JP3870445B2 - 生物処理装置 - Google Patents

生物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3870445B2
JP3870445B2 JP13840996A JP13840996A JP3870445B2 JP 3870445 B2 JP3870445 B2 JP 3870445B2 JP 13840996 A JP13840996 A JP 13840996A JP 13840996 A JP13840996 A JP 13840996A JP 3870445 B2 JP3870445 B2 JP 3870445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrification tank
concentration
tank
biological treatment
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13840996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09314187A (ja
Inventor
敦 渡辺
伸 保土沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP13840996A priority Critical patent/JP3870445B2/ja
Publication of JPH09314187A publication Critical patent/JPH09314187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870445B2 publication Critical patent/JP3870445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は生物処理装置に係り、特に、スケール障害が発生する可能性のある、高濃度のカルシウム及び窒素を含む排水を生物的に窒素除去する生物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、排水の生物的窒素除去は、一般に次のようにして行われている。
【0003】
即ち、図2に示す如く、排水をまず硝化槽1にて好気処理して排水中のアンモニア性窒素を硝酸(亜硝酸を含む。)性窒素に酸化する。次いで、硝化処理液を脱窒槽2で嫌気処理し、この硝酸性窒素を窒素ガスに還元する。脱窒処理液を再曝気槽3で曝気処理して、窒素ガスを十分に除去した後、沈殿池4で固液分離して処理水を得る。沈殿池4の分離汚泥は硝化槽1へ返送する。
【0004】
なお、硝化槽1では、アンモニア性窒素を硝酸性窒素に酸化するための酸化反応に最適なpHに維持すると共に、生成した硝酸を中和するためにNaOH等のアルカリを添加してpH調整を行っている。このpH調整は、NaOH貯槽5からポンプ6によりNaOHを添加するに当り、pH計7の測定結果に基き、硝化槽1のpHが通常の場合8〜8.5となるようにバルブ8の開閉を制御することにより行われている。
【0005】
なお、図2において、9は曝気用のブロワ、10,11は撹拌用の駆動モータである。
【0006】
ところで、このような方法で、カルシウムを高濃度に含有する排水を生物的に窒素除去する場合、系内でスケール障害が発生する恐れがある。このため、従来においては、このようなカルシウム含有排水の生物的窒素除去処理に当っては、処理に先立ち排水中のカルシウムを除去している。具体的には、反応槽においてカルシウム含有排水に炭酸ナトリウム等を添加し、析出した炭酸カルシウムを沈殿槽で沈殿分離することにより、排水中のCa濃度をスケールの発生しない濃度にまで低減している。このスケールの発生しないCa濃度は、生物処理の形態により異なり、例えば、浮遊式生物処理法では排水中のCa濃度500mg/L以下、生物濾過法では排水中のCa濃度50mg/L以下が目安とされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の方法では、生物処理工程の前処理工程として、カルシウム除去のための反応槽及び沈殿槽が必要となり、装置の大型化、運転コストの増大の問題があった。また、カルシウムを析出させるための炭酸ナトリウム等の薬剤を多量に使用するため、薬剤コストが高くつく上に、炭酸カルシウム汚泥発生の問題もあった。
【0008】
本発明は上記従来の問題点を解決し、カルシウム含有排水の生物的窒素除去処理に当り、カルシウム除去のための設備及び薬剤を不要とすると共に、スケール障害防止のための薬剤使用量を大幅に低減することができる生物処理装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の生物処理装置は、窒素とカルシウムを含有する排水をpH調整手段を有する硝化槽にて硝化処理した後、脱窒槽で脱窒処理することにより生物的に窒素除去する生物処理装置において、硝化槽内のM−アルカリ度(mg/L)及びCa濃度(mg/L)を測定する測定手段と、該測定手段の測定値から下記式で算出される過飽和度を1.6以下とするための硝化槽の目標pHを演算すると共に、この演算結果に基づいて前記硝化槽内のpH調整手段を制御する演算制御手段とを設けたことを特徴とする。
【0010】
過飽和度=
硝化槽目標pH-[1.99-{log(Ca濃度/40/1000)+log(M-アルカリ度/100/1000)}]
上記式で算出される過飽和度が1.6以下となるように、硝化槽のpHを調整することにより、スケール障害を防止することができる。
【0011】
なお、本発明において、M−アルカリ度とは、水中に含まれているアルカリ分(溶存する炭酸塩類,炭酸水素塩類,水酸化物類など)を、炭酸カルシウム(CaCO3 )に換算して1L中のmg量で示したものであり、一定量の試水を強酸でメチルレッド(終点pH約4.8)を用いて滴定し、使用した酸の当量数で求めたものであり、全アルカリ度とも称される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0013】
図1は本発明の生物処理装置の実施の形態を示す系統図である。なお、図1において、図2に示す部材と同一機能を奏する部材には同一符号を付してある。
【0014】
図1の生物処理装置では硝化槽1のCa濃度及びM−アルカリ度を測定するCa濃度,M−アルカリ度分析装置12と、この分析装置12の測定結果及びpH計7の測定結果が入力され、これらの値に基いて前述の計算式に従って演算を行い、演算結果に基いて硝化槽1のpHを制御する演算制御器13とを設けた点が図2に示す従来装置とは異なる。
【0015】
即ち、図1の生物処理装置では、硝化槽1内のCa濃度及びM−アルカリ度を分析装置12で測定し、この結果は演算制御器13に入力される。また、pH計7の測定結果も演算制御器13に入力される。演算制御器13では、Ca濃度の測定値及びM−アルカリ度の測定値に基いて前記式により算出される過飽和度が1.6以下となるように硝化槽1の目標pHを算出する。
【0016】
そして、この目標pHとpH計7の測定値とを比較し、pHが低い場合は、必要に応じて、バルブ8を開き、硝化槽7にNaOH添加してpHを調整する。また、pHが高くなりすぎる場合には、硫酸等を添してpHを低下させる。
【0017】
このようにして、硝化槽1のpH調整を行うことにより、系内のスケール障害を防止することができる。
【0018】
なお、このようにして調整する硝化槽1のpH範囲は、その硝化性能により適宜決定されるが、通常の場合、pH6.5〜8.5の範囲とし、所定の過飽和度を満足できる範囲においてできるだけ高いpHに調整するのが好ましい。硝化槽のpHを6.5よりも低くした場合には、硝化槽における硝化反応が阻害され、窒素除去効率が大きく低下する恐れがあり好ましくない。
【0019】
従って、pH調整のみでは、前記式で算出される過飽和度が所定値以下にならない場合、或いは、NaOH等のアルカリ使用量が多くなり過ぎる場合には、硝化槽の曝気量を増やして、脱炭酸量を高め、M−アルカリ度を低減する方法を併用するのが好ましい。なお、Ca濃度とM−アルカリ度の分析は自動分析でもよいし、手分析して、そのデータを演算装置に入力してもよい。
【0020】
本発明の生物処理装置の形態としては、浮遊式に限らず生物濾過方式、固定床方式などを適用できる。また、生物処理装置の槽構成についても、必ずしも硝化槽の後段に脱窒槽を設けるものに限定されず、脱窒槽の後段に硝化槽を設け、硝化槽の流出水の一部を脱窒槽に循環し、残部を処理水として抜き出すものであっても良い。
【0021】
このような本発明の生物処理装置は、カルシウムによるスケール障害の恐れがある、Ca濃度300mg/L以上のカルシウム及び窒素成分含有排水、具体的には排煙脱硫排水、フッ素含有排水の石灰凝集沈澱処理水等の生物的窒素除去処理に極めて有効である。
【0022】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0023】
実施例1
T−窒素濃度150mg/Lのカルシウム含有排水を、図1に示す装置で処理した。
【0024】
カルシウム含有排水のCa濃度は実際の排水の水質変動を模擬して初期の800mg/Lから3000mg/Lへ変動させた。
【0025】
Ca濃度800mg/Lの排水が流入している間の硝化槽のCa濃度は800mg/L、M−アルカリ度は200mg/Lのとき、前記式で算出される過飽和度が1.6以下となるための硝化槽のpHは8.0以下である。また、Ca濃度3000mg/Lの排水が流入している間の硝化槽のM−アルカリ度は200mg/Lであり、前記式で算出される過飽和度が1.6以下となるための硝化槽のpHは7.4以下である。
【0026】
その結果、Ca濃度800mg/Lの排水が流入する初期の段階では硝化槽のpHは8.0に調整されていたが、排水のCa濃度が3000mg/Lに増加すると、硝化槽のpHは自動的に7.4に低下し、このようにpH調整されることにより、処理中、スケールの発生を防止して安定な処理を行うことができた。
【0027】
比較例1
図2に示す装置により、実施例1と同様にしてカルシウム含有排水のCa濃度を変動させて処理を行った。なお、硝化槽のpHは8.0の一定条件とした。
【0028】
その結果、Ca濃度800mg/Lの排水が流入している間は、スケールの発生はなかったが、排水のCa濃度が3000mg/Lになると、スケール付着の障害が生じた。
【0029】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の生物処理装置によれば、カルシウム含有排水の生物的窒素除去処理に当り、
▲1▼ スケール障害を確実に防止することができる。
▲2▼ カルシウム除去のための設備が不要となり、装置を小型化できる。
▲3▼ カルシウム除去のための薬剤が不要となり、薬剤コストが低減する。
▲4▼ ▲2▼,▲3▼より運転コストが低減する。
▲5▼ 炭酸カルシウム汚泥が発生しないため、余剰汚泥の発生量が低減する。
▲6▼ ▲5▼より余剰汚泥の処理設備(脱水機等)を小型化することができ、汚泥処理コストも低減する。
といった効果が奏され、効率的な処理を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生物処理装置の実施の形態を示す系統図である。
【図2】従来法を示す系統図である。
【符号の説明】
1 硝化槽
2 脱窒槽
3 再曝気槽
4 沈殿池
5 NaOH貯槽
7 pH計
12 Ca濃度,M−アルカリ度分析装置
13 演算制御器

Claims (1)

  1. 窒素とカルシウムを含有する排水をpH調整手段を有する硝化槽にて硝化処理した後、脱窒槽で脱窒処理することにより生物的に窒素除去する生物処理装置において、
    硝化槽内のM−アルカリ度及びCa濃度を測定する測定手段と、
    該測定手段の測定値から下記式で算出される過飽和度を1.6以下とするための硝化槽の目標pHを演算すると共に、この演算結果に基づいて前記硝化槽内のpH調整手段を制御する演算制御手段とを設けたことを特徴とする生物処理装置。
    過飽和度=
    硝化槽目標pH-[1.99-{log(Ca濃度/40/1000)+log(M-アルカリ度/100/1000)}]
JP13840996A 1996-05-31 1996-05-31 生物処理装置 Expired - Fee Related JP3870445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13840996A JP3870445B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 生物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13840996A JP3870445B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 生物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09314187A JPH09314187A (ja) 1997-12-09
JP3870445B2 true JP3870445B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=15221292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13840996A Expired - Fee Related JP3870445B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 生物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870445B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276851A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Japan Organo Co Ltd 排水処理装置
JP4685224B2 (ja) * 2000-09-12 2011-05-18 オルガノ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP4765308B2 (ja) * 2004-12-14 2011-09-07 栗田工業株式会社 窒素化合物及び無機イオン含有排水の処理装置及び処理方法
JP5869208B2 (ja) * 2010-01-15 2016-02-24 オルガノ株式会社 排水の処理方法及び排水の処理装置
JP5558866B2 (ja) * 2010-03-04 2014-07-23 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理装置及び水処理方法
JP5956372B2 (ja) * 2013-03-22 2016-07-27 株式会社日立製作所 水処理装置および水処理方法
JP6179630B1 (ja) * 2016-03-29 2017-08-16 栗田工業株式会社 生物処理方法及び生物処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09314187A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2659167B2 (ja) 下水の脱窒脱リン方法及び装置
JP4703370B2 (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP3870445B2 (ja) 生物処理装置
JP4327770B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的硝化処理方法及び硝化処理装置
JP2001121192A (ja) 豆腐排水処理方法及び設備
JPH05115897A (ja) 硫黄細菌を用いた廃水処理方法及び装置
JPS6254075B2 (ja)
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JP2003266096A (ja) 排水処理装置
JPS6359396A (ja) 生物学的排水処理方法
JP3387718B2 (ja) 汚水の処理方法およびその装置
JP4085436B2 (ja) 排液処理装置および方法
JP3823357B2 (ja) 硝化活性測定装置および硝化方法
JP3782738B2 (ja) 排水処理方法
JP3651201B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JPH10323688A (ja) 廃水のリン除去方法
JP3195514B2 (ja) 凝集沈澱処理設備
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
JPH02116B2 (ja)
JP2001029991A (ja) 水処理方法
JPS6347518B2 (ja)
JPH091184A (ja) 廃水処理方法
JPH0520160B2 (ja)
JP2001121187A (ja) 排水処理方法及びその装置
JPS6134879B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees