JP3869496B2 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3869496B2
JP3869496B2 JP18607796A JP18607796A JP3869496B2 JP 3869496 B2 JP3869496 B2 JP 3869496B2 JP 18607796 A JP18607796 A JP 18607796A JP 18607796 A JP18607796 A JP 18607796A JP 3869496 B2 JP3869496 B2 JP 3869496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
frame member
tip
light guide
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18607796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1028669A (ja
Inventor
康太 石引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP18607796A priority Critical patent/JP3869496B2/ja
Publication of JPH1028669A publication Critical patent/JPH1028669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869496B2 publication Critical patent/JP3869496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、挿入部の先端部に設けられた先端部本体に対する光学枠部材の固定構造を改良した内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡の挿入部の先端部に設けられた先端部本体には軸方向に複数の取付け孔が設けられ、これら取付け孔には撮像光学系、照明光学系、処置具挿通用チャンネルおよび送気送水用管路等が挿入された状態で固定されている。
【0003】
例えば、実公平6−42642号公報は、先端部本体に対して固定される被固定部材の固定構造を示すもので、前記取付け孔に対して略直角方向にねじ穴を設け、このねじ穴に先端部が円錐状の尖り先ねじを螺合し、前記被固定部材の外周面に尖り先ねじの円錐部を当接して固定したものである。
【0004】
このように円錐状の尖り先ねじを用いることによって、平先ねじを用いた場合より、省スペースで被固定部材を固定でき、先端部本体を細径化を図ったものである。また、ねじで固定しているために、修理時には尖り先ねじを緩めることにより、被固定部材を取り外すことができ、修理の容易化を図ったものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した実公平6−42642号公報のように、照明光学系としての照明レンズ枠やライトガイド口金と先端部本体との固定を先端部本体のねじ穴に螺合したねじを照明レンズ枠やライトガイド口金の外周面に圧接させる構成ではねじの部品費がかかる。先端部本体へのねじ穴の加工工数がかかり高価となる。さらに、先端部本体にねじを配設するスペースが必要なため先端部本体が太径となる。
【0006】
また、体腔内との絶縁のためや先端部本体を安価にするために先端部本体を樹脂によって形成したものにおいては、先端部本体とねじとの脱着を行うとねじ穴が潰れてしまうため、照明レンズやライトガイドが破損した場合、これらを交換する際には先端部本体も一緒に交換する必要があった。このため、先端部本体に接続固定されている送気管路、送水管路や吸引管路等も同時に交換することになり修理費が非常に高価である。
【0007】
照明レンズ枠やライトガイド口金と先端部本体とを接着によって固定する構成では先端部本体は安価となり細径となるが、先端部本体との脱着作業が困難である。また、取り外しの作業により照明レンズ及び照明レンズ枠やライトガイド及びライトガイド枠が破損する。このため、先端部本体が破損した場合、これを交換する際には高価な照明レンズやライトガイドも同時に交換することとなり修理費が非常に高価である。
【0008】
また、先端部本体を樹脂によって形成したものにおいては、照明レンズやライトガイドの交換の際には、先端部本体が照明レンズ枠及びライトガイド枠の取り外しの作業により破損するため、前述と同様の不都合があり、修理費が非常に高価である。
【0009】
また、これらの不都合をなくすため、接着力の弱い接着剤を使用した構成では照明レンズ枠やライトガイド口金が先端部本体から外れ、照明不能、観察不能の虞もある。
【0010】
この発明は、前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、先端部本体を細径化でき、体腔内等への挿入性を向上できると共に、修理も容易に安価にできる内視鏡装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明は、前記目的を達成するために、請求項1は、挿入部の先端に設けられた先端部本体と、
外周面より突出する凸部を備え、内部に光学部材を保持するとともに当該光学部材を前記先端部本体に取付けるための筒状の光学枠部材と、
前記先端部本体に形成され、前記光学枠部材を挿入するための所定の深さを有する孔部と、
前記孔部の内面に沿って形成され、前記凸部を挿通するための溝部と、
前記溝部の端部に設けられ、前記孔部に挿入された前記光学枠部材を回転させることによって前記凸部を係止する係止部と、
を具備したことを特徴とする内視鏡装置にある。
請求項2は、挿入部の先端に設けられた先端部本体と、
外周面より突出する凸部を備え、内部に光学部材を保持するとともに当該光学部材を前記先端部本体に取付けるための筒状の光学枠部材と、
前記先端部本体に形成され、前記光学枠部材を挿入するための所定の深さを有する孔部と、
前記孔部の内面に沿って螺旋状に形成され、前記凸部を挿通するとともに、前記光学枠部材の軸方向の移動を規制する壁面を備えた溝部と、
を具備したことを特徴とする内視鏡装置にある。
請求項3は、挿入部の先端に設けられた先端部本体と、
内部に第1の光学部材を保持するとともに、当該第1の光学部材を前記先端部本体に取付けるために形成された筒状の第1の光学枠部材と、
内部に第2の光学部材を保持するとともに、当該第2の光学部材を前記先端部本体に取付けるために形成された筒状の第2の光学枠部材と、
前記先端部本体に形成され、前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材を挿入するための所定の深さを有する孔部と、
前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材に設けられ、前記孔部に挿入された前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材とを係合により互いに連結するとともに独立して軸方向に移動するのを規制する連結手段と、
連結された前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材を前記先端部本体に係止する係止手段と、
を具備したことを特徴とする内視鏡装置にある。
請求項4は、挿入部の先端に設けられた先端部本体と、
内部に第1の光学部材を保持するとともに、当該第1の光学部材を前記先端部本体に取付けるために形成された筒状の第1の光学枠部材と、
内部に第2の光学部材を保持するとともに、当該第2の光学部材を前記先端部本体に取付けるために形成された筒状の第2の光学枠部材と、
前記先端部本体に形成され、前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材を挿入するための所定の深さを有する孔部と、
前記孔部に挿入された前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材を螺合により連結させる連結手段と、
前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材の少なくとも一方に設けられ、連結された前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材を前記先端部本体に対する軸方向の移動を規制する規制手段を有する係止部と、
を具備したことを特徴とする内視鏡装置にある。
請求項5は、挿入部の先端に設けられた先端部本体と、
内部に第1の光学部材を保持するとともに、前記先端部本体に係止される凸部を備えた筒状の第1の光学枠部材と、
内部に第2の光学部材を備え、前記第1の光学枠部材の先端側もしくは基端側で前記第1の光学枠部材と前記先端部本体の係止状態を保持するとともに、前記先端部本体に係止される第2の光学枠部材と、
を具備したことを特徴とする内視鏡装置にある。
請求項6は、挿入部の先端に設けられた先端部本体と、
内部に光学部材を保持するとともに、当該光学部材を前記先端部本体に取付けるために形成された筒状の光学枠部材と、
前記光学枠部材の外周面に設けられた溝部と、
前記光学枠部材を挿入に応じて径方向に弾性変形可能であるとともに前記溝部に係止する係止部を備え、前記先端部本体に形成された孔部と、
前記先端部本体に対して着脱可能に設けられ、前記溝部に係止される前記係止部の係止を保持するとともに前記係止部の変形を規制する規制手段と、
を具備したことを特徴とする内視鏡装置にある。
請求項7は、挿入部の先端に設けられた先端部本体と、
内部に第1の光学部材を保持するとともに、当該第1の光学部材を前記先端部本体に取付けるために形成された筒状の第1の光学枠部材と、
前記第1の光学枠部材の外面から内面にかけて貫通した穴部と、
内部に第2の光学部材を保持するとともに、当該第2の光学部材を前記先端部本体に取付けるために形成された筒状の第2の光学枠部材と、
前記第2の光学枠部材の外面に突設された凸部と、
前記先端部本体に形成され、前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材を挿入するための所定の深さを有する孔部と、
前記穴部に係止される第1の係止部及び前記凸部に係止される第2の係止部を備え、前記孔部に挿入された前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材を前記先端部本体に係止する係止手段と、
を具備したことを特徴とする内視鏡装置にある。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の各実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図4は第1の実施形態を示し、図1に内視鏡の挿入部の先端部1を示す。先端部1には、合成樹脂、例えばポリサルホンやエポキシ樹脂によるモールド成形により形成された先端部本体2が設けられている。先端部本体2の基端側には図示しない湾曲部との接続管16が外嵌され、先端部本体2に図示しないピンによってピン結合されて固定されている。
【0014】
接続管16には湾曲部を被覆する被覆ゴム部材15が外嵌されており、その先端部は先端部本体2に接着固定されている。先端部本体2の軸方向には単数または複数の照明レンズからなる照明光学部材3を保持する光学枠部材としての照明レンズ枠4が収納される照明レンズ枠孔部5が設けられている。照明レンズ枠孔部5の基端側には照明光学部材3に照明光を導光するためのライトガイド6の端部を保持するライトガイド口金7が収納されるライトガイド口金孔部8が設けられている。
【0015】
ライトガイド口金孔部8の周囲にはピン孔24aが設けられている。また、ライトガイド口金7にはピン溝24bが設けられている。そして、ピン孔24a、ピン溝24bにはピン24が嵌入されており、ライトガイド口金7は先端部本体2に係止されている。ライトガイド口金孔部8の内径は照明レンズ枠孔部5の内径よりも大きく形成されており、これらの間には抜け止め部11が設けられている。
【0016】
図2に照明レンズ枠4を示す。この照明レンズ枠4の基端には径方向に突出する係止部としての複数の凸部10が設けられている。照明レンズ枠4の先端には切り欠き部14を有するフランジ部40が設けられている。
【0017】
図3および図4に照明レンズ枠孔部5、ライトガイド口金孔部8の断面形状を示す。照明レンズ枠孔部5には先端及びライトガイド口金孔部8へ開口した開口部12を有する溝部9が照明レンズ枠孔部5の軸方向全長に亘って設けられている。溝部9は凸部10が挿通可能な大きさに形成されている。凸部10はライトガイド口金孔部8内において溝部9の開口部12からずれた位置に配置され、先端面が抜け止め部11に当接しており、先端側の位置を規制している。
【0018】
照明レンズ枠4の外周と照明レンズ枠孔部5の内周の間には照明レンズ枠4及び照明レンズ枠孔部5を破壊せずにこれらの接着状態を解除可能で被着体から容易に除去可能な液状シリコン等のシール剤、または充填剤が塗布されており、照明レンズ枠4は照明レンズ枠孔部5に固定されており、照明レンズ枠4が回転して凸部10が開口部12に位置し、溝部9から抜けるのを防止しているフランジ部40の基端は先端部本体2に当接しており、照明レンズ枠4の基端方向への位置を規制している。
【0019】
次に、先端部本体2に対する照明レンズ枠4の組立て手順および取り外し手順を説明する。
照明レンズ枠4の凸部10が抜け止め部11によって先端側の位置が規制されているため、先端側へ照明レンズ枠4が脱落しない。照明レンズ枠4を先端部本体2に組み付ける際には先端部本体2の先端側より照明レンズ枠4を照明レンズ枠孔部5に挿入する。
【0020】
この際、照明レンズ枠4の凸部10を照明レンズ枠孔部5の溝部9に挿入する。凸部10がライトガイド口金孔部8に達した所で照明レンズ枠4を回転させて凸部10を開口部12からずれた位置に配置する。この状態で前記シール剤を硬化させる。
【0021】
照明レンズ枠4を先端部本体2から取り外す際には先端部本体2の先端側から照明レンズ枠4の切り欠き部14に治具等を引っかけて照明レンズ枠4を回転させて、シール剤による接着を解除する。次に、凸部10が開口部12に位置するまで照明レンズ枠4を回転させた後、照明レンズ枠4を先端部本体2の先端側に引き抜くことにより、先端部本体2の照明レンズ枠孔部5から照明レンズ枠4を引き抜くことができる。
【0022】
したがって、内視鏡を体腔内に挿入して観察中に照明レンズ枠4が先端部本体2の先端側に抜ける虞はない。また、照明レンズ枠4の先端部本体2への固定のためにねじを用いないため、先端部本体2のねじ穴の加工が不要であり、ねじが不要なため安価である。また、先端部本体2にねじを配設するスペースが不要なため、先端部本体2を細径化できるという効果がある。
【0023】
また、照明光学部材3が破損した際には、照明レンズ枠4の先端部本体2からの取り外し及び新しい照明レンズ枠4の照明レンズ枠孔部5への挿通が照明レンズ枠孔部5の先端側から行えるため、ライトガイド口金7や被覆ゴム部材15や、接続管16を先端部本体2から取り外すことなく照明光学部材3の交換が行える。このため、照明光学部材3の交換作業が非常に容易であり、修理費が安価である。
【0024】
また、照明レンズ枠4の先端部本体2への固定のために強固な接着力を有する接着剤を用いていないため、照明レンズ枠4の先端部本体2からの取り外しが容易であると共に、接着剤を先端部本体2から容易に除去することができるため、繰り返し先端部本体2を使用することができるので修理費が安価である。また、先端部本体2が破損した際には先端部本体2から照明レンズ枠4を取り外して先端部本体2を交換し、繰り返し照明レンズ枠4を使用できる。
【0025】
本実施形態によれば、先端部本体2を細径化でき、体腔内等への挿入性が良く、また修理が簡単に行えるため修理費が安価な内視鏡装置を提供できる。
図5〜図11は第2の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
【0026】
第2の実施形態は、第1の実施形態における照明レンズ枠4と先端部本体2の固定をライトガイド口金7と先端部本体2の固定に適用したものである。すなわち、図5に示すように、先端部本体2には照明レンズ枠4aが挿通される照明レンズ枠孔部5aが設けられている。照明レンズ枠孔部5aの基端側にはライトガイド口金7aが嵌挿されるライトガイド口金孔部8aが設けられている。照明レンズ枠孔部5aの内径はライトガイド口金孔部8aの内径よりも大きく形成されており、これらの間には抜け止め部11aが設けられている。
【0027】
図6にライトガイド口金7aを示す。ライトガイド口金7aの先端側の外周には径方向に突出した凸部10aが設けられている。図7にライトガイド口金孔部8aの断面形状を、図8に照明レンズ枠孔部5aの断面形状を示す。ライトガイド口金孔部8aには基端及び照明レンズ枠孔部5aへ開口した開口部12aを有する溝部9aがライトガイド口金孔部8aの軸方向の全長に亘って設けられている。溝部9aは凸部10aを挿通可能な大きさに形成されている。
【0028】
凸部10aは照明レンズ枠孔部5a内において、溝部9aの照明レンズ枠孔部5aへの開口部12aに対してずれた位置に配置され、抜け止め部11aに当接しており、軸方向、基端側の位置を規制されている。また、ライトガイド口金7aの外周とライトガイド口金孔部8aの内周の間にはシール剤が塗布されており、ライトガイド口金孔部8aの回転を防止している。
【0029】
図5に示すように、先端部本体2には照明レンズ枠孔部5aと先端部本体2の外周面を貫通するピン穴37が設けられている。照明レンズ枠4aのピン穴37と対向する位置にはピン溝47が設けられている。ポリサルホン等の樹脂にて形成されたピン部材48はピン穴37、ピン溝47に嵌入されており、照明レンズ枠4aを先端部本体2に固定している。ライトガイド口金7aの先端は照明レンズ枠4aの基端に当接しており先端側の位置を規制している。
【0030】
次に、先端部本体2に対するライトガイド口金7aの組立て手順を説明する。
抜け止め部11aがライトガイド口金7aの凸部10aの基端側の位置を規制することにより、基端側へライトガイド口金7aが抜けるのを防止している。ライトガイド口金7aを先端部本体2に組み付ける際には先端部本体2の基端側より凸部10aを溝部9aに挿入しながらライトガイド口金7aをライトガイド口金孔部8aに挿入し、凸部10aが照明レンズ枠孔部5aに達した所でライトガイド口金7aを回転させて凸部10aを開口部12aからずれた位置に配置し、この状態でシール剤を硬化させる。
【0031】
ライトガイド口金7aを先端部本体2から取り外す際には、ライトガイド口金7aを回転させることによりシール剤による接着を解除する。次に凸部10aが開口部12aに位置する所までライトガイド口金7aを回転させた後、ライトガイド口金7aを基端側に引く抜くことにより、先端部本体2からライトガイド口金7aを引き抜くことができる。
【0032】
本実施形態によれば、ライトガイド口金7aが先端部本体2の基端側に抜けて照明が不可能になることがないため、観察不能になることがなく安全である。また、第1の実施形態と同様に、ねじが不要なため安価であり、細径化できる。また、接着力の強い接着剤を用いていないため、ライトガイド口金7aが破損した際にはライトガイド口金7aの交換が容易であり、繰り返し先端部本体2を使用することができるため、修理費が安価である。以上により、安全で、安価で、挿入性が良く、ライトガイド6の破損の際の修理費が安価な内視鏡装置を提供できる。
【0033】
図9〜図11に照明レンズ枠4aを先端部本体2から取り外す際の手順を示す。図9に示すように、前記ピン穴37は先端部本体2の先端面へ連通している。照明レンズ枠4aを取り外す際には、図10に示すように、針49をピン部材48に刺して先端部本体2の径方向に引っ張り、ピン部材48とピン溝47、ピン穴37との嵌合を外す。次に、図11に示すように、治具50をピン穴37へ挿入し、照明レンズ枠4aのピン溝47に嵌入させた後、治具50を先端側へ引き、照明レンズ枠4aを先端へ引き出す。
【0034】
以上により、容易に照明レンズ枠4aを先端部本体2の先端側から外すことができるため、第1の実施形態と同様に照明光学部材3の破損の際の照明光学部材3及び照明レンズ枠4aの交換作業が容易である。尚、ピン部材48は図示しないノズルを先端部本体2に係止するピンと兼ねてもよい。
【0035】
図12は第3の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
第3の実施形態は、第1の実施形態における溝部9と抜け止め部11の構成をカム溝として構成したものである、図12に示すように、照明レンズ枠4bの基端側の外周には径方向に凸部10bが設けられている。先端部本体2の照明レンズ枠孔部5bには先端側に開口部17を有し、軸方向の変位と共に円周方向に変位するカム溝18が設けられている。カム溝18は凸部10bの断面形状と略同一の断面形状を有し、凸部10bが挿通可能な形状に形成されている。照明レンズ枠孔部5bには照明レンズ枠4bが嵌挿されており、凸部10bはカム溝18の側壁部19に当接している。照明レンズ枠4bと照明レンズ枠孔部5bとの間には照明レンズ枠孔部5bの先端側からの水の侵入を防止するためのシール剤が塗布されている。
【0036】
したがって、凸部10bと側壁部19の当接することによる摩擦力によって照明レンズ枠4bの移動が規制される。シール剤による接着が破壊された場合でも、通常、照明レンズ枠孔部5bには回転させつつ、先端側へ引くような力が作用することはないため、照明レンズ枠孔部5bが先端側へ抜けることがない。その他の作用は第1の実施形態と同様である。
【0037】
本実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加え、第1の実施形態における抜け止め部11が不要であるため、ライトガイド口金孔部8bの内径を照明レンズ枠孔部5bの内径より大きく形成しなくて良いため、先端部本体2の外径が細径な、更に挿入性が良い内視鏡装置を提供することができる。
【0038】
図13および図14は第4の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
第2の実施形態とは先端部本体2とライトガイド口金7aの固定方法が異なる。すなわち、図13に示すように、照明レンズ枠孔部5cとライトガイド口金孔部8cは連通しており、略同一の内径を有している。
【0039】
ライトガイド口金孔部8cには先端部本体2の外周面に連通し、基端側に開口を有し、先端へ向かう溝部9cが設けられている。溝部9cの先端側には溝部9cと直交する方向に溝部9cと連通した係止溝部20が設けられている。
【0040】
一方、ライトガイド口金7cの外周には凸部10cが設けられている。係止溝部20の幅は、凸部10cの幅と略同一に形成されている。凸部10cは係止溝部20に嵌入されている。ライトガイド口金孔部8cの内周面とライトガイド口金7cの外周面との間及び溝部9cには前述した比較的接着力の弱いシール剤が塗布されている。
【0041】
したがって、通常、ライトガイド口金7cには回転方向への力は加わることがないため、ライトガイド口金7cはシール剤の接着力によって固定され、回転することがなく、凸部10cが係止溝部20から溝部9cに移動することがない。係止溝部20は凸部10cの軸方向の位置を規制しており、ライトガイド口金7cが先端部本体2cの基端側に抜けてしまうことがない。
【0042】
本実施形態によれば、第2の実施形態の効果に加え、第2の実施形態における抜け止め部11aが不要なため、照明レンズ枠孔部5cの内径をライトガイド口金孔部8cの内径よりも大きく形成しなくて良いため、先端部本体2を細径化できる。このため、先端部の細径な挿入性の良い内視鏡装置を提供できる。
【0043】
尚、この発明は、上記実施形態に限定されず、先端部本体は樹脂でなく金属で形成されていても良いし、照明レンズ枠やライトガイド口金に設けられた凸部や照明レンズ枠孔部やライトガイド枠孔部に設けられた溝部や凸部を係止する構成の数や形状は異なって良い。
【0044】
また、第1の実施形態における照明レンズ枠4の基端方向への位置決めはフランジ部40を先端部本体2に当接させず、照明レンズ枠4の基端とライトガイド口金7の先端とを当接しても良い。
【0045】
また、第2の実施形態におけるライトガイド口金7aの先端方向への位置決めは照明レンズ枠4aと当接させずにライトガイド口金7aの基端側に第1の実施形態の照明レンズ枠4と同様にフランンジ部を設けて先端部本体2と当接しても良い。要は光学部材を収納する光学枠部材に凸部を設け、これを収納する孔部に凸部を挿通可能な溝と凸部を係止可能な係止部を設け、凸部が係止されることにより、孔部の光学枠部材が挿入された開口から光学枠部材が抜けない構成ならば良い。
【0046】
図15〜図17は第5の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。照明レンズ枠4eの内径はライトガイド口金7eの外径と略同一であり、ライトガイド口金7eの先端側の一部が照明レンズ枠4eに嵌挿されている。図16に示すように、照明レンズ枠4eには照明レンズ枠4eの内周面と外周面とを貫通し、基端側に開口を有する溝部58が設けられている。溝部58の先端部には溝部58と直交する方向に溝部58と連通した係止溝部59が設けられている。一方、ライトガイド口金7eの先端部の外周には凸部10eが設けられている。凸部10eは係止溝部59に嵌挿されており、照明レンズ枠4eとライトガイド口金7eは連結されると共に、互いの軸方向の位置が固定される。
【0047】
先端部本体2にはライトガイド口金孔部8eと先端部本体2の外周面を貫通するねじ穴27が設けられている。ねじ穴27には止めねじ28が螺合されており、止めねじ28の先端面はライトガイド口金7eの外周面に圧接して、ライトガイド口金7eをライトガイド口金孔部8eの内周面に押し付けており、ライトガイド口金7eは先端部本体2に固定されている。照明レンズ枠4eの外周面と照明レンズ枠孔部5eの内周面の間には、第1の実施形態と同様にシール剤が塗布されている。また、図17に示すように、ライトガイド口金孔部8eには基端側から照明レンズ枠孔部5eに貫通する通過溝29が設けられている。
【0048】
したがって、照明レンズ枠4eはライトガイド口金7eに凸部10eと係止溝部20eとの嵌合によって連結され、照明レンズ枠4eはシール剤によって回転を規制され、ライトガイド口金7eは止めビス28によって回転を規制されているため、照明レンズ枠4eとライトガイド口金7eの連結が外れることがなく、照明レンズ枠4eが照明レンズ枠孔部5eの先端側へ抜けることがない。
【0049】
先端部本体2に照明レンズ枠4e及びライトガイド口金7eを組み立てる際は、まず、照明レンズ枠4eの外周面に弱い接着力を有するシール剤を塗布した後、照明レンズ枠4eを照明レンズ枠孔部5eの先端側より挿入し、溝部58の基端側開口が通過溝29の照明レンズ枠孔部5eへの開口と相対するように照明レンズ枠4eを配置する。
【0050】
この状態でライトガイド口金孔部8eの基端側より凸部10eを通過溝29に挿通させながら、ライトガイド口金7eをライトガイド口金孔部8eに挿入する。凸部10eが通過溝29から溝部58に挿通され、溝部58の先端に達した所で止めビス28によってライトガイド口金7eの位置を固定する。次に照明レンズ枠4eを回転させて凸部10eを係止溝部59に嵌挿する。この状態で前記シール剤を硬化させる。
【0051】
照明レンズ枠4eを先端部本体2から取り外す際には、第1の実施形態と同様にして、照明レンズ枠4eを回転させてシール剤による接着を破壊すると共に、凸部10eと係止溝部59の嵌合を外して、凸部10eを溝部58を位置させて、照明レンズ枠4eを先端側に引き抜く。再び照明レンズ枠4eを先端部本体2に組み付ける際には先端側より、照明レンズ枠孔部5eに挿入し上記と同様にライトガイド口金7eと連結する。
【0052】
本実施形態によれば、照明レンズ枠4eが先端側へ抜ける虞はなく、また、照明レンズ枠4eの先端部本体2への固定のためにねじや強固な接着力を有する接着剤を用いていないため、第1の実施形態と同様にして安全で、安価で挿入性が良く、修理費が安価な内視鏡装置を提供できる。
【0053】
また、照明光学部材3が破損した際には、照明レンズ枠4eの先端部本体2からの取り外し及び新たな照明レンズ枠4eの照明レンズ枠孔部5eへの挿通が照明レンズ枠孔部5eの先端側から行えるため、第1の実施形態と同様にして修理費が安価な内視鏡装置を提供できる。
【0054】
尚、ライトガイド口金7eと先端部本体2との固定は第1の実施形態と同様なピンにて固定しても良い。
図18は第6の実施形態を示し、第5の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。第5の実施形態とはライトガイド口金7eの構成が異なる。すなわち、図18に示すようにライトガイド口金孔部8eの内径は、照明レンズ枠4eの外径よりも小さく形成されている。ライトガイド口金7fの基端側にはライトガイド口金孔部8eの内径よりも大きな外径を有する、フランジ部30が設けられている。
【0055】
第5の実施形態と同様に照明レンズ枠4eとライトガイド口金7fは連結されている。この状態においてフランジ部30の先端面は先端部本体2の基端面に当接している。また、照明レンズ枠4eの基端面は、内径の異なる照明レンズ枠孔部5eとライトガイド口金孔部8eの間に形成される段差部31に当接している。
【0056】
したがって、連結された照明レンズ枠4eとライトガイド口金7fは照明レンズ枠4eの基端面と段差部31の当接により基端側へ抜けてしまうことがなく、フランジ部30と先端部本体2の基端面の当接により、先端側へ抜けてしまうことがない。
【0057】
本実施形態によれば、第5の実施形態の効果に加え、ライトガイド口金7fの固定にねじ等の他の部品を使用しないため、安価であり、ねじ穴の加工が不要なため、先端部本体2を安価に形成できる。また、ライトガイド6の破損により、ライトガイド6及びライトガイド口金7fの交換を行ってもねじがねじ孔に繰り返し着脱されることによって生じるねじ山が潰れる等の不具合がないため、繰り返し先端部本体2を使用できるため、更に部品費等に起因する修理費の安価な内視鏡装置を提供できる。
【0058】
図19(a)および図19(b)は、第6の実施形態の変形例を示す。図19(a)に示すように、照明レンズ枠4mの基端側には雌ねじ部78が設けられている。一方、ライトガイド口金7mの先端側には雄ねじ部79が設けられている。照明レンズ枠4mとライトガイド口金7mは雌ねじ部78と雄ねじ部79が係合することにより互いに連結される。
【0059】
図19(b)に示すように、ライトガイド口金7mの先端部本体2より基端側の位置にはねじ部80が設けられている。ねじ部80にはナット部材74が係合している。ナット部材74を締め込むことにより連結された照明レンズ枠4mとライトガイド口金7mは先端部本体2の基端側へ付勢され、照明レンズ枠4mは先端部本体2に当接して先端部本体2に固定されており、照明レンズ枠4m及びライトガイド口金7mと先端部本体2との軸方向のがたつきを防止している。
【0060】
図20および図21は第7の実施形態を示し、第6の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。図20、図21に示すように、ライトガイド口金7gの内径は照明レンズ枠4gの外径を略同一であり、照明レンズ枠4gの基端側の一部がライトガイド口金7gに嵌挿されている。照明レンズ枠孔部5gの内径はライトガイド口金7gの外径より小さく形成されている。ライトガイド口金7gには第5の実施形態における照明レンズ枠4eの溝部58、係止溝部59と同様な溝部58g、係止溝部59gが設けられている。
【0061】
一方、照明レンズ枠4gには第5の実施形態におけるライトガイド口金7eの凸部10eと同様な凸部10gが設けられており、第5の実施形態と同様にして照明レンズ枠4gとライトガイド口金7gは連結されている。この状態において、ライトガイド口金7gの先端面は、照明レンズ枠4gとライトガイド口金孔部8gの間の段差部31に当接している。また、照明レンズ枠4gには照明レンズ枠孔部5gの内径よりも大きな外径のフランジ部30gが設けられている。
【0062】
一方、先端部本体2gには照明レンズ枠孔部5gの内径よりも大きな内径の太径部32が設けられており、フランジ部30gの基端面は、照明レンズ枠孔部5gと太径部32の間の段差部33に当接している。
【0063】
したがって、連結された照明レンズ枠4gとライトガイド口金7gは、照明レンズ枠4gのフランジ部30gと段差部33との当接により、基端側へ抜けてしまうことがなく、ライトガイド口金7gの先端面と段差部31との当接により、先端側へ抜けてしまうことがない。
【0064】
本実施形態によれば、照明レンズ枠4gが先端側へ抜ける虞はなく、ライトガイド口金7gが基端側へ抜けて照明ができず、観察不能になることがないため安全である。
【0065】
また、照明レンズ枠4gとライトガイド口金7gと先端部本体2との固定にねじや強固な接着力を有する接着剤を用いていないため、第6の実施形態と同様に安全で安価で挿入性が良く、修理費が安価な内視鏡装置を提供できる。
【0066】
図22に第8の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分には同一番号を付して説明を省略する。第1の実施形態とは照明レンズ枠4及びライトガイド口金7と先端部本体2との固定方法が異なる。先端部本体2は先端側に設けられた樹脂にて形成された樹脂部73と基端側に設けられた金属にて形成された金属部73aから形成されている。
【0067】
先端部本体2は樹脂部73aをインサート物とするインサート成形によって樹脂部73と樹脂部73aが一体に形成される。照明レンズ枠孔部5hは樹脂部73に設けられ、ライトガイド口金孔部8hは樹脂部73bに設けられている。ライトガイド口金孔部8hは照明レンズ枠孔部5hよりも太径に形成されており、照明レンズ枠孔部5hとライトガイド口金孔部8hの間には段差部31hが形成されている。
【0068】
また、照明レンズ枠4hの基端にはフランジ部34が設けられている。フランジ部34の先端面は段差部31hに当接している。先端部本体2にはねじ孔27が設けられており、ねじ孔27には止めねじ28が螺合されており、止めねじ28による押圧によってライトガイド口金7hは先端部本体2に固定されている。
【0069】
照明レンズ枠4hと外周と照明レンズ枠孔部5hの内周の間には、比較的強固な接着力を有さず被着体から容易に除去可能な液状シリコン等のシール剤が塗布されている。また、照明レンズ枠4hの基端とライトガイド口金7hの先端は当接して設けられている。
【0070】
したがって、フランジ部34と段差部31hとの当接により照明レンズ枠4hは先端側への移動を規制されており、先端側へ抜けてしまうことがない。また、ライトガイド口金7hは止めねじ28によって固定されているため、照明レンズ枠4hはライトガイド口金7hとの当接によって基端側への移動を規制されており、基端側に抜けてしまうことがない。
【0071】
本実施形態によれば、照明レンズ枠4hが先端側へ抜けてしまう虞がなく、また照明レンズ枠4hが基端側へ抜けてしまうことがないため、観察不能になることがない。照明レンズ枠4hと先端部本体2の固定のために、ねじや強固な接着力を有する接着剤を用いていないため、第1の実施形態と同様にして安全で安価で挿入性が良く、修理費が安価な内視鏡装置を提供できる。
【0072】
図23および図24に第9の実施形態を示し、第8の実施形態とは照明レンズ枠4hのフランジ部34の形状とライトガイド口金孔部8hの形状が異なる。先端部本体2はポリサルホン等の樹脂より形成されている。
【0073】
照明レンズ枠4iの基端側には外周方向に向かって凸部35が設けられている。ライトガイド口金孔部8iにはライトガイド口金孔部8iの軸方向の全長に亘って前記凸部35が挿通可能な溝部36が設けられている。溝部36の先端側と照明レンズ枠孔部5iの間には段差部31iが形成されている。
【0074】
照明レンズ枠4iの凸部35の先端面は段差部31iに当接している。先端部本体2にはライトガイド口金孔部8iと先端部本体2の外周面を貫通するピン穴37が設けられている。ライトガイド口金7iの先端側のピン穴37と対向する位置には、ライトガイド口金7iのその他の外径よりも小さな外径を有するピン溝38が設けられている。
【0075】
このピン溝38の幅はピン穴37の内径と略同一に形成されている。ピン穴37及びピン溝38にはピン穴37の内径と略同一の外径を有する樹脂にて形成された係止ピン39が嵌入されている。係止ピン39の外周面とピン穴37の内周面との間には弱い接着力を有し、被着体から容易に除去可能なシール剤が塗布されている。また、照明レンズ枠4iの基端とライトガイド口金7iの先端は当接して設けられている。
【0076】
したがって、フランジ部34iと段差部31iの当接により照明レンズ枠4iの先端側への移動を規制しており、照明レンズ枠4iが先端側へ抜けることがない。また、係止ピン39はピン穴37とピン溝38に嵌入されてライトガイド口金7iと先端部本体2とを係止し、ライトガイド口金7iの移動を規制している。照明レンズ枠4iはライトガイド口金7iとの当接により、基端側への移動を規制されており基端側に抜けてしまうことがない。
【0077】
本実施形態によれば、第8の実施形態の効果に加え、段差部31iとの当接部を凸部35とし、ライトガイド口金孔部8iに溝部36を設けたため、ライトガイド口金孔部8iの内径を照明レンズ枠孔部5iの内径を略同一に形成できる。したがって、第8の実施形態に比較してライトガイド口金孔部8iの内径を小さくできるため、先端部本体2を細径化できる。
【0078】
また、先端部本体2とライトガイド口金7iとの固定を係止ピン39にて行っており、ねじを使用していないため、第1の実施形態と同様に照明レンズ枠4iやライトガイド口金7iの交換を行う際に繰り返し先端部本体2を使用できる。よって、更に挿入性が良く、修理費が安価な内視鏡装置を提供できる。
【0079】
図25〜図29に第10の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分には同一番号を付して説明を省略する。図25〜図27に示すように、ライトガイド口金孔部8jには先端部本体2の外周より切り欠き56が設けられており、図25に示す矢印の方向に弾性変形可能な係止部53が設けられている。
【0080】
ライトガイド口金7jの外周には係止溝54が設けられている。係止部53は自然状態においては、図25、図26に示すように、ライトガイド口金7jの係止溝54と係合し、弾性変形させた状態においては図28に示すように、係止部53の内側の空間がライトガイド口金7jの外径よりも大きな形状となるように形成されている。
【0081】
係止部53はライトガイド口金7jの係止溝54に係合されており、先端部本体2の基端側外周には図示しない湾曲部との接続管16が外嵌されている。接続管16は図29に示すように、ピン57によって先端部本体2に係止されている。係止部53の外周側の形状と接続管16の内周側の形状とは略同一に形成されている。
【0082】
したがって、ライトガイド口金7jを先端部本体2に組み付ける際にはライトガイド口金孔部8jの基端側よりライトガイド口金7jを挿入していくと、係止部53は図28のように変形し、ライトガイド口金7jを挿通することができる。ライトガイド口金7jの係止溝54が係止部53に位置すると係止部53は弾性変形状態から自然状態に図26のように変化して係止部53が係止溝54に係合することにより、ライトガイド口金7jの軸方向の移動を規制する。接続管16は係止部53の変形を規制しており、係止部53と係止溝54の係合が外れることがない。このため、ライトガイド口金7jに軸方向の力が加わった場合でもライトガイド口金7jの位置は変わることがない。
【0083】
本実施形態によれば、ライトガイド口金7jが基端側に抜けてしまうことがないため、観察不能になることがなく安全である。
また、ライトガイド口金7jと先端部本体2との脱着は先端部本体2から接続管16を外してライトガイド口金7jを引く抜く、または押し込むだけであるので、ライトガイド6が破損した際にはライトガイド6及びライトガイド口金7jの交換が容易である。また、ライトガイド口金7jと先端部本体2との固定のためにねじや接着力の強固な接着剤を使用していないため、第2の実施形態と同様の効果が得られる。また、係止部53の変形の規制を接続管16にて行う構成としたため、変形の規制を行うための別の部材が不要なため、安価であり、細径である。
【0084】
照明レンズ枠4jには切り欠き部75が設けられている。照明レンズ枠孔部5jの外周の1部には先端部本体2の外周と連通した軸方向に長い溝部76が設けられている。照明レンズ枠4jは図示しない、ねじやピン等の係止手段や、接着等によって先端部本体2に係止されている。
【0085】
先端部本体2から照明レンズ枠4jを取り外す際には、治具77を溝部76に挿通し溝部76に嵌入した後、治具77を先端側へ引き、照明レンズ枠4jを先端側へ引き出す。上記構成においては、先端部本体2の先端側から照明レンズ枠4jを容易に取り外すことができるため、照明光学部材3の破損の際の照明光学部材3及び照明レンズ枠4jの交換作業が容易である。また、被覆ゴム部材15の内側に溝部76を設けているため、溝部76から照明レンズ枠孔部5j内に体液等が侵入することがない。
【0086】
尚、本実施形態における先端部本体2とライトガイド口金7jとの固定方法を先端部本体2と照明レンズ枠4jの固定に適用しても良い。
また、本実施形態では係止部53の弾性変形の規制を接続管16で行っているが、他の環状部材等を接続管16とは別に設けても良い。また、係止部53の形状は弾性変形可能であればどの様な形状でもかまわない。
【0087】
尚、この発明における照明光学枠及びライトガイド枠の先端部本体への固定のための構成は、体腔内を観察するための対物レンズ等の対物光学部材を保持するための対物光学枠や、観察像を接眼部に伝達するイメージガイドの端部を保持するためのイメージガイド枠の先端部本体への固定のための構成に適用しても良い。
【0088】
また、ビデオスコープにおける、観察像を受光する固体撮像素子を保持する撮像素子枠の先端部本体への固定のための構成に適用しても良い。
要は内視鏡装置の挿入部の先端に設けられた先端部本体と上述したような光学部材を保持する光学枠部材を有し、先端部本体に光学枠部材の少なくとも一部を収納する孔部とを有し、光学枠部材に係止部を設け、先端部本体や、先端部本体に収納保持される他の光学枠部材に前記係止部と係合する係合部を設けた構成ならば良い。
【0089】
図30および図31に第11の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分には同一番号を付して説明を省略する。先端部本体2はポリサルホン等の樹脂から成り、モールド成形によって形成されている。先端部本体2には肉厚が例えば0.1mm程度の薄肉のパイプから形成された照明光学部材収納パイプ60と図示しない対物レンズとこれを保持する対物レンズ枠が収納される照明光学部材収納パイプ60と同様の薄肉のパイプから形成された観察光学部材収納パイプ61とが設けられている。
【0090】
また、図示しないチャンネルチューブが接続される薄肉のパイプから形成されたチャンネルパイプ62と図示しない送気、送水チューブが接続される薄肉のパイプから形成された送気・送水パイプ63が設けられている。照明光学部材収納パイプ60、観察光学部材収納パイプ61、チャンネルパイプ62、送気・送水パイプ63はそれぞれ他のパイプと当接している。照明光学部材収納パイプ60、観察光学部材収納パイプ61、チャンネルパイプ62、送気・送水パイプ63は先端部本体2の成形の際にこれらのパイプをインサート物としたインサート成形によって先端部本体2と一体化されている。これらのパイプは絶縁のため、先端部本体2の先端面に露出しないように形成されている。上記構成によれば各パイプによって形成される各穴の間隔は最小0.2mm程度に形成できるため、先端部本体2を使って細径にかつ安価に形成できる。また、各穴の寸法精度を良好に形成できる。
【0091】
照明光学部材収納パイプ60には照明レンズ枠4kが収納されている。照明レンズ枠4kの基端側にはライトガイド口金7kの先端部が挿通されている。また、照明光学部材収納パイプ60、照明レンズ枠4k、先端部本体2にはそれぞれピン穴64a、64b、64cが設けられている。
【0092】
ピン65には、照明レンズ枠係止部66とライトガイド口金係止部67が設けられている。ピン65は樹脂や弾性を有する金属で形成されている。照明レンズ枠係止部66はピン穴64a、64b、64cに嵌入され、ライトガイド口金係止部67はライトガイド口金7kの太径部68に当接しており、照明レンズ枠4k及びライトガイド口金7kを先端部本体2に係止している。
【0093】
先端部本体2の基端側には接続管16が外嵌されており、ピン65がピン穴64a、64b、64cから抜けるのを防止している。
以上の構成によれば、照明レンズ枠4k及びライトガイド口金7kと先端部本体2との固定を1つのピンで行うため、安価である。また、照明レンズ枠4kに先端への抜け止めのためのフランジ部等を設けなくて良いため、先端部本体2を細径化できる。
【0094】
また、先端部本体2が破損した際には、ピン65を外して照明レンズ枠4kの基端を先端側から押せば、照明光学部材3を破損することなく、先端部本体2から照明レンズ枠4kを取り外せるため、照明光学部材3及び照明レンズ枠4kを再度使用することができる。また、ピン65が先端部本体2の基端側に露出しているため、ピン65の取り外しの作業が容易である。
【0095】
図32に第12の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分には同一番号を付して説明を省略する。先端部本体2のライトガイド口金孔部8lにはライトガイド口金7lが嵌挿されている。先端部本体2にはピン穴69が設けられている。ライトガイド口金7lには先端部本体2の基端よりも基端側にフランジ部70が設けられている。ピン71には先端部本体係止部72とライトガイド口金係止部73が設けられている。
【0096】
先端部本体係止部72はピン穴69に嵌入され、ライトガイド口金係止部73はフランジ部70の基端側に当接し、ライトガイド口金7lを先端部本体2に係止している。
【0097】
上記構成においては、ライトガイド口金7lとピン71との係止部であるフランジ部70がライトガイド口金7lのライトガイド口金孔部8lに嵌入されない部位に設けられているため、ライトガイド口金7lのライトガイド口金孔部8lに嵌入される部位を細径にできるため、先端部本体2を細径に形成できる。
【0098】
また、ピン71は樹脂や弾性を有する金属で形成されており、ピン穴69とフランジ部70の基端面との間隔aと先端部本体係止部72と樹脂部73の間隔bとはa≧bなる関係となるように形成されている。ピン71は弾性変形した状態でライトガイド口金7lを先端側に付勢しており、照明光学部材3とライトガイド6とは当接している。以上の構成によれば、照明光学部材3とライトガイド6とが当接しているため、照明光をライトガイド6から照明光学部材3に効率良く導光できるので照明光を明るくすることができる。
【0099】
以上述べた各実施の形態によれば、次の構成が得られる。
(付記1) 挿入部の先端に設けられた先端部本体と、この先端部本体に設けられ光学部材を保持する光学枠部材と、前記先端部本体に設けられ前記光学枠部材の少なくとも一部を収納する孔部と、前記光学枠部材に設けられた係止部と、前記先端部本体の近傍に設けられ前記光学枠部材が前記孔部に挿入された状態で前記係止部と係合する係合部とを具備したことを特徴とする内視鏡装置。
【0100】
(付記2) 前記先端部本体の少なくとも一部が樹脂にて形成されていることを特徴とする付記1記載の内視鏡装置。
(付記3) 前記係合部を前記先端部本体に設けたことを特徴とする付記1または2記載の内視鏡装置。
(付記4) 第1の光学枠部材と第2の光学枠部材を有し、どちらか一方に係止部を設け、他の一方に前記係合部を設けたことを特徴とする付記1または2記載の内視鏡装置。
(付記5) 照明光を照射するための照明光学部材を保持するための照明光学枠と、前記照明光学部材に照明光を導光するためのライトガイドを保持するライトガイド枠とを有し、前記照明光学枠またはライトガイド枠のどちらか一方に前記係止部を設け、他の一方に前記係合部を設けたことを特徴とする付記1,2,4のいずれかに記載の内視鏡装置。
【0101】
(付記6) 体腔内を観察するための対物光学部材を保持するための対物光学枠と、前記対物光学部材からの観察像を伝送するイメージガイドを保持するイメージガイド枠を有し、前記対物光学枠またはイメージガイド枠のどちらか一方に係止部を設け、他の一方に前記係合部を設けたことを特徴とする付記1,2,4のいずれかに記載の内視鏡装置。
(付記7) 体腔内を観察するための対物光学部材を保持するため、対物光学枠と前記対物光学部材からの観察像を撮影するための撮像素子を保持する撮像素子枠を有し、これらのどちらか一方に係止部を設け、他の一方に前記係合部を設けたことを特徴とする付記1,2,4のいずれかに記載の内視鏡装置。
(付記8) 前記係止部は外径方向に突出した少なくとも1つの凸部であり、前記先端部本体の孔部の近傍に前記凸部が挿通可能な溝部を設けたことを特徴とする付記1〜7のいずれかに記載の内視鏡装置。
【0102】
(付記9) 照明光を照射するための照明光学部材を保持する照明光学枠に少なくとも1つの凸部を設け、前記先端部本体に前記係合部を設けたことを特徴とする付記1,3または8に記載の内視鏡装置。
(付記10) 対物光学部材を保持する対物光学枠に少なくとも1つの凸部を設け、先端部本体に係合部を設けたことを特徴とする付記1,3および8のいずれかに記載の内視鏡装置。
(付記11) 照明光を照射するための照明光学部材を保持する照明光学枠に少なくとも1つの凸部を設け、前記照明光学部材に照明光を導光するためのライトガイドを保持するライトガイド枠に前記係合部を設けたことを特徴とする付記5に記載の内視鏡装置。
【0103】
(付記12) ライトガイドを保持するライトガイド枠に少なくとも1つの凸部を設け、前記先端部本体に前記係合部を設けたことを特徴とする付記1,3または8に記載の内視鏡装置。
(付記13) イメージガイドを保持するイメージガイド枠に少なくとも1つの凸部を設け、前記先端部本体に前記係合部を設けたことを特徴とする付記1,3および8に記載の内視鏡装置。
(付記14) 観察像を撮像するための撮像素子を保持する撮像素子枠に少なくとも1つの凸部を設け、前記先端部本体に前記係合部を設けたことを特徴とする付記1,3および8に記載の内視鏡装置。
【0104】
(付記15) ライトガイドを保持するライトガイド枠に少なくとも1つの凸部を設け、照明光学部材を保持する照明光学枠に前記係合部を設けたことを特徴とする付記5記載の内視鏡装置。
(付記16) 前記先端部本体に前記照明光学枠を収納する照明光学枠収納孔と、前記ライトガイド枠を収納するライトガイド枠収納孔とを有し、このライトガイド枠収納孔を照明光学枠収納孔よりも太径に形成し、ライトガイド枠収納孔と照明光学枠収納孔の移行部に前記係合部を設けたことを特徴とする付記9に記載の内視鏡装置。
【0105】
(付記17) 前記先端部本体に前記照明光学枠を収納する照明光学枠収納孔と、前記ライトガイド枠を収納するライトガイド枠収納孔とを有し、前記照明光学枠収納孔をライトガイド枠収納孔よりも太径に形成し、ライトガイド枠収納孔と照明光学枠収納孔の移行部に前記係合部を設けたことを特徴とする付記12に記載の内視鏡装置。
(付記18) 前記照明光学枠の基端側に前記ライトガイド枠を当接して設け、ライトガイド枠と前記先端部本体との間にライトガイド枠と先端部本体とを固定する固定手段を設けたことを特徴とする付記16記載の内視鏡装置。
【0106】
(付記19) 前記ライトガイド枠収納孔の周囲に第1の細孔を設け、前記ライトガイド枠に第2の細孔を設け、第1の細孔と第2の細孔にピン部材を嵌入し、ライトガイド枠と先端部本体とを固定したことを特徴とする付記18に記載の内視鏡装置。
(付記20) 前記ライトガイド枠の先端側に前記照明光学枠を当接して設け、照明光学枠と前記先端部本体との間に照明光学枠と先端部本体とを固定する固定手段を設けたことを特徴とする付記12に記載の内視鏡装置。
(付記21) 前記照明光学枠収納孔の周囲に第1の細孔を設け、前記前記照明光学枠に第2の細孔を設け、第1の細孔と第2の細孔にピン部材を嵌入し、照明光学枠と先端部本体とを固定したことを特徴とする付記20に記載の内視鏡装置。
【0107】
(付記22) 前記照明光学枠の先端側に前記先端部本体の先端側の一部に当接する当接部を設けたことを特徴とする付記16に記載の内視鏡装置。
(付記23) 前記先端部本体の一部に照明光学枠の先端部近傍に当接する当接部を設けたことを特徴とする付記16に記載の内視鏡装置。
(付記24) 前記当接部は照明光学部材より出射される照明光を遮らない位置に設けたことを特徴とする付記23に記載の内視鏡装置。
【0108】
(付記25) 前記ライトガイド枠の基端側に前記先端部本体の基端側の一部に当接する当接部を設けたことを特徴とする付記17に記載の内視鏡装置。
(付記26) 前記先端部本体の一部にライトガイド枠の基端部近傍に当接する当接部を設けたことを特徴とする付記17に記載の内視鏡装置。
(付記27) 前記先端部本体に設けられた光学枠部材を保持する光学枠部材の少なくとも一部を収納する孔部に前記凸部が挿通可能な溝部を形成し、溝部が孔部の途中にて軸方向の変化と共に円周方向に変化していることを特徴とする付記3、9、12のいずれかに記載の内視鏡装置。
【0109】
(付記28) 前記先端部本体に設けられた光学枠部材を保持する光学枠部材の少なくとも一部を収納する孔部に前記凸部が挿通可能な溝部を形成し、溝部に略直交した前記光学部材に設けられた凸部を係止する係止溝を設けたことを特徴とする付記3、9、12のいずれかに記載の内視鏡装置。
(付記29) 前記係止部と前記係合部の係合の外れを防止する外れ防止手段を設けたことを特徴とする付記1〜28のいずれかに記載の内視鏡装置。
(付記30) 前記外れ防止手段は前記光学枠部材の回転移動を防止する回転防止手段であることを特徴とする付記29に記載の内視鏡装置。
【0110】
(付記31) 前記回転防止手段は前記光学枠部材と先端部本体に設けられた光学枠部材を収納する孔部との間に設けられた先端部本体及び光学枠部材の各せん断破壊力よりも小さな接合力を有する接着剤であることを特徴とする付記30に記載の内視鏡装置。
(付記32) 前記接着剤はシリコン系接着剤であることを特徴とする付記31に記載の内視鏡装置。
(付記33) 前記接着剤はシール剤または充填剤であることを特徴とする付記31に記載の内視鏡装置。
(付記34) 前記接着剤はシリコン系シール剤またはシリコン系充填剤であることを特徴とする付記31に記載の内視鏡装置。
【0111】
(付記35) 前記先端部本体に設けられた前記光学枠部材を収納する孔部の先端側開口と基端側開口との間を気密的または水密的に遮蔽したことを特徴とする付記31〜34のいずれかに記載の内視鏡装置。
(付記36) 前記先端部本体に設けられた前記光学枠部材を収納する孔部の先端側開口と基端側開口の少なくとも一方を気密的または水密的に遮蔽したことを特徴とする付記31〜34のいずれかに記載の内視鏡装置。
(付記37) 照明光学枠とライトガイド枠を有し、どちらか一方に係止部を設け、他の一方に係止部と係合する係合部を設け、照明光学枠とライトガイド枠を着脱自在に接続して設け、照明光学枠とライトガイド枠の何れか一方を前記先端部本体に固定したことを特徴とする付記5に記載の内視鏡装置。
【0112】
(付記38) 照明光学系とライトガイド枠の少なくとも何れか一方を前記先端部本体に固定する固定手段を設けたことを特徴とする付記37に記載の内視鏡装置。
(付記39) 照明光学枠に先端部本体の基端方向への移動を規制する第1の抜け止め部を設け、ライトガイド枠に先端部本体の先端側への移動を規制する第2の抜け止め部を設けたことを特徴とする付記37に記載の内視鏡装置。
(付記40) 先端部本体に設けられた照明光学枠を収納する照明光学枠収納孔の内径をライトガイド枠の外径よりも小さく形成し、照明光学枠の先端側に先端部本体の先端側と当接する当接部を設けたことを特徴とする付記39に記載の内視鏡装置。
【0113】
(付記41) 先端部本体に設けられたライトガイド枠を収納するライトガイド収納孔の内径を照明光学枠の外径よりも小さく形成し、ライトガイド枠の基端側に先端部本体の基端側の一部と当接する当接部を設けたことを特徴とする付記39に記載の内視鏡装置。
(付記42) 前記当接部は照明光学枠の先端部に設けられた照明光学収納孔の内径よりも太径なフランジ部であることを特徴とする付記40に記載の内視鏡装置。
(付記43) 前記当接部はライトガイド枠の先端部に設けられたライトガイド枠収納孔の内径よりも太径なフランジ部であることを特徴とする付記41に記載の内視鏡装置。
【0114】
(付記44) 前記ライトガイド枠収納孔の周囲に第1の細孔を設け、前記ライトガイド枠に第2の細孔を設け、第1の細孔と第2の細孔にピン部材を嵌入し、ライトガイド枠と先端部本体とを固定するまたは前記照明光学枠収納孔の周囲に第1の細孔を設け、前記照明光学枠に第2の細孔を設け、第1の細孔と第2の細孔にピン部材を嵌入し、照明光学枠と先端部本体とを固定したたことを特徴とする付記38に記載の内視鏡装置。
【0115】
(付記45) 前記ライトガイド枠収納孔または前記照明光学枠収納孔の何れか一方の周囲にねじ孔を設けねじ孔に螺合させたねじ部材で前記ライトガイド枠または照明光学枠の何れか一方を押圧し、先端部本体に固定したことを特徴とする付記38に記載の内視鏡装置。
(付記46) 前記ライトガイド枠と前記照明光学枠の何れか一方の少なくとも一部を他の一方に内嵌させて設けたことを特徴とする付記5または37に記載の内視鏡装置。
(付記47) 前記照明光学枠の少なくとも基端側の一部を前記ライトガイド枠に内嵌して設けたことを特徴とする付記46に記載の内視鏡装置。
【0116】
(付記48) 前記ライトガイド枠の少なくとも先端側の一部を前記照明光学枠に内嵌して設けたことを特徴とする付記46に記載の内視鏡装置。
(付記49) 照明光学枠とライトガイド枠の何れか一方に凸部を設け、前記係合部は他の一方に軸方向に形成された前記凸部が挿通可能な縦溝に略直交して連通した横溝であることを特徴とする付記5または37に記載の内視鏡装置。
(付記50) 前記係止部と前記係合部の係合の外れを防止する外れ防止手段を設けたことを特徴とする付記37〜49に記載の内視鏡装置。
(付記51) 前記外れ防止手段は前記光学枠部材の回転移動を防止する回転防止手段であることを特徴とする付記50に記載の内視鏡装置。
【0117】
(付記52) 前記回転防止手段は前記光学枠部材と先端部本体に設けられた光学枠部材を収納する孔部との間に設けられた先端部本体及び光学枠部材の各せん断破壊力よりも小さな接合力を有する接着剤であることを特徴とする付記51に記載の内視鏡装置。
(付記53) 前記回転防止手段は照明光学枠とライトガイド枠との間に設けられた照明光学枠とライトガイド枠の各せん断破壊力よりも小さな接合力を有する接着剤であることを特徴とする付記51に記載の内視鏡装置。
(付記54) 前記接着剤はシリコン系接着剤であることを特徴とする付記52または53に記載の内視鏡装置。
(付記55) 前記接着剤はシール剤又は充填剤であることを特徴とする付記52または53に記載の内視鏡装置。
(付記56) 前記接着剤はシリコン系シール剤又はシリコン系充填剤であることを特徴とする付記52または53に記載の内視鏡装置。
【0118】
(付記57) 前記先端部本体に設けられた前記光学枠部材を収納する孔部の先端側開口と基端側開口との間を気密的又は水密的に遮蔽したことを特徴とする付記52〜56に記載の内視鏡装置。
(付記58) 前記先端部本体に設けられた前記光学枠部材を収納する孔部の先端側開口と基端側開口の少なくとも一方を気密的又は水密的に遮蔽したことを特徴とする付記52〜56に記載の内視鏡装置。
【0119】
(付記59) 前記光学枠部材は照明光を照射するための照明光学部材を保持する照明光学枠であり、前記孔部は照明光学枠を収納する照明光学枠収納孔であり、前記係止部は照明光学枠に設けられた先端部本体の先端側への抜け止め部であり、前記係合部は前記抜け止め部と当接する照明光学枠収納孔に設けられた当接部であり、照明光学枠の基端に照明光学部材に照明光を導光するためのライトガイドを保持するライトガイド枠と、ライトガイド枠を収納するライトガイド枠収納孔を有し、ライトガイド枠と先端部本体とを固定する固定手段を設けたことを特徴とする付記1〜3のいずれかに記載の内視鏡装置。
【0120】
(付記60) 前記照明光学枠の基端に前記照明光学枠収納孔の内径よりも太径に形成されたフランジ部を設けたことを特徴とする付記59に記載の内視鏡装置。
【0121】
(付記61) 前記抜け止め部は照明光学枠の外周に設けられた少なくとも一つの凸部であり、前記ライトガイド枠収納孔に基端側に開口を有し先端側に前記凸部と当接する当接部を有し前記凸部が挿通可能な溝部を設けたことを特徴とする付記59記載の内視鏡装置。
(付記62) 前記先端部本体は先端側に設けられた樹脂にて形成された樹脂部と基端側に設けられた金属にて形成された金属部とからなり、前記照明光学枠収納孔を樹脂部に設けたことを特徴とする付記59〜61のいずれかに記載の内視鏡装置。
【0122】
(付記63) 前記ライトガイド枠収納孔の周囲に第1の細孔を設け、前記ライトガイド枠に第2の細孔を設け、第1の細孔と第2の細孔にピン部材を嵌入し、ライトガイド枠と先端部本体とを固定したことを特徴とする付記59〜62のいずれかに記載の内視鏡装置。
(付記64) 前記ライトガイド枠収納孔の周囲にねじ孔を設け、ねじ孔に螺合させたねじ部材で前記ライトガイド枠を押圧し、先端部本体に固定したことを特徴とする付記59〜62のいずれかに記載の内視鏡装置。
(付記65) 前記係合部は孔部に設けられた弾性変形可能な弾性変形部であることを特徴とする付記1,2,3のいずれかに記載の内視鏡装置。
【0123】
(付記66) 前記弾性変形部は凸部を有し、前記光学枠部材に設けられた係止部は外周に設けられた凹部であることを特徴とする付記65に記載の内視鏡装置。
(付記67) 前記弾性変形部の変形を規制する規制部材を設けたことを特徴とする付記65または66に記載の内視鏡装置。
(付記68) 前記規制部材は前記弾性変形部に外嵌した環状部材であることを特徴とする付記67に記載の内視鏡装置。
【0124】
(付記69) 前記環状部材は先端部本体の基端側に設けられた湾曲部と先端部本体とを連結する接続管であることを特徴とする付記68に記載の内視鏡装置。
(付記70) 前記光学枠部材はライトガイドを保持するライトガイド枠であることを特徴とする付記65〜68のいずれかに記載の内視鏡装置。
【0125】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、ねじのスペースを必要としないため、構造が簡素であるため内視鏡を細径化でき、体腔内等への挿入性の向上を図れる。また、固定に接着剤を使用しないため、照明レンズ枠やライトガイド口金を先端部から容易に着脱できるものである。特に、照明レンズ枠やライトガイド口金を先端部本体に係脱可能に保持させる、もしくは、照明レンズ枠やライトガイド口金とを係脱自在にして先端部本体に保持させることで、取り外しの際の容易性が図れ、修理の際の分解が容易であり、光学枠部材、先端部本体を繰り返し使用でき、安価な内視鏡装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示す内視鏡の先端部の縦断側面図。
【図2】同実施形態の照明レンズ枠の斜視図。
【図3】図1のA−A線に沿う断面図。
【図4】図1のB−B線に沿う断面図。
【図5】この発明の第2の実施形態を示す内視鏡の先端部の縦断側面図。
【図6】同実施形態のライトガイド口金の斜視図。
【図7】図5のC−C線に沿う断面図。
【図8】図5のD−D線に沿う断面図。
【図9】同実施形態の先端部本体の斜視図。
【図10】同実施形態の先端部本体の縦断側面図。
【図11】同実施形態の先端部本体の縦断側面図。
【図12】この発明の第3の実施形態の先端部本体と照明レンズ枠の斜視図。
【図13】この発明の第4の実施形態の先端部本体とライトガイド口金の固定方法を示す側面図。
【図14】同実施形態の先端部本体とライトガイド口金の固定方法を示す斜視図。
【図15】この発明の第5の実施形態を示す内視鏡の先端部の縦断側面図。
【図16】同実施形態の照明レンズ枠とライトガイド口金の固定方法を示す斜視図。
【図17】図15のE−E線に沿う断面図。
【図18】この発明の第6の実施形態を示す内視鏡の先端部の縦断側面図。
【図19】(a)(b)はこの発明の第6の実施形態の変形例を示す内視鏡の先端部の縦断側面図。
【図20】この発明の第7の実施形態を示す内視鏡の先端部の縦断側面図。
【図21】同実施形態の照明レンズ枠とライトガイド口金の固定方法を示す斜視図。
【図22】この発明の第8の実施形態を示す内視鏡の先端部の縦断側面図。
【図23】この発明の第9の実施形態を示す内視鏡の先端部の縦断側面図。
【図24】図23のF−F線に沿う断面図
【図25】この発明の第10の実施形態を示す内視鏡の先端部の縦断側面図。
【図26】図25のG−G線に沿う断面図。
【図27】図25のH−H線およびI−I線に沿う断面図。
【図28】同実施形態の作用説明図。
【図29】同実施形態の先端部本体の縦断側面図。
【図30】この発明の第11の実施形態を示す内視鏡の先端部の縦断側面図。
【図31】同実施形態の先端部本体の横断面図。
【図32】この発明の第12の実施形態を示す内視鏡の先端部の縦断側面図。
【符号の説明】
1…先端部
2…先端部本体
3…照明光学部材
4…照明レンズ枠
5…照明レンズ枠孔部
6…ライトガイド
7…ライトガイド口金
8…ライトガイド口金孔部
9…溝部
10…凸部
11a…抜け止め部

Claims (7)

  1. 挿入部の先端に設けられた先端部本体と、
    外周面より突出する凸部を備え、内部に光学部材を保持するとともに当該光学部材を前記先端部本体に取付けるための筒状の光学枠部材と、
    前記先端部本体に形成され、前記光学枠部材を挿入するための所定の深さを有する孔部と、
    前記孔部の内面に沿って形成され、前記凸部を挿通するための溝部と、
    前記溝部の端部に設けられ、前記孔部に挿入された前記光学枠部材を回転させることによって前記凸部を係止する係止部と、
    を具備したことを特徴とする内視鏡装置。
  2. 挿入部の先端に設けられた先端部本体と、
    外周面より突出する凸部を備え、内部に光学部材を保持するとともに当該光学部材を前記先端部本体に取付けるための筒状の光学枠部材と、
    前記先端部本体に形成され、前記光学枠部材を挿入するための所定の深さを有する孔部と、
    前記孔部の内面に沿って螺旋状に形成され、前記凸部を挿通するとともに、前記光学枠部材の軸方向の移動を規制する壁面を備えた溝部と、
    を具備したことを特徴とする内視鏡装置。
  3. 挿入部の先端に設けられた先端部本体と、
    内部に第1の光学部材を保持するとともに、当該第1の光学部材を前記先端部本体に取付けるために形成された筒状の第1の光学枠部材と、
    内部に第2の光学部材を保持するとともに、当該第2の光学部材を前記先端部本体に取付けるために形成された筒状の第2の光学枠部材と、
    前記先端部本体に形成され、前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材を挿入するための所定の深さを有する孔部と、
    前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材に設けられ、前記孔部に挿入された前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材とを係合により互いに連結するとともに独立して軸方向に移動するのを規制する連結手段と、
    連結された前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材を前記先端部本体に係止する係止手段と、
    を具備したことを特徴とする内視鏡装置。
  4. 挿入部の先端に設けられた先端部本体と、
    内部に第1の光学部材を保持するとともに、当該第1の光学部材を前記先端部本体に取付けるために形成された筒状の第1の光学枠部材と、
    内部に第2の光学部材を保持するとともに、当該第2の光学部材を前記先端部本体に取付けるために形成された筒状の第2の光学枠部材と、
    前記先端部本体に形成され、前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材を挿入するための所定の深さを有する孔部と、
    前記孔部に挿入された前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材を螺合により連結させる連結手段と、
    前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材の少なくとも一方に設けられ、連結された前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材を前記先端部本体に対する軸方向の移動を規制する規制手段を有する係止部と、
    を具備したことを特徴とする内視鏡装置。
  5. 挿入部の先端に設けられた先端部本体と、
    内部に第1の光学部材を保持するとともに、前記先端部本体に係止される凸部を備えた筒状の第1の光学枠部材と、
    内部に第2の光学部材を備え、前記第1の光学枠部材の先端側もしくは基端側で前記第1の光学枠部材と前記先端部本体の係止状態を保持するとともに、前記先端部本体に係止される第2の光学枠部材と、
    を具備したことを特徴とする内視鏡装置。
  6. 挿入部の先端に設けられた先端部本体と、
    内部に光学部材を保持するとともに、当該光学部材を前記先端部本体に取付けるために形成された筒状の光学枠部材と、
    前記光学枠部材の外周面に設けられた溝部と、
    前記光学枠部材を挿入に応じて径方向に弾性変形可能であるとともに前記溝部に係止する係止部を備え、前記先端部本体に形成された孔部と、
    前記先端部本体に対して着脱可能に設けられ、前記溝部に係止される前記係止部の係止を保持するとともに前記係止部の変形を規制する規制手段と、
    を具備したことを特徴とする内視鏡装置。
  7. 挿入部の先端に設けられた先端部本体と、
    内部に第1の光学部材を保持するとともに、当該第1の光学部材を前記先端部本体に取付けるために形成された筒状の第1の光学枠部材と、
    前記第1の光学枠部材の外面から内面にかけて貫通した穴部と、
    内部に第2の光学部材を保持するとともに、当該第2の光学部材を前記先端部本体に取付けるために形成された筒状の第2の光学枠部材と、
    前記第2の光学枠部材の外面に突設された凸部と、
    前記先端部本体に形成され、前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材を挿入するための所定の深さを有する孔部と、
    前記穴部に係止される第1の係止部及び前記凸部に係止される第2の係止部を備え、前記孔部に挿入された前記第1の光学枠部材及び第2の光学枠部材を前記先端部本体に係止する係止手段と、
    を具備したことを特徴とする内視鏡装置。
JP18607796A 1996-07-16 1996-07-16 内視鏡装置 Expired - Fee Related JP3869496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18607796A JP3869496B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18607796A JP3869496B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1028669A JPH1028669A (ja) 1998-02-03
JP3869496B2 true JP3869496B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=16181988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18607796A Expired - Fee Related JP3869496B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3869496B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275541B2 (ja) * 2005-07-25 2013-08-28 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP5769907B2 (ja) * 2013-06-25 2015-08-26 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2015119296A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 日本電産サンキョー株式会社 光学ユニットの製造方法および光学ユニット
JP6465300B2 (ja) * 2015-06-17 2019-02-06 オリンパス株式会社 内視鏡
JP6538625B2 (ja) * 2016-08-29 2019-07-03 富士フイルム株式会社 内視鏡及び内視鏡の組立方法
JP6986867B2 (ja) * 2017-06-16 2021-12-22 オリンパス株式会社 内視鏡の構成部品及び内視鏡
WO2020116481A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 Hoya株式会社 内視鏡、先端部品および内視鏡の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1028669A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721882B2 (ja) 内視鏡の挿入部
US5662588A (en) Endoscope apparatus
JP3869496B2 (ja) 内視鏡装置
WO2013125114A1 (ja) 内視鏡
JP3681781B2 (ja) 電子内視鏡
JP3803459B2 (ja) 内視鏡
JPH06315459A (ja) 内視鏡
JP6675993B2 (ja) 内視鏡挿入部の先端部構造及び内視鏡
JP3548333B2 (ja) 内視鏡
CN216535238U (zh) 一种镜头座、远端模块及内窥镜
JPH03111024A (ja) 内視鏡
JP5400084B2 (ja) 栓体及び内視鏡
JP3903737B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP5242515B2 (ja) 内視鏡用アダプタと内視鏡システム
JP2005192642A (ja) 電子内視鏡
JP2000037344A (ja) 内視鏡の配管分岐部
JP6210956B2 (ja) 管状部材の固定構造および内視鏡通気口金
JPH0234645Y2 (ja)
JP3704413B2 (ja) 内視鏡
JP3722722B2 (ja) 内視鏡
JP3695877B2 (ja) 内視鏡
JP3722723B2 (ja) 鉗子起上装置
WO2022168865A1 (ja) 内視鏡
JP4123562B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP5259258B2 (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees