JP3861768B2 - 建設機械の盗難防止装置および建設機械の管理方法 - Google Patents

建設機械の盗難防止装置および建設機械の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3861768B2
JP3861768B2 JP2002230164A JP2002230164A JP3861768B2 JP 3861768 B2 JP3861768 B2 JP 3861768B2 JP 2002230164 A JP2002230164 A JP 2002230164A JP 2002230164 A JP2002230164 A JP 2002230164A JP 3861768 B2 JP3861768 B2 JP 3861768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
construction machine
code
unit
assigned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002230164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004051067A (ja
Inventor
朋彦 浅蔭
久 門脇
憲彦 林
仁 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2002230164A priority Critical patent/JP3861768B2/ja
Priority to EP20030253271 priority patent/EP1367543A3/en
Priority to US10/443,750 priority patent/US6930591B2/en
Priority to KR10-2003-0033292A priority patent/KR20030091791A/ko
Priority to CNB03138160XA priority patent/CN1252633C/zh
Publication of JP2004051067A publication Critical patent/JP2004051067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861768B2 publication Critical patent/JP3861768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2009Antitheft state indicator
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00817Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S180/00Motor vehicles
    • Y10S180/90Argicultural-type tractors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建設機械の盗難を防止するための盗難防止装置および建設機械の管理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
クローラ式油圧ショベルはその行動半径が小さいため、プラント等の建設中は作業現場に放置されることが多い。また、建設機械はレンタル・リース機を利用することが多いが所有者が現場に常駐しないこともあって管理が不十分でありしばしば盗難が発生している。
【0003】
そこで、例えば特開2000−73411号に記載の盗難防止装置では、建設機械に固有のID情報を割り当て、そのID情報に合致するID情報を有するキー(IDキーと呼ぶ)がキーボックスに差し込まれた場合にのみ建設機械を正常に操作することができるようになっている。なお、ID情報が合致しないキー(或いはID情報を持たないキー)で操作しようとした場合にはエンジンの始動を禁止したり、油圧パイロットを遮断するように構成しているため、キー形状が一致するだけでは操作することができず、確実に盗難防止を図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した盗難防止装置は盗難防止を確実にすることを目的としているため、合致する確率のきわめて低い固有のID情報を建設機械毎に持つようにしている。従って、ある建設機械のIDキーは別の建設機械には一切使用することができない。
【0005】
ところで、多数の建設機械を管理、運用する必要のある例えばレンタル業者などは、各建設機械の合鍵を保有し、管理しておかなければならない。したがって、建設機械毎にIDキーが異なっていると、例えばレンタルヤード内でメンテナンスを行う場合には、メンテナンスする建設機械が変わる度に事務所にIDキーを取りに戻ったり、またはメンテナンスする建設機械の数だけIDキーを持ち歩かなければならないといった不便さがある。
【0006】
また、建設機械の貸出先でIDキーを紛失した場合には、その盗まれたIDキーを使って盗まれる虞れがある。したがってこの場合には盗難装置を交換したり、ID情報を書き換えなければならず、製造メーカーによる修理を頼らざるを得ない。
【0007】
また、IDキー紛失対策としてID情報を簡単に書き換えることができるようにすると、建設機械の所有者以外の者が誤ってID情報を書き換えたり、或いは盗人がID情報を書き換えて盗んでいく可能性も出てくる。
【0008】
さらに、セキュリティの確保も重要ながら建設機械をレンタルする場合の運用面を考慮すると、例えば1台の建設機械を複数のオペレータが交替で使用するような場合では、建設機械貸出し時に複数のIDキーを提供しなければならないことが起こり得る。この場合、貸出し用のIDキーとレンタル業者が保管している予備のIDキーだけでは対応することができなくなる。
【0009】
本発明は以上のような従来の盗難防止装置における課題を考慮してなされたものであり、複数のIDキーを持ち歩かずとも建設機械の所有者は建設機械を操作することができ、また、IDキーを紛失した場合には安全に建設機械本体のID情報を書き換えることができる建設機械の盗難防止装置を提供するものであり、また、建設機械を貸し出す場合には、建設機械本体に個別に割り当てられた固有識別情報でしか建設機械を操作することができないようにし、また、借り手の要望に応じてIDキーの本数を融通することができる建設機械の盗難防止装置およびその管理方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の盗難防止装置は、建設機械毎に割り当てられる第一識別情報と複数の建設機械に共通して割り当てられる第二識別情報とを機械側識別情報として記憶している記憶手段と、第一識別情報と同一の識別情報を有する第一照合用媒体と、第二識別情報と同一の識別情報を有する第二照合用媒体と、第一または第二照合用媒体の識別情報を、機械側識別情報と照合する照合手段と、建設機械の作動を規制しており照合結果が一致するときに建設機械の作動規制を解除する作動制御手段と、を備えてなることを要旨とする。
【0011】
本発明において、建設機械毎に割り当てられるとは、各建設機械に個別に割り当てられる場合と、特定の建設機械毎に割り当てられる場合とを含むものであり、特定の建設機械毎とは、例えば、建設機械がレンタル機として貸出される場合であれば、貸出される現場内の建設機械毎(複数であってもよい)であって他の現場の建設機械とは異なる識別情報を持つことを意味する。
【0012】
識別情報を各建設機械に個別に割り当てられることが防犯上最も好ましい。一方、識別情報に対応する建設機械を任意のグループとすれば、利便性を向上させることができるようになる。
【0013】
この盗難防止装置に従えば、照合手段は、第一または第二照合用媒体の識別情報が、記憶手段に記憶されている第一または第二識別情報のいずれか一方と一致すると作動制御手段に対して作動規制を解除する指令を与え、作動制御手段は建設機械の作動規制を解除する。
【0014】
上記照合手段が、記憶手段に記憶されている第一および第二両識別情報のいずれか一方のみを照合される識別情報として選択し得るように構成すれば、実質的に一つの識別情報を持っている場合と同じ効果が得られ、照合精度を維持することができる。
【0015】
上記盗難防止装置において、照合手段による照合先選択の可否を判断する切換判断手段と、この切換判断手段に対して切換可情報を与える切換可情報提供手段とを有し、上記照合手段は、上記切換可情報提供手段から切換可情報が提供されたときに第一または第二両識別情報のいずれか一方のみを照合される識別情報として選択するように構成すれば、照合先が誤って切り換えられることを防止できる。
【0016】
上記切換可情報提供手段を、建設機械本体に搭載された受信装置と、建設機械外部からその受信装置に対して切換可情報を送信する送信装置とから構成すれば、送信装置がなければ照合手段による照合先の切り換えが行えないため、照合先切り換え処理のセキュリテイを高めることができる。
【0017】
本発明の建設機械の管理方法は、照合用媒体を通じて入力された識別情報と建設機械に記憶されている識別情報とを照合する盗難防止装置を備えた各建設機械に、建設機械毎に割り当てられる第一識別情報と複数の建設機械に共通して割り当てられる第二識別情報とを記憶させ、第一識別情報と同一の識別情報を有する第一照合用媒体と第二識別情報と同一の識別情報を有する第二照合用媒体とを用意し、貸出される建設機械については上記第一照合用媒体のみを建設機械とともに提供することを要旨とする。
【0018】
この管理方法に従えば、例えばレンタル会社が建設機械を貸出す場合に、貸出す建設機械に対しては例えばIDキーからなる第一照合用媒体のみ提供し、レンタル会社側で同じくIDキーからなる第二照合用媒体を保管しておけば、貸出先では従来と同様に、建設機械に個別に割り当てられた第一識別情報と照合を行うことによって盗難防止を図ることができ、建設機械が返却された場合には、第二照合用媒体を使用して複数の建設機械のメンテナンスを行うことが可能になる。
【0019】
本発明の建設機械の管理方法は、照合用媒体を通じて入力された識別情報と建設機械に記憶されている識別情報とを照合する盗難防止装置を備えた各建設機械に、建設機械毎に割り当てられる第一識別情報と複数の建設機械に共通して割り当てられる第二識別情報とを記憶させ、貸出中の建設機械については照合される識別情報として第一識別情報を選択させ、建設機械が戻された場合などには照合される識別情報として第二識別情報を選択させることを要旨とする。
【0020】
この管理方法に従えば、第一識別情報と第二識別情報のいずれか一方だけを照合可能にすることができるため、例えばレンタル会社が建設機械を貸出す場合には第一識別情報だけを有効にし、建設機械が返却された場合には第二識別情報だけを有効にすることによって、建設機械が置かれている状況に応じて識別情報を使い分けることが可能になる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示した実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
【0022】
図1は、本発明の盗難防止装置の第一実施形態をレンタル用建設機械に適用する場合の基本構成を示したものである。
【0023】
同図において、盗難防止装置1は、建設機械のキャビン内に設置されるようになっており、CPUから構成される制御装置2と、この制御装置2によって読み出しが行われる記憶装置(記憶手段)3と、制御装置2によって制御され建設機械の動作を規制または規制解除する作動制御装置(作動制御手段)4とから主として構成されている。
【0024】
上記制御装置2は照合部(照合手段)2aを有し、この照合部2aはエンジンキー(後述する)に内蔵されたICに記憶されている建設機械の識別コードと記憶装置3に記憶されている識別コードとを照合するようになっている。
【0025】
詳しくは、エンジンキーは2種類用意されており、建設機械本体に個別に割り当てられている固有IDコード(第一識別情報)と同一のIDコードを記憶しているエンジンキー(以下、固有IDキーと呼ぶ)5と、複数の建設機械に共通して割り当てられている共通IDコード(第二識別情報)と同一のIDコードを記憶しているエンジンキー(以下、共通IDキーと呼ぶ)6である。
【0026】
各IDキー5,6は、図示しないキースイッチに差し込むことによって内蔵されたICから識別コードを読み出してその読み出した識別コードを照合部2aに送信するようになっている。
【0027】
なお、固有IDキー(第一照合用媒体)5は、建設機械を貸出す際に建設機械とともに提供されるキーであり、オペレータが保管する。一方、共通IDキー(第二照合用媒体)6は、建設機械の所有者によって保管されるものであり、主として貸出先から返却された建設機械のメンテナンス等を行うときに使用される。
【0028】
また、記憶装置3は、建設機械に固有に割り当てられる固有IDコードを記憶している固有IDコード記憶部3aと、複数の建設機械に共通して割り当てられる共通IDコードを記憶している共通IDコード記憶部3bとを有している。
【0029】
作動制御装置4は、図2に示すように、スタータモータの電気回路を遮断するように構成されている。
【0030】
同図において、照合部2aは電磁リレー4aを制御するようになっており、IDキー5,6のいずれかがキースイッチに差し込まれ、IDキーのIDコードとコード記憶部3のIDコードが一致するときに電磁コイル4a1を通電させて接点4a2を閉じるようになっている。この接点4a2が閉じることによってその出力側に接続されているエンジンスタータモータ4cが回転する。なお、図中4dはヒューズ、4eはバッテリである。
【0031】
次に、上記構成を有する盗難防止装置の動作を図1に戻って説明する。
【0032】
(a) 貸出し先で建設機械を使用する場合
この場合、オペレータは固有IDキー5しか与えられていないため、基本的に従来の照合処理と同様の処理が行われる。すなわち、固有IDキー5をキースイッチに差し込むと、照合部2aはその固有IDキー5の固有IDコードを、記憶部3に記憶されている固有IDコードおよび共通IDコードと照合する。
【0033】
固有IDコードが一致すれば、作動制御装置4に対して作動可信号S1を出力してエンジンスタータモータ4cを始動させることができる。建設機械の固有IDコードと異なる固有IDキー5がキースイッチに差し込まれ、記憶装置3のいずれのIDコードに対しても照合が一致しなければ、作動可信号S1が出力されず、それによりエンジンスタータモータ4cを始動させることができない。
【0034】
(b) 建設機械の所有者がレンタルヤード内で建設機械のメンテナンスを行う場合
建設機械の所有者は共通IDキー6を持っており、その共通IDキー6をキースイッチに差し込むと、照合部2aはその共通IDキー6の共通IDコードを、記憶部3に記憶されている固有IDコードおよび共通IDコードと照合する。
【0035】
共通IDコードが一致すれば、作動制御装置4に対して作動可信号S1を出力してエンジンスタータモータ4cを始動させることができる。建設機械の共通IDコードと異なる共通IDキー6がキースイッチに差し込まれ、記憶装置3のいずれのIDコードに対しても照合が一致しなければ、作動可信号S1が出力されず、それによりエンジンスタータモータ4cを始動させることができない。
【0036】
このように、レンタルヤード内では個別IDキーを持つ必要がなく、一つの共通IDキー6によって建設機械のメンテナンス等を行うことが可能になる。
【0037】
ところで、上記構成に示したように記憶装置3内に2種類のIDコードを持つと、IDコードが一つである場合に比べてIDコードの一致する確率が2倍になってしまう。そこで、IDコードが一致する確率を、IDコードが一つの場合と同等にするための構成を図3に示す。
【0038】
なお、以下の説明において、図1と同じ構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
【0039】
図3において、照合部2aと記憶装置3との間にはスイッチング機能を有する切換部2bが介設されている。このように切換部2bを設けることによって常に一つの照合先を選択するようにすれば、実質的に一つのIDコードを設定していることになる。
【0040】
また、切換部2bは切換判断部(切換判断手段)2cと接続されており、その切換判断部2cから切換信号S2が出力されたときに、照合部2aによる読み出し先を、現在、選択されている記憶部から他方側の記憶部に、例えば固有IDコード記憶部3aから共通IDコード記憶部3bに切り換えるようになっている。
【0041】
上記切換判断部2cは、送受信装置(切換可情報提供手段)7の受信装置7aに接続されており、この受信装置7aは、建設機械外部の送信装置7bから送信される切換可信号S3を受信する。この切換可信号S3を受信したときに切換判断部2cは切換信号S2を出力する。
【0042】
このように照合部2aの読み出し先を切り換えるにあたり、その許可を外部から与えるように構成すれば、貸出し先で誤って読み出し先を切り換えるといった誤操作を防止することができる。また、送信装置7bから送信する切換可信号S3をレンタル会社側が集中管理すれば、建設機械の管理能力を高めることもできる。
【0043】
図4は本発明の盗難防止装置の第二実施形態を示したものである。
【0044】
同図に示す盗難防止装置10は、盗人によってIDコードの書き換えが簡単にできないようにするものであり、CPUから構成される制御装置11と、この制御装置11によって読み出しが行われる記憶装置12と、上記第一実施形態と同じ構成からなる作動制御装置4と、記憶装置12内のIDコードの書き換えを行うIDコード書換部(本体識別情報書換手段)11bと、このIDコード書換部11bの書き換えを許可するIDコード書換許可部(書換判断手段)11cと、このIDコード書換許可部11cに対して書換可信号を与える送受信装置(書換可情報提供手段)13とから主として構成されている。
【0045】
上記制御装置11は上記第一実施形態と同様に照合部11aを有し、この照合部11aは、IDキー14に内蔵されたICに記憶されていてキースイッチ(図示しない)を介して読み取られたIDコードを、記憶装置12に記憶されているIDコード12aと照合するようになっている。
【0046】
なお、IDキー14は、建設機械を貸出す際に建設機械とともに提供されるキーであってオペレータが保管する。また、記憶装置12は、建設機械本体に個別に割り当てられるIDコードを記憶している。
【0047】
次に、上記構成を有する盗難防止装置10の動作について説明する。
【0048】
IDキー14をキースイッチに差し込むと、照合部11aはそのIDキー14のIDコードを、記憶部12に記憶されているIDコード12aと照合する。
【0049】
IDコードが一致すれば、図2に示したように作動制御装置4に対して作動可信号S1を出力してエンジンスタータモータ4cを始動させ、IDコード12aと一致しなければ、作動可信号S1を出力せず、それによりエンジンスタータモータ4cを始動させることができない。
【0050】
上記記憶装置12のIDコード12aはIDコード書換部11bによって書き換えることが可能であるが、このIDコード書換部11bは、通常、書き換え禁止に設定されており、IDコード書換許可部11cから書換許可信号S′4を受けた場合にのみ書き換え禁止が解除され、記憶部12内のIDコード12aの書き換えができるようになっている。
【0051】
上記IDコード書換許可部11cは、送受信装置13の受信装置13aに接続されており、この受信装置13aは、建設機械外部の送信装置13bから書換許可信号S4を受信するようになっている。
【0052】
受信した書換許可信号S4はIDコード書換許可部11cに与えられ、IDコード書換許可部11cは書換禁止解除信号S4´をIDコード書換部11bに与える。
【0053】
このようにすれば、誤って記憶装置12内のIDコードが書き換えられることがなくなり、仮に、他の建設機械のIDキー14を盗みそのキーに登録されているIDコードの内容にIDコード12aを書き換えようとしてもID書換許可部11cから書換禁止解除信号S4´が出力されていないため、照合を一致させることはできない。
【0054】
図5は、本発明の盗難防止装置の第三実施形態を示したものである。
【0055】
同図に示す構成は、万一、記憶装置12内のIDコードを読み取られたとしても、予め定めた日時に達するとそのIDコードを自動的に別のIDコードと書き換え、建設機械の作動ができなくするようにしたものである。
【0056】
なお、図5において図4と同じ構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
【0057】
図5に示す盗難防止装置20において、IDコード書換部(本体情報書換手段)11dは、タイマー部(タイマー手段)11eに接続されており、このタイマー部11eには、期限を示す日時データが記憶されており、タイマー部11eによって計時される日時が上記期限に達すると、書換信号S5をIDコード書換部11dに与え、この書換信号S5を受けたIDコード書換部11dは、貸出し時に建設機械に設定していたIDコードを、別のIDコードに自動的に書き換えるようになっている。
【0058】
従って、上記期限を例えばレンタル期間満了の翌日に設定しておけば、仮に建設機械がIDキーとともに盗難にあったとしても盗難先でIDコードの照合ができなくなるため、建設機械を操作することができなくなる。
【0059】
また、タイマー部11eを送受信装置21の受信装置21aに接続し、タイマー部11eに設定する期限を送信装置21bからその受信装置21aに送信するように構成すれば、期限情報を受信しないかぎりは期限の設定を書き換えることができなくなり、IDコードを別のIDコードに書き換える際のセキュリテイを確実にすることができる。
【0060】
なお、レンタル期間を延長して建設機械を使用したい場合には、オペレータが現場に出向き、IDキーのIDコードを上記自動的に書き換えられた別のIDコードに合わせて書き換えればよい。
【0061】
なお、上記タイマー部11eは、設定された回数をカウントし照合回数がその設定回数に到達したときに信号を出力するカウンターで構成することもできる。
【0062】
通常の使用状態では、建設機械の始動時に一回だけ照合が行われる。したがって使用日数分を回数としてカウンターに設定しておけば、正規の照合回数を超えて照合操作が行われた場合には盗難とみなして本体識別情報を自動的に別の本体識別情報に更新することができる。この場合も第三実施形態と同様に、盗難を抑制する効果を付加することができる。
【0063】
図6は、本発明の盗難防止装置の第四実施形態を示したものである。
【0064】
なお、同図において図4と同じ構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
【0065】
図6に示す盗難防止装置30は、借り手が必要とするIDキーの数(本実施形態では必要とされるIDキーの数を5本とする)を提供できるようにしたものであり、必要とされる数のIDキー14a,14b,14c,14d、14eの各識別情報(IDコード1,IDコード2,IDコード3,IDコード4,IDコード5)を読み取る例えばキースイッチを兼ねたIDコード読取部31と、CPUから構成される制御装置32と、この制御装置32によって読み出しが行われる記憶装置33と、作動制御装置4と、記憶装置33内のIDコードの書き換えを行うIDコード書換部(本体識別情報書換手段)34と、このIDコード書換部34の書き換えを許可するIDコード書換許可部(書換判断手段)11cと、このIDコード書換許可部11cに対して書換可信号を与える送受信装置(書換可情報提供手段)13′とから主として構成されている。
【0066】
IDコード書換部34は、書き換え許可が与えられていないときはIDコード読取部31によって読み取られたIDコードをそのまま照合部35に転送し、照合部35は、読み取られたIDコードと記憶装置33に記憶されている機械側識別情報としてのIDコードとを照合する。一方、書き換え許可が与えられると記憶装置33に記憶されているIDコードを、IDコード読取部31によって読み取られたIDコード1〜IDコード5で上書きするようになっている。
【0067】
上記記憶装置33にはアドレス0〜nによって特定される記憶領域が設けられており、IDコード読取部31によって読み取られたIDコード1〜IDコード5は順次その記憶領域に格納される。
【0068】
なお、図中36はIDコード書換部34によって機械側識別情報の書き換えが終了したことを信号音または音声によって報知するスピーカである。
【0069】
次に、上記構成を有する盗難防止装置30の動作について説明する。
【0070】
まず、建設機械を貸し出す場合、借り手が要求するIDキーの本数を確認する。仮に5本必要であると、IDキーをストックしている保管庫からランダムにIDキーを5本取り出す。
【0071】
次に、送受信装置13b′から送受信装置13a′に対して書換許可信号S4を送信すると、受信された書換許可信号S4はIDコード書換許可部11cに与えられ、IDコード書換許可部11cはIDコード書換部34に対して書換許可指令を与える。
【0072】
書換許可が与えられている状態で上述したIDキー14a〜14eを順番にIDコード読取部31に差し込むと、IDコード書換部34は、読み取られたIDコードを順次、記憶装置33の各記憶領域に格納していく。具体的にはIDキー14aの識別情報はIDコード1として、IDキー14bの識別情報はIDコード2として順次格納する。なお、記憶装置33の記憶領域に先に記憶されている識別情報は、新たなIDコードの格納によってすべて上書きされるものとする。
【0073】
IDキー14a〜14eのIDコードが記憶装置33に格納された後、所定時間、IDコードの読み取りがなければ、IDコードの書き換えが終了したとみなし、IDコード書き換え操作をしているオペレータに対してスピーカ36から上書きの終了を報知する。このとき、書き換え終了信号、IDキー14a〜14eの各キー番号、それらのIDコードおよび建設機械の機械番号等が書換情報として送受信装置13a′に与えられ、送受信装置13a′はそれらの書換情報を、建設機械を管理している管理コンピュータ(後述する)に送信する。
【0074】
図7は、レンタルヤード内の管理コンピュータと建設機械の盗難防止装置との間で相互に通信を行うシステムの概略図である。
【0075】
同図において、建設機械37は、下部走行体40上に上部旋回体41を旋回自在に搭載し、その上部旋回体41の前部に、ブーム42a,アーム42b,バケット42cからなるフロントアタッチメント42を備えており、その上部旋回体41に盗難防止装置30が内蔵されている。
【0076】
一方、管理コンピュータ43は、マイクロコンピュータからなる制御装置44を有し、IDコードの書換許可信号を送信する書換制御部44aと、建設機械の入手庫を管理する入出庫管理部44bを備えている。
【0077】
また、制御装置44の入力側にはキーボード45が接続され、出力側にはモニタ46およびプリンタ47が接続されている。
【0078】
上記書換情報を受信した管理コンピュータ44は、書換許可信号S4の送信を停止するとともに、送信されてきた書換情報をモニタ46の画面上に表示させ、プリンタ47に出力する。なお、プリンタ出力については印刷指示を受けてから行うものであってもよい。
【0079】
プリンタ47の記録紙には、貸し出される建設機械の機械番号、その建設機械について借り手に提供したIDキーの本数およびそれらのIDコードが印刷される。
【0080】
また、書換許可信号S4の送信停止以降は、図6に示した建設機械37のIDコード書換部34は、IDコード読取部31から読み取られたIDコードを照合部35に転送することになる。従って、IDキー14をIDコード読取部31に差し込むと、照合部35はそのIDキー14のIDコードを、記憶装置33に記憶されているIDコードと照合する。
【0081】
IDコードが一致すれば、図2に示したように作動制御装置4に対して作動可信号S1を出力してエンジンスタータモータ4cを始動させ、IDコードと一致しなければ、作動可信号S1が出力されず、それによりエンジンスタータモータ4cを始動させることができない。
【0082】
このようにすれば、借り手は必要なだけの本数のIDキーを入手することができ、しかも建設機械を貸し出す時にそのIDキーのIDコードを建設機械の記憶装置に上書きするため、IDコードを更新して常に新しい設定とすることができる。また、IDキーをIDコード読取部31に差し込むだけで自動的に建設機械側のIDコードが上書きされるようにしたため、煩わしいIDコードの設定操作が解消され、建設機械の管理も容易になる。
【0083】
なお、上記実施形態ではIDコードの書き換え終了をスピーカ36で音声報知したが、これに限らず、建設機械の操作ボックスに設けられている操作画面上に表示してもよい。
【0084】
また、本発明における作動制御手段は、上記各実施形態ではスタータモータの電気回路を遮断するように構成したが、これに限らず、操作レバーのパイロットラインを遮断するものであってもよい。詳しくは、パイロットラインに、通常、閉じ動作する電磁切換弁を介設して照合部と接続し、照合結果が一致して作動可信号S1が出力されたときに電磁切換弁が開動作してパイロット圧がアクチュエータに供給されるように構成することもできる。
【0085】
また、エンジンの燃料供給ラインを遮断するものであってもよい。詳しくは、照合部から出力される作動可信号によって開く接点を設け、接点が閉じればエンジンストップソレノイドが働いて燃料カットが行われるようにしておけば、照合結果が一致しないときは接点が閉じたままのためにエンジンを停止させることができ、建設機械の作動を規制することができる。
【0086】
本発明の作動制御手段は、上記した作動制御方法のうちの少なくとも一つで構成することができるが、もちろん、上記作動制御方法のうちの複数、または全部を組み合わせてもよい。
【0087】
また、本発明の送受信装置との間で行われる通信は、有線であってもよく、また、衛星通信のような無線であってもよい。
【0088】
無線で送信する場合、例えば、建設機械の管理者がパソコン端末を備え、このパソコン端末をインターネットを介して衛星管理会社と接続し、その衛星管理会社の低軌道衛星から衛星地球局を通じて貸出先の建設機械に信号を送信することができる。
【0089】
また、本発明の照合用媒体は、上記実施形態で示したように、エンジンキーを兼ねたIDキーで構成すれば別途照合手段を持ち歩く必要がないために好ましいが、エンジンキーと別体のIDカードで構成することもできる。
【0090】
また、無線送信を行なわない場合、本発明の切換可情報提供手段、書換可情報提供手段、タイマー手段に対し期限を設定する手段およびカウンターに回数を設定する手段は、例えば建設機械のコントロールボックスに配置されている既存のスイッチを所定の順序で操作することにより設定してもよく、また、パスワードを入力することによって切換可情報等の入力を可能にし、テンキーなどを利用して期限や回数を設定してもよい。
【0091】
【発明の効果】
以上説明したことから明らかなように、請求項1の本発明によれば、建設機械を貸し出す場合には、一種類の第一照合用媒体を渡すことで貸出先において別の建設機械への流用を禁止し、建設機械を管理する場合には共通の第二照合用媒体を用いて複数台の建設機械を管理することが可能になる。
【0092】
また、第一の識別情報については各建設機械に個別に割り当てることが防犯上最も好ましいが、第一の識別情報に対応する建設機械を任意のグループとすれば、利便性を向上させることができる。
【0093】
請求項2の本発明によれば、機械側識別情報において第一及び第二両識別情報のいずれか一方のみを照合される識別情報として選択できるようにしたため、実質的に一つの識別情報を持っている場合と同じ効果が得られ、照合精度を維持することができる。
【0094】
請求項3の本発明によれば、照合先選択が可と判断されたときに照合先を切り換えることができるため、照合先が誤って切り換えられることを防止することができる。
【0095】
請求項4の本発明によれば、送信装置がなければ照合手段による照合先の切り換えが行えず、照合処理のセキュリテイを高めることができる。
【0096】
請求項の本発明によれば、例えばレンタル会社が建設機械を貸出す場合に、貸出す建設機械に対しては例えばICキーからなる第一照合用媒体のみ提供し、レンタル会社側で同じくICキーからなる第二照合用媒体を保管しておけば、貸出先では従来と同様に、建設機械本体に個別に割り当てられた第一識別情報と照合を行うことによって盗難防止を図ることができ、また、建設機械が返却された場合には、第二照合用媒体を使用して複数の建設機械のメンテナンスを行うことができる。また、第一照合用媒体を紛失した場合にも第二照合用媒体を使用して建設機械を作動させることが可能になる。
【0097】
請求項の本発明によれば、第一識別情報と第二識別情報のいずれか一方だけを照合可能にすることができ、例えばレンタル会社が建設機械を貸出す場合には第一識別情報だけを照合先として有効にし、建設機械が返却された場合には第二識別情報だけを照合先として有効にすることによって、建設機械が置かれている状況に応じて識別情報を使い分けることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る盗難防止装置の第一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】 図1の作動制御装置の構成を示す回路図である。
【図3】 図1の変形例を示すブロック図である。
【図4】 本発明に係る盗難防止装置の第二実施形態の構成を示すブロック図である。
【図5】 本発明に係る盗難防止装置の第三実施形態の構成を示すブロック図である。
【図6】 本発明に係る盗難防止装置の第四実施形態の構成を示すブロック図である。
【図7】 図6に示す盗難防止装置を管理コンピュータと無線で接続したシステムの概略図である。
【符号の説明】
1 盗難防止装置
2 制御装置
2a 照合部
2b 切換部
2c 切換判定部
3 記憶装置
3a 固有IDコード記憶部
3b 共通IDコード記憶部
4 作動制御装置
5 固有IDキー
6 共通IDキー
7 送受信装置
7a 受信装置
7b 送信装置

Claims (6)

  1. 建設機械毎に割り当てられる第一識別情報と複数の建設機械に共通して割り当てられる第二識別情報とを機械側識別情報として記憶している記憶手段と、上記第一識別情報と同一の識別情報を有する第一照合用媒体と、上記第二識別情報と同一の識別情報を有する第二照合用媒体と、上記第一または第二照合用媒体の識別情報を、上記機械側識別情報と照合する照合手段と、上記建設機械の作動を規制しており照合結果が一致するときに上記建設機械の作動規制を解除する作動制御手段と、を備えてなることを特徴とする建設機械の盗難防止装置。
  2. 上記照合手段は、上記記憶手段に記憶されている第一および第二両識別情報のいずれか一方のみを照合される識別情報として選択し得るように構成されている請求項1記載の建設機械の盗難防止装置。
  3. 上記照合手段による照合先選択の可否を判断する切換判断手段と、この切換判断手段に対して切換可情報を与える切換可情報提供手段とを有し、上記照合手段は、上記切換可情報提供手段から切換可情報が提供されたときに第一または第二両識別情報のいずれか一方のみを照合される識別情報として選択するように構成されている請求項2記載の建設機械の盗難防止装置。
  4. 上記切換可情報提供手段が、建設機械本体に搭載された受信装置と、建設機械外部からその受信装置に対して切換可情報を送信する送信装置とから構成される請求項3記載の建設機械の盗難防止装置。
  5. 照合用媒体を通じて入力された識別情報と建設機械に記憶されている識別情報とを照合する盗難防止装置を備えた各建設機械に、建設機械毎に割り当てられる第一識別情報と複数の建設機械に共通して割り当てられる第二識別情報とを記憶させ、第一識別情報と同一の識別情報を有する第一照合用媒体と第二識別情報と同一の識別情報を有する第二照合用媒体とを用意し、貸出される建設機械については上記第一照合用媒体のみを建設機械とともに提供することを特徴とする建設機械の管理方法。
  6. 照合用媒体を通じて入力された識別情報と建設機械に記憶されている識別情報とを照合する盗難防止装置を備えた各建設機械に、建設機械毎に割り当てられる第一識別情報と複数の建設機械に共通して割り当てられる第二識別情報とを記憶させ、貸出中の建設機械については照合される識別情報として第一識別情報を選択させ、建設機械が戻された場合などには照合される識別情報として第二識別情報を選択させることを特徴とする建設機械の管理方法。
JP2002230164A 2002-05-27 2002-08-07 建設機械の盗難防止装置および建設機械の管理方法 Expired - Lifetime JP3861768B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002230164A JP3861768B2 (ja) 2002-05-27 2002-08-07 建設機械の盗難防止装置および建設機械の管理方法
EP20030253271 EP1367543A3 (en) 2002-05-27 2003-05-23 Anti-theft system for construction machines and method for managing construction machines
US10/443,750 US6930591B2 (en) 2002-05-27 2003-05-23 Anti-theft system for construction machines and method for managing construction machines
KR10-2003-0033292A KR20030091791A (ko) 2002-05-27 2003-05-26 건설 기계의 도난 방지 장치 및 건설 기계의 관리 방법
CNB03138160XA CN1252633C (zh) 2002-05-27 2003-05-27 建筑机械的防盗装置及建筑机械的管理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152110 2002-05-27
JP2002230164A JP3861768B2 (ja) 2002-05-27 2002-08-07 建設機械の盗難防止装置および建設機械の管理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224517A Division JP2006348744A (ja) 2002-05-27 2006-08-21 建設機械の盗難防止装置および建設機械の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004051067A JP2004051067A (ja) 2004-02-19
JP3861768B2 true JP3861768B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=29422450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002230164A Expired - Lifetime JP3861768B2 (ja) 2002-05-27 2002-08-07 建設機械の盗難防止装置および建設機械の管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6930591B2 (ja)
EP (1) EP1367543A3 (ja)
JP (1) JP3861768B2 (ja)
KR (1) KR20030091791A (ja)
CN (1) CN1252633C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100906821B1 (ko) * 2004-12-09 2009-07-09 현대중공업 주식회사 굴삭기의 운전정보 관리 표시장치와 그 방법
JP4521296B2 (ja) * 2005-02-21 2010-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車制御装置
JP4598567B2 (ja) 2005-03-07 2010-12-15 本田技研工業株式会社 車両の盗難防止システム
US11155236B2 (en) 2009-01-15 2021-10-26 Ahern Rentals, Inc. Method and a system for controlling and monitoring operation of a device
KR101486926B1 (ko) * 2009-02-10 2015-01-27 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설장비의 도난 방지 시스템
PL2281947T5 (pl) * 2009-06-26 2023-03-06 Joseph Vögele AG Wykańczarka z automatycznym układem sterowniczym silnika
JP5155257B2 (ja) * 2009-07-03 2013-03-06 日立建機株式会社 建設機械の盗難防止装置
US10773327B2 (en) * 2010-06-17 2020-09-15 Illinois Tool Works Inc. System and method for limiting welding output and ancillary features
WO2013015300A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 株式会社クボタ 作業機、作業機のデータ通信システム、作業機の作動システム及び作業機の設定変更システム
WO2014175489A1 (ko) * 2013-04-26 2014-10-30 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 작업차량용 잠금시스템
GB2513880B (en) * 2013-05-08 2016-06-01 Caterpillar Inc Vehicle anti-theft apparatus and method
JP6306293B2 (ja) * 2013-06-26 2018-04-04 株式会社タダノ 作業車両の盗難防止装置
CN103541397B (zh) * 2013-11-01 2016-08-17 上海三一重机有限公司 一种启动控制装置及挖掘机
JP6907033B2 (ja) * 2017-06-07 2021-07-21 株式会社クボタ 作業機の制御装置及び作業機の制御システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4852680A (en) * 1988-04-07 1989-08-01 J. I. Case Company Vehicle anti-theft system with remote security module
EP0574473B1 (de) * 1991-03-07 1996-08-14 Siemens Aktiengesellschaft Optisch oder durch funk fernsteuerbares kfz-schliesssystem
JP3319230B2 (ja) * 1994-08-05 2002-08-26 株式会社デンソー 遠隔操作装置
US5906646A (en) * 1996-12-19 1999-05-25 Caterpillar Inc. System and method for managing access to a resource shared by a plurality of mobile machines
DE19753401B4 (de) * 1997-12-02 2007-06-06 Marquardt Gmbh Kraftfahrzeug mit einem elektronischen Schließsystem
DE19812210C1 (de) * 1998-03-19 1999-05-06 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Sichern eines Kraftfahrzeugs gegen unberechtigte Benutzung
JP2000073411A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械の盗難防止装置及び盗難防止システム
JP2001071868A (ja) 1999-09-03 2001-03-21 Moriyama Manufacturing Co Ltd 車両の盗難防止方法および装置
US6522251B1 (en) * 2000-06-07 2003-02-18 Caterpillar Inc Method and apparatus for securing an earth moving machine
JP3948286B2 (ja) * 2002-01-15 2007-07-25 日立建機株式会社 建設機械の管理システム及び管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1252633C (zh) 2006-04-19
EP1367543A2 (en) 2003-12-03
US6930591B2 (en) 2005-08-16
JP2004051067A (ja) 2004-02-19
CN1462977A (zh) 2003-12-24
US20030218531A1 (en) 2003-11-27
EP1367543A3 (en) 2005-09-07
KR20030091791A (ko) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861768B2 (ja) 建設機械の盗難防止装置および建設機械の管理方法
JP4460911B2 (ja) セキュリティ制御システム、セキュリティ制御装置、携帯機管理装置、及び、セキュリティ制御方法
EP1564691B1 (en) Security controller for use with a portable device and a management apparatus, and corresponding security control method
US20050231323A1 (en) Satellite-based keyless remote locking system for vehicle dealerships
JP4794617B2 (ja) 建設機械の盗難防止装置
JP5144947B2 (ja) 車両の盗難防止システム、及び、盗難防止システムを搭載した車両
US6650224B1 (en) Authorization verification system for vehicles
JP4889907B2 (ja) 機械のセキュリティを保護する方法および装置
JP2008195253A (ja) 車両使用許可システム
KR20040066723A (ko) 차량 보안 시스템 및 이 차량 보안 시스템을 제어하는 방법
CN111051159B (zh) 车辆用控制系统
JP2003041825A (ja) 遠隔解錠方法、情報処理装置及び情報処理プログラム、並びにユーザー端末及び該ユーザー端末を制御するための制御プログラム
JP4747778B2 (ja) キーレスエントリーシステムとその方法、キー情報管理装置、車両、キー発行方法および車両動作制御方法
US20060001523A1 (en) Keyless remote vehicle dealership vehicle control system employing a wireless telephone vehicle management system
JP4841950B2 (ja) 電子キーを用いたセキュリティシステム
JP2006348744A (ja) 建設機械の盗難防止装置および建設機械の管理方法
JP3756772B2 (ja) 車両の監視方法およびその監視システム
JP4172282B2 (ja) 電子ナンバープレート認識システム
JP4135658B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP4973696B2 (ja) 建設機械の盗難防止装置および建設機械の管理方法
JP4017062B2 (ja) 鍵管理装置
JP5535445B2 (ja) 車両監視システム
JP2011011672A (ja) 建設機械の盗難防止装置
JP4563007B2 (ja) 携帯端末を組合せて用いた多機能スキャナシステム
JP2008063757A (ja) 安全システム及び車両用防犯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3861768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term