JP3871426B2 - 粉体−樹脂複合体 - Google Patents

粉体−樹脂複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP3871426B2
JP3871426B2 JP02770998A JP2770998A JP3871426B2 JP 3871426 B2 JP3871426 B2 JP 3871426B2 JP 02770998 A JP02770998 A JP 02770998A JP 2770998 A JP2770998 A JP 2770998A JP 3871426 B2 JP3871426 B2 JP 3871426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
powder
water
resin composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02770998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11209242A (ja
Inventor
栄治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP02770998A priority Critical patent/JP3871426B2/ja
Publication of JPH11209242A publication Critical patent/JPH11209242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871426B2 publication Critical patent/JP3871426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、分散性或いは沈降性を改善されたことを特徴とする、粉体−樹脂複合体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ベンガラや酸化チタン等に代表される顔料やマイカやセリサイト等の体質粉体等の粉体は、化粧料、ペイント等の分野で広く用いられている。一般にこの様な粉体類の表面は等電点を有しており、水系溶媒に対しては、いわゆる電気二重層を形成して分散するとされている。従って、この様な分散系に於いては、この電気二重層の形成を阻害する電解物質の存在下では、安定な分散系が得られず、粉体凝集が起こることがしばしばであった。特に、被膜剤や増粘剤として用いられるアクリル酸系樹脂やアクリル酸系高分子はこの様な現象を起こしやすいことが既に知られている。即ち、電解性物質、取り分けアクリル酸系樹脂やアクリル酸系高分子と共存しうる粉体分散系が求められているにもかかわらず、得られていないと言っても過言ではなかった。又、この様なメカニズムでの分散では、作成直後安定であっても、経時的に凝集・沈澱を引き起こすこともしばしばであった。更に、親水性高分子をコア・シェル構造でコーティングして分散安定性を向上させる手段も考案され、分散性は著しく向上したが、乳化重合の際に用いる乳化剤がコア部分に入り込んでしまうと言う欠点が残った。即ち、経時的にも安定な粉体分散系は求められているにもかかわらず得られていないと言っても過言ではなかった。
【0003】
一方、疎水化処理した粉体と親水性樹脂とアクリル酸、メタクリル酸及びそれらのエステルから選ばれる1種乃至は2種以上の重合体及び/又は共重合体を含有する粉体−樹脂複合体組成物はまだ知られておらず、従ってこのものが分散性に優れることも全く知られていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこの様な状況下行われたものであり、優れた分散性を有する、即ち、被膜剤や増粘剤として用いられるアクリル酸系樹脂やアクリル酸系高分子等の電解質の存在下でも凝集しない粉体組成物を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等はこの様な状況に鑑みて、粉体を安定に水系溶媒に分散すべく鋭意研究を重ねた結果、ハイドロジェンメチルポリシロキサン焼き付け、ジメチポリシロキサン焼き付け処理、金属石鹸コーティング処理、アシル化アミノ酸塩コーティング処理等の疎水化処理をした粉体と親水性樹脂とアクリル酸、メタクリル酸及びそれらのエステルから選ばれる1種乃至は2種以上の重合体及び/又は共重合体を含有する粉体−樹脂複合体組成物にその様な性質を見いだし発明を完成させた。以下、本発明について、発明の実施の形態を中心に詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】
(1)本発明の粉体−樹脂複合体組成物
本発明の粉体−樹脂複合体組成物は疎水化処理した粉体と親水性樹脂とを含有することを特徴とする。本発明の組成物における疎水化処理粉体の疎水化方法としては、通常知られている疎水化処理であれば特段の限定を受けず、例えば、ハイドロジェンポリシロキサン焼き付け処理、ジメチルポリシロキサン焼き付け処理、金属石鹸コーティング処理、アシル化アミノ酸塩コーティング処理等が挙げられる。本発明の粉体−樹脂複合体組成物は、例えば、次のような手順で製造される。疎水化処理粉体を親水性樹脂でコーティングする。この時、親水性樹脂によるコーティングは、親水性樹脂を固体のまま或いは水溶液の状態でボールミル等で処理しコーティングする方法で行えばよい。この様な方法によれば、親水性樹脂によって疎水化処理粉体が緊密に被覆されるためである。この様にして得られた粉体は、必要に応じて乾燥や粉砕などの処理を行った後、水性担体に分散した後、これにアクリル酸、メタクリル酸及びそれらのエステルから選ばれる1種乃至は2種以上を加え重合させれば得ることができる。
【0007】
(2)本発明で用いる粉体
本発明で、疎水化処理粉体のベースとして用いることの出来る粉体は、通常化粧料やペイントなどで証されているものであれば、特段の限定無く用いることが出来る。この様な粉体としては、例えば、酸化チタン、ベンガラ、群青、紺青、黄色酸化鉄、酸化亜鉛、酸化クロム、水酸化クロム等の顔料類や、マイカ、セリサイト、タルク等の体質粉体、チタンマイカ等のパール剤等が例示できる。これらの粉体を、例えば、アルミナ処理、シリカ処理、燐酸処理などの疎水化処理以外の表面処理したものも、本発明の効果を損なわない限りに於いて使用することが出来る。粉体は唯一種を用いても良いし、二種以上を用いても良い。
【0008】
(3)本発明で用いる粉体の疎水化処理
本発明で用いる粉体の疎水化処理としては、通常知られている疎水化処理であれば特段の限定を受けず、例えば、ハイドロジェンポリシロキサン焼き付け処理、ジメチルポリシロキサン焼き付け処理、金属石鹸コーティング処理、アシル化アミノ酸塩コーティング処理等が挙げられる。かかる疎水化処理は常法に従って行えば良く、ハイドロジェンメチルポリシロキサンやジメチルポリシロキサン焼き付け処理であれば、ベースとなる粉体に対して0.1〜20重量部の当該シリコーンを粉体にコーティングし、80〜200℃で焼き付け処理すればよい。又、金属石鹸処理であれば、粉体と脂肪酸石鹸を水性担体中に共存させ、塩化アルミニウムや塩化亜鉛等の可溶性金属塩を加え、金属石鹸を粉体上に析出させればよい。このものを取り出し乾燥させれば、金属石鹸コーティング粉体を得ることができる。この方法に準じてアシル化アミノ酸塩コーティング粉体も作成することができる。金属石鹸やアシル化アミノ酸塩はベースになる粉体に対して0.1〜20重量%用いるのが好ましい。
【0009】
(4)本発明で用いる親水性高分子
本発明で持ちいる親水性高分子としては、親水性基を有し水に一様に分散又は可溶化するものであれば特段の限定無く用いることが出来、この様な高分子としては、ビニルアルコール、アクリル酸、メタアクリル酸、アクリル酸アルキル、メタクリル酸アクリル等を構成モノマーに有する、重合体又は共重合体が例示できる。ここで、アルキルとしては、炭素数1〜4の、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、イソブチル、ターシャリーブチルが好ましく、中でもノルマルブチルが特に好ましい。この様な親水性高分子を例示すれば、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、アクリル酸−ビニルアルコールコポリマー、メタアクリル酸−ビニルアルコールコポリマー、アクリル酸−メタアクリル酸コポリマー及び/又はこれらのエステルが挙げられる。これらはただ一種を用いても、二種以上を組み合わせて用いても良い。更にこれ以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で、スチレン、α−メチルスチレン、ブタジエン、アクリロニトリルをコポリマーの成分として含有することが出来る。コポリマーに於いて、ビニルアルコール、アクリル酸、メタアクリル酸の構成割合は5重量%以上が好ましく、より好ましくは10重量%以上であり、更に好ましくは15重量%以上である。又、粉体と親水性高分子の好ましい割合は、1:10〜10:1であり、より好ましくは1:5〜5:1であり、更に好ましくは2:5〜5:2である。これらを例えば、乾式で溶媒を用いずにボールミル等によって処理したり、水などの溶媒存在下混在させながら溶媒を除去したりすることによってコーティングさせることができる。更に、金属石鹸処理やアシル化アミノ酸塩処理をしたものについては、金属石鹸処理やアシル化アミノ酸塩処理を湿式にて行い、湿潤した状態で水溶性樹脂をコーティングする事もできる。コーティングに際しては、水溶性樹脂はカルボン酸フリーの状態でコーティングし、しかる後必要に応じて中和してイオン化させても良いし、中和してイオン化した状態でコーティングしても良い。
【0010】
(5)本発明で用いるアクリル酸系重合体・共重合体
本発明で用いる、アクリル酸、メタクリル酸及びそれらのエステルから選ばれる1種乃至は2種以上の重合体及び/又は共重合体を構成する、モノマーとしては、通常この様な重合体・共重合体の構成要素として用いられるものであれば、特段の限定を受けず用いることが出来る。この様なモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アクリル酸アルキル、メタアクリル酸、メタアクリル酸アルキル等のアクリル酸或いはメタアクリル酸誘導体が好ましく例示でき、これらの中では、2−エチルヘキシルアクリレートやメチルメタアクリレートが好ましく例示できる。これらの重合反応は、必要に応じて水などの溶媒を用い、上記親水性樹脂で処理した疎水化粉体の存在下、例えばアゾビスイソブチロニトリル、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の重合開始剤を用いて反応させればよい。好ましい粉体に対する当該モノマーの割合は、親水性樹脂で処理した疎水化粉体:モノマーの比が、1:10〜10:1であり、より好ましくは1:5〜5:1であり、更に好ましくは2:5〜5:2である場合である。更に、疎水化処理が金属石鹸コーティングやアシル化アミノ酸塩コーテイングによる場合は、ベース粉体を水性溶媒に分散させ、水溶性樹脂を中和などでイオン化させた状態でこの水性溶媒に加え、ここに上記アクリル酸系或いはメタクリル酸系のモノマーを滴下し、重合開始剤を加え重合させて本発明の粉体−樹脂複合体としても良い。かくして得られた本発明の粉体−樹脂複合体は水性担体に対して優れた分散性を示し、沈降性が著しく改善しているため、ファンデーションやネイルカラー等の化粧料原料やペイントなどの原料として極めて有用である。取り分け、使用している樹脂成分と溶媒の種類より、爪に対して優しいネイルカラーを作成する原料として取り分け有用である。
【0011】
【実施例】
以下に実施例を示して、本発明について更に詳細に説明するが、本発明がこれら実施例にのみ限定を受けないことは言うまでもない。
【0012】
<参考例1>
親水性樹脂の作成
攪拌機、還流冷却機、滴下ロート、温度計、窒素導入管を装着した反応器にイソプロピルアルコール50重量部を秤込み、窒素ガスを吹き込み溶存酸素を除去した。滴下ロートより、イソプロパノール30重量部、スチレン15重量部、α−メチルスチレン47重量部、アクリル酸28重量部、アクリル酸ブチル10重量部及びアゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を、攪拌下80℃まで昇温した反応器に滴下した。モノマー滴下終了後2時間80℃で攪拌し、アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部をイソプロパノール10重量部に溶解させた液を滴下した。3時間80℃で攪拌を続けた後、アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部をイソプロパノール10重量部で溶解させた液を滴下し、更に5時間80℃で攪拌を続けた。反応終了後、反応液を室温に戻し、95%アンモニア水を加えて中和し、水300重量部を加え、減圧濃縮し固形分30%の親水性樹脂分散液1を得た。
【0013】
<参考例2>
親水性樹脂の作成
攪拌機、還流冷却機、滴下ロート、温度計、窒素導入管を装着した反応器にイソプロピルアルコール50重量部を秤込み、窒素ガスを吹き込み溶存酸素を除去した。滴下ロートより、イソプロパノール30重量部、スチレン15重量部、α−メチルスチレン47重量部、アクリル酸ブチル10重量部、アクリル酸28重量部及びアゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を、攪拌下80℃まで昇温した反応器に滴下した。モノマー滴下終了後2時間80℃で攪拌し、アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部をイソプロパノール10重量部に溶解させた液を滴下した。3時間80℃で攪拌を続けた後、アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部をイソプロパノール10重量部で溶解させた液を滴下し、更に5時間80℃で攪拌を続けた。反応終了後、反応液を室温に戻し、水300重量部を加え、減圧乾固し、粉砕し親水性樹脂2を粉体で得た。
【0014】
<実施例1>
製造例
3%ステアリン酸アルミニウムコーティングルチル型酸化チタンを600℃で焼成し、アルミナコーティング酸化チタンと為し、このもの97重量部に10%ハイドロジェンメチルポリシロキサン・エタノール溶液30重量部を加え良く混練りし、溶媒を留去した後、130℃で12時間焼き付け疎水化粉体を得た。この疎水化粉体を100重量部秤り、スチレン−アクリル酸ブチル−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体(モノマーの構成比15:10:47:28、親水性樹脂2)15重量部を加え、遊星ボールミルで200r.p.m.4時間処理した後、窒素置換し、水35重量部を加えた後濃アンモニア水で中和した後、ジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部加え、窒素置換し、攪拌しながら2−エチルヘキシルアクリレートを50重量部滴下し、75℃に昇温し、過硫酸アンモニウム0.5重量部を水10重量部に溶かして滴下し、70〜75℃で2時間攪拌を続けた。過硫酸アンモニウム0.2重量部を水10重量部に溶かして加え、2時間攪拌し反応を止めて、粉体−樹脂複合体組成物1を得た。このものは40℃で1週間放置しても沈降しなかった。対照として、同じ粉体100重量部を水65重量部とスチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸ブチル−アクリル酸共重合体(モノマーの構成比15:47:10:28)15重量部とジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部とポリ−2−エチルヘキシルアクリレート50重量部を遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、完全に2層分離していた。これより本発明の粉体−樹脂複合体は分散性に優れることが判る。
【0015】
<実施例2>
製造例
3%ステアリン酸アルミニウムコーティングルチル型酸化チタンを600℃で焼成し、アルミナコーティング酸化チタンと為し、このもの97重量部に10%ジメチルポリシロキサン・エタノール溶液30重量部を加え良く混練りし、溶媒を留去した後、130℃で12時間焼き付け疎水化粉体を得た。この疎水化粉体を100重量部秤り、ポリビニルアルコール15重量部を加え、遊星ボールミルで200r.p.m.4時間処理した後、窒素置換し、水35重量部とジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部とを加え、窒素置換し、攪拌しながら2−エチルヘキシルアクリレートを50重量部滴下し、75℃に昇温し、過硫酸アンモニウム0.5重量部を水10重量部に溶かして滴下し、70〜75℃で2時間攪拌を続けた。過硫酸アンモニウム0.2重量部を水10重量部に溶かして加え、2時間攪拌し反応を止めて、粉体−樹脂複合体組成物2を得た。このものは40℃で1週間放置しても沈降しなかった。対照として、同じ粉体100重量部を水65重量部とポリビニルアルコール15重量部とジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部とポリ−2−エチルヘキシルアクリレート50重量部を遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、完全に2層分離していた。これより本発明の粉体−樹脂複合体は分散性に優れることが判る。
【0016】
<実施例3>
製造例
3%ステアリン酸アルミニウムコーティングルチル型酸化チタンを600℃で焼成し、アルミナコーティング酸化チタンと為し、これを50重量部秤り、1.6重量部のステアリン酸ナトリウムを加え、水30重量部に分散させ、これに塩化アルミニウム0.3重量部を3重量部の水に溶かして加え、固体を濾取した。この固体を湿潤状態のままで、水30重量部に分散させ、参考例の親水性樹脂分散液1を30重量部、ジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部加え、窒素置換し、攪拌しながら2−エチルヘキシルアクリレートを50重量部滴下し、75℃に昇温し、過硫酸アンモニウム0.5重量部を水10重量部に溶かして滴下し、70〜75℃で2時間攪拌を続けた。過硫酸アンモニウム0.2重量部を水10重量部に溶かして加え、2時間攪拌し反応を止めて中和し、粉体−樹脂複合体組成物3を得た。このものは40℃で1週間放置しても沈降しなかった。対照として、同じ粉体50重量部を同様に金属石鹸処理し、水50重量部と親水性樹脂分散液1を30重量部とジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部とポリ−2−エチルヘキシルアクリレート50重量部を遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、完全に2層分離していた。これより本発明の粉体−樹脂複合体は分散性に優れることが判る。
【0017】
<実施例4>
製造例
実施例3の粉体をベンガラに置き換えて同様に処理して、粉体−樹脂複合体組成物4を得た。このものは40℃で1週間良好な分散性を維持した。対照として、同じ粉体50重量部を水50重量部と親水性樹脂分散液1を30重量部とジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部とポリ−2−エチルヘキシルアクリレート50重量部を遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、完全に2層分離していた。これより本発明の粉体−樹脂複合体は分散性に優れることが判る。
【0018】
<実施例5>
製造例
実施例3の粉体を黄色酸化鉄に置き換えて同様に処理して、粉体−樹脂複合体組成物5を得た。このものは40℃で1週間良好な分散性を維持した。対照として、同じ粉体50重量部を水50重量部と親水性樹脂分散液1を30重量部とジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部とポリ−2−エチルヘキシルアクリレート50重量部を遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、完全に2層分離していた。これより本発明の粉体−樹脂複合体は分散性に優れることが判る。
【0019】
<実施例6>
製造例
実施例3の粉体を紺青に置き換えて同様に処理して、粉体−樹脂複合体組成物6を得た。このものは40℃で1週間良好な分散性を維持した。対照として、対照として、同じ粉体50重量部を水50重量部と親水性樹脂分散液1を30重量部とジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部とポリ−2−エチルヘキシルアクリレート50重量部を遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、完全に2層分離していた。これより本発明の粉体−樹脂複合体は分散性に優れることが判る。
【0020】
<実施例7>
製造例
実施例3の粉体を群青に置き換えて同様に処理して、粉体−樹脂複合体組成物7を得た。このものは40℃で1週間良好な分散性を維持した。対照として、同じ粉体50重量部を水50重量部と親水性樹脂分散液1を30重量部とジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部とポリ−2−エチルヘキシルアクリレート50重量部を遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、完全に2層分離していた。これより本発明の粉体−樹脂複合体は分散性に優れることが判る。
【0021】
<実施例8>
製造例
実施例3の粉体をタルクに置き換えて同様に処理して、粉体−樹脂複合体組成物8を得た。このものは40℃で1週間良好な分散性を維持した。対照として、同じ粉体50重量部を水50重量部と親水性樹脂分散液1を30重量部とジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部とポリ−2−エチルヘキシルアクリレートを遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、完全に2層分離していた。これより本発明の粉体−樹脂複合体は分散性に優れることが判る。
【0022】
<実施例9>
製造例
実施例3の粉体をタルクに置き換えて同様に処理して、粉体−樹脂複合体組成物9を得た。このものは40℃で1週間良好な分散性を維持した。対照として、同じ粉体50重量部を水50重量部と親水性樹脂分散液1を30重量部とジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部とポリ−2−エチルヘキシルアクリレート50重量部を遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、完全に2層分離していた。これより本発明の粉体−樹脂複合体は分散性に優れることが判る。
【0023】
<実施例10>
製造例
実施例3の粉体をセリサイトに置き換えて同様に処理して、粉体−樹脂複合体組成物10を得た。このものは40℃で1週間良好な分散性を維持した。対照として、同じ粉体50重量部を水50重量部と親水性樹脂分散液1を30重量部とジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部とポリ−2−エチルヘキシルアクリレート50重量部を遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、完全に2層分離していた。これより本発明の粉体−樹脂複合体は分散性に優れることが判る。
【0024】
<実施例11>
製造例
実施例3の粉体をチタンマイカに置き換えて同様に処理して、粉体−樹脂複合体組成物11を得た。このものは40℃で1週間良好な分散性を維持した。対照として、同じ粉体50重量部を水50重量部と親水性樹脂分散液1を30重量部とジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部とポリ−2−エチルヘキシルアクリレート50重量部を遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、完全に2層分離していた。これより本発明の粉体−樹脂複合体は分散性に優れることが判る。
【0025】
<実施例12>
製造例
実施例3の粉体を虹彩箔に置き換えて同様に処理して、粉体−樹脂複合体組成物12を得た。このものは40℃で1週間良好な分散性を維持した。対照として、同じ粉体50重量部を水50重量部と親水性樹脂分散液1を30重量部とジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部とポエイ−2−エチルヘキシルアクリレート50重量部を遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、完全に2層分離していた。これより本発明の粉体−樹脂複合体は分散性に優れることが判る。
【0026】
<実施例13>
製造例
3%ステアリン酸アルミニウムコーティングルチル型酸化チタンを600℃で焼成し、アルミナコーティング酸化チタンと為し、これを50重量部秤り1.6重量部のステアリン酸ナトリウムを加え、水30重量部に分散させ、これに塩化アルミニウム0.3重量部を3重量部の水に溶かして加え、固体を濾取し、80℃で24時間乾燥させた。親水性樹脂2の15重量部を加え、遊星ボールミルで200r.p.m.4時間処理し、これに水35重量部を加え濃アンモニア水にて中和し、窒素置換した後、攪拌しながらメチルメタアクリレートを50重量部滴下し、75℃に昇温し、過硫酸アンモニウム0.5重量部を水10重量部に溶かして滴下し、70〜75℃で2時間攪拌を続けた。過硫酸アンモニウム0.2重量部を水10重量部に溶かして加え、2時間攪拌し反応を止めて、粉体−樹脂複合体組成物13を得た。このものは40℃で1週間放置しても沈降を見なかった。同じ粉体を実施例1と同様に15重量部の水性樹脂2で処理し、水35重量部を加え濃アンモニア水で中和した対照品は40℃で1週間で完全2層分離していた。
【0027】
<実施例14>
試験例
実施例1〜13の粉体−樹脂複合体組成物40mlに10mlの1%塩化ナトリウム水溶液を加え、40℃で1週間放置したが、何れのサンプルにも沈降や凝集は認められなかった。本発明の組成物は電解質の添加に対しても影響を受けにくいことが判る。
【0028】
<参考例>
親水性樹脂の作成
攪拌機、還流冷却機、滴下ロート、温度計、窒素導入管を装着した反応器にイソプロピルアルコール50重量部を秤込み、窒素ガスを吹き込み溶存酸素を除去した。滴下ロートより、イソプロパノール30重量部、スチレン18重量部、α−メチルスチレン53重量部、アクリル酸25重量部、アクリル酸ブチル4重量部及びアゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を、攪拌下80℃まで昇温した反応器に滴下した。モノマー滴下終了後2時間80℃で攪拌し、アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部をイソプロパノール10重量部に溶解させた液を滴下した。3時間80℃で攪拌を続けた後、アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部をイソプロパノール10重量部で溶解させた液を滴下し、更に5時間80℃で攪拌を続けた。反応終了後、反応液を室温に戻し、水300重量部を加え、減圧乾固し、粉砕し親水性樹脂3を粉体で得た。
【0029】
<実施例15>
製造例
酸化チタン(チタン100A)97重量部に10%ハイドロジェンメチルポリシロキサン・エタノール溶液30重量部を加え良く混練りし、溶媒を留去した後、130℃で12時間焼き付け疎水化粉体を得た。この疎水化粉体を15重量部秤り、スチレン−アクリル酸ブチル−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体(親水性樹脂3;モノマーの構成比18:4:53:25、水溶性樹脂)5重量部を加え、遊星ボールミルで200r.p.m.4時間処理した後、窒素置換し、水40重量部を加えた後濃アンモニア水で中和した後、窒素置換し、攪拌しながらメチルメタクリレート2重量部、2−エチルヘキシルアクリレートを1重量部滴下し、75℃に昇温し、過硫酸アンモニウム0.5重量部を水10重量部に溶かして滴下し、70〜75℃で2時間攪拌を続けた。過硫酸アンモニウム0.2重量部を水10重量部に溶かして加え、2時間攪拌し反応を止めて、粉体−樹脂複合体組成物14を得た。このものは40℃で1週間放置しても沈降しなかった。対照として、同じ粉体15重量部を水65重量部とスチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸ブチル−アクリル酸共重合体(モノマーの構成比15:47:10:28)28重量部を遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、完全に2層分離していた。これより本発明の粉体−樹脂複合体は分散性に優れることが判る。
【0030】
<参考例>
攪拌機、還流冷却機、滴下ロート、温度計、窒素導入管を装着した反応器にイソプロピルアルコール50重量部を秤込み、窒素ガスを吹き込み溶存酸素を除去した。滴下ロートより、イソプロパノール30重量部、スチレン18重量部、α−メチルスチレン53重量部、アクリル酸25重量部、アクリル酸ブチル4重量部及びアゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を、攪拌下80℃まで昇温した反応器に滴下した。モノマー滴下終了後2時間80℃で攪拌し、アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部をイソプロパノール10重量部に溶解させた液を滴下した。3時間80℃で攪拌を続けた後、アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部をイソプロパノール10重量部で溶解させた液を滴下し、更に5時間80℃で攪拌を続けた。反応終了後、反応液を室温に戻し、95%アンモニア水を加えて中和し、水300重量部を加え、減圧濃縮し固形分30%の親水性樹脂分散液4を得た。
【0031】
<実施例16>
製造例
酸化チタン(チタン100A)15重量部秤り、0.6重量部のステアリン酸ナトリウムを加え、水30重量部に分散させ、これに塩化アルミニウム0.1重量部を3重量部の水に溶かして加え、固体を濾取し、遊星ボールミルで200r.p.m.8時間処理し、これに水を加え遠心分離してえ水洗し、水30mlを加えた。これを窒素置換した後、スチレン−アクリル酸ブチル−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体(モノマーの構成比18:4:53:25、水溶性樹脂の固形分30%;親水性樹脂分散液4)14重量部を加え、遊星ボールミルで200r.p.m.1時間処理した。水30重量部を加えた後、濃アンモニア水で中和した後、窒素置換し、攪拌しながらメチルメタクリレート2重量部、2−エチルヘキシルアクリレートを1重量部滴下し、75℃に昇温し、過硫酸アンモニウム0.5重量部を水10重量部に溶かして滴下し、70〜75℃で2時間攪拌を続けた。過硫酸アンモニウム0.2重量部を水10重量部に溶かして加え、2時間攪拌し反応を止めて、粉体−樹脂複合体組成物15を得た。このものは40℃で1週間放置しても沈降しなかった。対照として、同じ粉体15重量部を水65重量部とスチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸ブチル−アクリル酸共重合体(モノマーの構成比15:47:10:28)14重量部を遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、完全に2層分離していた。これより本発明の粉体−樹脂複合体は分散性に優れることが判る。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、電解質の影響を受けにくい良好な水性溶媒分散性を有する粉体組成物を得ることが出来る。

Claims (1)

  1. ハイドロジェンメチルポリシロキサン焼き付け処理、ジメチルポリシロキサン焼き付け処理、金属石鹸処理及びアシル化アミノ酸塩処理から選ばれる1種乃至は2種以上の方法により疎水化処理した粉体を、該粉体と親水性樹脂の割合が1:10〜10:1となるように親水性樹脂で被覆し、このものの存在下、アクリル酸、メタクリル酸及びそれらのエステルから選ばれる1種乃至は2種以上のモノマー組成物を、親水性樹脂で処理した疎水化粉体:モノマーの比が、1:10〜10:1となるように水性溶媒中で重合させて被覆することを特徴とする、粉体−樹脂複合体組成物。
JP02770998A 1998-01-26 1998-01-26 粉体−樹脂複合体 Expired - Fee Related JP3871426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02770998A JP3871426B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 粉体−樹脂複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02770998A JP3871426B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 粉体−樹脂複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11209242A JPH11209242A (ja) 1999-08-03
JP3871426B2 true JP3871426B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=12228536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02770998A Expired - Fee Related JP3871426B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 粉体−樹脂複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871426B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11209242A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805713B2 (ja) 化粧料用表面処理粉体及びこれを含有する化粧料
JP3382192B2 (ja) カプセル化着色顔料
JP2006291199A (ja) 表面処理顔料およびその製造プロセス
JP3465031B2 (ja) 被覆顔料および化粧料
JP3871426B2 (ja) 粉体−樹脂複合体
WO2011025252A2 (ko) 개질된 분체의 제조방법
AU630348B2 (en) Micro composite systems and processes for making same
JP3145219B2 (ja) 美爪料
KR101394638B1 (ko) 개질된 분체의 제조방법
JPH04103510A (ja) 化粧料
JP3554174B2 (ja) 粉体−樹脂複合体含有化粧料
JP2788085B2 (ja) 顔料およびその製造方法
JP5134872B2 (ja) 化粧料
JP2947898B2 (ja) 水系美爪料
JP3403491B2 (ja) 温度感受性粉体、及びこれを配合した粉体化粧料
JPH0576444B2 (ja)
JPH07291834A (ja) 被覆顔料および化粧料
JPH09268271A (ja) シリコーン被覆粉体の製造方法
JPH1059824A (ja) 粉体−樹脂複合体含有化粧料
CN113382777A (zh) 黑色氧化铁的水分散体及使用其的液态化妆品
JP3635160B2 (ja) 有機色素−親水性樹脂複合体含有化粧料
JP2007154101A (ja) 撥水撥油性顔料とその製造方法およびその顔料を含有する化粧料
JP4786396B2 (ja) 化粧料及びその製造方法
JPH1059823A (ja) 粉体−樹脂複合体
JPH1045529A (ja) 粉体−樹脂複合体含有化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees