JP6211547B2 - 回分式脱窒処理装置、脱窒処理用回分槽及び回分式脱窒処理方法 - Google Patents

回分式脱窒処理装置、脱窒処理用回分槽及び回分式脱窒処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6211547B2
JP6211547B2 JP2015011448A JP2015011448A JP6211547B2 JP 6211547 B2 JP6211547 B2 JP 6211547B2 JP 2015011448 A JP2015011448 A JP 2015011448A JP 2015011448 A JP2015011448 A JP 2015011448A JP 6211547 B2 JP6211547 B2 JP 6211547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
batch
tank
nitrite
duration
nitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015011448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016135467A (ja
Inventor
憲二 満留
憲二 満留
泰生 松島
泰生 松島
諒 小野里
諒 小野里
翔太郎 古原
翔太郎 古原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Zosen Environment Engineering Corp
Original Assignee
Mitsui Zosen Environment Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Zosen Environment Engineering Corp filed Critical Mitsui Zosen Environment Engineering Corp
Priority to JP2015011448A priority Critical patent/JP6211547B2/ja
Publication of JP2016135467A publication Critical patent/JP2016135467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211547B2 publication Critical patent/JP6211547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、回分式脱窒処理装置、脱窒処理用回分槽及び回分式脱窒処理方法に関し、詳しくは廃水のアンモニア性窒素負荷の変動に対応でき、亜硝酸型の硝化を安定化できる回分式脱窒処理装置、脱窒処理用回分槽及び回分式脱窒処理方法に関する。
アンモニア性窒素を含有する廃水を、連続的に、生物学的に、硝化・脱窒処理する技術として特許文献1がある。特許文献1の技術は、硝化槽と脱窒槽を設けて、廃水を連続的に受け入れ、硝化と脱窒を行っている。
特開2006−346589号公報
特許文献1の硝化槽では、連続処理において、亜硝酸型の硝化を行なおうとしている。しかしながら、硝化槽に対する廃水のアンモニア性窒素負荷が少なかった場合には、硝化槽における硝化反応が進み、亜硝酸態窒素から硝酸態窒素まで酸化されてしまい、亜硝酸型の硝化脱窒の処理が安定して実現できない問題がある。
アンモニア性窒素負荷をバッファーするために、調整タンクを設けると、設備コストが高くなる問題がある。
本発明者は、かかる問題を解消するために、回分式の亜硝酸型硝化・脱窒処理の研究を行った。
しかるに、回分式の場合、変動するアンモニア性窒素負荷の最大値を考慮して、回分槽を設計すれば、当該負荷変動に対応可能である。
しかし、回分槽の内部では亜硝酸菌と脱窒菌が混在した状態にあり、各々の菌を活性化させることは容易でない。亜硝酸菌は空気曝気状態(好気状態)で活性化し、脱窒菌は非曝気状態(嫌気状態)で活性化するからである。そのため回分槽では、亜硝酸型の硝化処理と脱窒処理を安定化させることは困難であった。
そこで本発明の課題は、廃水のアンモニア性窒素負荷の変動に対応できるだけでなく、亜硝酸型の硝化処理と、脱窒処理を安定化できる回分式脱窒処理装置、脱窒処理用回分槽及び回分式脱窒方法を提供することにある。
また本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
1.廃水のアンモニア性窒素の負荷変動に対して、亜硝酸菌による亜硝酸型の硝化を行う好気工程の継続時間と、脱窒菌による脱窒を行う嫌気工程の継続時間からなる各継続時間を、前記好気工程の継続時間が、前記嫌気工程の継続時間の1.5〜3倍の範囲になるように制御し、
溶存酸素濃度1.0mg/L以上2.0mg/L以下に制御して亜硝酸菌を活性化すると共に、アンモニア性窒素汚泥負荷を、0.03〜0.05g−NH −N/g−SS/日に制御する回分槽を備えることを特徴とする回分式脱窒処理装置。
2.廃水のアンモニア性窒素の負荷変動に対して、亜硝酸菌による亜硝酸型の硝化を行う好気工程の継続時間と、脱窒菌による脱窒を行う嫌気工程の継続時間からなる各継続時間を、前記好気工程の継続時間が、前記嫌気工程の継続時間の1.5〜3倍の範囲になるように制御し、
溶存酸素濃度1.0mg/L以上2.0mg/L以下に制御して亜硝酸菌を活性化すると共に、アンモニア性窒素汚泥負荷を、0.03〜0.05g−NH −N/g−SS/日に制御することを特徴とする脱窒処理用回分槽。
本発明によれば、廃水のアンモニア性窒素負荷の変動に対応できるだけでなく、亜硝酸型の硝化処理と、脱窒処理を安定化できる回分式脱窒処理装置、脱窒処理用回分槽及び回分式脱窒方法を提供することができる。
回分式脱窒処理装置の一例を概念的に説明する図 制御の一例を説明するためのタイムチャート 溶存酸素濃度と硝化速度の関係を示すグラフ 亜硝酸化率の推移を示すグラフ メタノール削減率の推移を示すグラフ 曝気風量削減率の推移を示すグラフ
以下に、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明の回分式脱窒処理装置は、アンモニア性窒素(NH−N)を含有する廃水を、回分式で、生物学的に脱窒処理するために好適に用いられる。
当該装置は、亜硝酸型の硝化を行う亜硝酸菌と脱窒を行う脱窒菌とを時間的に区別して活性化する回分槽を備える。これにより、廃水のアンモニア性窒素負荷の変動に対応できるだけでなく、亜硝酸型の硝化処理と、脱窒処理を安定化できる効果が奏される。
比較として従来の連続式システムでは、常に嫌気状態が保たれた脱窒槽と、常に好気状態が保たれた好気槽を用いるため、各槽内において、処理に寄与させる菌の切り替えは行われない。
本発明では、回分槽は1槽内で、嫌気工程から好気工程への切り替え、あるいは好気工程から嫌気工程への切り替えを行う。即ち、1槽内で、各工程に寄与させる亜硝酸菌と脱窒菌の切り替え(時間的に区別して活性化する切り替え)を行う。このとき、1槽内での亜硝酸菌と脱窒菌の切り替えが速やかに進行することを本発明者は見出している。
従って、本発明によれば、菌の切り替えの面で連続式システムと比較しても遜色のない効率が得られ、のみならず、以下に説明する通り、硝化が過剰になることを防止して亜硝酸型の硝化を安定した状態で、溶存酸素濃度(以下、必要により「DO」と略す。)を比較的高くして亜硝酸型の硝化を高速化でき、また、アンモニア性窒素汚泥負荷が低負荷である場合にも好適に対応できる。
まず、下記反応式に示されるように、亜硝酸型の硝化を用いることにより、硝酸型の硝化を用いる場合と比較して、必要とされる酸素量を25%削減できる。のみならず、脱窒に必要とされるメタノール量も40%削減できる。
・硝化
(亜硝酸型)NH +1.5O→NO +HO+2H
(硝酸型) NH +2O→NO +HO+2H
・脱窒
(亜硝酸型)6NO +3CHOH+3CO→3N+6HCO +3H
(硝酸型) 6NO +5CHOH+CO→3N+6HCO +7H
亜硝酸型の硝化を行う際には、アンモニア性窒素が硝酸(NO )まで酸化されることを抑制して、亜硝酸(NO )までの酸化に止めることが重要になる。
比較として、脱窒槽と硝化槽とを備えた連続式システムでは、硝化及び脱窒の継続時間は、基本的に槽容量に基づく一定の滞留時間に支配される。そのため、例えば廃水のアンモニア性窒素負荷が低下した場合、硝化が過剰となって、亜硝酸までの酸化に止めることが困難になり易い。このような過剰な硝化を回避するために、従来の技術では、硝化槽のDOを低い濃度領域に設定しているが、十分な対策とはいえない。DOを低い濃度領域に設定することにより、硝化が低速化し易い。
これに対して、本発明では、亜硝酸型の硝化を行う亜硝酸菌と脱窒を行う脱窒菌とを時間的に区別して活性化する回分槽を備えることにより、このような硝化の制御を容易且つ好適に行うことができる。亜硝酸型の硝化を行う亜硝酸菌を活性化するのは好気工程であり、脱窒を行う脱窒菌を活性化するのは、嫌気工程である。
従って、本発明は、回分式を用いることによって、従来の連続式では困難であった時間的な制御を容易にし、硝化が過剰になることを好適に防止できる。そのため、廃水のアンモニア性窒素負荷の変動に対応でき、亜硝酸型の硝化を安定化できる。
また、硝化が過剰になることを好適に防止できることにより、DOの設定の自由度も向上するため、比較的高い濃度領域下において亜硝酸型の硝化を高速化することもできる。亜硝酸型の硝化を行う好気工程において、回分槽をDO1.0mg/L以上2.0mg/L以下という比較的高い濃度領域に制御することは、亜硝酸型の硝化の効率を向上する等の観点で特に好ましいことである。
更にまた、回分槽におけるアンモニア性窒素汚泥負荷が、0.02g−NH−N/g−SS/日程度という比較的低い負荷である場合においても、硝化が過剰になることを好適に防止できる。
即ち、アンモニア性窒素汚泥負荷の自由度も向上するということである。回分槽におけるアンモニア性窒素汚泥負荷が、例えば、0.02g−NH−N/g−SS/日以上に制御されていれば、より安定な処理を行えるようになり好ましい。回分槽におけるアンモニア性窒素汚泥負荷は、0.02g−NH−N/g−SS/日以上0.1g−NH−N/g−SS/日以下の範囲に制御されることが更に好ましく、0.03g−NH−N/g−SS/日以上0.05g−NH−N/g−SS/日以下の範囲に制御されることが最も好ましい。
以下に、図面を参照して本発明について更に詳しく説明する。
図1は、本発明のアンモニア性窒素含有廃水の回分式脱窒処理装置の一例を概念的に説明する図である。
まず、本発明が処理対象とする廃水(原水ともいう)は、アンモニア性窒素を含有するものであれば格別限定されないが、アンモニア性窒素と共に有機物を含有するものが好ましく、例えば、生ゴミ等の有機性廃棄物をメタン発酵した後の消化液などを好ましく挙げることができる。かかる消化液は、あらかじめ脱水処理を施して得られた濾液を用いることが特に好ましい。
図示の例において、回分式脱窒処理装置は、アンモニア性窒素を含有する原水を貯留する原水槽1と、原水槽から流入させた原水を生物学的に処理する回分槽2と、回分槽から流出させた処理水を貯留する放流槽3を備えている。
原水槽1と回分槽2は、配管4で接続されている。配管4には、該配管4を介して原水槽1内の原水を回分槽2に供給するための原水供給ポンプ5が設けられている。
回分槽2には、配管4に接続された原水流入口6と、該回分槽2での処理後の処理水を流出させる処理水流出口7が設けられている。
処理水流出口7から流出させた処理水は、配管8を介して放流槽3に導入されるように構成されている。配管8には処理水弁9が設けられている。
図示するように、回分槽2は、原水流入口6近傍と、処理水流出口7近傍に、それぞれバッフル(バッファプレートともいう)10、11を備えることが好ましい。ショートパス防止のためである。
回分槽2には、余剰汚泥排出口12が設けられている。余剰汚泥排出口12には余剰汚泥排出管13が接続されている。余剰汚泥排出管13には、余剰汚泥排出ポンプ14が設けられている。これにより、回分槽2内で発生した余剰汚泥分を引き抜けるように構成されている。
回分槽2には、亜硝酸菌や脱窒菌が棲息している。本明細書では、亜硝酸菌や脱窒菌を「汚泥」と称する場合がある。この汚泥は、回分槽内では原水や処理水と混合した状態で存在していると考えられる。
回分槽2内には、汚泥を攪拌するための攪拌機15を設けており、攪拌機15は、回分槽2内の汚泥中に配置された攪拌羽16と、該攪拌羽を駆動するモーター17により構成されている。
また回分槽2には、回分槽2内の汚泥を曝気するための曝気装置18を設けている。曝気装置18は、回分槽2内の下部に配置された散気管19と、該散気管19に接続された曝気ブロワ20により構成されている。
曝気装置18は、回分槽2内の汚泥におけるDOの調整に用いることができる。即ち、回分槽2内の汚泥に酸素を供給して好気状態を形成するために用いることができる。
回分槽2には、該回分槽2内の汚泥のpHを測定するpH計21と、酸化還元電位を測定するORP計22と、溶存酸素濃度を測定するDO計23が設けられている。
回分槽2は、回分槽2内の汚泥のpHを調整可能に構成されており、pH調整剤を貯留する貯留槽24が設けられている。pH調整剤は格別限定されない。貯留槽24からのpH調整水は、供給管25を介して、回分槽2に供給される。供給管25には、供給ポンプ26が設けられている。
回分槽2には、原水のBOD源としてのメタノールを供給するメタノール貯留槽27が設けられている。メタノール貯留槽27からのメタノールは、メタノール供給管28を介して、回分槽2に供給される。メタノール供給管28には、メタノール供給ポンプ29が設けられている。
<運転・制御>
回分式脱窒処理装置は、制御部30を備えている。制御部30によって、回分槽2は、脱窒処理と、亜硝酸型硝化処理を行う。
図2は、制御の一例を説明するためのタイムチャートである。
図2に示すように、制御部30は、回分槽2において、「流入・流出工程」、「嫌気工程(脱窒工程)」、「好気工程(亜硝酸酸化工程)」、「沈殿工程」及び「余剰汚泥排出工程」を順に含む1サイクルを繰り返すように制御するように構成されている。各工程の切り替え(各工程の継続時間)は、タイマー制御により行うことができる。
図示の例では、1サイクルの合計時間が360分になるように設定しており、1日4サイクルの運転を行うようにしている。
流入/流出工程のスタートの状態では、亜硝酸酸化工程(好気工程)を終わって、沈殿工程で、上澄み水(処理水)と汚泥に固液分離し、沈殿した汚泥のうち、余剰汚泥増加分を引き抜いた状態にある。液面は、満水状態にある。
流入/流出工程において、制御部30により原水供給ポンプ5を駆動させると共に、処理水弁9を開く。これにより、原水槽1から回分槽2に原水を流入させると共に、流入量に応じた処理水を、処理水流出口7を介して回分槽2から流出させる。
回分槽2におけるアンモニア性窒素汚泥負荷は、0.02g−NH−N/g−SS/日以上に制御されることが好ましく、0.02g−NH−N/g−SS/日以上0.1g−NH−N/g−SS/日以下の範囲に制御されることが更に好ましく、0.03g−NH−N/g−SS/日以上0.05g−NH−N/g−SS/日以下の範囲に制御されることが最も好ましい。これにより、好気工程における亜硝酸型の硝化を更に安定化できる。なお、「アンモニア性窒素汚泥負荷」は、下記式(1)により算出できる。
アンモニア性窒素汚泥負荷[g−NH−N/g−SS/日]=(原水のアンモニア性窒素濃度[mg/L]×原水量[m/日])÷(回分槽MLSS[mg/L]×回分槽容量[m])×(24[hr]÷嫌気及び好気工程合計時間[hr])・・・式(1)
流入/流出工程は所定時間(図示の例では20分間)継続する。
次いで、嫌気工程において脱窒処理を行う。脱窒処理では、脱窒菌が回分槽2内で活性化する。制御部30は、原水供給ポンプ5を停止すると共に、処理水弁9を閉じる。
これにより、原水の流入及び処理水の流出は停止される。更に制御部30は、攪拌機15のモーター17を駆動すると共に、メタノール供給ポンプ29を駆動する。回分槽2内の汚泥の攪拌と、該汚泥へのメタノールの供給が行われる。
なお、原水が十分な量の有機物を含む場合は、メタノールの供給は適宜省略できる。
嫌気工程における脱窒処理は、所定時間(図示の例では100分間)継続する。
次いで、好気工程において亜硝酸酸化型の硝化を行う。制御部30は、曝気装置18の曝気ブロワ20を駆動する。これにより、回分槽2内の汚泥を曝気し、DOを上昇して好気雰囲気を形成する。
制御部30は、回分槽2のDOを制御する。例えば、DO計23により測定されたDOの測定値が所定の下限値を下回る場合に、曝気ブロワ20を駆動し、曝気を行い、DOの測定値が所定の上限値を超える場合に、曝気ブロワ20を停止するように構成される。
汚泥のDOは、1.0mg/L以上2.0mg/L以下の範囲に制御されることが好ましい。これにより、亜硝酸型の硝化を更に安定化できる。
好気工程では、曝気によって十分な攪拌作用が得られるので、攪拌機15は適宜停止してもよい。メタノール供給ポンプ29は停止されることが好ましい。
また、硝化の進行に伴って汚泥のpHが低下する場合がある。制御部30は、このようなpH変化に対して、亜硝酸硝化に適したpHを保持するように制御することが好ましい。例えば、制御部30は、pH計21により測定されたpHの測定値が所定の下限値を下回る場合に、供給ポンプ26を駆動し、pHの測定値が所定の上限値を超える場合に、供給ポンプ26を停止するように構成されることが好ましい。
亜硝酸化を行う好気工程は所定時間(図示の例では200分間)継続することができる。好気工程の継続時間は、嫌気工程の継続時間の1.5〜3倍の範囲で設定されることが好ましい。図示の例では、2倍に設定している。
次いで、沈殿工程において、制御部30は、曝気装置18の曝気ブロワ20を停止する。攪拌機15を稼働していた場合には、それを停止する。供給ポンプ26も停止する。これにより、静置された汚泥の沈殿が進行し、処理水と汚泥に固液分離される。沈殿工程は所定時間(図示の例では38分間)継続することができる。
次いで、余剰汚泥排出工程において、制御部30は、余剰汚泥排出ポンプ14を駆動して、余剰汚泥の排出を行う。
余剰汚泥排出工程は所定時間(図示の例では2分間)継続される。余剰汚泥排出工程を終了する際には、余剰汚泥排出ポンプ14を停止する。余剰汚泥排出工程を終了したら、上述した流入/流出工程に戻る。
なお、余剰汚泥の量が僅かである場合、余剰汚泥排出工程は適宜省略することができる。余剰汚泥排出工程を省略する場合は、1サイクルの合計時間が変動しないよう、省略された余剰汚泥排出工程に対応する時間だけ沈殿工程を延長した後、上述した流入/流出工程に戻ることが好ましい。
上記のようなサイクルで運転を行うことにより、放流槽3には、回分槽2から流出させた処理水が貯留される。放流槽3内の処理水は、放流管31を介して放流ポンプ32により下水道に放流されることが好ましい。処理水は、下水放流基準を好適に満たすことができるからである。
以上に説明した「流入・流出工程」、「嫌気工程」、「好気工程」、「沈殿工程」及び「余剰汚泥排出工程」は、回分式であるが故に、各工程の継続時間を容易に制御できる。特に、原水のアンモニア性窒素濃度に応じて、各工程の継続時間、特に嫌気工程及び好気工程の継続時間を制御することは好ましいことである。
好気工程において、回分槽2のDOを、好ましくは1.0mg/L以上2.0mg/L以下という比較的高い濃度領域に制御することができる。これにより亜硝酸硝化処理を高速化できる。このとき、回分式であるが故に、嫌気工程及び好気工程の継続時間を容易に制御できるため、硝化処理を亜硝酸で止めることが容易である。その結果、亜硝酸型の硝化処理を短時間で、確実に実現することができる。
また、原水のアンモニア性窒素負荷の変動に対しても、好適に対応することができる。即ち、連続式では、原水のアンモニア性窒素負荷が低下する場合、硝化処理が過剰となり、亜硝酸で止まらず、硝酸化が進行し易くなるが、回分式を用いることで、嫌気工程及び好気工程の継続時間を短くする時間的な制御も容易に行うことができるため、硝化処理を亜硝酸で止めることができる。
なお、上記のサイクル運転において、嫌気工程と好気工程の順序を、好気工程→嫌気工程というように逆にしてもよい
以下、本発明の好ましい実施例を説明する。
実施例1
<時間制御の具体例>
原水のアンモニア性窒素濃度の変動に対する対応例を説明する。
表1は、原水のアンモニア性窒素濃度が通常時の1500[mg/L]である場合における各工程の継続時間の設定例を示しており、表2は、原水のアンモニア性窒素濃度が750[mg/L]に低下した場合における各工程の継続時間の設定例を示している。
Figure 0006211547
Figure 0006211547
表1及び表2に示されるように、この対応例では、原水のアンモニア性窒素濃度が低下した場合に、嫌気工程及び好気工程の各継続時間を短くするように制御している。ここでは、原水のアンモニア性窒素濃度が通常時の1/2まで低下していることに対応して、嫌気工程及び好気工程の各継続時間を1/2に短縮している。
回分式であるが故に、上記のような時間制御によって、原水のアンモニア性窒素濃度の変動に対して、上述した式(1)により算出されるアンモニア性窒素汚泥負荷[g−NH−N/g−SS/日]の変動を抑えることができる。この対応例では、原水のアンモニア性窒素濃度の変化と同じ割合で、嫌気工程及び好気工程の各継続時間を変化させているので、該アンモニア性窒素汚泥負荷が一定に保たれ、特に好ましい。このようにして、亜硝酸型の硝化を更に安定化できる。
また、この対応例のように、嫌気工程及び好気工程の各継続時間の変化に応じて、沈殿工程の継続時間を変化させることが好ましく、これにより1サイクルの合計時間の変動を抑えることができる。
以上に説明した時間制御は、原水のアンモニア性窒素濃度の変動だけでなく、例えば回分槽に導入する原水量が変動するような場合などにも有効である。本明細書では、回分槽に導入する原水量やアンモニア性窒素濃度が変動する場合を「負荷変動」と称している。
このような場合も、同様の時間制御によって、アンモニア性窒素汚泥負荷[g−NH−N/g−SS/日]の変動を抑え、好ましくは一定に保つことができる。
実施例2
<試験データに基づく説明>
次に、試験データに基づいて、本発明について更に詳しく説明する。
図3は、好気工程における回分槽の溶存酸素濃度(DO)と亜硝酸硝化速度の関係を示すグラフである。
DO[mg/L]が、0.3〜0.6[mg/L]の場合、1.0〜1.3[mg/L]の場合、及び1.5〜2.0[mg/L]の場合のそれぞれについて、亜硝酸硝化速度[kg−N/kg−MLSS・d]の温度依存性を観察した結果を示している。
図3より、何れの温度においても、温度、DOが高いほど、亜硝酸硝化速度が向上することがわかる。特に1.0mg/L以上2.0mg/L以下の範囲において高い亜硝酸硝化速度が得られることがわかる。
図4は、図2に示したサイクルを1日4サイクルで長期運転した場合の亜硝酸化率の推移を示すグラフである。
回分槽を用いた回分運転を行うことにより、亜硝酸化率80%以上、好ましくは90%以上を安定に達成できることがわかる。即ち、硝化が過剰となり硝酸まで酸化されてしまったり、硝化が不足したりすることが防止され、亜硝酸型の硝化が安定化されることがわかる。
亜硝酸型の硝化が安定化されることは、図5のメタノール削減率の推移を示すグラフや、図6の曝気風量削減率の推移を示すグラフからも裏付けられる。
即ち、図5は、従来の完全硝酸型硝化の場合に必要なメタノール量を100%としたときのメタノール削減率を示しており、回分槽を用いた回分運転を行うことにより約40%のメタノール量を削減できることを示している。このことから、亜硝酸型の硝化が安定して行われていることが裏付けられる。
また、図6は、従来の完全硝酸型硝化の場合に必要な曝気風量を100%としたときの曝気風量削減率を示しており、回分槽を用いた回分運転を行うことにより約25%の曝気風量を削減できることを示している。このことからも、亜硝酸型の硝化が安定して行われていることが裏付けられる。
実施例3
亜硝酸型の硝化を行う好気工程と、脱窒を行う嫌気工程とを1槽で行う回分槽を備える図1に示す装置を用い、表3に示す性状を有する原水を該回分槽に導入し、下記試験条件のもと、図2に示したサイクルを1日4サイクルで繰り返して、アンモニア性窒素を脱窒処理した。
得られた処理水の性状は表3に示した。また、表3では、得られた処理水の性状を下水放流基準と対比した。
<試験条件>
・原水のアンモニア性窒素濃度:1000〜1500[mg/L]
・原水量:300〜700[L/日]
・アンモニア性窒素汚泥負荷:0.045[g−NH−N/g−SS/日]
・好気工程時の回分槽DO濃度:≦2[mg/L]
・回分槽MLSS:3000〜6000[mg/L]
・回分槽内温度:15〜35[℃]
Figure 0006211547
<評価>
本発明のアンモニア性窒素含有廃水の回分式脱窒処理装置によれば、原水のアンモニア性窒素負荷変動に対応でき、亜硝酸型の硝化を安定化できる等の優れた効果が奏され、その結果として、表3に示すように、アンモニア性窒素を高い除去率で除去できる。のみならず、BOD、SS、T−N、T−P、ヨウ素、CODなどの項目についても処理性能に優れ、処理水は下水放流基準を好適に満たすことがわかる。
1:原水槽
2:回分槽
3:放流槽
4:配管
5:原水供給ポンプ
6:原水流入口
7:処理水流出口
8:配管
9:処理水弁
10、11:バッフル
12:余剰汚泥排出口
13:余剰汚泥排出管
14:余剰汚泥排出ポンプ
15:攪拌機
16:攪拌羽
17:モーター
18:曝気装置
19:散気管
20:曝気ブロワ
21:pH計
22:ORP計
23:DO計
24:貯留槽
25:供給管
26:供給ポンプ
27:メタノール貯留槽
28:メタノール供給管
29:メタノール供給ポンプ
30:制御部

Claims (2)

  1. 廃水のアンモニア性窒素の負荷変動に対して、亜硝酸菌による亜硝酸型の硝化を行う好気工程の継続時間と、脱窒菌による脱窒を行う嫌気工程の継続時間からなる各継続時間を、前記好気工程の継続時間が、前記嫌気工程の継続時間の1.5〜3倍の範囲になるように制御し、
    溶存酸素濃度1.0mg/L以上2.0mg/L以下に制御して亜硝酸菌を活性化すると共に、アンモニア性窒素汚泥負荷を、0.03〜0.05g−NH −N/g−SS/日に制御する回分槽を備えることを特徴とする回分式脱窒処理装置。
  2. 廃水のアンモニア性窒素の負荷変動に対して、亜硝酸菌による亜硝酸型の硝化を行う好気工程の継続時間と、脱窒菌による脱窒を行う嫌気工程の継続時間からなる各継続時間を、前記好気工程の継続時間が、前記嫌気工程の継続時間の1.5〜3倍の範囲になるように制御し、
    溶存酸素濃度1.0mg/L以上2.0mg/L以下に制御して亜硝酸菌を活性化すると共に、アンモニア性窒素汚泥負荷を、0.03〜0.05g−NH −N/g−SS/日に制御することを特徴とする脱窒処理用回分槽。
JP2015011448A 2015-01-23 2015-01-23 回分式脱窒処理装置、脱窒処理用回分槽及び回分式脱窒処理方法 Active JP6211547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011448A JP6211547B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 回分式脱窒処理装置、脱窒処理用回分槽及び回分式脱窒処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011448A JP6211547B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 回分式脱窒処理装置、脱窒処理用回分槽及び回分式脱窒処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016135467A JP2016135467A (ja) 2016-07-28
JP6211547B2 true JP6211547B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=56512318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011448A Active JP6211547B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 回分式脱窒処理装置、脱窒処理用回分槽及び回分式脱窒処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6211547B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6627668B2 (ja) * 2016-07-07 2020-01-08 サミー株式会社 スロットマシン

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1003866C2 (nl) * 1996-08-23 1998-02-26 Grontmij Advies & Techniek Bv Biologische zuivering van afvalwater.
JP3772882B2 (ja) * 2003-11-14 2006-05-10 富士電機ホールディングス株式会社 メタン発酵処理方法
JP2006289277A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 亜硝酸型の硝化脱窒方法、アンモニア性窒素含有液の硝化脱窒方法及び亜硝酸型の硝化脱窒設備
JP4327770B2 (ja) * 2005-06-16 2009-09-09 株式会社神鋼環境ソリューション アンモニア性窒素含有廃水の生物学的硝化処理方法及び硝化処理装置
JP4904738B2 (ja) * 2005-07-28 2012-03-28 富士電機株式会社 窒素含有廃液の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016135467A (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890374B2 (ja) 生物学的窒素除去装置及び水処理システム
JP5932639B2 (ja) 嫌気性アンモニア酸化反応を利用した生物学的窒素除去方法
US9469558B2 (en) Method and apparatus for maximizing nitrogen removal from wastewater
EP3403996B1 (en) Granule-forming method and waste water treatment method
JP2008012425A (ja) 下水からのりん及び窒素の除去方法並びに除去装置
JP2006088092A (ja) 窒素含有液の処理方法および装置
JP6774341B2 (ja) 窒素除去システムおよび窒素除去方法
JP6211547B2 (ja) 回分式脱窒処理装置、脱窒処理用回分槽及び回分式脱窒処理方法
JP2003024987A (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP2007275846A (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2841131B2 (ja) 汚水の活性汚泥処理法
JP2017051922A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP3293218B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理方法
JP2005000715A (ja) 曝気攪拌機の運転制御方法
JP3396959B2 (ja) 硝化方法および装置
JP3303475B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP2021030158A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2019037912A (ja) アンモニア性窒素含有排水の脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP6716664B2 (ja) 回分式担体水処理方法
JPH09299987A (ja) 間欠曝気法
KR100721682B1 (ko) 유기물 및 질소 화합물을 동시에 제거하는 오/폐수의처리방법
JPH0880497A (ja) 硝化装置
US20200079668A1 (en) Anammox reactor and water treatment method using the same
JP2022082204A (ja) 溶液処理装置、および溶液処理方法
JP2015217375A (ja) 汚水処理装置及び汚水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350