JP3867720B2 - 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品、並びに成形方法及び成形品 - Google Patents

熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品、並びに成形方法及び成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP3867720B2
JP3867720B2 JP2004241648A JP2004241648A JP3867720B2 JP 3867720 B2 JP3867720 B2 JP 3867720B2 JP 2004241648 A JP2004241648 A JP 2004241648A JP 2004241648 A JP2004241648 A JP 2004241648A JP 3867720 B2 JP3867720 B2 JP 3867720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
atom
general formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004241648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005036236A (ja
Inventor
喜則 中根
広樹 水谷
勇人 石橋
昌洋 石戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2004241648A priority Critical patent/JP3867720B2/ja
Publication of JP2005036236A publication Critical patent/JP2005036236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867720B2 publication Critical patent/JP3867720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規な熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品、並びに成形方法及び成形品に関する。さらに詳しくは、本発明は、良好な化学性能、物理性能、耐候性及び耐汚染性に優れた硬化物を与えるとともに、特に貯蔵安定性に優れ、例えば塗料、インク、接着剤、成形品などに好適な熱硬化性組成物、及びこの熱硬化性組成物を上塗り塗料として用いた上記塗膜性能及び仕上り外観性に優れる塗装仕上げ方法及び塗装物品、さらにこの熱硬化性組成物を液状樹脂として用いた機械物性、絶縁特性、耐湿性、防錆性及び耐クラック性に優れた成形品を与える成形方法及び成形品に関するものである。
従来、カルボキシル基を有する化合物と、該カルボキシル基と加熱により化学結合を形成し得る反応性官能基、例えばエポキシ基、オキサゾリン基、シラノール基、アルコキシシラン基、ヒドロキシル基、アミノ基、イミノ基、イソシアネート基、ブロック化イソシアネート基、シクロカーボネート基、ビニルエーテル基、ビニルチオエーテル基、アミノメチロール基、アルキル化アミノメチロール基、アセタール基、ケタール基などを有する化合物との組み合わせから成る熱硬化性組成物は公知である。そのような公知技術として、例えばカルボキシル基とエポキシ基との組み合わせから成る組成物が挙げられる(特許文献1〜7参照)。
これらの熱硬化性組成物は、得られる硬化物の化学性能、物理性能、さらには耐候性などが優れていることから、例えば塗料、インク、接着剤、あるいはプラスチック成形品などの分野において広く利用されている。しかしながら、カルボキシル基と前記反応性官能基とは反応性が高いため、カルボキシル基含有化合物と該反応性官能基を含有する化合物とが共存する組成物においては、貯蔵中にゲル化を起こしたり、可使時間が短くなるなどの問題が生じる。また、従来の上記熱硬化性組成物に使用されるカルボキシル基含有化合物は、カルボキシル基の強い水素結合性の故に、汎用有機溶媒への溶解性が低い、あるいはカルボキシル基と反応する官能基を有する化合物との相溶性が悪いといった欠点がある。そして、この熱硬化性組成物を上塗り塗料として用いた場合には、有機溶剤の排出量の少ないいわゆるハイソリッド化が困難である、あるいは仕上がり外観性が劣るといった問題を有している。さらに成形品として用いた場合には、多量の揮発性有機化合物の影響を受け、気泡、空洞などの欠陥を生じ易いと言った問題を有している。
このような問題を解決する方法として、例えばカルボキシル基をt−ブチルエステルとしてブロック化し、加熱により該エステルが分解し、イソブテンの脱離により遊離のカルボキシル基が再生するといった方法が提案されている(特許文献8参照)。しかしながら、この方法は、t−ブチル基の熱分解に170〜200℃程度の高温を必要とし、昨今の省資源や省エネルギー化の観点から、必ずしも十分に満足し得る方法とは言えない。さらに、分解反応生成物であるイソブテンガスの発泡により、脱泡跡が硬化物表面に残るといった問題がある。
特開昭51−114429号公報 欧州特許公開第29,595号公報 米国特許4,371,667号公報 米国特許4,650,718号公報 米国特許4,681,811号公報 米国特許4,703,101号公報 米国特許4,764,430号公報 特開平1−104646号公報
本発明は、上記従来技術の状況に鑑みてなされたものであり、比較的低い温度において、化学性能、物理性能、さらには耐候性、耐汚染性などに優れる硬化物を与え、かつ良好な貯蔵安定性を有し、ハイソリッド一液型として利用可能な熱硬化性組成物を提供することを目的としてなされたものである。また、本発明の他の目的は、有機溶剤の排出量が少なく、優れた仕上がり外観性を与えることが可能な塗装仕上げ方法及びその方法によって得られた塗装物品を提供することである。また、本発明の他の目的は、機械物性、絶縁特性、耐湿性、防錆性及び耐クラック性に優れた成形品を与える成形方法及び成形品を提供することである。
本発明者らは、上記の好ましい性質を有する熱硬化性組成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、(A)特定のビニルエーテル基、ビニルチオエーテル基、あるいは酸素原子又はイオウ原子をヘテロ原子とするビニル型二重結合をもつ複素環式基でブロック化されたカルボキシル基2〜50個を1分子中に有する化合物、(B)該ブロック化されたカルボキシル基と加熱により化学結合を形成し得る反応性官能基2〜50個を有する化合物、及び(C)(a)(i)エポキシ基を含有する化合物、(ii)特定の含イオウ化合物及び(iii)特定のルイス酸を必須成分として含有して成る熱潜在性酸触媒を必須成分として含有して成る熱硬化性組成物により、あるいは(D)1分子中に前記ブロック化されたカルボキシル基1個以上と、このブロック化されたカルボキシル基と加熱により化学結合を形成し得る反応性官能基1個以上とを有する自己架橋型化合物、及び前記(C)成分の熱潜在性酸触媒を必須成分とし、さらに場合により前記(A)成分及び/又は(B)成分を含有してなる熱硬化性組成物によりその目的を達成し得ることを見い出すとともに、さらに前記の好ましい性質を有する熱硬化性組成物を上塗り塗料として用いた塗装仕上げ方法が、有機溶剤の排出量が少なく、優れた仕上がり外観性を提供できることを見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成するに至った。
また、本発明者らは、上記熱硬化性組成物における(C)成分として、(b)(v)特定の含窒素、酸素、リン又はイオウ化合物、(vi)特定の含ハロゲン化合物、及び(vii)アルミニウム原子、亜鉛原子又はスズ原子を含む特定のルイス酸から成る熱潜在性酸触媒を使用することにより、上記目的を達成することができることを見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成するに至った。
また、本発明者らは、上記熱硬化性組成物における(C)成分として、(c)(viii)金属キレート化合物と(ix)有機ケイ素化合物又はその縮合体との混合物を用いることにより、上記目的を達成することができることを見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)1分子中に2〜50個のカルボキシル基を有する化合物と、一般式(9)
Figure 0003867720
(式中のR 、R 、R 、R 及びY は下記と同じである。)で表される化合物との反応により得られる化合物であって、1分子中に、一般式(1)
Figure 0003867720
(式中のR 、R 及びR はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリール基から選ばれる有機基、R は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリール基から選ばれる有機基であって、R とR は互いに結合してY をヘテロ原子とする複素環を形成していてもよく、Y は酸素原子又はイオウ原子である。)で表される官能基2〜50個を有する化合物、(B)1分子中に、前記一般式(1)の官能基と化学結合を形成しうる反応性官能基2〜50個を有する化合物、及び(C)(a)(i)エポキシ基を含有する化合物、(ii)一般式(2)
(化21)R−S−R ・・・・・(2)
(式中、R及びRは、それぞれ水素原子、炭素数1〜40のアルキル基、アリール基、アルカリール基、アルコキシル基、アシル基、アシルオキシル基、アルコキシカルボニル基から選ばれる有機基、及び、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトリル基、カルボキシル基から選ばれる官能基で置換された前記有機基から選ばれる有機基を示し、同一でも又は異なってもよく、互いに結合しあって環構造を形成してもよい。)で表される含イオウ化合物、及び(iii)一般式(3)
(化22)(Xn1−M−(Rn2 ・・・・・(3)
(式中、Mはホウ素、アルミニウム、スズ、鉛又は遷移元素を示し、Xは1種又は2種以上のハロゲン原子を示し、Rは1種又は2種以上の炭素数1〜40のアルキル基、アリール基、アルカリール基、アルコキシル基、アシル基、アシルオキシル基、アルコキシカルボニル基から選ばれる有機基を示し、RはM原子に配位しキレート環を形成してもよく、n1及びn2はそれぞれ0〜6の整数を示し、n1+n2が1〜6の整数である。)で表されるルイス酸、さらに必要に応じて(iv)カルボン酸化合物及び/又は無水カルボン酸化合物から成る熱潜在性酸触媒、(b)(v)一般式(4)
(化23)(Rn3−Y ・・・・・(4)
(式中のYは窒素原子、酸素原子、リン原子又はイオウ原子を示し、Rは炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルカリール基又はアルカノール基から選ばれる1種又は2種以上の有機基を示し、2個のRは互いに結合してYをヘテロ原子とする複素環を形成してもよく、n3は2又は3の整数を示す。)で表される含窒素、酸素、リン又はイオウ化合物、(vi)一般式(5)
(化24)R−X ・・・・・(5)
(式中のRは炭素数1〜12のベンジル基、アリル基、シクロアルキル基、第2級アルキル基、第3級アルキル基、及びこれらの基にハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシル基、アリーロキシル基、低級ハロアルキル基、アシルオキシル基、アシルアミノ基、水酸基、ニトロ基から選ばれる置換基で置換された基から選ばれる有機基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で表される含ハロゲン化合物、及び(vii)一般式(6)
(化25)(Xn4−M−(R10n5 ・・・・・(6)
(式中のMはアルミニウム原子、亜鉛原子又はスズ原子を示し、Xは1種又は2種以上のハロゲン原子を示し、R10は1種又は2種以上の炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アルカリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシル基、アシルオキシル基から選ばれる有機基を示し、R10はM原子に配位しキレート環を形成してもよく、n4及びn5はそれぞれ0〜6の整数を示し、n4+n5は1〜6の整数を示す。)で表されるアルミニウム原子、亜鉛原子又はスズ原子を含むルイス酸から成る熱潜在性酸触媒、及び(c)(viii)金属キレート化合物と(ix)一般式(7)
Figure 0003867720
(式中、R11は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基又はアルケニル基、R12は水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、アリール基又はアルカリール基、R13及びR14は炭素数1〜18のアルキル基又はアリール基であり、n6、n7、n8及びn9は0〜4の整数で、n6+n7+n8+n9=4である。)で表される有機ケイ素化合物又はその縮合体との混合物から成る群から選ばれる少なくとも1種を必須成分として含有して成り、一般式(1)の官能基と反応性官能基との当量比が0.2:1.0〜1.0:0.2であることを特徴とする優れた貯蔵安定性を有する熱硬化性組成物を提供するものである。
また、本発明は、(D)1分子中に1〜50個のカルボキシル基及び1〜50個の反応性官能基を有する化合物と、一般式(9)
Figure 0003867720
(式中のR 、R 、R 、R 及びY は前記と同じである。)
で表される化合物との反応により得られる、又は前記一般式(8)で表される官能基を有する不飽和化合物と前記反応性官能基を有する不飽和化合物を共重合させて得られる自己架橋型化合物であって、1分子中に、(α)一般式(8)
Figure 0003867720
(式中のR15、R16及びR17はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリール基から選ばれる有機基、R18は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリール基から選ばれる有機基であって、R17とR18は互いに結合してYをヘテロ原子とする複素環を形成していてもよく、Yは酸素原子又はイオウ原子である。)で表される官能基1〜50個と、(β)該一般式(8)の官能基と化学結合を形成しうる反応性官能基1〜50個を有する自己架橋型化合物、及び(C)(a)(i)エポキシ基を含有する化合物、(ii)一般式(2)
(化29)R−S−R ・・・・・(2)
(式中、R及びRは、それぞれ水素原子、炭素数1〜40のアルキル基、アリール基、アルカリール基、アルコキシル基、アシル基、アシルオキシル基、アルコキシカルボニル基から選ばれる有機基、及び、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトリル基、カルボキシル基から選ばれる官能基で置換された前記有機基から選ばれる有機基を示し、同一でも又は異なってもよく、互いに結合しあって環構造を形成してもよい。)で表される含イオウ化合物、及び(iii)一般式(3)
(化30)(Xn1−M−(Rn2 ・・・・・(3)
(式中、Mはホウ素、アルミニウム、スズ、鉛又は遷移元素を示し、Xは1種又は2種以上のハロゲン原子を示し、Rは1種又は2種以上の炭素数1〜40のアルキル基、アリール基、アルカリール基、アルコキシル基、アシル基、アシルオキシル基、アルコキシカルボニル基から選ばれる有機基を示し、RはM原子に配位しキレート環を形成してもよく、n1及びn2はそれぞれ0〜6の整数を示し、n1+n2が1〜6の整数である。)で表されるルイス酸、さらに必要に応じて(iv)カルボン酸化合物及び/又は無水カルボン酸化合物から成る熱潜在性酸触媒、(b)(v)一般式(4)
(化31)(Rn3−Y ・・・・・(4)
(式中のYは窒素原子、酸素原子、リン原子又はイオウ原子を示し、Rは炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルカリール基又はアルカノール基から選ばれる1種又は2種以上の有機基を示し、2個のRは互いに結合してYをヘテロ原子とする複素環を形成してもよく、n3は2又は3の整数を示す。)で表される含窒素、酸素、リン又はイオウ化合物、(vi)一般式(5)
(化32)R−X ・・・・・(5)
(式中のRは炭素数1〜12のベンジル基、アリル基、シクロアルキル基、第2級アルキル基、第3級アルキル基、及びこれらの基にハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシル基、アリーロキシル基、低級ハロアルキル基、アシルオキシル基、アシルアミノ基、水酸基、ニトロ基から選ばれる置換基で置換された基から選ばれる有機基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で表される含ハロゲン化合物、及び(vii)一般式(6)
(化33)(Xn4−M−(R10n5 ・・・・・(6)
(式中のMはアルミニウム原子、亜鉛原子又はスズ原子を示し、Xは1種又は2種以上のハロゲン原子を示し、R10は1種又は2種以上の炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アルカリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシル基、アシルオキシル基から選ばれる有機基を示し、R10はM原子に配位しキレート環を形成してもよく、n4及びn5はそれぞれ0〜6の整数を示し、n4+n5は1〜6の整数を示す。)で表されるアルミニウム原子、亜鉛原子又はスズ原子を含むルイス酸から成る熱潜在性酸触媒、及び(c)(viii)金属キレート化合物と(ix)一般式(7)
Figure 0003867720
(式中、R11は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基又はアルケニル基、R12は水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、アリール基又はアルカリール基、R13及びR14は炭素数1〜18のアルキル基又はアリール基であり、n6、n7、n8及びn9は0〜4の整数で、n6+n7+n8+n9=4である。)で表される有機ケイ素化合物又はその縮合体との混合物から成る群から選ばれる少なくとも1種を必須成分とし、さらに場合により(A)1分子中に2〜50個のカルボキシル基を有する化合物と、一般式(9)
Figure 0003867720
(式中のR 、R 、R 、R 及びY は前記と同じである。)
で表される化合物との反応により得られる化合物であって、1分子中に、一般式(1)
Figure 0003867720
(式中のR、R及びRはそれぞれ水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリール基から選ばれる有機基、Rは炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリール基から選ばれる有機基であって、RとRは互いに結合してYをヘテロ原子とする複素環を形成していてもよく、Yは酸素原子又はイオウ原子である。)で表される官能基2〜50個を有する化合物、及び/又は(B)1分子中に、前記一般式(8)で表される官能基又は前記一般式(1)で表される官能基あるいはその両方と化学結合を形成しうる反応性官能基2〜50個を有する化合物を含有して成り、一般式(1)あるいは(8)の官能基と反応性官能基との当量比が0.2:1.0〜1.0:0.2であることを特徴とする優れた貯蔵安定性を有する熱硬化性組成物を提供するものである。
さらに、本発明は、上記熱硬化性組成物を上塗り塗料として用いた塗装仕上げ方法及びこの塗装仕上げ方法により塗布された物品を提供するものである。また、本発明は、上記熱硬化性組成物100重量部当たり、充填剤を0〜800重量部配合し、必要に応じて室温又は加熱条件で配合物の熟成を行った後、金型に注入し、減圧、常圧又は加圧条件下で硬化し成形することを特徴とする成形品の成形方法、及びその成形方法により成形されたことを特徴とする成形品を提供するものである。
本発明の熱硬化性組成物は、化学性能、物理性能、耐候性及び耐汚染性に優れる硬化物を与えると共に、貯蔵安定性に優れており、例えば、塗料、インク、接着剤、成形品などに好適に用いられる。特に、上塗り塗料として用いた場合には、有機溶剤の排出量が少なく、優れた仕上がり外観性を有する塗装仕上げを行うことができ、自動車塗装、プレコート鋼板などの工業塗装分野において極めて有用である。さらに、本発明の熱硬化性組成物は、成形材料として用いた場合には、機械物性、絶縁特性、耐湿性、防錆性、耐クラック性に優れ、例えば封止材料、注型材料、プリント配線基板として使用される積層板などに代表される電気電子部品、浴槽、浄化槽、水タンクパネルなどの住宅関連製品、自動車用部品、音響機器、及び工業機器などに好適に用いられる。
本発明の熱硬化性組成物において、(A)成分として用いられる化合物は、1分子中に、一般式(1)
Figure 0003867720
(式中のR、R及びRはそれぞれ水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリール基から選ばれる有機基、Rは炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリール基から選ばれる有機基であって、RとRは互いに結合してYをヘテロ原子とする複素環を形成していてもよく、Yは酸素原子又はイオウ原子である。)で表される官能基2〜50個を有する化合物であり、該(A)成分の化合物は、1分子中に2〜50個のカルボキシル基を有する化合物と、一般式(9)
Figure 0003867720
(式中のR、R、R、R及びYは前記と同じである。)
で表される化合物との反応により得られる化合物である。
前記一般式(1)及び(9)におけるR、R、Rは、それぞれ水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリール基などの有機基、Rは炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリール基などの有機基であって、これらの有機基は適当な置換基を有していてもよく、またRとRは、互いに結合してY1をヘテロ原子とする置換基を有しない又は有する複素環を形成していてもよい。R、R、Rの好ましいものとしては、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アルカリール基であり、R4の好ましいものとしては、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アルカリール基である。
上記アルキル基の適当な具体例としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、エチルブチル、n−ヘプチル、2−メチルヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、3−メチルヘプチル、n−ノニル、メチルオクチル、エチルヘプチル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−テトラデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル基などが挙げられ、またこのアルキル基にはシクロブチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基も含まれる。
好ましいアルキル基は、炭素数1〜10のアルキル基であり、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、エチルブチル、n−ヘプチル、2−メチルヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、3−メチルヘプチル、n−ノニル、メチルオクチル、エチルヘプチル、n−デシル及びシクロヘキシル基が挙げられる。また、このアルキル基には、アラルキル基も含まれる。その適当な具体例としては、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、6−フェニルヘキシル、1−(4−メチルフェニル)エチル、2−(4−メチルフェニル)エチル、2−メチルベンジルなどが挙げられる。
上記アリール基及びアルカリール基の適当な具体例としては、例えばフェニル、トリル、キシリル、ナフチルなどのアリール基;4−メチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,4,5−トリメチルフェニル、2−エチルフェニル、n−ブチルフェニル、tert−ブチルフェニル、アミルフェニル、ヘキシルフェニル、ノニルフェニル、2−tert−ブチル−5−メチルフェニル、シクロヘキシルフェニル、クレジル、オキシエチルクレジル、2−メチル−4−tert−ブチルフェニル、ドデシルフェニルなどのアルカリール基などが挙げられ、好ましくは炭素数6〜10のフェニル、トリル、キシリル、4−メチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,4,5−トリメチルフェニル、2−エチルフェニル、n−ブチルフェニル、tert−ブチルフェニルなどのアリール基、アルカリール基が好ましい。
前記一般式(9)で表される化合物の具体例としては、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルなどの脂肪族ビニルエーテル化合物及びこれらに対応する脂肪族ビニルチオエーテル化合物、さらには2,3−ジヒドロフラン、3,4−ジヒドロフラン、2,3−ジヒドロ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−2−メトキシ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−2H−ピラン−2−オン、3,4−ジヒドロ−2−エトキシ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸ナトリウムなどの環状ビニルエーテル化合物及びこれらに対応する環状ビニルチオエーテル化合物などが挙げられる。
該(A)成分の化合物は、1分子中に2個以上、好ましくは2〜50個のカルボキシル基を有する化合物と、前記一般式(9)で表される化合物との反応により得ることができる。1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物としては、例えばコハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカメチレンジカルボン酸などの炭素数2〜22の脂肪族ポリカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの芳香族ポリカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸などの脂環式ポリカルボン酸、及び1分子中にカルボキシル基2個以上を有するポリエステル樹脂、アクリル樹脂、マレイン化ポリブタジエン樹脂などが挙げられる。さらに、カルボキシル基含有シリコーンオイル、例えばX−22−162A、X−22−162C(いずれも商品名、信越化学工業(株)製)が挙げられる。
また、前記1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物は、例えば(1)1分子当たりヒドロキシル基2個以上、好ましくは2〜50個を有するポリオールと酸無水物とをハーフエステル化させる、(2)1分子当たりイソシアネート基2個以上、好ましくは2〜50個を有するポリイソシアネート化合物とヒドロキシカルボン酸又はアミノ酸とを付加させる、(3)カルボキシル基含有α,β−不飽和単量体を単独重合又は他のα,β−不飽和単量体と共重合させる、(4)カルボキシル基末端のポリエステル樹脂を合成するなどの方法により得られる。
前記1分子当たりヒドロキシル基2個以上を有するポリオールとしては、例えばエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ペンタンジオール、ジメチルブタンジオール、水添ビスフェノールA、グリセリン、ソルビトール、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、キニトール、マニトール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレート、ジペンタエリスリトールなどの多価アルコール類;
これらの多価アルコール類とγ−ブチロラクトンやε−カプロラクトンなどのラクトン化合物との開環付加体;該多価アルコール類とトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどのイソシアネート化合物とのアルコール過剰下での付加体;該多価アルコール類とエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ペンタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテルなどのビニルエーテル化合物とのアルコール過剰下での付加体;及び該多価アルコール類とアルコキシシリコーン化合物、例えばKR−213、KR−217、KR−9218(いずれも商品名、信越化学工業(株)製)などとのアルコール過剰下での縮合体などを挙げることができる。さらに、水酸基含有シリコーンオイル、例えばX−22−160AS、KF−6001(いずれも商品名、信越化学工業(株)製)が挙げられる。
一方、これらのポリオールと反応させる酸無水物としては、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカメチレンジカルボン酸、フタル酸、マレイン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸などの多価カルボン酸の酸無水物体を挙げることができる。また、1分子当たりイソシアネート基2個以上を有するポリイソシアネート化合物としては、例えばp−フェニレンジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネート、メチレンビス(フェニルイソシアネート)、リジンメチルエステルジイソシアネート、ビス(イソシアネートエチル)フマレート、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキシルジイソシアネート、2−イソシアネートエチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート及びこれらのビュレット体、イソシアヌレート体などを挙げることができる。
また、ヒドロキシカルボン酸としては、例えば乳酸、クエン酸、ヒドロキシピバリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、リンゴ酸などを挙げることができ、アミノ酸としては、例えばDL−アラニン、L−グルタミン酸、グリシン、L−テアニン、グリシルグリシン、γ−アミノカプロン酸、L−アスパラギン酸、L−チトルリン、L−アルギニン、L−ロイシン、L−セリンなどを挙げることができる。
さらに、カルボキシル基含有α,β−不飽和単量体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、メサコン酸、マレイン酸、フマル酸などを挙げることができ、他のα,β−不飽和単量体としては、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ステアリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、p−ビニルトルエン、アクリロニトリルなどを挙げることができる。
また、カルボキシル基末端のポリエステル樹脂は、多価アルコールに対して多塩基酸過剰下での通常のポリエステル樹脂の合成法に従い、容易に形成させることができる。このようにして得られた1分子中にカルボキシル基2個以上を有する化合物と前記一般式(9)で表される化合物との反応は、通常酸触媒の存在下、室温〜100℃の範囲の温度において行われる。また、該(A)成分の化合物は、カルボキシル基含有α,β−不飽和単量体と前記一般式(9)で表される化合物との反応生成物を単独重合又は他のα,β−不飽和単量体と共重合させることによっても得ることができる。
カルボキシル基含有α,β−不飽和単量体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、メサコン酸、マレイン酸、フマル酸などを挙げることができ、他のα,β−不飽和単量体としては、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、ステアリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−エチルへキシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、p−ビニルトルエン、アクリロニトリルなどを挙げることができる。本発明の熱硬化性組成物においては、この(A)成分の化合物は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の熱硬化性組成物において、(B)成分として用いられる化合物としては、前記(A)成分の化合物における一般式(1)で表されるブロック化官能基が加熱下又は酸触媒存在下において、遊離カルボキシル基を再生した際、これと反応して化学結合を形成し得る反応性官能基2〜50個を1分子中に有するものが使用される。該反応性官能基については前記性質を有するものであればよく、特に制限はないが、例えばエポキシ基、オキサゾリン基、シラノール基、アルコキシシラン基、ヒドロキシル基、アミノ基、イミノ基、イソシアネート基、ブロック化イソシアネート基、シクロカーボネート基、ビニルエーテル基、ビニルチオエーテル基、アミノメチロール基、アルキル化アミノメチロール基、アセタール基、ケタール基などが好ましく挙げられる。より好ましくは、エポキシ基、オキサゾリン基、シラノール基、アルコキシシラン基、ヒドロキシル基、アミノ基、イミノ基、シクロカーボネート基、ビニルエーテル基、ビニルチオエーテル基、アミノメチロール基、アルキル化アミノメチロール基、アセタール基、ケタール基などが挙げられる。ここで、イソシアネート基及びブロック化イソシアネート基は、毒性が高いことから、使用環境によっては安全衛生上問題となり、好ましくないことがある。
このような(B)成分の化合物の具体例としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレートなどの単独重合体又は共重合体、グリシジルアリルエーテルとフッ化ビニリデン及びビニルエーテルから成る共重合体、ポリカルボン酸あるいはポリオールとエピクロルヒドリンとの反応により得られるポリグリシジル化合物及びエポキシ基含有シリコーンオイル、例えばKF−101、KF−103、KF−105、X−22−169AS(いずれも商品名、信越化学工業(株)製)などのエポキシ基含有化合物;1,2−ビス(2−オキサゾリニル−2)エタン、1,4−ビス(2−オキサゾリニル−2)ブタン、1,6−ビス(2−オキサゾリニル−2)ヘキサン、1,8−ビス(2−オキサゾリニル−2)オクタン、1,4−ビス(2−オキサゾリニル−2)シクロヘキサンなどのアルキル鎖にオキサゾリン環が結合したオキサゾリン化合物、1,2−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン、1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン、1,4−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン、5,5’−ジメチル−2,2’−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン、4,4,4’,4’−テトラメチル−2,2’−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン、1,2−ビス(5−メチル−2−オキサゾリニル−2)ベンゼン、1,3−ビス(5−メチル−2−オキサゾリニル−2)ベンゼン、1,4−ビス(5−メチル−2−オキサゾリニル−2)ベンゼンなどの芳香核に2個のオキサゾリン環が結合したオキサゾリン化合物、及び2,2’−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン)などのビス(2−オキサゾリン)化合物、ヒドロキシアルキル−2−オキサゾリンと前記ポリイソシアネート化合物との反応により得られる多価オキサゾリン化合物、さらには2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリンなどの単独重合体、又は共重合体などのオキサゾリン基含有化合物、さらには市販されているオキサゾリン基含有化合物、例えば商品名CX−RS−1200、CX−RS−3200(いずれも(株)日本触媒製)、一般式(10)
(化39)
(R19Si(OR204−m
・・・(10)
(式中のR19及びR20は、それぞれ炭素数1〜18のアルキル基又はアリール基、mは0、1又は2である。)で表される化合物の縮合体、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロイルオキシプロピルトリ−n−ブトキシシランなどのα,β−不飽和シラン化合物の単独重合体又は共重合体、及びこれらの化合物の加水分解生成物などのシラノール基やアルコキシシラン基含有化合物;脂肪族ポリオール類、フェノール類、ポリアルキレンオキシグリコール類、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのα,β−不飽和化合物の単独重合体又は共重合体、及びこれらのポリオール類のε−カプロラクトン付加物などのヒドロキシル基含有化合物;脂肪族、芳香族のジアミノ化合物やポリアミノ化合物及び前記ポリオールのシアノエチル化反応生成物を還元して得られるポリアミノ化合物などのアミノ基含有化合物;
脂肪族、芳香族ポリイミノ化合物などのイミノ基含有化合物;p−フェニレンジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネート、メチレンビス(フェニルイソシアネート)、リジンメチルエステルジイソシアネート、ビス(イソシアネートエチル)フマレート、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキシルジイソシアネート、2−イソシアネートエチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート及びこれらのビュレット体やイソシアヌレート体、さらにはこれらのイソシアネート類と前記ポリオールとのアダクト化合物などのイソシアネート基含有化合物;前記イソシアネート基含有化合物のフェノール類、ラクタム類、活性メチレン類、アルコール類、酸アミド類、イミド類、アミン類、イミダゾール類、尿素類、イミン類、オキシム類によるブロック体などのブロック化イソシアネート基含有化合物;
3−アクリロイルオキシプロピレンカーボネート、又は3−メタクリロイルオキシプロピレンカーボネートの単独重合体又は共重合体、前記エポキシ基含有化合物と二酸化炭素との反応により得られる多価シクロカーボネート基含有化合物などのシクロカーボネート基含有化合物;前記多価ヒドロキシル基含有化合物とハロゲン化アルキルビニルエーテル類との反応によって得られる多価ビニルエーテル化合物、ヒドロキシアルキルビニルエーテル類と多価カルボキシル基含有化合物や前記ポリイソシアネート化合物との反応により得られるポリビニルエーテル化合物、ビニルオキシアルキルアクリレート類、ビニルオキシアルキルメタクリレート類とα,β−不飽和化合物との共重合体などのビニルエーテル化合物、及びこれらに対応するビニルチオエーテル化合物などのビニルエーテル基やビニルチオエーテル基含有化合物;
メラミンホルムアルデヒド樹脂、グリコリルホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、アミノメチロール基やアルキル化アミノメチロール基含有α,β−不飽和化合物の単独重合体又は共重合体などのアミノメチロール基やアルキル化アミノメチロール基含有化合物;多価ケトン、多価アルデヒド化合物、前記多価ビニルエーテル化合物などとアルコール類やオルソ酸エステル類との反応によって得られる多価アセタール化合物、及びこれらとポリオール化合物との縮合体、さらには前記ビニルオキシアルキルアクリレートやビニルオキシアルキルメタクリレートとアルコール類やオルソ酸エステルとの付加物の単独重合体又は共重合体などのアセタール基やケタール基含有化合物などが挙げられる。なお、一般式(10)中のR19及びR20の適当な具体例としては、例えば一般式(1)のR1において記載した具体例と同様のものが挙げられる。
本発明の熱硬化性組成物においては、(B)成分の化合物として、1種の反応性官能基を有する前記化合物の他に、反応性官能基2種以上を有する化合物を用いてもよいし、又該(B)成分は2種以上を組合せてもよい。ただし、この際、それぞれの官能基が互いに活性である組合せは、貯蔵安定性が損なわれ、好ましくない。このような好ましくない組み合わせとしては、例えばエポキシ基、イソシアネート基、ビニルエーテル基、ビニルチオエーテル基、シクロカーボネート基、及びシラノール基の中から選ばれる官能基とアミノ基又はイミノ基との組み合わせ、イソシアネート基又はビニルエーテル基とヒドロキシル基との組み合わせなどが挙げられる。
本発明の熱硬化性組成物は、前記(A)成分の化合物と(B)成分の化合物とを含有するものであってもよいし、また(D)1分子中に、(α)一般式(8)
Figure 0003867720
(式中のR15、R16及びR17はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリール基から選ばれる有機基、R18は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリール基から選ばれる有機基であって、R17とR18は互いに結合してYをヘテロ原子とする複素環を形成していてもよく、Yは酸素原子又はイオウ原子である。)で表される官能基1〜50個と、(β)該官能基と化学結合を形成しうる反応性官能基1〜50個を有する自己架橋型化合物であって、1分子中に1〜50個のカルボキシル基及び1〜50個の反応性官能基を有する化合物と、一般式(9)
Figure 0003867720
(式中のR、R、R、R及びYは下記と同じである。)
で表される化合物との反応により得られる、又は前記一般式(8)で表される官能基を有する不飽和化合物と前記反応性官能基を有する不飽和化合物を共重合させて得られる自己架橋型化合物を含有するものであってもよい。
さらに、この(D)成分の化合物と前記(A)成分の化合物及び/又は(B)成分の化合物とを含有するものであってもよい。この場合、該(B)成分の反応性官能基は、前記一般式(8)で表される官能基及び/又は一般式(1)で表される官能基と化学結合を形成する。該(D)成分の化合物における(α)一般式(8)で表される官能基としては、前記(A)成分における官能基、すなわち一般式(1)で表される官能基の説明において例示したものと同じものを挙げることができる。また、(β)反応性官能基としては、前記(B)成分の化合物における反応性官能基として例示したものと同じものを挙げることができる。
この(D)成分の化合物は、1分子中にカルボキシル基1個以上、好ましくは1〜50個と該反応性官能基1個以上、好ましくは1〜50個とを有する化合物を出発原料とし、前記(A)成分の化合物の製法で説明したのと同様な方法で製造することができるし、あるいは前記一般式(8)で表される官能基を有する不飽和化合物と前記の反応性官能基を有する不飽和化合物とを共重合させることによっても製造することができる。該(D)成分の化合物は、前記一般式(8)で表される官能基と共に、該反応性官能基を2種以上含有するものであってもよいが、この場合、前記(B)成分の化合物と同様に、それぞれの官能基が互いに活性である組み合わせは貯蔵安定性が損なわれ、好ましくない。
本発明の熱硬化性組成物においては、前記(A)成分及び/又は(B)成分、あるいは(D)成分及び場合により(A)成分及び/又は(B)成分の中から選ばれた少なくとも1つがα,β−不飽和化合物の重合体又はポリエステル樹脂であることが好ましく、また該組成物中の前記一般式(1)あるいは(8)で表される官能基と、これと加熱により化学結合を形成し得る反応性官能基とが当量比0.2:1.0乃至1.0:0.2の割合になるように各成分を含有させることが望ましい。
本発明における(A)成分及び(D)成分の一般式(1)及び(8)で表される官能基は、加熱下又は酸触媒存在下において、遊離カルボキシル基を再生し、(B)成分及び(D)成分の反応性官能基と化学結合を形成するものであるが、この反応の他に分子内分極構造に基づく、いわゆる活性エステルとして(B)成分あるいは(D)成分の反応性官能基に付加反応を起こし得る。この際には、架橋反応時に脱離反応を伴わないため、揮発性有機物質の排出低減にも貢献することができる。
本発明の熱硬化性組成物においては、(C)成分として熱潜在性酸触媒が使用される。この熱潜在性酸触媒は、本発明の熱硬化性組成物の硬化時には、硬化反応を促進し、硬化物に良好な化学性能、物理性能、耐候性及び耐汚染性を付与すると共に、該組成物の貯蔵時には長期にわたる安定性を実現するために不可欠な成分である。(C)成分の熱潜在性酸触媒としては、(a)(i)エポキシ基を含有する化合物、(ii)一般式(2)
(化42)R−S−R ・・・・・(2)
(式中、R及びRは、それぞれ水素原子、炭素数1〜40のアルキル基、アリール基、アルカリール基、アルコキシル基、アシル基、アシルオキシル基、アルコキシカルボニル基から選ばれる有機基、及び、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトリル基、カルボキシル基から選ばれる官能基で置換された前記有機基から選ばれる有機基を示し、同一でも又は異なってもよく、互いに結合しあって環構造を形成してもよい。)で表される含イオウ化合物、及び(iii)一般式(3)
(化43)(Xn1−M−(Rn2 ・・・・・(3)
(式中、Mはホウ素、アルミニウム、スズ、鉛又は遷移元素を示し、Xは1種又は2種以上のハロゲン原子を示し、Rは1種又は2種以上の炭素数1〜40のアルキル基、アリール基、アルカリール基、アルコキシル基、アシル基、アシルオキシル基、アルコキシカルボニル基から選ばれる有機基を示し、RはM原子に配位しキレート環を形成してもよく、n1及びn2はそれぞれ0〜6の整数を示し、n1+n2が1〜6の整数である。)で表されるルイス酸、さらに必要に応じて(iv)カルボン酸化合物及び/又は無水カルボン酸化合物から成る熱潜在性酸触媒である。
該熱潜在性酸触媒は、(i)エポキシ基を含有する化合物、(ii)前記一般式(2)で表される含イオウ化合物の双方の複雑な作用により、(iii)前記一般式(3)で表されるルイス酸の空の電子軌道を保護することにより熱潜在性を発現することを特徴とする。該熱潜在性酸触媒は、上記3成分の他に、さらに(iv)カルボン酸化合物及び/又は無水カルボン酸化合物を含有させることができる。このカルボン酸化合物及び/又は無水カルボン酸化合物の作用により、有機溶剤に対する溶解性が良好になる。すなわち、前記ルイス酸として、遷移金属のハロゲン化物などの無機金属塩を使用した場合、(i)エポキシ基を含有する化合物、(ii)前記一般式(2)で表される含イオウ化合物及び(iii)前記一般式(3)で表されるルイス酸を混合して得られる熱潜在性酸触媒は、有機溶剤に対する溶解性が悪く適用範囲が狭いのに対し、これにカルボン酸化合物及び/又は無水カルボン酸化合物を作用させた熱潜在性酸触媒は、有機溶剤に対する溶解性が改善され、実用性に優れている。該熱潜在性酸触媒において、(i)成分として用いられる化合物はエポキシ基を含有する化合物であれば、単分子化合物であっても、高分子化合物であっても差し支えない。
本発明に使用される(i)エポキシ基を含有する化合物としては、例えば、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどのアルケンから誘導される脂肪族モノエポキシド化合物、シクロヘキセンオキシド、セロキサイド2000(商品名、ダイセル化学工業(株)製)、セロキサイド3000(商品名、ダイセル化学工業(株)製)、リカレジンE−8(商品名、新日本理化(株)製)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレートなどのシクロアルケンから誘導される脂環式モノエポキシド化合物、スチレンオキシド、スチルベンオキシドなど芳香族環を有する芳香族モノエポキシド化合物、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、オクチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ポリアルキレンオキシドモノグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル類、グリシジルイソブチレート、カージュラE−10(商品名、シェル社製)、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのグリシジルエステル類、サンソサイザーE−4030(商品名、新日本理化(株)製)、サンソサイザーE−6000(商品名、新日本理化(株)製)、などのエポキシ系可塑剤、さらにグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレートなどの単量体の単独重合体、又は他の単量体との共重合体、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ポリカルボン酸とエピクロルヒドリンあるいはポリオールとエピクロルヒドリンの反応によって得られるポリグリシジル化合物などのエポキシ基を有する高分子化合物などが挙げられる。
この中で特に好ましいものとしては、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、サンソサイザーE−4030(商品名、新日本理化(株)製)、サンソサイザーE−6000(商品名、新日本理化(株)製)、リカレジンE−8(商品名、新日本理化(株)製)、シクロヘキセンオキシド、セロキサイド3000(商品名、ダイセル化学工業(株)製)、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、カージュラE−10(商品名、シェル社製)などが挙げられる。グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレーの単独重合体又は他の単量体との共重合体も特に好ましいものとして挙げられる。
ここで、エポキシ基を含有する化合物が高分子化合物である場合、そのエポキシ含有量は0.1〜7モル/kgの範囲が好ましく、特に0.35〜5モル/kgの範囲が好ましい。該(i)エポキシ基を含有する化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
該熱潜在性酸触媒において(ii)成分として用いられる化合物は、前記一般式(2)で表される含イオウ化合物である。一般式(2)において、R及びRは、それぞれ水素原子、炭素数1〜40のアルキル基、アリール基、アルカリール基、アルコキシル基、アシル基、アシルオキシル基、アルコキシカルボニル基から選ばれる有機基、及び、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトリル基、カルボキシル基から選ばれる官能基で置換された前記有機基から選ばれる有機基を示し、同一でも又は異なってもよく、互いに結合しあって環構造を形成してもよい。有機基の好ましいものは、炭素数1〜18の有機基であり、特に好ましいものは、炭素数1〜10の有機基である。
上記アルキル基、アリール基及びアルカリール基の適当な具体例としては、例えば一般式(1)のRにおいて記載した具体例と同様のものが挙げられる。上記アルコキシル基の具体例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基などが挙げられ、好ましくはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ基である。
上記アシル基の適当な具体例としては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、オキサリル、サクシニル、ピバロイル、ステアロイル、ベンゾイル、フェニルプロピオニル、トルオイル、ナフトイル、フタロイル、イソダンカルボニル、p−メトキシベンゾイル、シクロヘキシルカルボニル基などが挙げられる。好ましくは、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、オキサリル、ベンゾイル、シクロヘキシルカルボニル基である。
上記アシルオキシル基の適当な具体例としては、例えばアセトキシ、プロピオニルオキシ、ブタノイルオキシ、イソブタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、オクタノイルオキシ、2−エチルヘキサノイルオキシ、デカノイルオキシ、ドデカノイルオキシ、ステアロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、ナフトイルオキシ、シクロペンチルカルボニルオキシ、シクロヘキシルカルボニルオキシ、フロイルオキシ、セノイルオキシなどが挙げられ、好ましくはアセトキシ、プロピオニルオキシ、ブタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、オクタノイルオキシ、2−エチルヘキサノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、シクロヘキシルカルボニルオキシ基である。
上記アルコキシカルボニル基の適当な具体例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、1−シクロプロピルエトキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニルなどが挙げられ、好ましくはメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル及びシクロヘキシルオキシカルボニル基である。
該(ii)含イオウ化合物の適当な具体例としては、例えばジメチルスルフィド、ジエチルスルフィド、ジ−n−プロピルスルフィド、ジ−n−ブチルスルフィド、ジ−n−ヘキシルスルフィド、ジイソプロピルスルフィド、ジ−sec−ブチルスルフィド、ジ−tert−ブチルスルフィド、ジ−n−オクチルスルフィド、ジ−2−エチルヘキシルスルフィドなどのアルキルスルフィド類、2−(エチルチオ)エタノール、2,2’−チオジエタノール、ビス(2−メトキシエチル)スルフィドなどのヒドロキシアルキルスルフィド及びその誘導体、ジフェニルスルフィド、チオアニソールなどの芳香族環を有する含イオウ化合物、メチルチオ酢酸メチル、メチルチオプロピオン酸エチル、チオジプロピオン酸ジメチルなどカルボン酸エステル部分を含む含イオウ化合物、チオジプロピオニトリルなどのニトリル基を含む含イオウ化合物、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチアピラン、1,2−オキサチオラン、1,3−オキサチオラン、1,3−オキサチアン、1,4−オキサチアンなどの環状の含イオウ化合物などが挙げられ、好ましくはジ−n−プロピルスルフィド、ジ−n−ブチルスルフィド、ジ−n−ヘキシルスルフィド、ジ−イソプロピルスルフィド、ジ−sec−ブチルスルフィド、ジ−tert−ブチルスルフィド、ジ−n−オクチルスルフィド、ジ−2−エチルヘキシルスルフィドなどのアルキルスルフィド類及び2−(エチルチオ)エタノール、ビス(2−メトキシエチル)スルフィド、メチルチオ酢酸メチル、メチルチオプロピオン酸エチル、テトラヒドロチオフェン、1,4−オキサチアンが挙げられる。該(ii)含イオウ化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
該熱潜在性酸触媒において、(iii)成分として用いられる化合物は、前記一般式(3)で表されるルイス酸である。一般式(3)において、Mはホウ素、アルミニウム、スズ、鉛又は遷移元素を示し、Xは1種又は2種以上のハロゲン原子を示し、Rは1種又は2種以上の炭素数1〜40のアルキル基、アリール基、アルカリール基、アルコキシル基、アシル基、アシルオキシル基、アルコキシカルボニル基から選ばれる有機基を示し、RはM原子に配位しキレート環を形成してもよく、n1及びn2はそれぞれ0〜6の整数を示し、n1+n2が1〜6の整数である。
遷移元素は、IUPACの新しい周期律表で第4周期から第6周期のうち3〜12族に属する原子であり、具体的には、スカンジウム、イットリウム、ランタノイド、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛、カドミウム、水銀である。Mの好ましいものは、ホウ素、アルミニウム、スズ、鉛、チタン、亜鉛、鉄、銅、ジルコニウムであり、特に好ましいものはアルミニウム、スズ、チタン、亜鉛、ジルコニウムである。
のハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられ、好ましくはフッ素、塩素及び臭素である。Rの有機基の好ましいものは、炭素数1〜18の有機基であり、特に好ましいものは、炭素数1〜10の有機基である。
上記アルキル基、アリール基及びアルカリール基の適当な具体例としては、例えば一般式(1)のRにおいて記載した具体例と同様なものが挙げられる。また、上記アルコキシル基、アシル基、アシルオキシル基及びアルコキシカルボニル基の適当な具体例としては、例えば一般式(2)のRにおいて記載した具体例と同様なものが挙げられる。
該(iii)ルイス酸の適当な具体例としては、例えば三フッ化ホウ素、三塩化アルミニウム、塩化第一チタン、塩化第二チタン、塩化第一鉄、塩化第二鉄、塩化亜鉛、臭化亜鉛、塩化第一スズ、塩化第二スズ、臭化第一スズ、臭化第二スズなどの金属ハロゲン化物、トリアルキルホウ素、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルハロゲン化アルミニウム、モノアルキルハロゲン化アルミニウム、テトラアルキルスズなどの有機金属化合物、ジイソプロポキシエチルアセトアセテートアルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、イソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、モノアセチルアセトナト・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(n−プロピルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(n−ブチルアセトアセテート)アルミニウム、モノエチルアセトアセテート・ビス(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(プロピオニルアセトナト)アルミニウム、アセチルアセトナト・ビス(プロピオニルアセトナト)アルミニウム、ジイソプロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタニウム、ジイソプロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタニウム、テトラキス(n−プロピルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジクロロ・ビス(アセチルアセトナト)スズ、ジブチル・ビス(アセチルアセトナト)スズ、トリス(アセチルアセトナト)鉄、トリス(アセチルアセトナト)クロム、トリス(アセチルアセトナト)ロジウム、ビス(アセチルアセトナト)亜鉛、トリス(アセチルアセトナト)コバルトなどの金属キレート化合物、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズエステルマレート、ナフテン酸マグネシウム、ナフテン酸カルシウム、ナフテン酸マンガン、ナフテン酸鉄、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸銅、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸ジルコニウム、ナフテン酸鉛、オクチル酸カルシウム、オクチル酸マンガン、オクチル酸鉄、オクチル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸ジルコニウム、オクチル酸スズ、オクチル酸鉛、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸コバルト、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸鉛などの金属石鹸が挙げられる。
これらのうち好ましいものは、ホウ素、アルミニウム、スズ、チタン、亜鉛及びジルコニウムのキレート化合物、金属石鹸、ハロゲン化物が挙げられる。さらに、カルボン酸化合物及び/又は無水カルボン酸化合物を用いない場合は、有機溶媒に対する溶解性に関する観点から、ホウ素、アルミニウム、スズ、チタン、亜鉛及びジルコニウムのキレート化合物並びに金属石鹸が特に好ましいものとして挙げられる。該(iii)ルイス酸は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
該熱潜在性酸触媒に用いられる(iv)カルボン酸化合物の適当な具体例としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、2−エチルヘキシル酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アクリル酸、メタクリル酸,モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸などの一価のカルボン酸化合物、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカメチレンジカルボン酸、フタル酸、マレイン酸、トリメット酸、ピロメット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸などの多価カルボン酸化合物、及びカルボキシル基含有アクリル樹脂、カルボキシル基含有ポリエステル樹脂などが挙げられる。この中でも比較的低分子量の一価又は多価のカルボン酸化合物が好ましく、特に分子量が3000以下の一価又は多価のカルボン酸化合物が好ましい。
該熱潜在性酸触媒に用いられる(iv)無水カルボン酸化合物の適当な具体例としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水イソ酪酸、無水ラウリン酸、無水オレイン酸、無水リノール酸、無水ステアリン酸、無水リノレン酸、無水コハク酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水イソ吉草酸、無水n−カプロン酸、無水n−カプリル酸、無水n−カプリン酸、無水シトラコン酸、無水グルタル酸、無水イタコン酸、無水クロレンド酸、無水パルミチン酸、無水ミリスチン酸、無水テトラプロペニルコハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水へキサヒドロフタル酸、4−メチルヘキサヒドロフタル酸、無水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、無水テトラクロロフタル酸、無水3−ニトロフタル酸、無水トリクロロ酢酸、無水ジクロロ酢酸、無水モノクロロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水ヘプタフルオロ酪酸などの低分子無水カルボン酸化合物、及び無水カルボキシル基含有アクリル樹脂、無水カルボキシル基含有ポリエステル樹脂などの高分子無水カルボン酸化合物などが挙げられる。
この中で、特に好ましいものとしては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水イソ酪酸、無水ラウリン酸、無水オレイン酸、無水ステアリン酸、無水n−カプロン酸、無水n−カプリル酸、無水n−カプリン酸、無水パルミチン酸、無水ミリスチン酸、無水トリクロロ酢酸、無水ジクロロ酢酸、無水モノクロロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水ヘプタフルオロ酪酸などが挙げられる。なお、該(iv)カルボン酸化合物及び無水カルボン酸化合物の効果である有機溶剤に対する溶解性向上は、ルイス酸が金属ハロゲン化物である場合に著しい。該(iv)カルボン酸化合物及び無水カルボン酸化合物は、それぞれ1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
該熱潜在性酸触媒を製造する際の各成分の混合比は、特に限定されるものではないが、(iii)成分である一般式(3)で表されるルイス酸のM原子に対する(i)成分であるエポキシ基を含有する化合物のエポキシ基及び(ii)成分である含イオウ化合物のイオウ原子の当量比が、それぞれ0.2〜10の範囲にあることが好ましく、特に各々0.5〜5の範囲にあることが好ましい。この当量比が0.2未満であると、貯蔵時にルイス酸の活性を十分抑制できないことがある。また、この当量比が10を超えると、加熱時に触媒活性を示しにくくなることがある。また、該熱潜在性酸触媒において、(iii)成分である一般式(3)で表されるルイス酸のM原子に対する(iv)成分であるカルボン酸化合物のカルボキシル基及び/又は無水カルボン酸化合物の酸無水物基の当量比は、特に限定されるものではないが、0.05〜10の範囲にあることが好ましく、特に0.1〜5の範囲にあることが好ましい。この当量比が0.05未満となる場合には、熱潜在性酸触媒の有機溶剤に対する溶解性が不充分になることがある。また、この当量比が10を超えると貯蔵時にルイス酸の活性を十分抑制できなくなることがある。
該熱潜在性酸触媒は、溶媒の存在下或は不存在下で、(i)エポキシ基を含有する化合物、(ii)含イオウ化合物及び(iii)ルイス酸の各成分を任意の順序で混合することにより容易に製造することができる。この中でも、(i)エポキシ基を含有する化合物及び(ii)含イオウ化合物を予め混合した後、(iii)ルイス酸を混合するか、あるいは(ii)含イオウ化合物及び(iii)ルイス酸とを予め混合した後、(i)エポキシ基を含有する化合物を混合する製造方法が好ましい。また、(iv)カルボン酸化合物及び/無水カルボン酸化合物の混合順序は任意にとることができる。この中でも、(i)エポキシ基を含有する化合物、(ii)含イオウ化合物、(iii)ルイス酸の各成分を予め混合した後に、(iv)カルボン酸化合物及び/無水カルボン酸化合物を混合することが好ましい。
さらに、該熱潜在性酸触媒の製造において、2成分、3成分、必要に応じて4成分あるいは5成分を混合したのちに、室温〜100℃の範囲で10分〜10時間加熱を行うとルイス酸の熱潜在化反応がより促進されて好ましいことがある。ここで用いる溶媒としては、例えば脂肪族炭化水素系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、エーテル系溶剤、アルコール系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、及びこれらの混合溶剤などが挙げられる。また、溶媒の使用量は、適宜選定すれば良いが、通常熱潜在性酸触媒が1〜90重量%となるようにすることが好ましい。
該熱潜在性酸触媒においては、(iii)ルイス酸に対する(i)エポキシ基を含有する化合物及び(ii)含イオウ化合物の熱潜在化作用は、複雑であるが、例えばエポキシ基の酸素原子の非共有電子対及び含イオウ化合物のイオウ原子の非共有電子対の双方の効果により、ルイス酸の空の電子軌道を保護することから熱潜在性が発現する機構が推定される。また、(iv)カルボン酸化合物及び無水カルボン酸化合物が該熱潜在性酸触媒の有機溶剤に対する溶解性を著しく改良する作用は、例えば、該熱潜在性酸触媒と反応することにより、該熱潜在性酸触媒の配位子あるいはその一部が変化することから発現する機構が推定される。さらに、該熱潜在性酸触媒は、加熱下においては、分解しルイス酸を再生すると推定される。この機構により、該熱潜在性酸触媒は加熱時にのみ酸触媒活性を示す。
該(C)成分の熱潜在性酸触媒は、熱硬化性組成物の長期にわたる貯蔵安定性を良好に保ち、かつ低温にて短時間で硬化する際、硬化反応を促進し、硬化物に良好な化学性能、物理性能を付与する目的で使用される。そのため、該熱潜在性酸触媒は、50℃以上の温度において、酸触媒活性を示す化合物が望ましい。該熱潜在性酸触媒が50℃未満の温度で酸触媒活性を示す場合、得られる組成物は貯蔵中に増粘したり、ゲル化するなど、好ましくない事態を招来する恐れがある。なお、該熱潜在性酸触媒は、(i)エポキシ基を含有する化合物、(ii)含イオウ化合物、(iii)ルイス酸、及び必要に応じて用いられる(iv)カルボン酸化合物及び/又は無水カルボン酸化合物の各成分の種類及び量などを変化させることにより、酸触媒活性を示す温度を比較的容易に制御できる。
本発明の熱硬化性組成物においては、該(C)成分の熱潜在性酸触媒は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、またその配合量は、(A)成分と(B)成分、あるいは(D)成分と、場合により用いられる(A)成分及び/又は(B)成分との総固形分量100重量部当たり、ルイス酸が通常0.01〜20重量部の範囲、好ましくは0.02〜10重量部の範囲で配合されるように選ばれる。熱潜在性酸触媒の量が0.01重量%未満では触媒量が少な過ぎて反応を促進させる効果が十分に発揮されない。また、熱潜在性酸触媒の量が20重量%を超えると、量のわりには反応を促進させる効果の向上が見られず、むしろ熱硬化性組成物中に触媒が多量に残存することにより塗膜の物性が低下する場合があり好ましくない。
該熱潜在性酸触媒は、本発明の熱硬化性組成物だけでなく、それ以外のルイス酸により硬化反応が促進される熱硬化性組成物すべてに使用することができる。ルイス酸により活性化されるそのような硬化反応としては、例えば縮合反応、重縮合反応、付加反応、付加重合反応が挙げられる。具体的には、エステル化反応、アミド化反応、イミド化反応、エステル交換反応、エーテル交換反応、アセタール交換反応等が挙げられる。より具体的には、シラノール基、アルコキシシラン基を有する化合物の縮合反応や重縮合反応などが挙げられる。また、エポキシ基、イソシアネート基、ビニルエーテル基、ビニルチオエーテル基を有する化合物などと、該化合物と付加反応や付加重合反応を起こす活性水素含有基、例えばヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、イミノ基、シラノール基などを有する化合物との付加反応や付加重合反応などが挙げられる。さらに、エポキシ基を有する化合物と1−アルコキシエステル基を有する化合物の付加反応、エポキシ基、ビニルエーテル基、環状エステル基、スピロオルソエステル基、スピロオルソカーボネート基、オキサゾリン基、環状アセタール基、環状ケタール基、ビシクロオルソエステル基などを有する化合物のカチオン重合反応などが挙げられる。これらの硬化反応は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、本発明は、上記熱硬化性組成物における(C)成分の熱潜在性酸触媒として、(b)(v)一般式(4)
(化44)(Rn3−Y ・・・・・(4)
(式中のYは窒素原子、酸素原子、リン原子又はイオウ原子を示し、Rは炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルカリール基又はアルカノール基から選ばれる1種又は2種以上の有機基を示し、2個のRは互いに結合してYをヘテロ原子とする複素環を形成してもよく、n3は2又は3の整数を示す。)で表される含窒素、酸素、リン又はイオウ化合物、(vi)一般式(5)
(化45)R−X ・・・・・(5)
(式中のRは炭素数1〜12のベンジル基、アリル基、シクロアルキル基、第2級アルキル基、第3級アルキル基、及びこれらの基にハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシル基、アリーロキシル基、低級ハロアルキル基、アシルオキシル基、アシルアミノ基、水酸基、ニトロ基から選ばれる置換基で置換された基から選ばれる有機基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で表される含ハロゲン化合物、及び(vii)一般式(6)
(化46)(Xn4−M−(R10n5 ・・・・・(6)
(式中のMはアルミニウム原子、亜鉛原子又はスズ原子を示し、Xは1種又は2種以上のハロゲン原子を示し、R10は1種又は2種以上の炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アルカリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシル基、アシルオキシル基から選ばれる有機基を示し、R10はM原子に配位しキレート環を形成してもよく、n4及びn5はそれぞれ0〜6の整数を示し、n4+n5は1〜6の整数を示す。)で表されるアルミニウム原子、亜鉛原子又はスズ原子を含むルイス酸から成る熱潜在性酸触媒を使用することができる。
該熱潜在性酸触媒において、(v)成分として用いられる化合物は、前記一般式(4)で表される含窒素、酸素、リン又はイオウ化合物である。前記一般式(4)において、Yは窒素原子、酸素原子、リン原子又はイオウ原子であり、Rは炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルカリール基又はアルカノール基から選ばれる1種又は2種以上の有機基であって、これらの有機基は適当な置換基を有していてもよく、2個のRは互いに結合してYをヘテロ原子とする複素環を形成してもよい。さらに、n3は2又は3の整数である。Rはの好ましいものとしては、炭素数1〜10のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルカリール基、アルカノール基であり、特に好ましいものはアルキル基、アリール基、アルカノール基である。
上記アルキル基、アリール基及びアルカリール基の適当な具体例としては、例えば炭素数1〜12の一般式(1)のRにおいて記載した具体例と同様なものが挙げられる。また、アルケニル基としては、ビニル、アリル、イソプロペニル、2−ブテニル、2−メチルアリル、1,1−ジメチルアリル、3−メチル−2−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、4−ペンテニル、ヘキセニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル基などが挙げられ、好ましくは炭素数2〜10の、ビニル、アリル、イソプロペニル、2−ブテニル、2−メチルアリル、1,1−ジメチルアリル、3−メチル−2−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、4−ペンテニル、ヘキセニル、オクテニル、ノネニル、デセニル基などのアルケニル基が挙げられる。
上記アルカノール基の適当なアルカノール基の適当な具体例としては、例えばヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル、2,2−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、5−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘキシル、7−ヒドロキシヘプチル、8−ヒドロキシオクチル、9−ヒドロキシノニル、10−ヒドロキシデシル、11−ヒドロキシウンデシル、12−ヒドロキシドデシル基などが挙げられ、好ましくは炭素数1〜10のヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル、2,2−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、5−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘキシル、7−ヒドロキシヘプチル、8−ヒドロキシオクチル、9−ヒドロキシノニル、10−ヒドロキシデシルなどのアルカノール基が挙げられる。
これらの有機基に置換する置換基は、特に限定されるものではなく、例えばハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシル基、アリーロキシル基、低級ハロアルキル基、アシルオキシル基、アシルアミノ基、水酸基、ニトロ基などが挙げられる。
このような(v)成分の化合物の具体例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリアリルアミン、ジメチル−n−オクチルアミン、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン、ピリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルイミダゾール、N−メチルモルホリンなどの各種3級アミン類、ジエチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、アニソール、ジフェニルエーテル、ベンジルエチルエーテル、ジベンジルエーテル、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランなどの各種エーテル類、トリブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィンなどの各種ホスフィン類、ジエチルスルフィド、ジプロピルスルフィド、ジ−n−ブチルスルフィド、ジ−sec−ブチルスルフィド、ジ−tert−ブチルスルフィド、ジイソブチルスルフィド、ジ−n−ヘキシルスルフィド、ジ−n−オクチルスルフィド、メチル−n−オクチルスルフィド、2,2−チオジエタノール、ビス(2−メトキシエチル)スルフィド、2−(エチルチオ)エタノール、メチルチオ酢酸メチル、メチルチオプロピオン酸エチル、チオジプロピオン酸ジメチル、チオジプロピオン酸エチル、チオアニソール、ジフェニルスルフィド、1,4−チオキサン、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピランなどの各種スルフィド類などが挙げられる。これらの化合物は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、該熱潜在性酸触媒において、(vi)成分として用いられる化合物は、前記一般式(5)で表される含ハロゲン化合物である。前記一般式(5)において、Rは炭素数1〜12のベンジル基、アリル基、シクロアルキル基、第2級アルキル基、第3級アルキル基、及びこれらの基にハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシル基、アリーロキシル基、低級ハロアルキル基、アシルオキシル基、アシルアミノ基、水酸基、ニトロ基から選ばれる置換基で置換された基から選ばれる有機基である。また、Xはハロゲン原子であり、具体的にはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などである。Rの好ましいものとしては、炭素数1〜10のベンジル基、置換ベンジル基、アリル基、置換アリル基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、第2級アルキル基、置換第2級アルキル基、第3級アルキル基、置換第3級アルキル基であり、特に好ましいものは、ベンジル基、置換ベンジル基、アリル基、置換アリル基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基である。
上記シクロアルキル基の適当な具体例としては、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、4−エチルシクロヘキシル、2−ヒドロキシシクロヘキシル、3−ヒドロキシシクロヘキシル、4−ヒドロキシシクロヘキシル、シクロデシル、シクロドデシル基などが挙げられ、好ましくは炭素数3〜10のシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、4−エチルシクロヘキシル、2−ヒドロキシシクロヘキシル、3−ヒドロキシシクロヘキシル、4−ヒドロキシシクロヘキシル、シクロデシルなどのシクロアルキル基が挙げられる。
上記第2級アルキル基の適当な具体例としては、例えばイソプロピル、sec−ブチル、1−メチルブチル、1−メチルペンチル、1−メチルヘプチル、1−エチルプロピル、1−メチルイソブチル、1−メチルイソペンチル、1−メチルヘキシル、1−メチルヘプチル、1−メチルオクチル、1−エチル−3−メチルブチルなどが挙げられる。上記第3級アルキル基の適当な具体例としては、例えばtert−ブチル、1,1−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルブチル、1,1−ジメチルペンチル、1,1−ジメチルヘキシル、1,1−ジメチルヘプチル、1,1−ジメチルオクチル、1−エチル−1−メチルプロピルなどが挙げられる。これらの有機基に置換する置換基は、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシル基、アリーロキシル基、低級ハロアルキル基、アシルオキシル基、アシルアミノ基、水酸基、ニトロ基などが挙げられる。
このような(vi)成分の具体例としては、例えばベンジルクロライド、4−(tert−ブチル)ベンジルクロライド、3−メトキシベンジルクロライド、4−メトキシベンジルクロライド、2−メチルベンジルクロライド、3−メチルベンジルクロライド、4−メチルベンジルクロライド、3−ビニルベンジルクロライド、4−ビニルベンジルクロライド、2−クロロベンジルクロライド、3−クロロベンジルクロライド、4−クロロベンジルクロライド、2−ニトロベンジルクロライド、3−ニトロベンジルクロライド、4−ニトロベンジルクロライド、2,3−ジクロロベンジルクロライド、2,4−ジクロロベンジルクロライド、2,6−ジクロロベンジルクロライド、3,4−ジクロロベンジルクロライド、α,α’−ジクロロパラキシレン、アリルクロライド、1−クロロ−2−ブテン、1−クロロ−3−メチル−2−ブテン、シクロブチルクロライド、シクロペンチルクロライド、シクロヘキシルクロライド、2−クロロシクロヘキサノール、2−クロロシクロヘキサノン、イソプロピルクロライド、sec−ブチルクロライド、tert−ブチルクロライドなどの含塩素化合物類、ベンジルブロマイド、2−ブロモベンジルブロマイド、3−ブロモベンジルブロマイド、4−ブロモベンジルブロマイド、2−ニトロベンジルブロマイド、3−ニトロベンジルブロマイド、4−ニトロベンジルブロマイド、アリルブロマイド、1−ブロモ−2−ブテン、1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン、シクロブチルブロマイド、シクロペンチルブロマイド、シクロヘキシルブロマイド、イソプロピルブロマイド、sec−ブチルブロマイド、tert−ブチルブロマイドなどの含臭素化合物類、アリルアイオダイド、シクロヘキシルアイオダイド、イソプロピルアイオダイド、sec−ブチルアイオダイド、tert−ブチルアイオダイドなどの含ヨウ素化合物類及びこれらに対応する含フッ素化合物類などが挙げられる。こられの化合物は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
さらに、該熱潜在性酸触媒において、(vii)成分として用いられる化合物は、前記一般式(6)で表されるアルミニウム原子、亜鉛原子又はスズ原子を含むルイス酸である。前記一般式(6)において、Mはアルミニウム原子、亜鉛原子又はスズ原子であり、Xは1種又は2種以上のハロゲン原子であり、R10は1種又は2種以上の炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アルカリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシル基、アシルオキシル基から選ばれる有機基であり、R10はM原子に配位しキレート環を形成してもよく、n4及びn5はそれぞれ0〜6の整数であり、n4+n5は1〜6の整数である。R10の有機基の好ましいものは、炭素数1〜18の有機基であり、特に好ましいものは、炭素数1〜10の有機基である。
この有機基としては、好ましくはアルキル基、アルコキシル基、アシル基又はアシルオキシル基などが挙げられる。上記のアルキル基、アリール基及びアルカリール基の適当な具体例としては、例えば一般式(1)のRにおいて記載した具体例と同様なものが挙げられる。また上記アルコキシル基、アシル基、アシルオキシル基及びアルコキシカルボニル基の適当な具体例としては、例えば一般式(2)のRにおいて記載した具体例と同様なものが挙げられる。Xのハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。
このような(vii)成分の具体例としては、例えば三フッ化アルミニウム、三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウム、三ヨウ化アルミニウム、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルハロゲン化アルミニウム、モノアルキルハロゲン化アルミニウム、ジイソプロポキシエチルアセテートアルミニウム、イソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、アセチルアセトナトビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、エチルアセトアセテートビス(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(n−プロピルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(n−ブチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(プロピオニルアセトナト)アルミニウム、アセチルアセトナトビス(プロピオニルアセトナト)アルミニウム、ステアリン酸アルミニウムなどの含アルミニウム化合物類、フッ化亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、ビス(アセチルアセトナト)亜鉛、ナフテン酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛などの含亜鉛化合物類、フッ化第一スズ、塩化第一スズ、塩化第二スズ、臭化第一スズ、臭化第二スズ、ヨウ化第一スズ、テトラアルキルスズ、ジクロロビス(アセチルアセトナト)スズ、ジブチルビス(アセチルアセトナト)スズ、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズエステルマレート、オクチル酸スズなどの含スズ化合物類が挙げられる。これらの化合物は、1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
該熱潜在性酸触媒は、(v)前記含窒素、酸素、リン又はイオウ化合物、(vi)前記含ハロゲン化合物、及び(vii)前記アルミニウム原子、亜鉛原子又はスズ原子を含むルイス酸から成るものであって、該熱潜在性酸触媒は、一般式(11)
Figure 0003867720
(式中のM、X、X、Y、R、R、R10、n3、n4及びn5は前記と同じ意味を持つ。また、sは1〜3の整数を示す。)で表される構造を有する化合物及び/又はそれらの混合物と推定される。すなわち、該熱潜在性酸触媒は、陰イオン中にアルミニウム原子、亜鉛原子又はスズ原子を含むことを特徴とするオニウム化合物類である。これらは、室温付近の温度では酸触媒活性を示さないが、加熱により分解し、アルミニウム原子、亜鉛原子又はスズ原子を含むルイス酸を再生し、酸触媒活性を示すことを特徴とする。さらに、該熱潜在性酸触媒は、熱分解する際に、ベンジルカチオン、アリルカチオン、第2級カルボカチオン又は第3級カルボカチオンなどの比較的安定なカルボカチオンを生成することを特徴とする。これは、該熱潜在性酸触媒の熱分解温度を比較的低い温度にし、該熱潜在性酸触媒が比較的低い温度で酸触媒活性を示すために必要である。(vi)成分である含ハロゲン化合物が前記の通り特に限定されるのはこのためである。
該熱潜在性酸触媒を製造する際の各成分の混合比は、特に限定されるものではないが、(vii)成分である一般式(6)で表されるアルミニウム原子、亜鉛原子又はスズ原子を含むルイス酸のM原子に対する(v)成分である一般式(4)で表される含窒素、酸素、リン又はイオウ化合物のY原子及び(vi)成分である一般式(5)で表される含ハロゲン化合物のX原子の当量比が、それぞれ0.5〜10の範囲にあるのが好ましく、特に各々1〜5の範囲にあるのが好ましい。また、該熱潜在性酸触媒を製造する際の各成分混合順序は、特に限定されるものではなく、各成分を同時に添加し混合してもよいし、まず、(v)含窒素、酸素、リン又はイオウ化合物と(vi)含ハロゲン化合物から成る一般式(12)
(化48)
〔(Rn3−Y−R・・・・(12)
(式中のX、Y、R、R及びn3は前記と同じ意味を持つ。)で表されるハロゲン陰イオンを持つオニウム化合物を調製し、その後(vii)アルミニウム原子、亜鉛原子又はスズ原子を含むルイス酸を添加し混合してもよい。さらに、該熱潜在性酸触媒の製造において、2成分又は3成分を混合した後に、室温〜100℃の範囲で10分〜10時間加熱を行うとルイス酸の熱潜在化反応がより促進されて好ましいことがある。該熱潜在性酸触媒を製造する際は、溶媒の存在下であってもよいし、不存在下であってもよい。ここで用いる溶媒としては、例えば脂肪族炭化水素系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、エーテル系溶剤、アルコール系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤及びこれらの混合溶剤などが挙げられる。また、溶媒の使用量は、適宜選定すればよいが、通常熱潜在性酸触媒が1〜80重量%となるようにすることが好ましい。
該(C)成分の熱潜在性酸触媒は、熱硬化性組成物の長期にわたる貯蔵安定性を良好に保ち、かつ低温にて短時間で硬化する際、硬化反応を促進し、硬化物に良好な化学性能及び物理性能を付与する目的で使用される。そのため、該熱潜在性酸触媒は、50℃以上の温度において、酸触媒活性を示す化合物が望ましい。該熱潜在性酸触媒が50℃未満の温度で酸触媒活性を示す場合、得られる組成物は貯蔵中に増粘したり、ゲル化するなど、好ましくない事態を招来する恐れがある。なお、該熱潜在性酸触媒は(v)含窒素、酸素、リン又はイオウ化合物と(vi)含ハロゲン化合物の各成分、及び(vii)アルミニウム原子、亜鉛原子又はスズ原子を含むルイス酸の種類及び量などを変化させることにより、酸触媒活性を示す温度を比較的容易に制御できる。
本発明の熱硬化性組成物においては、該(C)成分の熱潜在性酸触媒は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、またその配合量は、(A)成分、(B)成分、あるいは(D)成分と、場合により用いられる(A)成分及び/又は(B)成分との総固形分量100重量部当たり、ルイス酸が通常0.01〜20重量部の範囲、好ましくは0.02〜10重量部の範囲で配合されるように選ばれる。熱潜在性酸触媒の量が0.01重量%未満では触媒量が少な過ぎて反応を促進させる効果が十分に発揮されない。また、熱潜在性酸触媒の量が20重量%を超えると、量のわりには反応を促進させる効果の向上が見られず、むしろ熱硬化性組成物中に触媒が多量に残存することにより塗膜の物性が低下する場合があり好ましくない。
該熱潜在性酸触媒は、本発明の熱硬化性組成物だけでなく、それ以外のルイス酸により硬化反応が促進される熱硬化性組成物すべてに使用することができる。ルイス酸により活性化されるそのような硬化反応としては、例えば縮合反応、重縮合反応、付加反応、付加重合反応が挙げられる。具体的には、エステル化反応、アミド化反応、イミド化反応、エステル交換反応、エーテル交換反応、アセタール交換反応等が挙げられる。より具体的には、シラノール基、アルコキシシラン基を有する化合物の縮合反応や重縮合反応などが挙げられる。また、エポキシ基、イソシアネート基、ビニルエーテル基、ビニルチオエーテル基を有する化合物などと、該化合物と付加反応や付加重合反応を起こす活性水素含有基、例えばヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、イミノ基、シラノール基などを有する化合物との付加反応や付加重合反応などが挙げられる。さらに、エポキシ基を有する化合物と1−アルコキシエステル基を有する化合物の付加反応、エポキシ基、ビニルエーテル基、環状エステル基、スピロオルソエステル基、スピロオルソカーボネート基、オキサゾリン基、環状アセタール基、環状ケタール基、ビシクロオルソエステル基などを有する化合物のカチオン重合反応などが挙げられる。これらの硬化反応は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、本発明は、前記熱硬化性組成物における(C)成分として、(c)(viii)金属キレート化合物と(ix)一般式(7)
Figure 0003867720
(式中、R11は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基又はアルケニル基、R12は水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、アリール基又はアルカリール基、R13及びR14は炭素数1〜18のアルキル基又はアリール基であり、n6、n7、n8及びn9は0〜4の整数で、n6+n7+n8+n9=4である。)で表される有機ケイ素化合物又はその縮合体との混合物を使用することができる。
該(C)成分の(viii)金属キレート化合物としては、ジイソプロポキシエチルアセトアセテートアルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、イソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、モノアセチルアセトナト・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(n−プロピルアセトアセテート)ア
ルミニウム、トリス(n−ブチルアセトアセテート)アルミニウム、モノエチルアセトアセテート・ビス(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(プロピオニルアセトナト)アルミニウム、アセチルアセトナト・ビス(プロピオニルアセトナト)アルミニウムなどのアルミニウムキレート化合物類;ジイソプロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタニウム、ジイソプロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタニウムなどのチタニウムキレート化合物類;テトラキス(n−プロピルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、などのジルコニウムキレート化合物類が好適であるし、またジクロロ・ビス(アセチルアセトナト)スズ、ジブチル・ビス(アセチルアセトナト)スズ、トリス(アセチルアセトナト)鉄、トリス(アセチルアセトナト)クロム、トリス(アセチルアセトナト)ロジウム、ビス(アセチルアセトナト)亜鉛、トリス(アセチルアセトナト)コバルトなども挙げられる。
これらの金属キレート化合物のうち特に好ましいものは、ジイソプロポキシエチルアセトアセテートアルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、イソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、モノアセチルアセトナト・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(n−プロピルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(n−ブチルアセトアセテート)アルミニウム、モノエチルアセトアセテート・ビス(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(プロピオニルアセトナト)アルミニウム、アセチルアセトナト・ビス(プロピオニルアセトナト)アルミニウムなどのアルミニウムキレート化合物類及びテトラキス(n−プロピルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウムなどのジルコニウムキレート化合物類などが挙げられる。
これらの金属キレート化合物は、1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の熱硬化性組成物における(C)成分の(ix)成分として用いられる化合物は、前記一般式(7)で表される有機ケイ素化合物又はその縮合体である。
前記一般式(7)におけるR11は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基又はアルケニル基などの有機基、R12は水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、アリール基又はアルカリール基、R13及びR14は、炭素数1〜18のアルキル基又はアリール基であって、これらの有機基は適当な置換基を有していてもよく、またn6、n7、n8及びn9は0〜4の整数で、n6+n7+n8+n9=4である。
11の好ましいものとしては、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アルケニル基であり、R12の好ましいものとしては、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アルカリール基であり、R13及びR14の好ましいものとしては、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基である。
なお、一般式(7)中のR11、R12、R13及びR14におけるアルキル基及びアリール基の適当な具体例としては、例えば一般式(1)のRにおいて記載した具体例と同様のものが挙げられる。また、R11のアルケニル基の適当な具体例としては、例えば一般式(4)のRにおいて記載した具体例と同様のものが挙げられる。さらに、R12のアルカリール基の適当な具体例としては、例えば一般式(1)のRにおいて記載した具体例と同様のものが挙げられる。
前記一般式(7)で表される有機ケイ素化合物及びその縮合体としては、例えばトリフェニルシラノール、ジフェニルビニルシラノール、ジフェニルメチルシラノール、ジメチルフェニルシラノール、ジフェニルシランジオール、ジメチルシランジオール、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジイソプロポキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン、ジフェニルビニルエトキシシラン、ジフェニルジメトキシカルボニルシラン、トリフェニルシリル−2−ニトロベンジルエーテルなど及びそれらの1種又は2種以上の縮合体が挙げられ、またトリメチルシリル−t−ブチルパーオキサイド、トリフェニルシリル−t−ブチルパーオキサイド、トリス(4−クロロフェニル)シリル−t−ブチルパーオキサイド、ナフチルジフェニルシリル−t−ブチルパーオキサイド、トリ−2−ナフチルシリル−t−ブチルパーオキサイド、トリフェニルシリルクメニルパーオキサイド、ジ(2−ナフチル)ジ(t−ブチルパーオキシ)シランなどのシリルパーオキサイド類、さらにはアクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロイルオキシプロピルトリ−n−ブトキシシランなどのα,β−不飽和シラン化合物の単独重合体又は共重合体、及びこれらの化合物の加水分解生成物などのシラノール基やアルコキシシラン基含有化合物などが挙げられる。これらの有機ケイ素化合物は、1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
該(C)成分の混合物における(viii)成分である金属キレート化合物と(ix)成分である有機ケイ素化合物又はその縮合体の混合比は、特に限定されるものではないが、(viii)金属キレート化合物の金属原子に対する(ix)有機ケイ素化合物またその縮合体のケイ素原子の当量比が0.2〜10の範囲にあることが好ましく、特に0.5
〜5の範囲にあることが好ましい。
該混合物を製造する際は、溶媒の存在下であってもよいし、不存在下であってもよい。ここで用いる溶媒としては、例えば脂肪族炭化水素系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、エーテル系溶剤、アルコール系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤及びこれらの混合溶剤などが挙げられる。また、溶媒の使用量は、適宜選定すればよいが、通常金属キレート化合物が0.1〜80重量%の範囲で配合されるように選ぶことが好ましい。
本発明の熱硬化性組成物において、該(C)成分の混合物は、加熱下において、(viii)金属キレート化合物と(ix)有機ケイ素化合物又はその縮合体が複合体を形成し、酸触媒活性を示すと推定される。該複合体は、(viii)金属キレート化合物を単独で用いた場合よりもはるかに高い酸触媒活性を示す。
該(C)成分の混合物は、熱硬化性組成物の長期にわたる貯蔵安定性を良好に保ち、かつ低温にて短時間で硬化する際、硬化反応を促進し、硬化物に良好な化学性能及び物理性能を付与する目的で使用される。そのため、該混合物は、50℃以上の温度において、酸触媒活性を示す化合物が望ましい。該混合物が50℃未満の温度で酸触媒活性を示す場合、得られる組成物は貯蔵中に増粘したり、ゲル化するなど、好ましくない事態を招来する恐れがある。なお、該混合物は、(viii)金属キレート化合物と(ix)有機ケイ素化合物又はその縮合体の種類及び量などを変化させることにより、酸触媒活性を示す温度を比較的容易に制御できる。
本発明の熱硬化性組成物においては、該(C)成分の混合物は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、またその配合量は、(A)成分と(B)成分、あるいは(D)成分と場合により用いられる(A)成分及び/又は(B)成分との総固形分量100重量部当たり、金属キレート化合物が通常0.01〜20重量部の範囲、好ましく
は0.02〜10重量部の範囲で配合されるように選ばれる。
本発明の熱硬化性組成物における該(C)成分の混合物の添加方法は、特に限定されるものではないが、例えば(viii)金属キレート化合物と(ix)有機ケイ素化合物又はその縮合体とを予め混合し混合物を製造した後、(A)成分と(B)成分あるいは(D)成分と場合により用いられる(A)成分及び/又は(B)成分中に添加してもよいし、(viii)金属キレート化合物と(ix)有機ケイ素化合物又はその縮合体を別々に(A)成分と(B)成分あるいは(D)成分と場合により用いられる(A)成分及び/又は(B)成分中に添加し、その中で混合物としてもよい。
本発明の(a)、(b)及び(c)から成る群から選ばれる少なくとも1種を(C)成分として含有して成る熱硬化性組成物の硬化に要する温度及び時間については、前記一般式(1)又は(8)で表されるブロック化官能基が、遊離カルボキシル基を再生する温度、反応性官能基の種類、熱潜在性酸触媒の種類あるいは金属キレート化合物と有機ケイ素化合物又はその縮合物の混合物の種類などにより異なるが、通常50〜300℃の範囲の温度で、5秒〜20時間程度加熱することにより、硬化が完了する。なお、本発明の熱硬化性組成物の熱硬化は、160℃以下の温度でも十分起こすことができ、高温を必要としない特徴も併せ持っている。
本発明の熱硬化性組成物は、そのままで、あるいは必要に応じ、着色顔料、フィラー、溶剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、流動調整剤などの各種添加剤を配合して、塗料、インク、接着剤、成形品など硬化性を利用する種々の用途に使用することができる。
本発明の熱硬化性組成物は、上記した成分を混合し、必要に応じて各種添加剤を配合することにより製造することができる。各成分の配合方法及び各種添加剤の添加方法は、特に制限されるものではなく、種々の方法により行うことができ、混合順序及び添加順序も種々の順序で行うことができる。
本発明の熱硬化性組成物は、単層上塗り塗料又は着色ベースコートとクリアートップコートとから成る複数層の塗膜を有する物品を調製する方法に使用する塗料などとして用いることができ、自動車塗料、鉄道・車両用塗料、プレコート・ポストコートの金属製品用塗料、電気機器用塗料、鉄鋼構造物用塗料、機械用塗料、建築材料用塗料、さらに電気電子部品の絶縁、防湿、防錆用塗料、その他の工業塗装分野において極めて有用である。
これらの塗料の場合、熱硬化性組成物100重量部当たり、顔料を0〜300重量部配合させることが好ましく、特に0〜100重量部配合させることが好ましい。
顔料は、有機顔料、無機顔料などの種々の顔料が用いられるが、例えばそれぞれに表面処理を施したアルミニウム、銅、真鍮、青銅、ステンレススチール、あるいは雲母状酸化鉄、鱗片状メタリック粉体、酸化チタンや酸化鉄で被覆された雲母片などの金属顔料が用いられる。また、その他、二酸化チタン、酸化鉄、黄色酸化鉄、カーボンブラックなどの無機顔料、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、キナクリドン系赤色顔料などの有機顔料、沈降性硫酸バリウム、クレー、シリカ、タルクなどの体質顔料などが挙げられる。
また、本発明の熱硬化性組成物を、着色ベースコートとクリアートップコートから成る複数層の塗膜を有する物品を調製する方法に適用すると、極めて優れた塗装仕上がり外観を得ることができる。
ベースコートのフイルム形成性組成物は、樹脂バインダーと顔料とを含有する。樹脂バインダーとしては、本発明の熱硬化性組成物の他、公知のアクリルポリマー、ポリエステル(アルキッド樹脂を含む)及びポリウレタン、メラミン樹脂などの種々のバインダーを挙げることができる。
なお、ベースコートのフイルム形成性組成物には、通常用いられる各種添加剤、例えば界面活性剤、レベリング剤、チクソトロピー剤、充填剤、抗発泡剤、有機溶剤、触媒などを添加することができる。
クリアートップコートのフイルム形成性組成物は、本発明の熱硬化性組成物であり、必要に応じて、透明性を損なわない程度に上記顔料、各種添加剤や耐候性の良好な染料を添加することができる。
塗料を塗布する基材としては、特に限定されるものではなく、種々の基材を用いることができ、例えば、木、ガラス、金属、布、プラスチック、発泡体、弾性体、紙、セラミック、コンクリート、石膏ボードなどの有機素材及び無機素材などが挙げられる。
本発明の熱硬化性組成物を含む塗料組成物を使用する適当な塗装方法には、塗料組成物を、必要に応じて加温したり、有機溶媒又は反応性希釈剤を添加することにより所望の粘度に調整した後、エアースプレー、静電エアースプレー、ロールコーター、フローコーター、デイッピング形式による塗装機などの通常使用される塗装機、又は刷毛、バーコーター、アプリケーターなどを用いて乾燥後の塗膜が0.5〜300μmになるように塗布し、通常50〜300℃の温度で5秒〜1時間加熱硬化させる方法、また2コート1ベーク方式の塗装を行う場合には、ベースコート塗料組成物を例えば有機溶剤などの適当な希釈剤にて所望の粘度に希釈した後、上記方法を用いて乾燥後の膜厚が通常5〜40μm、好ましくは7〜35μmになるように塗布し、室温〜100℃の温度で1〜20分間放置し、次いで本発明の熱硬化性組成物によるクリアートップコート塗料組成物を、上記方法を用いて乾燥後の膜厚が10〜100μm、好ましくは10〜60μmになるように塗布し、50〜300℃の温度で5秒〜1時間加熱硬化させる方法などが挙げられる。なお、塗装方法は、上記の方法のうち、スプレー塗装が好ましい。
また、本発明の熱硬化性組成物を用いて、金属板を塗装仕上げすることができる。
金属板の塗装仕上げ方法としては、例えば金属板に必要に応じて下塗り塗料を塗布して硬化させ、さらに必要に応じてその下塗り塗料層の上に中塗り塗料を塗布して硬化させ、その後本発明の熱硬化性組成物100重量部当たり顔料を0〜300重量部含有する上塗り塗料を塗布し、加熱硬化または常温硬化させる金属板の塗装仕上げ方法が挙げられる。
該金属板としては、種々の金属板が用いられ、例えば冷延鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板、電気合金亜鉛メッキ鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板(非合金化)・亜鉛鉄板、溶融亜鉛メッキ鋼板(合金化)、溶融亜鉛−アルミニウム合金メッキ鋼板などの亜鉛メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、アルミニウム合金板などが挙げられる。
金属板に下塗り塗料を塗布する際には、金属板の表面に塗装前処理を施すことが好ましく、この塗装前処理としては、プレコートメタル用前処理として用いられる化成処理ならいずれでもよく、例えばクロメート化成処理、リン酸塩化成処理、複合酸化皮膜処理などが挙げられる。
下塗り塗料及び中塗り塗料としては、通常の下塗り塗料、中塗り塗料として用いられる塗料を使用することができる。
下塗り塗料及び中塗り塗料で塗布した塗膜は、順次塗布の都度硬化させるが、この硬化は、通常100〜300℃で、5秒〜5分の硬化条件で行えばよく、例えばコイルコーティングなどによって塗装するプレコート塗装分野においては、通常素材到達最高温度が120〜260℃で、15〜120秒の硬化条件で硬化すれば良い。
上記上塗り塗料は、本発明の熱硬化性組成物100重量部当たり、顔料を0〜300重量部、好ましくは0〜180重量部含有するものである。
下塗り塗料、中塗り塗料及び上塗り塗料の塗装方法は、種々の塗装方法により行うことができるが、ロールコーター、フローコーター又はスプレー等による塗装方法が好ましい。ロールコーターにより上塗り塗料を塗布する場合、ナチュラル方式及びリバース方式が考えられるが、リバース方式の方が塗面の表面平滑性の点で好ましい。
塗布された塗膜の厚みは、特に限定されないが、下塗り塗料及び中塗り塗料による塗膜が、それぞれ通常3〜25μmの範囲であり、上塗り塗料による塗膜は、3〜50μmにすることが可能である。従来、プレコート鋼板の膜厚を20μm以上にすると、しばしば塗面にピンホールなどの欠陥を生じ易かったが、本発明の上塗り塗料には、20μm以上
に厚膜化してもピンホールを抑えることができる。
塗装された塗膜は、好ましくは加熱硬化される。加熱硬化は通常100〜300℃で、5秒〜5分の焼き付け条件で行えばよく、好ましくは素材到達最高温度が120〜280℃、特に好ましくは160〜260℃の温度で、好ましくは15〜120秒、特に好ましくは15〜90秒の焼き付け条件で加熱硬化すればよい。なお、この塗装された塗膜は、被塗物最高到達温度が210〜250℃で、10〜15秒の短時間焼き付けが可能である。この加熱硬化により優れた塗膜性能及び優れた仕上がり外観性を有する塗装金属板を得ることができる。
本発明の塗料組成物を塗布して得られる塗装物品としては、例えば構造物、木製品、金属製品、プラスチック製品、ゴム製品、加工紙、セラミック製品、ガラス製品などが挙げられる。より具体的には、自動車、鋼板などの金属板、二輪車、船舶、鉄道車両、航空機、家具、楽器、家電製品、建築材料、容器、事務用品、スポーツ用品、玩具などが挙げられる。
また、本発明の熱硬化性組成物は、所定形状に成形して工業機材などの広範な分野に使用可能な成形品を得るための組成物としても有用である。
これらの成形品に応用の場合、熱硬化性組成物100重量部当たり、粉粒状、平板状、鱗片状、針状、球状、中空状又は繊維状の充填剤を0〜800重量部配合させることが好ましく、特に0〜400重量部配合させることが好ましい。
上記充填剤として、例えば、硫酸カルシウム、珪酸カルシウム、クレー、珪藻土、タルク、アルミナ、珪砂、ガラス粉、酸化鉄、金属粉、グラファイト、炭化珪素、窒化珪素、シリカ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、カーボンブラックなどの粉粒状充填剤;雲母、ガラスフレーク、セリサイト、パイロフィライト、アルミフレークなどの金属箔、黒鉛などの平板状、鱗片状の充填剤、シラスバルーン、金属バルーン、ガラスバルーンなどの中空状充填剤;ガラス繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、チタン酸カリウムなどのウィスカー、金属繊維、シリコーンカーバイト繊維、アスベスト、ウオスナイトなどの鉱物繊維などを挙げることができる。以上の充填剤の表面は、必要に応じてステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸又はそれらの金属塩、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス又はそれらの変性物、シランカップリング剤、有機ボラン、有機チタネートなどを使用して表面処理を施してもよい。
さらに、必要に応じて、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの無機系難燃剤、ハロゲン系、リン系などの有機系難燃剤、木粉などの有機系充填剤、着色顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、流動調整剤、低収縮剤、滑剤、発泡剤、熱可塑性樹脂などの添加剤を用いることができる。
本発明の熱硬化性組成物を含む成形用組成物を配合する際は、比較的流動性に優れるため、多くの場合ディスパーなどの通常のクリアー塗料などに用いられる撹拌装置によっても混合可能である。充填剤の量が多く、成形用組成物の粘度が高くなる場合においては、例えばバンバリーミキサー、二ーダー、混練押出機、単軸又は多軸押出機などにより混合する方法を挙げることができる。混合温度は、組成物の粘度及び混合装置の混練力に応じて室温〜120℃に加温することが可能である。
本発明の熱硬化性組成物を含む成形用組成物の成形方法としては、所定形状の金型に注型して加熱硬化させる方法、あるいは不飽和ポリエステルによるSMCなどで行われている圧縮成形方法、さらに液状樹脂の射出成形法として知られる加圧ゲル化法で代表される熱硬化性組成物の一般的成形方法などを採用することができる。その場合、成形用組成物を配合した後、必要に応じて室温又は加熱条件で熟成を行った後、前記の成形方法を採用して室温〜300℃で1分〜10日間の硬化条件で成形可能である。
このようにして得られた成形品は、例えば封止材料、注型材料、プリント配線基板として用いられる積層板などに代表される電気電子部品、また、浴槽、浄化槽、水タンクパネルなどの住宅関連製品、自動車部品、音響機器、絶縁材料、防湿材料、防錆材料、及び工業用機材などに好適に用いられる。
以上本発明の熱硬化性組成物は、例えば、塗料、インク、接着剤、成形品に好適に用いることができる。
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。なお、本発明は、これらの例によって何ら制限されるものではない。
なお、塗膜性能及び成形品の物理性能は次のようにして求めた。
(1)耐酸性−1
40重量%硫酸2mlを試験片上にスポット状に乗せ、20℃で48時間放置後、塗膜の異常を目視にて判定した。
(2)耐酸性−2
40重量%硫酸2mlを試験片上にスポット状に乗せ、60℃で30分間加熱後、塗膜の異常を目視にて判定した。
(3)耐酸性−3
試験片を0.1規定硫酸中に浸漬し、60℃で24時間保った後、塗膜の異常を目視にて判定した。
(4)耐衝撃性
衝撃変形試験器(JIS K−5400(1990)8.3.2 デュポン式)を用い、半径6.35mmの撃ち型に試験片を挟み、500gのおもりを40cmの高さから落下させた際の塗膜の損傷を目視にて判定した。
(5)耐候性
サンシャインカーボンアーク灯式耐候性試験機(JIS K−5400(1990)9.8.1)を用いて3000時間曝露後、塗膜の異常を目視にて判定した。
(6)ヌープ硬度
(株)島津製作所製のM型微小硬度計にて20℃で測定した。数値の大きい程硬いことを示す(ASTM D−1474)。
(7)耐屈曲性
20℃の室温にて、幅5cmに切断した試験片について、2Tでは試験片と同一の塗板を2枚内側に挟み、また4Tでは試験片と同一の塗板を4枚内側に挟み180度密着曲げを行った。評価は、その後セロハン粘着テープにて剥離し、以下の基準で評価した。
◎:剥離なし
○:剥離が10%以下
△:剥離が10%を超えて50%以下
×:剥離が50を超えた
(8)鉛筆硬度試験
JIS K−5400(1990)8.4.1(a)に準じて鉛筆引掻試験機で傷の発生しない鉛筆硬度を求めた。
(9)耐塩水噴霧性
JIS Z−2371及びJIS K−5400(1990)9.1に準じて、4T曲げ加工を施した試験片について1000時間の塩水噴霧試験を行った。(イ)平面部のふくれ、白錆発生状況、(ロ)4T折曲げ加工部分のふくれ、白錆発生状況、(ハ)クロスカット部の塗膜ふくれ、白錆の発生状況を観察し、以下の基準で判定した。
○:塗膜のふくれ、白錆の発生なし
△:僅かに塗膜のふくれ又は白錆が認められる
×:明らかに塗膜のふくれ又は白錆が認められる
(10)沸騰水浸漬試験
JIS K−5400(1990)9.20に準じて、試験片を沸騰水に2時間浸漬した後、塗膜の異常を観察し、以下の基準で判定した。
○:塗膜に全く異常なし
△:僅かに塗膜のふくれが認められる
×:明らかに塗膜のふくれが認められる
(11)マジック汚染性
マジックインクを塗装面に塗布し、室温で48時間放置した後、キシレンを浸した柔らかい布で塗布したマジックインクを拭い去った後を目視で観察した。
(12)カーボン汚染性
カーボンブラック/水=5/95(重量比)の割合の分散液1mlを塗面上に載せ、20℃の恒温室内で24時間放置後、水洗を行い、分散液を載せた部分の塗面の変色程度を目視にて観察し、以下の基準で判定した。
◎:跡が認められない。
○:跡が僅かに認められる。
△:かなり跡が残る。
×:跡が濃く残る。
(13)アイゾット衝撃試験:JIS K 7100に準じた。
(14)曲げ試験:JIS K 6758に準じて試験を行い、曲げ強さ並びに曲げ弾性率を測定した。
(15)線膨張係数:5×5×5mmの試験片を切削し、(株)リガク製熱物理試験機により測定した。
(16)体積抵抗率:JIS C 2105に準じて25℃での体積抵抗率を測定した。
(17)エナメル線導体の腐食性:φ0.5mm、2UEW(ポリウレタン銅線)のエナメル線を用いて作成された電源トランス(コア寸法:66×54×30mm)を試料の硬化性組成物中に2分間浸漬した後引き上げ、空気中に10分間放置し、120℃で1時間硬化させた。このワニス処理した電源トランスを60℃、95%RHの恒温恒湿槽に放置し、エナメル線導体が腐食する日数を求めた。エナメル線導体の腐食は、エナメル線の変色(黒色、赤褐色などに変色する。)によって判定した。
(18)コアの防錆能:(17)の試験において、恒温恒湿槽に5日間放置した後、電源トランスのコアの錆の発生状態を観察し、下記基準により評価した。
○:錆の発生なし。
△:コアの表面積に対して10〜20%程度錆が発生した。
×:コアの表面積に対して40〜60%程度錆が発生した。
製造例1〜3
(A)成分化合物A−1〜A−3溶液の製造
(1)α,β−不飽和化合物の製造
温度計、還流冷却器、撹拌機を備えた4つ口フラスコに、それぞれ表1の組成の混合物を仕込み、50℃を保ちながら撹拌した。混合物の酸価が30以下となったところで反応を終了し、放冷後分液ロートに生成物を移した。得られた生成物は、分液ロート中で10重量%炭酸水素ナトリウム水溶液100重量部でアルカリ洗浄後、洗浄液のpHが7以下になるまで200重量部の脱イオン水で水洗を繰り返した。その後、有機層中にモレキュラーシーブ4A1/16(和光純薬(株)製、商品名)を加え、室温で3日間乾燥することによって、それぞれ表1記載の有効分含有量を有するα,β−不飽和化合物A−1(a)〜A−3(a)を得た。
Figure 0003867720

1)有効分含有量は、ガスクロマトグラフィーにより求めた。
(2)化合物A−1〜A−3溶液の製造
温度計、還流冷却器、撹拌機、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに、それぞれ初期仕込み溶剤(キシレン)200.0重量部を仕込み、撹拌下で加熱し、80℃を保った。次に80℃の温度で、表2記載の組成の単量体及び重合開始剤混合物(滴下成分)を2時間かけて滴下ロートより等速滴下した。滴下終了後、80℃の温度を1時間保ち、表2記載の組成の重合開始剤溶液(追加触媒)を添加し、さらに80℃の温度を4時間保ったところで反応を終了することによって、それぞれ表2記載の特性を有する化合物A−1〜A−3溶液を得た。
Figure 0003867720

1)不揮発分測定条件:50℃、0.1mmHgで3時間
2)粘度:ガードナー粘度(25℃)(JIS K−5400(1990)4.5.1ガードナー型泡粘度計による)
製造例4
(A)成分化合物A−4溶液の製造
(1)ポリカルボン酸化合物A−4(a)溶液の製造
温度計、還流冷却器、撹拌機、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに、下記成分を仕込み、撹拌下で加熱し120℃に昇温した。
ペンタエリスリトール 136.0重量部
メチルイソブチルケトン 538.7重量部
次いで、120℃を保ちながらメチルヘキサヒドロフタル酸無水物672.0重量部を2時間かけて滴下し、混合物の酸価(ピリジン/水(重量比)=9/1混合液で約50重量倍に希釈し、90℃で30分間加熱処理した溶液を水酸化カリウム標準溶液で滴定)が、170以下になるまで加熱撹拌を継続することによって、4官能ポリカルボン酸化合物A−4(a)溶液を得た。
(2)化合物A−4溶液の製造
前記の方法で得られたポリカルボン酸化合物溶液を用いて、前記と同様のフラスコ中に下記組成の混合物を仕込み、50℃を保ちながら撹拌した。
前記(1)のポリカルボン酸化合物溶液 336.7重量部
イソブチルビニルエーテル 120.2重量部
35重量%塩酸 0.2重量部
メチルイソブチルケトン 46.3重量部
混合物の酸価が12以下となったところで反応を終了し、放冷後分液ロートに生成物を移した。得られた生成物は、分液ロート中で10重量%炭酸水素ナトリウム水溶液100重量部でアルカリ洗浄後、洗浄液のpHが7以下になるまで300重量部の脱イオン水で水洗を繰り返した。その後、有機層中にモレキュラーシーブ4A1/16を加え、室温で3日間乾燥することによって、不揮発分60.0重量%、ガードナー粘度E−F(25℃)の化合物A−4溶液を得た。
製造例5
(A)成分化合物A−5の製造
(1)ポリカルボン酸化合物A−5(a)の製造
温度計、還流冷却器、撹拌機、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに、下記成分を仕込み、撹拌下で加熱し140℃に昇温した。
トリメチロールプロパン 134.2重量部
次いで、140℃を保ちながら予め加温して溶解したヘキサヒドロフタル酸無水物420.4重量部を2時間かけて滴下し、混合物の酸価(ピリジン/水(重量比)=9/1混合液で約50重量倍に希釈し、90℃で30分間加熱処理した溶液を水酸化カリウム標準溶液で滴定)が、285以下になるまで加熱撹拌を継続することによって、常温で結晶状の3官能ポリカルボン酸化合物A−5(a)を得た。
(2)化合物A−5の製造
前記の方法で得られたポリカルボン酸化合物を用いて、オートクレーブ中に下記組成の混合物を仕込み、初め130℃で混合物を十分混合した後、温度を50℃に降下して撹拌した。
ポリカルボン酸化合物A−5(a) 272.3重量部
n−プロピルビニルエーテル 129.2重量部
2−エチルへキシルホスフェート 0.2重量部
混合物の酸価が10以下となったところで反応を終了し、常温で液状の化合物A−5を得た。
製造例6
(A)成分化合物A−6の製造
(1)ポリカルボン酸化合物A−6(a)の製造
温度計、還流冷却器、撹拌機、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに、下記成分を仕込み、撹拌下で加熱し120℃に昇温した。
ペンタエリスリトール 136.0重量部
メチルイソブチルケトン 464.5重量部
次いで、120℃を保ちながら予め加温して溶解したヘキサヒドロフタル酸無水物560.7重量部を2時間かけて滴下し、混合物の酸価(ピリジン/水(重量比)=9/1混合液で約50重量倍に希釈し、90℃で30分間加熱処理した溶液を水酸化カリウム標準溶液で滴定)が、180以下になるまで加熱撹拌を継続することによって、4官能ポリカルボン酸化合物A−6(a)溶液を得た。
さらに、得られた化合物A−6(a)溶液中の溶剤を、50℃、0.1mmHgの条件で留去して常温で結晶状のポリカルボン酸化合物A−6(a)を得た。
(2)化合物A−6の製造
前記の方法で得られたポリカルボン酸化合物溶液を用いて、前記と同様のフラスコ中に下記組成の混合物を仕込み、50℃を保ちながら撹拌した。
ポリカルボン酸化合物A−6(a)溶液 290.3重量部
イソブチルビニルエーテル 109.3重量部
35重量%塩酸 0.2重量部
メチルイソブチルケトン 35.7重量部
混合物の酸価が12以下となったところで反応を終了し、放冷後分液ロートに生成物を移した。得られた生成物は、分液ロート中で10重量%炭酸水素ナトリウム水溶液100重量部でアルカリ洗浄後、洗浄液のpHが7以下になるまで300重量部の脱イオン水で水洗を繰り返した。その後、有機層中にモレキュラーシーブ4A1/16を加え、室温で3日間乾燥した。
さらに、得られた化合物溶液中の溶剤を、50℃、0.1mmHgの条件で留去して常温で液状のポリカルボン酸化合物A−6を得た。
製造例7〜9
(B)成分化合物B−1、B−2溶液及び化合物B−3の製造
温度計、還流冷却器、撹拌機、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに、それぞれ初期仕込み溶剤(キシレン)40.0重量部を仕込み、撹拌下で加熱し、100℃を保った。次に100℃の温度で、表3記載の組成の単量体及び重合開始剤混合物(滴下成分)を2時間かけて滴下ロートより等速滴下した。滴下終了後、100℃の温度を1時間保ち、表3記載の組成の重合開始剤溶液(追加触媒)を添加し、さらに100℃の温度を2時間保ったところで反応を終了し、製造例7及び8においては、それぞれ化合物B−1及びB−2溶液を得た。製造例9においては、その後、さらに化合物溶液中の溶剤を、50℃、0.1mmHgの条件で留去して化合物B−3を得た。
Figure 0003867720
製造例10、11
(D)成分化合物D−1溶液及び化合物D−2の製造
温度計、還流冷却器、撹拌機、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに、それぞれ表4記載の量の初期仕込み溶剤(キシレン)40.0重量部を仕込み、撹拌下で加熱し、80℃を保った。次に80℃の温度で、表4記載の組成の単量体及び重合開始剤混合物(滴下成分)を2時間かけて滴下ロートより等速滴下した。滴下終了後、80℃の温度を1時間保ち、表4記載の組成の重合開始剤溶液(追加触媒)を添加し、さらに80℃の温度を4時間保ったところで反応を終了し、製造例10においては化合物D−1溶液を得た。製造例11においては、その後、さらに化合物溶液中の溶剤を50℃、0.1mmHgの条件で留去して化合物D−2を得た。
Figure 0003867720
製造例12〜15
(C)成分熱潜在性酸触媒C−1〜C−4の製造
フラスコ中にそれぞれ表5に示す(i)成分であるエポキシ基を有する化合物と(ii)成分である含イオウ化合物を入れ、室温で撹拌した。次に、表5に示す(iii)成分であるルイス酸をメチルイソブチルケトン/酢酸エチル(重量比:1/1)混合溶媒により予め10重量%の濃度に希釈した後滴下し、その後さらに3時間撹拌した。最後に溶媒を留去することにより表5記載の熱潜在性酸触媒C−1〜C−4を得た。
Figure 0003867720
Figure 0003867720
Figure 0003867720
製造例20〜23
(C)成分(a)熱潜在性酸触媒C−9〜C−12溶液の製造
製造例20及び21においては、フラスコ中にそれぞれ表7に示す(i)成分であるエポキシ基を有する化合物と(ii)成分である含イオウ化合物を入れ、室温で撹拌した。次に表7に示す(iii)成分であるルイス酸溶液を滴下し、その後70℃で2時間撹拌した。さらに、放置冷却し、室温となったところで表7に示す(iv)成分である無水カルボン酸化合物を添加し、室温で1時間撹拌することにより表7記載の熱潜在性酸触媒C−9及びC−10溶液を得た。
製造例22及び23においては、フラスコ中にそれぞれ表7に示す(ii)成分である含イオウ化合物と(iii)成分であるルイス酸溶液を入れ、室温で撹拌した。次に表7に示す(i)成分であるエポキシ基を含有する化合物を滴下し、その後室温で1時間撹拌した。最後に、表7に示す(iv)成分であるカルボン酸化合物及び無水カルボン酸化合物を添加し、製造例22では室温で2時間、また製造例23では80℃で4時間それぞれ撹拌することにより表7記載の熱潜在性酸触媒C−11及びC−12溶液を得た。
Figure 0003867720

1)サンソサイザーE−4030:商品名、新日本理化(株)製
2)カージュラE−10:商品名、シェル社製
製造例24〜27
(C)成分(b)熱潜在性酸触媒C−13〜C−16溶液の製造
フラスコ中にそれぞれ表8の組成となるように各化合物を撹拌しながら混合した。ただし、製造例24及び27においては、(vii)成分のルイス酸である塩化亜鉛溶液とオクチル酸亜鉛を予め混合してから、(v)成分の含窒素又はイオウ化合物と(vi)成分の含ハロゲン化合物との混合物中に添加した。その後、それぞれ室温でさらに24時間撹拌することにより、熱潜在性酸触媒C−13〜C−16を得た。
Figure 0003867720
製造例28
酸触媒C−17溶液の製造
試験管中に下記成分を仕込み室温で撹拌することによりトリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム10%イソプロパノール溶液を調製した。
トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム 10.0重量部
イソプロパノール 90.0重量部
次いで、この溶液にトリフェニルシラノール13.3重量部を添加し、50℃で1時間撹拌することにより酸触媒C−17溶液を得た。
熱硬化型1コートソリッドカラーへの応用
実施例1〜28
(1)塗料の製造
表9〜表12の組成において、実施例1〜8、10〜17、19〜21、23、24、26及び27では(B)成分を除いた混合物を、また実施例9、18、22、25及び28では全原料をサンドミルに仕込み、粒度が10μm以下になるまで分散した。その後、実施例9、18、22、25及び28ではそのまま、また実施例1〜8、10〜17、19〜21、23、24、26及び27では顔料分散時に除いた原料をそれぞれ添加混合し、一液型塗料とした。
(2)試験片の作製及び塗膜性能の検討
リン酸亜鉛処理軟鋼板にカチオン電着塗料アクアNo.4200(商品名、日本油脂(株)製)を乾燥膜厚20μmとなるよう電着塗装して175℃で25分間焼き付け、さらに中塗り塗料エピコNo.1500CPシーラー(商品名、日本油脂(株)製)を乾燥膜厚40μmとなるようにエアスプレー塗装し、140℃で30分間焼き付けることにより試験板を作製した。次いで、前記(1)の生塗料を、実施例1〜22及び26〜28においてはキシレン/酢酸n−ブチル=8/2(重量比)のシンナーを用いて、また実施例23〜25においてはキシレン/メチルエチルケトン=6/4(重量比)のシンナーを用いてそれぞれ塗装粘度(フォードカップNo.4、20℃で25秒)に希釈後、前記の方法で作成した試験板に、乾燥膜厚40μmとなるようにエアースプレーにて塗装し、140℃で30分間の硬化条件で焼き付けて試験片を作製した。塗膜性能を表13〜表16に示すが、いずれの場合も均一でツヤのある塗膜が得られ、優れた耐酸性、耐衝撃性、耐候性、硬度を示した。
(3)貯蔵安定性の検討
前記(1)の生塗料を、実施例1〜22及び26〜28においてはキシレン/酢酸n−ブチル=8/2(重量比)のシンナーを用いて、また実施例23〜25においてはキシレン/メチルエチルケトン=6/4(重量比)のシンナーを用いて、それぞれ1ポイズ(ブルックフィールド型粘度計による20℃での測定値)に希釈した後、40℃で30日間密封貯蔵した。その後、再び粘度を測定したところ、それぞれ表13〜表16に示す様に、ほとんど粘度増加は認められなかった。
また、前記(2)の希釈塗料を40℃で30日間密封貯蔵し、その後前記(2)と同様の方法で試験片を作成し、そのヌープ硬度を測定した。その結果、表13〜表16に示す様に、貯蔵後も優れた硬度を示した。すなわち、本発明の熱硬化性組成物による熱硬化型1コートソリッドカラーは優れた貯蔵安定性を有する。
Figure 0003867720
Figure 0003867720
Figure 0003867720
Figure 0003867720
注 表9〜12における添字は、以下の意味である。
1)デナコールEX−421:商品名、ナガセ化学工業(株)製、エポキシ化合物
2)ケミタイトPZ−33:商品名、(株)日本触媒製、アジリジン化合物
3)コロネートEH:商品名、日本ポリウレタン工業(株)製、ヘキサメチレンジイソシアネート三量体
4)サイメル303:商品名、三井サイアナミド(株)製、メチル化メラミン樹脂
5)KR−214:商品名、信越化学工業(株)製、シリコーン化合物
6)二酸化チタンJR−602:商品名、帝国化工(株)製、ルチル型二酸化チタン
7)モダフロー:商品名、モンサント社製、レベリング剤
8)ALCH−TR−20:商品名、川研ファインケミカル(株)製、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム20%トルエン溶液
Figure 0003867720
Figure 0003867720
Figure 0003867720
Figure 0003867720
比較例1〜7
表17の組成において、実施例1〜28と同様にして顔料分散後、塗料化した。得られた塗料を、比較例1〜4、6及び7においては、キシレン/酢酸n−ブチル=8/2(重量比)のシンナーを用いて、また比較例5においてはキシレン/メチルエチルケトン=6/4(重量比)のシンナーを用いてそれぞれ希釈する以外は実施例1〜28と同様にして貯蔵安定性試験を行った。その結果、比較例1では触媒が何ら熱潜在化されていないため、また比較例2〜6ではカルボキシル基が何らブロック化されていないため、経時的に著しく粘度増加し、最終的には表17に示す日数ですべてゲル化した。さらに、比較例7ではルイス塩基であるN−メチルモルホリンの作用により触媒が安定化されるため、粘度の増加はほとんど認められないものの、貯蔵後ヌープ硬度が測定できる程の硬度は得られなかった。
Figure 0003867720

1)ALCH−TR−20:商品名、川研ファインケミカル(株)製、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム20%トルエン溶液
2)二酸化チタンJR−602:商品名、帝国化工(株)製、ルチル型二酸化チタン
3)モダフロー:商品名、モンサント社製、レベリング剤
2コート1ベークメタリックカラーへの応用
実施例29〜41
(1)塗料の製造
表18及び表19の組成の原料を混合し、一液型クリアー塗料とした。
(2)試験片の作製及び塗膜性能の検討
得られた生塗料を、実施例29〜37、40及び41においては、キシレン/酢酸n−ブチル=8/2(重量比)のシンナーを用いて、また実施例38及び39においてはキシレン/メチルエチルケトン=6/4(重量比)のシンナーを用いてそれぞれ希釈する以外は、実施例1〜28と同様にして希釈した。次いで、実施例1〜28と同様の方法で作製した試験板に、ベルコートNo.6000シルバーメタリックベースコート塗料(商品名、日本油脂(株)製)をエアースプレーにてインターバル1分30秒、2ステージで乾燥塗膜厚15μmとなるように塗装し、20℃で3分間セット後、前記の各希釈クリアー塗料を乾燥膜厚40μmとなるようにエアスプレー塗装し、140℃で30分間の硬化条件で焼き付けて試験片を作製した。塗膜性能を表20及び21に示すが、いずれの場合も均一でツヤのある塗膜が得られ、優れた耐酸性、耐衝撃性、耐候性、硬度を示した。
(3)貯蔵安定性の検討
得られた各塗料を、実施例29〜37、40及び41においては、キシレン/酢酸n−ブチル=8/2(重量比)のシンナーを用いて、また実施例38及び39においてはキシレン/メチルエチルケトン=6/4(重量比)のシンナーを用いる以外は、実施例1〜28と同様にして貯蔵安定性試験を行ったところ、表20及び21に示すように、いずれの場合もほとんど粘度の増加は認められず、また、貯蔵後も優れた硬度を示した。すなわち、本発明の熱硬化性組成物による2コート1ベーク用クリアー塗料は、優れた貯蔵安定性を有する。
Figure 0003867720
Figure 0003867720
注 表18及び19における添字は以下の意味である。
1)CX−RS−12001):商品名、(株)日本触媒製、オキサゾリン化合物
2)モダフロー:商品名、モンサント社製、レベリング剤
3)ALCH−TR−20:商品名、川研ファインケミカル(株)製、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム20%トルエン溶液
Figure 0003867720
Figure 0003867720
比較例8〜14
表22の組成の原料を混合してクリアー塗料とした。得られた塗料を、比較例8〜11、13及び14においては、キシレン/酢酸n−ブチル=8/2(重量比)のシンナーを用いて、また比較例12においてはキシレン/メチルエチルケトン=6/4(重量比)のシンナーを用いてそれぞれ希釈する以外は実施例1〜28と同様にして貯蔵安定性試験を行った。その結果、比較例8では触媒が何ら熱潜在化されていないため、また比較例9〜13ではカルボキシル基が何らブロック化されていないため、経時的に著しく粘度増加し、最終的には表22に示す日数ですべてゲル化した。さらに、比較例14ではルイス塩基であるN−メチルモルホリンの作用により触媒が安定化されるため、粘度の増加はほとんど認められないものの、貯蔵後ヌープ硬度が測定できる程の硬度は得られなかった。
Figure 0003867720

1)ALCH−TR−20:商品名、川研ファインケミカル(株)製、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム20%トルエン溶液
2)モダフロー:商品名、モンサント社製、レベリング剤
プレコートメタル用エナメル塗料への応用
実施例42〜55及び比較例15、16
(1)塗料の製造
表23及び表24の組成において、(B)成分化合物を除いた混合物をサンドミルに仕込み、粒度が10μm以下になるまで分散した。その後、顔料分散時に除いた原料をそれぞれ添加混合し、ソルベッソ#150(商品名、エッソ社製、芳香族石油ナフサ)により、フォードカップNo.4で20℃において120秒になるように粘度調整を行って、一液型塗料とした。
(2)試験片の作成及び塗膜性能の検討
表25〜表27に示す鋼板素材に、表25〜27に示す下塗り塗料を乾燥膜厚5μmとなるようにロールコーターを用いて塗布し、表25〜27に示す硬化条件で焼き付けた。その後、実施例42〜55においては前記(1)の塗料を、また比較例15においてはプレカラー3200白(商品名、日本油脂(株)製、高分子ポリエステル塗料)を、さらに比較例16においてはプレカラー3800白(商品名、日本油脂(株)製、ポリエステル塗料)を乾燥膜厚15μmとなるようにロールコーターを用いて塗布し、表25〜27に示す硬化条件で焼き付けて、試験片とした。いずれの場合も均一でツヤのある塗装鋼板が得られた。塗膜性能を表25〜27に示すが、本発明の熱硬化性組成物によるプレコートメタル塗装鋼板は、いずれの場合も、優れた加工性、耐衝撃性、硬度、耐食性、耐沸水性を示した。
さらに、本発明の熱硬化性組成物によるプレコートメタル塗装鋼板は、従来のプレコートメタル用ポリエステル塗料及び高分子ポリエステル塗料を塗布した鋼板に比較して、優れた耐候性、耐酸性、耐汚染性を示した。
(3)貯蔵安定性の検討
前記(1)の塗料を30℃で30日間密封貯蔵し、その後再び20℃でフォードカップNo.4を用いて粘度を測定したところ、それぞれ表25〜27に示すようにほとんど粘度の増加は認められなかった。また、この塗料を用い、前記(2)と同様の方法で試験片を作製し、その鉛筆硬度を測定したところ、それぞれ表25〜27に示すように貯蔵後も優れた硬度を示した。すなわち、本発明の熱硬化性組成物によるプレコートメタル用エナメル塗料は優れた貯蔵安定性を有する。
Figure 0003867720
Figure 0003867720
注 表23及び24における添字は、以下の意味である。
1)デナコールEX−421:商品名、ナガセ化学工業(株)製、エポキシ化合物
2)ケミタイトPZ−33:商品名、(株)日本触媒製、アジリジン化合物
3)コロネートEH:商品名、日本ポリウレタン工業(株)製、ヘキサメチレンジイソシアネート三量体
4)サイメル303:商品名、三井サイアナミド(株)製、メチル化メラミン樹脂
5)二酸化チタンJR−602:商品名、帝国化工(株)製、ルチル型二酸化チタン
6)モダフロー:商品名、モンサント社製、レベリング剤
Figure 0003867720
Figure 0003867720
Figure 0003867720
注 表25〜27における添字は、以下の意味である。
1)素材
GI:溶融亜鉛メッキ鋼板、メッキ付着量 Z−25 板厚0.4mm
GF:5%Al−Zn溶融メッキ鋼板、メッキ付着量 Y−25 板厚0.4mm
GL:55%Al−Zn溶融メッキ鋼板、メッキ付着量 Y−25 板厚0.4mm
2)化成処理
P:リン酸亜鉛処理
Cr:塗布型クロメート処理
3)塗料
P−40:プレカラープライマーP−40、商品名、日本油脂(株)製、高分子ポリエステル塗料
SP−7:プレカラープライマーSP−7、商品名、日本油脂(株)製、エポキシ樹脂塗料
厚膜プレコートメタル用エナメル塗料への応用
実施例91〜94及び比較例21〜23
(1)塗料の製造
実施例45、51、54及び55において製造したものをエナメル塗料とした。
(2)塗装試験
板厚0.4mmのリン酸亜鉛処理した亜鉛メッキ鋼板に、下塗り塗料として、プレカラープライマーSP−7(商品名、日本油脂(株)製、エポキシ樹脂塗料)を乾燥膜厚5μmとなるようにロールコーターを用いて塗布し、メタル温度230℃で10秒間の硬化条件で焼き付けた。その後、表28に示す塗料を表28に示す乾燥膜厚となるようにラインスピード150m/分でロールコーターを用いて塗布し、メタル温度230℃で15秒間の硬化条件で焼き付けた。塗面状態を表28に示すが、本発明の熱硬化性組成物によるプレコートメタル用塗料を用いた場合、いずれも均一でツヤのある塗装鋼板が得られた。すなわち、本発明の熱硬化性組成物によるプレコートメタル用塗料は、従来のプレコートメタル用塗料に比較して高速塗装及び厚膜化が可能である。
Figure 0003867720

1)プレカラー2120白:商品名、日本油脂(株)製、アクリル塗料
1)プレカラー3800白:商品名、日本油脂(株)製、ポリエステル塗料
1)プレカラー4600白:商品名、日本油脂(株)製、シリコーンポリエステル塗料
プレコートメタル用クリアー塗料への応用
実施例56〜63
(1)塗料の製造
表29の組成の原料をそれぞれ添加混合し、実施例42〜55と同様に粘度調整を行って、一液型塗料とした。
(2)試験片の作製及び塗膜性能の検討
表29に示す鋼板素材に、表29に示す下塗り塗料を表30及び31に示す乾燥膜厚となるようにロールコーターを用いて塗布し、表30及び31に示す硬化条件で焼き付けた。次に、実施例56、57、59、60及び62においては、中塗り塗料としてプレカラー3800白(商品名、日本油脂(株)製、ポリエステル塗料)を乾燥膜厚15μmとな
るようにロールコーターを用いて塗布し、メタル温度210℃で50秒間の硬化条件で焼き付けた。その後、前記(1)の塗料を乾燥膜厚10μmとなるようにロールコーターを用いて塗布し、メタル温度210℃で50秒間の硬化条件で焼き付けて、試験片とした。
いずれの場合も均一でツヤのある塗装鋼板が得られた。塗膜性能を表30及び31に示すが、本発明の熱硬化性組成物によるプレコートメタル塗装鋼板は、いずれの場合も、優れた加工性、耐衝撃性、硬度、耐食性などを示し、さらに、優れた耐候性、耐酸性、耐汚染性を示した。
(3)貯蔵安定性の検討
前記(1)の塗料を実施例42〜55と同様にして貯蔵試験を行ったところ、表30及び31に示すように、いずれの場合もほとんど粘度の増加は認められず、また貯蔵後も優れた硬度を示した。すなわち、本発明の熱硬化性組成物によるプレコートメタル用クリアー塗料は優れた貯蔵安定性を有する。
Figure 0003867720

1)KR−214:商品名、信越化学工業(株)製、シリコーン化合物
2)モダフロー:商品名、モンサント社製、レベリング剤
Figure 0003867720
Figure 0003867720
注 表29〜31における添字は、以下の意味である。
1)素材
GI:溶融亜鉛メッキ鋼板、メッキ付着量 Z−25 板厚0.4mm
GF:5%Al−Zn溶融メッキ鋼板、メッキ付着量 Y−25 板厚0.4mm
GL:55%Al−Zn溶融メッキ鋼板、メッキ付着量 Y−25 板厚0.4mm
2)化成処理
P:リン酸亜鉛処理
Cr:塗布型クロメート処理
3)塗料
P−40:プレカラープライマーP−40、商品名、日本油脂(株)製、高分子ポリエステル塗料SP−7:プレカラープライマーSP−7、商品名、日本油脂(株)製、エポキシ樹脂塗料
成形品への応用
実施例82〜86
(1)成形品用組成物の合成
表32に示す組成物を混合することにより、実施例82、83及び85においては、成形品用組成物とした。また、実施例84及び86においては、さらに50℃、0.1mmHgの条件で組成物中の溶剤を留去することにより、成形品用組成物とした。
(2)物性試験用試験片の作製及び物性試験
前記(1)の成形品用組成物を50℃に加温した後、10×300×300mmの金型に注入し、50℃、真空下(1Torr)で20分間脱気した。続いて金型を120℃に1時間加熱し、さらに150℃で1時間の条件で加熱して組成物を硬化させ、最後に離型することにより成形品を得た。成形品は、気泡や収縮に伴うヒケなどを生じることなく正常に得られた。こうして得られた成形品を切削加工することにより、試験片とし、機械物性及び絶縁特性についての試験を行った。さらに、実施例82〜84においては、防錆性についての試験も行った。これらの物性試験の結果を表32に示すが、本発明の熱硬化性組成物による成形品は、優れた機械物性、絶縁特性、さらには防錆性を示した。
Figure 0003867720
表32において、添字は次の意味を示す。
1)YD−128:商品名、東都化成(株)製、エポキシ化合物
2)KF−101:商品名、信越化学工業(株)製、シリコーン含有エポキシ化合物
3)CRT−D:商品名、龍森(株)製、シリカ
4)MF3A:商品名、旭ファイバーグラス(株)製、ガラス繊維

Claims (15)

  1. (A)1分子中に2〜50個のカルボキシル基を有する化合物と、一般式(9)
    Figure 0003867720
    (式中のR 、R 、R 、R 及びY は下記と同じである。)で表される化合物との反応により得られる化合物であって、1分子中に、一般式(1)
    Figure 0003867720
    (式中のR、R及びRはそれぞれ水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリール基から選ばれる有機基、Rは炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリール基から選ばれる有機基であって、RとRは互いに結合してYをヘテロ原子とする複素環を形成していてもよく、Yは酸素原子又はイオウ原子である。)で表される官能基2〜50個を有する化合物、(B)1分子中に、前記一般式(1)の官能基と化学結合を形成しうる反応性官能基2〜50個を有する化合物、及び(C)(a)(i)エポキシ基を含有する化合物、(ii)一般式(2)
    (化3)R−S−R ・・・・・(2)
    (式中、R及びRは、それぞれ水素原子、炭素数1〜40のアルキル基、アリール基、アルカリール基、アルコキシル基、アシル基、アシルオキシル基、アルコキシカルボニル基から選ばれる有機基、及び、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトリル基、カルボキシル基から選ばれる官能基で置換された前記有機基から選ばれる有機基を示し、同一でも又は異なってもよく、互いに結合しあって環構造を形成してもよい。)で表される含イオウ化合物、及び(iii)一般式(3)
    (化4)(Xn1−M−(Rn2 ・・・・・(3)
    (式中、Mはホウ素、アルミニウム、スズ、鉛又は遷移元素を示し、Xは1種又は2種以上のハロゲン原子を示し、Rは1種又は2種以上の炭素数1〜40のアルキル基、アリール基、アルカリール基、アルコキシル基、アシル基、アシルオキシル基、アルコキシカルボニル基から選ばれる有機基を示し、RはM原子に配位しキレート環を形成してもよく、n1及びn2はそれぞれ0〜6の整数を示し、n1+n2が1〜6の整数である。)で表されるルイス酸、さらに必要に応じて(iv)カルボン酸化合物及び/又は無水カルボン酸化合物から成る熱潜在性酸触媒、(b)(v)一般式(4)
    (化5)(Rn3−Y ・・・・・(4)
    (式中のYは窒素原子、酸素原子、リン原子又はイオウ原子を示し、Rは炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルカリール基又はアルカノール基から選ばれる1種又は2種以上の有機基を示し、2個のRは互いに結合してYをヘテロ原子とする複素環を形成してもよく、n3は2又は3の整数を示す。)で表される含窒素、酸素、リン又はイオウ化合物、(vi)一般式(5)
    (化6)R−X ・・・・・(5)
    (式中のRは炭素数1〜12のベンジル基、アリル基、シクロアルキル基、第2級アルキル基、第3級アルキル基、及びこれらの基にハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシル基、アリーロキシル基、低級ハロアルキル基、アシルオキシル基、アシルアミノ基、水酸基、ニトロ基から選ばれる置換基で置換された基から選ばれる有機基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で表される含ハロゲン化合物、及び(vii)一般式(6)
    (化7)(Xn4−M−(R10n5 ・・・・・(6)
    (式中のMはアルミニウム原子、亜鉛原子又はスズ原子を示し、Xは1種又は2種以上のハロゲン原子を示し、R10は1種又は2種以上の炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アルカリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシル基、アシルオキシル基から選ばれる有機基を示し、R10はM原子に配位しキレート環を形成してもよく、n4及びn5はそれぞれ0〜6の整数を示し、n4+n5は1〜6の整数を示す。)で表されるアルミニウム原子、亜鉛原子又はスズ原子を含むルイス酸から成る熱潜在性酸触媒、及び(c)(viii)金属キレート化合物と(ix)一般式(7)
    Figure 0003867720
    (式中、R11は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基又はアルケニル基、R12は水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、アリール基又はアルカリール基、R13及びR14は炭素数1〜18のアルキル基又はアリール基であり、n6、n7、n8及びn9は0〜4の整数で、n6+n7+n8+n9=4である。)で表される有機ケイ素化合物又はその縮合体との混合物から成る群から選ばれる少なくとも1種を必須成分として含有して成り、一般式(1)の官能基と反応性官能基との当量比が0.2:1.0〜1.0:0.2であることを特徴とする優れた貯蔵安定性を有する熱硬化性組成物。
  2. (B)成分の反応性官能基がエポキシ基、オキサゾリン基、シラノール基、アルコキシシラン基、ヒドロキシル基、アミノ基、イミノ基、イソシアネート基、ブロック化イソシアネート基、シクロカーボネート基、ビニルエーテル基、ビニルチオエーテル基、アミノメチロール基、アルキルアミノメチロール基、アセタール基及びケタール基の中から選ばれた少なくとも1種である請求項1記載の熱硬化性組成物。
  3. (A)成分及び/又は(B)成分がα,β−不飽和化合物の重合体である請求項1又は2記載の熱硬化性組成物。
  4. (A)成分及び/又は(B)成分がポリエステル樹脂である請求項1又は2記載の熱硬化性組成物。
  5. (D)1分子中に1〜50個のカルボキシル基及び1〜50個の反応性官能基を有する化合物と、一般式(9)
    Figure 0003867720
    (式中のR 、R 、R 、R 及びY は前記と同じである。)
    で表される化合物との反応により得られる、又は前記一般式(8)で表される官能基を有する不飽和化合物と前記反応性官能基を有する不飽和化合物を共重合させて得られる自己架橋型化合物であって、1分子中に、(α)一般式(8)
    Figure 0003867720
    (式中のR15、R16及びR17はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリール基から選ばれる有機基、R18は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリール基から選ばれる有機基であって、R17とR18は互いに結合してYをヘテロ原子とする複素環を形成していてもよく、Yは酸素原子又はイオウ原子である。)で表される官能基1〜50個と、(β)該一般式(8)の官能基と化学結合を形成しうる反応性官能基1〜50個を有する自己架橋型化合物、及び(C)(a)(i)エポキシ基を含有する化合物、(ii)一般式(2)
    (化11)R−S−R ・・・・・(2)
    (式中、R及びRは、それぞれ水素原子、炭素数1〜40のアルキル基、アリール基、アルカリール基、アルコキシル基、アシル基、アシルオキシル基、アルコキシカルボニル基から選ばれる有機基、及び、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトリル基、カルボキシル基から選ばれる官能基で置換された前記有機基から選ばれる有機基を示し、同一でも又は異なってもよく、互いに結合しあって環構造を形成してもよい。)で表される含イオウ化合物、及び(iii)一般式(3)
    (化12)(Xn1−M−(Rn2 ・・・・・(3)
    (式中、Mはホウ素、アルミニウム、スズ、鉛又は遷移元素を示し、Xは1種又は2種以上のハロゲン原子を示し、Rは1種又は2種以上の炭素数1〜40のアルキル基、アリール基、アルカリール基、アルコキシル基、アシル基、アシルオキシル基、アルコキシカルボニル基から選ばれる有機基を示し、RはM原子に配位しキレート環を形成してもよく、n1及びn2はそれぞれ0〜6の整数を示し、n1+n2が1〜6の整数である。)で表されるルイス酸、さらに必要に応じて(iv)カルボン酸化合物及び/又は無水カルボン酸化合物から成る熱潜在性酸触媒、(b)(v)一般式(4)
    (化13)(Rn3−Y ・・・・・(4)
    (式中のYは窒素原子、酸素原子、リン原子又はイオウ原子を示し、Rは炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルカリール基又はアルカノール基から選ばれる1種又は2種以上の有機基を示し、2個のRは互いに結合してYをヘテロ原子とする複素環を形成してもよく、n3は2又は3の整数を示す。)で表される含窒素、酸素、リン又はイオウ化合物、(vi)一般式(5)
    (化14)R−X ・・・・・(5)
    (式中のRは炭素数1〜12のベンジル基、アリル基、シクロアルキル基、第2級アルキル基、第3級アルキル基、及びこれらの基にハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシル基、アリーロキシル基、低級ハロアルキル基、アシルオキシル基、アシルアミノ基、水酸基、ニトロ基から選ばれる置換基で置換された基から選ばれる有機基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で表される含ハロゲン化合物、及び(vii)一般式(6)
    (化15)(Xn4−M−(R10n5 ・・・・・(6)
    (式中のMはアルミニウム原子、亜鉛原子又はスズ原子を示し、Xは1種又は2種以上のハロゲン原子を示し、R10は1種又は2種以上の炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アルカリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシル基、アシルオキシル基から選ばれる有機基を示し、R10はM原子に配位しキレート環を形成してもよく、n4及びn5はそれぞれ0〜6の整数を示し、n4+n5は1〜6の整数を示す。)で表されるアルミニウム原子、亜鉛原子又はスズ原子を含むルイス酸から成る熱潜在性酸触媒、及び(c)(viii)金属キレート化合物と(ix)一般式(7)
    Figure 0003867720
    (式中、R11は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基又はアルケニル基、R12は水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、アリール基又はアルカリール基、R13及びR14は炭素数1〜18のアルキル基又はアリール基であり、n6、n7、n8及びn9は0〜4の整数で、n6+n7+n8+n9=4である。)で表される有機ケイ素化合物又はその縮合体との混合物から成る群から選ばれる少なくとも1種を必須成分とし、さらに場合により(A)1分子中に2〜50個のカルボキシル基を有する化合物と、一般式(9)
    Figure 0003867720
    (式中のR 、R 、R 、R 及びY は前記と同じである。)
    で表される化合物との反応により得られる化合物であって、1分子中に、一般式(1)
    Figure 0003867720
    (式中のR、R及びRはそれぞれ水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリール基から選ばれる有機基、Rは炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリール基から選ばれる有機基であって、RとRは互いに結合してYをヘテロ原子とする複素環を形成していてもよく、Yは酸素原子又はイオウ原子である。)で表される官能基2〜50個を有する化合物、及び/又は(B)1分子中に、前記一般式(8)で表される官能基又は前記一般式(1)で表される官能基あるいはその両方と化学結合を形成しうる反応性官能基2〜50個を有する化合物を含有して成り、一般式(1)あるいは(8)の官能基と反応性官能基との当量比が0.2:1.0〜1.0:0.2であることを特徴とする優れた貯蔵安定性を有する熱硬化性組成物。
  6. (D)成分及び場合により用いられる(B)成分の反応性官能基がエポキシ基、オキサゾリン基、シラノール基、アルコキシシラン基、ヒドロキシル基、アミノ基、イミノ基、イソシアネート基、ブロック化イソシアネート基、シクロカーボネート基、ビニルエーテル基、ビニルチオエーテル基、アミノメチロール基、アルキルアミノメチロール基、アセタール基及びケタール基の中から選ばれた少なくとも1種である請求項5記載の熱硬化性組成物。
  7. (D)成分及び場合により用いられる(A)成分及び/又は(B)成分の中から選ばれた少なくとも1種がα,β−不飽和化合物の重合体である請求項5又は6記載の熱硬化性組成物。
  8. (D)成分及び場合により用いられる(A)成分及び/又は(B)成分の中から選ばれた少なくとも1種がポリエステル樹脂である請求項5又は6記載の熱硬化性組成物。
  9. 請求項1〜8記載の熱硬化性組成物のいずれか100重量部当たり顔料0〜300重量部含有する上塗り塗料を被塗装体に塗装することを特徴とする塗装仕上げ方法。
  10. 基材上に着色フイルム形成性組成物を塗布してベースコートを形成し、次いで該ベースコートにクリアーフイルム形成性組成物を塗布して透明トップコートを形成することから成る被塗装体に複合被膜を塗装する方法において、該トップコートクリアーフイルム形成性組成物のみが、あるいは該トップコートクリアーフイルム形成性組成物及び着色フイルム形成性組成物のいずれもが請求項1〜8記載の熱硬化性組成物のいずれかを含有する上塗り塗料であることを特徴とする塗装仕上げ方法。
  11. 金属板に必要に応じて下塗り塗料を塗布して硬化させ、さらに必要に応じてその下塗り塗料層の上に中塗り塗料を塗布して硬化させ、その後請求項1〜8記載の熱硬化性組成物のいずれか100重量部当たり顔料を0〜300重量部含有する上塗り塗料を塗布し、硬化させることを特徴とする金属板の塗装仕上げ方法。
  12. 金属板が冷延鋼板、亜鉛メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板又はアルミニウム合金板である請求項11記載の金属板の塗装仕上げ方法。
  13. 請求項9、10、11又は12記載の塗装仕上げ方法により塗装されたことを特徴とする塗装物品。
  14. 請求項1〜8記載の熱硬化性組成物のいずれか100重量部当たり、充填剤を0〜800重量部配合し、必要に応じて室温又は加熱条件で配合物の熟成を行った後、金型に注入し、減圧、常圧又は加圧条件下で硬化し成形することを特徴とする成形品の成形方法。
  15. 請求項14記載の成形方法により成形されたことを特徴とする成形品。
JP2004241648A 1993-09-06 2004-08-20 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品、並びに成形方法及び成形品 Expired - Fee Related JP3867720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241648A JP3867720B2 (ja) 1993-09-06 2004-08-20 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品、並びに成形方法及び成形品

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24351293 1993-09-06
JP24351393 1993-09-06
JP5836894 1994-03-04
JP6647094 1994-03-11
JP7377894 1994-03-22
JP7923994 1994-03-28
JP13090094 1994-05-23
JP13090194 1994-05-23
JP2004241648A JP3867720B2 (ja) 1993-09-06 2004-08-20 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品、並びに成形方法及び成形品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20302694A Division JP3646320B2 (ja) 1993-09-06 1994-08-05 熱潜在性酸触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005036236A JP2005036236A (ja) 2005-02-10
JP3867720B2 true JP3867720B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=34222751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241648A Expired - Fee Related JP3867720B2 (ja) 1993-09-06 2004-08-20 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品、並びに成形方法及び成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3867720B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017134998A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 富士フイルム株式会社 膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005036236A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0156289B1 (ko) 열경화성조성물, 열잠재성산촉매, 도장마무리방법 및 도장물품, 그리고 성형방법 및 성형품
JP3931348B2 (ja) 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法および塗装物品
JP3692539B2 (ja) 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法および塗装物品
JPH093341A (ja) 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品、並びに成形方法及び成形品
JP3493829B2 (ja) 硬化性ベースコート塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品
US7943798B2 (en) Process for preparing metal salts of unsaturated, short-chain carboxylic acids and use thereof
US4107228A (en) Universal paint composition and objects coated therewith
JP4293472B2 (ja) コーティング用組成物
JP3646320B2 (ja) 熱潜在性酸触媒
JP3867720B2 (ja) 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品、並びに成形方法及び成形品
EP0643112B1 (en) Curable composition, thermal latent acid catalyst, method of coating, coated article, method of molding and molded article
JP4615641B2 (ja) コーティング用組成物の製造方法
WO2004087780A1 (ja) 熱硬化性組成物、 塗料組成物、 並びにその塗装方法と塗装物品
JPS61182940A (ja) 防食金属製品の製造方法
JPH10237272A (ja) 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JPS6141267B2 (ja)
JP3994493B2 (ja) 塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JP4206557B2 (ja) エポキシ基含有水添ポリブタジエン変性重合体を含有する柔軟性熱硬化性組成物
JP3820602B2 (ja) 潜在化二塩基酸化合物及び熱硬化性組成物
JPS6143108B2 (ja)
JPH10219123A (ja) 硬化性組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
KR101869591B1 (ko) 불포화폴리에스테르 및 비닐에스테르 수지를 포함하는 방청용 코팅 조성물
JPS60197773A (ja) 金属表面処理組成物及びこのものを用いた金属の表面処理方法
JP3613230B2 (ja) 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JP4088835B2 (ja) 耐摩耗性および耐汚染性に優れた熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees