JP2003338558A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003338558A
JP2003338558A JP2002145749A JP2002145749A JP2003338558A JP 2003338558 A JP2003338558 A JP 2003338558A JP 2002145749 A JP2002145749 A JP 2002145749A JP 2002145749 A JP2002145749 A JP 2002145749A JP 2003338558 A JP2003338558 A JP 2003338558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
transistor
polycrystalline silicon
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002145749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3494638B2 (ja
Inventor
Hirokazu Fujimaki
浩和 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002145749A priority Critical patent/JP3494638B2/ja
Priority to US10/301,283 priority patent/US6780725B2/en
Publication of JP2003338558A publication Critical patent/JP2003338558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494638B2 publication Critical patent/JP3494638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66363Thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8228Complementary devices, e.g. complementary transistors
    • H01L21/82285Complementary vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0826Combination of vertical complementary transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超高速のNPNトランジスタと高速のPNP
トランジスタとが同一チップに形成された半導体装置
を、従来に比べ工程数が大幅に削減されたプロセスで製
造することを可能にする。 【解決手段】 各トランジスタ部において絶縁膜8に第
1の開口が形成され、多結晶シリコン層11に第1の開
口より小さい第2の開口が該第1の開口と同軸に形成さ
れる。第1の開口はN型のエピタキシャル層5の表面か
ら成長した単結晶層とP型の多結晶シリコン層11の底
面の一部から成長した多結晶層で埋められ、上記単結晶
層は少なくともP型の単結晶シリコン層を含む。PNP
トランジスタ部では、該単結晶シリコン層をエミッタ領
域の一部とし、NPNトランジスタ部では、該単結晶シ
リコン層を活性ベース領域とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関するものであり、具体的にはNPNトラン
ジスタとPNPトランジスタとが同じチップに形成され
た半導体装置、及びこれらのバイポーラトランジスタと
MOSトランジスタとが同じチップに形成された半導体
装置、更にこのような半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】バイポーラデバイス(BJT)が、MO
Sデバイスと比較して優れている点の一つに高速性があ
る。これはトランジスタ自体の高速性及び電流駆動能力
の高さに起因している。しかしながらバイポーラデバイ
スは消費電力が比較的大きいため、大規模な集積化には
適さないというデメリットがある。
【0003】MOSデバイスは、旧来のNMOSトラン
ジスタかPMOSトランジスタのどちらかをアクティブ
素子としてチップに形成した構造から、両者を同一チッ
プ内に形成したCMOS構造とすることにより、消費電
力の大幅な低減を可能としている。
【0004】一方、バイポーラデバイスにおいては、S
iGe:HBT(ベースにSiGe層を用いたヘテロバ
イポーラトランジスタ)に代表される超高速NPNトラ
ンジスタに近い動作速度を有する高速PNPトランジス
タに対するニーズが高まっている。これは、超高速のN
PNトランジスタ及び高速のPNPトランジスタの相補
型回路を基本回路としこれらを同じチップに形成するこ
とができれば、高速性能及び高駆動能力を維持したま
ま、あるいは更に増強した上で、消費電流を大幅に削減
することが可能となり、電源回路の消費電流の低減、オ
ペアンプの高速化及び低消費電力化等が実現されるから
である。
【0005】また、CMOSデバイスの高速化に伴い、
CMOSデバイスとバイポーラデバイスとのインターフ
ェースとして、PNPトランジスタを必須の素子とする
LDVS(Low Voltage Differential Signaling)回路
を高速化する必要性が高まっており、この点からも高速
のPNPトランジスタに対するニーズが高まっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PNP
トランジスタをSiGe:HBT等に代表される超高速
NPNトランジスタとともに同一チップに形成するには
非常に複雑で工程数の多い製造プロセスが必要であり、
工程数を少なくするためにはPNPトランジスタの構造
を極端に単純化せざるを得なく、性能が大幅に低下して
しまう。
【0007】また、相補型回路を実現すべく、たとえP
NPトランジスタを長くて複雑な工程を経てNPNトラ
ンジスタと同じチップに形成したとしてもその遮断周波
数f 及び最大発振周波数fmaxはいずれも20GH
z程度であり、SiGe:HBTのNPNトランジスタ
とは5倍以上の開きがある。従って、同一チップにNP
NトランジスタとPNPトランジスタを形成し、相補型
のバイポーラデバイスを実現したとしても、NPNトラ
ンジスタの遮断周波数f及び最大発振周波数fmax
は100GHzを超えているにも拘わらず、その動作速
度はPNPトランジスタの性能で制限されることにな
る。
【0008】尚、NPNトランジスタとPNPトランジ
スタを同一基板上に形成した構造は、例えば特願平6−
159732に開示されているように公知である。図1
3にその構造の特徴と説明する。同図(B)に示すよう
に、この構造は、ベース電極用ポリシリコンとエミッタ
電極用ポリシリコンがPNPトランジスタとNPNトラ
ンジスタとで逆になるような工夫がされている。自己整
合技術を用い、TAT(Turn Around Time)の短縮も実
現している。トランジスタは共に縦形であり、素子面積
もNPN、PNP共に同等であり、プロファイル構造も
製法から推定して基本的にP、Nが逆転した構造と考え
られる。そのため、PNPトランジスタもNPNに近い
動作速度、耐圧特性、DC特性が得られ、電源用のみな
らず相補的な回路形式に適用することが可能であると思
われる。但し、上記したとおり、ベースは旧来のイオン
注入法に基づいているため、NPNトランジスタであっ
ても50GHzを越えるような遮断周波数を望むことは
できないと考えられる。
【0009】本発明は上記問題に鑑みなされたものであ
り、超高速のNPNトランジスタと高速のPNPトラン
ジスタとが同一チップに形成された半導体装置を、従来
に比べ工程数が大幅に削減されたプロセスで製造できる
ようにすることを目的とする。本発明の他の目的は、超
高速のNPNトランジスタ及び高速のPNPトランジス
タに加え、更に高速のPMOSトランジスタ及びNMO
Sトランジスタが同一チップに形成された半導体装置
を、従来に比べ工程数が大幅に削減されたプロセスで製
造できるようにすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
請求項1に記載の発明は、N型のエピタキシャル層が積
層された基板に、縦型構造のNPNトランジスタとPN
Pトランジスタとが形成された半導体装置において、該
N型のエピタキシャル層に絶縁膜とP型の多結晶シリコ
ン層とが順次積層され、各トランジスタ部において前記
絶縁膜に第1の開口が形成され、前記多結晶シリコン層
に前記第1の開口より小さい第2の開口が該第1の開口
と同軸に形成され、前記第1の開口の少なくとも一部が
前記N型のエピタキシャル層の表面から成長した単結晶
層と前記P型の多結晶シリコン層の底面の一部から成長
した多結晶層で埋められ、前記単結晶層は少なくともP
型の単結晶シリコン層を含み、PNPトランジスタ部で
は、前記単結晶シリコン層をエミッタ領域の一部とし、
前記N型のエピタキシャル層内の前記単結晶シリコン層
の直下に位置する部分にP型の不純物を含む活性エミッ
タ領域が形成され、前記N型エピタキシャル層内の前記
活性エミッタ領域の直下の部分を活性ベース領域とし、
NPNトランジスタ部では、前記単結晶シリコン層の一
部を活性ベース領域とし、前記N型エピタキシャル層内
の前記活性ベース領域の直下の部分を活性コレクタ領域
とすることを特徴とする。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、PNPトランジスタ部の活性エミッタ
領域は、前記第1及び第2の開口を用いた自己整合的不
純物拡散により前記N型エピタキシャル層の内部に形成
された領域であることを特徴とする。
【0012】上記他の目的を達成すべく請求項3に記載
の発明は、縦型構造のNPNトランジスタ及びPNPト
ランジスタと横型構造のNMOSトランジスタ及びPM
OSトランジスタとが同一の基板に形成された半導体装
置において、(1)NPNトランジスタ及びPMOSト
ランジスタの形成されている部分では、前記基板にはN
型のエピタキシャル層、絶縁膜、P型の多結晶シリコン
層が順次積層され、前記絶縁膜に第1の開口が形成さ
れ、前記P型の多結晶シリコン層に前記第1の開口より
小さい第2の開口が該第1の開口と同軸に形成され、前
記第1の開口は前記N型のエピタキシャル層の表面から
選択成長した単結晶層と前記P型の多結晶シリコン層の
底面の一部から成長した多結晶層で埋められ、PMOS
トランジスタ部では、前記単結晶層はSiGe層と該S
iGe層にチャネルとして積層されたN型のシリコン層
とを含み、該N型のシリコン層の表面にゲート酸化膜が
形成され、前記P型の多結晶シリコン層の底面からの不
純物拡散によりソース及びドレインが該N型のシリコン
層内に形成されており、前記SiGe層は前記基板のN
型のエピタキシャル層とはストレス緩和しているが前記
N型のシリコン層とはストレス緩和しておらず、NPN
トランジスタ部では、前記単結晶層はSiGe:C層を
ベースとして含み、(2)PNPトランジスタ及びNM
OSトランジスタの形成されている部分では、前記基板
にはP型のエピタキシャル層、絶縁膜、N型の多結晶シ
リコン層が順次積層され、前記絶縁膜に第1の開口が形
成され、前記N型の多結晶シリコン層に前記第1の開口
より小さい第2の開口が該第1の開口と同軸に形成さ
れ、前記第1の開口の少なくとも一部が前記P型のエピ
タキシャル層の表面から選択成長した単結晶層と前記P
型の多結晶シリコン層の底面の一部から成長した多結晶
層で埋められ、NMOSトランジスタ部では、前記単結
晶層はSiGe層と該SiGe層にチャネルとして積層
されたP型のシリコン層とを含み、該P型のシリコン層
の表面にゲート酸化膜が形成され、前記N型の多結晶シ
リコン層からの不純物拡散によりソース及びドレインが
該P型のシリコン層内に形成されており、前記SiGe
層は前記基板のP型のエピタキシャル層とはストレス緩
和しているが前記P型のシリコン層とはストレス緩和し
ておらず、PNPトランジスタ部では、前記単結晶層は
SiGe層をベースとして含む、ことを特徴とする。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の発明において、PNPトランジスタ部の前記第2の開
口を埋めるエミッタ電極としての多結晶シリコン層のド
ーピングレベルを、NMOSトランジスタ部の前記第2
の開口を埋めるゲート電極としての多結晶シリコン層と
同じとすることにより、PNPトランジスタのエミッタ
電極とNMOSトランジスタのゲート電極とを共通化し
たことを特徴とする。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項3または
4に記載の発明において、PMOSトランジスタ部及び
NMOSトランジスタ部のウェル電位をそれぞれ独立に
制御可能とする手段を設けたことを特徴とする。
【0015】上記他の目的を達成すべく、請求項6に記
載の発明は、縦型構造のNPNトランジスタとPNPト
ランジスタとが同一の基板に形成された半導体装置を製
造する方法において、基板に積層されたN型のシリコン
エピタキシャル層に第1の絶縁膜、P型の多結晶シリコ
ン膜、第2の絶縁膜を順次積層する第1の工程と、前記
第2の絶縁膜と前記多結晶シリコン膜を異方性エッチし
た後、露出した前記第1の絶縁膜を等方エッチすること
により、前記N型のシリコンエピタキシャル層の表面及
び前記P型の多結晶シリコン膜の底面の一部を露出させ
る開口を前記第1の絶縁膜に形成する第2の工程と、前
記開口内で少なくともP型の単結晶層を含む選択エピタ
キシャル層を前記基板のN型のシリコンエピタキシャル
層の表面から成長させ、更に前記P型の多結晶シリコン
膜の底面の一部から多結晶層を成長させることにより前
記開口の少なくとも一部を埋める第3の工程と、PNP
トランジスタ部において、P型不純物を前記開口を用い
て自己整合的に前記基板のN型のシリコンエピタキシャ
ル層内に注入または拡散することによりPN接合の位置
と不純物濃度とを調整する第4の工程と、を実行するこ
とを特徴とする。
【0016】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の発明において、前記第4の工程完了後、全面に第3の
絶縁膜を形成し、PNPトランジスタ部をレジストパタ
ーンで保護した状態でエッチバックし、NPNトランジ
スタ部の前記選択エピタキシャル層の表面の中央部分が
露出する開口部を自己整合的に形成し、該開口部にN型
の多結晶シリコン層を堆積させ、該堆積したN型の多結
晶シリコン層から不純物を選択エピタキシャル層内に拡
散させることによりNPNトランジスタの活性エミッタ
を形成する工程を実行することを特徴とする。
【0017】請求項8に記載の発明は、請求項6または
7に記載の発明において、前記第3の工程と第4の工程
の順番を逆にしたことを特徴とする。
【0018】請求項9に記載の発明は、請求項6に記載
の発明において、前記第4の工程が完了した後に、全面
に酸化膜及び多結晶シリコン膜を順次積層し、該多結晶
シリコン膜をエッチバックしてサイドウォール状に残存
させ、NPNトランジスタ部の開口部内の酸化膜を除去
して、前記選択エピタキシャル層の表面を露出させる工
程と、NPNトランジスタ部及びPNPトランジスタ部
のそれぞれにおいて多結晶シリコン層を前記開口に選択
成長させることにより、NPNトランジスタ部ではエミ
ッタ電極を自己整合的に形成し、PNPトランジスタ部
では、プラグを自己整合的に形成する工程と、NPNト
ランジスタ部をレジストパターンで保護した状態で、前
記N型のシリコンエピタキシャル層にN型の不純物を注
入し、前記基板のN型のシリコンエピタキシャル層のP
NPトランジスタの活性ベースとなる部分の周辺部の不
純物濃度を増加させる工程と、を実行することを特徴と
する。
【0019】請求項10に記載の発明は、請求項6に記
載の発明において、前記第4の工程が完了した後に、全
面に第3の絶縁膜を形成してエッチバックし、NPNト
ランジスタ部及びPNPトランジスタ部の前記選択エピ
タキシャル層の表面の中央部分が露出する開口部を自己
整合的にそれぞれ形成し、各開口部にN型の多結晶シリ
コン層を堆積させ、NPNトランジスタ部では、該堆積
した多結晶シリコンからN型不純物を拡散させることに
より活性エミッタを形成し、少なくとも1つのPNPト
ランジスタ部では、該堆積した多結晶シリコン層からN
型不純物を拡散させることにより、該PNPトランジス
タ部をPNPNサイリスタ部に変換する工程を実行する
ことを特徴とする。
【0020】請求項11に記載の発明は、請求項6に記
載の発明において、前記第4の工程の完了後、全面に第
3の絶縁膜を形成してエッチバックし、NPNトランジ
スタ部及びPNPトランジスタ部の前記選択エピタキシ
ャル層の表面の中央部分が露出する開口部を自己整合的
にそれぞれ形成し、該開口部に多結晶シリコンを堆積さ
せ、NPNトランジスタ部では該堆積した多結晶シリコ
ン層にN型不純物を注入してエミッタ電極にするととも
に、該多結晶シリコン層からN型不純物を拡散させるこ
とによりNPNトランジスタの活性エミッタを形成し、
PNPトランジスタ部では該堆積した多結晶シリコン層
にP型不純物を注入してエミッタ電極とすることを特徴
とする。
【0021】上記目的を達成すべく、請求項12に記載
の発明は、縦形構造のPNPトランジスタとNPNトラ
ンジスタとが同一基板に形成されている半導体装置を製
造する方法において、基板の全面にPNPトランジスタ
部ではP型のエピタキシャル層またはウェル層を形成
し、NPNトランジスタではN型のエピタキシャル層ま
たはウェル層を形成する第1の工程と、エピタキシャル
層またはウェル層の形成された前記基板に、第1の絶縁
膜、第1の多結晶シリコン層を順次積層し、露光及びエ
ッチング処理により該第1の多結晶シリコン層を各トラ
ンジスタ部毎に分離するとともに、該分離された多結晶
シリコン層をNPNトランジスタ部ではP型に変換し、
PNPトランジスタ部ではN型に変換する第2の工程
と、全面に第2の絶縁膜を形成し、露光及びエッチング
処理により各トランジスタ部に前記第2の絶縁膜と前記
分離された第1の多結晶シリコン層とを貫通する開口を
形成し、前記第1の絶縁膜を露出させる第3の工程と、
NPNトランジスタ部をレジストパターンで保護し、P
NPトランジスタ部の前記露出した第1の絶縁膜を等方
的にエッチングし更にサイドエッチすることにより前記
基板のP型のエピタキシャル層またはウェル層の表面と
前記第1の多結晶シリコン層の底面の一部とを露出させ
た後、該開口内で少なくともN型の不純物を含む選択エ
ピタキシャル層を成長させ、該成長したエピタキシャル
層の表面を熱酸化する第4の工程と、PNPトランジス
タ部をレジストパターンで保護し、NPNトランジスタ
部の前記露出した第1の絶縁膜を等方的にエッチングし
更にサイドエッチすることにより前記基板のN型のエピ
タキシャル層またはウェル層の表面と前記第1の多結晶
シリコン層の底面の一部とを露出させた後、該記開口内
で少なくともP型の不純物を含む層を含む選択エピタキ
シャル層を成長させ、該成長したエピタキシャル層の表
面を熱酸化する第5の工程と、を実行することを特徴と
する。
【0022】請求項13に記載の発明は、請求項12に
記載の発明において、前記第4の工程と前記第5の工程
の順番を逆にしたことを特徴とする。
【0023】請求項14に記載の発明は、請求項12に
記載の発明において、前記第5の工程において、不純物
を含まない選択エピタキシャル層を成長させ、その後に
P型不純物を該選択エピタキシャル層内にその表面から
拡散させることを特徴とする。
【0024】上記他の目的を達成すべく、請求項15に
記載の発明は、縦形構造のPNPトランジスタ及びNP
Nトランジスタと横型構造のPMOSトランジスタ及び
NMOSトランジスタとが同一基板に形成されている半
導体装置を製造する方法において、基板の全面にPNP
トランジスタ部及びNMOSトランジスタではP型のエ
ピタキシャル層を形成し、NPNトランジスタ部及びP
MOSトランジスタ部ではN型のエピタキシャル層を形
成する第1の工程と、エピタキシャル層の形成された前
記基板に、第1の絶縁膜、第1の多結晶シリコン層を順
次積層し、露光及びエッチング処理により前記第1の多
結晶シリコン層を各トランジスタ部毎に分離し、該分離
された第1の多結晶シリコン層をNPNトランジスタ部
及びPMOSトランジスタ部ではP型に変換し、PNP
トランジスタ部及びNMOSトランジスタ部ではN型に
変換する第2の工程と、全面に第2の絶縁膜を形成し、
露光及びエッチング処理により各トランジスタ部に前記
第2の絶縁膜と前記分離された第1の多結晶シリコン層
とを貫通する開口を形成し、前記第1の絶縁膜を露出さ
せる第3の工程と、NPNトランジスタ部及びPNPト
ランジスタ部をレジストパターンで保護し、PMOSト
ランジスタ部及びNMOSトランジスタ部のそれぞれに
おいて前記露出した第1の絶縁膜を等方的にエッチング
し更にサイドエッチすることにより前記基板のエピタキ
シャル層と前記第1の多結晶シリコン層の底面の一部と
を露出させた後、前記開口内で前記基板のエピタキシャ
ル層とストレス緩和するSiGeエピタキシャル層と該
SiGeエピタキシャル層とストレス緩和しないシリコ
ンエピタキシャル層を順次成長させ、該成長したシリコ
ンエピタキシャル層の表面をそれぞれ熱酸化する第4の
工程と、NPNトランジスタ部、PMOSトランジスタ
部、及びNMOSトランジスタ部をレジストパターンで
保護し、PNPトランジスタ部の前記露出した第1の絶
縁膜を等方的にエッチングし更にサイドエッチすること
により前記基板のエピタキシャル層と前記第1の多結晶
シリコン層の底面の一部を露出させた後、前記開口内で
少なくともN型の不純物を含む層を含む選択エピタキシ
ャル層を成長させ、該成長した選択エピタキシャル層の
表面を熱酸化する第5の工程と、PNPトランジスタ
部、PMOSトランジスタ部、及びNMOSトランジス
タ部をレジストパターンで保護し、NPNトランジスタ
部の前記露出した第1の絶縁膜を等方的にエッチングし
更にサイドエッチすることにより前記基板のエピタキシ
ャル層と前記第1の多結晶シリコン層の底面の一部を露
出させた後、前記開口内で少なくともP型の不純物を含
む層を含む選択エピタキシャル層を成長させ、該成長し
た選択エピタキシャル層の表面を熱酸化する第6の工程
と全面に第3の絶縁膜と第2の多結晶シリコン層を形成
した後、該第2の多結晶シリコン層をエッチバックして
各前記開口の側面にサイドウォール状に残存させた後、
該残存する第2の多結晶シリコンをマスクとして各前記
開口内の前記第3の絶縁膜及び前記熱酸化により形成さ
れた酸化膜をエッチングし、前記選択エピタキシャル層
の表面を露出させた後に該表面を熱酸化することによ
り、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの
ゲート酸化膜を形成し、更に、レジストマスクを用いて
PMOSトランジスタ部及びNMOSトランジスタ部に
それぞれ閾値電圧制御のための不純物イオンの注入を行
う第7の工程と、レジストパターンにより、NPNトラ
ンジスタ部及びPNPトランジスタ部の前記開口内に前
記熱酸化により形成された酸化膜を除去した後、各トラ
ンジスタ部の開口に第3の多結晶シリコン層を形成し、
更に不純物イオンの注入によりNPNトランジスタ部及
びPMOSトランジスタ部では該第3の多結晶シリコン
層をN型に変換し、PNPトランジスタ部及びNMOS
トランジスタ部では該第3の多結晶シリコン層をP型に
変換する第8の工程と、を実行することを特徴とする。
【0025】請求項16に記載の発明は、請求項15に
記載の発明において、前記第5の工程において、不純物
を含まない選択エピタキシャル層を成長させ、その後に
P型不純物を該選択エピタキシャル層内にその表面から
拡散させることを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】図1を参照して本発明に係る第1
の半導体装置を説明する。同図において、(a)はPN
Pトランジスタの平面図、(b)は該PNPトランジス
タのB−B断面図、(c)は該PNPトランジスタのC
−C断面図、(d)はNPNトランジスタの断面図であ
る。これらのトランジスタは同一ウエハ上に形成され、
NPNトランジスタは、ベース幅が30nm以下のSi
Ge:C−HBTであり、PNPトランジスタは縦形構
造となっている。各素子は酸化膜を充填した約7.5μ
m深さのトレンチ7により分離される。またフィールド
領域だけでなく、トレンチで囲まれた活性領域近傍ま
で、約1μm厚のフィールド酸化膜6が入り込んでい
る。
【0027】図1(b)に示すように、PNPトランジ
スタでは、P型基板1上にN型のエピタキシャル領域2
が2.5μmあり、その上層部にP層3とPエピタ
キシャル層4が順次積層されており、さらにその上層部
にN型のエピタキシャル層5が存在している。PNP及
びNPNトランジスタの真性領域は、平面的にはフィー
ルド酸化膜6のバーズビーク端から延びている熱酸化膜
8の端部で囲まれた単結晶領域によってほぼ規定される
が、PNPトランジスタでは、図1(b)及び(c)に
示すようにP型にドーピングされた活性エミッタ領域3
がこの単結晶領域だけでなく、エピタキシャル層5の一
部にまで広がっている。
【0028】このエミッタ領域の不純物濃度は1E19
atoms/cc程度であり、同一パターンから自己整
合的に開口された熱酸化膜8端の位置でP型多結晶シ
リコン11に電気的に接続されている。またPNPトラ
ンジスタの真性ベース領域は、N型のエピタキシャル層
5により構成され、この部分のリン濃度は、5E16
toms/cc程度である。また、このベース領域の電
極引き出しは、図1(c)に示すように、トレンチに囲
まれた領域内において、フィールド酸化膜端(バーズビ
ーク端)と熱酸化膜8端との距離を十分とった部分でこ
の熱酸化膜8に開口パターンを形成し、N多結晶シリ
コンを埋め込んで形成した領域16から行う。活性コレ
クタ領域はP型のエピタキシャル層4により構成され、
の低抵抗層3がその下層に存在する。この領域の電
極引き出しは、トレンチ溝近傍の約1μm厚フィールド
酸化膜底部にホールを形成し、そこに埋め込まれた2E
atoms/cc程度の不純物濃度を有するP
の多結晶領域9を介して行う。
【0029】次にNPNトランジスタの構造を説明す
る。図1(d)に示すように、NPNトランジスタで
は、N型エピタキシャル層2、N層10、及びPNP
トランジスタのベースと共通のN型エピタキシャル層5
とがP型基板1に順次積層され、これらは埋め込みコレ
クタ及び活性コレクタ領域を構成する。熱酸化膜8端で
囲まれた単結晶領域には、下部にN型の単結晶シリコン
層が50nm、中央部にN型Si-Ge-C層が10n
m、上部に30nmのP型Si-Ge-C層が存在する。
その上方には活性エミッタ領域となるN型シリコン層が
存在する。これらのエピタキシャル層の平面的な中心領
域にはCVD酸化膜の開口が形成され、活性エミッタ領
域17は該開口を介してN型の多結晶シリコン16と
電気的に接続している。
【0030】上記構造のNPNトランジスタの基本パラ
メータは以下の通りである。 ・ベース幅が30nm以下のSiGe:C-HBTであ
り、キャリアベース走行時間τFは1.5psec以
下。 ・電流増幅率hFEは100以上。 ・エミッタ長が5μm、実効エミッタ幅が0.2μmの
ときのべ−ス抵抗は50Ω以下。 ・エミッタ長が5μm、実効エミッタ幅が0.2μmの
ときのコレクタ・ベース接合容量Cjcは7fF以下。
【0031】以上の基本パラメータから遮断周波数f
及び最大発振周波数fmaxが共に100GHzを超え
る超高速のトランジスタが実現される。PNPトランジ
スタに関しては、縦型構造とすることによりベース幅を
200nm以下にすることができるので、キャリアベー
ス走行時間τFを20psec以下とすることが可能で
あり、それにより遮断周波数fは4GHz以上とな
る。また、エミッタキャリア濃度が2E19atοms
/cc、ベースキャリア濃度が5E16atoms/c
cであり、電流増幅率hFEは100以上であり、NP
Nトランジスタとフレームワークを共通化しているので
各種の寄生容量はも大幅に低減される。またプロファイ
ル構造から耐圧特性も良好であり、エミッタ面積も大き
くベース−エミッタ電圧Vbeが小さいトランジスタが
実現できる。
【0032】本実施形態によれば、超高速NPNトラン
ジスタに高速PNPトランジスタを同じチップに形成す
ることができ、このPNPトランジスタは、NPNトラ
ンジスタと比較すれば低速ではあるが、縦形構造とする
ことによりNPNトランジスタと同等に微細化してお
り、電源回路用トランジスタとしては十分な性能を有す
る。
【0033】以上説明したように本発明に係る上記第1
の半導体装置によれば、超高速のNPNトランジスタを
用いることにより超高速のデジタル/アナログ回路が得
られ、また、高速のPNPトランジスタと組み合わせる
ことにより、高速且つ低消費電力のLSIを実現するこ
とができる。
【0034】次に図2から図4を参照して本発明に係る
半導体装置の第1の製造方法を説明する。この製造方法
は、図1に示した超高速NPNトランジスタと高速PN
Pトランジスタとが同一チップに形成された半導体装置
を製造する方法である。基板は高抵抗P型基板101と
し、結晶面は<100>とする。
【0035】この基板上にリンを5E15atoms/
cc程度含んだN型のエピタキシャル層102を5.5
μm成長させる(S101a,S101b)。次に公知
の露光及び拡散技術により、PNPトランジスタ形成部
にのみ、PNPトランジスタの埋め込み拡散層となるP
BL層(埋め込み層)103を形成する。(S102
a,S102b)。さらに全面にボロンを1E16at
oms/cc程度含んだエピタキシャル層104を1.
0μm程度形成する(S103a,S103b)。
【0036】次に、公知の露光及び拡散技術により、N
PNトランジスタの埋め込み拡散層となるNBL層1
05を形成した後、全面に5E16atoms/cc程
度のリンを含んだN型のエピタキシャル層106を0.
6μm形成する(S104a,S104b)。次に公知
の第3の露光工程を含む処理によりロコス酸化を行って
フィールド酸化膜107を形成した後、アクティブ領域
の単結晶シリコンを露出させる(S105a,S105
b)。
【0037】次にアクティブ領域を100nm熱酸化1
08した後、全面に200nmのボロンをハイドープし
た多結晶シリコン109を成長させ、第4の露光工程に
よりこの多結晶シリコン層をパターニングした後、Si
窒化膜110を200nm形成する(S106a,S1
06b)。次に、全面にCVD酸化膜111を500n
m形成した後、第5の露光工程によりトレンチ形成用の
マスクとなるCVD酸化膜111及びフィールド酸化膜
を異方性エッチングにより加工し、フィールド酸化膜下
のSi基板を露出させる。(S107a,S107
b)。次に、残存するCVD酸化膜をマスクとしてトレ
ンチエッチを行い、7.5μm深さのトレンチを形成す
る。(S108a,S108b)。
【0038】次に、露出表面を20nm程度酸化させた
後、低圧条件でTEOS膜(112)を700nm程度
成長させてトレンチを埋める。さらに全面をエッチバッ
クし、Si窒化膜110が露出した状態を終点検出とし
てエッチングを完了し、続いて熱リン酸を用いて残存す
るSi窒化膜を総て除去した後、再度、Si窒化膜11
3を200nm形成する(S109a,S109b)。
【0039】次に、上記トレンチの形成方法と同様の方
法により、トランジスタのコレクタ電極引き出し部を形
成する。即ち、マスク酸化膜生成、第6の露光工程、異
方性エッチングによりコレクタ電極引き出し部が形成さ
れるホールを開口し、レジストを除去してから全面に多
結晶シリコンを1μm形成し、エッチバックして該ホー
ルに多結晶シリコンをプラグ状に残存させる。
【0040】そして、第7の露光工程を含む処理によ
り、PNPトランジスタを保護した状態で、リンを2E
16atoms/cmの濃度でイオン注入し、さらに
第8の露光工程を含む処理によりNPNトランジスタを
保護した状態で、ボロンを2E 16atoms/cm
の濃度でイオン注入し、活性化させた後にマスク酸化膜
と窒化膜113とを除去し、再度全面にSi窒化膜11
4を形成する。(S109a,S109b)。その結
果、PNPトランジスタのコレクタ電極引き出し部には
型の多結晶シリコン115が形成され、またNPN
トランジスタのコレクタ電極引き出し部にはN型の多
結晶シリコン116が形成される(S110a,S11
0b)。
【0041】尚、図示していないが、上記のコレクタ電
極引き出し部の形成工程では、図1(c)に示すPNP
トランジスタのベース電極引き出し部も同時に形成され
る。具体的には、上記第6の露光工程と、それに続くエ
ッチング工程によりN型エピタキシャル層に接続するホ
ールを開口し、この部分に多結晶シリコンを埋め込む。
そして上記第7の露光工程と、それに続くイオン注入工
程によりこのベース電極引き出し部にも選択的にリンを
注入する。
【0042】次に、第9の露光工程及びエッチング工程
により、アクティブ領域中心部分のSi窒化膜114と
多結晶シリコン109とを除去して開口部を形成し、熱
酸化膜108を露出させる。さらに全面にSi窒化膜1
17を150nm形成した後、これを異方性エッチング
する。これにより該開口部の側壁にSi窒化膜がサイド
ウォール状に残存する(S111a,S111b)。続
いて希釈HFにより、上記開口部の露出した熱酸化膜1
08をエッチングし、更に250nm程度サイドエッチ
する(S112a,S112b)。
【0043】次に、NPNトランジスタ、PNPトラン
ジスタ共、選択エピタキシャル成長を行う。成長方法は
減圧CVD方式であり、成長条件は、900℃の水素雰
囲気で自然酸化膜を完全に除去した後、SiHC1
をSiソースガス、GeHをGeソースガス、SiC
をCarbonソースガス、PHをN型ドーピン
グガス、さらに水素をキャリアガスとする。圧力は20
Torrであり、選択性を得るためにHClも添加す
る。このような雰囲気で、N型Siを50nm程度エピ
タキシャル成長させた後、Ge組成25%、Carbo
n組成0.5%の均一プロファイルで、約50nmのN
型エピタキシャル成長118aを行った後、温度を75
0℃にランプアップさせ、5E19atoms/cc程
度のP型不純物を含んだ単結晶シリコン118bを23
nm成長させた後、アニール処理を行う。(S113
a,S113b)。
【0044】次に、PNPトランジスタのベース多結晶
シリコン以外の領域とNPNトランジスタとを保護した
状態で行う第10の露光工程により、レジストパターン
を形成した後、PNPトランジスタにボロンを100k
eV、1E15atoms/cmの条件でイオン注入
し、PNPトランジスタの活性エミッタ領域119を形
成する。(S114a,S114b)。
【0045】次に、全面を5nm程度熱酸化させた後、
全面に50nmのCVD酸化膜120と150nmのN
型多結晶シリコン121を順次成長させる。この工程で
のサーマルバジェットにより、単結晶シリコン118b
からボロンがSiGe:C層118aの表面部に拡散し
て初期の活性ベース領域が形成される。次に、この多結
晶シリコン120をエッチバックし、多結晶シリコン1
20を開口部の側壁部にのみサイドウォール状に残存さ
せ、一方、開口部の底部ではCVD酸化膜120の表面
を露出させる。そして第11の露光工程によりPNPト
ランジスタのみを保護し、NPNトランジスタの露出し
たCVD酸化膜、及びその下の熱酸化膜を除去し、エピ
タキシャルシリコン層を露出させる。(S115a,S
115b)。
【0046】次に全面にN型の多結晶シリコン122
を形成し、第12の露光工程により、NPNトランジス
タのエミッタ電極となる部分を除き除去する。最後にR
TA(Rapid Thermal Annealing)処理を行い、NPN
トランジスタでは、再分布による最終的な活性ベース層
とポリシリコンからの拡散による活性エミッタ部123
とを再分布により形成する(S116a,S116
b)。尚、選択エピタキシャル成長工程と、PNPトラ
ンジスタの活性エミッタ形成のためのイオン注入工程の
順番を逆にしてもよい。この場合、注入エネルギーは低
くできる。
【0047】本発明に係る上記第1の製造方法によれ
ば、以降の配線工程を除けば、総計12回の露光工程で
超高速SiGe:C−HBTであるNPNトランジスタ
と高速の縦型PNPトランジスタとを同一チップに形成
することができる。また選択SiGe:Cのエピタキシ
ャル成長は、NPNトランジスタ及びPNPトランジス
タの両方で行われ、NPNトランジスタではベース層が
形成され、PNPトランジスタではエミッタの一部が形
成される。このようにこの製造方法は、PNPトランジ
スタをNPNトランジスタとは別個の工程で形成するも
のではなく、工程の共通化された整合性のよい方法とな
っている。
【0048】また、NPNトランジスタだけを搭載した
デバイスを製造する場合と比較しても、ベース形成後は
追加の熱処理は一切不要であり、PNPトランジスタを
搭載したことによるデバイス性能の低下は発生しない。
さらにPNPトランジスタのパラメータの中、AC特性
に大きな影響を与える遮断周波数fや、DC特性に大
きな影響を与える電流増幅率hFEは、エミッタを形成
する際のイオン注入のエネルギーとドープ量によってコ
ントロールすることができる。これらのパラメータの値
は、従来の横型トランジスタの場合、平面パターンに大
きく支配されていたが、上記の本発明に係る第1の製造
方法では、上記したようにプロセス条件によってコント
ロール可能であるので高性能化が容易である。
【0049】次に図5を参照して本発明に係る第2の半
導体装置を説明する。第2の半導体装置は、同一チップ
にMOSトランジスタ(NMOSトランジスタ、PMO
Sトランジスタ)とバイポーラトランジスタ(PNPト
ランジスタ、NPNトランジスタ)とを形成したもので
ある。図5(a)にNMOSトランジスタの断面構造、
図5(b)にPMOSトランジスタの断面構造、図5
(c)にPNPトランジスタの断面構造、図5(d)に
NPNトランジスタの断面構造を示す。
【0050】NMOSトランジスタ部及びPNPトラン
ジスタ部では、P型基板21にN型エピタキシャル層2
2、P層23、P型エピタキシャル層24が順次積層
されている。PMOSトランジスタ部及びNPNトラン
ジスタ部では、P型基板21にN型エピタキシャル層2
2、N層33、N型エピタキシャル層34が順次積層
されている。
【0051】バイポーラトランジスタは、自己整合型2
層多結晶シリコンによる縦形構造を有し、PNPトラン
ジスタはベース39にSiGe層を用い、NPNトラン
ジスタはベース41にSiGe:C層を用いている。M
OSトランジスタは、チャネル下部に基板と格子緩和し
た高組成のSiGe層を有し、その上には格子緩和して
いないチャネルを形成するSi単結晶層29,37が存
在する。またソース、ドレイン電極28,36は、バイ
ポーラトランジスタのベース電極と同じ層に形成され、
ドーピング型はNPNトランジスタ及びPMOSトラン
ジスタではP型、PNPトランジスタ及びNMOSト
ランジスタではN型となっている。さらにバイポーラ
トランジスタのエミッタ電極とMOSトランジスタのゲ
ート電極32,38も共通であり、PNPトランジスタ
及びNMOSトランジスタではP 型にドーピングさ
れ、NPNトランジスタ及びPMOSトランジスタでは
型にドーピングされている。
【0052】MOSトランジスタは端部のない閉じた構
造であり、図5(e)及び(f)の平面図に示すように
各電極は楕円形や矩形の環状構造となる。またMOSト
ランジスタのチャネル下部の電位を独立にコントロール
できるようにするためポリシリコン電極27,35が設
けられている。また各トランジスタはフィールド酸化膜
25とトレンチ26により、互いに分離されている。
【0053】上記構成の半導体装置によれば、寄生容量
や寄生抵抗が小さく、且つ活性領域での信号遅延も小さ
いC−BiCMOSが構成できる。バイポーラトランジ
スタは共にHBTであり、特にNPNトランジスタはS
iGe:C層を活性ベースに有する超高速タイプであ
る。またPNPトランジスタもSiGeベースのHBT
であり高速性能が実現される。
【0054】また、MOSトランジスタはチャネル下部
に基板と格子緩和したSiGe層を有し、チャネルのシ
リコン層の結晶構造がひずむことによるモビリティーの
増大が期待できる構造となっている。またセルフアライ
ン縮小により、0.35μmのデザインルールであって
も、0.1μm以下のゲート長が実現できる。更に、チ
ャネル下部の電位が独立に制御できるので、トランジス
タをオンにするためにゲートに印加すべき電圧が可変の
(VTMOS)ような使用方法も可能である。このよう
な理由から、本実施形態によれば、高速・高集積・低消
費電力・高駆動能力を有するLSIを設計・製造するこ
とが可能となる。
【0055】次に本発明に係る半導体装置の第2の製造
方法を説明する。本方法は、前に説明した第1の製造方
法を基本としており、図4のS115a,S115bに
示した工程までは、第1の製造方法と同じであり、この
工程で得られる断面構造を図6にS201a,S201
bとして示す。
【0056】本方法では、次にNの多結晶シリコン2
00を選択的に成長させる。(S202a,S202
b)。NPNトランジスタではこの多結晶シリコンはエ
ミッタ電極となる。PNPトランジスタではこの多結晶
シリコン層は直接的には不要であるが、自己整合的にラ
テラル成長層を形成し、次の工程でマスクとして使用さ
れる。次に、レジスト210によりNPNトランジスタ
を保護した後、リンを500keV、1E14atom
s/cmの条件でイオン注入する。その結果、上記多
結晶シリコンのマスク効果により、PNPトランジスタ
の活性ベースとベース電極を接続するリンク部にキャリ
ア濃度が増大した領域202が形成される(S203
a,S203b)。レジストを除去した後は真性エミッ
タ形成のため、RTA処理を行う。
【0057】尚、上記第2の製造方法ではN多結晶シ
リコン200の選択成長を用いたが、第1の製造方法の
場合と同様に、N多結晶シリコンを全面成長させ、露
光及びエッチングによりパターン形成してもよい。但
し、露光装置の照射誤差が無視できず、これに起因した
抵抗の微増の可能性がある。
【0058】上記第2の製造方法によれば、PNPトラ
ンジスタの真性ベースと多結晶のベース電極との接続部
分の不純物濃度を真性ベースと同じ(5E16atom
s/cc)にすることができる。この領域はエピタキシ
ャル成長によって形成され、NPNの真性コレクタと共
通であるため、単純にイオン注入を行うとPNPトラン
ジスタの電流増幅率hFEの低下と、NPNトランジス
タのコレクタ・ベース間の寄生容量Ctcの増加を招
く。そこで、本第2の製造方法では、NPNトランジス
タを保護するために露光工程が1回増加するが、自己整
合的に選択成長した多結晶シリコンをマスクにして、P
NPトランジスタの上記リンク部の濃度だけを効果的に
増加させている。その結果としてPNPトランジスタの
トータルのベース抵抗が低下することになる。非自己整
合的にイオン注入を行う場合には、ずれが発生し、ベー
ス抵抗の低減効果は多少低下する。
【0059】次に本発明に係る半導体装置の第3の製造
方法を図7を参照して説明する。本製造方法も前に説明
した第1の製造方法を基本としているが、アクティブ素
子としてNPNトランジスタ及びPNPトランジスタに
加え、PNPNサイリスタも同じチップに形成するもの
である。
【0060】図4のS114a,S114bの工程まで
は、第1の製造方法と同じであり、この工程で得られる
断面構造を図7にS301a,S301bとして示す。
以降はPNPNサイリスタとNPNトランジスタの形成
工程を示す。PNPトランジスタの形成工程は第1の製
造方法と同じである。
【0061】S301a,S301bの工程完了後、第
1の製造方法と同様に、露出Si面を5nm程度酸化し
た後、50nmのCVD酸化膜301、200nmの多
結晶シリコン502を順次堆積させ、異方性エッチング
により、この多結晶シリコンをエッチバックし、側壁部
にのみサイドウォール状に残存させる。ここでPNPト
ランジスタのみを保護するレジストパターンを形成した
後、PNPNサイリスタとNPNトランジスタについ
て、CVD酸化膜301と5nmの熱酸化膜をエッチン
グする(S302a,S302b)。
【0062】レジストを除去した後、全面に200nm
のN型多結晶シリコン303を形成し、続いてRTA
処理を行うことによりこの多結晶シリコンから不純物を
拡散させることにより活性N拡散領域304を形成す
る(S303a,S303b,S303c)。以上の工
程によりNPNトランジスタ、PNPトランジスタ、P
NPNサイリスタが形成される。いずれも縦形構造であ
る。
【0063】上記第3の製造方法は、特別の工程を追加
することなくサイリスタ素子が形成できるという利点が
あり、NPNトランジスタとPNPトランジスタに加
え、PNPNサイリスタも縦形構造に形成できるので負
性抵抗素子を必要とするデバイスの製造に有利である。
【0064】次に本発明に係る半導体装置の第4の製造
方法を図8を参照して説明する。本方法も前に説明した
第1の製造方法を基本とするものであり、図4のS11
5a,S115bに示した工程までは、第1の製造方法
と同じであり、この工程で得られる断面構造を図8にS
401a,S401bとして示す。
【0065】本方法では、その後、NPNトランジスタ
だけでなくPNPトランジスタについても露出したCV
D酸化膜と極薄熱酸化膜をエッチングし、ドーピングし
ていない多結晶シリコンを200nm程度形成させる。
公知の方法により、PNPトランジスタ上の多結晶シリ
コンのホウ素濃度を2E20atoms/ccに選択的
にドーピング400aし、またNPNトランジスタ上の
多結晶シリコンのリン濃度を3E20atoms/cc
程度に選択的にドーピング400bした後、電極のパタ
ーニングを行う。その後、RTA処理を行うことにより
NPNトランジスタの真正エミッタ領域を形成する(S
402a,S402b)。尚、PNPトランジスタにお
いては、既に真性エミッタ領域は形成されている。
【0066】本方法によれば、第1の製造方法に比べ、
エミッタ抵抗の小さいPNPトランジスタを形成するこ
とができる。但し、露光工程が増加し、また、In−s
ituのドーピングが行えないので、多結晶シリコン4
00a,400b中の均一化アニール処理等が必要にな
る場合もある。
【0067】次に、本発明に係る半導体装置の第5の製
造方法を図9及び図10を参照して説明する。本方法で
は、同じチップにより高速なPNPトランジスタ及びN
PNトランジスタを形成することができる。ここではウ
エハ基板は<100>の結晶方位を持った高抵抗P型基
板501とする(S501a,S501b)。
【0068】先ず、リンを5E15atoms/cc程
度含んだN型のエピタキシャル成長膜502を約5.5
μm成長させ、公知の2回の露光技術、不純物拡散技術
を用いて埋め込み拡散層となる領域を形成する。これに
よりNPNトランジスタではNBL層504、PNP
トランジスタではPBL層503が形成される(S5
02a,S502b)。次に、全面に常圧でエピタキシ
ャル成長を行う。膜厚は、約0.7μmであり、ドーピ
ングガスは流さない。この結果PBL層503上には
P型のエピタキシャル層505aが成長し、NBL層
504上にはN型のエピタキシャル層505bが成長す
る(S503a,S503b)。これはエピタキシャル
膜成長中のオートドーピング効果、即ち表面から蒸発し
た不純物原子が雰囲気中ガスと衝突・散乱して成長膜中
に取り込まれる現象に基づくものであり、平均自由行程
が短い方が有利である。
【0069】次に、第3の露光工程を含む公知の技術に
より、ロコス酸化によるフィールド酸化膜506を形成
する。これによりアクティブ領域が規定される。アクテ
ィブ領域上の酸化膜を除去した後(S504a,S50
4b)、アクティブ領域を100nm熱酸化507し、
さらに全面に多結晶シリコン508を形成する。そして
第4の露光工程とエッチング技術により、この多結晶シ
リコンをベース電極引き出しとなるようにエッチング
し、その後、全面にSi窒化膜509を形成する(S5
05a,S505b)。
【0070】次に、前に説明した第1の製造方法と同様
に、第5の露光工程を含む工程により、内部が酸化膜で
充填されたトレンチ520を形成し、第6の露光工程を
含む一連の工程により、コレクタ電極部を多結晶シリコ
ンでプラグ状に埋め込み、表面のマスク酸化膜を全て除
去し、続いてSi窒化膜も全て除去する。そして、第6
及び第7の露光工程、これに続くリンイオンの注入工程
により、PNPトランジスタのベース電極508aとN
PNトランジスタのコレクタ電極512をN型にす
る。さらにボロンイオンの注入を行い、PNPトランジ
スタのコレクタ電極511とNPNトランジスタのベー
ス電極508bをP型にする。その後のアニール処理
により、コレクタプラグから基板接続部まで不純物拡散
を行い、更に全面にSi窒化膜510を形成する(S5
06a,S506b)。
【0071】次に、第8の公知の露光、エッチング技術
によりSi窒化膜510と多結晶シリコン508とを
0.5μm幅でエッチングし、更に全面にシリコン窒化
膜を1000Å程度生成した後、この膜をエッチバック
することにより、エッチング領域側壁部にサイドウォー
ル状の窒化膜層513を残存させる。(S507a,S
507b)。次に、第9の露光工程によりNPNトラン
ジスタをレジストパターンで保護してから希釈HFによ
りPNPトランジスタ部の露出した熱酸化膜507をエ
ッチングし、サイドエッチを250nm程度行い、多結
晶シリコン508の底面部を一部露出させる。続いてレ
ジストを除去してから選択エピタキシャル成長を行う
(S508a,S508b)。生成膜514の構成は以
下の通りである。 (1)P型シリコン層、不純物濃度5E16atoms
/cc:50nm (2)P型SiGe層、不純物濃度5E16atoms
/cc:30nm (3)N型SiGe層、ピーク不純物濃度5E19at
oms/cc、:10nm (4)N-型SiGe層:20nm (5)N-型シリコン層:25nm
【0072】エピタキシャル成長条件は、第1の製造方
法に示した条件に類似しているが、カーボンを含まず、
P/N構成が逆転している。活性ベースは、SiGe層
の幅10nmを初期幅としているが、最終的には熱拡散
により40nm程度に広がる。次にPNPトランジスタ
部の露出Si面を5nm程度熱酸化515する(S50
9a,S509b)。レジストパターンで保護してか
ら、今度は第10の露光工程により、NPNトランジス
タ部に露出している熱酸化膜507を希釈HFでエッチ
ングし、250nm程度サイドエッチする(S510
a,S510b)。そして、この部分に第1の製造方法
と同様に、選択エピタキシャル成長518を行い、トラ
ンジスタの真性ベースを形成する(S511a,S51
1b)。
【0073】本方法は、上記したように連続して行われ
る2回の選択エピタキシャル工程により、PNPトラン
ジスタ、NPNトランジスタのベース形成を行い、これ
により、両トランジスタをHBT化する点を特徴とす
る。最初に選択成長させた表面は、5nm程度熱酸化さ
せるので2回目の選択成長時には全く影響を及ぼさな
い。
【0074】次に、希釈HFによりPNPトランジスタ
の選択エピタキシャル表面上の酸化膜を除去してから表
面を5nm程度熱酸化させ、続いてCVD酸化膜生成、
多結晶シリコン生成を連続的に行う。更に、これらの膜
を順次エッチングして、選択エピタキシャル表面を露出
させてからノンドープの多結晶シリコン516を成長さ
せる。更に、第11、12の露光工程、イオン注入を含
む公知の工程により、PNPトランジスタ部の多結晶シ
リコン516に不純物としてボロンを1E21atom
s/cm程度の濃度で注入してP型516aとし、
一方、NPNトランジスタ部の多結晶シリコン516に
不純物として砒素またはリンを同程度の濃度で注入し、
型516bとする。更に、750℃程度で均一化ア
ニール処理を行った後、第13の露光工程及びエッチン
グ工程により、各トランジスタのエミッタ電極を成形す
る。最後に、多結晶シリコンから不純物の拡散をRTA
処理により行い真性エミッタ領域517a,517bを
形成する(S512a,S512b)。尚、本方法で
は、選択エピタキシャル成長をPNPトランジスタ部か
ら先に行っているが、NPNトランジスタ部から先にお
こなってもよい。
【0075】本第5の製造方法では、トータルで13回
の露光工程により縦形のPNPトランジスタとNPNト
ランジスタの両方を形成できる。また、第1の製造方法
と異なり、PNPトランジスタも縦形のHBTとするこ
とが可能であり、そのため遮断周波数が50GHz以上
のPNPトランジスタを形成することが可能である。N
PNトランジスタだけでなく、PNPトランジスタも縦
形構造のHBTとし、これにより相補型回路を構成する
ことにより、バイポーラデバイスの高速化のみならず低
消費電力化、高駆動能力化の点でも大きなメリットが得
られる。
【0076】上記したように、本方法の最大の特徴は、
選択エピタキシャル成長法の特性を生かし、2回に分け
て選択成長を行う点である。最初にPNPトランジスタ
部もしくはNPNトランジスタ部のみの選択成長を行
い、この部分の表面を極薄酸化してから2回目の選択成
長を行うことにより、2回目の選択成長部分は1回目の
選択成長部分の影響を全く受けない。酸化もRTO等の
方法を用い、また2回目の成長時の温度も全て800℃
以下で短時間に行うことができ、サーマルバジェットに
よるプロファイルの再分布も最小限に抑えられる。
【0077】次に、本発明に係る半導体装置の第6の製
造方法を図11及び図12を参照して説明する。本方法
は、前に説明した本発明に係る第2の半導体装置を製造
する方法、即ち同じチップにPNP、NPN、PMO
S、NMOSの4種類のトランジスタを形成するもので
ある。本方法は上記の第5の製造方法と同じ工程を多く
含むので図9及び図10も参照しながら説明する。
【0078】本方法は、図9のS507a, S507b
の工程までは第5の製造方法と同じである。本方法では
この工程の後、第9の露光工程によりPNPトランジス
タとNMOSトランジスタをレジストパターンで保護し
てからリンイオンの注入を行い、NPNトランジスタ部
では真性コレクタ領域を形成し、PMOSトランジスタ
部ではチャネル直下のリン濃度の増加した領域605を
形成する。同様に、第10の露光工程によりNPNトラ
ンジスタとPMOSトランジスタをレジストパターンで
保護してからボロンイオンの注入を行い、PNPトラン
ジスタ部では真性コレクタ領域を形成し、NMOSトラ
ンジスタ部ではチャネル直下のボロン濃度の増加した領
域611を形成する。
【0079】次に、第11の露光工程により、PNPト
ランジスタ、NPNトランジスタをレジストパターンで
保護してから露出熱酸化膜(図9の507相当)を除去
し、250nm程度サイドエッチし、レジストを除去し
た後、エピタキシャル層の選択成長を行う。この層は2
層構成であり、第1層は40%のGeを含む、膜厚10
0nmのSiGeエピタキシャル層(N型SiGe層6
06、P型SiGe層612)である。第2層は、Ge
を含まないSiエピタキシャル層(多結晶シリコン層6
07、613)であり25nmの膜厚とする。第1層の
エピタキシャル成長では、基板結晶面とSiGeエピタ
キシャル層との界面でストレス緩和が起こる。しかし、
第2層のエピタキシャル成長では、膜厚が25nmと薄
いので、下層のGe組成が高いにもかかわらず界面での
ストレス緩和は起こらない。
【0080】その結果、SiGe層は立方晶の結晶構造
となるが、シリコン層は正方晶の結晶構造となり、内部
にストレスを受けた状態となる。またエピタキシャル成
長前に、夫々のトランジスタの表面濃度を増大させるイ
オン注入を行っているのでオートドーピング効果によ
り、PMOSトランジスタはエピタキシャル層全体がN
型に、NMOSトランジスタはP型となる。以上の工程
により得られる構造を拡大してS601a、S601b
に示す。
【0081】次に、このMOSトランジスタ部の表面の
シリコン層608を5nm程度熱酸化させた後、第12
の露光工程によりPMOS及びNMOSトランジスタと
NPNトランジスタを保護した状態で希釈HFによりP
NPトランジスタ部の露出熱酸化膜507を除去し、2
50nm程度サイドエッチする。この状態で第5の製造
方法で説明したPNPトランジスタの選択エピタキシャ
ル成長を行い、真性ベース領域を形成する。この領域は
3層構成であり、第1層618がボトムシリコン層、第
2層620がSiGe層、第3層621がキャップシリ
コン層である。また第2層のSiGe層は、さらに中心
部にN型にドープされる層を有する(S601d)。
【0082】次に、露出シリコン表面を5nm熱酸化さ
せた後、第13の露光工程によりMOSトランジスタ部
及びPNPトランジスタ部を保護し、希釈HFによりN
PNトランジスタ部の熱酸化膜507を除去し、25n
m程度サイドエッチを行う。そして、このNPNトラン
ジスタにも第5の製造方法で説明した真性ベース層を形
成する選択エピタキシャル成長を行う(S601c)。
この層は3層構成であり、第1層がボトムシリコン層6
14、第2層がSiGe:C層616、第3層がキャッ
プシリコン層617である。
【0083】その後、露出シリコン表面を5nm程度熱
酸化した後、全面にCVD酸化膜(622)を50nm
程度形成し、さらに多結晶シリコン623を150nm
程度形成した後、エッチバックし、この多結晶シリコン
をサイドウォール状に残存させる(S602a,S60
2b,S602c,S602d)。
【0084】次に、露出した酸化膜を除去した後、MO
Sトランジスタのゲート酸化膜となる熱酸化膜624を
形成する。そして、第14及び第15の露光工程により
PMOSトランジスタ部にはPイオン注入を行い、N
MOSトランジスタ部にはBF イオン注入を行う
(S603a,S603b)。
【0085】次に第16の露光工程によりMOSトラン
ジスタを保護した状態で、PNPトランジスタとNPN
トランジスタ表面部の熱酸化膜を除去し、全面に多結晶
シリコンを200nm成長させる。更に、第14及び第
15の露光工程とイオン注入工程を含む処理により、N
MOSトランジスタとPNPトランジスタ上部の多結晶
シリコンをP型にドープし、PMOSトランジスタと
NPNトランジスタ上部の多結晶シリコンをN型にド
ープする。そして活性化及び均一化のアニール処理を7
50℃〜800℃で行った後、第17の露光工程によ
り、多結晶シリコンをバイポーラトランジスタではエミ
ッタ電極、MOSトランジスタではゲート電極に形成
し、さらにバイポーラトランジスタの真性エミッタを形
成するためドライブインをRTA処理により行う(S6
04a,S604b,S604c,S604d)。
【0086】上記第6の製造方法では、PNP及びNP
Nのバイポーラトランジスタに加えてNMOS及びPM
OSのMOSトランジスタも同じチップに形成すること
ができる。本方法は、MOSトランジスタを完全に別に
作り込むのではなく、バイポーラトランジスタと同じフ
レームワーク用いて共通に形成する点に特徴がある。即
ち、NMOSトランジスタは、伝導型も含めてPNPト
ランジスタと同じフレームワーク上に形成していき、P
MOSトランジスタは伝導型も含めてNPNトランジス
タと同じフレームワーク上に形成して行くことを特徴と
する。
【0087】MOSトランジスタは、前出の本発明に係
る第2の半導体装置のようにリング状の平面構造となる
という条件は付くが、微細化すれば占有面積も十分小さ
くでき、緩和SiGe層上でストレスを受けたシリコン
上にチャネルを有するので、モビリティーが増加し動作
速度の向上が期待できる。また自己整合縮小により、
0.35μmのデザインルールで0.1μm以下のゲー
ト長も実現できる。またPNP及びNPNの両トランジ
スタ共、ベースにSiGe(C)構造を有し超高速性が
期待できる。また製造工程においても露光工程はトータ
ルで17回に抑えており、各素子の工程共通化も十分に
行っており、従来のC−BiCMOSを製造する方法に
比較して優位性が極めて高い。また各トランジスタの性
能を決定するベース形成やチャネル形成工程以降は、余
計な熱処理がほとんど加わらない方法ともなっており、
全てのアクティブ素子の特性劣化が極めて小さい。また
各アクティブ素子の特性に重要な影響を与える工程は、
個別的にチューニング可能であり、特性の最適化も容易
であり、自由度が高い点も大きな利点である。
【0088】
【発明の効果】本発明によれば、超高速のNPNトラン
ジスタと高速のPNPトランジスタとが同一チップに形
成された半導体装置を、従来に比べ工程数が大幅に削減
されたプロセスで製造することが可能となる。
【0089】本発明によればまた、超高速のNPNトラ
ンジスタ及び高速のPNPトランジスタに加え、更に高
速のPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタが
同一チップに形成された半導体装置を、従来に比べ工程
数が大幅に削減されたプロセスで製造することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1の半導体装置の構造を示す
図である。
【図2】 本発明に係る半導体装置の第1の製造方法を
説明する図である。
【図3】 本発明に係る半導体装置の第1の製造方法を
説明する図である。
【図4】 本発明に係る半導体装置の第1の製造方法を
説明する図である。
【図5】 本発明に係る第2の半導体装置の構造を示す
図である。
【図6】 本発明に係る半導体装置の第2の製造方法を
説明する図である。
【図7】 本発明に係る半導体装置の第3の製造方法を
説明する図である。
【図8】 本発明に係る半導体装置の第4の製造方法を
説明する図である。
【図9】 本発明に係る半導体装置の第5の製造方法を
説明する図である。
【図10】 本発明に係る半導体装置の第5の製造方法
を説明する図である。
【図11】 本発明に係る半導体装置の第6の製造方法
を説明する図である。
【図12】 本発明に係る半導体装置の第6の製造方法
を説明する図である。
【図13】 従来の半導体装置の構造を示す図である。
【符号の説明】
1 P型基板、 2 N型エピタキシャル層、 3 P
埋め込み層、 4Pエピタキシャル層、 5 N型
エピタキシャル層、 6 フィールド酸化膜、 7 ト
レンチ、 8 熱酸化膜、 9 P多結晶シリコン、
10 N多結晶シリコン、 11 P多結晶シリ
コン、 12 シリコン窒化膜、 13 Pエミッタ
領域、 14 CVD酸化膜、 15 多結晶シリコン
サイドウォール、 16 N多結晶シリコン、 17
活性エミッタ領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/732 29/737 29/74 Fターム(参考) 5F003 AP05 AZ01 BA11 BA25 BA27 BA97 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BC02 BC05 BC07 BC08 BC90 BE07 BE90 BF01 BF06 BF90 BG01 BH06 BH18 BJ03 BJ15 BJ17 BM01 BP21 BP31 BP33 BP41 5F005 AH01 AH02 CA01 GA01 5F048 AA01 AA09 AA10 BA05 BA07 BA10 BA14 BB06 BB07 BC01 BC03 BC06 BD04 BD05 BF04 BF05 BF16 BG12 BG14 CA03 CA07 CA08 CA14 CA15 DA07 DA08 DA25 5F082 AA06 AA08 BA04 BA05 BA12 BA14 BA22 BA26 BA28 BA31 BA35 BA41 BA47 BA48 BC04 BC09 BC20 CA01 DA02 DA03 DA10 EA09 EA22 EA24 GA02

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N型のエピタキシャル層が積層された基
    板に、縦型構造のNPNトランジスタとPNPトランジ
    スタとが形成された半導体装置であって、該N型のエピ
    タキシャル層に絶縁膜とP型の多結晶シリコン層とが順
    次積層され、各トランジスタ部において前記絶縁膜に第
    1の開口が形成され、前記多結晶シリコン層に前記第1
    の開口より小さい第2の開口が該第1の開口と同軸に形
    成され、前記第1の開口の少なくとも一部が前記N型の
    エピタキシャル層の表面から成長した単結晶層と前記P
    型の多結晶シリコン層の底面の一部から成長した多結晶
    層で埋められ、前記単結晶層は少なくともP型の単結晶
    シリコン層を含み、 PNPトランジスタ部では、前記単結晶シリコン層をエ
    ミッタ領域の一部とし、前記N型のエピタキシャル層内
    の前記単結晶シリコン層の直下に位置する部分にP型の
    不純物を含む活性エミッタ領域が形成され、前記N型エ
    ピタキシャル層内の前記活性エミッタ領域の直下の部分
    を活性ベース領域とし、 NPNトランジスタ部では、前記単結晶シリコン層の一
    部を活性ベース領域とし、前記N型エピタキシャル層内
    の前記活性ベース領域の直下の部分を活性コレクタ領域
    とすることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 PNPトランジスタ部の活性エミッタ領
    域は、前記第1及び第2の開口を用いた自己整合的不純
    物拡散により前記N型エピタキシャル層の内部に形成さ
    れた領域であることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 縦型構造のNPNトランジスタ及びPN
    Pトランジスタと横型構造のNMOSトランジスタ及び
    PMOSトランジスタとが同一の基板に形成された半導
    体装置であって、 (1)NPNトランジスタ及びPMOSトランジスタの
    形成されている部分では、前記基板にはN型のエピタキ
    シャル層、絶縁膜、P型の多結晶シリコン層が順次積層
    され、前記絶縁膜に第1の開口が形成され、前記P型の
    多結晶シリコン層に前記第1の開口より小さい第2の開
    口が該第1の開口と同軸に形成され、前記第1の開口の
    少なくとも一部が前記N型のエピタキシャル層の表面か
    ら選択成長した単結晶層と前記P型の多結晶シリコン層
    の底面の一部から成長した多結晶層で埋められ、 PMOSトランジスタ部では、前記単結晶層はSiGe
    層と該SiGe層にチャネルとして積層されたN型のシ
    リコン層とを含み、該N型のシリコン層の表面にゲート
    酸化膜が形成され、前記P型の多結晶シリコン層の底面
    からの不純物拡散によりソース及びドレインが該N型の
    シリコン層内に形成されており、前記SiGe層は前記
    基板のN型のエピタキシャル層とはストレス緩和してい
    るが前記 N型のシリコン層とはストレス緩和しておらず、 NPNトランジスタ部では、前記単結晶層はSiGe:
    C層をベースとして含み、 (2)PNPトランジスタ及びNMOSトランジスタの
    形成されている部分では、前記基板にはP型のエピタキ
    シャル層、絶縁膜、N型の多結晶シリコン層が順次積層
    され、前記絶縁膜に第1の開口が形成され、前記N型の
    多結晶シリコン層に前記第1の開口より小さい第2の開
    口が該第1の開口と同軸に形成され、前記第1の開口の
    少なくとも一部が前記P型のエピタキシャル層の表面か
    ら選択成長した単結晶層と前記P型の多結晶シリコン層
    の底面の一部から成長した多結晶層で埋められ、 NMOSトランジスタ部では、前記単結晶層はSiGe
    層と該SiGe層にチャネルとして積層されたP型のシ
    リコン層とを含み、該P型のシリコン層の表面にゲート
    酸化膜が形成され、前記N型の多結晶シリコン層からの
    不純物拡散によりソース及びドレインが該P型のシリコ
    ン層内に形成されており、前記SiGe層は前記基板の
    P型のエピタキシャル層とはストレス緩和しているが前
    記P型のシリコン層とはストレス緩和しておらず、 PNPトランジスタ部では、前記単結晶層はSiGe層
    をベースとして含む、ことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 PNPトランジスタ部の前記第2の開口
    を埋めるエミッタ電極としての多結晶シリコン層のドー
    ピングレベルを、NMOSトランジスタ部の前記第2の
    開口を埋めるゲート電極としての多結晶シリコン層と同
    じとすることにより、PNPトランジスタのエミッタ電
    極とNMOSトランジスタのゲート電極とを共通化した
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 PMOSトランジスタ部及びNMOSト
    ランジスタ部のウェル電位をそれぞれ独立に制御可能と
    する手段を設けたことを特徴とする請求項3または4に
    記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 縦型構造のNPNトランジスタとPNP
    トランジスタとが同一の基板に形成された半導体装置を
    製造する方法であって、 基板に積層されたN型のシリコンエピタキシャル層に第
    1の絶縁膜、P型の多結晶シリコン膜、第2の絶縁膜を
    順次積層する第1の工程と、 前記第2の絶縁膜と前記多結晶シリコン膜を異方性エッ
    チした後、露出した前記第1の絶縁膜を等方エッチする
    ことにより、前記N型のシリコンエピタキシャル層の表
    面及び前記P型の多結晶シリコン膜の底面の一部を露出
    させる開口を前記第1の絶縁膜に形成する第2の工程
    と、 前記開口内で少なくともP型の単結晶層を含む選択エピ
    タキシャル層を前記基板のN型のシリコンエピタキシャ
    ル層の表面から成長させ、更に前記P型の多結晶シリコ
    ン膜の底面の一部から多結晶層を成長させることにより
    前記開口の少なくとも一部を埋める第3の工程と、 PNPトランジスタ部において、P型不純物を前記開口
    を用いて自己整合的に前記基板のN型のシリコンエピタ
    キシャル層内に注入または拡散することによりPN接合
    の位置と不純物濃度とを調整する第4の工程と、 を実行することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第4の工程完了後、全面に第3の絶
    縁膜を形成し、PNPトランジスタ部をレジストパター
    ンで保護した状態でエッチバックし、NPNトランジス
    タ部の前記選択エピタキシャル層の表面の中央部分が露
    出する開口部を自己整合的に形成し、該開口部にN型の
    多結晶シリコン層を堆積させ、該堆積したN型の多結晶
    シリコン層から不純物を選択エピタキシャル層内に拡散
    させることによりNPNトランジスタの活性エミッタを
    形成する工程を実行することを特徴とする請求項6に記
    載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第3の工程と第4の工程の順番を逆
    にしたことを特徴とする請求項6または7に記載の半導
    体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第4の工程が完了した後に、 全面に酸化膜及び多結晶シリコン膜を順次積層し、該多
    結晶シリコン膜をエッチバックしてサイドウォール状に
    残存させ、NPNトランジスタ部の開口部内の酸化膜を
    除去して、前記選択エピタキシャル層の表面を露出させ
    る工程と、 NPNトランジスタ部及びPNPトランジスタ部のそれ
    ぞれにおいて多結晶シリコン層を前記開口に選択成長さ
    せることにより、NPNトランジスタ部ではエミッタ電
    極を自己整合的に形成し、PNPトランジスタ部では、
    プラグを自己整合的に形成する工程と、 NPNトランジスタ部をレジストパターンで保護した状
    態で、前記N型のシリコンエピタキシャル層にN型の不
    純物を注入し、前記基板のN型のシリコンエピタキシャ
    ル層のPNPトランジスタの活性ベースとなる部分の周
    辺部の不純物濃度を増加させる工程と、 を実行することを特徴とする請求項6に記載の半導体装
    置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第4の工程が完了した後に、 全面に第3の絶縁膜を形成してエッチバックし、NPN
    トランジスタ部及びPNPトランジスタ部の前記選択エ
    ピタキシャル層の表面の中央部分が露出する開口部を自
    己整合的にそれぞれ形成し、各開口部にN型の多結晶シ
    リコン層を堆積させ、 NPNトランジスタ部では、該堆積した多結晶シリコン
    からN型不純物を拡散させることにより活性エミッタを
    形成し、 少なくとも1つのPNPトランジスタ部では、該堆積し
    た多結晶シリコン層からN型不純物を拡散させることに
    より、該PNPトランジスタ部をPNPNサイリスタ部
    に変換する工程を実行することを特徴とする請求項6に
    記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第4の工程の完了後、全面に第3
    の絶縁膜を形成してエッチバックし、NPNトランジス
    タ部及びPNPトランジスタ部の前記選択エピタキシャ
    ル層の表面の中央部分が露出する開口部を自己整合的に
    それぞれ形成し、該開口部に多結晶シリコンを堆積さ
    せ、 NPNトランジスタ部では該堆積した多結晶シリコン層
    にN型不純物を注入してエミッタ電極にするとともに、
    該多結晶シリコン層からN型不純物を拡散させることに
    よりNPNトランジスタの活性エミッタを形成し、 PNPトランジスタ部では該堆積した多結晶シリコン層
    にP型不純物を注入してエミッタ電極とすることを特徴
    とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 縦形構造のPNPトランジスタとNP
    Nトランジスタとが同一基板に形成されている半導体装
    置を製造する方法において、 基板の全面にPNPトランジスタ部ではP型のエピタキ
    シャル層またはウェル層を形成し、NPNトランジスタ
    ではN型のエピタキシャル層またはウェル層を形成する
    第1の工程と、 エピタキシャル層またはウェル層の形成された前記基板
    に、第1の絶縁膜、第1の多結晶シリコン層を順次積層
    し、露光及びエッチング処理により該第1の多結晶シリ
    コン層を各トランジスタ部毎に分離するとともに、該分
    離された多結晶シリコン層をNPNトランジスタ部では
    P型に変換し、PNPトランジスタ部ではN型に変換す
    る第2の工程と、 全面に第2の絶縁膜を形成し、露光及びエッチング処理
    により各トランジスタ部に前記第2の絶縁膜と前記分離
    された第1の多結晶シリコン層とを貫通する開口を形成
    し、前記第1の絶縁膜を露出させる第3の工程と、 NPNトランジスタ部をレジストパターンで保護し、P
    NPトランジスタ部の前記露出した第1の絶縁膜を等方
    的にエッチングし更にサイドエッチすることにより前記
    基板のP型のエピタキシャル層またはウェル層の表面と
    前記第1の多結晶シリコン層の底面の一部とを露出させ
    た後、該開口内で少なくともN型の不純物を含む選択エ
    ピタキシャル層を成長させ、該成長したエピタキシャル
    層の表面を熱酸化する第4の工程と、 PNPトランジスタ部をレジストパターンで保護し、N
    PNトランジスタ部の前記露出した第1の絶縁膜を等方
    的にエッチングし更にサイドエッチすることにより前記
    基板のN型のエピタキシャル層またはウェル層の表面と
    前記第1の多結晶シリコン層の底面の一部とを露出させ
    た後、該記開口内で少なくともP型の不純物を含む層を
    含む選択エピタキシャル層を成長させ、該成長したエピ
    タキシャル層の表面を熱酸化する第5の工程と、 を実行することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第4の工程と前記第5の工程の順
    番を逆にしたことを特徴とする請求項12に記載の半導
    体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第5の工程において、不純物を含
    まない選択エピタキシャル層を成長させ、その後にP型
    不純物を該選択エピタキシャル層内にその表面から拡散
    させることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 縦形構造のPNPトランジスタ及びN
    PNトランジスタと横型構造のPMOSトランジスタ及
    びNMOSトランジスタとが同一基板に形成されている
    半導体装置を製造する方法において、 基板の全面にPNPトランジスタ部及びNMOSトラン
    ジスタではP型のエピタキシャル層を形成し、NPNト
    ランジスタ部及びPMOSトランジスタ部ではN型のエ
    ピタキシャル層を形成する第1の工程と、 エピタキシャル層の形成された前記基板に、第1の絶縁
    膜、第1の多結晶シリコン層を順次積層し、露光及びエ
    ッチング処理により前記第1の多結晶シリコン層を各ト
    ランジスタ部毎に分離し、該分離された第1の多結晶シ
    リコン層をNPNトランジスタ部及びPMOSトランジ
    スタ部ではP型に変換し、PNPトランジスタ部及びN
    MOSトランジスタ部ではN型に変換する第2の工程
    と、 全面に第2の絶縁膜を形成し、露光及びエッチング処理
    により各トランジスタ部に前記第2の絶縁膜と前記分離
    された第1の多結晶シリコン層とを貫通する開口を形成
    し、前記第1の絶縁膜を露出させる第3の工程と、 NPNトランジスタ部及びPNPトランジスタ部をレジ
    ストパターンで保護し、PMOSトランジスタ部及びN
    MOSトランジスタ部のそれぞれにおいて前記露出した
    第1の絶縁膜を等方的にエッチングし更にサイドエッチ
    することにより前記基板のエピタキシャル層と前記第1
    の多結晶シリコン層の底面の一部とを露出させた後、前
    記開口内で前記基板のエピタキシャル層とストレス緩和
    するSiGeエピタキシャル層と該SiGeエピタキシ
    ャル層とストレス緩和しないシリコンエピタキシャル層
    を順次成長させ、該成長したシリコンエピタキシャル層
    の表面をそれぞれ熱酸化する第4の工程と、 NPNトランジスタ部、PMOSトランジスタ部、及び
    NMOSトランジスタ部をレジストパターンで保護し、
    PNPトランジスタ部の前記露出した第1の絶縁膜を等
    方的にエッチングし更にサイドエッチすることにより前
    記基板のエピタキシャル層と前記第1の多結晶シリコン
    層の底面の一部を露出させた後、前記開口内で少なくと
    もN型の不純物を含む層を含む選択エピタキシャル層を
    成長させ、該成長した選択エピタキシャル層の表面を熱
    酸化する第5の工程と、 PNPトランジスタ部、PMOSトランジスタ部、及び
    NMOSトランジスタ部をレジストパターンで保護し、
    NPNトランジスタ部の前記露出した第1の絶縁膜を等
    方的にエッチングし更にサイドエッチすることにより前
    記基板のエピタキシャル層と前記第1の多結晶シリコン
    層の底面の一部を露出させた後、前記開口内で少なくと
    もP型の不純物を含む層を含む選択エピタキシャル層を
    成長させ、該成長した選択エピタキシャル層の表面を熱
    酸化する第6の工程と全面に第3の絶縁膜と第2の多結
    晶シリコン層を形成した後、該第2の多結晶シリコン層
    をエッチバックして各前記開口の側面にサイドウォール
    状に残存させた後、該残存する第2の多結晶シリコンを
    マスクとして各前記開口内の前記第3の絶縁膜及び前記
    熱酸化により形成された酸化膜をエッチングし、前記選
    択エピタキシャル層の表面を露出させた後に該表面を熱
    酸化することにより、PMOSトランジスタ及びNMO
    Sトランジスタのゲート酸化膜を形成し、更に、レジス
    トマスクを用いてPMOSトランジスタ部及びNMOS
    トランジスタ部にそれぞれ閾値電圧制御のための不純物
    イオンの注入を行う第7の工程と、 レジストパターンにより、NPNトランジスタ部及びP
    NPトランジスタ部の前記開口内に前記熱酸化により形
    成された酸化膜を除去した後、各トランジスタ部の開口
    に第3の多結晶シリコン層を形成し、更に不純物イオン
    の注入によりNPNトランジスタ部及びPMOSトラン
    ジスタ部では該第3の多結晶シリコン層をN型に変換
    し、PNPトランジスタ部及びNMOSトランジスタ部
    では該第3の多結晶シリコン層をP型に変換する第8の
    工程と、 を実行することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第5の工程において、不純物を含
    まない選択エピタキシャル層を成長させ、その後にP型
    不純物を該選択エピタキシャル層内にその表面から拡散
    させることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP2002145749A 2002-05-21 2002-05-21 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3494638B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145749A JP3494638B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10/301,283 US6780725B2 (en) 2002-05-21 2002-11-21 Method for forming a semiconductor device including forming vertical npn and pnp transistors by exposing the epitaxial layer, forming a monocrystal layer and adjusting the impurity concentration in the epitaxial layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145749A JP3494638B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003324660A Division JP4014548B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003338558A true JP2003338558A (ja) 2003-11-28
JP3494638B2 JP3494638B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=29545098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145749A Expired - Fee Related JP3494638B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6780725B2 (ja)
JP (1) JP3494638B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7547958B2 (en) 2006-02-09 2009-06-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor device, electronic device, and manufacturing method of the same
JP2010529686A (ja) * 2007-06-14 2010-08-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 垂直型電流制御型シリコン・オン・インシュレータ(soi)デバイス及びそれを形成する方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100681964B1 (ko) * 2000-10-16 2007-02-15 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7205604B2 (en) * 2001-03-13 2007-04-17 International Business Machines Corporation Ultra scalable high speed heterojunction vertical n-channel MISFETs and methods thereof
US20040115878A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for manufacturing a silicon germanium based device with crystal defect prevention
US6911369B2 (en) * 2003-02-12 2005-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Discontinuity prevention for SiGe deposition
US6815801B2 (en) * 2003-02-28 2004-11-09 Texas Instrument Incorporated Vertical bipolar transistor and a method of manufacture therefor including two epitaxial layers and a buried layer
TWI294670B (en) 2003-06-17 2008-03-11 Ibm Ultra scalable high speed heterojunction vertical n-channel misfets and methods thereof
DE10358047A1 (de) 2003-12-05 2005-06-30 IHP GmbH - Innovations for High Performance Microelectronics/Institut für innovative Mikroelektronik Komplementäre Bipolar-Halbleitervorrichtung
US6933202B1 (en) 2004-04-09 2005-08-23 Newport Fab, Llc Method for integrating SiGe NPN and vertical PNP devices on a substrate and related structure
US7329941B2 (en) * 2004-07-20 2008-02-12 International Business Machines Corporation Creating increased mobility in a bipolar device
TWI234188B (en) * 2004-08-18 2005-06-11 Ind Tech Res Inst Method for fabricating semiconductor device
US20060043528A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Chong Ren Lateral PNP transistor and the method of manufacturing the same
US7217628B2 (en) * 2005-01-17 2007-05-15 International Business Machines Corporation High performance integrated vertical transistors and method of making the same
DE102005006121A1 (de) * 2005-02-10 2007-01-04 Texas Instruments Deutschland Gmbh Vertikalthyristor zum ESD-Schutz und Verfahren zur Herstellung eines Vertikalthyristor zum ESD-Schutz
US7459367B2 (en) * 2005-07-27 2008-12-02 International Business Machines Corporation Method of forming a vertical P-N junction device
US7569910B2 (en) * 2006-08-30 2009-08-04 Silicon Storage Technology, Inc. Multiple-transistor structure systems and methods in which portions of a first transistor and a second transistor are formed from the same layer
KR100814417B1 (ko) * 2006-10-02 2008-03-18 삼성전자주식회사 단결정 실리콘 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 불 휘발성 메모리 소자의 형성 방법
US8773030B2 (en) * 2008-10-02 2014-07-08 Hunter Industries, Inc. Low voltage outdoor lighting power source and control system
US7972936B1 (en) * 2009-02-03 2011-07-05 Hrl Laboratories, Llc Method of fabrication of heterogeneous integrated circuits and devices thereof
US8222695B2 (en) * 2009-06-30 2012-07-17 Semiconductor Components Industries, Llc Process of forming an electronic device including an integrated circuit with transistors coupled to each other
CN102087977B (zh) * 2009-12-04 2012-04-18 无锡华润上华半导体有限公司 垂直npn晶体管及其制造方法
CN102412200B (zh) * 2011-10-18 2013-12-18 上海华虹Nec电子有限公司 与锗硅异质结npn三极管集成的pnp三极管工艺实现方法
CN103066057B (zh) * 2011-10-24 2015-04-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 BiCMOS工艺中的垂直寄生型PNP器件及其制造方法
US10446644B2 (en) * 2015-06-22 2019-10-15 Globalfoundries Inc. Device structures for a silicon-on-insulator substrate with a high-resistance handle wafer
US11158760B2 (en) * 2018-02-07 2021-10-26 The Regents Of The University Of California Metal organic chemical vapor depostion (MOCVD) tunnel junction growth in III-nitride devices
FR3086797B1 (fr) * 2018-09-27 2021-10-22 St Microelectronics Tours Sas Circuit electronique comprenant des diodes
US11164987B2 (en) * 2019-08-23 2021-11-02 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Si—Ge—Si phototransistor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2630237B2 (ja) * 1993-12-22 1997-07-16 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH0831841A (ja) 1994-07-12 1996-02-02 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3890202B2 (ja) * 2001-03-28 2007-03-07 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7547958B2 (en) 2006-02-09 2009-06-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor device, electronic device, and manufacturing method of the same
US8026575B2 (en) 2006-02-09 2011-09-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, electronic device, and manufacturing method of the same
JP2010529686A (ja) * 2007-06-14 2010-08-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 垂直型電流制御型シリコン・オン・インシュレータ(soi)デバイス及びそれを形成する方法
US8815654B2 (en) 2007-06-14 2014-08-26 International Business Machines Corporation Vertical current controlled silicon on insulator (SOI) device such as a silicon controlled rectifier and method of forming vertical SOI current controlled devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP3494638B2 (ja) 2004-02-09
US20030219952A1 (en) 2003-11-27
US6780725B2 (en) 2004-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494638B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6900519B2 (en) Diffused extrinsic base and method for fabrication
US5171702A (en) Method for forming a thick base oxide in a BiCMOS process
US5365090A (en) Hetero bipolar transistor and method of manufacturing the same
US7217628B2 (en) High performance integrated vertical transistors and method of making the same
KR100486304B1 (ko) 자기정렬을 이용한 바이씨모스 제조방법
US8541812B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
JPH06318707A (ja) 電力用集積回路及びその製造方法
US7091099B2 (en) Bipolar transistor and method for fabricating the same
JPH0689900A (ja) 自己整合型バイポーラトランジスタ製造方法
US20150263108A1 (en) Bipolar transistor device and method of fabrication
US20050035412A1 (en) Semiconductor fabrication process, lateral PNP transistor, and integrated circuit
EP1997130B1 (en) Method of manufacturing a bipolar transistor
US7709339B2 (en) Method for producing a planar spacer, an associated bipolar transistor and an associated BiCMOS circuit arrangement
EP1754255A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing such a device
US7511317B2 (en) Porous silicon for isolation region formation and related structure
JP4014548B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001196382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3532770B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0409041B1 (en) A method for forming a thick base oxide in a BiCMOS process
JP3278493B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3908023B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100188093B1 (ko) 고속 바이 시 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP5547516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11307771A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees