及びそのイメージセンサを備える撮像装置
JP5454820B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
JP3651477B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2009290568A (ja) 撮像装置
JP4729058B2 (ja) 映像信号の再現帯域変更装置
JP5375163B2 (ja) 撮像装置および撮像素子出力制御方法
KR20120042631A (ko) 촬상 장치, 신호 처리 방법, 및 프로그램
JP2009253615A (ja) 撮像装置
JPH089395A (ja) カラー撮像装置
JP2012227869A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにデジタルカメラ
JPH07107496A (ja) 固体撮像装置
JPH04329786A (ja) カラー撮像装置
JP2009055151A (ja) カラー固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4377428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250