JP3868067B2 - 焼成色鉛筆芯とその製造方法 - Google Patents

焼成色鉛筆芯とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3868067B2
JP3868067B2 JP18829997A JP18829997A JP3868067B2 JP 3868067 B2 JP3868067 B2 JP 3868067B2 JP 18829997 A JP18829997 A JP 18829997A JP 18829997 A JP18829997 A JP 18829997A JP 3868067 B2 JP3868067 B2 JP 3868067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
core
organic solvent
low
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18829997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1135871A (ja
Inventor
勝徳 北澤
正昭 干場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP18829997A priority Critical patent/JP3868067B2/ja
Priority to US09/102,333 priority patent/US5911814A/en
Priority to DE19830929A priority patent/DE19830929B4/de
Publication of JPH1135871A publication Critical patent/JPH1135871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868067B2 publication Critical patent/JP3868067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D13/00Pencil-leads; Crayon compositions; Chalk compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K19/00Non-propelling pencils; Styles; Crayons; Chalks
    • B43K19/02Pencils with graphite; Coloured pencils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鮮やかな発色性、十分な描線濃度を持ちながら、曲げ強度等の機械的強度に優れ、消しゴムで容易に消去できる、特にホルダー用色鉛筆芯に好適な焼成鉛筆芯及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の焼成色鉛筆芯は、窒化ホウ素等の体質材、粘土等の結合材等からなる配合組成物を混練、押出成形し、更に熱処理後多孔質芯体とし、この芯体の気孔内に染料等からなるインクを充填させて製造していた。
この時、色鉛筆芯の重要特性としては、機械的強度が強く、発色性が鮮やかで、筆記描線が濃く、経時安定性が良く、更には消しゴムで容易に消去できるものが要求されている。
【0003】
ところで描線濃度、経時安定性の点では、充填させるインクは不揮発性であることが必要である。
揮発しやすいインクの場合、残存する染料が固化することにより、硬くガリガリの筆感で、描線濃度は薄くなり、最終的には染料固化物のみになると染料が呈色しにくい為、芯の色相まで変化することもある。
また、不揮発性インクを充填する場合は、染料を蒸気圧が低い高沸点有機化合物に溶解させて芯体の気孔内に充填させることになるが、染料の溶解性、書き味、消しゴムによる消去性の点で満足できる特性のものは得られていない。
【0004】
これらの問題を解決するものとして、特公昭58−5951号公報、特公平4−23671号公報、特開平7−41723号公報に芯を着色する不揮発性インクの溶剤が開示されている。
しかし、これらの溶剤は、常温で固体か、粘性液体の物が多く、消しゴムによる消去性は十分でない。さらに芯体の強度を上げるためには、細孔径はあまり大きくできないが、固体、粘性液体を溶剤とするインクは微細な細孔の芯体には充填しにくく、その結果、芯体の先端と中心部の濃度、色相に差が生じるという問題も生じる。また前記公報の中には、常温で液体の物もあるが、これらは染料の溶解度という点では十分でなく、描線の着色濃度の点で十分とは言えない。
【0005】
特に、特公昭58−5951号公報の発明の詳細な説明の中に、ポリアルキレングリコールアルキルエーテルを染料インクの含浸を容易ならしめる目的で使用するという記述があるが、具体的な種類、使用量が定かでなく、また添加剤としての使用であり、主成分として用いる本発明とは明らかに異なる。
【0006】
また特公昭64−2155号公報には、帯電防止効果を目的として、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系非イオン界面活性剤を鉱物油と共に気孔中に含有させた焼成型鉛筆芯が開示されている。しかしこの製法の焼成型鉛筆芯は、粘土や各種有機物質よりなる結合材と、黒鉛等の着色材とを主材とした、いわゆる黒い鉛筆芯であり、本発明のように、無色あるいは白色の体質材と結合材とからなる、白色もしくは淡色の多孔質焼成芯体に染料インクを充填した色鉛筆芯とは、明らかに構成も目的も異なる。
【0007】
更に、特開昭59−218896号公報には、色芯の製造にあたり、芯体が有する気孔内にエタノール等の低級アルコール、ベンジルアルコール、トルエン等を媒体とした高浸透性インクを含浸せしめ、該インクにおける上記媒体を乾燥除去し、次にオレイン酸等の脂肪酸、脂肪酸エステル等を媒体とした不揮発性インクを含浸することにより色芯を製造する色芯の製造方法が開示されている。しかしながら、この製造方法では、気孔内に高浸透性インクを含浸させた後、ベンジルアルコール等の媒体を乾燥除去させ、更に、該気孔内に不揮発性インクを含浸させることにより製造されるものであるので、含浸工程→乾燥工程→含浸工程…いう含浸操作が2回以上必要となり、製造工程が煩雑化すると共に、2回にわたるインクの含浸によって色ムラが生じる等の課題があり、更に、本発明とは技術思想が相違するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記従来技術の課題を解決することであり、鮮やかな発色性、十分な描線濃度を持ちながら、曲げ強度等の機械的強度に優れ、消しゴムで容易に消去できる焼成色鉛筆芯及びその製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、白色もしくは淡色の多孔質焼成芯体の気孔内に、少なくとも下記一般式(a)で示されるポリオキシエチレンアルキルエーテルを35〜90重量%含有した染料インクを充填することにより解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
【0010】
すなわち、本発明の焼成色鉛筆芯は、白色もしくは淡色の多孔質焼成芯体の気孔内に、下記一般式(a)で示される35〜90重量%のポリオキシエチレンアルキルエーテル及び低沸点有機溶剤に溶解させた染料溶液を充填し、該低沸点有機溶剤を乾燥除去させて、乾燥後の芯体には、下記一般式(a)で示されるポリオキシエチレンアルキルエーテルを38.9重量%以上含有した染料インクを含ませてなる焼成色鉛筆芯である。
(a) R1−O−(CH2CH2O)n
1はデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、オレイル基。
n=1〜14。
【0011】
また詳しくは、無色あるいは白色の体質材と、結合材であるペルヒドロポリシラザンを出発原料とした窒化ケイ素とからなる白色もしくは淡色の多孔質焼成芯体の気孔内に前記の染料インクを含浸してもよい。
【0012】
製造方法としては、白色もしくは淡色の多孔質焼成芯体を形成し、該焼成芯体の気孔内に、少なくとも下記一般式(a)で示される35〜90重量%のポリオキシエチレンアルキルエーテル及び低級アルコール等の低沸点有機溶剤に溶解させた染料溶液を充填し、該低沸点有機溶剤を乾燥除去させることを特徴とする。
(a) R1−O−(CH2CH2O)n
1はデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、オレイル基。
n=1〜14。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の内容を説明する。
本発明の焼成色鉛筆芯は、白色もしくは淡色の多孔質焼成芯体の気孔内に下記一般式(a)で示されるポリオキシエチレンアルキルエーテルを38.9重量%以上含有した染料インクを含むものである。
【0014】
本発明の焼成色鉛筆芯の製造は、白色もしくは淡色の多孔質焼成芯体を形成し、該焼成芯体の気孔内に少なくとも、下記一般式(a)で示される35〜90重量%のポリオキシエチレンアルキルエーテル及び低級アルコール等の低沸点有機溶剤に溶解させた溶液を充填し、該低沸点有機溶剤を乾燥除去させることにより行われる。
(a) R1−O−(CH2CH2O)n
1はデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、オレイル基。
n=1〜14。
【0015】
本発明において、多孔質焼成芯体は従来公知の物で、少なくとも窒化ホウ素、タルク、マイカ、シリカ、アルミナ等の無色又は白色の体質材と、結合材である窒化ケイ素あるいは粘土等とから形成される。
特に、強度の点で、特開平8−48931号公報に開示されている、ペルヒドロポリシラザンを出発材料とした窒化ケイ素を結合材とした芯は好適である。
【0016】
体質材としては、従来焼成色鉛筆芯の体質材として使用されてきたもので、無色あるいは白色であれば特に限定されるものではなく、いずれも使用可能である。前記の体質材が使用でき、当然これら数種類の混合物も使用できる。
【0017】
本発明において焼成色鉛筆芯は、上記の多孔質焼成芯体の気孔内に染料を少なくとも下記一般式(a)で示される35〜90重量%のポリオキシエチレンアルキルエーテル、及び低級アルコール等の低沸点有機溶剤に溶解させた溶液を充填し、ついで該低沸点有機溶剤を乾燥除去させることにより得られる
(a) R1−O−(CH2CH2O)n
1:デシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、オレイル基。
n=1〜14。
【0018】
ポリオキシエチレンアルキルエーテルのR1は上記のデシル基より炭素数が小さいと、潤滑性による書き味、揮発性による経時安定性が十分でない。
また、トリデシル基あるいはオレイル基より炭素数が大きいと、n数にもよるが、染料の溶解性が低く、また、常温で固体であり、消しゴム消去性、芯の摩耗量からくる書き味等に問題が出る。さらに、nが上記の数より大きいと、常温で固体であるため、消しゴム消去性の低下が起きたり、芯のホルダーのNBR製保持チャックを侵しやすくなるという問題点がある。
なお、ポリオキシエチレンアルキルエーテルの配合量としては、色により染料の種類、配合量、低沸点有機溶剤の配合量が異なるため、一概にはいえないが、35〜90重量%の範囲にすることが、その期待される効果から好ましい。
また上記範囲の配合量の場合、低沸点溶剤除去後の染料インクのポリオキシエチレンオレイルエーテル含有量は38.9重量%以上(上限は染料の配合量により変わり、特定できない)となる。
【0019】
低沸点有機溶剤としては公知で市販されているもので、前記一般式(a)で示されるポリオキシエチレンアルキルエーテルと相溶性が有れば、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類等いずれも使用可能であるが、最終的に乾燥、除去してしまうため、染料の耐熱性、乾燥のエネルギーコスト等を考慮すると、沸点150℃以下のものが好ましく、安全性等の点で特にエチルアルコール、イソプロピルアルコールが好ましい。また当然これらの溶剤は混合して使用することも可能である。なお、低沸点溶剤の配合量は5重量%より少ないと染料の溶解性向上効果が少なく、40重量%を越えると乾燥除去により染料の固化が起きやすく、硬い筆感の芯となりやすい。好ましい配合量は10〜30重量%である。
【0020】
染料としては、前記一般式(a)で示されるポリオキシエチレンアルキルエーテル、および、低沸点有機溶剤に溶解できるものであれば、酒精染料、油溶性染料、塩基性染料等いずれも使用可能である。また、当然これらの染料は混合して複数種同時に使用することも可能である。
【0021】
多孔質焼成芯体に染料溶液を充填する方法としては、多孔質焼成芯体を染料溶液中に浸せきし、また必要に応じて加熱、加圧、減圧等の条件下で気孔内に充填させる。その後、低沸点有機溶剤を乾燥除去する。さらに濃度を増加させるため、繰り返し浸せき、乾燥を行なってもよい。
【0022】
また、染料溶液に必要に応じて紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤等を添加することも可能であるし、染料充填後の芯に書き味向上の目的で、更に前記一般式(a)で示されるポリオキシエチレンアルキルエーテル、オイル等を含浸することも可能である。
【0023】
このように構成される本発明の焼成色鉛筆芯及びその製造方法では、下記(1)〜(3)の作用を有することになる。
(1)染料の溶剤として、ポリオキシエチレンアルキルエーテルのほかに、溶解性を向上させるため、低級アルコール等の低沸点有機溶剤を加えた混合溶剤に濃厚に溶解させて含浸、充填させるため、濃い描線濃度を得るのに十分な量の染料を芯の気孔内に充填できる。
【0024】
(2)芯の気孔内に充填された溶剤の内、低級アルコール等の低沸点有機溶剤は完全に乾燥除去されるため、以後、少なくとも染料とポリオキシエチレンアルキルエーテルからなる染料インクは経時的に安定で揮発しにくく、鮮やかな発色性、十分な描線濃度を持ち、経時安定性に優れた焼成鉛筆芯が得られる。
【0025】
(3)本発明の焼成鉛筆芯の染料インクは、常温で低粘度の液体であり、多孔質焼成芯体の摩擦を促進し、書き味を向上させる効果がある。また、紙面に固着しにくいため、消しゴムで容易に消去できる。
【0026】
【実施例】
次に本発明を実施例により、さらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
窒化ホウ素 40重量%
塩化ビニル樹脂 43 〃
ジオクチルフタレート(DOP) 16 〃
オレイン酸アミド 1 〃
上記配合組成物をヘンシェルミキサーで混合分散し、加圧ニーダー、2本ロールで混練したあと、細線状に押出成形し、これから残留する可塑剤を除去すべく、空気中で180℃にて10時間熱処理して、しかる後、窒素雰囲気中にて1000℃まで昇温して1000℃で1時間焼成し、第1焼成芯体を得た。
この第1焼成芯体を酸化雰囲気で700℃で加熱焼成し、炭素化物を除去して白色の第2焼成芯体を得た。
この第2焼成芯体に、ペルヒドロポリシラザン含有溶液を室温で1日含浸後、窒素雰囲気中で、700℃まで昇温して700℃にて1時間焼成し、直径0.57mmの白色の第3焼成体を得た。
次に
赤色染料〔スピロンレッド C−GH{保土谷化学工業(株)製} 25重量%
エチルアルコール 15 〃
ポリオキシエチレンオレイルエーテル(n=2) 60 〃
からなる赤色溶液に上記第3焼成芯体を浸し、常温で24時間放置した。溶液から芯体を取り出した後、80℃で5時間乾燥してエチルアルコールを除去して、直径0.57mmの赤色焼成鉛筆芯とした。
【0027】
(実施例2)
実施例1と同様の焼成芯体(第3焼成芯体)に、
Figure 0003868067
からなる青色溶液に、上記焼成芯体を浸し、常温で24時間放置した。溶液から芯体を取り出した後、90℃で5時間乾燥してイソプロピルアルコールを除去して、直径0.57mmの水色焼成鉛筆芯とした。
【0028】
(実施例3)
窒化ホウ素 40重量%
カオリン 35 〃
ポリビニルアルコール 18 〃
ポリエチレングリコール 7 〃
上記配合組成物と同重量の水とをヘンシェルミキサーで混合分散し、2本ロールで混練し、水分調製した後、細線状に押出成形し、これから残留する水を除去すべく、空気中で105℃にて15時間熱処理して、しかる後アルゴンガス中にて、1100℃まで昇温して、1100℃で1時間焼成した。
さらに酸化雰囲気で700℃で加熱焼成し、炭素化物を除去して、直径0.57mmの白色焼成芯体を得た。
次に
赤色染料〔スピロンレッド C−GH{保土谷化学工業(株)製} 25重量%
エチルアルコール 25 〃
ポリオキシエチレンラウリルエーテル(n=9) 50 〃
からなる赤色溶液に上記焼成芯体を浸し、常温で24時間放置した。溶液から芯体を取り出した後、80℃で5時間乾燥してエチルアルコールを除去して、直径0.57mmの赤色焼成鉛筆芯とした。
【0029】
(比較例1)
実施例1と同様の焼成芯体(第3焼成芯体)に、
赤色染料〔スピロンレッド C−GH{保土谷化学工業(株)製} 25重量%
エチルアルコール 15 〃
ポリオキシエチレンオレイルエーテル(n=25) 60 〃
からなる赤色溶液に上記焼成芯体を浸し、常温で24時間放置した。溶液から芯体を取り出した後、80℃で5時間乾燥してエチルアルコールを除去して、直径0.57mmの赤色焼成鉛筆芯とした。
【0030】
(比較例2)
実施例1と同様の焼成芯体(第3焼成芯体)に、
赤色染料〔スピロンレッド C−GH{保土谷化学工業(株)製} 25重量%
エチルアルコール 45 〃
ポリオキシエチレンオレイルエーテル(n=2) 30 〃
からなる赤色溶液に上記焼成芯体を浸し、常温で24時間放置した。溶液から芯体を取り出した後、80℃で5時間乾燥してエチルアルコールを除去して、直径0.57mmの赤色焼成鉛筆芯とした。
【0031】
(比較例3)
実施例1と同様の焼成芯体(第3焼成芯体)に、
Figure 0003868067
からなる青色溶液に、上記焼成芯体を浸し、常温で24時間放置した。溶液から芯体を取り出した後、90℃で5時間乾燥してイソプロピルアルコールを除去して、直径0.57mmの水色焼成鉛筆芯とした。
【0032】
(比較例4)
実施例3と同様の焼成芯体に
赤色染料〔スピロンレッド C−GH{保土谷化学工業(株)製} 25重量%
エチルアルコール 25 〃
ポリオキシエチレンラウリルエーテル(n=25) 50 〃
からなる赤色溶液に、上記焼成芯体を浸し、常温で24時間放置した。溶液から芯体を取り出した後、80℃で5時間乾燥してエチルアルコールを除去して、直径0.57mmの赤色焼成鉛筆芯とした。
【0033】
上記、実施例1〜3、および、比較例1〜4の焼成色鉛筆芯について、消しゴム消去率、描線濃度、ホルダーのNBR製保持チャックの状態は、下記の方法で測定評価した。
【0034】
(1)消しゴム消去率
下記式より消しゴム消去率を求めた。
消しゴム消去率={(描線濃度)−(描線消去後濃度)}/(描線濃度) ×100
【0035】
(2)描線濃度
JIS S 6005に準拠して測定した。
【0036】
(3)ホルダーのNBR製保持チャックの状態
作製した芯(芯径0.57mm)を、芯径0.59mmの芯まで繰り出し可能なホルダーの先端から5mm程度出した状態で、60℃の恒温槽に1月放置した。その後、上記芯とは別の芯径0.59mmの芯が上記ホルダーから繰り出し可能かテストした。繰り出せないホルダーの保持チャックは、芯に充填した染色インクで膨潤したものと判断した。
【0037】
その結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0003868067
【0038】
(表1の考察)
表1から明らかなように、本発明範囲となる実施例1〜3では、消しゴム消去性が良く、十分な描線濃度を持ち、かつ汎用のホルダーで使用できることが判明した。
これに対し、比較例1、4では、ポリオキシエチレンのn数が大きいため、染料の溶解性は良好であったが、常温で固体のため、消しゴムで消去しにくく、またホルダーの保持チャックを膨潤させた。
比較例2では、ポリオキシエチレンオレインエーテルの量が少なく、エタノールの量が多かったため、染料は溶解できたが、エタノール除去後に染料が固化して硬い筆感となり、描線濃度は薄かった。
比較例3では、ポリオキシエチレンラウリルエーテルの代わりにラウリルアルコールを用いたが、染料は完全に溶解しなかった。可溶分のみ多孔質焼成芯体に充填したが、染料濃度が十分でなく、描線濃度も薄かった。
【発明の効果】
色鉛筆芯では、機械的強度が強く、発色性が鮮やかで、筆記描線が濃く、経時安定性が良く、更には消しゴムで容易に消去できるものが求められている。描線濃度、経時安定性の点ではインクは不揮発性であることが必要である。不揮発性インクの溶剤は常温で固体、粘性液体のものが多く、消しゴムによる消去性が十分でなく、且つ芯の微細な細孔に充填しにくく、着色濃度の点で十分とはいえない。 本願の色鉛筆芯は、染料を低沸点溶剤に溶解させて細孔内に充填すると共に、これにポリオキシエチレンアルキルエーテルを共存させたので、低沸点溶剤を蒸発除去しても、これが残り、鮮やかな発色性と、十分な描線濃度を保ちながら、曲げ強度等の機械的強度に優れ、しかも消しゴムで容易に消去でき、特にホルダーのNBR製保持チャックを芯表面のインクのブリードで膨潤させることがない。

Claims (4)

  1. 白色もしくは淡色の多孔質焼成芯体の気孔内に、下記一般式(a)で示される35〜90重量%のポリオキシエチレンアルキルエーテル及び低沸点有機溶剤に溶解させた染料溶液を充填し、該低沸点有機溶剤を乾燥除去させて、乾燥後の芯体には、下記一般式(a)で示されるポリオキシエチレンアルキルエーテルを38.9重量%以上含有した染料インクを含ませてなる焼成色鉛筆芯。
    (a) R1−O−(CH2CH2O)n
    1はデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、オレイル基。
    n=1〜14。
  2. 無色あるいは白色の体質材と、結合材であるペルヒドロポリシラザンを出発材料とした窒化ケイ素とからなる、白色もしくは淡色の多孔質焼成芯体の気孔内に、下記一般式(a)で示される35〜90重量%のポリオキシエチレンアルキルエーテル及び低沸点有機溶剤に溶解させた染料溶液を充填し、該低沸点有機溶剤を乾燥除去させて、乾燥後の芯体には、下記一般式(a)で示されるポリオキシエチレンアルキルエーテルを38.9重量%以上含有した染料インクを含ませてなる焼成色鉛筆芯。
    (a) R1−O−(CH2CH2O)n
    1はデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、オレイル基。
    n=1〜14。
  3. 白色もしくは淡色の多孔質焼成芯体を形成し、該焼成芯体の気孔内に少なくとも下記一般式(a)で示される35〜90重量%のポリオキシエチレンアルキルエーテル及び低沸点有機溶剤に溶解させた染料溶液を充填し、該低沸点有機溶剤を乾燥除去させることを特徴とする焼成色鉛筆芯の製造方法。
    (a) R1−O−(CH2CH2O)n
    1はデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、オレイル基。
    n=1〜14。
  4. 無色あるいは白色の体質材と、結合材であるペルヒドロポリシラザンを出発材料とした窒化ケイ素とからなる、白色もしくは淡色の多孔質焼成芯体の気孔内に、少なくとも下記一般式(a)で示される35〜90重量%のポリオキシエチレンアルキルエーテル及び低沸点有機溶剤に溶解させた染料溶液を充填し、該低沸点有機溶剤を乾燥除去させることを特徴とする焼成色鉛筆芯の製造方法。
    (a) R1−O−(CH2CH2O)n
    1はデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、オレイル基。
    n=1〜14。
JP18829997A 1997-07-14 1997-07-14 焼成色鉛筆芯とその製造方法 Expired - Fee Related JP3868067B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18829997A JP3868067B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 焼成色鉛筆芯とその製造方法
US09/102,333 US5911814A (en) 1997-07-14 1998-06-22 Baked color pencil lead and process for producing the same
DE19830929A DE19830929B4 (de) 1997-07-14 1998-07-10 Gebrannte Farbbleistiftmine und Verfahren zu ihrer Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18829997A JP3868067B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 焼成色鉛筆芯とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1135871A JPH1135871A (ja) 1999-02-09
JP3868067B2 true JP3868067B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=16221193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18829997A Expired - Fee Related JP3868067B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 焼成色鉛筆芯とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5911814A (ja)
JP (1) JP3868067B2 (ja)
DE (1) DE19830929B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011084A (en) * 1998-06-26 2000-01-04 Binney & Smith Inc. Erasable colored pencil lead
JP2002519469A (ja) * 1998-06-26 2002-07-02 ビニー アンド スミス インコーポレイティド 消去可能な色鉛筆芯
WO2000039227A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Mine cuite de crayon couleur
JP2000336298A (ja) 1999-05-28 2000-12-05 Mitsubishi Pencil Co Ltd 焼成色鉛筆芯の製造方法
JP5545101B2 (ja) * 2010-03-17 2014-07-09 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1047345B (de) * 1952-12-11 1958-12-24 Johann Froescheis Lyra Bleisti Verfahren zur Herstellung von gebrannten Farbstiftminen bzw. Kreiden
US4419580A (en) * 1981-06-26 1983-12-06 Control Data Corporation Electron beam array alignment means
JPS59218896A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 ぺんてる株式会社 色芯の製造方法
JPS60118772A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Pentel Kk 色芯
US4688572A (en) * 1986-01-21 1987-08-25 Tecnol, Inc. Medical/sports thermal pack
JPH03153779A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Tombow Pencil Co Ltd 水彩色鉛筆芯
JPH0423671A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Nec Corp ファクシミリの画信号回路
EP0555673B1 (de) * 1992-02-07 1995-10-18 A.W. Faber- Castell Unternehmensverwaltung GmbH & Co. Farbmine
JP3274551B2 (ja) * 1993-07-23 2002-04-15 パイロットプレシジョン株式会社 色鉛芯用インキ
JPH08259874A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Mitsubishi Pencil Co Ltd 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JPH0959556A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Mitsubishi Pencil Co Ltd 非消去性鉛筆芯

Also Published As

Publication number Publication date
DE19830929A1 (de) 1999-01-28
US5911814A (en) 1999-06-15
DE19830929B4 (de) 2004-01-22
JPH1135871A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641810B2 (ja) 非焼成色鉛筆芯とその製造方法
CN106062102B (zh) 色铅笔芯
JP3868067B2 (ja) 焼成色鉛筆芯とその製造方法
JP7034684B2 (ja) 焼成色鉛筆芯
JP3995418B2 (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JP3707893B2 (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JP5520714B2 (ja) 焼成鉛筆芯
JP5465989B2 (ja) チャコ用焼成鉛筆芯
JP7281967B2 (ja) 焼成色鉛筆芯
JPH10237378A (ja) 焼成色鉛筆芯とその製造方法
JP5079185B2 (ja) 焼成色鉛筆芯
JPH0630991B2 (ja) 変色芯
JP3909144B2 (ja) 鉛筆芯
JP2007138174A (ja) 筆記具、製図具および絵画用具の芯
JP3274551B2 (ja) 色鉛芯用インキ
JP2022152829A (ja) 色鉛筆芯およびその製造方法
JPH0423671B2 (ja)
JP2003012992A (ja) 焼成暗色鉛筆芯
JP2002179975A (ja) 油溶性焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JPS585951B2 (ja) タシヨクエンシンヨウインキ
WO2022210535A1 (ja) 色鉛筆芯、色鉛筆芯の製造方法、および色鉛筆芯とそれを収容した替芯ケースとを具備する、替芯製品
JPH0827408A (ja) 色鉛芯用インキ
JP4270603B2 (ja) 非焼成色鉛筆芯
TW202120633A (zh) 燒成色鉛筆芯
JPH028799Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151020

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees