JP3872583B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3872583B2
JP3872583B2 JP36075297A JP36075297A JP3872583B2 JP 3872583 B2 JP3872583 B2 JP 3872583B2 JP 36075297 A JP36075297 A JP 36075297A JP 36075297 A JP36075297 A JP 36075297A JP 3872583 B2 JP3872583 B2 JP 3872583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
crystal cell
liquid crystalline
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36075297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11194325A (ja
Inventor
武裕 豊岡
英二 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP36075297A priority Critical patent/JP3872583B2/ja
Priority to EP98310722A priority patent/EP0926534B1/en
Priority to DE69835500T priority patent/DE69835500T2/de
Priority to CNB2004101022428A priority patent/CN100426079C/zh
Priority to CNB981116760A priority patent/CN1214276C/zh
Priority to KR1019980058844A priority patent/KR100624750B1/ko
Publication of JPH11194325A publication Critical patent/JPH11194325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872583B2 publication Critical patent/JP3872583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示コントラスト、階調特性および表示色の視野角特性の改良されたツイステッドネマチック型液晶表示装置並びにその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
TFT素子あるいはMIM素子などを用いたアクティブ駆動のツイステッドネマチック型液晶表示装置(以下TN−LCDと略称する)は、薄型、軽量、低消費電力というLCD本来の特長に加えて、正面から見た場合CRTに匹敵する画質を有するために、ノートパソコン、携帯用テレビ、携帯用情報端末などの表示装置として広く普及している。しかしながら、従来のTN−LCDにおいては、液晶分子の持つ屈折率異方性のため斜めから見たときに表示色が変化するあるいは表示コントラストが低下するという視野角の問題が本質的に避けられず、その改良が強く望まれており、改良のための様々な試みがなされている。
【0003】
一つの画素を分割してそれぞれの画素への印可電圧を一定の比で変える方法(ハーフトーングレースケール法)、一つの画素を分割してそれぞれの画素での液晶分子の立ち上がり方向を変える方法(ドメイン分割法)、液晶に横電界をかける方法(IPS法)、垂直配向させた液晶を駆動する方法(VA液晶法)、あるいはベンド配向セルと光学補償板を組み合わせる方法(OCB法)などが提案され、開発・試作されている。
【0004】
しかしながらこれらの方法は一定の効果はあるものの、配向膜、電極、液晶配向などを変えなければならず、そのための製造技術確立および製造設備の新設が必要となり、結果として製造の困難さとコスト高を招いている。
一方TN−LCDの構造は一切変えず、従来のTN−LCDに光学補償フィルムを組み込むことで視野角を拡大させる方法がある。この方法はTN−LCD製造設備の改良・増設が不要でコスト的に優れており、簡便に使用できる利点があるため注目されており多くの提案がある。
【0005】
ノーマリーホワイト(NW)モードのTN−LCDに視野角問題が発生する原因は、電圧を印可した黒表示時のセル中の液晶の配向状態にある。この場合液晶はほぼ垂直配向しており光学的に正の一軸性となっている。したがって視野角を広げるための光学補償フィルムとしては、液晶セルの黒表示時の正の一軸性を補償するために、光学的に負の一軸性を示すフィルムを用いる提案がなされている。またセル中の液晶が、黒表示時においても、配向膜界面付近ではセル界面と平行もしくは傾いた配向をしていることに着目し、光学軸が傾いた負の一軸性のフィルムを用いて補償することによって、さらに視野角拡大効果を高める方法も提案されている。
【0006】
例えば特開平4−349424、6−250166号公報にはらせん軸が傾いたコレステリックフィルムを用いた光学補償フィルムおよびそれを用いたLCDが提案されている。しかしながららせん軸が傾いたコレステリックフィルムを製造することは困難であり、実際にもこれら特許中にはらせん軸を傾けるための方法がまったく記載されていない。また特開平5−249547、6−331979号公報には光軸が傾いた負の一軸補償器を用いたLCDが提案されており、具体的な実施態様としては多層薄膜補償器を用いている。さらに特開平7−146409、8−5837号公報などにおいて光軸が傾いた負の一軸性補償フィルムとしてディスコチック液晶を傾斜配向させた光学補償フィルム及びそれを用いたLCDが提案されている。しかしながらディスコチック液晶は化学構造が複雑であり合成が煩雑である。また低分子液晶であるためにフィルム化する場合、光架橋などの複雑なプロセスを必要とし、工業的製造に困難が伴い結果的にコスト高となる。
【0007】
補償フィルムの他の形態としては正の一軸性を有する液晶性高分子を用いた配向フィルムも提案されている。例えば特開平7−140326号公報においてねじれチルト配向した液晶性高分子フィルムからなるLCD用補償板が提案されており、LCDの視野角拡大に用いられている。しかしながらチルト配向に加えてねじれ配向を同時に導入することは工業的には容易ではない。また特開平7−198942、7−181324号公報には類似技術として、ネマチック液晶性高分子を光軸が板面と交差するように配向させたフィルムからなる視角補償板及びそれを用いたLCDが提案されている。しかしながらこの場合も光軸を単純に傾斜させた補償板を用いているため、視野角拡大効果が十分とは言えず、特に白表示状態においては補償状態からのずれが最大となるため、輝度低下、階調の反転などの特性劣化が起こる問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこれら上記課題を解決するものであり、特定の駆動電圧に設定された駆動用ツイステッドネマチック型液晶セルとネマチックハイブリッド配向補償フィルムとを組み合わせることにより、従来にない高コントラスト、広視野角化が達成されたツイステッドネマチック型液晶表示装置およびその駆動方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明の第1は、光学的に正の一軸性を示す液晶性高分子から実質的に形成され、当該液晶性高分子が液晶状態において形成したネマチックハイブリッド配向を固定化した少なくとも1枚の補償フィルム、電極を備えた一対の透明基板と当該基板間に挟持されたネマチック液晶とから構成される駆動用ツイステッドネマチック型液晶セルおよび当該液晶セルの上下に配置される2枚の偏光板とから少なくとも構成され、且つ駆動用ツイステッドネマチック型液晶セルの白表示時の駆動電圧を、当該液晶セルを構成するネマチック液晶分子のチルト角が10〜30度の範囲になるように設定されていることを特徴とするノーマリーホワイト(NW)モードツイステッドネマチック型液晶表示装置に関する。
さらに本発明の第2は、駆動用ツイステッドネマチック型液晶セルの白表示時の駆動電圧を、当該液晶セルを構成するネマチック液晶分子のチルト角が10〜30度の範囲になるように設定することを特徴とする上記のノーマリーホワイトモードツイステッドネマチック型液晶表示装置の駆動方法に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に用いられる駆動用ツイステッドネマチック型液晶セル(以下、TN液晶セルと略す)を駆動方式で分類すると、単純マトリクス方式、能動素子を電極として用いるTFT(Thin Film Trasistor)電極、MIM(Metal Insulator Metal、およびTFD;Thin Film Diode)電極を用いるアクティブマトリクス方式等のように細分化できる。本発明では、いずれの駆動方式のTN液晶セルに対しても所望の駆動電圧に設定し、当該液晶セルと後述する補償フィルムとを組み合わせることにより顕著な視野角改善効果を発揮した液晶表示装置を得ることができる。
本発明に用いられるTN液晶セルの駆動電圧は、白表示時における当該液晶セルのネマチック液晶分子のチルト角を所望の値に設定することによって特徴付けられる。なお本発明におけるネマチック液晶分子のチルト角とは、当該液晶セルの厚さ方向における中央部(図1の実線で囲った部分(7))に存在するネマチック液晶分子のチルト角である。
【0011】
一般にノーマリーホワイトモードのTN液晶セルにおいては、電圧無印加時に当該セルの膜厚方向における中央部に存在するネマチック液晶分子のチルト角は、セル基板界面のプレチルト角の値とほぼ同等、またはねじれ構造の安定化のために添加されるカイラル剤の影響によって当該プレチルト角より小さな値となっている。また白表示時における駆動電圧は、無印加または無電印加時におけるネマチック液晶の配向構造を変化させない電圧に通常設定されている。
本発明に用いるTN液晶セルの白表示時における駆動電圧は、上記の如き駆動電圧の設定方法とは異なり、当該液晶セルの厚さ方向における中央部に存在するネマチック液晶分子のチルト角が絶対値として通常10〜30度、好ましくは15〜25度となるように設定することが好ましい。チルト角が30度より大きくなるように駆動電圧を設定したTN液晶セルを、後述する補償フィルムと組み合わせて用いた場合、視野角特性の改善はあるものの、正面輝度の低下、コントラストの低下を生じる恐れがある。またチルト角が10度より小さくなるように駆動電圧を設定したTN液晶セルを用いた場合には、当該補償フィルムと組み合わせても視野角特性の改善効果が乏しくなる恐れがある。
【0012】
上記チルト角を10〜30度の範囲になるように設定するための駆動電圧は、TN液晶セルを構成するネマチック液晶の弾性定数や、当該セルのセルギャップ、ねじれ角、プレチルト角などによって異なるため一概には言えないが、絶対値として通常0.1V〜2.3V、好ましくは0.3V〜2.1Vの範囲である。設定駆動電圧が上記範囲より外れた場合、所望のチルト角を得ることができない恐れがある。また後述する補償フィルムと組み合わせた場合、視野角特性の改善効果が乏しくなる恐れがある。
また本発明においては、駆動電圧の印加法については特に制限はない。通常電圧を印加する方法としては、セル基板内側の電極に外部の駆動回路から直接電圧を印加する方法、電極に2端子の非線型素子または3端子の能動素子を配置し、この非線型素子のスイッチングにより電圧を印加する方法などがある。ここで2端子の非線型素子としては、強誘電体を使用した容量の非線型を利用したもの、電気抵抗の非線型を示すダイオード、MIM(Metal InsulatorMetal)、バリスタなどが例示される。また3端子の能動素子としては、セル基板上に形成したTFT(Thin Film Transistor)、MOS(Metal−Oxide Semiconductor)アレイ、SOS(Silicon on Sapphire)などが例示される。またTN液晶セルの外側に別途放電セルを設け、放電により発生する電圧を当該液晶セルに印加する方法もある。本発明においては、いずれの方法も用いることができる。
【0013】
また本発明に用いられるTN液晶セルは、当該液晶セルに含まれるネマチック液晶の屈折率異方性(Δn)と当該液晶セルの液晶層の厚み(d)との積で示されるΔnd値が、通常300nm〜500nmであることが好ましい。500nmより大きい場合、後述する補償フィルムと組み合わせた際の視野角改善効果が乏しくなる恐れがある。また応答速度が遅くなる可能性もある。さらに300nmより小さい場合、当該補償フィルムと組み合わせた際、視野角の改善効果はあるものの正面の輝度、コントラストの低下を生じる恐れがある。
【0014】
またTN液晶セルは、ネマチック液晶の液晶分子の配向欠陥を低減するためにあらかじめ当該液晶分子にプレチルト角を与えることが好ましい。プレチルト角は通常8°以下である。
さらに一般にTN液晶セルは、当該液晶セル内のネマチック液晶の長軸が上下基板間で通常90°ねじれている。液晶セルに電圧を印可しない状態では入射した直線偏光はその旋光性により90°ねじれて出射する。液晶セルに電圧を印可すると液晶分子の長軸は電界方向に配向し旋光性は消失する。よってこの旋光の効果を十分に得るために、本発明に用いられるTN液晶セルのツイスト角は、通常70°〜110°、好ましくは85°〜95°であることが望ましい。なお当該液晶セル中の液晶分子のねじれ方向は、左および右方向のどちらでも良い。
【0015】
次いで本発明に用いられる補償フィルムについて説明する。当該フィルムは、光学的に正の一軸性を示す液晶性高分子、
具体的には、
▲1▼光学的に正の一軸性を示す液晶性高分子化合物、
または
▲2▼少なくとも1種の該液晶性高分子化合物を含有する光学的に正の一軸性を示す液晶性高分子組成物、
から成り、該液晶性高分子化合物または該液晶性高分子組成物が液晶状態において形成したネマチックハイブリッド配向を固定化して形成される。
【0016】
当該補償フィルムは、ネマチックハイブリッド配向を固定化したフィルムであるがため、液晶性高分子のダイレクターがフィルムの膜厚方向のすべての場所において異なる角度を向いている。したがって当該補償フィルムは、フィルムという構造体として見た場合、もはや光軸は存在しない。
【0017】
このようなネマチックハイブリッド配向を固定化した補償フィルムは、該フィルムの上面と下面とでは光学的に等価ではない。したがって上記において説明したTN液晶セルに配置する場合、どちらの面を該液晶セル側に配置するかによって視野角拡大効果が多少異なる。本発明では、どちらの面を配置しても十分な視野角拡大効果を得ることができるが、なかでも補償フィルムの上下2面の内、液晶性高分子のダイレクターとフィルム平面との成す角度が小さな方の面を液晶セルに最も近接するように配置することが望ましい。
ここで本発明に用いられる補償フィルムの種々のパラメーターについて説明する。
【0018】
先ず補償フィルムの膜厚は、通常0.1〜20μm、好ましくは0.2〜10μm、特に好ましくは0.3〜5μmの範囲である。膜厚が0.1μm未満の時は、十分な補償効果が得られない恐れがある。また膜厚が20μmを越えるとディスプレーの表示が不必要に色づく恐れがある。
【0019】
次いで補償フィルムの法線方向から見た場合の面内の見かけのリターデーション値について説明する。ネマチックハイブリッド配向したフィルムでは、ダイレクターに平行な方向の屈折率(以下neと呼ぶ)と垂直な方向の屈折率(以下noと呼ぶ)が異なっている。neからnoを引いた値を見かけ上の複屈折率とした場合、見かけ上のリターデーション値は見かけ上の複屈折率と絶対膜厚との積で与えられる。この見かけ上のリターデーション値は、エリプソメトリー等の偏光光学測定により容易に求めることができる。該補償フィルムの見かけ上のリターデーション値は、550nmの単色光に対して、通常5〜500nm、好ましくは10〜300nm、特に好ましくは15〜150nmの範囲である。見かけのリターデーション値が5nm未満の時は、十分な視野角拡大効果が得られない恐れがある。また、500nmより大きい場合は、斜めから見たときにディスプレーに不必要な色付きが生じる恐れがある。
【0020】
次いで補償フィルムの上下界面におけるダイレクターの角度について説明する。該ダイレクターの角度は、フィルムの上面または下面界面近傍の一方においては、絶対値として通常60度以上90度以下、好ましくは80度以上90度以下の角度をなし、当該面の反対面においては、絶対値として通常0度以上50度以下、好ましくは0度以上30度以下である。
【0021】
次いで補償フィルムの平均チルト角について説明する。
本発明においては、膜厚方向における液晶性高分子のダイレクターと基板平面との成す角度の平均値を平均チルト角と定義する。平均チルト角は、クリスタルローテーション法を応用して求めることができる。本発明に用いる補償フィルムの平均チルト角は、通常10〜60度、好ましくは20〜50度の範囲である。平均チルト角が上記の範囲から外れた場合には、十分な視野角拡大効果が得られない恐れがある。
【0022】
本発明に用いられる補償フィルムは、上述の液晶性高分子が実質的に形成され、該液晶性高分子のネマチックハイブリッド配向を有し、かつ上記のパラメーターを有するものであれば特に限定されない。
【0023】
本発明の液晶表示装置に用いられる補償フィルムについてさらに詳しく説明する。該補償フィルムを形成する液晶性高分子とは、具体的にはホメオトロピック配向性液晶性高分子、より具体的にはホメオトロピック配向性液晶性高分子化合物または少なくとも1種のホメオトロピック配向性の液晶性高分子化合物を含有する液晶性高分子組成物である。
【0024】
ここでホメオトロピック配向とは、液晶のダイレクターが基板平面に対して略垂直に配向した状態をいう。このホメオトロピック配向性液晶性高分子が、本発明に用いる補償フィルムが形成しているネマチックハイブリッド配向を実現するための必須成分である。
【0025】
液晶性高分子がホメオトロピック配向性であるか否かの判定は、基板上に液晶性高分子層を形成し、その配向状態を判定することで行う。この判定に用いることのできる基板としては特に限定はないが、例えばガラス基板、より具体的には、ソーダガラス、カリガラス、ホウ珪酸ガラス、クラウンガラス、フリントガラスといった光学ガラスなどや、液晶性高分子の液晶温度において耐熱性のあるプラスチックフィルムまたはシート、より具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリケトンサルファイド、ポリエーテルスルフォンなどを基板として用いることができる。なお、上記に例示した基板は、酸、アルコール類、洗剤などで表面を清浄にした後に用いるが、シリコン処理などの表面処理は行わずに用いる。
【0026】
本発明におけるホメオトロピック配向性液晶性高分子とは、上記に例示した基板上に液晶性高分子の膜を形成し、該液晶性高分子が液晶状態を示す温度において、該基板の内どれか1種の基板上にてホメオトロピック配向を形成するものをホメオトロピック配向性液晶性高分子と定義する。ただし、液晶性高分子の種類や組成などによっては、液晶−等方相転移点付近の温度で特異的にホメオトロピック配向するものがある。したがって、通常、液晶−等方相転移点より15℃以下、好ましくは20℃以下の温度で行うことが望ましい。
【0027】
該ホメオトロピック配向性液晶性高分子としては、例えば、
▲1▼ 液晶性高分子の主鎖を構成する構造単位中に嵩高い置換基を有する芳香族基、長鎖アルキル基を有する芳香族基、フッ素原子を有する芳香族基等を有する液晶性高分子、
▲2▼ 液晶性高分子鎖の末端または両末端に、炭素数3〜20の長鎖アルキル基または炭素数2〜20の長鎖フルオロアルキル基などを有し、モノアルコールやモノカルボン酸などの官能性部位を一つ有する化合物から誘導される一官能性の構造単位を有する液晶性高分子、
などが挙げられる。
【0028】
上記▲2▼の液晶性高分子に用いられる一官能性の構造単位とは、液晶性高分子である縮合重合体を形成する際に用いる二官能性単量体がもつ官能基に相当する官能基を1個持つ単量体を該重合体の製造時(重合反応中または重合反応後)に共存させて該重合体分子中に組み込まれた構造のことをいい、通常該重合体分子の片末端または両末端に組み込まれる。従って該重合体分子中に存在する該一官能性の構造単位の数は通常1分子あたり1〜2個である。
該一官能性の構造単位を一般式で表すと次のようになる。
【0029】
【化1】
Figure 0003872583
【0030】
【化2】
Figure 0003872583
【0031】
上記一般式において、R1 およびR2 は同一または異なっていても良い。R1 およびR2 は、炭素数3〜20の長鎖アルキル基または炭素数2〜20の長鎖フルオロアルキル基を表す。具体的には、
【0032】
【化3】
Figure 0003872583
【0033】
などを好ましいものとして例示することができる。またXは、水素、フッ素、塩素などのハロゲンなどである。またiは、0または1である。またjは、0または1である。またkは、0または1である。さらにaは0または1、bは0または1である。但し、a+b≠0である。
上記のモノアルコール、モノカルボン酸およびこれらの機能性誘導体より形成される一官能性の構造単位として、
【0034】
【化4】
Figure 0003872583
【0035】
【化5】
Figure 0003872583
【0036】
【化6】
Figure 0003872583
【0037】
などを好ましい単位として例示することができる。
上記に例示した一官能性の構造単位から選ばれる1種若しくは2種によって高分子鎖の片末端または両末端を構成する。なお両末端に該構造単位を有する際には、両末端の単位が同一である必要はない。
【0038】
具体的な液晶性高分子としては、▲1▼および/または▲2▼の条件を満たす例えばポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステルイミド等の主鎖型液晶性高分子が挙げられる。これらの中でも特に合成の容易さ、フィルム化の容易さおよび得られたフィルムの物性の安定性などから液晶性ポリエステルが好ましい。一般的に液晶性ポリエステルの主鎖は、ジカルボン酸単位、ジオール単位およびオキシカルボン酸単位などの二官能性構造単位や該単位以外の多官能性の構造単位から形成される。本発明に用いられる補償フィルムを形成する液晶性ポリエステルとしては、主鎖中にオルソ置換芳香族単位を有するものがより好ましい。具体的には次に示すようなカテコール単位、サリチル酸単位、フタル酸単位、2,3−ナフタレンジオール単位、2,3−ナフタレンジカルボン酸単位およびこれらのベンゼン環に置換基を有するものなどを挙げることができる。
【0039】
【化7】
Figure 0003872583
【0040】
(YはCl、Brなどのハロゲン、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基またはフェニル基を示す。またkは0〜2である。)
以下に上記▲1▼および▲2▼の条件を満たすホメオトロピック配向性の液晶性ポリエステルの具体的な構造例を示す。
▲1▼の条件を満たすものとしては、
【0041】
【化8】
Figure 0003872583
【0042】
l=m+n、k/l=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜0/10n/m=100/0〜20/80、好ましくは98/2〜30/70
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0043】
【化9】
Figure 0003872583
【0044】
l=m+n、k/l=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜0/10m/n=100/0〜1/99、好ましくは90/10〜2/98
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0045】
【化10】
Figure 0003872583
【0046】
l=m+n、k/l=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜0/10n/m=100/0〜1/99、好ましくは90/10〜2/98
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0047】
【化11】
Figure 0003872583
【0048】
m=n、(k+l)/m=20/10〜2/10、好ましくは15/10〜5/10
k/l=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0049】
【化12】
Figure 0003872583
【0050】
k=m+n、l/m=100/0〜1/99、好ましくは90/10〜2/98k,l,mはそれぞれモル組成比を示す。
【0051】
【化13】
Figure 0003872583
【0052】
l=m+n、k/l=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜0/10m/n=100/0〜1/99、好ましくは90/10〜2/98
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0053】
【化14】
Figure 0003872583
【0054】
l=m+n、k/l=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜0/10m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0055】
【化15】
Figure 0003872583
【0056】
k=l+m、l/m=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0057】
【化16】
Figure 0003872583
【0058】
k+l=m+n、k/l=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
n/m=100/0〜1/99、好ましくは90/10〜2/98
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0059】
【化17】
Figure 0003872583
【0060】
m=n、(k+l)/m=20/10〜2/10、好ましくは5/10〜5/10
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0061】
【化18】
Figure 0003872583
【0062】
l=m+n、k/l=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜0/10n/m=100/0〜1/99、好ましくは90/10〜2/98
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0063】
【化19】
Figure 0003872583
【0064】
n=m+l、k/n=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜0/10m/l=100/0〜1/99、好ましくは90/10〜2/98
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0065】
【化20】
Figure 0003872583
【0066】
l=m、k/l=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜0/10 k,l,mはそれぞれモル組成比を示す。
【0067】
【化21】
Figure 0003872583
【0068】
k+l=m+n、k/l=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。jは2〜12の整数を示す。
【0069】
【化22】
Figure 0003872583
【0070】
k+l=m+n、k/l=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。jは2〜12の整数を示す。
【0071】
【化23】
Figure 0003872583
【0072】
k+l=m+n、k/l=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
m/n=100/0〜1/99、好ましくは90/10〜2/98
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0073】
【化24】
Figure 0003872583
【0074】
k+l=m+n、k/l=100/0〜1/99、好ましくは90/10〜2/98
m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0075】
【化25】
Figure 0003872583
【0076】
k+l=m+n、k/l=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
m/n=100/0〜1/99、好ましくは90/10〜2/98
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0077】
【化26】
Figure 0003872583
【0078】
l=m+n、k/l=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜0/10m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0079】
【化27】
Figure 0003872583
【0080】
l=m+n、k/l=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜0/10m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。jは2〜12の整数を示す。
【0081】
【化28】
Figure 0003872583
【0082】
k+l=m+n、k/l=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
m/n=100/0〜1/99、好ましくは90/10〜2/98
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
などが挙げられる。
また▲2▼の条件を満たすものとしては、
【0083】
【化29】
Figure 0003872583
【0084】
m+n=k/2+l
k/l=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0085】
【化30】
Figure 0003872583
【0086】
l=k/2+m+n
k/(m+n)=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0087】
【化31】
Figure 0003872583
【0088】
o=k/2+m+n
k/(m+n)=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
l/o=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜5/10
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0089】
【化32】
Figure 0003872583
【0090】
o=k/2+m+n
k/(m+n)=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
l/o=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜5/10
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0091】
【化33】
Figure 0003872583
【0092】
o=k/2+m+n
k/(m+n)=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
l/o=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜5/10
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0093】
【化34】
Figure 0003872583
【0094】
n+o=k/2+m
k/m=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
n/o=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
l/(n+o)=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜5/10
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0095】
【化35】
Figure 0003872583
【0096】
m+n=k/2+l
k/l=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0097】
【化36】
Figure 0003872583
【0098】
m=k/2+n
k/n=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
l/m=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜5/10
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0099】
【化37】
Figure 0003872583
【0100】
l=k/2+m+n
k/(m+n)=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0101】
【化38】
Figure 0003872583
【0102】
l+m=k/2+n
k/n=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
l/m=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0103】
【化39】
Figure 0003872583
【0104】
n+o=k/2+m
k/m=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
n/o=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
l/(n+o)=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜5/10
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0105】
【化40】
Figure 0003872583
【0106】
m+n=k/2+o
k/o=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
l/(m+n)=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜5/10
iは2〜12の整数を示す。
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0107】
【化41】
Figure 0003872583
【0108】
o=k/2+m+n
k/(m+n)=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
l/o=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜5/10
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0109】
【化42】
Figure 0003872583
【0110】
m+n=k/2+o
k/o=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
l/(m+n)=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜5/10
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0111】
【化43】
Figure 0003872583
【0112】
l+m=k/2+n+o
k/(n+o)=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
l/m=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
n/o=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0113】
【化44】
Figure 0003872583
【0114】
n+o=k/2+m
k/m=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
n/o=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
l/m=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜5/10
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0115】
【化45】
Figure 0003872583
【0116】
l+m=k/2+o
k/o=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
l/m=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0117】
【化46】
Figure 0003872583
【0118】
n+o=k/2+l+m
k/(l+m)=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
l/m=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
n/o=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0119】
【化47】
Figure 0003872583
【0120】
m=k/2+n+o
k/(n+o)=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
n/o=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
l/m=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜5/10
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0121】
【化48】
Figure 0003872583
【0122】
o=k/2+m+n
k/(m+n)=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
l/m=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜5/10
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0123】
【化49】
Figure 0003872583
【0124】
n+o=k/2+l+m
k/(l+m)=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
l/m=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
n/o=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0125】
【化50】
Figure 0003872583
【0126】
o=k/2+m+n
k/(m+n)=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
l/o=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜5/10
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0127】
【化51】
Figure 0003872583
【0128】
l+m=k/2+n+o
k/(n+o)=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
l/m=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
n/o=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
iは2〜12の整数を示す。
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0129】
【化52】
Figure 0003872583
【0130】
o=k/2+n
k/n=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
l/m=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
(l+m)/o=20/10〜1/10、好ましくは15/10〜5/10
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0131】
【化53】
Figure 0003872583
【0132】
o=k/2+l/2+m+n
(k+l)/(m+n)=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
k/l=100/0〜0/100、好ましくは90/10〜10/90
m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0133】
【化54】
Figure 0003872583
【0134】
o+p=k/2+l/2+n
(k+l)/n=80/60〜2/99、好ましくは40/80〜10/95
k/l=100/0〜0/100、好ましくは90/10〜10/90
o/p=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
m/n=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜5/10
k,l,m,n,o,pはそれぞれモル組成比を示す。
【0135】
などが挙げられる。
またホメオトロピック配向性の液晶性高分子としては、嵩高い置換基を有する芳香族基、長鎖アルキル基を有する芳香族基、フッ素原子を有する芳香族基などの置換基を有する単位を側鎖として持つ側鎖型液晶性高分子、例えばポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリシロキサン、ポリマロネート等の側鎖型液晶性高分子も挙げられる。以下に具体的な構造例を示す。
【0136】
【化55】
Figure 0003872583
【0137】
n/m=80/20〜20/80、好ましくは75/25〜25/75
【0138】
【化56】
Figure 0003872583
【0139】
n/m=80/20〜20/80、好ましくは75/25〜25/75
【0140】
【化57】
Figure 0003872583
【0141】
n/m=80/20〜20/80、好ましくは75/25〜25/75
【0142】
【化58】
Figure 0003872583
【0143】
n/m=80/20〜20/80、好ましくは75/25〜25/75
【0144】
【化59】
Figure 0003872583
【0145】
n/m=80/20〜20/80、好ましくは75/25〜25/75
【0146】
【化60】
Figure 0003872583
【0147】
n/m=80/20〜20/80、好ましくは75/25〜25/75
【0148】
【化61】
Figure 0003872583
【0149】
n/m=80/20〜20/80、好ましくは75/25〜25/75
【0150】
【化62】
Figure 0003872583
【0151】
n/m=80/20〜20/80、好ましくは75/25〜25/75
【0152】
【化63】
Figure 0003872583
【0153】
n/m=80/20〜20/80、好ましくは75/25〜25/75
【0154】
【化64】
Figure 0003872583
【0155】
n/m=80/20〜20/80、好ましくは75/25〜25/75
【0156】
【化65】
Figure 0003872583
【0157】
n/m=80/20〜20/80、好ましくは75/25〜25/75
【0158】
【化66】
Figure 0003872583
【0159】
n/m=80/20〜20/80、好ましくは75/25〜25/75
【0160】
【化67】
Figure 0003872583
【0161】
n/m=80/20〜20/80、好ましくは75/25〜25/75
【0162】
【化68】
Figure 0003872583
【0163】
n/m=80/20〜20/80、好ましくは75/25〜25/75
【0164】
【化69】
Figure 0003872583
【0165】
n/m=80/20〜20/80、好ましくは75/25〜25/75
【0166】
上記のホメオトロピック配向性液晶性高分子において、▲1▼の液晶性高分子の主鎖を構成する構造単位に嵩高い置換基を有する芳香族基、長鎖アルキル基を有する芳香族基、フッ素原子を有する芳香族基等を有する主鎖型液晶性高分子の場合、分子量は、各種溶媒中、たとえばフェノール/テトラクロロエタン(60/40(重量比))混合溶媒中、30℃で測定した対数粘度が通常0.05〜2.0、好ましくは0.07〜1.0の範囲である。対数粘度が0.05より小さい場合、補償フィルムの機械的強度が弱くなる恐れがある。また、2.0より大きい場合、ホメオトロピック配向性が失われる恐れがある。また2.0より大きい場合には、液晶状態において粘性が高くなりすぎる恐れがあり、ホメオトロピック配向したとしても配向に要する時間が長くなる可能性がある。しかも後述にて説明する補償フィルム製造時に、ネマチックハイブリッド配向が得られない恐れがある。
【0167】
また▲2▼の高分子鎖の末端または両末端に、炭素数3〜20の長鎖アルキル基または炭素数2〜20の長鎖フルオロアルキル基などを有し、モノアルコールやモノカルボン酸などの官能性部位を一つ有する化合物から誘導される一官能性の単位を有する液晶性高分子の場合、分子量は、各種溶媒中、たとえばフェノール/テトラクロロエタン(60/40(重量比))混合溶媒中、30℃で測定した対数粘度が通常0.04〜1.5、好ましくは0.06〜1.0の範囲である。対数粘度が0.04より小さい場合、補償フィルムの機械的強度が弱くなる。また1.5より大きい場合、ホメオトロピック配向性が失われる恐れがある。また液晶状態において粘性が高くなりすぎる恐れがあり、ホメオトロピック配向したとしても配向に要する時間が長くなる可能性がある。しかも後述にて説明する補償フィルム製造時に、ネマチックハイブリッド配向が得られない恐れがある。
【0168】
さらに側鎖型液晶性高分子の場合、分子量はポリスチレン換算重量平均分子量で通常1000〜10万、好ましくは3000〜5万の範囲が好ましい。分子量が1000より小さい場合、補償フィルムの機械的強度が弱くなる恐れがあり望ましくない。また、10万より大きい場合、ホメオトロピック配向性が失われる恐れがある。また10万より大きい場合には、該液晶性高分子の溶媒に対する溶解性が低下する恐れがあり、後述にて説明する補償フィルム製造の際に例えば塗布液の溶液粘度が高くなりすぎ均一な塗膜を得ることができない、といった問題を生じる恐れがあり望ましくない。
【0169】
上記の液晶性高分子の合成法は、特に制限されるものではない。該液晶性高分子は、当該分野で公知の重合法で合成することができる。例えば液晶性ポリエステル合成を例にとれば、溶融重合法あるいは対応するジカルボン酸の酸クロライドを用いる酸クロライド法で合成することができる。
【0170】
当該液晶性高分子を合成する際において、一官能性の構造単位は、先に説明したモノアルコール、モノカルボン酸化合物およびこれらの機能性誘導体、具体的にはアセチル化物、ハロゲン化物などとして重合反応に供される。該一官能性構造単位の液晶性高分子、具体的には液晶性ポリエステル中に占める含有率は、ヒドロキシカルボン酸構造単位を除いた残りの構成成分量中、モル分率で2/201〜80/240の範囲である。より好ましくは、10/205〜20/220の範囲である。一官能性構造単位の含有率が、2/210(モル分率)より小さい場合には、液晶性ポリエステルがホメオトロピック配向性を示さない恐れがある。また、一官能性構造単位の含有率が80/240(モル分率)より大きい場合には、液晶性ポリエステルの分子量が所望の値まで上がらない恐れがある。また補償フィルムを作製した場合、該フィルムの機械的強度が弱くなり好ましくない。なお、一官能性の構造単位の含有率は、モノマー成分の仕込み量に応じたものである。
【0171】
また正の一軸性を示す液晶性高分子としては、先に説明したように該ホメオトロピック配向性の液晶性高分子以外に、他の配向を示す液晶性高分子や、何ら液晶性を示さない非液晶性高分子などを適宜混合して組成物として用いてもよい。該組成物として用いることにより、
▲1▼ その組成比の調節でネマチックハイブリッド配向の平均チルト角を自在に制御することができる、
▲2▼ ネマチックハイブリッド配向の安定化を図ることができる、
といった利点がある。ただし、混合して組成物とした液晶性高分子が、光学的に正の一軸性を示し、該液晶性高分子の液晶状態においてネマチックハイブリッド配向を形成するものでなければ本発明に用いる補償フィルムは得られない。なお組成物として用いる際には、上記にて説明したホメオトロピック配向性の液晶性高分子を5重量%以上含有することが望ましい。5重量%より少ない場合、ネマチックハイブリッド配向が得られない恐れがある。
【0172】
混合することができる当該高分子としては、ホメオトロピック配向性の液晶性高分子との相溶性の観点から、通常はホメオトロピック配向性以外の配向を示す液晶性高分子を適宜混合する。用いられる液晶性高分子の種類としては、主鎖型液晶性高分子;例えばポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエステルイミド等、側鎖型液晶性高分子;例えばポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリシロキサン、ポリマロネート等を例示することができる。ホメオトロピック配向性の液晶性高分子との相溶性を有するものならば特に限定されないが、なかでもホモジニアス配向性液晶性高分子、より具体的にはホモジニアス配向性のポリエステル、ポリアクリレート、およびポリメタクリレート等が好ましい。なかでも先に例示した(〔化4〕)オルソ置換芳香族単位を主鎖に有する液晶性ポリエステルが最も好ましい。
以下にホモジニアス配向性を示す液晶性高分子の具体的な構造例を示す。
【0173】
【化70】
Figure 0003872583
【0174】
k=l+m
l/m=80/20〜20/80、好ましくは75/25〜25/75
k,l,mはそれぞれモル組成比を示す。
【0175】
【化71】
Figure 0003872583
【0176】
o=m+n
(k+l)/o=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜0/10
m/n=100/0〜0/100、好ましくは98/2〜2/98
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0177】
【化72】
Figure 0003872583
【0178】
n=l+m
k/m=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜0/10
k,l,m,n,はそれぞれモル組成比を示す。
【0179】
【化73】
Figure 0003872583
【0180】
k+l=m+n
k/l=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
m/l=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0181】
【化74】
Figure 0003872583
【0182】
k+l=m+n
k/l=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0183】
【化75】
Figure 0003872583
【0184】
l=m+n
k/l=15/10〜0/10、好ましくは10/10〜0/10
m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0185】
【化76】
Figure 0003872583
【0186】
m+n=k/2+l
k/l=40/80〜0/100、好ましくは20/90〜0/100
m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0187】
【化77】
Figure 0003872583
【0188】
o=k/2+m+n
k/(m+n)=40/80〜0/100、好ましくは20/90〜0/100m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
l/o=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜5/10
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0189】
【化78】
Figure 0003872583
【0190】
o=k/2+m+n
k/(m+n)=40/80〜0/100、好ましくは20/90〜0/100m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
l/o=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜5/10
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0191】
【化79】
Figure 0003872583
【0192】
l=k/2+m+n
k/(m+n)=40/80〜0/100、好ましくは20/90〜0/100n/m=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,nはそれぞれモル組成比を示す。
【0193】
【化80】
Figure 0003872583
【0194】
m=k/2+n+o
k/(n+o)=40/80〜0/100、好ましくは20/90〜0/100n/o=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
l/m=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜5/10
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0195】
【化81】
Figure 0003872583
【0196】
o=k/2+m+n
k/(m+n)=40/80〜0/100、好ましくは20/90〜0/100m/n=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
l/o=20/10〜0/10、好ましくは15/10〜5/10
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0197】
【化82】
Figure 0003872583
【0198】
n+o=k/2+l+m
k/(l+m)=40/80〜0/100、好ましくは20/90〜0/100l/m=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
n/o=100/0〜0/100、好ましくは95/5〜5/95
k,l,m,n,oはそれぞれモル組成比を示す。
【0199】
これらの分子量は、主鎖型液晶性高分子の場合には、各種溶媒中、たとえばフェノール/テトラクロロエタン(60/40(重量比))混合溶媒中、30℃で測定した対数粘度が通常0.05〜3.0が好ましく、さらに好ましくは0.07〜2.0の範囲である。対数粘度が0.05より小さい場合、補償フィルムの機械的強度が弱くなる恐れがある。また、3.0より大きい場合、ホメオトロピック配向を阻害する、あるいは液晶形成時の粘性が高くなりすぎ、配向に要する時間が長くなる、といった恐れがあるので望ましくない。
【0200】
また側鎖型高分子液晶の場合、分子量はポリスチレン換算重量平均分子量で通常5000〜20万、好ましくは1万〜15万の範囲が好ましい。分子量が5000より小さい場合、補償フィルムの機械的強度が弱くなる恐れがある。また、20万より大きい場合、ポリマーの溶媒に対する溶解性が低下する、塗布液の溶液粘度が高くなりすぎ均一塗膜を得ることができないなどの製膜上の問題点を生じる恐れがあり望ましくない。
【0201】
またホモジニアス配向性の判定は、ホメオトロピック配向性の判定と同様に、シリコン処理、ラビング処理、一軸延伸処理などの表面処理を施していない該基板を用いて行う。該基板上に液晶性高分子層を形成し、その配向状態によってホモジニアス配向性を示すか否かの判定を行う。
【0202】
上記の液晶性高分子の合成法は、特に制限されるものではない。該液晶性高分子は、当該分野で公知の重合法で合成することができる。例えばポリエステル合成を例に取れば、溶融重合法あるいは対応するジカルボン酸の酸クロライドを用いる酸クロライド法で合成することができる。
【0203】
上記の如き正の一軸性を有する液晶性高分子を用いて、均一にネマチックハイブリッド配向を固定化した補償フィルムを得るには、以下に説明する配向基板および各工程を踏むことが本発明において望ましい。
【0204】
先ず、配向基板について説明する。
正の一軸性の液晶性高分子を用いてネマチックハイブリッド配向を得るためには、該液晶性高分子層の上下を異なる界面で挟むことが望ましい。上下を同じ界面で挟んだ場合には、該液晶性高分子層の上下界面における配向が同一となってしまい、ネマチックハイブリッド配向を得ることが困難となってしまう。
【0205】
具体的な態様としては、一枚の配向基板と空気界面とを利用する。具体的には、液晶性高分子層の下界面を配向基板に、また該液晶性高分子層の上界面を空気に接するようにする。上下に界面の異なる配向基板を用いることもできるが、製造プロセス上、一枚の配向基板と空気界面とを利用する方が望ましい。
【0206】
本発明に用いることのできる配向基板は、液晶の傾く向き(ダイレクターの配向基板への投影)を規定できるように、異方性を有していることが望ましい。液晶の傾く向きを規定できない場合には、無秩序な方位に傾いた配向しか得ることができない(ダイレクターを該基板へ投影したベクトルが無秩序になる)。
【0207】
上記配向基板として、具体的には面内の異方性を有しているものが望ましく、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリケトンサルファイド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリアリレート、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、セルロース系プラスチックス、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などのプラスチックフィルム基板および一軸延伸プラスチックフィルム基板、表面にスリット状の溝を付けたアルミ、鉄、銅などの金属基板、表面をスリット状にエッチング加工したアルカリガラス、ホウ珪酸ガラス、フリントガラスなどのガラス基板、などである。
【0208】
本発明においては上記プラスチックフィルム基板にラビング処理を施したラビングプラスチックフィルム基板、またはラビング処理を施したプラスチック薄膜、例えばラビングポリイミド膜、ラビングポリビニルアルコール膜などを有する上記各種基板、さらに酸化珪素の斜め蒸着膜などを有する上記各種基板なども用いることができる。
【0209】
上記各種配向基板において、ネマチックハイブリッド配向に形成せしめるのに好適な該基板としては、ラビングポリイミド膜を有する各種基板、ラビングポリイミド基板、ラビングポリエーテルエーテルケトン基板、ラビングポリエーテルケトン基板、ラビングポリエーテルスルフォン基板、ラビングポリフェニレンサルファイド基板、ラビングポリエチレンテレフタレート基板、ラビングポリエチレンナフタレート基板、ラビングポリアリレート基板、セルロース系プラスチック基板を挙げることができる。また、これらの基板に施されたラビング方向は、先に説明した補償フィルムのチルト方向に通常対応する。
【0210】
本発明の液晶表示装置に用いられる補償フィルムは、上述にて説明したように該フィルムの上面と下面とで液晶性高分子のダイレクターとフィルム平面とのなす角度が異なる。配向基板に接したフィルム面の界面近傍における該角度は、その配向処理の方法や液晶性高分子の種類によって0度以上50度以下または60度以上90度以下のどちらかの角度範囲に調節される。通常、配向基板に接したフィルム面の界面近傍における該液晶性高分子のダイレクターとフィルム平面とのなす角度を0度以上50度以下の角度範囲に調整する方が製造プロセス上望ましい。
【0211】
該補償フィルムは、上記の如き配向基板上に均一に光学的に正の一軸性を示す液晶性高分子を塗布し、次いで均一配向過程、配向形態の固定化過程を経て得られる。該液晶性高分子の配向基板への塗布は、通常該液晶性高分子を各種溶媒に溶解した溶液状態または該液晶性高分子を溶融した溶融状態で行うことができる。製造プロセス上、溶液塗布が望ましい。
【0212】
溶液塗布は、液晶性高分子を適当な溶媒に溶かし、所定濃度の溶液を調製する。
上記溶媒としては、正の一軸性の液晶性高分子の種類(組成比など)によって一概には言えないが、通常はクロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、オルソジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、フェノール、パラクロロフェノールなどのフェノール類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メトキシベンゼン、1,2−ジメトキベンゼンなどの芳香族炭化水素類、アセトン、酢酸エチル、tert−ブチルアルコール、グリセリン、エチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチルセルソルブ、ブチルセルソルブ、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、ピリジン、トリエチルアミン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ブチロニトリル、二硫化炭素など、およびこれらの混合溶媒、例えばハロゲン化炭化水素類とフェノール類との混合溶媒などが用いられる。
【0213】
溶液の濃度は、用いる正の一軸性の液晶性高分子の溶解性や最終的に目的とする補償フィルムの膜厚に依存するため一概には言えないが、通常3〜50重量%の範囲で使用され、好ましくは7〜30重量%の範囲である。
【0214】
上記の溶媒を用いて所望の濃度に調整した正の一軸性の液晶性高分子溶液を、次に上述にて説明した配向基板上に塗布する。塗布の方法としては、スピンコート法、ロールコート法、プリント法、浸漬引き上げ法、カーテンコート法などを採用できる。
【0215】
塗布後、溶媒を除去し、配向基板上に膜厚の均一な液晶性高分子の層を形成させる。溶媒除去条件は、特に限定されず、溶媒がおおむね除去でき、液晶性高分子の層が流動したり、流れ落ちたりさえしなければ良い。通常、室温での乾燥、乾燥炉での乾燥、温風や熱風の吹き付けなどを利用して溶媒を除去する。
【0216】
この塗布・乾燥工程の段階は、先ず基板上に均一に液晶性高分子の層を形成させることが目的であり、該液晶性高分子は、まだネマチックハイブリッド配向を形成していない。次の熱処理工程により、モノドメインなネマチックハイブリッド配向を完成させる。
【0217】
熱処理によってネマチックハイブリッド配向を形成するにあたって、正の一軸性の液晶性高分子の粘性は、界面効果による配向を助ける意味で低い方が良い。従って熱処理温度は高い方が望ましい。また液晶性高分子によっては、得られる平均チルト角が熱処理温度により異なることがある。その場合には、目的に応じた平均チルト角を得るために熱処理温度を設定する必要がある。例えば、あるチルト角を有する配向を得るために比較的低い温度で熱処理を行う必要が生じた場合、低い温度では液晶性高分子の粘性が高く、配向に要する時間が長くなる。そのような場合には、一旦高温で熱処理し、モノドメインな配向を得た後に、段階的、もしくは徐々に熱処理の温度を目的とする温度まで下げる方法が有効となる。いずれにせよ、用いる光学的に正の一軸性を示す液晶性高分子の特性に従い、ガラス転移点以上の温度で熱処理する事が望ましい。熱処理温度は、通常50℃〜300℃の範囲、特に100℃〜260℃の範囲が好適である。
【0218】
また配向基板上において、液晶性高分子が十分な配向をするために必要な熱処理時間は、用いる該液晶性高分子の種類(例えば組成比など)、熱処理温度によって異なるため一概にはいえないが、通常10秒〜120分の範囲、特に30秒〜60分の範囲が好ましい。10秒より短い場合、配向が不十分となる恐れがある。また120分より長い場合には、生産性が低下する恐れがあり望ましくない。
【0219】
このようにして、まず液晶状態で配向基板上全面にわたって均一なネマチックハイブリッド配向を得ることができる。
【0220】
なお、上記の熱処理工程において、液晶性高分子をネマチックハイブリッド配向させるために磁場や電場を利用しても特に構わない。しかし、熱処理しつつ磁場や電場を印加した場合、印加中は均一な場の力が液晶性高分子に働くために、該液晶のダイレクターは一定の方向を向きやすくなる。すなわち、本発明の如くダイレクターがフィルムの膜厚方向によって異なる角度を形成しているネマチックハイブリッド配向は得られ難くなる。一旦ネマチックハイブリッド配向以外、例えばホメオトロピック、ホモジニアス配向またはそれ以外の配向を形成させた後、場の力を取り除けば熱的に安定なネマチックハイブリッド配向を得ることができるが、プロセス上特にメリットはない。
【0221】
こうして液晶状態において形成したネマチックハイブリッド配向を、次に当該液晶性高分子の液晶転移点以下の温度に冷却することにより、該配向の均一性を損なわずに固定化することができる。
【0222】
上記冷却温度は、液晶転移点以下の温度であれば特に制限はない。たとえば液晶転移点より10℃低い温度において冷却することにより、均一なネマチックハイブリッド配向を固定化することができる。冷却の手段は、特に制限はなく、熱処理工程における加熱雰囲気中から液晶転移点以下の雰囲気中、例えば室温中に出すだけで固定化される。また、生産の効率を高めるために、空冷、水冷などの強制冷却、除冷を行ってもよい。ただし正の一軸性の液晶性高分子によっては、冷却速度によって得られる平均チルト角が若干異なることがある。このような該液晶性高分子を使用し、厳密に平均チルト角を制御する必要が生じた際には、冷却操作も適宜冷却条件を考慮して行うことが好ましい。
【0223】
次いで、ネマチックハイブリッド配向のフィルム膜厚方向における角度制御について説明する。液晶性高分子のダイレクターとフィルム平面との成す角度は、使用する液晶性高分子の種類、組成比などや、配向基板、熱処理条件などを適宜選択することにより所望の角度にそれぞれ制御することができる。また、ネマチックハイブリッド配向を固定化した後でも、例えばフィルム表面を均一に削る、溶剤に浸してフィルム表面を均一に溶かす、などといった方法を用いることにより所望の角度に制御することができる。なおこの際に用いられる溶剤は、液晶性高分子の種類や、配向基板の種類によって適宜選択しなければならない。
【0224】
以上の工程によって得られる補償フィルムは、ネマチックハイブリッド配向という配向形態を均一に配向・固定化したものであり、また、該配向を形成しているので、該フィルムの上下は等価ではなく、また面内方向にも異方性がある。
【0225】
また該補償フィルムを上述にて説明したようにTN液晶セルと上側および/または下側偏光板の間に配置する際の使用形態として
▲1▼配向基板を該フィルムから剥離して、補償フィルム単体で用いる、
▲2▼配向基板上に形成したそのままの状態で用いる、
▲3▼配向基板とは異なる別の基板に補償フィルムを積層して用いる、
という形態が挙げられる。なお▲2▼、▲3▼の状態で用いる場合、配向基板がネマチックハイブリッド配向を得るために必要なものではあるが、TN−LCDとして好ましくない影響を与えうる該基板を用いた際には、その配向基板をネマチックハイブリッド配向固定化後に除去することができる。本発明に用いられる配向固定化後の補償フィルムは、配向基板を除去しても配向乱れなどが起こることはない。以上、本発明の液晶表示装置においては、いずれの形態を有する補償フィルムであってもよい。
【0226】
また該補償フィルムは、表面保護、強度増加、環境信頼性向上などの目的のために透明プラスチックフィルムなどの保護層を設けることもできる。また保護層として光学性質上好ましい基板、例えばポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリアリレート、ポリイミド、アモルファスポリオレフィン、トリアセチルセルロースなどのプラスチック基板を光学グレードの接着剤または粘着剤を介して貼り合わせて用いることもできる。
【0227】
次に、上述の補償フィルムを先に説明したTN液晶セルと組み合わせる場合の配置について具体的に説明する。本補償フィルムの配置位置は偏光板とTN液晶セルとの間であればよく、1枚または複数枚の補償フィルムを配置することができる。本発明では、1枚または2枚の補償フィルムを用いて視野角補償を行うことが実用上好ましい。3枚以上の補償フィルムを用いても、視野角補償は可能であるが、コストアップに繋がるためあまり好ましいとはいえない。具体的な配置位置を例示すると以下のようになる。ただし、これらはあくまで代表的な配置位置であり本発明はこれらに限定されるものではない。
【0228】
先ず、本発明における補償フィルムのチルト方向とは、該フィルムの上下2面の内、該液晶性高分子のダイレクターとフィルム平面との成す角度がより小さな面における該液晶性高分子のダイレクターの投影方向と定義する。具体的には、例えば図2において該補償フィルムの上下2面をb面、c面と仮定する。この補償フィルムのb面側およびc面側における液晶性高分子のダイレクターとフィルム平面との成す角度は、b面側の角度>c面側の角度の関係である。次いで該補償フィルムのb面からフィルム膜厚方向にc面を見た場合に、b面側のダイレクターとc面側のダイレクターとの成す角度が鋭角となる方向で、かつb面側のダイレクターとc面側のダイレクターのフィルム平面に対する投影成分とが平行となる方向を本発明では補償フィルムのチルト方向と定義する。
【0229】
次いでTN液晶セルのプレチルト方向を以下のように定義する。通常TN液晶セル中のネマチック液晶は、図3の如くセル基板界面に対して平行ではなく、ある角度をもって傾いている(ネマチック液晶のツイスト角が0度の場合)。この状態において、該液晶のダイレクターと液晶セル基板平面との成す角度が鋭角である方向で、かつ該ダイレクターの投影成分が平行な方向を本発明ではプレチルト方向と定義する。したがってプレチルト方向は、図3に示すようにTN液晶セルにおける上下の液晶セル基板にそれぞれ一方向ずつ定義される。
【0230】
先ず補償フィルム1枚を配置する場合について説明する。補償フィルムは偏光板とTN液晶セルの間に配置し、当該液晶セルの上面側でも良いし下面側でも良い。この配置の際、補償フィルムのチルト方向と、該補償フィルムが最も近接した液晶セル基板とは反対側のセル基板におけるプレチルト方向との成す角度を通常165〜195度、好ましくは170〜190度、特に好ましくは175〜185度の範囲で配置する。すなわち補償フィルムをTN液晶セルの上面に配置している場合には、下側の該液晶セル基板におけるプレチルト方向との成す角度、また補償フィルムをTN液晶セルの下面に配置している場合には、上側液晶セル基板におけるプレチルト方向との成す角度を上記の角度範囲を満たすように配置する。上記の角度範囲を満たさない場合には、十分な視野角補償効果が得られない恐れがある。
【0231】
次に、本補償フィルム2枚を配置する場合について説明する。2枚補償フィルムを配置する場合、2枚を同じ側、例えばTN液晶セルと上側偏光板との間または該液晶セルと下側偏光板との間に2枚配置しても良い。また上側および下側偏光板とTN液晶セルとの間にそれぞれ1枚配置しても良い。なお2枚の補償フィルムは、同一の光学パラメーターを有するものを用いても良いし、また光学パラメーターが異なる該フィルムを用いても良い。
【0232】
上側および下側偏光板とTN液晶セルとの間にそれぞれ1枚ずつ配置する場合について説明する。該配置においては、それぞれの補償フィルムを上述の1枚を配置する場合と同様な配置にする。すなわち、それぞれの補償フィルムのチルト方向と補償フィルムが近接したTN液晶セルの基板とは反対のセル基板におけるプレチルト方向との成す角度を通常165〜195度、好ましくは170〜190度、特に好ましくは175〜185度の範囲に配置する。
【0233】
次いでTN液晶セルと上側または下側偏光板との間のどちらか一方に2枚の補償フィルムを配置する場合について説明する。なおTN液晶セルに最も近接した位置に配置する補償フィルムをフィルム1、該フィルム1と上側または下側偏光板との間に配置される補償フィルムをフィルム2と仮定する。該配置においてTN液晶セルに最も近接したフィルム1については、上述の1枚の補償フィルムを配置する条件と同様に配置する。すなわちフィルム1のチルト方向と、フィルム1が最も近接したTN液晶セルの基板とは反対側のセル基板におけるプレチルト方向との成す角度を通常165〜195度、好ましくは170〜190度、特に好ましくは175〜185度の範囲で配置する。次いでフィルム1と上側または下側偏光板との間に配置されるフィルム2の配置条件について説明する。フィルム2は、フィルム1が最も近接したTN液晶セルのセル基板のプレチルト方向、すなわちフィルム1の配置条件の際に基準とした該セル基板とは逆のセル基板におけるプレチルト方向との成す角度を165〜195度、好ましくは170〜190度、特に好ましくは175〜185度の範囲に配置する。
【0234】
次いで偏光板の配置について説明する。通常、TN−LCDでは上下偏光板の透過軸が互いに直交または平行に配置する場合がある。また上下偏光板の透過軸が互いに直交するように配置する場合は、偏光板の透過軸と偏光板に近い側のTN液晶セル基板に施されたラビング方向とを直交、平行または45度の角度をなすように配置する場合がある。本発明の液晶表示装置においては、補償フィルム上に偏光板を装着する場合には、該配置は特に限定されず上記のうちいずれの配置であっても良い。なかでも本発明の液晶表示装置では、上下偏光板の透過軸が互いに直交し、かつ偏光板の透過軸と偏光板に近い側のTN液晶セル基板に施されたラビング方向とを直交または平行に配置することが望ましい。
【0235】
以上、本発明は特定の光学パラメーターを有するTN液晶セルにネマチックハイブリッド配向を固定化した補償フィルムを配置することにより、TFT素子またはMIM素子を用いたツイステッドネマチック液晶表示装置として従来にない高コントラスト化、広視野角化が成された当該液晶表示装置を得ることができる。
【0236】
【実施例】
以下に実施例を述べるが、本発明はこれらに制限されるものではない。
なお実施例で用いた各分析法は以下の通りである。
(1)液晶性高分子の組成の決定
ポリマーを重水素化クロロホルムまたは重水素化トリフルオロ酢酸に溶解し、400MHzの1H−NMR(日本電子製JNM−GX400)で測定し決定した。
(2)対数粘度の測定
ウベローデ型粘度計を用い、フェノール/テトラクロロエタン(60/40重量比)混合溶媒中、30℃で測定した。
(3)液晶相系列の決定
DSC(Perkin Elmer DSC−7)測定および光学顕微鏡(オリンパス光学(株)製BH2偏光顕微鏡)観察により決定した。
(4)屈折率の測定
アッベ屈折計(アタゴ(株)製Type−4)により屈折率を測定した。
(5)偏光解析
(株)溝尻光学工業製エリプソメーターDVA−36VWLDを用いて行った。
(6)膜厚測定
(株)小坂研究所製 高精度薄膜段差測定器 ET−10を用いた。また、干渉波測定(日本分光(株)製 紫外・可視・近赤外分光光度計V−570)と屈折率のデータから膜厚を求める方法も併用した。
【0237】
〔参考例1〕
〈液晶性ポリエステルの合成〉
6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸 100mmol、テレフタル酸 100mmol、クロロヒドロキノン 50mmol、tert−ブチルカテコール 50mmol、および無水酢酸 600mmolを用いて窒素雰囲気下で、140℃で2時間アセチル化反応を行った。引き続き270℃で2時間、280℃で2時間、300℃で2時間重合を行った。次に得られた反応生成物をテトラクロロエタンに溶解したのち、メタノールで再沈澱を行って精製し、液晶性ポリエステル(式(1))40.0gを得た。この液晶性ポリエステルの対数粘度は0.35、液晶相としてネマチック相をもち、等方相−液晶相転移温度は300℃以上、ガラス転移点は135℃であった。
【0238】
〈液晶性ポリエステルの配向性試験〉
この液晶性ポリエステルを用い10wt%のフェノール/テトラクロロエタン混合溶媒(6/4重量比)溶液を調製した。この溶液を、ソーダガラス板上に、スクリーン印刷法により塗布し、乾燥し、230℃で30分熱処理したのち、室温下で冷却・固定化した。膜厚20μmの均一に配向したフィルム1を得た。コノスコープ観察したところ該液晶性ポリエステルが光学的に正の一軸性に示すことが判明した。また当該ポリエステルがホメオトロピック配向性を有することが判明した。
【0239】
〈配向構造の確認操作▲1▼〉
式(1)の液晶性ポリエステルの8wt%テトラクロロエタン溶液を調製し、ラビングポリイミド膜を有するガラス上にスピンコート法により塗布し、乾燥し、250℃で30分間熱処理したのち、空冷し固定化した結果、フィルム2を得た。得られた基板上のフィルム2は、透明で配向欠陥はなく均一で膜厚は2.0μmであった。
図4、図5に示した光学測定系を用いて、フィルム2を配向基板のラビング方向に傾けていき、リターデーション値を測定した。その結果、図6のような左右非対称でかつリターデーション値が0になる角度がない結果が得られた。この結果から、液晶性ポリエステルのダイレクターが基板に対して傾いており均一チルト配向(ダイレクターと基板表面のなす角が膜厚方向で一定な配向状態)ではないことが分かった。
【0240】
【化83】
Figure 0003872583
【0241】
〈配向構造の確認操作▲2▼〉
次いで基板上のフィルム2を5枚に切り分け、それぞれ一定時間クロロホルムを5wt%含むメタノール溶液に浸漬し、液晶層上面より溶出させた。浸漬時間を15秒、30秒、1分、2分、5分とした場合に、溶出せずに残った液晶層の膜厚は、それぞれ1.5μm、1.2μm、1.0μm、0.8μm、0.5μmであった。図4、図5の光学系を用いてθ=0度の場合のリターデーション値(正面リターデーション値)を測定し、膜厚とリターデーション値との関係を得た(図7)。図7から分かるように膜厚とリターデーション値は直線関係にはなく、このことからも均一チルト配向ではないことが分かった。図中の点線は均一チルト配向したフィルムにおいて観測される直線である。
【0242】
〈配向構造の確認操作▲3▼〉
次に、式(1)の液晶性ポリエステルをラビングポリイミド膜を有する高屈折率ガラス基板(屈折率は1.84)上に、上記と同様な方法を用いて配向・固定化し、フィルム3を作製した。得られたフィルム3を用いて屈折率測定を行った。屈折計のプリズム面にガラス基板が接するようにフィルム3を配置した場合、フィルム面内の屈折率には異方性が有り、ラビング方向に垂直な面内の屈折率は1.56、平行な面内の屈折率は1.73であり、膜厚方向の屈折率はフィルム3の方向によらず1.56で一定であった。このことから、ガラス基板側では液晶性ポリエステルを構成する棒状の液晶分子は、基板に対して平行に平面配向していることが判明した。次に屈折率計のプリズム面にフィルム3の空気界面側が接するように配置した場合、面内の屈折率には異方性がなく屈折率は1.56で一定で、膜厚方向の屈折率はフィルム3の方向によらず1.73で一定であった。このことから、空気界面側では液晶性ポリエステルを構成する棒状の液晶分子が基板平面に対して垂直に配向していることが判明した。
以上の▲1▼から▲3▼の操作より、式(1)の液晶性ポリエステルから形成されたフィルムがネマチックハイブリッド配向を形成し、ラビングによる基板界面の規制力および空気界面の規制力により、図8に示したように配向しているものと推察した。
【0243】
〈チルト方向の解析および配向基板界面におけるダイレクターと基板平面との成す角度の推定〉
ラビングポリイミド膜を有する高屈折ガラス基板上に形成されたフィルム3の上に、もう一枚ラビングポリイミド膜を有するガラス基板をかぶせ密着させた。すなわちフィルム3を2枚のラビングポリイミド膜で挟んだ構成にした。なお、上下のラビング膜のラビング方向が互い180度になるように配置した。この状態で230℃で30分間熱処理した。こうした得られた試料フィルムについて屈折率測定および偏光解析を行った。屈折率測定の結果、該試料フィルムの上下に関して同じ値が得られ、フィルム面内の屈折率はラビング方向に垂直な面内では1.56、平行な面内では1.73、該フィルムの膜厚方向では1.56であった。このことから基板の界面付近では試料フィルムの上下ともにダイレクターが基板平面に対して略平行であることが分かった。さらに偏光解析の結果、屈折率構造はほぼ正の一軸性であり、クリスタルローテーション法に基づき詳細な解析を行った結果、基板界面付近では、わずかにダイレクターは傾いていた。また基板平面とダイレクターとの成す角度は約3度であった。さらにダイレクターの傾く向きは、ラビング方向と一致していた(フィルムのチルト方向とラビング方向とは一致する)。
以上のことより、基板界面におけるダイレクターは、液晶性ポリエステルと配向基板界面の相互作用によってほぼ決まると考えると、前述の一枚の配向基板上に形成されたフィルム3の基板界面におけるダイレクターとフィルム平面との成す角度は3度であると推定される。
【0244】
〔参考例2〕
<TN液晶セルのチルト角解析について>
液晶材料としてZLI−4792を用い、セルギャップ4.8μm、Δnd470nm、ねじれ角90度(左ねじれ)のTN液晶セル1を作製した。また別途、同じ液晶材料を用いてねじれのない液晶セル2(セルギャップはTN液晶セル1と同じ)を作製した。セル2のクリスタルローテーション法に基づいた詳細な結果、試作したTN液晶セル1の配向基板面でのプレチルト角は3度であることが確認された。この液晶セル1を図9、図10に示した光学測定計を用いて、電圧を印加しながら、当該セルの厚さ方向における中央部に存在する液晶分子の長軸方向に傾けていき、透過率を測定した。その結果およびTN液晶セル1の厚さ方向における中央部の液晶分子のチルト角を変化させたときにおける透過率の角度依存性の計算値を図11に示す。測定データと計算値の一致から、各印加電圧におけるTN液晶セルの厚さ方向における中央部に存在する液晶分子のチルト角を決定した。
【0245】
〔実施例1〕
参考例1で使用した液晶性ポリエステル(式(1))の5wt%のテトラクロロエタン溶液を調製した。当該溶液をラビングポリイミド膜を有するガラス基板上にスピンコート法により塗布し、溶媒を除去した。次いで250℃で30分間熱処理した。熱処理した後、冷却し、当該液晶性ポリエステルの配向を固定化した。こうして得られたガラス基板上の液晶性ポリエステルからなるフィルム4は、ネマチックハイブリッド配向を有しており、透明で配向欠陥はなく、均一な膜厚(0.60μm)であった。また当該フィルム4の平均チルト角は、35度であり、チルト方向はラビング方向と一致していた。
このラビングポリイミド膜を有するガラス基板上に形成したフィルム4を2枚用いて、図12の配置となるようにTN液晶セルの上下に1枚ずつ配置した。なおTN液晶セルの上下に配置されたフィルム4は、共に該フィルム4のガラス基板側をセル基板に近接するように配置した。
使用したTN液晶セルは、液晶材料としてZLI−4792を用い、セルパラメーターはセルギャップ4.8μm、Δnd470nm、ねじれ角90度(左ねじれ)、プレチルト角3度であった。またプレチルト方向は、セル基板のラビング方向に一致していた。
当該液晶セルに対して、300Hzの矩形波で電圧を印加した。白表示1.92V、黒表示6Vとし、白の透過率と黒の透過率の間を透過率が8分割されるように各階調の駆動電圧を設定した。1.92V印加時のTN液晶セル単体の斜め入射光による偏光解析の結果、当該液晶セルの厚さ方向における中央部の液晶分子のチルト角は、参考例2と同様にして求めた結果、約17度であった(図11)。
図12の如くフィルムを配置したTN液晶セルの全方位からの透過率測定を浜松ホトニクス(株)製FEP光学系DVS−3000を用いて行い、上下および左右の階調特性を評価した。その結果を図13に示す。
左右方向では各階調間での反転は認められず、上方向(視野角が正の方向)で白レベルの階調反転視野角が白表示の駆動電圧を0Vとしたときと比較して約10度広がった。また正面の透過率及びコントラストの低下は、白表示の駆動電圧を0Vとしたときと比較して0.5%以下に抑えられていた。
【0246】
〔実施例2〕
参考例1で使用した液晶性ポリエステル(式(1))の10wt%のフェノール/テトラクロロエタン溶液を調製した。当該溶液をラビングポリイミド膜を有するガラス基板にスクリーン印刷法により塗布し、溶媒を除去した。その後240℃で35分間熱処理した。熱処理後、冷却し、当該液晶性ポリエステルの配向を固定化した。得られたガラス基板上のフィルム5は、ネマチックハイブリッド配向を有しており、透明で配向欠陥はなく、均一な膜厚(0.70μm)であった。また平均チルト角は、45度であり、チルト方向はラビングポリイミド膜に施されたラビング方向と一致していた。
このラビングポリイミド膜を有するガラス基板上に形成したフィルム5を2枚用い、図12の配置となるようにTN液晶セルの上下に1枚ずつ配置した。なおTN液晶セルの上下に配置されたフィルム5は、共に当該フィルム5のガラス基板側をセル基板と近接するように配置した。
使用したTN液晶セルは、液晶材料としてZLI−4792を用い、セルパラメーターはセルギャップ4.4μm、Δnd420nm、ねじれ角90度(左ねじれ)、プレチルト角3度であった。またプレチルト方向は、液晶セル基板のラビング方向に一致していた。
上記TN液晶セルに対して、300Hzの矩形波で電圧を印加した。白表示2V、黒表示6Vとし、白の透過率と黒の透過率の間を透過率が等間隔で8分割されるように各階調の駆動電圧を設定した。
参考例2と同様な方法によって、2V印加時におけるTN液晶セル単体の斜め入射光による偏光解析の結果、当該液晶セルの厚さ方向における中央部に存在する液晶分子のチルト角は約25度であった。
図12の如くフィルムを配置したTN液晶セルの全方位からの透過率測定を行い、上下および左右の階調特性を評価した。その結果を図14に示す。
左右方向では各階調間での反転は認められず、上方向(視野角が正の方向)で白レベルの階調反転視野角が白表示の駆動電圧を0Vとしたときと比較して、約12度広がった。また正面の透過率およびコントラストの低下は、白表示の駆動電圧を0Vとしたときと比較して5%以下に抑えられていた。
【0247】
〔比較例1〕
実施例1で、白表示の駆動電圧を0Vとした以外は、全て同様にしてTN液晶セルの階調特性を評価した。なおTN液晶セル単体の斜め入射光による偏光解析の結果、当該液晶セルの厚さ方向における中央部の液晶分子のチルト角は約2度であった。
階調特性の評価結果を図15に示す。左右方向では白レベルの階調反転が認められ、上方向の白レベル反転視野角も実施例1と比較して約10度悪化した。
【0248】
〔比較例2〕
実施例1で、白表示の駆動電圧を2.4Vとした以外は、全て同様にしてTN液晶セルの階調特性を評価した。なおTN液晶セル単体の斜め入射光による偏光解析の結果、当該液晶セルの厚さ方向における中央部の液晶分子のチルト角は約40度であった。
階調特性の評価結果を図16に示す。左右方向および上方向の階調特性は改善されたが、正面の透過率、コントラストは比較例1と比較して約20%低下した。
【0249】
〔比較例3〕
実施例2で白表示の駆動電圧を0Vとした以外は、全て同様にしてTN液晶セルの階調特性を評価した。なおTN液晶セル単体の斜め入射光による偏光解析の結果、当該液晶セルの厚さ方向における中央部の液晶分子のチルト角は約2度であった。
階調特性の評価結果を図17に示す。左右方向では白レベルの階調反転が認められ、上方向の白レベル反転視野角も実施例と比較して約12度悪化した。
【0250】
〔比較例4〕
実施例1で液晶性ポリエステルから形成されたネマチックハイブリッド配向を固定化したフィルムを用いない以外は、全て同様にしてTN液晶セルの階調特性の評価した。その結果を図18に示す。左右方向では黒レベルの階調反転が認められ、上方向の白レベル反転視野角も実施例1と比較して約15度悪化した。
【図面の簡単な説明】
【図1】白表示時における駆動用ツイステッドネマチック型液晶セルの概念図。
1,1’ 電極
2,2’ 透明基板
3,3’ 補償フィルム
4,4’ 偏光板
5 ネマチック液晶分子
6 駆動用ツイステッドネマチック型液晶セル
7 液晶セルの厚さ方向における中央部
【図2】本発明に用いられる補償フィルムのチルト方向の概念図。
【図3】駆動用ツイステッドネマチック型液晶セルのプレチルト方向の概念図。
【図4】本発明に用いられる補償フィルムのチルト角測定に用いた光学測定系の配置図。
【図5】本発明に用いられる補償フィルムのチルト角測定に用いた光学測定系の試料および偏光板の軸方位の関係図。
【図6】参考例1において、基板のラビング方向に沿って傾けて測定した見かけのリターデーション値と試料の傾き角の関係図。
【図7】参考例1において、フィルムの浸漬後の膜厚と試料の正面での見かけのリターデーション値の測定結果。
【図8】本発明に用いられる補償フィルムの配向構造の概念図。
【図9】参考例2において、駆動用ツイステッドネマチック型液晶セルの厚さ方向における中央部に存在する液晶分子のチルト角測定に用いた光学測定系の配置図。
【図10】参考例2において、駆動用ツイステッドネマチック型液晶セルの厚さ方向における中央部に存在する液晶分子のチルト角測定に用いた光学測定系の試料および偏光板の軸方位の関係図。
【図11】参考例2において、電圧を印加しながら駆動用ツイステッドネマチック型液晶セルの厚さ方向における中央部に存在する液晶分子の長軸方向に傾けて測定した透過率、試料の傾き角の関係および計算により求まる透過率の関係図。
【図12】実施例1および2における各光学素子の軸配置。
【図13】実施例1における左右および上下(上方向が視野角正)の階調特性。
【図14】実施例2における左右および上下(上方向が視野角正)の階調特性。
【図15】比較例1における左右および上下(上方向が視野角正)の階調特性。
【図16】比較例2における左右および上下(上方向が視野角正)の階調特性。
【図17】比較例3における左右および上下(上方向が視野角正)の階調特性。
【図18】比較例4における左右および上下(上方向が視野角正)の階調特性。

Claims (2)

  1. 光学的に正の一軸性を示す液晶性高分子から実質的に形成され、当該液晶性高分子が液晶状態において形成したネマチックハイブリッド配向を固定化した少なくとも1枚の補償フィルム、電極を備えた一対の透明基板と当該基板間に挟持されたネマチック液晶とから構成される駆動用ツイステッドネマチック型液晶セルおよび当該液晶セルの上下に配置される2枚の偏光板とから少なくとも構成され、且つ駆動用ツイステッドネマチック型液晶セルの白表示時の駆動電圧を、当該液晶セルを構成するネマチック液晶分子のチルト角が10〜30度の範囲になるように設定されていることを特徴とするノーマリーホワイトモードツイステッドネマチック型液晶表示装置。
  2. 駆動用ツイステッドネマチック型液晶セルの白表示時の駆動電圧を、当該液晶セルを構成するネマチック液晶分子のチルト角が10〜30度の範囲になるように設定することを特徴とする請求項1記載のノーマリーホワイトモードツイステッドネマチック型液晶表示装置の駆動方法。
JP36075297A 1997-12-26 1997-12-26 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3872583B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36075297A JP3872583B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 液晶表示装置
EP98310722A EP0926534B1 (en) 1997-12-26 1998-12-24 Liquid crystal displays
DE69835500T DE69835500T2 (de) 1997-12-26 1998-12-24 Flüssigkristallanzeigen
CNB2004101022428A CN100426079C (zh) 1997-12-26 1998-12-26 液晶显示器
CNB981116760A CN1214276C (zh) 1997-12-26 1998-12-26 液晶显示器
KR1019980058844A KR100624750B1 (ko) 1997-12-26 1998-12-26 액정표시장치 및 그의 구동방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36075297A JP3872583B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11194325A JPH11194325A (ja) 1999-07-21
JP3872583B2 true JP3872583B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18470772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36075297A Expired - Fee Related JP3872583B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872583B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020929A (ja) * 2001-09-23 2008-01-31 Tatsuo Uchida 液晶ディスプレイ
JP3901074B2 (ja) 2002-11-08 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP2007199257A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Nippon Oil Corp 液晶表示装置
JP4803363B2 (ja) * 2006-02-01 2011-10-26 大日本印刷株式会社 位相差制御機能を有する光学素子およびこれを備える液晶表示装置
JP2007212959A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Nippon Oil Corp 透過型液晶表示装置
JP4228004B2 (ja) 2006-05-24 2009-02-25 新日本石油株式会社 透過型液晶表示装置
JP4975415B2 (ja) 2006-11-17 2012-07-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 透過型液晶表示装置
JP2008309957A (ja) 2007-06-13 2008-12-25 Nippon Oil Corp 透過型液晶表示装置
JP6644310B2 (ja) * 2015-10-13 2020-02-12 林テレンプ株式会社 光学的異方性素子、液晶配向膜、およびこれらに使用される液晶高分子膜ならびにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11194325A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6261649B1 (en) Optical film
EP0628847B1 (en) Liquid crystalline polymer film, process for producing same, and utilization thereof
JP3577320B2 (ja) 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだocbモード液晶表示装置
KR100624750B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR100502022B1 (ko) 액정표시소자
JP4303333B2 (ja) 光学素子用フィルム
JP4636622B2 (ja) 光学的補償子、その製造方法、および液晶ディスプレイ
JPH10186356A (ja) 液晶表示素子用光学補償フィルム
JP3670786B2 (ja) 光学素子用フィルム
JP3872583B2 (ja) 液晶表示装置
JP4260912B2 (ja) 液晶表示装置
JP2853068B2 (ja) 液晶表示素子用視角補償板の製造方法
JPH10332933A (ja) 光学異方素子
US5491001A (en) Method for producing viewing angle compensator for liquid crystal display
JP3717232B2 (ja) 液晶表示装置
KR100593299B1 (ko) 광학이방소자
JP3399705B2 (ja) 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだ液晶表示装置
JP3366091B2 (ja) 液晶表示素子用補償板
JPH11337898A (ja) 液晶性フィルム
EP1081534A1 (en) Liquid crystal display
JPH095524A (ja) 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだ液晶表示装置
JP2007055193A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP4197759B2 (ja) 光学補償フィルム
JP2001042325A (ja) 光学補償素子
WO2001016645A1 (fr) Afficheur a cristaux liquides tn a mode normalement noir

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees