JP3877534B2 - 二つ折り反撥形シール材を用いたシール構造およびその施工法 - Google Patents

二つ折り反撥形シール材を用いたシール構造およびその施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3877534B2
JP3877534B2 JP2001025448A JP2001025448A JP3877534B2 JP 3877534 B2 JP3877534 B2 JP 3877534B2 JP 2001025448 A JP2001025448 A JP 2001025448A JP 2001025448 A JP2001025448 A JP 2001025448A JP 3877534 B2 JP3877534 B2 JP 3877534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water stop
pair
preset case
stop plate
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001025448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002227186A (ja
Inventor
孝正 真坂
勇司 山本
伸介 片岡
Original Assignee
西武ポリマ化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西武ポリマ化成株式会社 filed Critical 西武ポリマ化成株式会社
Priority to JP2001025448A priority Critical patent/JP3877534B2/ja
Publication of JP2002227186A publication Critical patent/JP2002227186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877534B2 publication Critical patent/JP3877534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼管矢板の継手、その他ケーソン間の目地等で止水を必要とする1対の壁面間の空間を止水するため二つ折りにしたゴム等弾性体からなる反撥形シール材を用いたシール構造およびその施工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来埋立地の護岸壁、防波堤等を構築するために、複数本の鋼管を並列に連続して打設することにより構成する鋼管矢板が使用されている。鋼管矢板の隣合う鋼管を相互に接続する継手として、たとえば、図2の平面図に示すように、隣合う1対の鋼管A,Bの対向面側にそれぞれ嵌合溝c、dが長手方向に形成されたパイプa、bを固定し、これらの嵌合溝c、dを介して両パイプa、bを相互に嵌合するようにして配置する型のものがある。各パイプa、bの空間内にコンクリートeを充填して両パイプa、bを固定するとともに鋼管A、B間を遮水する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この継手においては、コンクリート凝固後の温度変化や地震や地盤の不等沈下等の外力による隣合う両鋼管の相対的変位によりコンクリートにヒビ割れfが生じ、このヒビ割れfを伝って埋立地側の有害な廃棄物滲出水が海側に流出するという問題が生じる。また、生コンクリートを充填時に、パイプの嵌合溝c、dから生コンクリートからの汚濁水が流出するという問題がある。
【0004】
本発明は、上記従来の鋼管矢板の継手の問題点を解消するとともに、一般の目地シールにも応用が可能なシール構造およびその施工法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決する手段】
上記目的を達成するため、本発明によれば、ゴム・合成樹脂等の弾性体からなり幅方向両端部の一側面に長手方向に延長する止水用突条が形成された止水板を該止水用突条が形成された面が外側になるようにして幅方向中央部に沿って二つ折りにした状態で1対の止水を必要とする壁面間に配置し、該止水板が二つ折りの状態から折られていない状態に復帰しようとする反撥力により該止水用突条を該1対の壁面に圧接させたことを特徴とする二つ折り反撥形シール材を用いたシール構造が提供される。
【0006】
本発明のシール構造が適用される1対のシールを必要とする壁面は、それぞれ嵌合溝が長手方向に形成された1対のパイプを1対の鋼管の対向面側に固定し、これらの嵌合溝を介して該1対のパイプを相互に嵌合するように組合せて配置した鋼管矢板の継手において、該パイプ間に形成される中央空間を形成するパイプ壁面である。
【0007】
また、本発明によれば、
ゴム・合成樹脂等の弾性体からなり幅方向両端部の一側面に長手方向に延長する止水用突条が形成された止水板と、1対の平行に延長する側板と該1対の側板を幅方向の一端部において相互に連結する連結板からなり横断面「コ」の字状を呈し、二つ折りにした状態の該止水板を収容保持し得る寸法を有するプレセットケースとを準備し、
該止水用突条が形成された面が外側になるようにして該止水板を幅方向中央部に沿って二つ折りにし、かつ二つ折りにすることにより形成される1対の側板部の間に固定用芯材を挟持させた状態で該プレセットケースに押込み、
該止水板を保持した該プレセットケースを止水を必要とする1対の壁面の間に形成された空間内に吊り降ろし、
該プレセットケースの「コ」の字状横断面よりも僅かに大きい「コ」の字状のプレセットケース引抜き用溝が形成された押さえ治具を該プレセットケースの上端部が該プレセットケ−ス引抜き用溝内に嵌合するようにして該1対の壁面間の空間内に配置し、
該押さえ治具の該プレセットケース引抜き用溝を介して該プレセットケースを上方に引抜き、
該押さえ治具を取除いた後、該固定用芯材を引上げて取除くことを特徴とする二つ折り反撥形シール材の施工法が提供される。
【0008】
【作用】
上記の施工法により施工された二つ折り反撥形シール材は、プレセットケースを引抜くことにより、止水板が二つ折りの状態から折られていない状態に復帰しようとする反撥力によりその両側板部が弾撥的に拡開し、両側板部の両端部に形成された止水用突条が止水を必要とする1対の壁面に圧接することにより、止水が行われる。
【0009】
したがって、鋼管矢板の継手に本発明を適用する場合は、コンクリート等の充填材を充填する必要がなく、充填材を充填する場合でも、止水は二つ折り反撥形シール材により行われるので、コンクリートにヒビ割れが生じても埋立地側の有害な廃棄物滲出水が海側に流出することがない。また、生コンクリートを充填時に、パイプの嵌合溝から生コンクリートからの汚濁水が流出することもない。
【0010】
本発明を対向するケーソン間の目地その他一般の目地のシールに適用する場合は、簡単な方法で確実に目地のシールを行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0012】
図1および図3〜図14は本発明を上記2本のパイプを組合せる型の鋼管矢板の継手に適用した実施形態を示すものであり、図1は施工が完成した状態を示す平面図、図3は止水部分の拡大平面図、図4〜図14は施工法を手順を追って示す説明図である。
【0013】
図1に示す鋼管A,Bを接続する継手1においては、該1対の鋼管A,Bの対向面側において、それぞれ嵌合溝4、5が長手方向に形成されたパイプ2、3が溶接固定されており、これらの嵌合溝4,5を介して両パイプ2、3が相互に嵌合するようにして配置されている。そして施工が完了した状態においては、鋼管A,B間の空間において止水を必要とする高さに相当する長さを有する止水板6が幅方向の中央部に沿って全長にわたり二つ折りにした状態で、組合せた両パイプ2、3の間に形成される中央空間7内に配置されており、止水板6が二つ折りの状態から折られていない状態に復帰しょうとする反撥力により、止水板6の両側板部6a、6aが弾撥的に拡開しようとして、両側板部の両端部に形成された複数の止水用突条8(図3)が中央空間7を画成するパイプ2、3の端部2a、3aの内周面に圧接されて止水が行なわれている。
【0014】
この止水板6を継手1に施工するには次の手順による。
【0015】
1.止水板、プレセットケースおよび固定用芯材の準備
まず止水板6、プレセットケース9および固定芯材10を準備する。
【0016】
止水板6は、図4の斜視図に示すように1枚の板からなり、ゴム・合成樹脂等の弾性体で形成されている。止水板6の長さは継手A,B間の止水が必要な部分の高さに相当する長さであってかつパイプ2、3の海底からの高さよりも所定値だけ小さい長さとし、その幅は二つ折りにした状態でその側板部6a、6aが止水を必要とする1対の壁面(本実施形態においてはパイプ2、3の端部2a、3aの内周面)に当接して充分な押圧力を作用し得るだけの寸法に形成する。
【0017】
止水板6の二つ折りにした状態で止水を必要とする壁面に当接する一方の面の両端部には複数の止水用突条8が長手方向に形成されている。また、その反対側の面の中央部には後述の固定芯材の一方の側縁部を支持するための固定芯材支持溝6bが長手方向に形成されている。
【0018】
プレセットケース9は、図5の斜視図に示すように、鋼板等によって形成され、幅方向の面を対向させた状態で平行に延長する1対の側板9a、9aとこれら1対の側板を幅方向の一端部において相互に連結する連結板9bからなり横断面「コ」の字状または「U」の字状(本明細書においては両者をまとめて「コの字状」という)を呈し、二つ折りにした状態の止水板6を収容保持し得る寸法を有する。プレセットケース9の側板9a、9aの幅は止水板6の側板部6a、6aの幅よりも小さく、止水板6をプレセットケース9に押しこんだ時止水板6の側板部6a、6aの止水用突条8が形成された両端部がプレセットケース9の側板9a、9aの外端縁から突出するように形成されている。また、プレセットケース9の長さはパイプ2、3の海底からの高さよりも所定値だけ長くなるように設定してある。プレセットケース9の「コ」の字状横断面の空間は止水板6を保持する止水板保持空間9dを構成する。プレセットケース9の一端部にはプレセットケース9を吊下げるロープを挿通させるための1対のロープ挿通孔9e、9eが形成されている。
【0019】
固定用芯材10は、図6の斜視図に示すように、金属、硬質合成樹脂等からなる板11の両面にに滑り止めテープ等の摩擦材12を貼り付けてなるもので、止水板6をプレセットケース9に保持する間、止水板6の二つ折り形状を保持し、プレセットケース引抜き時に止水板6が押え治具につぶされ形崩れしてプレセットケースが抜けなくなることを防止するために使用されるものである。固定用芯材10は止水板6とほぼ同じ長さを有し、また二つ折りにした止水板6の両側板部6a、6aの幅およびプレセットケース9の側板9a、9aの幅よりも所定寸法だけ短い幅を有するように形成されている。また固定用芯材10の厚みは止水板6をプレセットケース9に押しこんだ時の止水板6の両側板部6a、6a間の間隙の幅にほぼ等しくなるように形成されている。
【0020】
2.止水板のプレセットケースへの取付
こうして準備したプレセットケース9を、図7の正面図に示す1対のL形鋼を対向するようにして構成したプレセットケース固定治具13に挟みこむようにして取付ける。次に、止水板6の止水用突条8が下向きになるようにして止水板6をプレセットケース固定治具13の1対のL形鋼の頂端縁上に載置し、固定用芯材10の一方の側縁部を断面T字形の押さえ板14の下端部に取付けられた1対の固定用芯材保持板14a、14aの間に挟持させ、固定用芯材10の他方の側縁部を止水板6の固定用芯材支持溝6b内に支持させ、押え板14を下方に押圧する。これによって、図8の斜視図、さらに図9正面図に示すように、止水板6の止水用突条8が外側に来るようにして止水板6はその幅方向中央部に沿って二つ折りにされ、二つ折りにすることにより形成される1対の側板部6a、6aの間に固定用芯材10が挟持され、かつ止水用突条8が形成された両端部を除く止水板6の側板部6a、6aがプレセットケース9の側板9a、9aの内面に当接するようにして止水板6がプレセットケース9の止水板保持空間9d内に押しこまれる。なお、後の工程でプレセットケース9が容易に引抜けるように、止水板6の外側面(図4における下側の面)とプレセットケース9の側板9a、9aの内側面には滑材を塗布しておくことが望ましい。
【0021】
3.プレセットケースのパイプ中央空間への挿入
次に、止水板6を保持したプレセットケース9を止水板6の下端縁が海底に達するまでパイプ2、3の中央空間7内に吊り降ろす。
【0022】
前述のように、止水板6の長さはパイプ2、3の海底からの高さよりも所定値だけ小さく、一方プレセットケース9の長さはパイプ2、3の海底からの高さよりも所定値だけ大きいので、止水板6の下端縁とプレセットケース9の下端縁を揃えることにより、プレセットケース9をパイプ2、3の中央空間7に挿入した時プレセットケース9の上端縁は、図10の斜視図に示すように、止水板6の上端縁およびパイプ2、3の上端縁よりも上方に位置することになる。
【0023】
4.押さえ治具の取付
こうして図10および図11の平面図に示すように止水板6および固定用芯材10を保持したプレセットケース9をパイプ2、3の中央空間7内に挿入した後図10に示す押さえ治具15を中央空間7内に配置する。
【0024】
押さえ治具15はプレセットケース9のこ「コ」の字状横断面よりも大きい押え板15aとその両側端から垂下する1対の取付板15b、15bからなり、押え板15aの中央部にはプレセットケース9の「コ」の字状横断面よりも僅かに大きい「コ」の字状の開口部であるプレセットケース引抜き用溝15cが形成されている。また押さえ治具15の取付板15b、15bにはボルト挿通孔15dが形成されている。このプレセットケース引抜き用溝15cにプレセットケース9の上端部が嵌合しそのロープ挿通孔9e、9eが形成された部分が押さえ治具15の上面から上方に突出するように押え治具15を配置し、図12の平面図に示すように、押さえ治具15の取付板15b、15bのボルト挿通孔15d、15dにボルト16を挿通し、パイプ2、3の端部2a、3aの上端部の対応位置に形成されたボルト孔17にねじ込むことにより押さえ治具15をパイプ2、3にボルト止めする。
【0025】
5.プレセットケースの引抜き
図13の斜視図に示すように、プレセットケース9のロープ挿通孔9e、9eにロープを通し、プレセットケース9を吊上げることにより押さえ治具15のプレセットケース引抜き用溝15cを介してプレセットケース9を引抜く。この時止水板6と固定用芯材10は押さえ治具15に頂部が押えられているのでパイプ2、3の中央空間7内にとどまるが、プレセットケース9が引抜かれるにつれて止水板6は下端部から上方に向かって開放されるので、図14の平面図に示すように、二つ折りにした状態から折られていない状態に復帰しようとしてその側板部6a、6aが拡開し、パイプ2、3の端部2a、3aの内周面に圧接する。
【0026】
6.押さえ治具と固定用芯材の除去
こうしてプレセットケース9を引抜いた後ボルト16を外し押さえ治具15をパイプ2、3から取り除く。次いで中央空間7から固定用芯材10を引上げて取り除き、二つ折り反撥形シール材の施工を完了する。
【0027】
上記方法により施工された鋼管矢板用継手のシール構造は、二つのパイプ2、3の中央空間7に配置されるので、パイプ2、3によって形成される他の空間内に止水板6を配置する場合に比べて止水板が1本ですみ、設置の手間およびコストを最小限にとどめることができるので有利である。
【0028】
図15は他の型の鋼管矢板用継手に本発明を適用した実施形態を示す平面図である。図15および他の実施形態を示す図16において図1の実施形態と同一構成要素は同一符号で示し、詳細な説明を省略する。
【0029】
図15の鋼管矢板用継手20においては、1対の鋼管A,B間の対向面間において、鋼管Aには1対のL形鋼21、21がその一端部を相互に接近させるようにして対向して溶接固定されており、鋼管BにはT形鋼22がそのフランジ部22aをL形鋼21、21によって囲まれた空間内に収容されるようにして溶接固定されている。T形鋼22のフランジ部22aの外側の面22bと鋼管Aの周面の間の空間23内には前記の方法により、二つ折りにした止水板6が挿入され、その側板部6a、6aが弾撥的にT字鋼の外側の面22bおよび鋼管Aの周面に圧接されている。この実施形態において、押さえ治具15はL形鋼21、21の側板部21a、21aに形成されたボルト孔21b、21bにボルトをねじ込むことによってボルト止めされる。
【0030】
図16はケーソン間の目地を止水するために本発明を適用した実施形態を示す平面図である。
【0031】
1対のケーソンC,D間には目地30が形成されており、この目地30内には、前記の方法により、二つ折りにした止水板6が挿入され、その側板部6a、6aが弾撥的にケーソンC,Dの対向面31、32に圧接されている。止水板6の両端部側の目地30の端部にはスポンジ等からなる目地材33が設けられており、止水板6と目地材33の間には砂等の充填材34が充填されている。なお、35はケーソンC,Dの衝突を防止するためのスペース材である。
【0032】
この実施形態においては、ケーソンC、Dの端部中央にホールインアンカー36、36が設置されており、これによって押さえ治具15を固定するようにしている。
【0033】
本発明は、上記各実施形態に限らず、種々の目地構造のシールに適用することができる。
【0034】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明の施工法により施工された二つ折り反撥形シール材は、プレセットケースを引抜くことにより、止水板が二つ折りの状態から折られていない状態に復帰しようとする反撥力によりその両側板部が弾撥的に拡開し、両側板部の両端部に形成された止水用突条が止水を必要とする1対の壁面に圧接することにより、止水が行われる。
【0035】
したがって、鋼管矢板の継手に本発明を適用する場合は、コンクリート等の充填材を充填する必要がなく、充填材を充填する場合でも、止水は二つ折り反撥形シール材により行われるので、コンクリートにヒビ割れが生じても埋立地側の有害な廃棄物滲出水が海側に流出することがない。また、生コンクリートを充填時に、パイプの嵌合溝から生コンクリートからの汚濁水が流出することもない。
【0036】
本発明を対向するケーソン間の目地その他一般の目地のシールに適用する場合は、簡単な方法で確実に目地のシールを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシール構造を2つのパイプを組合せた型の鋼管矢板の継手に適用した実施形態を示す平面図である。
【図2】従来の鋼管矢板の継手の1例を示す平面図である。
【図3】図1の中央部を拡大して示す平面図である。
【図4】二つ折りにする前の止水板を示す斜視図である。
【図5】プレセットケースを示す斜視図である。
【図6】固定芯材を示す斜視図である。
【図7】止水板をプレセットケースへの取付る工程を示す正面図である。
【図8】プレセットケースに止水板が取付けられる過程を示す斜視図である。
【図9】プレセットケースに止水板が取付けられた状態を示す正面図である。
【図10】プレセットケースをパイプの中央空間に挿入し、押さえ治具で固定する工程を示す斜視図である。
【図11】プレセットケースをパイプの中央空間内に挿入した状態を示す平面図である。
【図12】押さえ治具がプレセットケースと嵌合した状態で押さえ治具により止水板を押えた状態を示す平面図である。
【図13】押さえ治具のプレセットケース引抜き用溝を介してプレセットケースを引抜く工程を示す斜視図である。
【図14】押さえ治具を取り除いた状態を示す平面図である。
【図15】本発明の施工法を他の型の鋼管矢板継手に適用した実施形態を示す平面図である。
【図16】本発明の施工法をケーソンの目地シールに適用した実施形態を示す平面図である。
【符号の説明】
1、20 鋼管矢板の継手
2、3 パイプ
4、5 嵌合溝
6 止水板
6a、6a 止水板の側板部
7 中央空間
8 止水用突条
9 プレセットケース
9a プレセットケースの側板
10 固定芯材
15 押さえ治具

Claims (2)

  1. ゴム・合成樹脂等の弾性体からなり幅方向両端部の一側面に長手方向に延長する止水用突条が形成された止水板を該止水用突条が形成された面が外側になるようにして幅方向中央部に沿って二つ折りにした状態で1対の止水を必要とする壁面間に配置し、該止水板が二つ折りの状態から折られていない状態に復帰しようとする反撥力により該止水用突条を該1対の壁面に圧接させた二つ折り反撥形シール材を用いたシール構造であって、該1対のシールを必要とする壁面は、それぞれ嵌合溝が長手方向に形成された1対のパイプを1対の鋼管の対向面側に固定し、これらの嵌合溝を介して該1対のパイプを相互に嵌合するように組合せて配置した鋼管矢板の継手において、該パイプ間に形成される中央空間を形成するパイプ壁面であることを特徴とする二つ折り反撥形シール材を用いたシール構造。
  2. ゴム・合成樹脂等の弾性体からなり幅方向両端部の一側面に長手方向に延長する止水用突条が形成された止水板と、1対の平行に延長する側板と該1対の側板を幅方向の一端部において相互に連結する連結板からなり横断面「コ」の字状を呈し、二つ折りにした状態の該止水板を収容保持し得る寸法を有するプレセットケースとを準備し、
    該止水用突条が形成された面が外側になるようにして幅方向中央部に沿って該止水板を二つ折りにしかつ二つ折りにすることにより形成される1対の側板部の間に固定用芯材を挟持させた状態で該プレセットケースに押込み、
    該止水板を保持した該プレセットケースを止水を必要とする1対の壁面の間に形成された空間内に吊り降ろし、
    該プレセットケースの「コ」の字状横断面よりも僅かに大きい「コ」の字状のプレセットケース引抜き用溝が形成された押さえ治具を該プレセットケースの上端部が該プレセットケ−ス引抜き用溝内に嵌合するようにして該1対の壁面間の空間内に配置し、
    該押さえ治具の該プレセットケース引抜き用溝を介して該プレセットケースを上方に引抜き、
    該押さえ治具を取除いた後、該固定用芯材を引上げて取除くことを特徴とする二つ折り反撥形シール材の施工法。
JP2001025448A 2001-02-01 2001-02-01 二つ折り反撥形シール材を用いたシール構造およびその施工法 Expired - Fee Related JP3877534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025448A JP3877534B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 二つ折り反撥形シール材を用いたシール構造およびその施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025448A JP3877534B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 二つ折り反撥形シール材を用いたシール構造およびその施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002227186A JP2002227186A (ja) 2002-08-14
JP3877534B2 true JP3877534B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=18890435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025448A Expired - Fee Related JP3877534B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 二つ折り反撥形シール材を用いたシール構造およびその施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877534B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5210909B2 (ja) * 2008-02-05 2013-06-12 西武ポリマ化成株式会社 Pc壁体構造物の止水用パッキン、その施工方法およびその拘束用治具
IT201600124346A1 (it) * 2016-12-07 2018-06-07 Lucio Pedrocco Palancola in calcestruzzo e parete comprendente una pluralità di tali palancole

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002227186A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7150584B2 (en) Steel-pipe sheet pile and coupling structure of steel-pipe sheet piles
KR101651646B1 (ko) 강판 결속형 흙막이 차수벽 구조 및 이를 이용한 가시설 흙막이 공법
JP3877534B2 (ja) 二つ折り反撥形シール材を用いたシール構造およびその施工法
JPH0526394Y2 (ja)
JP3838484B2 (ja) 鋼管矢板の継手およびその施工法
JP3905069B2 (ja) 乾式作業函およびその設置方法
JP2631242B2 (ja) 鋼管杭用止水継手
JP2003278149A (ja) 鋼製矢板継手部の止水方法
JP3954771B2 (ja) 二重鋼管の接合構造における経時硬化性充填材の漏洩防止装置
JP3712602B2 (ja) 継手管止水構造
JP3664166B2 (ja) 鋼製壁の製造方法
JP2868147B2 (ja) 止水板の設置方法および止水板
JP2737049B2 (ja) 地下構造物の躯体と管材との連結方法及び連結構造
JP2665801B2 (ja) 連読地中壁用ロッキングボックス
JP3768146B2 (ja) 鋼管矢板継手部の遮水構造
JPH10311015A (ja) 重力式護岸補修用目地材及び重力式護岸補修方法
JP4113150B2 (ja) 鋼管矢板継手の止水方法
JP2891670B2 (ja) コンクリート製品の可撓継手構造及びその可撓継手構造を有するコンクリート製品
KR200330651Y1 (ko) 구조물의 신축이음 장치
JP2012229553A (ja) コンクリート構造物の目地部の吸出し防止材およびその施工方法
JPH10102458A (ja) 水底地盤打込み部材を用いた水域構造物
JP6979417B2 (ja) オープンシールド工法用コンクリート函体の可撓継手用シール材の配設方法
JPH02108723A (ja) 鋼矢板の継手
JP2000290965A (ja) ケーソン用目地構造、その施工法およびケーソン用目地材
JP2006009341A (ja) ケーソンの目地シール材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees