JP3870099B2 - 情報管理装置、通信端末、画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、記録媒体及びプログラム - Google Patents

情報管理装置、通信端末、画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、記録媒体及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3870099B2
JP3870099B2 JP2002034121A JP2002034121A JP3870099B2 JP 3870099 B2 JP3870099 B2 JP 3870099B2 JP 2002034121 A JP2002034121 A JP 2002034121A JP 2002034121 A JP2002034121 A JP 2002034121A JP 3870099 B2 JP3870099 B2 JP 3870099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
generation
image generation
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002034121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003233485A (ja
Inventor
晃 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002034121A priority Critical patent/JP3870099B2/ja
Publication of JP2003233485A publication Critical patent/JP2003233485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870099B2 publication Critical patent/JP3870099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークを介して帳票などのプリントを行う為の情報管理装置、通信端末、画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、記録媒体及びプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
インターネットの急速な発展とWebサーバの林立に伴い、業務処理のWeb化が推進されている。ネットワークに接続されたパーソナルコンピュータ上には、情報の表示、及び入力が可能なWebブラウザを搭載するのみで、Webブラウザ経由による業務処理がひろく行われる様になっている。また、ブラウザによる業務を行う為には、ネットワーク上には、Webサーバが存在し、クライアントであるWebブラウザとの間で情報の交換が行われる。ブラウザから入力された情報をサーバが受け取り、サーバ内で加工し再びブラウザに送信、表示を行う等の動作を繰り返し行い、結果を得るというような形式で業務が遂行される。
【0003】
この中でプリント処理に関しては、クライアントから送られた印刷要求を元に、サーバ側でフォームデータを用いたオーバレイ処理を実現することにより、美しいプリント結果が得られるデータをクライアントに配信するシステムが提供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このブラウザ経由のプリント処理において、従来のシステムではクライアントからの印刷要求では、一回のリクエストで複数の画像生成を行うことは不可能であった。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、画像生成部が単独でWebサーバの機能を有することを利用して、一回のリクエスト中に複数の印刷要求を持たせ、クライアント側アプリケーションの処理をマルチスレッド化することで、それぞれのスレッドからHTTPによる画像取得要求を各画像生成装置に送信することで、複数の画像生成を並列処理で実現することを可能とする情報管理装置、通信端末、画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、記録媒体及びプログラムを提供することを目的とする。
【0006】
また、本発明は、画像生成に同期・非同期モードを具備することによって、即時性が要求される単票の印刷と、バッチ処理的に行われるような大量の帳票印刷の両方の処理を、同一システムで効率よく行うことを可能とする情報管理装置、通信端末、画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、記録媒体及びプログラムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、請求項1記載の情報管理装置は、一又は複数の印刷要求を示す情報を含む印刷要求情報を外部装置から受信する受信手段と、前記各印刷要求に対応する印刷処理により印刷される画像情報を生成する画像生成装置を夫々検出する検出手段と、前記検出手段により検出される前記各画像生成装置のアドレス情報を夫々含む画像取得用情報を生成する第1情報生成手段と、前記外部装置が前記各アドレス情報に基づいて前記各画像生成装置に対して夫々該当する画像情報の取得を要求するために、前記第1情報生成手段により生成される前記各画像取得用情報を前記外部装置に対して送信する第1送信手段とを有することを特徴とする。
【0008】
また、請求項2記載の情報管理装置は、請求項1記載の発明において、前記受信手段により受信する前記印刷要求情報に所定の処理内容が示される印刷要求が含まれるとき、前記印刷要求に対応する印刷処理により印刷される画像情報の生成要求情報を生成する第2情報生成手段と、該当する画像生成装置に対して前記生成要求情報に従う画像情報の生成処理を実行させるために、前記第2情報生成手段により生成される前記生成要求情報を前記画像生成装置に対して送信する第2送信手段とを有することを特徴とする。
【0009】
また、請求項3記載の情報管理装置は、請求項1記載の発明において、前記各画像生成装置が前記各画像情報の生成処理に夫々利用する画像生成用情報を生成する第3情報生成手段と、前記第3情報生成手段により生成される前記各画像生成用情報と、前記各画像情報の印刷処理に夫々に該当する印刷要求の識別情報とを対応付けて管理する情報管理手段とを有することを特徴とする。
【0010】
また、請求項4記載の情報管理装置は、請求項3記載の発明において、前記第1情報生成手段は、前記各画像生成装置が前記各識別信号に基づいて前記情報管理手段から夫々該当する前記各画像生成用情報を検索し、前記画像生成用情報に基づいて画像情報を夫々生成するために、前記各画像取得用情報に夫々該当する識別情報を更に含ませることを特徴とする。
【0011】
また、請求項5記載の通信端末は、一又は複数の印刷要求を示す情報を含む印刷要求情報を送信する第1送信手段と、前記各印刷要求に対応する印刷処理により印刷される画像情報を生成する夫々の画像生成装置のアドレス情報を含む画像取得用情報を情報管理装置から受信する受信手段と、前記画像取得用情報に含まれる前記各アドレス情報に基づいて、前記各画像生成装置に対して夫々該当する画像情報の取得を要求する画像取得要求情報を送信する第2送信手段とを有することを特徴とする。
【0012】
また、請求項6記載の通信端末は、請求項5記載の発明において、前記第1送信手段は、前記一又は複数の印刷要求の全部又は一部に対応する印刷処理により印刷される夫々の画像情報の生成要求情報を前記情報管理装置から前記各画像情報を生成する夫々の前記各画像生成装置に送信させるために、前記一又は複数の印刷要求の全部又は一部に対応する印刷処理に係る印刷要求について所定の処理内容を示した前記印刷要求情報を前記情報管理装置に対して送信することを特徴とする。
【0013】
また、請求項7記載の通信端末は、請求項5又は6記載の発明において、前記受信手段は、前記各印刷要求の識別情報を夫々更に含む前記各画像取得用情報を前記情報管理装置から受信し、前記第2送信手段は、前記各画像情報の生成処理に夫々利用される画像生成用情報と前記各印刷要求の識別情報とを対応付けて管理する前記情報管理装置から、前記各画像生成装置が前記各識別情報に基づいて夫々該当する画像生成用情報を検索するために、前記各識別情報を更に含む前記各画像取得要求情報を夫々該当する前記各画像生成装置に送信することを特徴とする。
【0014】
また、請求項8記載の画像生成装置は、外部装置が一又は複数の印刷要求を示す情報を含む印刷要求情報を送信することにより、前記一又は複数の印刷要求に対応する印刷処理により印刷される各画像情報を生成する夫々の画像生成装置のアドレス情報を含む画像取得用情報が情報管理装置から前記外部装置に送信され、前記外部装置が前記各アドレス情報に基づいて前記各画像生成装置に対して夫々画像情報の取得を要求するために送信する前記各アドレス情報を夫々含む画像取得要求情報のうちの一画像取得要求情報を受信する第1受信手段と、前記第1受信手段により受信する前記画像取得要求情報に応じて画像情報を生成する第1画像情報生成手段とを有することを特徴とする。
【0015】
また、請求項9記載の画像生成装置は、請求項8記載の発明において、前記一又は複数の印刷要求の全部又は一部に対応する印刷処理につき所定の処理内容を示した前記印刷要求情報が前記外部装置から前記情報管理装置に送信されることにより、前記情報管理装置から送信される、前記一又は複数の印刷要求の全部又は一部に対応する印刷処理により印刷される夫々の画像情報の生成要求情報のうちの一生成要求情報を受信する第2受信手段と、前記第2受信手段により受信する前記生成要求情報に従って画像情報を生成する第2画像情報生成手段とを有することを特徴とする。
【0016】
また、請求項10記載の画像生成装置は、請求項9記載の発明において、前記画像情報生成手段により生成される前記画像情報を保存する画像情報保存手段と、前記受信手段により前記外部装置から前記画像取得要求情報を受信すると、前記画像情報保存手段に保存される前記画像情報を前記外部装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする。
【0017】
また、請求項11記載の画像生成装置は、請求項8〜10の何れか1項に記載の発明において、前記受信手段は、前記識別情報を更に含む前記画像取得要求情報を前記外部装置から受信し、前記画像情報生成手段は、前記画像取得要求情報に含まれる前記識別情報に基づいて、前記画像情報の生成処理の際に当該画像生成装置が利用する画像生成用情報を前記識別情報と前記画像生成用情報とを対応付けて管理する前記情報管理装置から検索し、前記画像生成用情報に基づいて前記画像情報を生成することを特徴とする。
【0018】
また、請求項12記載の画像生成システムは、請求項1〜4の何れか1項に記載の情報管理装置と、請求項5〜7の何れか1項に記載の通信端末と、請求項8〜11の何れか1項に記載の画像生成装置とを有することを特徴とする。
【0019】
また、請求項13記載の画像生成方法は、一又は複数の印刷要求を示す情報を含む印刷要求情報を外部装置から受信する受信ステップと、前記各印刷要求に対応する印刷処理により印刷される画像情報を生成する画像生成装置を夫々検出する検出ステップと、前記検出ステップにより検出される前記各画像生成装置のアドレス情報を夫々含む画像取得用情報を生成する第1情報生成ステップと、前記外部装置が前記各アドレス情報に基づいて前記各画像生成装置に対して夫々該当する画像情報の取得を要求するために、前記第1情報生成ステップにより生成される前記各画像取得用情報を前記外部装置に対して送信する第1送信ステップとを有することを特徴とする。
【0020】
また、請求項14記載の画像生成方法は、請求項13記載の発明において、前記受信ステップにより受信する前記印刷要求情報に所定の処理内容が示される印刷要求が含まれるとき、前記印刷要求に対応する印刷処理により印刷される画像情報の生成要求情報を生成する第2情報生成ステップと、該当する画像生成装置に対して前記生成要求情報に従う画像情報の生成処理を実行させるために、前記第2情報生成ステップにより生成される前記生成要求情報を前記画像生成装置に対して送信する第2送信ステップとを有することを特徴とする。
【0021】
また、請求項15記載の画像生成方法は、請求項13記載の発明において、前記各画像生成装置が前記各画像情報の生成処理に夫々利用する画像生成用情報を生成する第3情報生成ステップと、前記第3情報生成ステップにより生成される前記各画像生成用情報と、前記各画像情報の印刷処理に夫々に該当する印刷要求の識別情報とを情報管理手段にて対応付けて管理する情報管理ステップとを有することを特徴とする。
【0022】
また、請求項16記載の画像生成方法は、請求項15記載の発明において、前記第1情報生成ステップでは、前記各画像生成装置が前記各識別信号に基づいて前記情報管理手段から夫々該当する前記各画像生成用情報を検索し、前記画像生成用情報に基づいて画像情報を夫々生成するために、前記各画像取得用情報に夫々該当する識別情報を更に含ませることを特徴とする。
【0023】
また、請求項17記載の画像生成方法は、一又は複数の印刷要求を示す情報を含む印刷要求情報を送信する第1送信ステップと、前記各印刷要求に対応する印刷処理により印刷される画像情報を生成する夫々の画像生成装置のアドレス情報を含む画像取得用情報を情報管理装置から受信する受信ステップと、前記画像取得用情報に含まれる前記各アドレス情報に基づいて、前記各画像生成装置に対して夫々該当する画像情報の取得を要求する画像取得要求情報を送信する第2送信ステップとを有することを特徴とする。
【0024】
また、請求項18記載の画像生成方法は、請求項17記載の発明において、前記第1送信ステップでは、前記一又は複数の印刷要求の全部又は一部に対応する印刷処理により印刷される夫々の画像情報の生成要求情報を前記情報管理装置から前記各画像情報を生成する夫々の前記各画像生成装置に送信させるために、前記一又は複数の印刷要求の全部又は一部に対応する印刷処理に係る印刷要求について所定の処理内容を示した前記印刷要求情報を前記情報管理装置に対して送信することを特徴とする。
【0025】
また、請求項19記載の画像生成方法は、請求項17又は18記載の発明において、前記受信ステップでは、前記各印刷要求の識別情報を夫々更に含む前記各画像取得用情報を前記情報管理装置から受信し、前記第2送信ステップでは、前記各画像情報の生成処理に夫々利用される画像生成用情報と前記各印刷要求の識別情報とを対応付けて管理する前記情報管理装置から、前記各画像生成装置が前記各識別情報に基づいて夫々該当する画像生成用情報を検索するために、前記各識別情報を更に含む前記各画像取得要求情報を夫々該当する前記各画像生成装置に送信することを特徴とする。
【0026】
また、請求項20記載の画像生成方法は、外部装置が一又は複数の印刷要求を示す情報を含む印刷要求情報を送信することにより、前記一又は複数の印刷要求に対応する印刷処理により印刷される各画像情報を生成する夫々の画像生成装置のアドレス情報を含む画像取得用情報が情報管理装置から前記外部装置に送信され、前記外部装置が前記各アドレス情報に基づいて前記各画像生成装置に対して夫々画像情報の取得を要求するために送信する前記各アドレス情報を夫々含む画像取得要求情報のうちの一画像取得要求情報を受信する第1受信ステップと、前記第1受信ステップにより受信する前記画像取得要求情報に応じて画像情報を生成する第1画像情報生成ステップとを有することを特徴とする。
【0027】
また、請求項21記載の画像生成方法は、請求項20記載の発明において、前記一又は複数の印刷要求の全部又は一部に対応する印刷処理につき所定の処理内容を示した前記印刷要求情報が前記外部装置から前記情報管理装置に送信されることにより、前記情報管理装置から送信される、前記一又は複数の印刷要求の全部又は一部に対応する印刷処理により印刷される夫々の画像情報の生成要求情報のうちの一生成要求情報を受信する第2受信ステップと、前記第2受信ステップにより受信する前記生成要求情報に従って画像情報を生成する第2画像情報生成ステップとを有することを特徴とする。
【0028】
また、請求項22記載の画像生成方法は、請求項21記載の発明において、前記画像情報生成手段により生成される前記画像情報を画像情報保存手段にて保存する画像情報保存ステップと、前記受信ステップにより前記外部装置から前記画像取得要求情報を受信すると、前記画像情報保存手段に保存される前記画像情報を前記外部装置に送信する送信ステップとを有することを特徴とする。
【0029】
また、請求項23記載の画像生成方法は、請求項20〜22の何れか1項に記載の発明において、前記受信ステップでは、前記識別情報を更に含む前記画像取得要求情報を前記外部装置から受信し、前記画像情報生成ステップでは、前記画像取得要求情報に含まれる前記識別情報に基づいて、前記画像情報の生成処理の際に当該画像生成装置が利用する画像生成用情報を前記識別情報と前記画像生成用情報とを対応付けて管理する前記情報管理装置から検索し、前記画像生成用情報に基づいて前記画像情報を生成することを特徴とする。
【0030】
また、請求項24記載の記録媒体は、請求項1〜4の何れか1項に記載の情報管理装置、請求項5〜7の何れか1項に記載の通信端末、請求項8〜11の何れか1項に記載の画像生成装置、又は、請求項12記載の画像生成システムの各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したことを特徴とする。
【0031】
また、請求項25記載の記録媒体は、請求項13〜23の何れか1項に記載の画像生成方法の処理ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とする。
【0032】
また、請求項26記載のプログラムは、請求項1〜4の何れか1項に記載の情報管理装置、請求項5〜7の何れか1項に記載の通信端末、請求項8〜11の何れか1項に記載の画像生成装置、又は、請求項12記載の画像生成システムの各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とする。
【0033】
さらに、請求項27記載のプログラムは、請求項13〜23の何れか1項に記載の画像生成方法の処理ステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0035】
図1は、本発明の画像生成システムの一実施形態であるネットワークプリンタシステムの構成を示したブロック図である。101はクライアントである。102はユーザの指示により画像生成リクエストを生成するリクエスト生成部である。103はサーバに対してデータの入出力を行うアプリケーションであり、Webブラウザもこれに含まれる。このアプリケーションは102で生成されたリクエストをサーバに送信する機能の他に、サーバが発行したジョブIDをもとに指示された画像生成装置に対し画像の取得要求及び結果を受信し、プリント出力部に送る機能を有することを特徴とする。104は生成された画像データをプリンタが出力できる形式に変換するプリント出力部であり、一般にはプリンタドライバと呼ばれている。105はプリンタである。尚、本実施形態では、103は上記の機能を有することに加えて、109から受信するレスポンスに含まれる複数の画像取得リクエスト情報を基にリクエスト数と同数のスレッドを起動し、URLで示される各画像生成装置に対して並列処理で画像取得リクエストを送信することを特徴とする。
【0036】
106はリクエスト制御装置とクライアントがネットワークで接続されていることを示す。ネットワークの形態として、LAN、インターネット、無線等、Web環境の通信手順に対応するものであれば、その種類は問わない。107は画像生成装置とクライアントがネットワークで接続されていることを示す。ネットワークの形態は106と同様である。108は107と同様であり、クライアントが複数の画像生成装置と接続されていることを示す。
【0037】
109はリクエスト制御装置である。110はWebサーバである役割を行うネットワーク通信部である。111は本発明の特徴である、クライアントからの画像生成要求に対してジョブIDを発行し、システム中のすべてのリクエストを制御、管理するリクエスト制御部である。
【0038】
112は画像生成装置である。113は110と同様であり、画像生成装置自身がWebサーバの機能を有することを特徴とする。114は規定の様式に従って帳票イメージを作成する画像生成部である。
【0039】
<<第1の実施形態:マルチリクエスト>>
図2は、リクエスト制御装置109が受信する印刷要求の内容を示す。1201は印刷要求全体を表す。1202はある印刷要求を表している。1203は1202とは別の内容の印刷要求を示す。1204は1202及び1203で表される印刷要求が複数存在することを示している。
【0040】
図3は、クライアントからの印刷要求を受けたリクエスト制御装置が、画像取得用データを作成するまでの処理の流れをフローチャートに表したものである。まず1301でブラウザ等から受信したHTTPリクエストを解析し、1302で画像生成に必要なデータを特定する。次に1303で画像生成に必要な帳票フォームを特定する。1304では印刷実行時のプリンタ情報や印刷部数等の、印刷条件を特定する。1305は1302から1304で特定された情報に対して、システム内でユニークなIDを生成し、印刷要求に対するジョブIDとしてテーブルに保持する。
【0041】
1306は1201に含まれる印刷要求の個数分だけ、1302から1305までが繰り返されることを示す。従って印刷要求と同数のジョブIDが生成され、それぞれのジョブIDごとに図4に示すテーブル401に保持される。1307では稼働中の画像生成装置情報を基に、適当な画像生成装置のURLとジョブIDとをセットにして画像取得用リクエストデータを作成する。1308では作成された画像取得用リクエストデータをクライアント側に送信する。1309は、さらにクライアント側の処理1501に続くことを示す。
【0042】
図4は、本システムの特徴であるジョブIDを管理するテーブルを示すものである。401はジョブIDに対応するデータ及び帳票フォーム、印刷条件の組合せを示すテーブルである。401は、ある印刷要求に対して1302で生成された、システム内でユニークなジョブIDを示す。403は1302、1303及び1304で特定された402に対応するデータ及び帳票フォーム、印刷条件を示す。404は、402とは異なる印刷要求に対して生成されたジョブIDを示す。405は、404に対応するデータ及び帳票フォーム、印刷条件を示しており、この場合は帳票フォームが複数必要であることを示し、407は、それぞれのジョブIDに対応するデータ及び帳票フォーム、印刷条件がテーブル上に登録されていることを示す。
【0043】
図5は、リクエスト制御装置が保持、管理する画像生成装置のアドレスリストである。301はアドレスリストを示す。302はある画像生成装置のホスト名を示す。303は302の画像生成装置のURLアドレスを示す。304は302とは別の画像生成装置のホスト名を示す。305は303の画像生成装置のURLアドレスを示す。306は、302及び304に示されるような画像生成装置のホスト名が複数存在することを表しており、307はそれぞれのホスト名に対応するURLアドレスである。システム上で、あるホストが画像生成装置として起動すると、そのホストは自身のURL情報をリクエスト制御装置に対して通知し、受け取ったリクエスト制御装置は301にその情報を保持する。
【0044】
図6は、1307において生成される画像取得用リクエストの内容である。1401は画像取得用リクエスト情報を示す。1402は1301で受け取ったリクエストに含まれる1番目の印刷要求に対して、1305で生成されたジョブIDである。1403は1402のジョブIDが示す印刷要求を処理するための画像生成装置を示すURL情報である。1403は、リクエスト制御装置が管理する複数の画像生成装置の中から画像生成処理能力に余裕のあるホストを優先して検出し、301よりそのホストのURLを取得したものである。1404は1301で受け取ったリクエストに含まれる2番目の印刷要求に対して、1305で生成されたジョブIDである。1405は1404のジョブIDが示す印刷要求を処理するための画像生成装置を示すURL情報である。1406は1301で受け取ったリクエストに含まれるn番目の印刷要求に対して、1305で生成されたジョブIDである。1407は1406のジョブIDが示す印刷要求を処理するための画像生成装置を示すURL情報である。
【0045】
図7は、リクエスト制御装置からデータを受け取ったクライアントが、画像生成装置に対して画像取得要求を送信するまでのフローチャートである。1501は、この処理が1309から続いていることを示している。リクエスト制御装置から送信されたデータを受信することを表している。1503は、受信したデータ1401に含まれる画像取得リクエスト情報ごとに、個別のスレッドを新規に起動することを表している。1504は1503において起動されたスレッドである。1505は1401に含まれる画像取得リクエストの個数分、スレッドの起動が繰り返されることを示す。1506は、すべての画像取得リクエストを処理した後に終了することを表している。1507は1504と同様である。1508は、107及び108を利用して複数の画像取得リクエストを同時に送信することが必要な本システムの特徴である。1509は、さらに画像生成装置側の処理701に続くことを示す。
【0046】
図8は、クライアント101から画像取得要求を受け取った画像生成装置112、117、・・・が、画像を生成してクライアント101に送信するまでのフローチャートである。701は、この処理が1509から続いていることを示している。702は603においてクライアント101から送信されたデータを受信することを表している。703は受信したデータであるジョブIDを元に、リクエスト制御装置109の管理する401から該当するジョブIDを検索し、画像生成に必要なデータ、帳票及び印刷条件を取得する。704は703で取得した情報を元に画像を生成する。705は704で生成された画像データをレスポンスとしてクライアント101に送信することを表している。706は、さらにクライアント101側の処理801に続くことを示す。
【0047】
図9は、画像生成装置112、117、・・・から受け取った画像データをクライアント101が印刷するまでのフローチャートである。801は、この処理が706から続いていることを示している。802は705において画像生成装置112、117、・・・から送信されたデータを受信することを表している。803は受信した画像データをプリンタ105が印刷可能な形式に変換し、プリンタ105に印刷させることを示す。
【0048】
このように、103において画像取得要求をマルチスレッドを利用して並列にHTTPのリクエストとして送信することにより、一度に大量の画像生成を、複数の画像生成装置に分散させて実現することが可能となり、システムの高速化を図ることができる。
【0049】
<<第2の実施形態:同期・非同期処理の切り替え>>
図10は、図2に示した印刷要求情報に、同期処理・非同期処理のいずれかを判断するためのフラグを追加したものである。1601は同期・非同期フラグ付きの印刷要求全体を示す。1602は1202と同様である。1603は1602の処理を、同期・非同期のどちらで処理するかを判断するフラグである。1604は1203と同様である。1605は1604の処理を、同期・非同期のどちらで処理するかを判断するフラグである。1606は1204と同様である。1607は1606の処理を、同期・非同期のどちらで処理するかを判断するフラグであり、印刷要求の個数分のフラグが存在することを表している。
【0050】
図11は、本システムの特徴である同期・非同期フラグ付きのジョブIDを管理するテーブルを示すものである。このテーブルはリクエスト制御装置109内にて格納される。1702は、ある印刷要求に対して生成された、システム内でユニークなジョブIDを示す。1703は1302、1303及び1304で特定された1702に対応するデータ、帳票フォーム及び印刷条件に同期・非同期フラグを付加したものである。1704は、1702とは異なる印刷要求に対して生成されたジョブIDを示す。1705は、1704に対応するデータ、帳票フォーム、印刷条件及び同期・非同期フラグを示しており、この場合は帳票フォームが複数必要であることを示している。1706は、それぞれのジョブIDに対応するデータ及び帳票フォーム、印刷条件がテーブル上に登録されていることを示す。
【0051】
図12は、図3に示した画像取得用データを作成するまでの処理のフローチャートに、同期・非同期の判断処理を追加したものである。1801は1301と同等である。1802は1302と同等である。1803は1303と同等である。1804は1304と同等である。1805は1701で保持される同期・非同期フラグによって特定される。1806は1305と同等である。1807は1805で特定されたフラグによって処理を分岐することを示している。1808は本システムの特徴であり、印刷要求が非同期モードであった場合、この時点でリクエスト制御装置がしかるべき画像生成装置に対して直接画像生成の実行を支持することを表している。1809は1306と同等である。1810は1307と同等である。1811は1308と同等である。1812は1309と同等である。
【0052】
図13は、クライアント101から画像取得要求を受け取った画像生成装置112、117、・・・が、画像を生成してクライアント101に送信するまでのフローチャートである。1901は1509及び1808によって送信された画像生成要求を受信することを表している。1902は受信したデータであるジョブIDを元に、リクエスト制御装置109の管理する1701から該当するジョブIDを検索し、画像生成に必要なデータ、帳票、印刷条件及びフラグを取得する。1903は、要求されたジョブIDに対して、既に画像生成済みかどうかを判断することを示す。既に非同期モードで画像を生成済みである場合には、その画像データを結果として1906に処理を移す。1904は1902で取得した情報を元に画像を生成する。1905は1901で受信した要求が非同期モードであるかどうかを判断することを示す。1906は1904で生成された画像データをレスポンスとしてクライアント101に送信することを表している。1907は、画像生成要求が非同期モードであった場合に、生成された画像データを画像生成装置上で保持することを表している。保持するときのデータ形式は、メモリ上もしくはファイル形式を含む。
【0053】
このように、クライアントが同期モードで印刷要求を送信した場合は、実際にクライアントが画像生成装置に対して画像取得要求を出した時点で画像が生成され、画像データを取得する。一方、非同期モードで要求した場合には、リクエスト制御部が要求を受け取った時点で画像生成装置に対して画像生成要求が送信され、作成された画像は保持される。その後クライアントから画像取得要求を受け取ったとき、保持していた画像データをレスポンスとして返す。この同期・非早期モードを選択できる点が本システムの特徴となっている。
【0054】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0055】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0056】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることが出来る。
【0057】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0058】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0059】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、一度の印刷要求で複数の印刷要求を行い、各印刷要求に対応して画像情報が生成されるように構成することにより、複数の画像生成を並列処理で実現することを可能とする。
【0060】
また、本発明によれば、所定の処理方法が示される印刷要求については、通信端末から印刷要求情報が送信されることにより画像情報が生成、保持され、後に通信端末から画像取得要求情報が送信されたときに保持される画像情報を当該通信端末に送信するように構成したので、即時性が要求される印刷処理に対応し得る画像生成システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像生成システムの一実施形態であるネットワークプリンタシステムの構成を示したブロック図である。
【図2】リクエスト制御装置が受信する印刷要求の構成を示した図である。
【図3】クライアントからの印刷要求を受けたリクエスト制御装置が画像取得用データを作成するまでの処理の流れを示したフローチャートである。
【図4】ジョブIDを管理するテーブル構成を示した図である。
【図5】リクエスト制御装置が保持、管理する画像生成装置のアドレスリストの構成を示した図である。
【図6】画像取得用リクエストの構成を示した図である。
【図7】リクエスト制御装置からデータを受け取ったクライアントが、画像生成装置に対して画像取得要求を送信するまでの処理の流れを示したフローチャートである。
【図8】クライアントから画像取得要求を受け取った画像生成装置が画像を生成してクライアントに送信するまでの処理の流れを示したフローチャートである。
【図9】画像生成装置から受け取った画像データをクライアントが印刷するまでの処理の流れを示したフローチャートである。
【図10】リクエスト制御装置が受信する印刷要求の構成を示した図である。
【図11】同期・非同期フラグ付きのジョブIDを管理するテーブル構成を示した図である。
【図12】クライアントからの印刷要求を受けたリクエスト制御装置が画像取得用データを作成するまでの処理の流れを示したフローチャートである。
【図13】クライアントから画像取得要求を受け取った画像生成装置が画像を生成してクライアントに送信するまでの処理の流れを示したフローチャートである。
【符号の説明】
101 クライアント
102 リクエスト生成部
103 データ入出力部
104 プリント出力部
105 プリンタ
106、107、108 ネットワーク
109 リクエスト制御装置
110 ネットワーク通信制御部
111 リクエスト制御部
112、117 画像生成装置
113、118 ネットワーク通信制御部
114、119 画像生成部
115、120 帳票フォーム格納部
116、121 データ格納部

Claims (27)

  1. 一又は複数の印刷要求を示す情報を含む印刷要求情報を外部装置から受信する受信手段と、
    前記各印刷要求に対応する印刷処理により印刷される画像情報を生成する画像生成装置を夫々検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出される前記各画像生成装置のアドレス情報を夫々含む画像取得用情報を生成する第1情報生成手段と、
    前記外部装置が前記各アドレス情報に基づいて前記各画像生成装置に対して夫々該当する画像情報の取得を要求するために、前記第1情報生成手段により生成される前記各画像取得用情報を前記外部装置に対して送信する第1送信手段とを有することを特徴とする情報管理装置。
  2. 前記受信手段により受信する前記印刷要求情報に所定の処理内容が示される印刷要求が含まれるとき、前記印刷要求に対応する印刷処理により印刷される画像情報の生成要求情報を生成する第2情報生成手段と、
    該当する画像生成装置に対して前記生成要求情報に従う画像情報の生成処理を実行させるために、前記第2情報生成手段により生成される前記生成要求情報を前記画像生成装置に対して送信する第2送信手段とを有することを特徴とする請求項1記載の情報管理装置。
  3. 前記各画像生成装置が前記各画像情報の生成処理に夫々利用する画像生成用情報を生成する第3情報生成手段と、
    前記第3情報生成手段により生成される前記各画像生成用情報と、前記各画像情報の印刷処理に夫々に該当する印刷要求の識別情報とを対応付けて管理する情報管理手段とを有することを特徴とする請求項1記載の情報管理装置。
  4. 前記第1情報生成手段は、前記各画像生成装置が前記各識別信号に基づいて前記情報管理手段から夫々該当する前記各画像生成用情報を検索し、前記画像生成用情報に基づいて画像情報を夫々生成するために、前記各画像取得用情報に夫々該当する識別情報を更に含ませることを特徴とする請求項3記載の情報管理装置。
  5. 一又は複数の印刷要求を示す情報を含む印刷要求情報を送信する第1送信手段と、
    前記各印刷要求に対応する印刷処理により印刷される画像情報を生成する夫々の画像生成装置のアドレス情報を含む画像取得用情報を情報管理装置から受信する受信手段と、
    前記画像取得用情報に含まれる前記各アドレス情報に基づいて、前記各画像生成装置に対して夫々該当する画像情報の取得を要求する画像取得要求情報を送信する第2送信手段とを有することを特徴とする通信端末。
  6. 前記第1送信手段は、前記一又は複数の印刷要求の全部又は一部に対応する印刷処理により印刷される夫々の画像情報の生成要求情報を前記情報管理装置から前記各画像情報を生成する夫々の前記各画像生成装置に送信させるために、前記一又は複数の印刷要求の全部又は一部に対応する印刷処理に係る印刷要求について所定の処理内容を示した前記印刷要求情報を前記情報管理装置に対して送信することを特徴とする請求項5記載の通信端末。
  7. 前記受信手段は、前記各印刷要求の識別情報を夫々更に含む前記各画像取得用情報を前記情報管理装置から受信し、前記第2送信手段は、前記各画像情報の生成処理に夫々利用される画像生成用情報と前記各印刷要求の識別情報とを対応付けて管理する前記情報管理装置から、前記各画像生成装置が前記各識別情報に基づいて夫々該当する画像生成用情報を検索するために、前記各識別情報を更に含む前記各画像取得要求情報を夫々該当する前記各画像生成装置に送信することを特徴とする請求項5又は6記載の通信端末。
  8. 外部装置が一又は複数の印刷要求を示す情報を含む印刷要求情報を送信することにより、前記一又は複数の印刷要求に対応する印刷処理により印刷される各画像情報を生成する夫々の画像生成装置のアドレス情報を含む画像取得用情報が情報管理装置から前記外部装置に送信され、前記外部装置が前記各アドレス情報に基づいて前記各画像生成装置に対して夫々画像情報の取得を要求するために送信する前記各アドレス情報を夫々含む画像取得要求情報のうちの一画像取得要求情報を受信する第1受信手段と、
    前記第1受信手段により受信する前記画像取得要求情報に応じて画像情報を生成する第1画像情報生成手段とを有することを特徴とする画像生成装置。
  9. 前記一又は複数の印刷要求の全部又は一部に対応する印刷処理につき所定の処理内容を示した前記印刷要求情報が前記外部装置から前記情報管理装置に送信されることにより、前記情報管理装置から送信される、前記一又は複数の印刷要求の全部又は一部に対応する印刷処理により印刷される夫々の画像情報の生成要求情報のうちの一生成要求情報を受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段により受信する前記生成要求情報に従って画像情報を生成する第2画像情報生成手段とを有することを特徴とする請求項8記載の画像生成装置。
  10. 前記画像情報生成手段により生成される前記画像情報を保存する画像情報保存手段と、
    前記受信手段により前記外部装置から前記画像取得要求情報を受信すると、前記画像情報保存手段に保存される前記画像情報を前記外部装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする請求項9記載の画像生成装置。
  11. 前記受信手段は、前記識別情報を更に含む前記画像取得要求情報を前記外部装置から受信し、前記画像情報生成手段は、前記画像取得要求情報に含まれる前記識別情報に基づいて、前記画像情報の生成処理の際に当該画像生成装置が利用する画像生成用情報を前記識別情報と前記画像生成用情報とを対応付けて管理する前記情報管理装置から検索し、前記画像生成用情報に基づいて前記画像情報を生成することを特徴とする請求項8〜10の何れか1項に記載の画像生成装置。
  12. 請求項1〜4の何れか1項に記載の情報管理装置と、請求項5〜7の何れか1項に記載の通信端末と、請求項8〜11の何れか1項に記載の画像生成装置とを有することを特徴とする画像生成システム。
  13. 一又は複数の印刷要求を示す情報を含む印刷要求情報を外部装置から受信する受信ステップと、
    前記各印刷要求に対応する印刷処理により印刷される画像情報を生成する画像生成装置を夫々検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出される前記各画像生成装置のアドレス情報を夫々含む画像取得用情報を生成する第1情報生成ステップと、
    前記外部装置が前記各アドレス情報に基づいて前記各画像生成装置に対して夫々該当する画像情報の取得を要求するために、前記第1情報生成ステップにより生成される前記各画像取得用情報を前記外部装置に対して送信する第1送信ステップとを有することを特徴とする画像生成方法。
  14. 前記受信ステップにより受信する前記印刷要求情報に所定の処理内容が示される印刷要求が含まれるとき、前記印刷要求に対応する印刷処理により印刷される画像情報の生成要求情報を生成する第2情報生成ステップと、
    該当する画像生成装置に対して前記生成要求情報に従う画像情報の生成処理を実行させるために、前記第2情報生成ステップにより生成される前記生成要求情報を前記画像生成装置に対して送信する第2送信ステップとを有することを特徴とする請求項13記載の画像生成方法。
  15. 前記各画像生成装置が前記各画像情報の生成処理に夫々利用する画像生成用情報を生成する第3情報生成ステップと、
    前記第3情報生成ステップにより生成される前記各画像生成用情報と、前記各画像情報の印刷処理に夫々に該当する印刷要求の識別情報とを情報管理手段にて対応付けて管理する情報管理ステップとを有することを特徴とする請求項13記載の画像生成方法。
  16. 前記第1情報生成ステップでは、前記各画像生成装置が前記各識別信号に基づいて前記情報管理手段から夫々該当する前記各画像生成用情報を検索し、前記画像生成用情報に基づいて画像情報を夫々生成するために、前記各画像取得用情報に夫々該当する識別情報を更に含ませることを特徴とする請求項15記載の画像生成方法。
  17. 一又は複数の印刷要求を示す情報を含む印刷要求情報を送信する第1送信ステップと、
    前記各印刷要求に対応する印刷処理により印刷される画像情報を生成する夫々の画像生成装置のアドレス情報を含む画像取得用情報を情報管理装置から受信する受信ステップと、
    前記画像取得用情報に含まれる前記各アドレス情報に基づいて、前記各画像生成装置に対して夫々該当する画像情報の取得を要求する画像取得要求情報を送信する第2送信ステップとを有することを特徴とする画像生成方法。
  18. 前記第1送信ステップでは、前記一又は複数の印刷要求の全部又は一部に対応する印刷処理により印刷される夫々の画像情報の生成要求情報を前記情報管理装置から前記各画像情報を生成する夫々の前記各画像生成装置に送信させるために、前記一又は複数の印刷要求の全部又は一部に対応する印刷処理に係る印刷要求について所定の処理内容を示した前記印刷要求情報を前記情報管理装置に対して送信することを特徴とする請求項17記載の画像生成方法。
  19. 前記受信ステップでは、前記各印刷要求の識別情報を夫々更に含む前記各画像取得用情報を前記情報管理装置から受信し、前記第2送信ステップでは、前記各画像情報の生成処理に夫々利用される画像生成用情報と前記各印刷要求の識別情報とを対応付けて管理する前記情報管理装置から、前記各画像生成装置が前記各識別情報に基づいて夫々該当する画像生成用情報を検索するために、前記各識別情報を更に含む前記各画像取得要求情報を夫々該当する前記各画像生成装置に送信することを特徴とする請求項17又は18記載の画像生成方法。
  20. 外部装置が一又は複数の印刷要求を示す情報を含む印刷要求情報を送信することにより、前記一又は複数の印刷要求に対応する印刷処理により印刷される各画像情報を生成する夫々の画像生成装置のアドレス情報を含む画像取得用情報が情報管理装置から前記外部装置に送信され、前記外部装置が前記各アドレス情報に基づいて前記各画像生成装置に対して夫々画像情報の取得を要求するために送信する前記各アドレス情報を夫々含む画像取得要求情報のうちの一画像取得要求情報を受信する第1受信ステップと、
    前記第1受信ステップにより受信する前記画像取得要求情報に応じて画像情報を生成する第1画像情報生成ステップとを有することを特徴とする画像生成方法。
  21. 前記一又は複数の印刷要求の全部又は一部に対応する印刷処理につき所定の処理内容を示した前記印刷要求情報が前記外部装置から前記情報管理装置に送信されることにより、前記情報管理装置から送信される、前記一又は複数の印刷要求の全部又は一部に対応する印刷処理により印刷される夫々の画像情報の生成要求情報のうちの一生成要求情報を受信する第2受信ステップと、
    前記第2受信ステップにより受信する前記生成要求情報に従って画像情報を生成する第2画像情報生成ステップとを有することを特徴とする請求項20記載の画像生成方法。
  22. 前記画像情報生成手段により生成される前記画像情報を画像情報保存手段にて保存する画像情報保存ステップと、
    前記受信ステップにより前記外部装置から前記画像取得要求情報を受信すると、前記画像情報保存手段に保存される前記画像情報を前記外部装置に送信する送信ステップとを有することを特徴とする請求項21記載の画像生成方法。
  23. 前記受信ステップでは、前記識別情報を更に含む前記画像取得要求情報を前記外部装置から受信し、前記画像情報生成ステップでは、前記画像取得要求情報に含まれる前記識別情報に基づいて、前記画像情報の生成処理の際に当該画像生成装置が利用する画像生成用情報を前記識別情報と前記画像生成用情報とを対応付けて管理する前記情報管理装置から検索し、前記画像生成用情報に基づいて前記画像情報を生成することを特徴とする請求項20〜22の何れか1項に記載の画像生成方法。
  24. 請求項1〜4の何れか1項に記載の情報管理装置、請求項5〜7の何れか1項に記載の通信端末、請求項8〜11の何れか1項に記載の画像生成装置、又は、請求項12記載の画像生成システムの各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  25. 請求項13〜23の何れか1項に記載の画像生成方法の処理ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  26. 請求項1〜4の何れか1項に記載の情報管理装置、請求項5〜7の何れか1項に記載の通信端末、請求項8〜11の何れか1項に記載の画像生成装置、又は、請求項12記載の画像生成システムの各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  27. 請求項13〜23の何れか1項に記載の画像生成方法の処理ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2002034121A 2002-02-12 2002-02-12 情報管理装置、通信端末、画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、記録媒体及びプログラム Expired - Fee Related JP3870099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034121A JP3870099B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 情報管理装置、通信端末、画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、記録媒体及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034121A JP3870099B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 情報管理装置、通信端末、画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、記録媒体及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003233485A JP2003233485A (ja) 2003-08-22
JP3870099B2 true JP3870099B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=27776721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034121A Expired - Fee Related JP3870099B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 情報管理装置、通信端末、画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、記録媒体及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870099B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003233485A (ja) 2003-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9280306B2 (en) Generating image data in accordance with identification information
JP4844105B2 (ja) ローカルデバイスが接続される制御装置におけるメニューデータの生成
JP4144392B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、画像形成方法、およびプログラム
JP2009302601A (ja) ネットワークファイル処理システム
JP3870099B2 (ja) 情報管理装置、通信端末、画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、記録媒体及びプログラム
JP2002368954A (ja) プログラム取得システム
JP2000215019A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2005157686A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP2008158645A (ja) 印刷装置、データ処理装置、印刷制御方法、記憶媒体、プログラム
CN103916552A (zh) 图像形成系统、图像形成装置、以及图像形成方法
JP2007087130A (ja) サーバ装置、サーバ装置の印刷処理方法、記憶媒体およびプログラム
US8514434B2 (en) Print control device, print control system, and print control method
JP2007164601A (ja) 印刷システム
JP3957972B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP5821194B2 (ja) 出力装置、出力情報送信装置、出力システム、及びプログラム
JP2000276311A (ja) ネットワーク情報出力装置及び方法
JP2002007421A (ja) サービス提供方法および装置並びにサービス検索装置
JP2008102704A (ja) デバイス装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2012059280A (ja) 印刷装置、データ処理装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2001270175A (ja) 印刷制御装置、データ処理装置、印刷システム、データ取得方法及び記憶媒体
JP2004178205A (ja) 周辺機器管理方法
JP2004021460A (ja) 情報処理装置および印刷装置
JP2005050047A (ja) 印刷処理方法及び印刷処理装置
JP2000357142A (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001103226A (ja) 文書配信システム及び文書配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees