JP3862714B2 - 窓組立体の製造方法及び窓板 - Google Patents

窓組立体の製造方法及び窓板 Download PDF

Info

Publication number
JP3862714B2
JP3862714B2 JP2004161136A JP2004161136A JP3862714B2 JP 3862714 B2 JP3862714 B2 JP 3862714B2 JP 2004161136 A JP2004161136 A JP 2004161136A JP 2004161136 A JP2004161136 A JP 2004161136A JP 3862714 B2 JP3862714 B2 JP 3862714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window plate
adhesive
window
coating head
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004161136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005047263A (ja
Inventor
勝之 天野
章広 鈴木
達也 田村
久夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKARAKASEI KOGYO CO., LTD.
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
TAKARAKASEI KOGYO CO., LTD.
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004161136A priority Critical patent/JP3862714B2/ja
Application filed by TAKARAKASEI KOGYO CO., LTD., Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical TAKARAKASEI KOGYO CO., LTD.
Priority to AT04745865T priority patent/ATE464170T1/de
Priority to KR1020067000614A priority patent/KR100942381B1/ko
Priority to EP04745865A priority patent/EP1645391B1/en
Priority to PCT/JP2004/008311 priority patent/WO2005005127A1/ja
Priority to US10/563,374 priority patent/US7754128B2/en
Priority to DE602004026586T priority patent/DE602004026586D1/de
Publication of JP2005047263A publication Critical patent/JP2005047263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862714B2 publication Critical patent/JP3862714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14377Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article using an additional insert, e.g. a fastening element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14434Coating brittle material, e.g. glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/004Mounting of windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/04Wing frames not characterised by the manner of movement
    • E06B3/06Single frames
    • E06B3/08Constructions depending on the use of specified materials
    • E06B3/20Constructions depending on the use of specified materials of plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C2045/0093Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor of articles provided with an attaching element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/778Windows
    • B29L2031/7782Glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/11Passenger cars; Automobiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、自動車等の窓枠部に装着される窓組立体の製造方法及びこの窓組立体の製造に用いる窓板に関するものである。
一般に、自動車の窓枠部に装着される窓組立体は、窓板の外周縁に沿って、窓板と窓枠部との間の隙間を塞ぐための長尺な遮蔽部材が設けられ、この窓板の外周縁の裏面と窓枠部との間に、ペースト状の接着剤兼シーラントを介在させて硬化させることで、窓組立体を窓枠部に接着固定すると共に、窓組立体と窓枠部との間をシールするようにしている。また、ペースト状のシーラントが完全に硬化するまでには通常で二昼夜(例えば48時間程度)を要するため、窓組立体を窓枠部に装着する際には、窓板の外周縁の裏面の所定箇所に設けた固定具を、窓枠部に形成した係合孔に係合させて、窓枠部に対して窓組立体を位置決めした状態で仮止めすることで、シーラントが硬化するまでの間に、窓組立体が位置ずれすることを防止するようにしている。
このように、窓板に遮蔽部材と固定具を設けた窓組立体を製造する場合は、例えば、特許文献1(特許2554537号公報)に記載されているように、窓板のうちの遮蔽部材の接着予定領域と、固定具を保持する保持部の接着予定領域に、接着剤を非連続で分離して塗布し、その後、射出成形型内に、接着剤を塗布した窓板と固定具をセットして、遮蔽部材を成形するためのキャビティ内に射出された樹脂材料を、材料流動用キャビティを介して保持部を成形するためのキャビティへも流動させることで、遮蔽部材と保持部を材料流動用連結部で連結した形状に成形して遮蔽部材と保持部を窓板に接着固定した後、材料流動用連結部を除去するようにしたものがある。
この方法では、窓板のうちの遮蔽部材の接着予定領域と保持部の接着予定領域に、接着剤を非連続で分離して塗布するため、遮蔽部材と保持部を窓板に接着固定しながら、遮蔽部材と保持部との間の材料流動用連結部が窓板に接着されることを回避して材料流動用連結部を簡単に除去することができるようになっている。
特許2554537号公報(第2頁等)
しかし、上記特許文献1では、窓板のうちの遮蔽部材の接着予定領域と保持部の接着予定領域に、接着剤を非連続で分離して塗布するため、窓板に接着剤を塗布する作業を複数回に分けて行う必要があり、手作業では所定位置に塗布するために窓板と同程度の大きさで保持部の接着予定領域に孔があいた板状のテンプレート(ステンシル)を使用する必要があり、接着剤塗布作業が複雑化すると共に、両領域間で接着剤層の厚さや乾燥時間に差が生じ易く、接着強度がばらついてしまう可能性がある。
また、スポンジやフェルト等の多孔質材で形成した塗布ヘッドに液状の接着剤を供給しながら、塗布ヘッドを窓板に接触させた状態でスライド移動させて、接着剤を塗布する方法も考えられる。この方法では、一方の接着予定領域に接着剤を塗布した後に、一旦、塗布ヘッドを窓板から離して次の接着予定領域まで移動させて、再び、塗布ヘッドを窓板に接触させる動作が必要となるため、接着剤塗布作業が複雑化する。しかも、塗布ヘッドを窓板から離して移動させる間に、塗布ヘッドに供給される接着剤が塗布ヘッドに溜まって、次の接着予定領域に多量の接着剤を塗布してしまう可能性があり、次の接着予定領域の接着剤層が厚くなり過ぎたり、接着剤層の乾燥時間が長くなり過ぎる(つまり、接着剤層が完全に乾燥しないうちに成形工程に移ってしまう)ため、接着強度が低下してしまう可能性がある。また、保持部の接着予定領域は、接着剤の塗布範囲が狭いため、塗布ヘッドをほとんどスライド移動させることができず、塗布ヘッドを窓板に押しつけるだけになってしまい、接着剤を均一な厚さに塗布することが困難である。
本発明はこれらの事情を考慮してなされたものであり、従って、本発明の目的は、窓組立体を製造する際の接着剤塗布作業を効率良く行うことができると共に、各接着予定領域に接着剤を均一に塗布することができて接着品質を向上させながら、遮蔽部材等の成形後に材料流動用連結部を簡単に除去できるようにすることにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の窓組立体の製造方法は、所定の窓枠部に装着可能な窓板に、窓板と前記窓枠部との間の隙間を塞ぐために前記窓板の少なくとも一部の外周縁に沿って一体的に形成されたポリマー材料製の長尺な遮蔽部材と、前記窓板を前記窓枠部に対して位置決めするために前記窓板の外周縁の裏面で前記遮蔽部材から前記窓板の面中心側に離れて固着された位置決め部材とを設けた窓組立体を製造する方法であって、前記窓板のうちの前記遮蔽部材の接着予定領域(以下「第1の接着予定領域」という)と、前記位置決め部材及びこれを保持する保持部の接着予定領域(以下「第2の接着予定領域」という)に、両方の接着予定領域の接着剤層が所定の接着剤連続領域を介して連続するように接着剤を連続的に塗布する接着剤塗布工程と、前記遮蔽部材を成形するためのキャビティと前記保持部を成形するためのキャビティとこれら両キャビティを前記接着剤連続領域以外の位置で連通するポリマー材料流動用キャビティとを有する射出成形型内に、前記接着剤が塗布された窓板と前記位置決め部材をセットして、前記遮蔽部材を成形するためのキャビティのうちの前記窓板の裏面に対向する位置に設けられた射出ゲートから所定のポリマー材料を射出して充填することで、前記遮蔽部材と前記保持部を前記ポリマー材料流動用キャビティによって形成される材料流動用連結部で連結した形状に成形して前記遮蔽部材と前記保持部を前記各接着剤層を介して前記窓板に接着固定する成形工程と、前記成形工程後に前記材料流動用連結部を除去する工程とをを含み、前記接着剤塗布工程において、前記接着剤を塗布するための塗布ヘッドに接着剤を供給しながら、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁に沿う所定方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記窓板の裏面外周縁に沿って前記第1の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布し、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁のうちの前記第2の接着予定領域近傍の所定位置に達したときに前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁から前記窓板の中心側に向く方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記接着剤連続領域を形成し、前記接着剤連続領域の先端側で前記塗布ヘッドの移動方向が反転するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記第2の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布して接着剤層を形成した後、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁の前記所定位置に向けてスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させ、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁の前記所定位置に戻ったときに再び前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁に沿う前記所定方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記窓板の裏面外周縁に沿って前記第1の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布して前記第1の接着予定領域に連続した接着剤層を形成するようにしたものである。
この方法では、窓板のうちの遮蔽部材の接着予定領域と、位置決め部材及び保持部の接着予定領域とに、接着剤連続領域を介して接着剤を連続的に塗布するので、窓板に接着剤を塗布する作業を複数回に分ける必要がなく、接着剤塗布作業を効率良く行うことができると共に、各接着予定領域に接着剤を均一に塗布することができ、各接着予定領域の接着剤層の厚さや乾燥時間をほぼ同程度にして安定した接着強度を得ることができる。しかも、遮蔽部材を成形するためのキャビティと保持部を成形するためのキャビティを接着剤連続領域以外の位置で連通するポリマー材料流動用キャビティを有する射出成形型を用いるので、遮蔽部材と保持部との間の材料流動用連結部が窓板に接着されることを回避して材料流動用連結部を簡単に除去することができる。
ところで、成形型内に位置決め部材をセットした状態で遮蔽部材と保持部を成形する場合は、成形型のキャビティ形状や位置決め部材の形状に対する制約が多くなる。
そこで、請求項2のように、所定のポリマー材料により遮蔽部材と保持部を成形した後に、保持部に、予め別に作製しておいた位置決め部材を装着するようにしても良い。このようにすれば、成形時に成形型内に位置決め部材をセットする必要が無くなるため、成形型のキャビティ形状や位置決め部材の形状に対する制約が少なくなり、成形型の構成を簡素化できると共に、位置決め部材の設計の自由度も増大させることができる。
また、請求項3のように、所定のポリマー材料により遮蔽部材と位置決め部材とを同時に射出成形するようにしても良い。このようにすれば、遮蔽部材を成形するポリマー材料で位置決め部材を成形することができ、部品点数を削減することができると共に、位置決め部材を取り付ける手間が不要となる。
また、請求項4のように、接着剤塗布工程で、窓板のうちの位置決め部材や保持部の接着予定領域に塗布される接着剤の塗布範囲を、位置決め部材や保持部の接着側の端面の外形よりも広くすることが好ましい。このようにすれば、接着剤層の塗布範囲に多少のばらつきが生じても、位置決め部材や保持部を窓板に確実に接着固定することができる。
更に、請求項5のように、接着剤塗布工程で、窓板に接着剤を塗布する塗布ヘッドの位置を固定して窓板を移動させるようにしても良い。このようにすれば、塗布ヘッドを移動させて接着剤を塗布する場合に比べて、接着剤塗布装置の構成を簡略化して低コスト化することができると共に、接着剤塗布工程の終了後に、それまで窓板を移動させていたロボット等のシステムを引き続き使用して窓板をスムーズに次の工程(例えば、加熱・乾燥工程)へ搬送することができる。
尚、請求項6〜8に記載の発明は、それぞれ請求項1〜請求項3の接着剤塗布工程を省略して、予め各接着予定領域に接着剤が連続的に塗布された窓板(例えば請求項11に記載の窓板)を入手して窓組立体を製造するようにしたものである。このようにしても、それぞれ請求項1〜請求項3と同様の効果を得ることができる。
また、請求項9のように、成形工程で、ポリマー材料流動用キャビティによって形成される材料流動用連結部に、窓板から離れる方向に突出するタブを一体に成形するようにしても良い。このようにすれば、材料流動用連結部を除去する際に、タブを摘んで材料流動用連結部を窓板から離れる方向に引っ張ることで除去することができるので、材料流動用連結部の除去作業を容易化することができる。
更に、請求項10のように、成形工程を行う際に、予め、窓板のうちの少なくとも接着剤の塗布部分を加熱しておくようにしても良い。このようにすれば、ポリマー材料の射出時に、窓板に塗布された接着剤の溶剤を安定して揮発させておくことができ、接着強度を安定化させることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、窓組立体を製造する際の接着剤塗布作業を簡易化して効率良く行うことができると共に、各接着予定領域に接着剤を均一に塗布して接着剤層の厚さや乾燥時間をほぼ同程度にすることができて接着品質を向上させながら、遮蔽部材等の成形後に材料流動用連結部を簡単に除去することができるという優れた効果が得られる。
以下、本発明を自動車のリヤウインドウ用の窓組立体に適用した4つの実施例1〜4を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図7に基づいて説明する。まず、図1乃至図3に基づいてリヤウインドウ用の窓組立体11の概略構成を説明する。窓組立体11の窓板12(リヤウインドウガラス)は、該窓板12が装着される窓枠部13(図2参照)に対応した形状(例えば緩やかに湾曲した略長方形)に形成されている。この窓板12の裏面には、不透明着色層14(窓板が硝子のときフリット層ともいう)が窓板12の外周縁に沿って所定幅で形成され、この不透明着色層14によって、窓板12の表側から窓板12の外周縁の裏側が透けて見えないようになっている。
また、図2に示すように、窓板12の裏面には、長尺な遮蔽部材15が窓板12の外周縁(不透明着色層14の外周縁)に沿って設けられている。この遮蔽部材15は、所定のポリマー材料の射出成形により成形されて窓板12の裏面の不透明着色層14に後述する第1の接着剤層31により接着固定されている。この遮蔽部材15の基部に一体成形された弾性変形可能なリップ部16が、窓枠部13の周壁部17に当接することで、窓板12と窓枠部13との間の隙間を塞ぐようになっている。
更に、図3に示すように、窓板12の裏面の複数箇所には、窓板12を窓枠部13に対して位置決めした状態で仮止めするための位置決め固定具18(位置決め部材)が設けられている。この位置決め固定具18は、窓板13の裏面のうちの不透明着色層14の範囲内で遮蔽部材15から窓板12の面中心側に離れた位置に配置され、該位置決め固定具18の基端部に形成された円盤状の台座部19が保持部20に取り囲まれて保持されている。この保持部20は、遮蔽部材15と同じポリマー材料の射出成形により成形されて窓板12の裏面に後述する第2の接着剤層32により接着固定されている。位置決め固定具18は、POM樹脂のような弾性材料で成形され、その先端部には、弾性変形可能な係合部21が一体成形され、窓組立体11を窓枠部13に装着する際に、位置決め固定具18の係合部21を、窓枠部13のフランジ部22に形成された係合孔23に弾性係合させることで、後述するシーラント47が硬化するまでの間、窓組立体11を窓枠部13に対して位置決めした状態で仮止めできるようになっている。
次に、図4乃至図7に基づいて上記構成の窓組立体11の製造方法を説明する。まず、予め別の場所で不透明着色層14が形成された窓板12を準備し、接着剤塗布工程に進む。この接着剤塗布工程で用いる接着剤塗布装置24は、図4に示すように、接着剤タンク25内に貯溜した液状の接着剤をポンプ26により供給パイプ27を介して塗布ヘッド28に供給する。この塗布ヘッド28の接着剤塗布部29を、図示しないスプリング等で窓板面側に向けて軽く付勢した状態で窓板12の裏面に接触させた位置で固定して、窓板12を水平方向にスライド移動させることで、窓板12の裏面に接着剤を塗布するようになっている。塗布ヘッド28の接着剤塗布部29は、図4に示すように、ブラシ状部材や面状ファスナーのような類似材で形成しても良いし、或は、スポンジやフェルト等の多孔質材で形成するようにしても良い。
この接着剤塗布工程では、図5に示すように、窓板12の裏面のうちの遮蔽部材15の接着予定領域(以下「第1の接着予定領域」という)S1に、接着剤を塗布して第1の接着剤層31を形成し、位置決め固定具18及び保持部20の接着予定領域(以下「第2の接着予定領域」という)S2に、接着剤を塗布して第2の接着剤層32を形成する。その際、両方の接着予定領域S1、S2の接着剤層31、32が、所定の接着剤連続領域S3を介して連続するように接着剤を連続的に塗布する。接着剤層31、32の厚さは、乾燥時で、数分の1ミクロン〜数十ミクロンが好ましい。このとき接着剤連続領域S3に第3の接着剤層33が形成されるが、接着剤層33の厚さも、接着剤層31、32と同等である。
この場合、例えば、図示しない多関節型ロボットのハンドに窓板12を保持させて、次のようにして窓板12の裏面に接着剤を連続的に塗布する。
まず、図5に実線(i) で示すように、塗布ヘッド28が第1の接着予定領域S1に沿って相対的にスライド移動するように窓板12を移動させて、第1の接着予定領域S1に接着剤を塗布していく。
そして、塗布ヘッド28が第2の接着予定領域S2に近付く毎に、図5に破線(ii)で示すように、塗布ヘッド28が第1の接着予定領域S1→接着剤連続領域S3→第2の接着予定領域S2→接着剤連続領域S3→第1の接着予定領域S1の経路で相対的に移動するように窓板12をスライド移動させて、第2の接着予定領域S2に接着剤を塗布する。その際、第2の接着予定領域S2に塗布される接着剤の塗布範囲を、位置決め固定具18の台座部19及び保持部20の接着側の端面の外形よりも広くする。尚、第1の接着予定領域S1に塗布される接着剤の塗布範囲についても、同様に、遮蔽部材15の幅よりも内側にやや広くすることが好ましい。
その後、再び、図5に実線(iii) で示すように、塗布ヘッド28が第1の接着予定領域S1に沿って相対的に移動するように窓板12を移動させて、第1の接着予定領域S1に接着剤を塗布していく。上述した窓板12の移動は、ロボットのハンドを予め定めたプログラムにより駆動制御することで行うことができる。
接着剤塗布工程の終了後、乾燥工程に進む。この乾燥工程では、接着剤が塗布された窓板12を乾燥炉等に入れて好ましくは窓板12全体を加熱する。これにより、窓板12の接着剤の塗布部分を加熱して、接着剤に含まれる溶剤の揮発を促進させる。尚、接着剤層の厚さは、理解を容易にするために、厚さ方向に拡大して図示されている。
この乾燥工程の終了後、成形工程に進む。この成形工程で用いる射出成形型35は、図6に示すように、遮蔽部材15を成形するための遮蔽部材成形用キャビティ36と、位置決め固定具18の台座部19を保持する保持部20を成形するための保持部成形用キャビティ37と、これら両キャビティ36、37を窓板12の接着剤連続領域S3以外の一部の位置(接着剤が塗布されていない位置)で連通するポリマー材料流動用キャビティ38とが設けられ、遮蔽部材成形用キャビティ36の1箇所又はキャビティ36の長手方向に沿って複数箇所に射出ゲート39が設けられている。
これにより、射出成形機の射出ノズル(図示せず)から射出された溶融ポリマー材料が、射出成形型35のランナー40→スプルー41→射出ゲート39の経路で遮蔽部材成形用キャビティ36内に射出され、この遮蔽部材成形用キャビティ36内に射出して充填されたポリマー材料が、ポリマー材料流動用キャビティ38を介して保持部成形用キャビティ37へも流動して充填されるようになっている。
また、ポリマー材料流動用キャビティ38には、該ポリマー材料流動用キャビティ38によって形成される材料流動用連結部42(図7参照)に、窓板12から離れる方向に突出するタブ43(図7参照)を一体成形するためのタブ成形用キャビティ44が設けられている。
この成形工程では、図6に示すように、まず、射出成形型35内に、接着剤が塗布された窓板12と位置決め固定具18をセットして、射出成形型35を閉じる。この後、射出成形型35内に、溶融ポリマー材料を射出して各キャビティ36〜38、44に充填した後、ポリマー材料を冷却固化又は硬化させることで、図7に示すように、遮蔽部材15と保持部20をポリマー材料流動用キャビティ38によって形成される材料流動用連結部42で連結した形状に成形すると共に、遮蔽部材15と保持部20を、それぞれ接着剤層31、32を介して窓板12の裏面の不透明着色層14に接着固定する。これにより、遮蔽部材15と保持部20が材料流動用連結部42で連結した状態で接着固定された窓組立体11を製造する。また、材料流動用連結部42には、窓板12から離れる方向に突出するタブ43が一体成形される。この後、射出成形型35を開いて、遮蔽部材15と保持部20が連結状態で接着固定された窓組立体11を、突き出しピン45で突き出して射出成形型35から取り外す。
この成形工程で、遮蔽部材15と保持部20を成形するポリマー材料としては、例えば、ABS樹脂(アクリニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PP(ポリプロピレン)等の汎用熱可塑性樹脂を用いると良い。この他、PA(ポリアミド)、PC(ポリカーボネート)、PPE(ポリフェニレンエーテル)等のエンジニアリング熱可塑性樹脂、TPO(オレフィン系熱可塑性エラストマー)、SBC(スチレン系熱可塑性エラストマー)、TPVC(塩化ビニル系熱可塑性エラストマー)、TPU(ウレタン系熱可塑性エラストマー)等の熱可塑性エラストマー、反応してPU(ポリウレタン)を生成するポリオールとイソシアネートの液状反応性混合材料を用いても良い。また、窓組立体11の使用環境を考慮してポリマー材料中に充填材、改質剤等を混入するようにしても良い。
接着剤31〜33を形成する接着剤としては、例えば、遮蔽部材15と保持部20を成形するポリマー材料がTPO又はSBCの場合は、酸変性されたポリオレフィン樹脂又は酸変性されたオレフィン−スチレン共重合樹脂を主成分とする接着剤が好ましく、ポリマー材料がPVCの場合は、ポリアミド系接着剤が好ましい。
成形工程の終了後、遮蔽部材15と保持部20が連結状態で接着固定された窓組立体11から材料流動用連結部42を除去する工程に進む。この工程では、材料流動用連結部42に一体成形されたタブ44を摘んで引っ張ることで、材料流動用連結部42を窓板12から離れる方向に引っ張って除去する。これにより、除去された部分に、不透明着色層14が露出する。材料流動用連結部42を除去する際、材料流動用連結部42と遮蔽部材15との分離予定部及び材料流動用連結部42と保持部20との分離予定部にナイフ等で切れ目を入れておくようにしても良い。また、材料流動用連結部42と遮蔽部材15との分離予定部及び材料流動用連結部42と保持部20との分離予定部をナイフ等で切断するようにしても良い。これにより、窓組立体11の製造が完了する。
尚、材料流動用連結部42を除去する理由は、材料流動用連結部42を残したままその上から後述するペースト状のウレタン系シーラント47を紐状に吐出すると、シーラント47が材料流動用連結部42の凹隅部まで行き渡らないで小さな間隙が生じて、この間隙を伝って水が浸入する危険性があるためである。
以上のようして製造した窓組立体11を窓枠部13に取り付ける場合には、図2及び図3に示すように、窓板12の裏面のうちの不透明着色層14の範囲内で遮蔽部材15から窓板12の面中心側に離れた位置に、シーラント塞止め用のダム46を接着等により固着して、次いで、図7に示すように、必要により後述するシーラント47吐出域にシーラント47との接着性を向上させる液状プライマー(例えば、横浜ゴム株式会社製の商品名及び品番「ハマタイトWS−202」)Pを乾燥時の厚さで数分の1ミクロン〜数十ミクロンの厚さになるように全周に連続して(図7では図面の複雑化を避けるために部分的に図示省略している)塗布し、その後に、窓板12の裏面のうちの遮蔽部材15の内周側でダム46の外周側にペースト状のウレタン系シーラント47を外周縁に沿って吐出する。このとき、位置決め固定具18の位置では、シーラント47を位置決め固定具18と遮蔽部材15との間の不透明着色層14上に吐出する。この後、窓組立体11を窓枠部13に嵌めて、窓板12の全外周縁の裏面と窓枠部13のフランジ部22との間に、ペースト状のシーラント47を介在させた状態で、シーラント47を硬化させることで、窓組立体11を窓枠部13に接着固定すると共に、窓組立体11と窓枠部13との間の隙間をシールする。その際、窓板12の裏面に固定された各位置決め固定具18の係合部21を、それぞれ窓枠部13のフランジ部22の係合孔23に弾性係合させて、窓組立体11を窓枠部13に対して窓板12の面と平行方向及び厚さ方向の両方に位置決めした状態で仮止めすることで、シーラント47が硬化するまでの間に、窓組立体11が位置ずれすることを防止する。
このとき接着剤連続領域S3においては接着剤層33の上にプライマーPが塗布された上にシーラント47が吐出されるが、接着剤層33の厚さとプライマーPの厚さは合計しても数ミクロン〜200ミクロンの範囲内にあり実質的な平面を保つので、シーラント47が吐出されたときに接着剤連続領域S3でシーラント47との間に空隙を生じることがない。更に、接着剤連続領域S3に塗布された接着剤層33を形成する上記のような接着剤はプライマーPとの接着性が良好なので、窓板12(不透明着色層14)に対するシーラント47のシール性を低下させる等の悪影響を及ぼすことはない。
以上説明した本実施例1では、窓組立体11を製造する際の接着剤塗布工程で、窓板12のうちの第1の接着予定領域S1(遮蔽部材15の接着予定領域)と、第2の接着予定領域S2(位置決め固定具18及び保持部20の接着予定領域)に、両方の接着予定領域S1、S2の接着剤層31、32が、接着剤連続領域S3を介して連続するように接着剤を連続的に塗布するようにしたので、窓板12に接着剤を塗布する作業を複数回に分ける必要がなく、接着剤塗布作業を簡易化して効率良く行うことができると共に、各接着予定領域S1、S2に接着剤を均一に塗布することができ、各接着予定領域S1、S2の接着剤層31、32の厚さや乾燥時間をほぼ同程度にして安定した接着強度を得ることができる。しかも、遮蔽部材成形用キャビティ36と保持部成形用キャビティ37を接着剤連続領域S3以外の位置で連通するポリマー材料流動用キャビティ38を有する射出成形型35を用いるので、遮蔽部材15と保持部20との間の材料流動用連結部42が窓板12に接着されることを回避して材料流動用連結部42を簡単に除去することができる。
また、本実施例1では、接着剤塗布工程において、窓板12のうちの第2の接着予定領域S2(位置決め固定具18及び保持部20の接着予定領域)に塗布される接着剤の塗布範囲を、位置決め固定具18の台座部19及び保持部20の接着側の端面の外形よりも広くするようにしたので、保持部20の端面全体を接着剤層に確実に密着させることができ、保持部20を窓板12に確実に接着固定することができる。
更に、本実施例1では、接着剤塗布工程で、窓板12に接着剤を塗布する塗布ヘッド28の位置を固定して窓板12を移動させるようにしたので、塗布ヘッド28を移動させて接着剤を塗布する場合に比べて、接着剤塗布装置24の構成を簡略化して低コスト化することができると共に、接着剤塗布工程の終了後に、それまで窓板12を移動させていたロボット等のシステムを引き続き使用して窓板12をスムーズに次の加熱・乾燥工程へ搬送することができる。
また、本実施例1では、成形工程で、材料流動用連結部42に、窓板12から離れる方向に突出するタブ43を一体成形するようにしたので、材料流動用連結部42を除去する際に、タブ43を摘んで引っ張ることで材料流動用連結部42を窓板12から離れる方向に引っ張って除去することができ、材料流動用連結部42の除去作業を容易化して能率良く行うことができる。
更に、本実施例1では、成形工程を行う前の乾燥工程で、予め、窓板12の接着剤の塗布部分を加熱しておくようにしたので、ポリマー材料の射出成形時には、窓板12に塗布された接着剤の溶剤を安定して揮発させておくことができ、接着強度を安定化させることができる。
次に、図8を用いて本発明の実施例2を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分には同一符号を付して説明を簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
前記実施例1では、射出成形型35内に位置決め固定具18をセットした状態で遮蔽部材15と保持部20を成形するようにしたが、本実施例2では、ポリマー材料により遮蔽部材15と保持部20を成形した後、予め別に作製しておいた位置決め固定具18を保持部20に装着するようにしている。
図8に示すように、本実施例2において、成形工程で用いる射出成形型48は、位置決め固定具18をセットする空間が省略されている。そして、成形工程では、射出成形型48内に、前記実施例1と同じ方法で接着剤が塗布された窓板12のみをセットして、ポリマー材料を射出して充填することで、遮蔽部材15と保持部20を材料流動用連結部42で連結した形状に成形して、遮蔽部材15と保持部20を各接着剤層31、32を介して窓板12の裏面の不透明着色層14に接着固定する。
この成形工程の終了後、材料流動用連結部42を除去し、その後、予め別に作製しておいた位置決め固定具18を保持部20に装着する。或は、予め別に作製しておいた位置決め固定具18を保持部20に装着し、その後、材料流動用連結部42を除去するようにしても良い。
本実施例2では、ポリマー材料により遮蔽部材15と保持部20を成形した後、保持部20に位置決め固定具18を装着するようにしたので、成形時に成形型48内に位置決め固定具18をセットする必要が無くなって、成形型48のキャビティ形状や位置決め固定具18の形状に対する制約が少なくなり、成形型48の構成を簡素化できると共に、位置決め固定具18の設計の自由度も増大させることができて、複雑な形状の位置決め固定具18でも使用可能であるという利点がある。
次に、図9及び図10を用いて本発明の実施例3を説明する。但し、前記実施例1及び2と実質的に同一部分には同一符号を付して説明を簡略化し、主として前記実施例1及び2と異なる部分について説明する。
前記実施例2では、位置決め固定具18を保持する保持部20の部分のみを、遮蔽部材15と同じポリマー材料の射出成形により成形するようにしたが、本実施例3では、図9に示すように、窓組立体49は、窓板12を窓枠部13に対して位置決めするための位置決め部材50全体を、遮蔽部材15と同じポリマー材料の射出成形により同時成形して窓板12の裏面の不透明着色層14に接着固定するようにしている。この位置決め部材50は、台座部51と、先端側がテーパ面となる小径の突起部50aとが同軸状に一体成形され、窓組立体49を窓枠部13に装着する際に、位置決め部材50の突起部50aを窓枠部13のフランジ部22の係合孔23に挿入して台座部51の端面51aをフランジ部22に当接させることで、フランジ部22と窓板12との間隔を一定に保った状態で、窓組立体49を窓枠部13に対して窓板12の面と平行方向で位置決めできるようになっている。
上記構成の窓組立体49を製造する場合、接着剤塗布工程では、前記実施例1と同じ方法で、窓板12の裏面のうちの遮蔽部材15の接着予定領域と位置決め部材50の接着予定領域に、両方の接着予定領域の接着剤層31、52が接着剤連続領域を介して連続するように接着剤を連続的に塗布する。
また、成形工程で用いる射出成形型53は、図10に示すように、遮蔽部材成形用キャビティ36と、位置決め部材50を成形するための位置決め部材成形用キャビティ54と、これら両キャビティ36、54を窓板12の接着剤連続領域以外の位置で連通するポリマー材料流動用キャビティ38とが設けられている。
そして、成形工程では、射出成形型53内に、接着剤が塗布された窓板12のみをセットして、ポリマー材料を射出して充填することで、遮蔽部材15と位置決め部材50を材料流動用連結部42で連結した形状に成形して、遮蔽部材15と位置決め部材50を各接着剤層31、52を介して窓板12の裏面の不透明着色層14に接着固定する。この成形工程後、材料流動用連結部42を除去する。
このようして製造した窓組立体49を窓枠部13に装着する際には、図9に示すように、窓板12の裏面に固定された各位置決め部材50の突起部50aを、それぞれ窓枠部13のフランジ部22の係合孔23に挿入して台座部51の端面51aをフランジ部22に当接させて、フランジ部22と窓板12との間隔を一定に保った状態で窓組立体11を窓枠部13に対して位置決めすることで、シーラント47が硬化するまでの間に、窓組立体49が位置ずれすることを防止する。
以上説明した本実施例3では、ポリマー材料により遮蔽部材15と位置決め部材50とを同時に射出成形するようにしたので、遮蔽部材15を成形するポリマー材料で位置決め部材50を成形することができ、部品点数を削減することができると共に、位置決め部材50を取り付ける手間が不要となり、窓組立体49の製造コストを安くすることができるという利点がある。
次に、本発明を自動車のクォーターウインドウ用の窓組立体に適用した実施例4を図11及び図12に基づいて説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分には同一符号を付して説明を簡略化し、主として前記実施例1と異なる点について説明する。
図11及び図12に示すように、クォーターウインドウ用の窓組立体55の窓板56(クォーターウインドウガラス)には、長尺な遮蔽部材57が窓板56の外周縁のうちの前側辺56aを除いた部分に沿って設けられている。この遮蔽部材57は、窓板12の外周縁部の表面から裏面にかけて形成され、窓板56の外周縁部の表裏両面及び端面に渡って塗布された接着剤層58を介して接着固定され、窓枠部59との間の隙間を塞ぐリップ部60と、窓板56の表面の外周縁を覆う装飾部61が一体成形されている。
この窓組立体55を製造する場合、接着剤塗布工程では、窓板56のうちの遮蔽部材57の接着予定領域と、位置決め固定具18及び保持部20の接着予定領域に、両方の接着予定領域の接着剤層58、32が接着剤連続領域を介して連続するように接着剤を連続的に塗布する。
また、成形工程では、射出成形型(図示せず)内に、接着剤が塗布された窓板12と位置決め固定具18をセットして、ポリマー材料を射出して充填することで、遮蔽部材57と保持部20を材料流動用連結部42で連結した形状に成形して、遮蔽部材57と保持部20を各接着剤層58、32を介して窓板56に接着固定する。この成形工程後、材料流動用連結部42を除去する。
尚、前記実施例2と同じように、ポリマー材料により遮蔽部材57と保持部20を成形した後に、保持部20に位置決め固定具18を装着するようにしても良い。
或は、前記実施例3と同じように、位置決め部材50全体を、遮蔽部材57と同じポリマー材料の射出成形により成形して窓板56の裏面に接着固定するようにしても良い。
以上説明した上記各実施例1〜4では、接着剤塗布工程で、塗布ヘッド28の位置を固定して窓板12(56)を移動させるようにしたが、窓板12(56)の位置を固定して塗布ヘッド28を移動させるようにしても良い。
尚、本発明は、上記各実施例1〜4において、接着剤塗布工程を省略して、予め各接着予定領域に接着剤が連続的に塗布された窓板を入手して窓組立体を製造するようにしても良い。
また、上記各実施例1〜4では、予め別の場所で不透明着色層14が形成された窓板12を仕入れるようにしたが、接着剤塗布工程の前に、窓板12に不透明着色層14を形成する工程を追加しても良い。実施例2〜4においても実施例1と同様にプライマーを塗布することは自在である。
また、本発明は、接着剤連続領域や材料流動用連結部の位置や形状を適宜変更しても良く、要は、接着剤連続領域以外の位置で材料流動用連結部を形成すれば良い。
また、窓組立体と窓枠部との間の水密性や気密性を厳しく要求されない場合には、シーラントに代えて、粘着性を有するスポンジ状のシール材を用いるようにしても良い。
また、本発明は、自動車のリヤウインドウ用の窓組立体やクォーターウインドウ用の窓組立体に限定されず、フロントウインドウ用の窓組立体やサイドウインドウ用の窓組立体等に適用しても良い。更に、本発明は、自動車用の窓組立体に限定されず、自動車以外の車両用の窓組立体、建物用の窓組立体、工作物用の窓組立体等に広く適用して実施できる。
本発明の実施例1における窓組立体の要部の正面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 接着剤塗布装置の概略構成を示す斜視図である。 接着剤の塗布方法を説明するための窓板の要部の裏面図である。 実施例1の射出成形型の要部の断面図である。 遮蔽部材と保持部が材料流動用連結部で連結した状態を示す窓組立体の要部の裏面図である。 実施例2の射出成形型の要部の断面図である。 実施例3の窓組立体の要部の断面図である。 実施例3の射出成形型の要部の断面図である。 実施例4の窓組立体の正面図である。 図11のC−C断面図である。
符号の説明
11…窓組立体、12…窓板、13…窓枠部、14…不透明着色層、15…遮蔽部材、18…位置決め固定具(位置決め部材)、19…台座部、20…保持部、21…係合部、23…係合孔、24…接着剤塗布装置、28…塗布ヘッド、29…接着剤塗布部、31…第1の接着剤層、32…第2の接着剤層、35…射出成形型、36…遮蔽部材成形用キャビティ、37…保持部成形用キャビティ、38…ポリマー材料流動用キャビティ、42…材料流動用連結部、43…タブ、44…タブ成形用キャビティ、47…シーラント、48…射出成形型、49…窓組立体、50…位置決め部材、53…射出成形型、54…位置決め部材成形用キャビティ、55…窓組立体、56…窓板、57…遮蔽部材、59…窓枠部

Claims (11)

  1. 所定の窓枠部に装着可能な窓板に、前記窓板と前記窓枠部との間の隙間を塞ぐために前記窓板の少なくとも一部の外周縁に沿って一体的に形成されたポリマー材料製の長尺な遮蔽部材と、前記窓板を前記窓枠部に対して位置決めするために前記窓板の外周縁の裏面で前記遮蔽部材から前記窓板の面中心側に離れて固着された位置決め部材とを設けた窓組立体を製造する方法であって、
    前記窓板のうちの前記遮蔽部材の接着予定領域(以下「第1の接着予定領域」という)と、前記位置決め部材及びこれを保持する保持部の接着予定領域(以下「第2の接着予定領域」という)に、両方の接着予定領域の接着剤層が所定の接着剤連続領域を介して連続するように接着剤を連続的に塗布する接着剤塗布工程と、
    前記遮蔽部材を成形するためのキャビティと前記保持部を成形するためのキャビティとこれら両キャビティを前記接着剤連続領域以外の位置で連通するポリマー材料流動用キャビティとを有する射出成形型内に、前記接着剤が塗布された窓板と前記位置決め部材をセットして、前記遮蔽部材を成形するためのキャビティのうちの前記窓板の裏面に対向する位置に設けられた射出ゲートから所定のポリマー材料を射出して充填することで、前記遮蔽部材と前記保持部を前記ポリマー材料流動用キャビティによって形成される材料流動用連結部で連結した形状に成形して前記遮蔽部材と前記保持部を前記各接着剤層を介して前記窓板に接着固定する成形工程と、
    前記成形工程後に前記材料流動用連結部を除去する工程とを含み、
    前記接着剤塗布工程において、前記接着剤を塗布するための塗布ヘッドに接着剤を供給しながら、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁に沿う所定方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記窓板の裏面外周縁に沿って前記第1の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布し、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁のうちの前記第2の接着予定領域近傍の所定位置に達したときに前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁から前記窓板の中心側に向く方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記接着剤連続領域を形成し、前記接着剤連続領域の先端側で前記塗布ヘッドの移動方向が反転するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記第2の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布して接着剤層を形成した後、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁の前記所定位置に向けてスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させ、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁の前記所定位置に戻ったときに再び前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁に沿う前記所定方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記窓板の裏面外周縁に沿って前記第1の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布して前記第1の接着予定領域に連続した接着剤層を形成することを特徴とする窓組立体の製造方法。
  2. 所定の窓枠部に装着可能な窓板に、前記窓板と前記窓枠部との間の隙間を塞ぐために前記窓板の少なくとも一部の外周縁に沿って一体的に形成されたポリマー材料製の長尺な遮蔽部材と、前記窓板を前記窓枠部に対して位置決めするために前記窓板の外周縁の裏面で前記遮蔽部材から前記窓板の面中心側に離れて固着された位置決め部材とを設けた窓組立体を製造する方法であって、
    前記窓板のうちの前記遮蔽部材の接着予定領域(以下「第1の接着予定領域」という)と前記位置決め部材を保持する保持部の接着予定領域(以下「第2の接着予定領域」という)に、両方の接着予定領域の接着剤層が所定の接着剤連続領域を介して連続するように接着剤を連続的に塗布する接着剤塗布工程と、
    前記遮蔽部材を成形するためのキャビティと前記保持部を成形するためのキャビティとこれら両キャビティを前記接着剤連続領域以外の位置で連通するポリマー材料流動用キャビティとを有する射出成形型内に、前記接着剤が塗布された窓板をセットして、前記遮蔽部材を成形するためのキャビティのうちの前記窓板の裏面に対向する位置に設けられた射出ゲートから所定のポリマー材料を射出して充填することで、前記遮蔽部材と前記保持部を前記ポリマー材料流動用キャビティによって形成される材料流動用連結部で連結した形状に成形して前記遮蔽部材と前記保持部を前記各接着剤層を介して前記窓板に接着固定する成形工程と、
    前記成形工程後に前記材料流動用連結部を除去する工程と、
    前記成形工程後に前記保持部に前記位置決め部材を装着する工程とを含み、
    前記接着剤塗布工程において、前記接着剤を塗布するための塗布ヘッドに接着剤を供給しながら、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁に沿う所定方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記窓板の裏面外周縁に沿って前記第1の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布し、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁のうちの前記第2の接着予定領域近傍の所定位置に達したときに前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁から前記窓板の中心側に向く方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記接着剤連続領域を形成し、前記接着剤連続領域の先端側で前記塗布ヘッドの移動方向が反転するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記第2の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布して接着剤層を形成した後、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁の前記所定位置に向けてスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させ、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁の前記所定位置に戻ったときに再び前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁に沿う前記所定方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記窓板の裏面外周縁に沿って前記第1の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布して前記第1の接着予定領域に連続した接着剤層を形成することを特徴とする窓組立体の製造方法。
  3. 所定の窓枠部に装着可能な窓板に、前記窓板と前記窓枠部との間の隙間を塞ぐために前記窓板の少なくとも一部の外周縁に沿って一体的に形成されたポリマー材料製の長尺な遮蔽部材と、前記窓板を前記窓枠部に対して位置決めするために前記窓板の外周縁の裏面で前記遮蔽部材から前記窓板の面中心側に離れて固着された位置決め部材とを設けた窓組立体を製造する方法であって、
    前記窓板のうちの前記遮蔽部材の接着予定領域(以下「第1の接着予定領域」という)と前記位置決め部材の接着予定領域(以下「第2の接着予定領域」という)に、両方の接着予定領域の接着剤層が所定の接着剤連続領域を介して連続するように接着剤を連続的に塗布する接着剤塗布工程と、
    前記遮蔽部材を成形するためのキャビティと前記位置決め部材を成形するためのキャビティとこれら両キャビティを前記接着剤連続領域以外の位置で連通するポリマー材料流動用キャビティとを有する射出成形型内に、前記接着剤が塗布された窓板をセットして、前記遮蔽部材を成形するためのキャビティのうちの前記窓板の裏面に対向する位置に設けられた射出ゲートから所定のポリマー材料を射出して充填することで、前記遮蔽部材と前記位置決め部材を前記ポリマー材料流動用キャビティによって形成される材料流動用連結部で連結した形状に成形して前記遮蔽部材と前記位置決め部材を前記各接着剤層を介して前記窓板に接着固定する成形工程と、
    前記成形工程後に、前記材料流動用連結部を除去する工程とを含み、
    前記接着剤塗布工程において、前記接着剤を塗布するための塗布ヘッドに接着剤を供給しながら、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁に沿う所定方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記窓板の裏面外周縁に沿って前記第1の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布し、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁のうちの前記第2の接着予定領域近傍の所定位置に達したときに前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁から前記窓板の中心側に向く方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記接着剤連続領域を形成し、前記接着剤連続領域の先端側で前記塗布ヘッドの移動方向が反転するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記第2の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布して接着剤層を形成した後、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁の前記所定位置に向けてスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させ、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁の前記所定位置に戻ったときに再び前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁に沿う前記所定方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記窓板の裏面外周縁に沿って前記第1の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布して前記第1の接着予定領域に連続した接着剤層を形成することを特徴とする窓組立体の製造方法。
  4. 前記接着剤塗布工程において、前記窓板のうちの前記位置決め部材及び/又は前記保持部の接着予定領域に塗布される接着剤の塗布範囲を、前記位置決め部材及び/又は前記保持部の接着側の端面の外形よりも広くすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の窓組立体の製造方法。
  5. 前記接着剤塗布工程において、前記窓板に前記接着剤を塗布する塗布ヘッドの位置を固定して前記窓板を移動させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の窓組立体の製造方法。
  6. 所定の窓枠部に装着可能な窓板に、前記窓板と前記窓枠部との間の隙間を塞ぐために前記窓板の少なくとも一部の外周縁に沿って一体的に形成されたポリマー材料製の長尺な遮蔽部材と、前記窓板を前記窓枠部に対して位置決めするために前記窓板の外周縁の裏面で前記遮蔽部材から前記窓板の面中心側に離れて固着された位置決め部材とを設けた窓組立体を製造する方法であって、
    前記窓板は、前記遮蔽部材の接着予定領域(以下「第1の接着予定領域」という)と、前記位置決め部材及びこれを保持する保持部の接着予定領域(以下「第2の接着予定領域」という)に、両方の接着予定領域の接着剤層が所定の接着剤連続領域を介して連続するように接着剤が連続的に塗布されていると共に、前記接着剤を塗布するための塗布ヘッドに接着剤を供給しながら、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁に沿う所定方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記窓板の裏面外周縁に沿って前記第1の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布し、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁のうちの前記第2の接着予定領域近傍の所定位置に達したときに前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁から前記窓板の中心側に向く方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記接着剤連続領域を形成し、前記接着剤連続領域の先端側で前記塗布ヘッドの移動方向が反転するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記第2の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布して接着剤層を形成した後、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁の前記所定位置に向けてスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させ、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁の前記所定位置に戻ったときに再び前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁に沿う前記所定方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記窓板の裏面外周縁に沿って前記第1の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布して前記第1の接着予定領域に連続した接着剤層を形成したものを用い、
    前記遮蔽部材を形成するためのキャビティと前記保持部を形成するためのキャビティとこれら両キャビティを前記接着剤連続領域以外の位置で連通するポリマー材料流動用キャビティとを有する射出成形型内に、前記接着剤が塗布された窓板と前記位置決め部材をセットして、前記遮蔽部材を成形するためのキャビティのうちの前記窓板の裏面に対向する位置に設けられた射出ゲートから所定のポリマー材料を射出して充填することで、前記遮蔽部材と前記保持部を前記ポリマー材料流動用キャビティによって形成される材料流動用連結部で連結した形状に成形して前記遮蔽部材と前記保持部を前記各接着剤層を介して前記窓板に接着固定する成形工程と、
    前記成形工程後に前記材料流動用連結部を除去する工程と
    を含むことを特徴とする窓組立体の製造方法。
  7. 所定の窓枠部に装着可能な窓板に、前記窓板と前記窓枠部との間の隙間を塞ぐために前記窓板の少なくとも一部の外周縁に沿って一体的に形成されたポリマー材料製の長尺な遮蔽部材と、前記窓板を前記窓枠部に対して位置決めするために前記窓板の外周縁の裏面で前記遮蔽部材から前記窓板の面中心側に離れて固着された位置決め部材とを設けた窓組立体を製造する方法であって、
    前記窓板は、前記遮蔽部材の接着予定領域(以下「第1の接着予定領域」という)と前記位置決め部材を保持する保持部の接着予定領域(以下「第2の接着予定領域」という)に、両方の接着予定領域の接着剤層が所定の接着剤連続領域を介して連続するように接着剤が連続的に塗布されていると共に、前記接着剤を塗布するための塗布ヘッドに接着剤を供給しながら、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁に沿う所定方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記窓板の裏面外周縁に沿って前記第1の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布し、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁のうちの前記第2の接着予定領域近傍の所定位置に達したときに前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁から前記窓板の中心側に向く方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記接着剤連続領域を形成し、前記接着剤連続領域の先端側で前記塗布ヘッドの移動方向が反転するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記第2の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布して接着剤層を形成した後、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁の前記所定位置に向けてスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させ、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁の前記所定位置に戻ったときに再び前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁に沿う前記所定方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記窓板の裏面外周縁に沿って前記第1の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布して前記第1の接着予定領域に連続した接着剤層を形成したものを用い、
    前記遮蔽部材を形成するためのキャビティと前記保持部を形成するためのキャビティとこれら両キャビティを前記接着剤連続領域以外の位置で連通するポリマー材料流動用キャビティとを有する射出成形型内に、前記接着剤が塗布された窓板をセットして、前記遮蔽部材を成形するためのキャビティのうちの前記窓板の裏面に対向する位置に設けられた射出ゲートから所定のポリマー材料を射出して充填することで、前記遮蔽部材と前記保持部を前記ポリマー材料流動用キャビティによって形成される材料流動用連結部で連結した形状に成形して前記遮蔽部材と前記保持部を前記各接着剤層を介して前記窓板に接着固定する成形工程と、
    前記成形工程後に前記材料流動用連結部を除去する工程と、
    前記成形工程後に前記保持部に前記位置決め部材を装着する工程と
    を含むことを特徴とする窓組立体の製造方法。
  8. 所定の窓枠部に装着可能な窓板に、前記窓板と前記窓枠部との間の隙間を塞ぐために前記窓板の少なくとも一部の外周縁に沿って一体的に形成されたポリマー材料製の長尺な遮蔽部材と、前記窓板を前記窓枠部に対して位置決めするために前記窓板の外周縁の裏面で前記遮蔽部材から前記窓板の面中心側に離れて固着された位置決め部材とを設けた窓組立体を製造する方法であって、
    前記窓板は、前記遮蔽部材の接着予定領域(以下「第1の接着予定領域」という)と前記位置決め部材の接着予定領域(以下「第2の接着予定領域」という)に、両方の接着予定領域の接着剤層が所定の接着剤連続領域を介して連続するように接着剤が連続的に塗布されていると共に、前記接着剤を塗布するための塗布ヘッドに接着剤を供給しながら、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁に沿う所定方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記窓板の裏面外周縁に沿って前記第1の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布し、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁のうちの前記第2の接着予定領域近傍の所定位置に達したときに前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁から前記窓板の中心側に向く方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記接着剤連続領域を形成し、前記接着剤連続領域の先端側で前記塗布ヘッドの移動方向が反転するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記第2の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布して接着剤層を形成した後、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁の前記所定位置に向けてスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させ、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁の前記所定位置に戻ったときに再び前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁に沿う前記所定方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記窓板の裏面外周縁に沿って前記第1の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布して前記第1の接着予定領域に連続した接着剤層を形成したものを用い、
    前記遮蔽部材を形成するためのキャビティと前記位置決め部材を形成するためのキャビティとこれら両キャビティを前記接着剤連続領域以外の位置で連通するポリマー材料流動用キャビティとを有する射出成形型内に、前記接着剤が塗布された窓板をセットして、前記遮蔽部材を成形するためのキャビティのうちの前記窓板の裏面に対向する位置に設けられた射出ゲートから所定のポリマー材料を射出して充填することで、前記遮蔽部材と前記位置決め部材を前記ポリマー材料流動用キャビティによって形成される材料流動用連結部で連結した形状に成形して前記遮蔽部材と前記位置決め部材を前記各接着剤層を介して前記窓板に接着固定する成形工程と、
    前記成形工程後に前記材料流動用連結部を除去する工程と
    を含むことを特徴とする窓組立体の製造方法。
  9. 前記成形工程において、前記ポリマー材料流動用キャビティによって形成される材料流動用連結部に、前記窓板から離れる方向に突出するタブを一体に成形することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の窓組立体の製造方法。
  10. 前記成形工程において、予め前記窓板のうちの少なくとも前記接着剤の塗布部分を加熱しておくことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の窓組立体の製造方法。
  11. 所定の窓枠部に装着可能な窓板であって、
    前記窓枠部との間の隙間を塞ぐために前記窓板の少なくとも一部の外周縁に沿って一体的に形成されるポリマー材料製の長尺な遮蔽部材が接着される予定の領域(以下「第1の接着予定領域」という)と、前記窓枠部に対して位置決めするために前記窓板の外周縁の裏面で前記遮蔽部材から前記窓板の面中心側に離れて固着される位置決め部材及び/又はこれを保持する保持部が接着される予定の領域(以下「第2の接着予定領域」という)に、これら両領域の接着剤層が所定の接着剤連続領域を介して連続するように接着剤が連続的に塗布されていると共に、前記接着剤を塗布するための塗布ヘッドに接着剤を供給しながら、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁に沿う所定方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記窓板の裏面外周縁に沿って前記第1の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布し、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁のうちの前記第2の接着予定領域近傍の所定位置に達したときに前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁から前記窓板の中心側に向く方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記接着剤連続領域を形成し、前記接着剤連続領域の先端側で前記塗布ヘッドの移動方向が反転するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記第2の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布して接着剤層を形成した後、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁の前記所定位置に向けてスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させ、前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁の前記所定位置に戻ったときに再び前記塗布ヘッドが前記窓板の外周縁に沿う前記所定方向に連続してスライド移動するように前記塗布ヘッド又は前記窓板を移動させることで前記窓板の裏面外周縁に沿って前記第1の接着予定領域に前記接着剤を連続して塗布して前記第1の接着予定領域に連続した接着剤層を形成したことを特徴とする窓板。
JP2004161136A 2003-07-15 2004-05-31 窓組立体の製造方法及び窓板 Expired - Fee Related JP3862714B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161136A JP3862714B2 (ja) 2003-07-15 2004-05-31 窓組立体の製造方法及び窓板
KR1020067000614A KR100942381B1 (ko) 2003-07-15 2004-06-14 창문 조립체의 제조방법 및 창판
EP04745865A EP1645391B1 (en) 2003-07-15 2004-06-14 Window assembly-producing method and window plate
PCT/JP2004/008311 WO2005005127A1 (ja) 2003-07-15 2004-06-14 窓組立体の製造方法及び窓板
AT04745865T ATE464170T1 (de) 2003-07-15 2004-06-14 Verfahren zur herstellung einer fensteranordnung und fensterscheibe
US10/563,374 US7754128B2 (en) 2003-07-15 2004-06-14 Window assembly manufacturing method and window pane
DE602004026586T DE602004026586D1 (de) 2003-07-15 2004-06-14 Verfahren zur herstellung einer fensteranordnung und fensterscheibe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274994 2003-07-15
JP2004161136A JP3862714B2 (ja) 2003-07-15 2004-05-31 窓組立体の製造方法及び窓板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005047263A JP2005047263A (ja) 2005-02-24
JP3862714B2 true JP3862714B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=34067394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004161136A Expired - Fee Related JP3862714B2 (ja) 2003-07-15 2004-05-31 窓組立体の製造方法及び窓板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7754128B2 (ja)
EP (1) EP1645391B1 (ja)
JP (1) JP3862714B2 (ja)
KR (1) KR100942381B1 (ja)
AT (1) ATE464170T1 (ja)
DE (1) DE602004026586D1 (ja)
WO (1) WO2005005127A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118669A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Inoac Corp 自動車用ウィンドモール
EP2184151A4 (en) * 2007-09-05 2011-05-25 Nok Corp PROCESS FOR PRODUCING HERMETIC SEALING
EP2212138A1 (en) * 2007-10-24 2010-08-04 PILKINGTON Automotive Deutschland GmbH Centring pin
US8740152B1 (en) * 2008-05-01 2014-06-03 Textron Innovations, Inc. Rivetless nutplates for aircraft
DE112012002291B4 (de) * 2011-05-31 2015-08-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Verfahren zum Befestigen einer Formmasse sowie Befestigungsvorrichtung und Auftragsdüse
DK2748388T3 (da) * 2011-10-04 2016-02-22 Vkr Holding As Ovenlysvindue med en beklædningsfastgørelsesanordning
JP6163411B2 (ja) * 2013-11-18 2017-07-12 信越ポリマー株式会社 携帯電子機器用表示板
WO2016040845A1 (en) 2014-09-11 2016-03-17 Pfaff Molds LP Method and system for glass encapsulation molds
US10562274B1 (en) * 2016-02-22 2020-02-18 Apple Inc. Glass fastening and sealing systems
JP6597390B2 (ja) * 2016-02-26 2019-10-30 Agc株式会社 樹脂枠体付き合わせガラスの製造方法及び樹脂枠体付き合わせガラス
DK179387B1 (en) * 2016-10-31 2018-05-28 Vkr Holding As A method for attaching two window components
DE102017100776B3 (de) * 2017-01-17 2018-03-22 Richard Fritz Holding Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Scheibeneinheit sowie Scheibeneinheit
KR102007793B1 (ko) * 2017-06-20 2019-08-08 주식회사 화승알앤에이 차량용 도어의 차폐부재 생산방법
CN115123107A (zh) * 2021-03-29 2022-09-30 本田技研工业株式会社 车身隔音结构
CN114802546A (zh) * 2022-05-06 2022-07-29 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种夹层玻璃的安装方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4364595A (en) * 1980-10-06 1982-12-21 Donnelly Mirrors, Inc. Vehicle window assembly
US4839122A (en) 1983-09-26 1989-06-13 Libbey-Owens-Ford Co. Reaction injection molding of window gasket
JP2554537B2 (ja) 1989-03-28 1996-11-13 橋本フォーミング工業株式会社 車両用ウインドウの製造方法
JPH02254012A (ja) 1989-03-28 1990-10-12 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 車輌用ウインドウの製造方法
US5095669A (en) * 1989-12-13 1992-03-17 Saint Gobain Vitrage International Spacer for windshield bracket
US5544458A (en) * 1993-03-05 1996-08-13 Donnelly Corporation Vehicle panel assembly
ATE186493T1 (de) 1994-02-28 1999-11-15 Central Glass Co Ltd Verfahren zum strangpressen von formteilen auf plattenförmige gegenstände
DE69507519T2 (de) * 1994-03-23 1999-09-09 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zum Formen eines Elementes aus Kunststoff auf einer Glasplatte
JP3637624B2 (ja) 1994-03-23 2005-04-13 旭硝子株式会社 取付け用部材付き窓用板状体の製造方法
US6120274A (en) 1997-11-26 2000-09-19 Donnelly Corporation Mold assembly for molding a remotely located attachment member on a sheet of material
JP3594077B2 (ja) 2000-09-25 2004-11-24 旭硝子株式会社 取付用部材付き窓用板材の製造方法
JP2005047257A (ja) 2003-07-15 2005-02-24 Tokai Kogyo Co Ltd 窓組立体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE464170T1 (de) 2010-04-15
US7754128B2 (en) 2010-07-13
EP1645391B1 (en) 2010-04-14
EP1645391A1 (en) 2006-04-12
EP1645391A4 (en) 2008-07-02
KR100942381B1 (ko) 2010-02-12
JP2005047263A (ja) 2005-02-24
US20060157890A1 (en) 2006-07-20
KR20060111443A (ko) 2006-10-27
DE602004026586D1 (de) 2010-05-27
WO2005005127A1 (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862714B2 (ja) 窓組立体の製造方法及び窓板
US5544458A (en) Vehicle panel assembly
KR100258284B1 (ko) 중합체 창틀을 갖춘 글레이징과, 이 글레이징의 제조방법 및 제조장치
US6134851A (en) Encapsulated window and manufacturing process
JP5916630B2 (ja) ルーフパネル及び前記ルーフパネルの製造方法
CZ8894A3 (en) Car glass being pre-treated for sticking in an opening and process for producing thereof
JP6356668B2 (ja) フレキシブルスキンに接着した少なくとも1つのインサートを有する前記フレキシブルスキンを製造する方法
JPS60157819A (ja) ウレタン材料をガラス部材に結合する方法及びウレタン窓ガスケツト部材を成形して窓パネル周縁部分に結合する方法
US20240181855A1 (en) Sealing system for movable window of vehicular rear slider window assembly
JP2514801B2 (ja) 窓材の製造方法
JP4172540B2 (ja) 窓枠のためのプロセスおよび装置
JP2005047257A (ja) 窓組立体の製造方法
KR20070074577A (ko) 윤곽을 이루는 플렉시블 비드를 제조하기 위한 방법과디바이스
JP2017077662A (ja) インサート成形法
JP2531218B2 (ja) 車両用ウインドウの製造方法
JP7343361B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP3423530B2 (ja) 自動車用内装品の成形加工方法
JP2799592B2 (ja) 複合成形体の成形方法
JPH02179716A (ja) 自動車用昇降ウインドウの製造方法
JPH02179539A (ja) 自動車用昇降ウインドウ
JPH0373446B2 (ja)
JPS59192547A (ja) 車両用ウエザ−ストリツプの製造方法
JPH03186428A (ja) 自動車ドアのシール体
JPH07237444A (ja) 車両用ウインドウ組立体および製造方法
JPH0342174B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3862714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees