JP3863943B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3863943B2
JP3863943B2 JP15273396A JP15273396A JP3863943B2 JP 3863943 B2 JP3863943 B2 JP 3863943B2 JP 15273396 A JP15273396 A JP 15273396A JP 15273396 A JP15273396 A JP 15273396A JP 3863943 B2 JP3863943 B2 JP 3863943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
layer
base
silicon layer
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15273396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH098054A (ja
Inventor
錫 憲 咸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH098054A publication Critical patent/JPH098054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863943B2 publication Critical patent/JP3863943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の製造方法に係り、より詳細には多結晶珪素と絶縁物質とで二重側壁を形成し、この多結晶珪素側壁を作る時に開口部の底面に残した多結晶珪素を酸化してイオン注入時のバッファ層として使用する双極性トランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に超高速双極性トランジスタ(Bipolar Transistor)は10〜45GHzの広い周波数領域で通信機器、計測器、大型コンピューターなどの付加価値の高い超高速集積回路に使われる。
【0003】
図9は従来の双極性トランジスタの構造を示した断面図である。P- 基板(Substrate)100上にコレクタ領域の役割をするN型エピタキシャル層またはエピ層120が形成されており、エピ層120と基板100との間には埋込層(buried layer)110が形成されている。エピ層120内に形成されているP+ ベース領域(base region)130内には浅いN+ エミッタ(emitter region)領域140が形成されている。エピ層120に形成されており、同時に埋込層110に接しているN+ コレクタ・シンク領域121はフィールド酸化膜167を境界にベース領域130と隔離されており、N+ 多結晶珪素層(polysilicon)からなるコレクタ多結晶珪素層122を介してコレクタ電極123と連結されている。ベース領域130はP+ 多結晶珪素からなるベース多結晶珪素層131を介してベース電極133と連結されており、エミッタ領域140は、N+ 多結晶珪素からなるエミッタ多結晶珪素層141を介してエミッタ電極142と連結されている。三つの電極123,133,142は酸化膜162,164,165によって電気的に隔離されており、ベース多結晶珪素層131とエミッタ多結晶珪素層141はベース多結晶珪素層131の上に形成されている酸化膜161、ベース多結晶珪素層131及び酸化膜161の側面に形成されている酸化側壁151によって隔離されている。ベース領域130の他方にはP+ ベース多結晶珪素層132が形成されており、このベース多結晶珪素層132は側壁152とその上にある酸化膜163とによってエミッタ多結晶珪素層141及びコレクタ多結晶珪素層122と隔離されている。
【0004】
こうした双極性トランジスタの動作速度を評価する要素としては最大発振周波数、エミッタ結合論理(ECL:emitter coupled logic)回路の伝送遅延時間、最大遮断周波数、ベース伝送時間などがある。これら項目を図10及び図11を参照して各々検討する。
【0005】
図10は共通エミッタ双極性トランジスタの回路を示したものであり、図11は負荷抵抗を持っている小信号等価回路を表わしたものである。
【0006】
(イ)最大振動周波数
この要素は小信号及び大信号増幅器だけでなく広帯域アナログ増幅器と非飽和論理ゲート回路で最大電力利得が得られる素子周波数を指す。
【0007】
図10及び図11の回路図でCjcはコレクタ・ベース接合静電容量であり、Cjcはエミッタ・ベース接合静電容量である。Cdiff=Cbbは拡散静電容量であり、gm は入力電圧に対する出力電流比である。この際、Cπ=Cje+Cbbとすると、出力抵抗rout は次の通りである。
【0008】
【数1】
Figure 0003863943
【0009】
ところで、ここで高周波動作時には、入力抵抗でCπ成分がベース抵抗rbbよりかなり小さいので高周波電力利得Gp は次のように表現できる。
【0010】
【数2】
Figure 0003863943
【0011】
ここで負荷抵抗RL が出力抵抗rout と同一である時、最大電力利得が発生するので最大電力利得は次のようになる。
【0012】
【数3】
Figure 0003863943
【0013】
(式3)からgm /2πCπを、ft (最大遮断周波数)に、wを2πfに置換すると最大発振周波数fosc max が求められる。
【0014】
【数4】
Figure 0003863943
【0015】
結局、最大電力利得が得られる最大振動周波数を大きくするためにはコレクタ・ベース接合静電容量は減少させて遮断周波数は増加させるべきと言う結論に至る。
【0016】
(ロ)ECL回路の伝送遅延時間
ECL回路の伝送遅延時間は次のように表現できる。
【0017】
【数5】
Figure 0003863943
【0018】
ここで、A、B、C、D、E、Fは比例常数であり、Csbはコレクタ・基板接合静電容量であり、CL は寄生静電容量である。この時、(式5)の右辺の三番目の項が一番大きな遅延成分であるので、ECL回路の伝送遅延時間を減らすためにはコレクタ・ベース接合静電容量を減少させなければならない。
【0019】
(ハ)最大遮断周波数
最大遮断周波数は素子の高周波特性を評価する一番重要な要素である。
【0020】
図10で小信号電流利得hfeは次の通りである。
【0021】
【数6】
Figure 0003863943
【0022】
この時、vbe/ib は入力インピーダンスgπで次の通りである。
【0023】
【数7】
Figure 0003863943
【0024】
Cπ=Cjc+Cje+Cbbだとする時、(式6)と(式7)から小信号電流利得は次のように整理される。
【0025】
【数8】
Figure 0003863943
【0026】
(式8)からhfeの大きさが“1”になる遮断周波数を誘導すると次の通りである。
【0027】
【数9】
Figure 0003863943
【0028】
遮断周波数ft は素子の共通エミッタ回路動作時に、所要される全体遅延時間の逆数として次に説明する遅延成分を減らす場合一層高いft が得られる。
【0029】
(式9)を遅延時間形態に変えて展開すれば次の通りである。
【0030】
【数10】
Figure 0003863943
【0031】
上の数式の右辺の一番目の成分はエミッタ・ベース接合静電容量とコレクタ・ベース接合静電容量に起因する時間常数を表わし、二番目の成分はベース領域を通過する少数キャリアの伝送時間を表わす。結局ft を増加させるためには接合容量とベース内の少数キャリアの伝送時間を減らすべきである。
【0032】
(ニ)ベースの遅延時間
前述したように遮断周波数に影響を与える成分はベース領域を通過する少数キャリアの伝送時間とコレクタ・ベース接合静電容量及びエミッタ・ベース接合静電容量とである。この中でもベース領域を通過する少数キャリアの伝送時間が重要な理由は、最大遮断周波数が発生するコレクタ電流領域で遅延成分の殆どはベース伝送時間tbbだからである。
【0033】
jeとCjcとによる時間常数遅延成分は素子の高速性を評価する最大遮断周波数には別に寄与しない。しかし、これもCjeとCjcとが大きい場合には例外となる。
【0034】
NPNトランジスタの場合ベース伝送時間は次の通りである。
【0035】
【数11】
Figure 0003863943
【0036】
ここではベース濃度傾斜による影響は考慮しなかったが、濃度傾斜が急傾斜を成して加速電界がベース全領域で強く発生する場合、ベース伝送時間は一層減少する。
【0037】
以上で説明したように双極性トランジスタが高速の動作をするためには、特にコレクタ・ベース接合静電容量が小さく、ベース幅が小さくなければならない。このため、二重多結晶珪素自己整列(セルフアライン)工程を利用して、ベース領域をP+ ベース多結晶珪素層を用いてセルフアライン方式で形成し、ベース接触窓をリモートで形成させてコレクタ・ベース接合容量小さくする方法を使用する。
【0038】
図12ないし図16を参照して従来の双極性トランジスタの製造方法を、特にエミッタ部分を中心にして説明する。
【0039】
まず、図12で示したように、P- 基板100に第1マスクを利用してN+ 埋込層110を形成し、ついでにコレクタ領域の役割をするNエピ層120を形成する。それから、素子を分離させる分離領域(図示しない)を第2マスク領域を利用して形成した後、第3マスクを利用してN+ コレクタ・シンク領域121を埋込層110に接触するように形成する。続いてLOCOS工程などを用いてフィールド酸化膜166,167,168を第4マスクを利用して形成し、第1及び第2領域200,300を定義し、第5マスクを利用してP+ 多結晶珪素を積層させる領域の単結晶珪素が現れるようにする。
【0040】
図13に示したように、P+ 多結晶珪素を全面に積層し、第6マスクを利用してパターニングし、第2領域300は覆わず第1領域200を覆う多結晶珪素層170を形成する。
【0041】
ついで図14に示すように、絶縁物質を積層して第7マスクを利用して多結晶珪素層170とともにパターニングし、開口部400を持つベース多結晶珪素層131,132及び絶縁層160を形成する。その後、熱酸化を実施して開口部400の底に酸化膜500を形成した後、第8マスクを利用してBF2 のようなP型不純物をイオン注入する。
【0042】
つぎに、酸化珪素(SiO2) を積層して反応性イオン食刻(RIE:reactive ion etching)して図15で示したようにベース多結晶珪素層131,132を遮る酸化側壁151,152を形成する。
【0043】
続いて図16に示すように、絶縁層160を第9マスクを利用して食刻してコレクタ・シンク領域121の上の部分を開口後、N+ 多結晶珪素を全面に積層し、第10マスクを利用してパターニングしてエミッタ多結晶珪素層141及びコレクタ多結晶珪素層122を形成して再び酸化膜を形成した後、拡散工程を遂行する。この時、エピ層120内にイオン注入されたP型不純物とP+ ベース多結晶珪素層131,132およびN+ エミッタ多結晶珪素層141の不純物とがエピ層120内部に拡散されて、ベース多結晶珪素層131,132と接するベース領域130、そしてエミッタ多結晶珪素層141と接するエミッタ領域140が形成される。酸化膜を第11マスクを利用してパターニングしてベース多結晶珪素層131、エミッタ多結晶珪素層141及びコレクタ多結晶珪素層122が現れるようにした後、最後にアルミニウム(Al)を積層して第12マスクを利用してパターニングしてベース多結晶珪素層131、エミッタ多結晶珪素層141及びコレクタ多結晶珪素層122に各々連結されるベース電極、エミッタ電極及びコレクタ電極を形成する。
【0044】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、こうした従来の双極性トランジスタ製造方法ではエピ層と接しているP+ 多結晶珪素から拡散されて入ってくる硼素(boron)ドーパント(dopant)がベース領域を形成するのでリソグラフィー(lithography)技術上の問題及び構造上の問題により接合面積を減少させにくいという問題点がある。またイオン注入過程を通じて形成されるベース領域は小さいベース幅と急激な濃度傾斜を得ることには限界がある。また素子を形成する時、多結晶珪素となっているベース多結晶珪素層を形成するマスクとベースイオン注入マスクを使わなければならないと言う問題点がある。
【0045】
【課題を解決するための手段】
本発明はこうした問題点を解決するためのもので、マスクの数を減らすと同時にコレクタ・ベース間接合静電容量を減少させ、ベースの幅を減らして素子の動作速度を早くすることの出来る半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0046】
こうした目的を達成するために本発明による双極性トランジスタの製造方法は次のような構成を持つ。
【0047】
第2導電型表面を有する半導体基板上に第1絶縁層、第1導電型のベース多結晶珪素層及び第2絶縁層を順次積層して三重層を形成し、この三重層の所望領域に開口部を形成する第1工程と、前記ベース多結晶珪素層及び第2導電型の前記半導体基板表面に接するよう、第1導電型の多結晶珪素を前記開口部の底面と側壁とを覆うように被着して多結晶珪素側壁を形成すると共に前記開口部底面に所望の薄い多結晶珪素膜を形成する第2工程と、前記多結晶珪素側壁と前記所望の薄い多結晶膜を熱酸化して酸化膜を形成すると共に拡散ドライブにより第1導電型の不純物を前記半導体基板に偏析させて外性ベース領域と真性ベース領域を形成する第3工程と、前記多結晶珪素側壁を覆うように絶縁物質を被着して前記ベース多結晶珪素層が現われないように前記開口部内に絶縁側壁を形成すると共に、前記絶縁側壁の間にある前記酸化膜を除去して前記半導体基板の表面を露出させる第4工程と、前記絶縁側壁の間に露出する前記半導体基板の表面に接するように第2導電型の多結晶珪素を被着してエミッタ多結晶珪素層を、前記エミッタ多結晶珪素層とは絶縁された離隔された位置に前記半導体基板の表面に接するように第2導電型の多結晶珪素を被着してコレクタ多結晶珪素層をそれぞれ形成する第5工程と、前記エミッタ多結晶珪素層及び前記多結晶珪素側壁の不純物を前記半導体基板に拡散させると共に、前記薄い多結晶珪素膜から前記半導体基板に注入された不純物を拡散させてエミッタ領域及びベース領域を形成する第6工程とを含む。
【0048】
このように本発明による双極性トランジスタの製造方法ではベース多結晶珪素層下部に酸化珪素または窒化珪素からなる絶縁層が常に存在するため拡散工程を進行する時、ベース多結晶珪素層からエピ層に不純物が拡散されない。その代わりベース多結晶珪素層と接続しており、エピ層と接する部分が少ない多結晶珪素側壁から不純物が拡散されて外性ベース領域が形成されるので全体ベース領域の長さが短くなると同時にコレクタ領域との接合面積が縮少してコレクタ・ベース接合静電容量が減少する。また薄いP+ 多結晶珪素膜を熱酸化させて真性ベース領域を形成することによってベース幅が縮少してベース伝送時間が短くなるので素子の動作速度が速まる。
【0049】
【発明の実施の形態】
添付された図面を参照して本発明の実施の形態による双極性トランジスタの製造方法を本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者が容易に実施できるように詳細に説明する。
【0050】
図2ないし図8は本発明の実施の形態によるNPN双極性トランジスタの製造方法を工程順に図示した断面図であり、図1は完成された双極性トランジスタを表わす。この図面を参照にして本発明の実施の形態に伴う双極性トランジスタの製造方法を詳細に説明する。
【0051】
まず図2に示すように、P- 半導体基板1に第1マスクを利用してN+ 埋込層10を形成し、続いてコレクタ領域の役割をするNエピ層20を形成する。それから素子を分離させる分離領域(図示しない)を第2マスクを利用して形成した後、第3マスクを利用してN+ コレクタ・シンク領域21を埋込層10に接するようにエピ層20に形成する。次にLOCOS工程などを用いて所定の間隔を置いて互いに隔離されているフィールド酸化膜31,32,33を第4マスクを利用してエピ層に形成する。図2ではコレクタ・シンク領域3を間に置いて、二つのフィールド酸化膜32,33が形成されており、またフィールド酸化膜32と所定の距離を置いているフィールド酸化膜31によって活性領域2が定義されている。
【0052】
ここまでは従来の工程と同一であるがこれからの工程は従来の工程とは異なる。
【0053】
図3に示したように、エピ層20上に酸化珪素(SiO2)または窒化珪素(Si3N4)などの絶縁物質及びP+ 多結晶珪素を順に積層し、第5マスクを利用してパターニングして、活性領域2を覆うがコレクタ・シンク領域21の上は覆わない絶縁層40及び多結晶珪素層50を形成する。
【0054】
続いて図4に示すように、酸化珪素または窒化珪素などの絶縁物質60を積層した後、第6マスクを利用して絶縁層40及び多結晶珪素層50とともに食刻して活性領域2内に開口部4を形成する。この時、ベース多結晶珪素層51,52及び絶縁層41,42,60が形成されて開口部4の側面になる。
【0055】
次に図5に示すように、再びP+ 多結晶珪素を全面に積層した後、絶縁層60の高さまで反応性イオン食刻(RIE:reactive ion etching)して開口部4aの側面に側壁53′,54′を形成すると同時に底部には薄い多結晶珪素膜55を形成する。
【0056】
次に図6に示すように、全面に感光膜(photoresist)(PR)を塗布して時間を調節して反応性イオン食刻して絶縁層60側面の側壁53′,54′上部が現れるようにする。次に、側壁53′,54′を選択比を利用した過度食刻(overetching)によりベース多結晶珪素層51,52と接する多結晶珪素層53,54が形成されるようにする。この時、多結晶珪素側壁53′,54′はベース多結晶珪素層51,52の高さまで残っているのが好ましく、最少限ベース多結晶珪素層51と電気的に連結されるように形成する。
【0057】
図7に示したように、残った感光膜(PR)を除去した後、熱酸化を実施すれば側壁53,54に酸化膜56が形成されるとともに多結晶珪素側壁53,54からP型不純物がエピ層20に拡散されて外性ベース領域が形成され、両多結晶珪素側壁53,54間に存在する薄い多結晶珪素膜55の不純物がエピ層20に偏析されて真性ベース領域が形成される。
【0058】
続いて図8のように酸化珪素などの絶縁物質を全面に積層した後、反応性イオン食刻して多結晶珪素側壁53,54を覆い、ベース多結晶珪素層51,52が現れないように絶縁側壁64,65を形成する。この時、絶縁側壁64,65の高さは絶縁層60の高さとほぼ同一にするのが好ましく、また、二つの絶縁側壁64,65の間にある酸化膜56が除去されてエピ層20が露出されなければならない。
【0059】
第7マスクを利用して絶縁層60を食刻してN+ シンク領域21上にコレクタ接続窓を形成する。その後、N+ 多結晶珪素を全面に積層し、第8マスクを利用してパターニングし、絶縁側壁64,65の間に現れたエピ層20と接するエミッタ多結晶珪素層71及びコレクタ・シンク領域21と接するコレクタ多結晶珪素層72を形成する。
【0060】
続いて、絶縁物質を全面に積層した後、拡散工程を通じてエミッタ多結晶珪素層71及び多結晶珪素側壁53,54内の不純物をエピ層20に拡散させてエミッタ領域23及びベース領域22を形成する。その後、絶縁物質を第9マスクを利用して食刻してベース多結晶珪素層51、エミッタ多結晶珪素層71及びコレクタ多結晶珪素層72が現れるようにする。
【0061】
最後に導電物質を全面に積層し、第10マスクを利用してパターニングしてベース多結晶珪素層51、エミッタ多結晶珪素層71及びコレクタ多結晶珪素層72と各々接するベース電極91、エミッタ電極92及びコレクタ電極93を形成すれば図1のように本発明の実施の形態による双極性トランジスタが完成される。
【0062】
【発明の効果】
このように製造した本発明による双極性トランジスタでは、P+ ベース多結晶珪素層下に酸化珪素または窒化珪素からなる絶縁層が常に存在するため、拡散工程を進行する時、ベース多結晶珪素層からエピ層に不純物が拡散されない。そのかわりに多結晶珪素層と接続しており、エピ層と接する部分が少ない多結晶珪素側壁から不純物が拡散されて外性ベース領域が形成されるため、全体ベース領域の幅が短くなると同時にコレクタ領域との接合面積が縮少される。また薄いP+ 多結晶珪素の熱酸化を通じて真性ベース領域を形成させるので幅が縮少される。結局、コレクタ・ベース間接合静電容量が減少し、ベース伝送時間が短いので素子の動作速度が早くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法によって作製されたトランジスタの構造を示す断面図。
【図2】本発明の実施の形態による双極性トランジスタの製造方法を工程別に示した断面図(その1)。
【図3】本発明の実施の形態による双極性トランジスタの製造方法を工程別に示した断面図(その2)。
【図4】本発明の実施の形態による双極性トランジスタの製造方法を工程別に示した断面図(その3)。
【図5】本発明の実施の形態による双極性トランジスタの製造方法を工程別に示した断面図(その4)。
【図6】本発明の実施の形態による双極性トランジスタの製造方法を工程別に示した断面図(その5)。
【図7】本発明の実施の形態による双極性トランジスタの製造方法を工程別に示した断面図(その6)。
【図8】本発明の実施の形態による双極性トランジスタの製造方法を工程別に示した断面図(その7)。
【図9】従来の双極性トランジスタの構造を示した断面図。
【図10】共通エミッタ双極性トランジスタの回路図。
【図11】負荷抵抗をもっている小信号等価回路図。
【図12】従来の製造方法を工程別に示した断面図(その1)。
【図13】従来の製造方法を工程別に示した断面図(その2)。
【図14】従来の製造方法を工程別に示した断面図(その3)。
【図15】従来の製造方法を工程別に示した断面図(その4)。
【図16】従来の製造方法を工程別に示した断面図(その5)。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 活性領域
4 開口部
10 埋込層
20 エピ層
21 コレクタ・シンク領域
31,32,33 フィールド酸化膜
40,60 絶縁層
50,51,52 多結晶珪素層
71 エミッタ多結晶珪素層
72 コレクタ多結晶珪素層
91 ベース電極
92 エミッタ電極
93 コレクタ電極

Claims (6)

  1. 第2導電型表面を有する半導体基板上に第1絶縁層、第1導電型のベース多結晶珪素層及び第2絶縁層を順次積層して三重層を形成し、この三重層の所望領域に開口部を形成する第1工程と、
    前記ベース多結晶珪素層及び第2導電型の前記半導体基板表面に接するよう、第1導電型の多結晶珪素を前記開口部の底面と側壁とを覆うように被着して多結晶珪素側壁を形成すると共に前記開口部底面に所望の薄い多結晶珪素膜を形成する第2工程と、
    前記多結晶珪素側壁と前記所望の薄い多結晶膜を熱酸化して酸化膜を形成すると共に拡散ドライブにより第1導電型の不純物を前記半導体基板に偏析させて外性ベース領域と真性ベース領域を形成する第3工程と、
    前記多結晶珪素側壁を覆うように絶縁物質を被着して前記ベース多結晶珪素層が現われないように前記開口部内に絶縁側壁を形成すると共に、前記絶縁側壁の間にある前記酸化膜を除去して前記半導体基板の表面を露出させる第4工程と、
    前記絶縁側壁の間に露出する前記半導体基板の表面に接するように第2導電型の多結晶珪素を被着してエミッタ多結晶珪素層を、前記エミッタ多結晶珪素層とは絶縁された離隔された位置に前記半導体基板の表面に接するように第2導電型の多結晶珪素を被着してコレクタ多結晶珪素層をそれぞれ形成する第5工程と、
    前記エミッタ多結晶珪素層及び前記多結晶珪素側壁の不純物を前記半導体基板に拡散させると共に、前記薄い多結晶珪素膜から前記半導体基板に注入された不純物を拡散させてエミッタ領域及びベース領域を形成する第6工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記多結晶珪素側壁の高さは前記ベース多結晶珪素層の高さと同一に形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記絶縁側壁の高さは前記第2絶縁層の高さと同一に形成することを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1導電型はP型であり、前記第2導電型はN型であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2工程は、
    第1導電型の多結晶珪素を積層した後、反応性イオン食刻により前記開口部の底面に薄い多結晶珪素膜が形成されるようにすると同時に、前記開口部の側面に側壁を形成する工程と、
    全面に感光膜を塗布し反応性イオン食刻により前記三重層側面の前記側壁上部の前記第2絶縁層を露出させる工程であって
    前記側壁を過度食刻し、前記ベース多結晶珪素層の高さと同一な高さとなるよう多結晶珪素側壁を形成する工程と、
    残った前記感光膜を除去する工程と
    を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2工程で形成される薄い多結晶珪素膜の厚さが100〜1,000Åであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP15273396A 1995-06-15 1996-06-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3863943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950015889A KR100188085B1 (ko) 1995-06-15 1995-06-15 초고속 쌍극성 트랜지스터의 제조방법
KR1995P-15889 1995-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH098054A JPH098054A (ja) 1997-01-10
JP3863943B2 true JP3863943B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=19417224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15273396A Expired - Fee Related JP3863943B2 (ja) 1995-06-15 1996-06-13 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5654211A (ja)
JP (1) JP3863943B2 (ja)
KR (1) KR100188085B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100191270B1 (ko) * 1995-09-29 1999-06-15 윤종용 바이폴라 반도체장치 및 그의 제조방법
KR100245813B1 (ko) * 1997-05-28 2000-03-02 윤종용 자기정합형 더블 폴리실리콘 바이폴라 트랜지스터및 그의 제조방법
DE19845789A1 (de) * 1998-09-21 2000-03-23 Inst Halbleiterphysik Gmbh Bipolartransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
US6323538B1 (en) * 1999-01-12 2001-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bipolar transistor and method for fabricating the same
US7045319B2 (en) * 2001-10-30 2006-05-16 Ribomed Biotechnologies, Inc. Molecular detection systems utilizing reiterative oligonucleotide synthesis
KR100796758B1 (ko) * 2001-11-14 2008-01-22 삼성전자주식회사 다결정 규소용 마스크 및 이를 이용한 박막 트랜지스터의제조 방법
US6867477B2 (en) * 2002-11-07 2005-03-15 Newport Fab, Llc High gain bipolar transistor
US6809024B1 (en) 2003-05-09 2004-10-26 International Business Machines Corporation Method to fabricate high-performance NPN transistors in a BiCMOS process
US8810005B1 (en) * 2013-03-01 2014-08-19 International Business Machines Corporation Bipolar device having a monocrystalline semiconductor intrinsic base to extrinsic base link-up region
US8946861B2 (en) 2013-06-11 2015-02-03 International Business Machines Corporation Bipolar device having a monocrystalline semiconductor intrinsic base to extrinsic base link-up region

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238058A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fujitsu Ltd 高速バイポーラトランジスタの製造方法
US5024957A (en) * 1989-02-13 1991-06-18 International Business Machines Corporation Method of fabricating a bipolar transistor with ultra-thin epitaxial base
JPH05343413A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Fujitsu Ltd バイポーラトランジスタとその製造方法
US5643806A (en) * 1993-02-28 1997-07-01 Sony Corporation Manufacturing method for making bipolar device

Also Published As

Publication number Publication date
KR970003680A (ko) 1997-01-28
JPH098054A (ja) 1997-01-10
US5654211A (en) 1997-08-05
KR100188085B1 (ko) 1999-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504695B2 (ja) Soi上にバイポーラ接合トランジスタおよびmosトランジスタを製造する方法
US6838348B2 (en) Integrated process for high voltage and high performance silicon-on-insulator bipolar devices
JP2006080508A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
US6724066B2 (en) High breakdown voltage transistor and method
JP2003338558A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US4933737A (en) Polysilon contacts to IC mesas
US6246104B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US4974045A (en) Bi-polar transistor structure
JP3863943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090206335A1 (en) Bipolar complementary semiconductor device
US6265276B1 (en) Structure and fabrication of bipolar transistor
KR100208977B1 (ko) 초고속 쌍극성 트랜지스터의 제조방법
JPS60202965A (ja) 改良した酸化物画定型トランジスタの製造方法及びその結果得られる構成体
JP2002508889A (ja) バイポーラ・パワー・トランジスタおよび製造方法
JPH0450747B2 (ja)
JPH03190139A (ja) 半導体集積回路装置
EP0724298A2 (en) Semiconductor device with bipolar transistor and fabrication method thereof
JP2690740B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3013438B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH11233524A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
KR100866924B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 제조방법
JPH07153772A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH04241422A (ja) 半導体集積回路装置
JPH09148338A (ja) バイポーラトランジスタ
JPH04239134A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees