JPS59218896A - 色芯の製造方法 - Google Patents

色芯の製造方法

Info

Publication number
JPS59218896A
JPS59218896A JP9440683A JP9440683A JPS59218896A JP S59218896 A JPS59218896 A JP S59218896A JP 9440683 A JP9440683 A JP 9440683A JP 9440683 A JP9440683 A JP 9440683A JP S59218896 A JPS59218896 A JP S59218896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
core
medium
pores
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9440683A
Other languages
English (en)
Inventor
阿部 美明
下山 紳
飯塚 二三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP9440683A priority Critical patent/JPS59218896A/ja
Publication of JPS59218896A publication Critical patent/JPS59218896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 76体の気孔中にインキを含浸して色芯を得る方法は、
既に知られている。例えば、特公昭49−34045号
公報には[耐火粉末と粘着剤との混合物からなる棒状の
多孔性焼成体にイ゛ンキを含浸させたことを特徴とする
エンピッの芯」含浸させるインキは不揮発性であること
が望1れる。なぜならば、経時的に揮発するインキでは
2着色41同化物が残ることになり、同化した着色材だ
けでは着色濃度が低(薄)くなってしまう5.そのため
1着色材を分散あるいは溶ブリイする媒体としては蒸気
圧の低い高沸点物質が使用されることになる。高沸点媒
体を使用した一例は「気孔率30〜70チの連続気孔を
有する無機質摩耗性硬質気泡体と染料組成物よりなり。
上記染料組成物は」二記無機質摩耗性硬質気泡体の連続
気泡内に存在し、染料を溶解含有する常圧下沸点250
℃以上の蝋様、樹脂状または液状物である筆記具」につ
いて開示し尼実公昭54−24748号公報である。
不揮発性インキを芯体に含浸する場合、往々にして問題
になるのはインキ粘度である。インキの粘度が高ければ
一般に芯体の気孔に十分浸入させることができないから
着色濃度が低くなとは概してil′O,の相関を有する
この問題目界ihi活性剤など浸透性を高める物質をイ
ノ(用することで、ある程度は緩第1」することができ
る。即ち、芯体とインキとの濡れ性を高めることにより
、インキの浸透性を高め、浸入し得る気孔を増加させん
とする考えである。しかし、界面活性剤などはあ1り多
量に使用すると、あるいは丑だ、浸透性を高める効果の
強いものほど、樹脂などの侵食力も高くなるので。
色芯を収納するケースとが、シャープペンシルの部品と
いっだように色芯と接触する・相手の利質を限定しなけ
ればならないなど、実用上の短所を派生することになる
’! fc +  イン* 中)着色(Aの割合を高め
ることで2着色濃度を高めんとすることも粘度増加につ
ながってしまう。
本発明は上述したことに鑑、みなされたもので。
芯体が有する気孔にインキを含浸して色芯を製造するに
あたり、高浸透性インキを含浸し、前記インキにおける
媒体を除去し2次に、不揮発性−インキを含浸すること
を特徴とする色芯の製造方法を要旨とする。
本発明に使用される芯体は大別すると焼結り・fプのも
のと、生;呂タイプのものとなる。焼結タイ7′のもの
としては、ベントナイトなどの粘土とかリン酸アルミニ
ウムとか、有機J・1素樹脂といったように、ともかく
熱処理によって・11格化する物質を結合1Aとして使
用し2体質材、焼結助剤、賦形拐なと必要に応じて使用
される物質とともに高温熱処理して得るもので、摩耗性
セラミックという概念で杷握される。代表的なものは、
前述引用例にも開示されているか粘土と窒化硼素とから
なるものである。生石タイプのものとしては無機化合物
を単に成形固化しプこものとか、樹脂多孔性成形物とか
で2焼成するような温度迄の熱処理をしないで、製造さ
れるものである。
芯体の有する゛気孔は強度とか摩耗性など他の特性との
関連によって適宜設定される。例えば。
前述引用した実公昭54−24748号公報には気孔率
が79%以上になると折損強度/4%さく。
気孔(が30係以下になると染料組成物の含浸量が少な
すぎ望ましくないとあるが1本発明によれば気孔率60
%以下でも十分な着色濃度を呈すことができる。
気孔の大きさもインキ保持できる範囲ならば任意である
。従って、焼結タイプの芯体を製造するにあたり、熱処
理によって結果として生じる気孔をその11利用するこ
ともできるし、まだ、気孔形成用の微粉を拐料の一つと
して使用し、これを除去することで形成される孔を利用
することもできる。
このように、芯体とし、ては気孔を有し、また。
摩耗性を有しておればよく、従って1着色されていては
いけないものでもないが9本発明の最も好適な対象とし
ての芯体は焼結タイプのものでちる。これは、焼結タイ
プのものは生石タイによっ−C結果として生じる気孔は
極めて複雑な様相を示すものであって、一般にインキの
保持に使用されないような過狭、過小の気孔部分も多く
存在し、このような部分を利用することが本発明の狙い
とも言えるからである。
次に、インキについて説明する1、高浸透性インキは狭
く小さな気孔にもインキ中の着色(Aを侵入させるだめ
のもので、少くとも含浸時において、粘度が低く、また
、芯体との儒れ1トj・の良いものほど」、い。芯体に
含浸後の媒体除去を考慮すると媒体としては低沸点のも
のが好寸しいが、低沸点媒体は概して低粘度、食菌性で
もある。媒体の一例としてはメタノール、エタノールな
どの低級アルコール、トルエン、キンレン。
各種セロソルブなどが挙げられる。まだ5着色44も微
粉顔料であってもよいが、媒体に溶解される染料である
方が気孔への侵入がよくなされ′る3、染料の−・例と
しては塩基性染料、酒鞘溶染料、油性染1′−1、分散
染料、酸性染料、直接染料。
媒染染A斗なとが挙げられる。この高浸透性インキは、
8体に剖浸後、媒体を除去されることによって、場合に
上っては着色材固化物となるまで高濃度化される。媒体
の一部を積極的に残存させるならば2例えば、互いに相
溶する低沸点のものと高沸点のものとを併用すればよい
高浸透性インキの芯体への含浸は繰り返して行われるこ
とができる。目的はより濃度を高めることである。この
場合、後から含浸されるインキによって、先に含浸され
高濃度化きれたインキが元の濃度にまで希釈されては意
味をなさない。通常2,8体へのインキ含浸は加圧・減
圧といっだ圧力fli制御や温度制御を必要に応じてな
・しながら、インキを入れた容器中に芯体を浸漬し、取
り出し、不要なインキ伺着分を除去してなされるが、上
に述べたことから、2度目以後の高浸透性インキの含浸
け1石体の浸漬時間をあまり長くしない方が良いことが
わかろう。そのために0」−2浸漬に代えて芯体にイン
キをスプレーするのも一つの方法であり、後から含(J
される高浸透性インキの媒体を、先に含浸された高浸透
性インキの着色材にとって媒体とならないようにしたり
、残存する媒体と相溶(’l ’<:イ1さないよう選
択するのも一つの方法である。址だ。
先に含浸されるインキはど、より高浸透性にしておくの
もよい。
不揮発性インキについては、先に述べた通りである。媒
体の一例としては、オレイン酸などの脂肪酸、ステアリ
ルアルコールなどの高級アルコール、多価アルコール、
IIW肪酸エステル。
高級アミドなどが挙げられる。不揮発性インキは先に含
浸され高濃度となった高浸透性インキとともに色芯とし
てのインキを構成する。従って、高浸透性インキとして
青色の着色口を使用し、不揮発性インキとして黄色の着
色JrAヲ使用することで、緑色の色芯を得るといった
こともできる。
好ましくは、不揮発性インキの一成分2例えば、媒体が
高浸透性インキの着色材の媒体でもあるようにすること
である。このことは、特に。
媒体除去後の高浸透性インキが着色材固化物である場合
に+’jえることであるが3着色材固化物そのものは1
着色濃度をあまり高めないと前に述べたところに基づい
ている。また、不揮発性インキと高浸透性インキとが互
いに相溶性を有するものとしておくと9色分離、#淡を
避けたい場合には効果がある。
尚、インキとして、前述した以外にも粘度調整I、防腐
材などイノ(用することもできるし、各月をそれぞれ1
柚もしくは2種以上組合せて使用することも勿論できる
し実施例1〕 粘」二と窒化硼素とを主体とする白色の多孔質焼結芯体
を準備した。気孔率は26%(嵩容積に対するベンジル
アルコール含浸量の割合を百分率で算出)、折損強度は
2 o6o o!/1ui(JJS  56o1qに基
づいて算出)の直径約051處め棒状体である。
この芯体を、IJ−ダミンBベース50重Ju部。
工11./−ル2oI′Tiff1部+ ベンジルアル
コール6重量部よりなるインキ( A )に60℃, 
 ’l 11.%1ifl、浸漬し,取出後,常温で十
分乾燥させ,次いで。
ローダミンBベース60重量部,オレイン酸70重量部
よりなるインキ(■3)に1 0 0 1’orr r
60℃,1時間浸漬し,取出後,不要な刺着インキを除
去して赤色の7ヤ一プペンンル用色芯を得た1。
し実施例2〕 実施例1で準(+iii した芯体を,ビクトリアフ゛
ルー60重匪部,ベンジルアルコール25重.計部。
クエニルセロソルプ15重量部よりなるインキ(A)に
80℃,1時間浸漬し,取出後,40℃で十分乾燥させ
,次いで,ビクトリアフ゛ルー25重置部,オレイン酸
70重量部,エステルガム(染料固着#)5重量部より
なるイ,′ンキ(I()に100 ’l’orr 、 
60℃、1時間浸漬し+ 11R出gt 。
不要な刺着インキを除去して青色の7ヤ一ブペンノル用
色芯を得た。
し比較例1,2〕 実施例1,2において、それぞれインキ(B)の含tノ
のみ行った。
実−施例、比較例で得た色芯をそれぞれ比較すると、実
施例で得た色芯の方が着色濃度が高かった。即ち、実殉
例で得た色芯はインキ(A、 )による分だけ着色濃度
が高くなっていたと言える。このように本発明は、不揮
発性インキでは侵入できないような微細気孔にiでに浸
透性インキを含浸し、これをいったん媒体除去すること
によっ−Ci:、1濃度化し、その後に不揮゛発性イン
キをン浸することで1着色濃度の高い色芯を得ることを
可能にしたものである1、 特許出願人 ぺんてる株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 芯体が肩する気孔にインキを含浸して色芯を製造するに
    あたり、高浸透性インキを含浸し。 前記インキにおける媒体を除去し9次に、不揮発性イン
    キを含浸することを特徴とする色あの製造方法。
JP9440683A 1983-05-27 1983-05-27 色芯の製造方法 Pending JPS59218896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9440683A JPS59218896A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 色芯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9440683A JPS59218896A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 色芯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59218896A true JPS59218896A (ja) 1984-12-10

Family

ID=14109355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9440683A Pending JPS59218896A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 色芯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59218896A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595700A (en) * 1991-05-02 1997-01-21 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Non-baked color pencil leads and method for preparing same
US5911814A (en) * 1997-07-14 1999-06-15 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Baked color pencil lead and process for producing the same
WO2000039227A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Mine cuite de crayon couleur
JP2002188034A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Mitsubishi Pencil Co Ltd 焼成色鉛筆芯
WO2021065724A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社パイロットコーポレーション 焼成色鉛筆芯

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595700A (en) * 1991-05-02 1997-01-21 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Non-baked color pencil leads and method for preparing same
US5911814A (en) * 1997-07-14 1999-06-15 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Baked color pencil lead and process for producing the same
WO2000039227A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Mine cuite de crayon couleur
GB2362856A (en) * 1998-12-25 2001-12-05 Mitsubishi Pencil Co Baked colored pencil lead and process for producing the same
GB2362856B (en) * 1998-12-25 2002-11-06 Mitsubishi Pencil Co Baked colored pencil lead and process for producing the same
US6645279B1 (en) 1998-12-25 2003-11-11 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Baked colored pencil lead and process for producing the same
JP2002188034A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Mitsubishi Pencil Co Ltd 焼成色鉛筆芯
WO2021065724A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社パイロットコーポレーション 焼成色鉛筆芯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60111836T2 (de) Form zum feingiessen
DE2301670B2 (de) Verfahren zur Herstellung von porösen keramischen Materialien
DE2157845A1 (de) Verfahren zur Herstellung von feuer festen Gegenstanden und feuerfeste Matenalmischung
DE69510068T2 (de) Keramische schlickerzusammensetzung und verfahren zur herstellung derselben
JPS59218896A (ja) 色芯の製造方法
CN113749305A (zh) 一种电子烟多孔陶瓷雾化芯及其制备方法
DE2531162B2 (de) Gebrannter, poröser Gegenstand und Verfahren zu seiner Herstellung
DE2900440A1 (de) Fluessiges sinterhilfsmittel und verfahren zur herstellung keramischer sinterkoerper damit
JP2018015364A (ja) 内部を着色された歯科用仮焼成体
JPS61138512A (ja) セラミツクフイルタの製造方法
DE2242907C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Katalysatorträgern bzw. Katalysatoren mit offener Porosität
JP2001279106A (ja) セラミックスと樹脂との複合材料及びその製造方法
JP2938178B2 (ja) 色鉛芯の製造法
JPS5948646B2 (ja) フイルタ−エレメント及びその製造方法
JPS6123667A (ja) 色鉛芯およびその製造法
JP5079185B2 (ja) 焼成色鉛筆芯
DE3430393A1 (de) Verfahren zur herstellung poroeser keramiken
DE746988C (de) Verfahren zur Herstellung von gebrannten Schreibkoerpern, z.B. von Bleistiftminen, Griffeln oder Kreiden
MXPA01011540A (es) Punta para escritura y procedimientos de tratamiento de un elemento longitudinal dstinado a formar tal punta para escritura.
JPS5998176A (ja) 色鉛筆芯の製造方法
JPS5821467A (ja) 固形着色体
WO2000039227A1 (fr) Mine cuite de crayon couleur
JPS647113B2 (ja)
JPS58168672A (ja) 鉛筆型コンテ
JP3161148B2 (ja) 色鉛筆芯の製造方法