JP2000073411A - 建設機械の盗難防止装置及び盗難防止システム - Google Patents

建設機械の盗難防止装置及び盗難防止システム

Info

Publication number
JP2000073411A
JP2000073411A JP24600398A JP24600398A JP2000073411A JP 2000073411 A JP2000073411 A JP 2000073411A JP 24600398 A JP24600398 A JP 24600398A JP 24600398 A JP24600398 A JP 24600398A JP 2000073411 A JP2000073411 A JP 2000073411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction machine
theft
circuit
identification information
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24600398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kinukawa
秀樹 絹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Yutani Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Yutani Heavy Industries Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP24600398A priority Critical patent/JP2000073411A/ja
Priority to EP99117026A priority patent/EP0989525A3/en
Priority to EP05024227A priority patent/EP1632905A3/en
Priority to CNB991219635A priority patent/CN1183467C/zh
Priority to CNA2004100927131A priority patent/CN1606021A/zh
Priority to EP05024226A priority patent/EP1632904A3/en
Priority to US09/386,169 priority patent/US6614361B1/en
Publication of JP2000073411A publication Critical patent/JP2000073411A/ja
Priority to US10/428,108 priority patent/US7019668B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建設機械の盗難を確実に防止することができ
る建設機械の盗難防止装置及び盗難防止システムを提供
する。 【解決手段】 建設機械に割り当てられている識別情報
と入力された識別情報とを照合する照合部4bを有し、
照合結果が一致するときにスタータモータ7を始動させ
ることができるように構成された建設機械の盗難防止装
置であって、照合結果が一致しない場合に、スタータモ
ータ7への通電回路を遮断するとともに、リモコン弁1
2〜15に圧油を供給する回路を遮断する遮断手段4を
備えてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は油圧ショベル等の建
設機械に備えられる盗難防止装置、及び遠隔地にある建
設機械の盗難を防止するための盗難防止システムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】クローラ式油圧ショベルはその行動半径
が小さいため、プラント等の建設中は作業現場に放置さ
れることが多い。また、建設機械はレンタル・リース機
を利用することが多いが所有者が現場に常駐しないこと
もあって管理が不十分でありしばしば盗難が発生してい
る。このような状況から、レンタル・リース会社は多額
の盗難保険に加入しなければならず、管理コストの負担
が増加している。
【0003】そこで自動車に装備されている盗難防止装
置をこの種の建設機械にも適用することが検討されてい
る。現在、自動車に搭載されている盗難防止装置として
は、例えば、識別コードを記憶したICをエンジン始動
キーに封入するとともに、自動車本体側に搭載した盗難
防止装置にも同じ識別コードを記憶させ、エンジン始動
キーを差し込んだときにエンジン始動キー側の識別コー
ドをワイヤレスで盗難防止装置側に送信し、両方の識別
コードを照合して照合結果が一致する場合にのみエンジ
ンを始動することができるものが知られている。また、
予め盗難防止装置に設定されている暗証番号を置数キー
を介して入力したときにエンジンを始動させることがで
きるものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
自動車用盗難防止装置を建設機械に適用したとしても、
前者の盗難防止装置では、ケーブルを用意しバッテリー
をエンジンのスタータモータに直結すればエンジンを始
動させること可能になってしまう。また、後者の盗難防
止装置では暗証番号が流出することがある。従って、い
ずれの盗難防止装置を採用しても盗難を確実に防止する
ことができないという問題がある。
【0005】また、遠隔地で使用される建設機械につい
ては、盗難に対して迅速に対処することができないとい
う問題もある。
【0006】本発明は以上のような従来の建設機械にお
ける課題を考慮してなされたものであり、建設機械の盗
難を確実に防止することができ、遠隔地にある建設機械
についても盗難を迅速に防ぐことのできる建設機械の盗
難防止装置及び盗難防止システムを提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る盗難防止装
置の第一の形態は、建設機械に割り当てられている識別
情報と入力された識別情報とを照合する照合手段を有
し、照合結果が一致するときにスタータモータを始動さ
せることができるように構成された建設機械の盗難防止
装置であって、照合結果が一致しない場合に、スタータ
モータへの通電回路を遮断するとともに、少なくとも走
行モータ操作用リモコン弁に圧油を供給する回路を遮断
する遮断手段を備えてなることを要旨とする。
【0008】上記盗難防止装置において、リモコン弁に
圧油を供給する回路を遮断した際には、油圧ポンプから
吐出される圧油をアンロード弁を通じてタンクに排出さ
せることが好ましい。
【0009】また、本発明に係る盗難防止装置の第二の
形態は、建設機械に割り当てられている識別情報と入力
された識別情報とを照合する照合手段を有し、照合結果
が一致するときにスタータモータを始動させることがで
きるように構成された建設機械の盗難防止装置であっ
て、照合結果が一致しない場合に、スタータモータへの
通電回路を遮断するとともに、エンジンへ燃料を供給す
る供給路を遮断するエンジン停止手段を備えてなること
を要旨とする。
【0010】上記盗難防止装置において、識別情報の照
合は、エンジン始動キー側のメモリに記憶された識別情
報と、建設機械本体側のメモリに記憶された識別情報と
を比較することにより行うことができる。
【0011】本発明に係る建設機械の盗難防止システム
は、スタータモータへの通電回路を遮断するとともに、
リモコン弁に圧油を供給する回路及びエンジンへ燃料を
供給する回路の少なくともいずれか一方を遮断し得る盗
難防止回路を建設機械に搭載し、送信局から出力された
運転停止信号を人工衛星を介して建設機械に送信し、建
設機械に装備された受信装置でその運転停止信号を受信
し、盗難防止回路を動作させる方法を要旨とする。
【0012】上記盗難防止システムにおいては、建設機
械の作業領域を予め設定しておき、建設機械の位置をG
PS(Global Positioning System)を用いて測定し、
測定された建設機械の位置が作業領域外であるときに、
運転停止信号を当該建設機械へ送信することが好まし
い。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に示した実施の形態に
基づいて本発明を詳細に説明する。
【0014】図1(a)及び(b)は、本発明の盗難防
止装置を油圧ショベルに適用した場合の構成を示す回路
図である。
【0015】図1(a)において、1は、端子A,B,
C間で接続パターンを切り換えるキースイッチであり、
端子Aはヒューズ2を介してバッテリ3に接続されてい
る。
【0016】4は遮断手段としての盗難防止ユニットで
あり、エンジン始動キー5に内蔵されたIC5aに記憶
されている油圧ショベルの識別コードと、盗難防止ユニ
ット4のメモリ4aに記憶されている識別コードとを照
合する照合手段としての照合部4bと、その照合部4a
によって制御される電磁リレー4cとを備えている。
【0017】エンジン始動キー5は送信機能を有し、キ
ースイッチ1に差し込むことによってバッテリ3から電
源が供給され、IC5aから識別コードを読み出してそ
の読み出した識別コードをワイヤレスで盗難防止ユニッ
ト4に送信するようになっている。
【0018】電磁リレー4cは、電磁コイル4c1とそ
の電磁コイル4c1に電流が流れた場合に閉動作する接
点4c2及び4c3とを備えている。接点4c1の入力
側は端子Cに接続され、出力側はエンジンスタータリレ
ー6の電磁コイル6aに接続されている。その電磁コイ
ル6aに電流が流れると接点6bが閉じてエンジンスタ
ータモータ7が回転する。
【0019】一方、接点4c3は電磁コイル4c1と並
列に接続されて自己保持回路を構成しており、入力側は
端子Bに接続され、出力側にはレバーロックリミットス
イッチ8及びレバーロックソレノイド9がその順に直列
に接続されている。なお、レバーロックリミットスイッ
チ8は図2に示すように、レバーLをロック解除位置に
押し下げたときに通電するようになっている。なお、レ
バーLは、オペレータが乗降する際に引き上げると、走
行、旋回、フロントアタッチメント等のすべての操作回
路を遮断して油圧をロックし、身体が操作レバーに触れ
ても機体が動作しないように安全装置として機能し、レ
バーLを押し下げると油圧のロックが解除され、走行、
旋回、フロントアタッチメントの操作が可能になるよう
に構成されている。
【0020】レバーロックソレノイド9が励磁される
と、図1(b)に示す切換弁10がア位置からイ位置に
切り換えられ、イ位置では制御用ポンプ11から吐出さ
れる圧油が、バケット操作用リモコン弁12,ブーム操
作用リモコン弁13,アーム操作用リモコン弁14,走
行モータ操作用リモコン弁15等の各リモコン弁12〜
15に供給される。
【0021】従って、切換弁10がイ位置にあり例えば
バケット操作用リモコン弁12に圧油が供給されている
状態では、操作レバー12aをA方向に操作すると、コ
ントロールバルブ16が中立位置からウ位置に切り換え
られ、油圧ポンプ17から吐出される作動油がバケット
シリンダ18のヘッド側油室18aに導入され、バケッ
ト引き動作が行うことができる。一方、操作レバー12
aをB方向に操作すると、コントロールバルブ16がエ
位置に切り換えられ、作動油がバケットシリンダ18の
ロッド側油室18bに導入され、バケット押し動作を行
うことができる。
【0022】次に、上記構成を有する盗難防止装置の動
作を説明する。
【0023】キースイッチ1にエンジン始動キー5が差
し込まれOFF位置からON位置に回されると、エンジ
ン始動キー5のIC5aに記憶されている識別コードと
盗難防止ユニット4のメモリ4aに記憶されている識別
コードとが照合される。
【0024】照合結果が一致する場合、電磁リレー4c
の電磁コイル4c1が励磁され、接点4c2が閉じるこ
とによってさらに電磁コイル6aが励磁され、接点6b
が閉じてエンジンスタータモータ7が回転する。
【0025】この状態でレバーLをロック解除位置に押
し下げるとレバーロックリミットスイッチ8が閉じてレ
バーロックソレノイド9が励磁され、切換弁10をイ位
置に切り換える。それにより、油圧のロックが解除さ
れ、フロントアタッチメント及び走行モータ等を操作す
ることが可能になる。
【0026】しかしながら、照合結果が一致しない場
合、照合部4bは、電磁コイル4c1の接地を遮断して
電磁コイル4c1を励磁させず、従って接点4c2及び
4c3はそれぞれ開いたままとなり、エンジンスタータ
モータ7及びレバーロックソレノイド9へは通電されな
い。
【0027】この状態で、仮にケーブルを用いてバッテ
リ3とエンジンスタータモータ7とを直結した場合(図
1中、仮想ラインC参照)、エンジンは始動させること
ができるものの、レバーロックソレノイド9は動作しな
いためア位置を維持し、制御用ポンプ11から吐出され
る圧油はアンロード弁19を通じてタンク20に流れ
る。
【0028】このように、上記の盗難防止装置では、エ
ンジン始動キー5に識別コードを記憶させ、エンジン始
動キー5側に記憶された識別コードを、油圧ショベル本
体側に記憶されている識別コードとを照合させ、照合結
果が一致しない場合に、エンジン始動を不可能とすると
ともに、リモコン弁に供給される圧油をアンロードして
すべての油圧操作を不可能にすることを特徴としてい
る。
【0029】図3は本発明に係る盗難防止装置の第二の
実施形態を示したものであり、エンジンスタータモータ
回路を遮断するとともに燃料カットを行うものである。
なお、以降の説明において、図1と同じ構成要素につい
ては、同一符号を付してその説明を省略する。
【0030】図3に示す盗難防止装置において、識別コ
ードが一致しない場合にエンジンスタータモータ7への
通電を遮断する点は図1の構成と同じであるが、第二の
実施形態では電磁コイル4c1を励磁させて接点4c4
を閉動作させている。
【0031】この接点4c4が閉じると、エンジンスト
ップソレノイド21が励磁され燃料カットが行われる。
すなわち、図示しない燃料カットレバーに連結されてい
るストップレバーをロッドを介してエンジンストップソ
レノイド21に接続し、そのエンジンストップソレノイ
ド21を励磁させてロッドを引っ張ることにより燃料を
カットし、それによってエンジンを強制的に停止させる
ことができる。上記エンジンストップソレノイド21、
ロッド、ストップレバーはエンジン停止手段とみなすこ
とができる。
【0032】次に、本発明に係る盗難防止システムにつ
いて説明する。
【0033】本発明の盗難防止システムは、管理が不十
分な遠隔地にある油圧ショベルについても衛星を利用し
て盗難を確実に防止できるようにしたものである。
【0034】現在、静止衛星(高度約36、000km)の軌道
に対して低い軌道を周回する低軌道衛星(高度約800k
m)の商用化が1999年1月頃から開始される予定である。
低軌道であるために小規模で足りるこの低軌道衛星は、
通信コストが安いというメリットがある。
【0035】図4はその低軌道衛星を利用した盗難防止
システムの構成を示したものである。同図において、油
圧ショベル等の建設機械の管理者は、パソコン端末21
を備え、このパソコン端末21は例えばインターネット
を介して衛星管理会社22と接続されている。衛星管理
会社22は、衛星地球局23から低軌道衛星24に向け
て信号を送信する。
【0036】低軌道衛星24は衛星地球局23から送信
された信号を中継し、管理対象となる例えば油圧ショベ
ル25a,25b,25cに対して信号の送信を行う。
各油圧ショベルはそれぞれ送受信装置を搭載しており、
油圧ショベルから発信した信号も低軌道衛星24→衛星
地球局23→衛星管理会社22→パソコン端末21に信
号を送信することができるようになっている。
【0037】上記油圧ショベル25a〜25cに搭載さ
れる盗難防止装置の構成を図5に示す。同図において、
エンジンストップソレノイド21は励磁されたときにエ
ンジンの駆動が可能であり、非励磁のときは燃料をカッ
トしてエンジンをストップさせる。また、リレー30の
電磁コイル30aは通常OFF動作、すなわち非励磁の
状態にあり、接点30b及び30cは通常閉動作してい
る。従ってエンジンスタータモータ7は回転可能であ
り、燃料カットも作動しない。
【0038】このような構成において、低軌道衛星24
から油圧ショベルに向けて運転停止信号が送信される
と、運転停止信号はアンテナ31で受信され、衛星通信
ユニット32に与えられる。衛星通信ユニット32のリ
レー制御部32aは、運転停止信号を受けて電磁コイル
30aを励磁する。上記リレー30及び衛星通信ユニッ
ト32は盗難防止回路とみなすことができる。
【0039】電磁コイル30aが励磁されると、接点3
0cが開きエンジンストップソレノイド21への通電が
絶たれ、それによりエンジンが停止する。また、接点3
0cが開くと同時に設定30bも開き、それによってエ
ンジンスタータモータ7の通電回路も遮断されるため、
エンジン始動も不可能にする。
【0040】図中、破線で囲まれた回路33は、盗難防
止をより確実にするための付加することができる油圧ア
ンロード回路である。接点30dは通常閉じており、リ
レー制御部32aが接点30dを開くと、第一の実施形
態で説明したレバーLをロック解除位置に押し下げても
レバーロックリミットスイッチ8が閉じずレバーロック
ソレノイド9はア位置を維持する(図1(b)参照)。
それにより、リモコン弁に供給される圧油がアンロード
され、フロントアタッチメント、走行モータ等を操作す
ることができなくなる。なお、図中、34はキースイッ
チである。
【0041】このように、人工衛星を利用した盗難防止
システムでは、建設機械が盗難に遭ったことが判明した
時点で運転停止信号を送信すれば、衛星通信を利用して
遠隔地の油圧ショベルに対しエンジンの始動を不可能に
したり、また、エンジンを停止させたり、さらにまた、
機体の油圧操作ができなくなるように制御することがで
きる。
【0042】また、本発明の盗難防止システムは、例え
ば、全地球位置把握システム:GPSと併用することに
より、より高度な盗難防止システムを実現することがで
きる。GPSは、周知のように少なくとも3個の人工衛
星から送信データを地球上の受信機で受信し、それらの
受信データから受信機の3次元位置を測定する高精度の
測位システムである。
【0043】クローラで自走する油圧ショベルはその移
動範囲が狭く、大幅に移動した場合はトレーラ等に載せ
られて盗難が行われていると推定することができる。そ
こで、パソコン端末21のディスプレイ上に油圧ショベ
ルが配置される現場の地図を表示させ、その地図上に油
圧ショベルの作業領域を円で表示する。作業領域の入力
は例えば中心点とその半径をキーボードから座標入力し
てもよく、また、タブレット等のポインティングデバイ
スを用いて地図上の任意の範囲を指定するものであって
もよい。
【0044】そしてGPSで測定された油圧ショベルの
位置を、上記地図上に重ねて表示すれば、管理対象とな
る油圧ショベルの位置が通常の作業領域内にあるかどう
かを確認することができる。作業領域を逸脱した場合
は、警報を鳴らすとともに図5に示した衛星通信ユニッ
ト32に対してエンジン停止信号を送信する。
【0045】このように、GPSを利用して油圧ショベ
ルの位置を測定する機能を追加した場合には、油圧ショ
ベルが予め設定された作業領域を逸脱したときに、また
は逸脱しようとするときに油圧ショベルの作動を停止さ
せることができるため、盗難を未然に防ぐことができ
る。
【0046】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
請求項1に係る本発明の盗難防止装置によれば、エンジ
ン始動キーに記憶されている識別コードと建設機械側に
記憶されている識別コードとが一致しないとき、スター
タモータを起動できなくするだけでなくリモコン弁に圧
油を供給する回路を遮断するため、建設機械の盗難を確
実に防止することができる。
【0047】請求項3の本発明によれば、スタータモー
タを起動できなくするだけでなくエンジンへ燃料を供給
する供給路を遮断するため、エンジンを確実に停止させ
て盗難を防止することができる。
【0048】請求項5に係る本発明の盗難防止システム
によれば、建設機械が遠隔地にあっても迅速に衛星通信
を介して建設機械の始動を不可能にしたり、また、作動
を停止させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る盗難防止装置の構成図である。
【図2】図1のレバーロックソレノイドの動作を説明す
るためのレバー配置図である。
【図3】盗難防止装置の他の実施形態を示す図1相当図
である。
【図4】本発明に係る盗難防止システムの構成を示す概
略図である。
【図5】図4に示す油圧ショベルに搭載される搭載防止
装置の構成図である。
【符号の説明】
1 キースイッチ 3 バッテリ 4 盗難防止ユニット 4a 照合部 4c 電磁リレー 5 エンジン始動キー 6 エンジンスタータリレー 7 エンジンスタータモータ 8 レバーロックリミットスイッチ 9 レバーロックソレノイド

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建設機械に割り当てられている識別情報
    と入力された識別情報とを照合する照合手段を有し、照
    合結果が一致するときにスタータモータを始動させるこ
    とができるように構成された建設機械の盗難防止装置で
    あって、 照合結果が一致しない場合に、スタータモータへの通電
    回路を遮断するとともに、少なくとも走行モータ操作用
    リモコン弁に圧油を供給する回路を遮断する遮断手段を
    備えてなることを特徴とする建設機械の盗難防止装置。
  2. 【請求項2】 前記リモコン弁に圧油を供給する回路を
    遮断した際に、油圧ポンプから吐出される圧油をアンロ
    ード弁を通じてタンクに排出させるように構成してなる
    請求項1記載の盗難防止装置。
  3. 【請求項3】 建設機械に割り当てられている識別情報
    と入力された識別情報とを照合する照合手段を有し、照
    合結果が一致するときにスタータモータを始動させるこ
    とができるように構成された建設機械の盗難防止装置で
    あって、 照合結果が一致しない場合に、スタータモータへの通電
    回路を遮断するとともに、エンジンへ燃料を供給する供
    給路を遮断するエンジン停止手段を備えてなることを特
    徴とする建設機械の盗難防止装置。
  4. 【請求項4】 前記識別情報の照合は、エンジン始動キ
    ー側のメモリに記憶された識別情報と、建設機械本体側
    のメモリに記憶された識別情報とを比較することに行わ
    れる請求項1〜3のいずれかに記載の盗難防止装置。
  5. 【請求項5】 スタータモータへの通電回路を遮断する
    とともに、リモコン弁に圧油を供給する回路及びエンジ
    ンへ燃料を供給する回路の少なくともいずれか一方を遮
    断し得る盗難防止回路を建設機械に搭載し、 送信局から出力された運転停止信号を人工衛星を介して
    前記建設機械に送信し、前記建設機械に装備された受信
    装置でその運転停止信号を受信し、前記盗難防止回路を
    動作させることを特徴とする建設機械の盗難防止システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記建設機械の作業領域を予め設定し、
    前記建設機械の位置をGPSを用いて測定し、測定され
    た前記建設機械の位置が前記作業領域外であるときに、
    前記運転停止信号を当該建設機械へ送信する請求項5記
    載の盗難防止システム。
JP24600398A 1998-08-31 1998-08-31 建設機械の盗難防止装置及び盗難防止システム Pending JP2000073411A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24600398A JP2000073411A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 建設機械の盗難防止装置及び盗難防止システム
EP99117026A EP0989525A3 (en) 1998-08-31 1999-08-30 Management system for construction machines
EP05024227A EP1632905A3 (en) 1998-08-31 1999-08-30 Management system for construction machines
CNB991219635A CN1183467C (zh) 1998-08-31 1999-08-30 建筑机械管理系统
CNA2004100927131A CN1606021A (zh) 1998-08-31 1999-08-30 建筑机械管理系统
EP05024226A EP1632904A3 (en) 1998-08-31 1999-08-30 Management system for construction machines
US09/386,169 US6614361B1 (en) 1998-08-31 1999-08-31 Management system for construction machines
US10/428,108 US7019668B2 (en) 1998-08-31 2003-05-02 Management system for construction machines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24600398A JP2000073411A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 建設機械の盗難防止装置及び盗難防止システム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299092A Division JP2001143116A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 建設機械のレンタル方法
JP2000299091A Division JP3597772B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 建設機械の盗難防止システム及び盗難防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000073411A true JP2000073411A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17142027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24600398A Pending JP2000073411A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 建設機械の盗難防止装置及び盗難防止システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000073411A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003007270A1 (en) 2001-07-12 2003-01-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Method for locating construcion machine, position plotting system, and construction machine
WO2004054854A1 (ja) 2002-12-16 2004-07-01 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 盗難防止装置
US6930591B2 (en) 2002-05-27 2005-08-16 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Anti-theft system for construction machines and method for managing construction machines
US7002465B2 (en) 2001-04-25 2006-02-21 Hitachi Construction Machinery Security system of construction machine
JP2007090908A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Kubota Corp 建設作業機の盗難防止装置
JP2008240558A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kubota Corp 作業機
JP2009281135A (ja) * 2002-05-27 2009-12-03 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の盗難防止装置および建設機械の管理方法
WO2022230474A1 (ja) * 2021-04-27 2022-11-03 株式会社クボタ 作業機のレンタルシステム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7002465B2 (en) 2001-04-25 2006-02-21 Hitachi Construction Machinery Security system of construction machine
WO2003007270A1 (en) 2001-07-12 2003-01-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Method for locating construcion machine, position plotting system, and construction machine
US7643938B2 (en) 2001-07-12 2010-01-05 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Location confirmation method and location display system of construction machine and such construction machine
US6930591B2 (en) 2002-05-27 2005-08-16 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Anti-theft system for construction machines and method for managing construction machines
JP2009281135A (ja) * 2002-05-27 2009-12-03 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の盗難防止装置および建設機械の管理方法
WO2004054854A1 (ja) 2002-12-16 2004-07-01 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 盗難防止装置
JP2007090908A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Kubota Corp 建設作業機の盗難防止装置
JP4488993B2 (ja) * 2005-09-26 2010-06-23 株式会社クボタ 建設作業機の盗難防止装置
JP2008240558A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kubota Corp 作業機
JP4726843B2 (ja) * 2007-03-26 2011-07-20 株式会社クボタ 作業機
WO2022230474A1 (ja) * 2021-04-27 2022-11-03 株式会社クボタ 作業機のレンタルシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1632905A2 (en) Management system for construction machines
US7873455B2 (en) Work vehicle access monitoring and control system
JP3597772B2 (ja) 建設機械の盗難防止システム及び盗難防止方法
US7010403B2 (en) Construction machine management system, and construction machine
EP1466795B1 (en) System and method for managing construction machinery
EP1837255B1 (en) Lock control system and method for working machine, working machine, lock control device and lock control management device for working machine
US6803674B2 (en) Lock system
US7002465B2 (en) Security system of construction machine
US20040030919A1 (en) Working machine body managing system
WO2015037442A1 (ja) 自律走行制御システム
JP2000073411A (ja) 建設機械の盗難防止装置及び盗難防止システム
JP4933938B2 (ja) 建設機械の盗難防止システム、および移動機械の管理システム
US6930591B2 (en) Anti-theft system for construction machines and method for managing construction machines
EP0744502B1 (en) Drive System with anti-theft Facility for actuating hydraulic Machines.
JP2002173003A (ja) 土木・建設機械の盗難防止管理システム
JP2001143116A (ja) 建設機械のレンタル方法
JP3756772B2 (ja) 車両の監視方法およびその監視システム
KR102482219B1 (ko) 작업제한 제어 시스템 및 방법
JP4190169B2 (ja) 建設機械の盗難防止方法
JP2006342616A (ja) 作業機械における不正使用禁止装置
KR100624844B1 (ko) 차량 원격통제용 단말장치
JP2011011672A (ja) 建設機械の盗難防止装置
JP3588046B2 (ja) 車両の盗難防止方法およびその装置
JP2004237980A (ja) 土木建設機械のセキュリティーシステム
KR200415644Y1 (ko) 차량 원격통제용 단말장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060324