JP3875320B2 - ジフェニルメタンジイソシアネートに基づくアロファネート基およびブロックイソシアネート基含有ポリイソシアネート、並びにその製造方法および使用 - Google Patents

ジフェニルメタンジイソシアネートに基づくアロファネート基およびブロックイソシアネート基含有ポリイソシアネート、並びにその製造方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3875320B2
JP3875320B2 JP26235596A JP26235596A JP3875320B2 JP 3875320 B2 JP3875320 B2 JP 3875320B2 JP 26235596 A JP26235596 A JP 26235596A JP 26235596 A JP26235596 A JP 26235596A JP 3875320 B2 JP3875320 B2 JP 3875320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
diphenylmethane diisocyanate
blocked
allophanate
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26235596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09125001A (ja
Inventor
ルツツ・シユマルステイーク
ヨーゼフ・ペダイン
テオドール・エンクベルト
ホルガー・カツセルマン
フランク・コベルカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH09125001A publication Critical patent/JPH09125001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875320B2 publication Critical patent/JP3875320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7837Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing allophanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/46Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylureas
    • C07C275/58Y being a hetero atom
    • C07C275/60Y being an oxygen atom, e.g. allophanic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8093Compounds containing active methylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ジフェニルメタンジイソシアネートから調製され、イソシアネート基の少なくとも95%がブロックされている新規なポリイソシアネート、前記ポリイソシアネートの製造方法、及び前記ポリイソシアネートをポリウレタン焼付ラッカーにて架橋剤として用いることに関する。
【0002】
【従来の技術】
熱硬化性ポリウレタン被膜の製造にブロックトポリイソシアネートを用いることは公知である(例えば、プラスチックハンドブック、第7巻、ポリウレタン、カールハンザ−出版社、ミュンヘン、1966、11〜13頁及び21頁以降参照)。イソシアネートを可逆的にブロックするのに適した化合物が記載されている。これらのうち、CH−酸化合物(マロン酸エステル及びアセト酢酸エステル等)の類は、その化学的及び物理的特性のため、特に重要な化合物である(例えば、ドイツ特許出願公開明細書第2,342,603号、同第2,436,872号、同第2,550,156号、同第2,612,783号、同第2,612,784号及び同第2,612,785号)。ドイツ特許出願公開明細書第2,550,156及び第2,639,491号には、マロン酸エステルまたはアセト酢酸エステルにてブロックされた脂肪族ポリイソシアネートと有機ポリヒドロキシル化合物に基づくポリウレタン焼付ラッカーが記載されている。しかしながら、ドイツ特許出願公開明細書第3,046,409号によれば、脂肪族ポリイソシアネートに基づくポリウレタン焼付ラッカーは、耐衝撃性に優れた被膜の調製には不向きである。このような被膜を調製するためには、ドイツ特許出願公開明細書第3,046,409号のようにジフェニルメタン系のポリイソシアネートを用いるのが有利である。
ドイツ特許出願公開明細書第3,046,409号に記載の被膜系にも欠点はある。記載のブロックトポリイソシアネート架橋剤は、ポリオール成分と配合しなければならないほど高い結晶性を有している。ブロックトポリイソシアネートをポリオールと予め配合することにより、得られる被膜の特性が予め決まってしまうため、所定の用途に合わせて塗料を改良する余地はほとんど残っていない。
さらに、本発明者らによる試験では、ドイツ特許出願公開明細書第3,046,409号に記載の塗料は硬化するとわずかに表面構造を形成するため、高光沢ラッカーでのオーバーコートに最適ではないことが判明している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ジフェニルメタンジイソシアネートに基づき、マロン酸ジエチルでブロックされた改良型ポリイソシアネート架橋剤を提供することである。前記改良型ポリイソシアネート架橋剤は、優れた非結晶性と支持体上での優れたレベリングを特徴とするものである。
上記目的は、本発明のブロックトポリイソシアネートにて達成される。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ジフェニルメタンジイソシアネートから調製されるポリイソシアネートに関するものであり、イソシアネート基の少なくとも95%がマロン酸ジエチルでブロックされており、前記ポリイソシアネートは、固形分基準で
(A)9%〜13%の未ブロック及びブロックイソシアネート基含有量(NCOとして計算)と
(B)3%〜9%のアロファネート基含有量(C2 HN2 3 として計算、分子量101)を有し、
(C)平均官能価の計算値が2.0〜2.5である。
本発明は、ジフェニルメタンジイソシアネートをモノアルコールと、任意に少量のジオールと混合して反応させてウレタン基を形成させ、触媒の存在下でウレタン基をアロファネート基に変換し、次いでイソシアネート基の少なくとも95%をマロン酸ジエチルでブロックする前記ポリイソシアネートの製造方法にも関する。
さらに、本発明は、前記ポリイソシアネートをポリウレタン焼付ラッカーにて有機ポリヒドロキシル化合物の架橋剤として用いることにも関する。
【0005】
本発明のブロックトポリイソシアネートは、過剰モル量のジフェニルメタンジイソシアネートとモノアルコールとの反応生成物であり、前記モノアルコールは任意に少量のジオールを含んでいてもよい。
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが適切な出発ジイソシアネートであり、任意に60重量%までの2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと6重量%未満の2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートを含んでいてもよい。2重量%未満の2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと0.5重量%未満の2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートを含む純粋な状態の4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを用いるのが好適である。
ブロッキングを行う前に、触媒の存在下にてジフェニルメタンジイソシアネートをモノアルコール(任意に少量のジオールを含有)と部分的に反応させてアロファネート基を含有するポリイソシアネートを調製する。
2〜22個、好ましくは2〜10個の炭素原子を有し、任意にエーテル及び/またはエステル基を含有するモノアルコールをアルコール成分として用いる。室温で液状であり、エーテルまたはエステル基を含まない4〜10個の炭素原子を有する一価アルコールを用いるのが好適である。
【0006】
適切なモノアルコールには、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、n−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、n−オクタノール、n−デカノール、n−ドデカノール、n−ヘキサデカノール、及び乳酸エチルが含まれる。
上述の一価アルコールをエトキシル化及び/またはプロポキシル化して得られるエーテル基を含有する一価アルコールも適している。例としては、ジエチレングリコールモノブチルエーテルが挙げられる。上述のアルコールを混合して用いることも可能である。
モノアルコールは、アロファネートの調製時に少量のジオールと混合してもよい。適切なジオールには、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−または1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール及び二量化脂肪アルコールが含まれる。ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール及びトリプロピレングリコールといったエーテル基を含有するジオールも使用できる。上述のジオールを混合して用いることも可能である。
【0007】
本発明におけるジオールの使用量は、通常、モノアルコールの量の80モル%未満、好ましくは50モル%未満である。さらに好ましくは、アロファネート基を含有する生成ポリイソシアネートが二官能性となるよう、ジオールを添加せずに方法を実施する。生成物を二官能性にすることで、得られる被膜が支持体上で優れたレベリングを発揮し得るのである。
ジフェニルメタンジイソシアネートとアルコール成分との反応を、アロファネートの形成を促進する触媒の存在下にて実施する。触媒は、ウレタン形成の前に加えることができる。適切な触媒には、反応混合物に溶解するメンデレーブの周期表の第3族及び第4族並びに第1、第2、第6及び第8亜族の元素の金属化合物が含まれる(例えば、米国特許発明明細書第3,769,318号に記載)。オクタン酸スズ(II)、ステアリン酸亜鉛、及びアセチルアセトン酸亜鉛が好適であり、反応混合物の重量に対して20〜2000ppm 、好ましくは20〜200ppm の量にて用いる。反応時に、米国特許発明明細書第3,769,318号に記載されているようなアルキル化作用を有する化合物が存在するのは、あまり好ましくない。
【0008】
本発明のブロックトポリイソシアネート混合物の調製に用いるポリイソシアネートは、アロファネート構造をもっぱら含有し、ウレタン、イソシアヌレート及び/またはカルボジイミド構造を実質的に含まないものが好適である。前記構造が含まれているか否かは、13CNMR分析にて判断可能である。
アロファネート形成は、160℃までの温度にて行う。アロファネート形成に好適な温度は80〜120℃である。アロファネート形成に対するNCO含有量が計算値に達した時点で、好ましくは触媒毒を添加して反応を停止する。適切な触媒毒には、アルキル化またはアシル化作用を有する化合物、例えば、p−トルエンスルホン酸メチルエステル、スルホン酸ジメチル、塩化ベンゾイル、及びイソフタル酸二塩化物が含まれる。触媒毒は、好ましくは触媒量に対して少なくとも当モル量を用いる。
【0009】
アロファネート基を含有する生成ポリイソシアネート混合物は、黄色の低粘度液体の状態で得られ、NCO含有量は14.5%〜28.5%である。本発明の方法の第2工程では、前記ポリイソシアネート混合物をマロン酸ジエチルと直接ブロッキング反応にて反応させる。ブロッキング反応は、塩基性触媒(ナトリウムフェノラート、ナトリウムメチラートまたは他のアルカリ金属アルコキシド等)の存在下で常法にて行う(例えば、ドイツ特許出願公開明細書第2,342,603号及び同第2,550,156号に記載)。他のアルカリ金属化合物(マロン酸ナトリウム等)も触媒として使用可能である。触媒の添加量は、反応成分の総重量に対して0.1%〜2%である。マロン酸ジエチルの量は、イソシアネート1当量当たり少なくとも1モルであるが、ブロッキング剤は5〜20%過剰に用いるのが好適である。
ブロッキング反応は、溶剤を用いずにあるいは溶剤の存在下にて行うことができる。前記溶剤は、イソシアネートに対して不活性なものである。適切な溶剤には、酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ブチル、酢酸メトキシプロピル、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン、及び被膜分野で公知の高沸点炭化水素混合物が含まれる。溶剤は、別々にあるいは混合して用いることができる。溶剤の代わりに可塑剤(例えば、リン酸エステル、フタル酸エステル及びスルホン酸エステル等の公知の可塑剤)を用いることも可能である。
【0010】
溶剤または可塑剤の量は、本発明の実質的にあるいは完全にブロックされたポリイソシアネートの固形分が70〜90重量%となるように選択するのが好ましい。
本発明のブロックトポリイソシアネートは高粘度を有するか、または樹脂状の生成物である。好ましくは4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートに基づき、優れた非結晶性を特徴とする。
ブロックトポリイソシアネートは、焼付ラッカーの製造においてポリヒドロキシル化合物に対する有用な架橋性樹脂である。適切なポリヒドロキル化合物及び製造に関する詳細並びに上記焼付ラッカーの用途は、例えばZ.W.ヴィックス Progr. Org. Coat.9、第20頁、1981等の関連文献に記載されている。
ブロックトポリイソシアネート架橋剤に基づく焼付ラッカーから調製された被膜は、優れた接着性、優れた弾性、優れた表面硬度、特にドイツ特許出願公開明細書第3,046,409号に従って得られるものよりも優れたそのレベリング特性を特徴とする。また、被膜は全く表面構造を有さない。上述の特性により、本発明のブロックトポリイソシアネートは自動車の焼付サーフェーサーの製造に特に適している。
【0011】
以下の実施例中、特に記載がない限り、部及び%は全て重量に基づくものとする。
【0012】
【発明の実施の形態】
実施例1−本発明のブロックトポリイソシアネートの調製
工業用4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート937.5gを溶融した。n−ブタノール74gを透明溶融物に80℃で滴下した。発熱反応がおさまった後、アセチルアセトン酸亜鉛0.05gを添加し、アロファネート形成が完了するまで混合物を80℃で約5時間攪拌した。反応混合物のNCO含有量は22.5%であった。イソフタル酸二塩化物0.05gを添加し、マロン酸ジエチル885gを添加した。反応混合物の温度は50℃に下がった。この温度で、触媒溶液3gをマロン酸ジエチル87.5gに溶解させた溶液をゆっくりと滴下した。前記触媒溶液はナトリウムメチラートの30%メタノール溶液である。発熱反応がおさまった後、混合物をさらに7時間50℃で攪拌し、次いで等重量部の酢酸ブチルとソルベッソ100溶剤(芳香族炭化水素混合物、エクソン製)の混合溶剤で反応混合物を希釈した。生成ブロックトポリイソシアネート架橋剤は0℃では結晶化せず、さらに以下の特性を示した。
【0013】
【表1】
固形分 80%
粘度 750mPa.s (23℃)
遊離NCO含有量 0.1%(溶液基準)
ブロックNCO含有量 9.2%(計算値、溶液基準)
官能価 2(計算値)
アロファネート基含有量 5.1%(計算値、樹脂固形分基準)
【0014】
実施例2−本発明のブロックトポリイソシアネートの調製
n−ブタノールの代わりに乳酸エチル118gを用いて、実施例1の手順を繰り返した。
生成ポリイソシアネート架橋剤は0℃では結晶化せず、希釈後さらに以下の特性を示した。
【0015】
【表2】
固形分 80%
粘度 1600mPa.s (23℃)
遊離NCO含有量 約0.1%(溶液基準)
ブロックNCO含有量 9.1%(計算値、溶液基準)
官能価 2(計算値)
アロファネート基含有量 5.0%(計算値、樹脂固形分基準)
【0016】
実施例3−本発明のブロックトポリイソシアネートの調製
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを82%、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを17.5%、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートを0.5%含有する混合物1250g、2−エチルヘキサノール130g、マロン酸ジエチル1440g(総量)を用いて、実施例1の手順を繰り返した。
生成ポリイソシアネート架橋剤は10℃では結晶化せず、希釈後さらに以下の特性を示した。
【0017】
【表3】
固形分 80%
粘度 2500mPa.s (23℃)
遊離NCO含有量 検出されず
ブロックNCO含有量 9.5%(計算値、溶液基準)
官能価 2(計算値)
アロファネート基含有量 3.6%(計算値、樹脂固形分基準)
【0018】
実施例4−本発明の焼付ラッカーの調製
ソルベッソ100溶剤とi−ブタノールを31.5:3.5の割合で混合した溶剤混合物に溶解されたポリエステルの65%溶液135.3部(前記ポリエステル溶液は、水酸基含有量が1.7%(OHとして計算)、酸価が5、粘度が23℃で2600mPa.s である(アルキノール1665、バイエルAG製))を、硫酸バリウム(ブランク フィクセ ミクロ、ザッハトレーベン化学製、デュースブルク)180部、54.7部の二酸化チタン(R−KB−4、バイエルAG製)、3.84部の酸化鉄顔料(バイフェルロックス130F、バイエルAG製)、0.9部の着色顔料(ヘリオゲンブラオL7101F、バスフ社製、ルードビヒスハーフェン)及び0.48部の酸化鉄顔料(バイフェルロックス3910F、バイエルAG製)を含有するRAL7000着色顔料混合物60部、分散助剤(アンチテラU、50%溶液、Byk化学製、ヴェーゼル)1.5部、シリカゲル(エアロジルR972、デグサ製、フランクフルト/マイン)0.3部、酢酸1−メトキシ−2−プロピル40.3部、酢酸ブチル40.3部、及びキシレン40.3部と合わせ、材料の温度が摩擦で50℃を越えないよう冷却しながらビーズミル中で45分間分散させた。
得られたペーストを、さらにポリエステルの80%酢酸ブチル溶液108.3部(前記ポリエステル溶液は、水酸基含有量が3.4%(OHとして計算)、酸価が1、粘度が23℃で3000mPa.s である(デスモフェン670、バイエルAG製))、レベリング剤(Byk358、50%溶液、Byk化学製、ヴェーゼル)3部、実施例1のポリイソシアネート架橋剤160.5部と合わせ、攪拌しながら酢酸1−メトキシ−2−プロピル14部、酢酸ブチル14部及びキシレン14部で希釈した。
得られた塗料は吹き付け塗装に向いており、優れたレベリング特性を示した。
静電塗装ラッカーにて被覆された金属シートに塗布したところ、フィルムには表面構造は認められなかった。表面に欠陥を伴わずに、ふくれのない45μm よりも厚い乾燥膜厚を有する被膜が、単一操作にて得られた。被膜は130℃の低い焼付温度で硬化した。この塗料に最適な焼付温度は140℃であった。
130℃で30分焼付を行った後の被膜の物理的特性を以下に示す。
【0019】
【表4】
ケーニヒ振り子硬度(DIN53117) 152秒
エリクセン押込試験(DIN53156) 10.0mm
衝撃試験(ASTM D2794) >80i/p
【0020】
被膜は、支持体(静電塗装ラッカー)に対して優れた接着性を示し、ラッカーベースコート及びトップコートに対して優れた被膜間接着性を示した。
被膜は、VDAマルチ衝撃試験装置(自動車工業連合、モデル508、500g鋼ペレット×2回、1.5バール)によるストーン衝撃に対して耐性が向上していた。
【0021】
実施例5−ドイツ特許出願公開明細書3,046,409号による比較例
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート1250g、マロン酸ジエチル1760g(総量)を用い、アロファネート形成工程を省いた以外は、実施例1の手順を繰り返した。
希釈後、生成ブロックトポリイソシアネート架橋剤は以下の特性を示した。
【0022】
【表5】
粘度 1400mPa.s (23℃)
遊離NCO含有量 0.15%(溶液基準)
ブロックNCO含有量 11.1%(計算値、溶液基準)
【0023】
生成物は室温で7日間貯蔵したところ結晶化した。
【0024】
以上、本発明を明確にするために詳細に記載してきたが、このような詳細は単に発明を明らかにするためのものにすぎず、当業者であれば、特許請求の範囲で制限される範囲を除いて、本発明の思想及び範囲からはずれることのない様々な態様も実施可能である。
【0025】
本発明の主なる特徴及び態様は以下の通りである。
1.ジフェニルメタンジイソシアネートから調製され、イソシアネート基の少なくとも95%がマロン酸ジエチルでブロックされたポリイソシアネートであって、固形分基準で
(A)9%〜13%の未ブロック及びブロックイソシアネート基含有量(NCOとして計算)と
(B)3%〜9%のアロファネート基含有量(C2 HN2 3 として計算、分子量101)を有し、
(C)平均官能価の計算値が2.0〜2.5
である上記ポリイソシアネート。
2.上記ポリイソシアネートが、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートから調製されたものである上記1に記載のポリイソシアネート。
3.上記ポリイソシアネートの平均官能価の計算値が2である上記1に記載のポリイソシアネート。
4.上記ポリイソシアネートの平均官能価の計算値が2である上記2に記載のポリイソシアネート。
【0026】
5.固形分基準で
(A)9%〜13%の未ブロック及びブロックイソシアネート基含有量(NCOとして計算)と
(B)3%〜9%のアロファネート基含有量(C2 HN2 3 として計算、分子量101)を有し、
(C)平均官能価の計算値が2.0〜2.5
であるポリイソシアネートの製造方法であって、ジフェニルメタンジイソシアネートをモノアルコールと、任意に少量のジオールと混合して反応させてウレタン基を形成させ、触媒の存在下でウレタン基をアロファネート基に変換し、次いでイソシアネート基の少なくとも95%をマロン酸ジエチルでブロックする上記ポリイソシアネートの製造方法。
6.上記モノアルコールが2〜22個の炭素原子を有するものであり、反応をNCO/OH当量比を5:1〜12:1に維持しながら160℃以下の温度で行う上記5に記載の方法。
7.バインダーとして、有機ポリヒドロキシル化合物と架橋剤である上記1に記載のポリイソシアネートを含有するポリウレタン焼付ラッカー。

Claims (3)

  1. ジフェニルメタンジイソシアネートから調製され、イソシアネート基の少なくとも95%がマロン酸ジエチルでブロックされたポリイソシアネートであって、固形分基準で
    (A)9%〜13%の未ブロック及びブロックイソシアネート基含有量(NCOとして計算)と
    (B)3%〜9%のアロファネート基含有量(C2 HN2 3 として計算、分子量101)を有し、
    (C)平均官能価の計算値が2.0〜2.5
    である上記ポリイソシアネート。
  2. 固形分基準で
    (A)9%〜13%の未ブロック及びブロックイソシアネート基含有量(NCOとして計算)と
    (B)3%〜9%のアロファネート基含有量(C2 HN2 3 として計算、分子量101)を有し、
    (C)平均官能価の計算値が2.0〜2.5
    であるポリイソシアネートの製造方法であって、ジフェニルメタンジイソシアネートをモノアルコールと、任意に少量のジオールと混合して反応させてウレタン基を形成させ、触媒の存在下でウレタン基をアロファネート基に変換し、次いでイソシアネート基の少なくとも95%をマロン酸ジエチルでブロックする上記ポリイソシアネートの製造方法。
  3. バインダーとして、有機ポリヒドロキシル化合物と架橋剤である請求項1に記載のポリイソシアネートを含有するポリウレタン焼付ラッカー。
JP26235596A 1995-09-18 1996-09-12 ジフェニルメタンジイソシアネートに基づくアロファネート基およびブロックイソシアネート基含有ポリイソシアネート、並びにその製造方法および使用 Expired - Fee Related JP3875320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19534624A DE19534624A1 (de) 1995-09-18 1995-09-18 Allophanatgruppen aufweisende Polyisocyanate auf Basis Diphenylmethandiisocyanat mit überwiegend oder vollständig blockierten Isocyanatgruppen
DE19534624.6 1995-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09125001A JPH09125001A (ja) 1997-05-13
JP3875320B2 true JP3875320B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=7772502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26235596A Expired - Fee Related JP3875320B2 (ja) 1995-09-18 1996-09-12 ジフェニルメタンジイソシアネートに基づくアロファネート基およびブロックイソシアネート基含有ポリイソシアネート、並びにその製造方法および使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5705593A (ja)
EP (1) EP0778303B1 (ja)
JP (1) JP3875320B2 (ja)
KR (1) KR100416898B1 (ja)
BR (1) BR9603788A (ja)
CA (1) CA2185521A1 (ja)
CZ (1) CZ290834B6 (ja)
DE (2) DE19534624A1 (ja)
ES (1) ES2179138T3 (ja)
MX (1) MX9603922A (ja)
PL (1) PL184849B1 (ja)
PT (1) PT778303E (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712295B2 (ja) * 1996-04-12 2005-11-02 旭化成ケミカルズ株式会社 ブロックポリイソシアネート組成物及びそれを用いた一液性熱硬化組成物
TW460548B (en) * 1998-12-23 2001-10-21 Merck Patent Gmbh Pigment mixture
JP3884277B2 (ja) * 2001-02-21 2007-02-21 関西ペイント株式会社 ブロックイソシアネート基含有樹脂組成物及びこれを含む熱硬化性組成物
US6797799B1 (en) 2003-04-02 2004-09-28 Bayer Materialscience Llc High 2,4′-diphenylmethane diisocyanate content prepolymers
US20060089480A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Roesler Richard R Biuretized isocyanates and blocked biuretized isocyanates
US20060089481A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Roesler Richard R Blocked biuretized isocyanates
US7371807B2 (en) * 2004-10-21 2008-05-13 Bayer Materialscience Llc Blocked biuretized isocyanates
US20080071055A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Bayer Materialscience Llc New liquid diisocyanates prepared via modification with 1,3-dicarbonyl compounds
JP5562267B2 (ja) * 2010-02-08 2014-07-30 旭化成ケミカルズ株式会社 ブロックポリイソシアネート組成物及びこれを含む塗料組成物
BR112012019717A2 (pt) * 2010-02-08 2023-11-21 Asahi Kasei Chemicals Corp Composição de poliisocianato bloqueado, composição de revestimento, filme de revestimento, e, método para produzir uma composição de poliisocianato bloqueado
JP5562271B2 (ja) * 2010-06-04 2014-07-30 旭化成ケミカルズ株式会社 ブロックポリイソシアネート組成物の製造方法
JP6713748B2 (ja) * 2015-10-22 2020-06-24 旭化成株式会社 ブロックポリイソシアネート組成物
JP2017095533A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 旭化成株式会社 ブロックポリイソシアネート組成物、熱硬化性組成物、及び硬化物
KR102018471B1 (ko) 2015-09-11 2019-09-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 블록 폴리이소시아네이트 조성물, 1액형 코팅 조성물, 도막 및 도장 물품
US11225547B2 (en) 2015-12-24 2022-01-18 Tosoh Corporation Polyurethane resin-forming composition, module membrane seal material using a hollow-shaped or flat membrane-shaped fiber separation membrane using said forming composition, and allophanate group-containing polyisocyanate composition derived from MDI and production method therefor
WO2017111043A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該形成性組成物を用いた中空状或いは平膜状繊維分離膜を用いたモジュール用膜シール材、並びにmdiから誘導されるアロファネート基含有ポリイソシアネート組成物及びその製造方法
US20200157306A1 (en) * 2017-08-07 2020-05-21 Basf Se Isocyanate-functional polymer components and polyurethane articles formed from recycled polyurethane articles and associated methods for forming same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2342603C3 (de) * 1973-08-23 1981-09-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Malonsäuredialkylesterblockierten Biuretpolyisocyanaten sowie deren Verwendung
DE2436872C3 (de) * 1974-07-31 1980-04-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 1 -(Bis-äthoxycarbonyl)-acetylamino-S-bis-äthoxycarbonyO-acetyl-aminomethyl-333-trimethyl-cyclohexan
DE2550156C2 (de) * 1975-11-07 1983-12-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanatgemischen mit blockierten Isocyanatgruppen und ihre Verwendung in Polyuretan-Einbrennlacken
DE2612785B1 (de) * 1976-03-25 1977-06-23 Hoechst Ag Blockierte Diisocyanate,ihre Herstellung aus 4,4'-Diisocyanato-dicyclohexylmethan und Acetessigsaeurealkylester sowie ihre Verwendung als Vernetzungsmittel
DE2612783C3 (de) * 1976-03-25 1981-11-05 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Biurete, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
DE2612784B1 (de) * 1976-03-25 1977-06-23 Hoechst Ag Blockierte Diisocyanate,ihre Herstellung aus Hexamethylendiisocyanat-1,6 und Acetessigsaeureestern,sowie ihre Verwendung als Vernetzungsmittel
DE2725318A1 (de) * 1977-06-04 1978-12-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von allophanatgruppen aufweisenden polyisocyanaten
DE3046409A1 (de) * 1980-12-10 1982-07-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Beschichtungsmittel und ein verfahren zur herstellung von ueberzuegen
US4439593A (en) * 1983-05-26 1984-03-27 Mobay Chemical Corporation Polyurethane compositions with improved storage stability
DE3326188A1 (de) * 1983-07-20 1985-01-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von organischen polyisocyanaten mit zumindest teilweise blockierten isocyanatgruppen, die nach dem verfahren erhaeltlichen verbindungen und ihre verwendung zur herstellung von polyurethanen, einbrennlacken oder waessrigen polyisocyanatloesungen bzw. -dispersionen
US5319053A (en) * 1993-09-02 1994-06-07 Miles Inc. Liquid diphenylmethane diisocyanate
US5440003A (en) * 1993-09-02 1995-08-08 Miles Inc. Liquid methylene diphenyl diisocyanate
DE4335796A1 (de) * 1993-10-20 1995-04-27 Bayer Ag Lackpolyisocyanate und ihre Verwendung
US5576411A (en) * 1994-09-14 1996-11-19 Bayer Corporation Low surface energy polyisocyanates and their use in one-or two component coating compositions
US5574122A (en) * 1995-09-29 1996-11-12 Bayer Corporation Low surface energy polyisocyanates and their use in one- or two-component coating compositions

Also Published As

Publication number Publication date
ES2179138T3 (es) 2003-01-16
DE19534624A1 (de) 1997-03-20
PT778303E (pt) 2002-11-29
EP0778303B1 (de) 2002-07-03
CA2185521A1 (en) 1997-03-19
EP0778303A1 (de) 1997-06-11
KR970015566A (ko) 1997-04-28
PL316112A1 (en) 1997-04-01
CZ272996A3 (en) 1997-04-16
DE59609400D1 (de) 2002-08-08
US5705593A (en) 1998-01-06
PL184849B1 (pl) 2002-12-31
KR100416898B1 (ko) 2004-03-19
JPH09125001A (ja) 1997-05-13
MX9603922A (es) 1997-03-29
CZ290834B6 (cs) 2002-10-16
BR9603788A (pt) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3875320B2 (ja) ジフェニルメタンジイソシアネートに基づくアロファネート基およびブロックイソシアネート基含有ポリイソシアネート、並びにその製造方法および使用
JP3189997B2 (ja) 少なくとも部分的にブロックされた有機ポリイソシアネート、その製造方法およびそのコーティング組成物における使用
CA1335991C (en) Process for the production of isocyanurate polyisocyanates, the compounds obtained by this process and their use
US6579913B2 (en) Photoactivatable coating composition comprising a photolatent base
EP1914255B1 (en) Aliphatic polyisocyanate prepolymers and polyurethane resin coating compositions using the same
JP5178200B2 (ja) 高架橋性、低粘度ポリイソシアネート組成物及びそれを含む塗料組成物
US7767778B2 (en) Polyurethane powder coating compositions that do not split off blocking agents and have a low stoving temperature
KR100583222B1 (ko) 알로파네이트기를 갖는 폴리이소시아네이트 조성물 및하이 솔리드 코팅 재료
JPH039948B2 (ja)
KR20100125415A (ko) 수성 코팅 조성물 및 코팅층의 제조 방법
JPH06299116A (ja) オキシム−もしくはラクタム−ブロックドポリイソシアネートを含有する向上した抗黄変性を有する1成分被覆組成物
EP0604814A1 (de) Aminogruppen aufweisende Polyesterharze
JP3616996B2 (ja) 第3級カルバメート結合を有するヒドロキシ官能性ウレタン
CZ269194A3 (en) The use of polyesterpolyols as binding components in two-component polyurethane varnishes
US5981685A (en) Organotin sulfonate catalysts and their manufacture
JPH06228076A (ja) ポリイソシアネート混合物およびその製造方法
KR20040043172A (ko) 코팅제, 그의 제조 방법 및 질감처리된 표면의 제조에있어서 그의 용도
JPH08225630A (ja) ブロックポリイソシアネート、組成物、及び一液型熱硬化性組成物
JP2000290493A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物
KR19990022816A (ko) 폴리우레탄 폴리올과 감소된 점도를 갖는 그의 코팅재
US4879356A (en) Method of manufacturing single-component polyurethane baking enamels
US6762272B1 (en) Compositions useful for obtaining high gloss coatings, methods of using such compositions and coatings thus obtained
JP2001512156A (ja) つや消し又は梨地のコーティングを得るために有益な組成物、この組成物の使用、及びこれによって得られたコーティング
JP2000512540A (ja) イソシアナト基と反応可能な化合物と第一級炭素原子に結合した1個のイソシアナト基および第三級炭素原子に結合した1個のイソシアナト基を有する脂肪族ジイソシアネートとの反応のための触媒
JPH09255915A (ja) 熱硬化性組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees