JP4327770B2 - アンモニア性窒素含有廃水の生物学的硝化処理方法及び硝化処理装置 - Google Patents

アンモニア性窒素含有廃水の生物学的硝化処理方法及び硝化処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4327770B2
JP4327770B2 JP2005176595A JP2005176595A JP4327770B2 JP 4327770 B2 JP4327770 B2 JP 4327770B2 JP 2005176595 A JP2005176595 A JP 2005176595A JP 2005176595 A JP2005176595 A JP 2005176595A JP 4327770 B2 JP4327770 B2 JP 4327770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrification
waste water
ammonia nitrogen
tank
nitrification tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005176595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006346589A (ja
Inventor
敏生 渋谷
淳 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2005176595A priority Critical patent/JP4327770B2/ja
Publication of JP2006346589A publication Critical patent/JP2006346589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327770B2 publication Critical patent/JP4327770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、有機固形廃棄物の嫌気性消化液(メタン発酵処理液)、屎尿、家畜糞尿等のアンモニア性窒素を含有する廃水を、生物学的に硝化処理する方法及び装置に関する。
生ゴミ、下水汚泥等の有機固形廃棄物を嫌気性消化(メタン発酵)した後の消化液(メタン発酵処理液)、屎尿、家畜糞尿等は、高濃度にアンモニア性窒素(NH )が含まれている。このような廃水の生物学的処理方法として、アンモニア性窒素を亜硝酸(NO )又は硝酸(NO )へと酸化し、さらに脱窒処理を行う硝化脱窒法がある。この硝化脱窒反応には、化学式1及び化学式2にそれぞれ示すように、亜硝酸型及び硝酸型の2種類がある。
Figure 0004327770
Figure 0004327770
また、アンモニアから亜硝酸又は硝酸への酸化反応には、化学式3に示す3種類の細菌が関与している。ここで、AMOはアンモニア酸化細菌、HAOはヒドロキシアミン酸化細菌、NORは亜硝酸酸化細菌である。
Figure 0004327770
硝酸型の硝化反応を行う場合には、硝化槽でアンモニア性窒素を完全に硝酸まで酸化させるために過剰なバブリングを行い、溶存酸素濃度を3.0 mg/L程度としている。また、硝酸型の脱窒反応を行う場合、有機源(水素供与体)が亜硝酸型脱窒反応と比較してより多く必要となる。このため、硝酸型の硝化脱窒反応は、亜硝酸型の硝化脱窒反応と比較して、曝気動力と有機源注入量が多くならざるを得ず、コスト面で不利である。このため、近年では、新しい省エネルギー型の生物学的廃水処理方法(窒素除去方法)として、亜硝酸から脱窒する亜硝酸型硝化脱窒法が注目されている(非特許文献1)。
ここで、化学式3に示すアンモニア(NH )の硝化を、亜硝酸(NO )で停止させる試みとして、溶存酸素(Dissolved Oxygen:DO)の制御する方法(非特許文献2)、硫化水素等を反応阻害剤として用いる方法(非特許文献3)が知られているが、安定して硝化反応を亜硝酸で停止させることは難しいとされる。
また、廃水のアンモニア性窒素の亜硝酸型硝化させる実用的な方法としては、硝化槽の廃水滞留時間を短くして、亜硝酸(NO )を硝酸(NO )へと酸化するNORを系外に排出し、AMO及びHAOを優先的に作用させることにより、アンモニア(NH )の酸化を亜硝酸(NO )で停止させる方法が、非特許文献4に開示されている。
さらに、硝化槽内のアンモニア性窒素濃度を測定し、この測定値に基づいて、曝気風量を調整することにより、硝化槽内の溶存酸素濃度を低く保つ方法が、特許文献1に開示されている。
特開2003−10883号公報 R. van Kempen et al., Wat. Sci. Technol., 44, p145-152 (2001). Dangcong P, Bemet N, Delgenes J, Moletta R, "Effects of OxygenSupply Methods on the Performance of a Sequencing Batch Rector for High Ammoniumu Nitrification", Wat. Env. Res. Vol.72, No.2, p195 (2000). 遠矢泰典「生物学的脱窒方法に関する研究」下水道協会紙, Vol.74, No.74, p21, No.75, p13,No.76, p23, No.77, p19, No,.78, p2 (1970). Mulder M.W., van Loosdrecht M.C.M., Hellinga C., van Kempen R., Schellen A.A.J.C, "The SHARON process for Treatment of Rejection Water of Digested Sludge Dewatering" CREST, The 4th Japan-Nerderlands Workshop, Sendai, Japan (2000).
しかし、非特許文献4に開示されているアンモニア性窒素の亜硝酸型硝化法は、硝化槽における廃水の滞留時間が短いために、同規模の硝化槽を用いてアンモニア性窒素を硝酸型硝化させる場合と比較すると、処理可能なアンモニア性窒素量が低く、また、高濃度のアンモニア性窒素を含む廃水を処理することができないという欠点がある。
また、特許文献1に開示されるアンモニア性窒素含有水の硝化方法は、硝化反応を亜硝酸型にするためには、残留アンモニア性窒素濃度を20 mg/L以上とする必要があり、アンモニア性窒素を含有する廃水であって、廃水中のアンモニア性窒素濃度が極度に低くなる場合には、残留アンモニア性窒素濃度が所定値より下回るおそれがあり、処理にも不向きである。
本発明は、アンモニア性窒素を含む廃水を、長期間、効率的に亜硝酸型硝化脱窒処理する廃水処理方法を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決すべく、鋭意検討した結果、硝化槽におけるアンモニア性窒素汚泥負荷と溶存酸素濃度を、特定範囲内に制御することにより、廃水中のアンモニア性窒素を効率的に亜硝酸型硝化しうることを見出し、本発明を完成させるに至った。
具体的に、本発明は、
アンモニア性窒素を含有する廃水を硝化槽にて生物学的に硝化処理する方法であって、
硝化処理前の廃水のアンモニア性窒素濃度と、硝化槽に供給される廃水の水量と、硝化槽内の汚泥濃度とを測定し、これら測定値に基づいて、前記アンモニア性窒素汚泥負荷を0.07 g-NH -N /g-SS/日以上0.22 g-NH -N /g-SS/日以下の範囲に制御し、かつ、硝化槽内の溶存酸素濃度を測定し、硝化槽内に供給される空気量を調整して前記溶存酸素濃度を0.18 mg/L以上0.52 mg/L以下の範囲に制御することにより、硝化処理を亜硝酸型に維持することを特徴とする硝化処理方法に関する。
また、本発明は、
硝化槽と、アンモニア性窒素濃度測定手段と、廃水量測定手段と、汚泥濃度測定手段と、廃水量制御手段と、溶存酸素濃度測定手段と、溶存酸素濃度調整手段とを備えるアンモニア性窒素を含有する廃水の硝化処理装置であって、
アンモニア性窒素濃度測定手段から得られた廃水中のアンモニア性窒素濃度の測定値、廃水量測定手段から得られた廃水量の測定値、及び汚泥濃度測定手段から得られた硝化槽内の汚泥濃度の測定値に基づいて、廃水量制御手段がアンモニア性窒素汚泥負荷を算出し、
該算出値が設定値よりも高くなった場合には、廃水量制御手段が硝化槽に供給される廃水量を減少させ、該算出値が設定値よりも低くなった場合には、廃水量制御手段が硝化槽に供給される廃水量を増加させることによって、硝化槽におけるアンモニア性窒素汚泥負荷を0.07 g-NH -N /g-SS/日以上0.22 g-NH -N /g-SS/日以下の範囲に制御し、かつ、
溶存酸素濃度測定手段から得られた硝化槽内の溶存酸素濃度の測定値に基づいて、溶存酸素濃度調整手段が硝化槽内の酸素濃度を0.18 mg/L以上0.52 mg/L以下の範囲に制御することを特徴とする硝化処理装置に関する。
硝化処理時の廃水の温度は、30℃以上35℃以下であることが好ましい。硝化処理時の廃水温度を30℃以上35℃以下に制御するためには、硝化槽が温度制御手段を備えることが好ましい。
本発明の廃水の生物学的硝化処理方法及び硝化処理装置は、従来技術の問題点を解消し、処理すべき廃水の2つの指標値を、それぞれ特定範囲内に制御することにより、廃水中に含まれるアンモニア性窒素の大部分を、コストの安い亜硝酸型硝化脱窒処理することができる。従来は、硝化槽において効率的に亜硝酸硝化処理を行うことは困難であったが、本発明の廃水処理方法によれば、勘や経験という作業者の主観的な判断ではなく、廃水の分析結果という客観的データに基づいて、効率的に亜硝酸型硝化脱窒処理を行うことができる。
以下に、本発明の実施の形態について、適宜図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、これらに限定されるものではない。
図1に、本発明の廃水処理装置における処理フローの一例を示す。原水槽1に貯留された廃水は、まず、その一部をサンプリングした試料について、アンモニア性窒素濃度を測定する。アンモニア性窒素濃度の測定は、JIS K0102インドフェノール青吸光光度法等により行うことができるが、連続的な測定を行うためには、図1のようにアンモニア性窒素測定器10(アンモニア性窒素濃度測定手段)を用いることが好ましい。
原水槽1内の廃水のアンモニア性窒素濃度(g-NH-N/m3)と、1日当たりの処理廃水量(m3/日)から、1日当たり硝化槽に流入するアンモニア性窒素量α(g-NH-N /日)を求めることができる。また、硝化槽6内の汚泥濃度(g-SS/m3)と硝化槽の容積(m3)から、硝化槽6内の汚泥量β(g-SS)を求めることができる。そして、本発明の廃水処理方法では、α/β=アンモニア性窒素汚泥負荷(g-NH-N /g-SS/日)と定義する。
なお、硝化槽6内の汚泥濃度は、市販の汚泥濃度計18(汚泥濃度測定手段)を用いて測定することができ、処理廃水量は流量計(廃水量測定手段)によって測定することができる。
アンモニア性窒素測定器10からの測定データ11と、汚泥濃度計18からの測定データ19を受け取った廃水量制御装置20(廃水量制御手段)は、上記アンモニア性窒素汚泥負荷を算出し、その値を予め入力された設定値と比較する。その結果、アンモニア性窒素汚泥負荷が設定値の上限値よりも高いと判断されれば、硝化槽6の処理能力が追いつかなくなることを防止するため、廃水量制御装置20は、遠心分離装置2と脱窒槽3の間に設置された廃水制御弁22に、弁を閉めるような制御信号21を送り、硝化槽6へと流入する廃水量を減少させる。この制御により、α値が減少し、アンモニア性窒素汚泥負荷の値も減少する。
一方、アンモニア性窒素汚泥負荷の値が設定値の下限値未満と判断されれば、硝化槽6では、アンモニア性窒素が硝酸にまで酸化されることになる。この場合、廃水量制御装置20は、廃水制御弁22に、弁を開くような制御信号21を送り、硝化槽6へと流入する廃水量を増大させる。
なお、アンモニア性窒素汚泥負荷の制御は、図2に示す廃水処理フローのように、原水槽1の廃水を稀釈することによっても達成できる。すなわち、図2の例では、アンモニア性窒素測定器10からの測定データ11及び汚泥濃度計18からの測定データ19を受け取った稀釈制御装置23(稀釈制御手段)は、アンモニア性窒素汚泥負荷が設定値の上限値よりも高いと判断されれば、稀釈水24を系内に流入させて、硝化槽6へと流入する廃水を稀釈する。この廃水の稀釈により、α値が減少し、アンモニア性窒素汚泥負荷の値も減少する。
その後、廃水中のアンモニア性窒素量が減少すると、廃水の稀釈を続ければアンモニア性窒素汚泥負荷の値が設定値の下限値未満になる。このため、稀釈制御装置23は、アンモニア性窒素汚泥負荷が設定値の下限値よりも低いと判断されれば、稀釈水24の系内への流入を停止させる。この制御により、α値が増大し、アンモニア性窒素汚泥負荷の値が適正値まで上昇する。
原水槽1のアンモニア性窒素汚泥負荷は、後述するように、0.06g-NH-N /g-SS/日以上0.30 g-NH-N /g-SS/日以下の範囲内とすることが好ましい。このため、図1の例では、原水槽1のアンモニア性窒素汚泥負荷が0.30 g-NH-N /g-SS/日を超えれば廃水制御弁22を閉じ、0.06 g-NH-N /g-SS/日になれば廃水制御弁22を開くように、下限値0.06 g-NH-N /g-SS/日、上限値0.30 g-NH-N /g-SS/日という設定値を、廃水量制御装置20に入力することが好ましい。なお、上限値は、0.22 g-NH-N /g-SS/日と設定することがより好ましい。
同様に、図2の例では、原水槽1のアンモニア性窒素汚泥負荷が0.30 g-NH-N /g-SS/日を超えれば廃水を稀釈し、0.06 g-NH-N /g-SS/日になれば稀釈を中止するように、下限値0.06 g-NH-N /g-SS/日、上限値0.30 g-NH-N /g-SS/日という設定値を、稀釈制御装置23に入力することが好ましい。なお、上限値は、0.22 g-NH-N /g-SS/日と設定することがより好ましい。
本発明の廃水処理装置では、図1及び図2に示したアンモニア性窒素汚泥負荷の制御方法を、いずれも採用することができる。また、これらの制御方法の両方を採用することもできる。
さらに、本発明において、アンモニア性窒素汚泥負荷を制御する方法としては、上記以外に、沈殿槽から硝化槽への返送汚泥量を調整する方法、又は硝化槽から引き抜く汚泥量を調整する方法を採用することも可能である。
次に、原水槽1の廃水から、遠心分離装置2を用いて固形物を取り除く。遠心分離の前に、硫酸アルミニウム等の凝集剤を廃水に添加し、リン成分を難溶性塩として沈殿分離してもよい。
次に、固形物を取り除いた廃水は、脱窒槽3へと流入される。脱窒槽3では、硝化槽から返送される亜硝酸硝化処理水に含まれる亜硝酸や廃水中に元々含まれている硝酸や亜硝酸が、化学式1及び化学式2の脱窒反応により分解され、窒素分が窒素ガス4として放出される。
次に、脱窒槽3からの脱窒処理水は、第一沈殿槽5へと流入させ、汚泥等の固形物(第一沈殿槽汚泥51)を取り除いた後、硝化槽6に流入される。硝化槽内の廃水は、例えば、JIS C 0920保護等級7(防浸型)のような溶存酸素計13(溶存酸素測定手段)を用いて、常時溶存酸素濃度を測定することが好ましい。
なお、第一沈殿槽5から取り出される第一沈殿槽汚泥51の一部は、脱窒槽3へと返送される。
このとき、溶存酸素濃度調整器12(溶存酸素濃度調整手段)は、溶存酸素計13の測定データ14に応じて、ブロワ16から硝化槽6内へと放出される空気17の量を調整する。すなわち、溶存酸素計13の測定データ14が設定値の下限値よりも低い場合には、亜硝酸酸化も硝酸酸化も起こらないため、ブロワ16からの放出される空気17の量を増大させるように、ブロワ出力信号15を増大させる。逆に、溶存酸素計13の測定データ14が設定値の上限値よりも高い場合には、亜硝酸が硝酸へと全て酸化されてしまうために、ブロワ16からの放出される空気17の量を減少させるように、ブロワ出力制御信号15を減少させる。
溶存酸素濃度調整器12におけるブロワ出力信号16の制御方法としては、PID制御、ON-OFF制御、多段制御等を用いることができる。
ブロワ16の出力調整方法としては、インバータを用いてブロワ16の回転数を制御する方法、ブロワ16出口に自動弁を設け、弁の開度を調整する方法等を用いることができる。
次に、所定時間、硝化槽6で亜硝酸硝化処理を行った後、硝化槽6から取り出された硝化処理水は、第二沈殿槽7へと流入させ、汚泥等の固形物(第二沈殿槽汚泥52)を再び取り除く。この第二沈殿槽7を通過した亜硝酸硝化処理水25の一部は、脱窒槽3へと返送される。
なお、第二沈殿槽7から取り出される第二沈殿槽汚泥52の一部は、硝化槽6へと返送される。
次に、所定時間、脱窒槽3で亜硝酸脱窒処理を行った後、第一沈殿槽5から第二沈殿槽7に至る上記処理を繰り返す。廃水の脱窒処理が十分なレベルに達したか否かについては、第二沈殿槽7内の処理水をサンプリングし、亜硝酸及び硝酸濃度を市販の多成分濃度計等を用いて測定することにより確認することができる。
亜硝酸及び硝酸濃度が十分に減少していれば、第二沈殿槽7を通過した亜硝酸硝化処理水25は、砂ろ過装置8で最終処理された後、系外の高度廃水処理工程9へと移行させる。
[アンモニア性窒素汚泥負荷及び溶存酸素濃度の適正範囲]
図3に示す廃水処理フローにより、豚糞尿のメタン発酵消化液を廃水原水として、硝化脱窒処理を行う廃水処理実験を行った。そして、硝化槽35へ流入する廃水のアンモニア性窒素負荷及び硝化槽35内の溶存酸素濃度を変化させ、この二つのパラメーターと硝化槽35内の硝化状態の関係について検討した。
図3に示す廃水処理フローの基本的構成及び機能は、図1の廃水処理フローと同じであるが、硝化槽が二つあることと、硝化脱窒処理後に再曝気を行う点でのみ異なる。ここで、第二脱窒槽42は、硝化槽35から流出した亜硝酸性窒素または硝酸性窒素を窒素ガスに還元して除去するという機能を有しており、再曝気槽43は、残存する有機物を酸化して除去するという機能を有しているが、これらの構成は、廃水の硝化脱窒処理に必須ではない。
また、図示していないが、図3の廃水処理フローにおいても、図1の廃水処理フローと同様に、アンモニア性窒素測定器、溶存酸素計、溶存酸素濃度調整器、ブロワ、汚泥濃度計、廃水量制御装置、廃水制御弁が備えられており、それらの機能及び作用効果も上述した図1の廃水処理フローの場合と同様である。ただし、後述する実施例と異なり、ここでは、アンモニア性窒素汚泥負荷と溶存酸素を特定範囲内とするような制御は行わない。なお、廃水量等の具体的条件は、表1に示す通りである。
Figure 0004327770
ここで、アンモニア性窒素濃度はアンモニア測定器、硝化槽汚泥濃度は汚泥濃度計、硝化槽35内の溶存酸素濃度は溶存酸素計を用いて測定した。また、アンモニア性窒素濃度、硝化槽汚泥濃度、廃水量、硝化槽容積に基づき、硝化槽へと流入する廃水のアンモニア性窒素負荷を算出した。
なお、今回の廃水処理実験においては、硝化槽35から流出する硝化処理水39のうち、硝化槽35へと流入する廃水の6倍量(600%)を、第一脱窒槽34へと返送する構成としている。表1における循環率600%とは、このように、第一脱窒槽34へ返送される硝化処理水39の、硝化槽35への流入廃水量に対する百分率を意味する。
今回の廃水処理実験では、硝化槽34へと流入する廃水中のアンモニア濃度を変化させることにより、廃水のアンモニア性窒素汚泥負荷を変化させた。また、ブロワ(図示せず)から放出する空気量を変化させることにより、硝化槽35内の溶存酸素濃度を変化させた。そして、硝化処理水39を採取し、そのアンモニア性窒素濃度をアンモニア測定器、亜硝酸性窒素濃度及び硝酸性窒素濃度を、多成分濃度計を用いて測定し、硝化槽35における廃水の硝化状態を確認した。なお、硝化槽35の容積は、2m3で硝化槽における廃水の滞留時間は、4日間である。
図4は、アンモニア性窒素汚泥負荷及び溶存酸素濃度と、硝化槽35内の廃水の硝化状態の関係を示す図である。ここで、黒丸印は、亜硝酸型窒素濃度が総窒素濃度(=アンモニア性窒素濃度+硝酸型窒素濃度+亜硝酸型窒素濃度)の80%以上であるプロット、白丸印は、亜硝酸型窒素濃度が総窒素濃度の10%未満であるプロットである。
図4を見ると、アンモニア性窒素汚泥負荷0.06 〜 0.30 g-NH-N /g-SS/日であり、かつ、溶存酸素濃度0.18 〜 0.52 mg/Lという範囲に黒丸印が集中していることがかわる。特に、アンモニア性窒素汚泥負荷0.07 〜 0.22 g-NH-N /g-SS/日であり、かつ、溶存酸素濃度0.18 〜 0.52 mg/Lの範囲(実線で囲まれた範囲)には白丸印が存在せず、硝化槽35において亜硝酸型硝化が特異的に行われることがわかる。この廃水処理実験の結果、原水槽31から硝化槽35へと流入する廃水のアンモニア性窒素汚泥負荷を0.06 〜 0.30 g-NH-N /g-SS/日(より好ましくは、0.07 〜 0.22 g-NH-N /g-SS/日)、かつ、硝化槽35内の硝化処理液の溶存酸素濃度を0.18 〜 0.52 mg/Lという特定範囲内に制御すれば、硝化槽35における廃水の硝化処理を、効率的に亜硝酸型硝化処理に維持することができることが明らかとなった。
一方、アンモニア性窒素汚泥負荷0.3 g-NH-N /g-SS/日を超えると、溶存酸素濃度を0.8〜1mg/Lとしても硝化反応が進まず、アンモニアが残存するおそれがあり、硝化させるためにはさらに溶存酸素濃度を高くする必要があり、曝気量低減の効果が小さくなる。
また、図4において、溶存酸素濃度0.18 mg/L未満、かつ、アンモニア性窒素汚泥負荷0.06 g-NH-N /g-SS/日以上の領域では、NH をNO へと酸化するための酸素が不足しているため、総窒素濃度の大部分は、アンモニア性窒素濃度であった。すなわち、この領域では廃水の硝化処理を行うことができなかった。
(実施例)
次に、上記廃水処理実験と同じ廃水原水及び廃水処理フローを用いて、硝化槽35へと流入する廃水のアンモニア性窒素汚泥負荷を0.06 〜 0.22 g-NH-N /g-SS/日、硝化槽35内の溶存酸素濃度を0.18 〜 0.52 mg/Lという特定範囲内に制御することにより、硝化槽35内の亜硝酸型硝化状態を長期間継続させることができるか確認した。アンモニア性窒素汚泥負荷と溶存酸素濃度を特定範囲内に制御する方法は、図1の廃水処理フローで説明した方法と同一である。
硝化槽35内の廃水温度は、上記廃水処理実験と同様、30℃以上35℃以下に調節した。30℃未満になると化学式3に示した一連の反応を行う3種類の微生物のうち、亜硝酸酸化細菌(NOR)の活性が相対的に高くなるため、アンモニア性窒素(NH )が硝酸性窒素(NO )にまで酸化されやすくなる。一方、35℃を超えると3種類の微生物全ての活性が低下する。このため、硝化槽35内の廃水温度は、温度計、温度制御装置、ヒータ、冷却装置等、公知の温度制御手段(いずれも図示せず)等を用いて、上記範囲に調節することが好ましい。
また、第一脱窒槽34の脱窒反応の有機源としては、ここでは、メタノール38を添加した。
本実施例における、硝化処理水39のアンモニア性窒素、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の経時変化を示す図を、図5に示す。アンモニア性窒素はアンモニア測定器を用いて測定し、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素は多成分濃度計を用いて測定した。そして、これら3種の測定値の合計値に対する、各測定値の百分率を、それぞれ、アンモニア性窒素率、亜硝酸性窒素率及び硝酸性窒素率として算出した。
本実施例の廃水処理開始以降、廃水原水の負荷変動のために、多少の変動は見られたものの、5週目〜10週目における廃水処理期間中の亜硝酸性窒素率の平均値は、86%(図5に破線で示した)であった。本実施例の廃水処理では、亜硝酸性窒素の最低値は約60%であったが、実験期間(10週間)の約83%の期間、亜硝酸性窒素率が80%以上であった。このように、本実施例では、硝化槽35内の硝化反応を、長期間に渡り、高い効率で亜硝酸型硝化反応に維持することができた。
なお、硝酸型硝化処理を行う場合、通常、硝化槽35内に廃水を10〜16日程度滞留させるが、本実施例においては、亜硝酸型硝化処理を最適化しているため、硝化槽35内の廃水の滞留は、4〜8日で十分であった。このため、従来の硝酸型硝化処理を行う場合と比較して、廃水処理期間の短縮も可能となった。
本実施例の実施期間中に、原水槽31内の廃水と最終処理水44のアンモニア性窒素濃度、亜硝酸性及び硝酸性窒素濃度(=亜硝酸性窒素濃度+硝酸性窒素濃度)及び全リン濃度を測定した。その測定結果の一例を、表2に示す。
Figure 0004327770
ここで、アンモニア性窒素濃度はアンモニア測定器、亜硝酸性及び硝酸性窒素濃度は他成分測定計、全リン濃度は全リン測定器を用いて測定した。
今回の測定時における廃水原水のアンモニア性窒素濃度は、2000 mg/Lと高濃度であったが、最終処理水では100 mg/Lであり、除去率は95%であった。また、総窒素濃度(アンモニア性窒素濃度+亜硝酸性窒素濃度+硝酸性窒素濃度)について、廃水原水と最終処理水を比較すると、脱窒率は81%であった。さらに、全リン除去率も98%であった。
このように、本実施例では、アンモニア性窒素を含む廃水を、単に低コストに亜硝酸型硝化脱窒処理するだけでなく、凝集剤添加や沈殿処理も併用することにより、リン分も非常に効率的に廃水中から除去することができた。
以上説明したように、本発明の廃水処理方法は、アンモニア性窒素を含む廃水を、効率的に亜硝酸型硝化処理することにより、廃水処理コストの軽減及び廃水処理時間の短縮を、長期間可能とする。また、凝集剤添加と沈殿処理工程も併用することにより、廃水中のリン分も高い効率で除去することができる。
なお、上記実施の形態では、廃水が、脱窒槽で処理された後に硝化槽で亜硝酸型硝化する方法であったが、これに限定されるものではなく、廃水を硝化槽にて亜硝酸型硝化処理した後に脱窒処理する方法であっても、適用可能である。
本発明のアンモニア性窒素含有廃水の生物学的硝化処理方法及び硝化処理装置は、生ゴミ、下水汚泥等の有機固形廃棄物を嫌気性消化(メタン発酵)した後の消化液(メタン発酵処理液)、屎尿、動物糞尿等、特に高濃度のアンモニア性窒素を含む廃水の、低コスト、かつ、効率的な生物学的硝化処理方法及び硝化処理装置として有用である。
図1は、本発明の廃水処理装置における処理フローの一例である。 図2は、本発明の廃水処理装置における処理フローの別の一例である。 図3は、廃水処理実験に用いた処理フローである。 図4は、廃水処理実験におけるアンモニア性窒素汚泥負荷及び溶存酸素濃度と、硝化槽35内の廃水の硝化状態の関係を示す図である。 図5は、本発明の実施例における、硝化処理水39のアンモニア性窒素、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の経時変化を示す図である。
符号の説明
1,31:原水槽
2,33:遠心分離装置
3:脱窒槽
4:窒素ガス
5,40:第一沈殿槽
6,35:硝化槽
7,41:第二沈殿槽
8,44:砂ろ過装置
9,45:最終処理水
10:アンモニア測定器
11,14,19:測定値
12:溶存酸素濃度調整器
13:溶存酸素計
15:ブロワ出力信号
16,36:ブロワ
17,37:空気
18:汚泥濃度計
20:廃水量制御装置
21:制御信号
22:廃水制御弁
23:稀釈制御装置
24:稀釈水
25,39:硝化処理水
32:凝集剤
34:第一脱窒槽
38:メタノール
42:第二脱窒槽
43:再曝気槽
50:遠心分離汚泥
51:第一沈殿槽汚泥
52:第二沈殿槽汚泥

Claims (4)

  1. アンモニア性窒素を含有する廃水を硝化槽にて生物学的に硝化処理する方法であって、
    硝化処理前の廃水のアンモニア性窒素濃度と、硝化槽に供給される廃水の水量と、硝化槽内の汚泥濃度とを測定し、これら測定値に基づいて、前記アンモニア性窒素汚泥負荷を0.07 g-NH -N /g-SS/日以上0.22 g-NH -N /g-SS/日以下の範囲に制御し、かつ、硝化槽内の溶存酸素濃度を測定し、硝化槽内に供給される空気量を調整して前記溶存酸素濃度を0.18 mg/L以上0.52 mg/L以下の範囲に制御することにより、硝化処理を亜硝酸型に維持することを特徴とする硝化処理方法。
  2. 硝化処理時の廃水の温度が30℃以上35℃以下であることを特徴とする請求項に記載の硝化処理方法。
  3. 硝化槽と、アンモニア性窒素濃度測定手段と、廃水量測定手段と、汚泥濃度測定手段と、廃水量制御手段と、溶存酸素濃度測定手段と、溶存酸素濃度調整手段とを備えるアンモニア性窒素を含有する廃水の硝化処理装置であって、
    アンモニア性窒素濃度測定手段から得られた廃水中のアンモニア性窒素濃度の測定値、廃水量測定手段から得られた廃水量の測定値、及び汚泥濃度測定手段から得られた硝化槽内の汚泥濃度の測定値に基づいて、廃水量制御手段がアンモニア性窒素汚泥負荷を算出し、
    該算出値が設定値よりも高くなった場合には、廃水量制御手段が硝化槽に供給される廃水量を減少させ、該算出値が設定値よりも低くなった場合には、廃水量制御手段が硝化槽に供給される廃水量を増加させることによって、硝化槽におけるアンモニア性窒素汚泥負荷を0.07 g-NH -N /g-SS/日以上0.22 g-NH -N /g-SS/日以下の範囲に制御し、かつ、
    溶存酸素濃度測定手段から得られた硝化槽内の溶存酸素濃度の測定値に基づいて、溶存酸素濃度調整手段が硝化槽内の酸素濃度を0.18 mg/L以上0.52 mg/L以下の範囲に制御することを特徴とする硝化処理装置。
  4. 硝化槽に温度制御手段を備え、硝化槽内の廃水の温度を30℃以上35℃以下に制御することを特徴とする請求項に記載の硝化処理装置。
JP2005176595A 2005-06-16 2005-06-16 アンモニア性窒素含有廃水の生物学的硝化処理方法及び硝化処理装置 Expired - Fee Related JP4327770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176595A JP4327770B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 アンモニア性窒素含有廃水の生物学的硝化処理方法及び硝化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176595A JP4327770B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 アンモニア性窒素含有廃水の生物学的硝化処理方法及び硝化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006346589A JP2006346589A (ja) 2006-12-28
JP4327770B2 true JP4327770B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=37642981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176595A Expired - Fee Related JP4327770B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 アンモニア性窒素含有廃水の生物学的硝化処理方法及び硝化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4327770B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5733785B2 (ja) * 2009-10-20 2015-06-10 メタウォーター株式会社 排水処理方法及び排水処理装置
JP5665502B2 (ja) * 2010-11-22 2015-02-04 メタウォーター株式会社 下水処理システム
KR101186360B1 (ko) 2012-03-30 2012-09-26 제일모직주식회사 하폐수 고도처리 시스템 및 이를 이용한 하폐수 고도처리 방법
JP6211547B2 (ja) * 2015-01-23 2017-10-11 三井造船環境エンジニアリング株式会社 回分式脱窒処理装置、脱窒処理用回分槽及び回分式脱窒処理方法
CN109455883A (zh) * 2018-12-13 2019-03-12 湖南大辰环保科技有限公司 畜禽养殖废水处理方法和系统
CN117326688A (zh) * 2022-07-25 2024-01-02 哈尔滨工业大学(深圳) 一种定向调控硫基填料自养反硝化滤池的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006346589A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780552B2 (ja) 生物学的排水処理方法
JP5150560B2 (ja) 下水処理方法
KR101325659B1 (ko) 연속 회분식 반응조에서 질산화 반응과 연계한 포기 동력 제어 장치
JP4327770B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的硝化処理方法及び硝化処理装置
KR102311712B1 (ko) 여재가 투입된 회분식 반응조(sbbr)를 이용한 부분 아질산화와 이를 이용한 단축질소제거 오폐수 처리장치 및 시스템
BR112020006794A2 (pt) Métodos para o tratamento biológico de nitrogênio em águas residuais
KR20140063454A (ko) 폐수 처리 방법 및 폐수 처리 장치
JP5148642B2 (ja) 廃水の窒素処理方法と装置
JP4576845B2 (ja) 窒素含有廃液処理方法
CN110902967A (zh) 基于序批式膜生物反应的废水处理方法及废水处理系统
JP2012228645A (ja) 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム
JPH07299495A (ja) 活性汚泥循環変法における硝化促進方法及び硝化速度予測方法
JPH0724492A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH07148496A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH0691294A (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
KR101709452B1 (ko) 폐수 처리 방법
KR101709451B1 (ko) 폐수 처리 방법
O'Shaughnessy et al. Operations and process control of the deammonification (DEMON) process as a sidestream option for nutrient removal
JP2001314892A (ja) 廃水の窒素除去の制御方法
CN205472940U (zh) 一种通过监测n2o自动控制的污水处理装置
CN109160609A (zh) 基于实时控制的短程硝化反硝化连续流反应器及控制方法
KR101743346B1 (ko) 폐수 처리 장치 및 방법
JP6702656B2 (ja) グラニュールの形成方法及びグラニュールの形成装置
JP4453287B2 (ja) 下水処理方法および下水処理制御システムと、下水処理場の改造方法
CN211712879U (zh) 基于序批式膜生物反应的废水处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4327770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees