JP3861034B2 - ブラインドのクラッチ伝動構造 - Google Patents

ブラインドのクラッチ伝動構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3861034B2
JP3861034B2 JP2002217292A JP2002217292A JP3861034B2 JP 3861034 B2 JP3861034 B2 JP 3861034B2 JP 2002217292 A JP2002217292 A JP 2002217292A JP 2002217292 A JP2002217292 A JP 2002217292A JP 3861034 B2 JP3861034 B2 JP 3861034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
ladder
elevating
transmission structure
blind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002217292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004019433A (ja
Inventor
優澤 ▲温▼
松河 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority to JP2002217292A priority Critical patent/JP3861034B2/ja
Publication of JP2004019433A publication Critical patent/JP2004019433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861034B2 publication Critical patent/JP3861034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はブラインドに関し、詳しくはブラインドのクラッチ伝動構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的なブラインドは、ヘッドボックス、ボトムレール、ヘッドボックスとボトムレールとの中間にある複数のスラット、ボトムレールの昇降と位置を制御してカーテンの開閉面積を変化させる昇降制御ユニット、スラットの傾斜角度を制御してカーテンの遮光度を変化させるラダー制御ユニットを備えている。このうち、昇降制御ユニットは、通常、カーテンの側面に位置してユーザが使用する際にボトムレールを上下させる昇降コードを備え、ラダー制御ユニットは、カーテンの側面に位置してユーザが回転させることによりスラットの傾斜角度を調整するラダー部材を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記従来のブラインドにおける外部に露出している昇降コードとラダー部材は、必ずブラインドに近づいて手動で制御しなければならず、使用上非常に不便且つ面倒であるほか、外部露出型の昇降コードは、子供がふざけたり操作を誤ったりすると首を巻き付けるという不幸な事故が発生しているため、外部露出型のコードは家庭の中で最大の潜在的危険要素となっている。
【0004】
このため、多くの業者が外部に露出しないコードを有するブラインド、或いはカーテンを研究開発している。一般的なカーテンブラインドでは、例えば米国特許第5103888号が開示したように、必ずモータをヘッドボックス或いはボトムレールの中に設置し、リモコンにより制御してカーテンのコードの昇降を駆動しなければならないが、このモータの作動は、ブラインドスラットの昇降のみに使用され、スラットの傾斜角度を制御することができなかったため、ユーザがスラットの傾斜角度を調節する場合、必ずブラインドに近づいて手動で制御しなければならず、操作の利便性に問題があった。
【0005】
本発明の主な目的は、ブラインドスラットの昇降を制御するとともに、スラットの傾斜角度を制御し、ブラインドの操作を更にオートメーション化且つ簡易化できるブラインドのクラッチ伝動構造を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、単一の駆動源のみで駆動でき、これにより組立部材が少なく、体積が小さくなり、コストを削減できるブラインドのクラッチ伝動構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項記載のブラインドのクラッチ伝動構造では、駆動装置の駆動によりブラインドスラットを連動させ、上下の昇降と傾斜角度の調整を行う。それは主として、昇降ユニット、ラダーユニットおよびクラッチユニットを有する少なくとも1つのコード巻上げ装置を備える。該昇降ユニットは該駆動装置に連結されている昇降ホイールおよび昇降ホイールとスラットに連結されている昇降コードを備える。該昇降ホイールは該駆動装置の駆動を受けて回転し、該昇降コードを巻付け或いは開放し、スラットを上昇或いは下降させる。該ラダーユニットはラダーホイールとラダーコードを備え、該ラダーホイールは該クラッチユニットによって該昇降ホイールと同時に動く状態となる。該ラダーコードは該ラダーホイールとスラット間に連結され、該昇降ホイールの駆動により該ラダーホイールを回転させ、スラットの傾斜角度を調整する。該クラッチユニットは所定位置において該昇降ホイールと該ラダーホイールを個別に駆動させ、該クラッチユニットによって該昇降ユニットと該ラダーユニットとを連結または分離させることにより、1つの駆動源のみでスラットの昇降と傾斜を実現させる。
【0007】
【発明の実施の形態】
審査官各位に本発明の目的、特徴および効果を更に理解且つ承認していただくため、ここに以下の実施例を挙げて、詳細に説明する。
図1〜図9は、本発明の第1実施例が提供するブラインドのクラッチ伝動構造100であり、該クラッチ伝動構造100のほか、図1に示すように、更にブラインド構造10および駆動装置20を備えている。
【0008】
図1に示すように、ブラインド構造10は、ヘッドボックス11およびスラット群12を有している。
該ヘッドボックス11は窓の上部に固定することができ、内部には収納スペース111があり、該ヘッドボックス11における底部両側の所定位置にはそれぞれ収納スペース111に連通する穴112がある。
【0009】
該スラット群12は、複数のスラット121と1つのボトムレール123を備えており、該スラット121は該ヘッドボックス11の該穴112に対応するとともに、それぞれ1つのスラット穴122を備えている。
該駆動装置20は、動力モータ21、伝動軸22、信号送信器23、信号受信器24、電池25を備え、該動力モータ21は駆動力源であり、該ヘッドボックス11の収納スペース111中に設置される。該伝動軸22は非円形断面の棒体であり、一端が該動力モータ21に連結されて該動力モータ21の連動を受けて回転する。該信号送信器23は無線リモコンや有線リモコン等とすることができ、多種多様な信号を送信し、該信号受信器24により受信される(本実施例では、該信号送信器23は無線リモコンである)。該信号受信器24は該動力モータ21と電気的に接続し、該信号送信器23が送信する信号を受信することにより、該動力モータ21の作動を制御する。該電池25は蓄電池、乾電池、板状電池、円柱体型電池或いは水銀電池等とすることができ、該収納スペース111の中に設置され、該動力モータ21と電気的に接続されることにより該動力モータ21の駆動電力源となることができる。
上記ブラインド構造10と駆動装置20は、公知技術に属するため、ここでは詳述しない。
【0010】
次に、図1〜図4に示すように、該クラッチ伝動構造100は2つのコード巻上げ装置30を備え、該ヘッドボックス11の収納スペース111中に設置されるとともに、それぞれ該ヘッドボックス11の両側の穴112に対応しており、該コード巻上げ装置30は、それぞれ昇降ユニット31、ラダーユニット32およびクラッチユニット33を備えている。
【0011】
図2、3、4に示すように、該昇降ユニット31は昇降ホイール311と昇降コード312を備え、該昇降ホイール311は長軸方向の円柱体であり、該昇降ホイール311の内部には2つの相対する軸端面に貫通している非円形の軸穴311aがあり、該駆動装置20の伝動軸22を挿入し、該昇降ホイール311と該伝動軸22を連動状態にし、該昇降ホイール311の外部は、ヘッダー部311b、外径が該ヘッダー部311bより小さいボディ部311c、錐体部311dおよびテール部311eに順次分かれており、そのうち、錐体部311dには該ボディ部311c方向に傾斜する錐面が環状に配設され、該ヘッドボックス11の穴112と上下で対応する位置にあり、該ヘッダー部311bには該ボディ部311cに隣接する位置から該ヘッダー部311bの長軸方向に延伸した溝311fを設置している。図3に示すように、該昇降コード312の一端は昇降ホイール311の固定点311gに固定的に連結され、他端は該ヘッドボックス11の穴112を突き出て、対応するスラット群12のスラット穴122を貫通した後、ボトムレール123に固設される。
【0012】
該ラダーユニット32はラダーホイール321とラダーコード322を備え、該ラダーホイール321の外部にはボディ321aとヘッド321bがあり、該ボディ321a上には凹溝321cが設置され、該ヘッド321bの外径は該ボディ321aの外径より大きいほか、該ラダーユニット32の内部には軸方向に沿って丸穴321dがあり、昇降ホイール311のボディ部311cが挿入され、該ボディ321aは該昇降ホイール311のヘッダー部311bに対向し、該ラダーコード322の一端は該ラダーホイール321に固定的に連結され、他端は該ヘッドボックス11の該穴112を突き出て、スラット群12のスラット121およびボトムレール123に固設される。
【0013】
該クラッチユニット33は、受台331、スプリング332、止めブロック333、連動部材334および制限部材335を備え、該受台331は該ヘッドボックス11の収納スペース111中に固定され、2つの相対する端はそれぞれ所定距離まで内部に延伸し、相互に連通している挿入穴331aと凹穴331bを形成し、該挿入穴331aの内径は該昇降ユニット31の昇降ホイール311の外径よりもやや小さく、該凹穴331bの内径は該昇降ホイール311のヘッダー部311bの外径に等しいか、或いはやや小さくなっているため、該ヘッダー部311bを該凹穴331bの中に挿入させて、該昇降ホイール311の位置を制限することができる。該スプリング332は該昇降ユニット31における該昇降ホイール311の溝311f中に設置され、一端が該溝311fの底部に接触し、止めブロック333は該受台331に形成される凹穴331bの端面に固定され、半円形の切込333aを有しており、該切込333aの両側からそれぞれ下方向と凹穴331b方向に傾斜する斜面333b、333cを同時に形成する。該連動部材334はブロック体であり、該昇降ホイール311の溝311f中に設置され、一端が該スプリング332の他端に接続し、該連動部材334は該スプリング332の弾力によって押され、一部が該ラダーホイール321の凹溝321c中に嵌め込まれ、該連動部材334を連結して該昇降ホイール311と該ラダーホイール321との間を連動状態にする。該制限部材335は該受台331上にしっかりと固定され、該ラダーホイール321は該制限部材335に制限されるため、該昇降ホイール311上から脱落することがない。
【0014】
上記は本発明の第1実施例によるクラッチ伝動構造100における各部材と組立方法を説明したものであり、以下その作動方法を説明する。図5〜図13を参照されたい。
昇降制御に関して、ブラインドのスラットをアップするとき、駆動装置20の信号送信器23がアップ信号を送信し、信号受信器24は該信号を受信して動力モータ21に伝達し、該動力モータ21は電池25の電力によって回転を開始するとともに、伝動軸22を連動させて同時に回転させ、該昇降ユニット31における昇降ホイール311の軸穴311aと伝動軸22との間が非円形で緊密に結合しているため、該昇降ホイール311は該伝動軸22の連動を受けて同時に回転するとともに、固設された昇降コード312を昇降ホイール311に巻き付け、且つ該昇降コード312の巻上げ時には、先ず錐体部311dの錐面に巻き付いた後、徐々に平坦にテール部311eに滑り込むため(図5、図6参照)、該昇降コード312の巻上げによってボトムレール123が引き上げられ、同時に該ボトムレール123が該各スラット121を順次引き上げて、該スラット121の上下位置の調整を実現する。
【0015】
このとき、該昇降ホイール311と該ラダーホイール321が、該クラッチユニット33の連動部材334によって連結されて連動状態にあるため、該昇降ホイール311が回転を始めると該ラダーホイール321の回転が駆動され(図7および図11参照)、該ラダーコード322を上下に移動させるとともに、固設されたスラット121を連動させて傾斜角度を変化させ、且つ該ラダーホイール321が連動を受けて所定位置(即ち、該連動部材334と該止めブロック333の斜面333b接触)まで回転するとき(図8および図12参照)、該連動部材334と該止めブロック333の斜面333bが接触し、徐々に該斜面333bに沿って該受台331の凹孔331b内へ移動し(図9参照)、該スプリング332を押え付けて圧縮量を発生させ、該連動部材334が該斜面333bの中から制限を受けて、該ラダーホイール321の凹溝321c中から離脱し(図10参照)、該ラダーホイール321と該昇降ホイール311との間が分離されて不連動状態となるため、該ラダーホイール321がこの角度まで回転すると、該昇降ホイール311と連動しなくなって該位置上で停止するため、該スラット121の傾斜角度を一定角度まで回転させてから固定させることができ、また該昇降ホイール311は該伝動軸22によって引き続き連動されて回転を続け、該昇降コード312を持続的に巻き付けて、スラットのアップを実現する。
【0016】
さらに、昇降制御に関して、スラットをダウンするときの作動方法は次のとおりである。
先ず、該信号送信器23がダウン信号を送信し、該信号受信器24がこの信号を受信して該動力モータ21に伝達し、該動力モータ21が回転を開始し(アップ状態時と逆向きに回転する)、同時に該伝動軸22と該昇降ホイール311が連動されて回転し、該昇降ホイール311の回転により該昇降コード312が該昇降ホイール311から徐々に開放され、該ボトムレール123と該スラット121が連動されて下に移動し、ブラインドが下がった状態になる。該昇降ホイール311の回転開始時には、該ラダーホイール321は依然として止めブロック333斜面333bの作用を受け該昇降ホイール311と分離して連動しないが、該昇降ホイール311の連動部材334が更に該斜面333bの位置まで反転すると、該連動部材334が圧縮されて弾力が生じたスプリング332によって押し付けられるため、該連動部材334が該ラダーホイール321の凹溝321c側まで回転すると、該スプリング332の弾力が作用して該凹溝321c中に推し入れられ、該ラダーホイール321と該昇降ホイール311との間が再度該連動部材334によって連結されて連動状態に置かれ、このとき該ラダーホイール321が該昇降ホイール311とともに回転して、該ボトムレール123と該スラット121が連動して傾斜角度を変化させ、該連動部材334がさらに別の斜面333cまで回転すると、再度該斜面333cに遮られて該ラダーホイール321と分離し(図13参照)、該ラダーホイール321が該昇降ホイール311と連動せずにこの位置に停止するため、該スラット121の傾斜角度が一定角度まで回転して固定し、該昇降ホイール311は該伝動軸22に連動されて回転を続け、該昇降コード312を持続的に開放して該スラット121のダウンを実現する。
【0017】
次に、ラダー制御に関して、スラット傾斜角度の制御方法について説明する。
先ず、該信号送信器23がスラット121を制御する信号を送信し、該信号受信器24がこの信号を受信し動力モータ21に伝達し、該動力モータ21が回転を開始する。このとき、該昇降ホイール311が該伝動軸22の連動を受けて回転し、該連動部材334が同時に該昇降ホイール311と該ラダーホイール321に連動する位置まで回転すると、該ラダーホイール321が連動されて回転し、該ラダーコード322が連動されて巻付けと開放を始めることにより各スラット121の傾斜角度が制御される。該スラット121の傾斜角度は大きな角度を必要としないため、該ラダーホイール321の設計において、回転角度の範囲を大きくする必要がなく、本発明の第1実施例においては該ラダーホイール321が該昇降ホイール311と同時に回転する範囲は、該受台331周囲の該止めブロック333が設置されていない角度(約180度)に限っている。該スラット121が適度な角度まで回転すると、該動力モータ21の駆動が停止され、該スラット121の傾斜角度の調整を実現する(上記の操作時には、該昇降ホイール311が回転によってボトムレール11を昇降させる程度が極めて小さいため、操作の信頼性に影響することはない)。
【0018】
さらに、図1および図14〜図17を参照すると、本発明の第1実施例には更に、該駆動装置20の伝動軸22の中段位置に設置される感知装置40が備わっており(図1および図14参照)、該感知装置40は該ブラインドスラット121が極限位置まで上昇或いは下降したときに、該駆動装置20の動力モータ21を停止させる。該感知装置40は、固定ボード41、固定ホルダ42、ローラ43および極限スイッチ44、45を有している。
【0019】
図14に示すように、該固定ボード41は該ヘッドボックス11の収納スペース111側壁に固定され、該固定ホルダ42も該収納スペース111中に固定され、またその中央には内部ねじ山421が穿設され、該ローラ43は該伝動軸22に連結していて該伝動軸22の連動を受け、またその外部には外部ねじ山431があって、該固定ホルダ42の内部ねじ山421と螺旋接続するため、該伝動軸22が回転するとき、該ローラ43が該固定ホルダ42に対応して回転するとともに、軸方向に沿って線性移動し、各極限スイッチ44、45がそれぞれ該固定ボード41の両側の所定位置に設置され(該所定位置は、スラット121が極限位置まで上昇或いは下降するとき、該伝動軸22に連動されて該ローラ43が線性移動した後の位置である)、該ローラ43が該極限スイッチ44、45の間に位置し(図14および図15参照)、該各極限スイッチ44、45と該動力モータ21が電気的に接続しているため、スラット121が極限位置まで上昇すると、該ローラ43が極限スイッチ44と接触する位置まで線性移動し(図16参照)、該スラット121が極限位置まで下降すると、該ローラ43がもう一つの極限スイッチ45と接触するため(図17参照)、該極限スイッチ44、45がそれぞれ接触信号を受信した後、直ちに該動力モータ21を制御して動力の発生を停止させる。
【0020】
上記は本発明の第1実施例が提供するブラインドのクラッチ伝動構造100における各部材の組立および使用方法であり、次に本発明の実施例の長所を逐一説明する。
一、ブラインドスラットの上下の昇降高度およびスラットの傾斜角度という二重の調整機能を備えている。
【0021】
スラットの上昇と下降を制御する昇降ユニットと、スラットの傾斜角度を制御するラダーユニットは、クラッチにより離合効果が実現されるため、昇降であれラダーであれ、いずれも動力源に駆動されて調整を達成でき、従来技術のようなスラットの上昇と下降に対してのみ単純な調整を行うという欠点が解消された。
【0022】
二、単一の駆動源であり、部材が少なく、体積が小さい。
本発明の実施例は昇降とラダーのクラッチ要素としてクラッチユニットを効果的に利用しているため、単一の駆動源のみで2つの負荷を稼働させることができ、コストを削減でき、部材が少なく、ブラインドのヘッドボックスが占有する体積を大幅に減少した。
【0023】
三、構造の破損の可能性を減少させた。
本発明の実施例では感知装置を有しているため、スラットが極限位置に上昇或いは下降したとき、速やかに動力モータの作動停止を制御することができ、機械間の不必要な動力浪費を減少させ、部材間の摩擦破損の可能性を減少させた。
【0024】
図18〜図22は、本発明の第2実施例が提供するブラインドのクラッチ伝動構造200であり、該クラッチ伝動構造200のほか、第1実施例同様、図中にはブラインド構造10、駆動装置20および感知装置40がある。図18に示すように、該クラッチ伝動構造200は2つのコード巻上げ装置50を備えており、該各コード巻上げ装置50はそれぞれ昇降ユニット51、ラダーユニット52およびクラッチユニット53を備えているが、第1実施例との主な相違点は以下のとおりである。
【0025】
図19〜図22に示すように、該昇降ユニット51の昇降ホイール511の外部表面には外部ねじ山511aと長軸方向に沿った溝511bが配設されている。
該ラダーユニット52のラダーホイール521のボディ521a上には凹溝521bが備わっている。
【0026】
該クラッチユニット53は、受台531、スプリング532、圧力リング533、止めブロック534、連動部材535および制限部材536を備えており、該受台531は挿入穴531aおよび凹穴531bを形成し、該挿入穴531aの内壁面には内部ねじ山531cが配設され、該内部ねじ山531cと該昇降ホイール511の外部ねじ山511aが相互に螺旋接続する。該スプリング532が該昇降ユニット51の昇降ホイール511上に嵌め込まれ、該受台531の凹穴531b中に設置されるとともに、一端が該凹穴531bと該挿入穴531aとの間の壁面に接触している。該圧力リング533は該昇降ホイール311上に嵌め込まれるとともに、一端が該スプリング532のもう一方の端に接触する。該止めブロック534は該受台531上にしっかりと固定され、切込534aおよび斜面534b、534cを有しており、且つ該圧力リング533の他端にきつく接触するため、該スプリング532と該圧力リング533は該受台531の凹穴531b中でのみ制限される。該連動部材535はL字型キーであり、該昇降ホイール511の溝511bに嵌合される。該ラダーユニット52のラダーホイール521を軸方向に貫通した丸穴により該昇降ホイール511上に嵌め込み、該連動部材535の一部を該凹溝521bに嵌め込むとともに、他の部分を該溝511bに嵌め込んで、該昇降ホイール511と該ラダーホイール521との間が該連動部材535によって連結されて同時に動く状態を形成することができる。該制限部材536は該受台531上にしっかりと固定され、該ラダーホイール521が該制限部材536によって制限されるので、該昇降ホイール511上から脱落することがない。
【0027】
上記により、該連動部材535によって、該昇降ホイール511と該ラダーホイール521との間を連動させて同時に動く状態にすることができ、また該連動部材535と該止めブロック534の斜面534b、534cとの間の作用を通して、該昇降ホイール511と該ラダーホイール521とを分離させて不連動状態にすることもできるため、上記の実施例と同様に1つの動力源によりブラインドスラットを駆動させ、昇降とラダーの二重機能を実現することができる。また、該昇降ホイール511と該受台531とを螺旋接続の状態にして、該昇降ホイール511が口径方向に回転するときに、同時に該受台531との螺旋接続により軸方向の線性移動を形成させて、該昇降コード512が該外部ねじ山511aのリード上に平坦に整った巻付けを行うことができる(図22参照)。
【0028】
図23〜図29は、本発明の第3実施例が提供するブラインドのクラッチ伝動構造300であり、該クラッチ伝動構造300のほかに、図中にはブラインド構造10、駆動装置20および感知装置40がある。図23に示すように、該クラッチ伝動構造300は、2つのコード巻上げ装置60を備えており、各コード巻上げ装置60はそれぞれ昇降ユニット61、ラダーユニット62およびクラッチユニット63を備え、該昇降ユニット61は昇降ホイール611と昇降コード612を備えており、第1実施例との主な相違点は次のとおりである。
【0029】
図24〜図26に示すように、該昇降ホイール611は長軸方向の円柱体613、リールホイール614および結合部材615で構成され、該円柱体613の内部には2つの軸方向の端面を貫通して該駆動装置20の伝動軸22断面と同じ形状(非円形断面)の軸穴613aが形成され、該駆動装置20の伝動軸22を挿入して連動状態に置き、また該円柱体613の外部は、順次嵌合部613b、止め部613cおよび結合部613dに分かれており、該止め部613cは該嵌合部613bと該結合部613dの間に環状に凸設され、該結合部613d上には所定形態の凹溝613eがあって、該結合部615は該凹溝613e中に設置され、その一部が該凹溝613eの外に突伸している。該リールホイール614の内部には、2つの相対する軸方向の端面からそれぞれ内側に延伸して相互に連通している第1内孔614aと第2内孔614bが形成され、該第1内孔614aの口径は該円柱体613の結合部613dの外径とほぼ同じであり、該第2内孔614bの口径は結合部613dの外径よりも大きく、該第2内孔614bの内壁面上に凸塊614cを凸設し、該第1内孔614aを該円柱体613の結合部613d上に嵌め込むことができ、該第2内孔614bを該凹溝613eに対応する位置におき、該第2内孔614bと結合部613dとを接触しない状態にして、該凸塊614cを収容する隙間を形成し、該円柱体613と該リールホイール614との間は、該結合部615と該凸塊614cが相互に接触するとき連動状態に置かれることになり、該リールホイール614外部の一側面に錐面614dを形成させる。該昇降コード612は一端が該リールホイール614の一部に固接されるため、該リールホイール614が該昇降コード612を巻き付けるとき、該錐面614dの作用を通して該昇降コード612を平坦に整った状態で巻き付けることができる。
【0030】
該ラダーユニット62は、ラダーホイール621とラダーコード622を備えており、該ラダーホイール621外部の一端面に凸部621aを設置し、その内部には軸方向に沿って貫通した第3内孔621bがあり、該円柱体613の嵌合部613bを挿入する。
【0031】
該クラッチユニット63は、受台631、スプリング632および制限部材633を備えており、該受台631の2つの端面にはそれぞれ内側に延伸した、口径が異なり且つ相互に連通した挿入穴631aと凹穴631bが形成され、且つ該受台631に形成された凹穴631bの端面両側にはそれぞれショルダー部631c、631dがあるため、該ラダーホイール621の凸部621aが受台631に形成されたショルダー部631c、631dの端面に対向し、該スプリング632は該受台631の該凹穴631b中に設置されるとともに、その一端が該凹穴631bと該挿入穴631aとの間の壁面に接触し、他端が該ラダーホイール621に接触して、該ラダーホイール621と該円柱体613のショルダー部631cとを接触させる。該制限部材633は該受台631上にしっかりと固定され、該ラダーホイール621は該制限部材633に制限されるので、該昇降ホイール611上から脱落することがない。
【0032】
上記により、該スプリング632が生じる弾力を通して、該ラダーホイール621に対して推力を生じさせ、該ラダーホイール621と該昇降ホイール611の止め部613cとの間を、その摩擦力によって緊密に接触させて連動状態にするとともに、該ラダーホイール621上の凸部621aと該受台631のショルダー部631c、631dの接触作用において、該接触における反作用力が該ラダーホイール621と該昇降ホイール611の止め部613cとの間の摩擦力より大きくなるため、該ラダーホイール621が該接触位置で停止した後も、該昇降ホイール611は回転を続け、該ラダーホイール621と該昇降ホイール611との間が分離して不連動の状態になるため、前記実施例と同様、1つの駆動源でブラインドスラットの昇降またはラダーの駆動機能を達成できる。
【0033】
図27および図29に示すように、該円柱体613が該伝動軸22に連動されて回転を始めるときには、該リールホイール614の凸塊614cが結合部材615と接触しないため(図27参照)、該円柱体613と該リールホイール614との間に空回り状態が形成され、該円柱体613に連動して該リールホイール614を回転させることができなくなり、該円柱体613上の結合部材615が該リールホイール614の凸塊614cに接触してはじめて(図28または図29参照)、該リールホイール614は該結合部材615と凸塊614cの接触を通して連動状態に置かれる。該円柱体613と該リールホイール614との間の空回り時間により、スラットが傾斜動作を行うときには、該リールホイール614は該円柱体613と連動することがないため、該スラットとボトムレールを昇降させることがない。スラットの角度傾斜時には、該スラットの高度は如何なる影響も受けず変化しないため、操作時の信頼性が優れている。
上記からわかるように、本発明は確かに特許要件に合致しており、発明者の権利を保護するため、特許申請の範囲に記載されている内容に基づく同等効果を有する実施は、すべて本発明の発明案とみなすべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるブラインドのクラッチ伝動構造を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例によるコード巻き上げ装置を示す分解図である。
【図3】本発明の第1実施例によるコード巻き上げ装置を示す斜視図である。
【図4】本発明の第1実施例によるコード巻き上げ装置を示す断面図である。
【図5】本発明の第1実施例において、コードを収容する作動を示す模式図である。
【図6】本発明の第1実施例において、コードを収容する作動を示す模式図である。
【図7】本発明の第1実施例において、昇降ユニット、ラダーユニット、クラッチユニット間の作動を示す側面図である。
【図8】本発明の第1実施例において、昇降ユニット、ラダーユニット、クラッチユニット間の作動を示す側面図である。
【図9】本発明の第1実施例において、昇降ユニット、ラダーユニット、クラッチユニット間の作動を示す側面図である。
【図10】本発明の第1実施例において、昇降ユニット、ラダーユニット、クラッチユニット間の作動を示す側面図である。
【図11】本発明の第1実施例において、昇降ユニット、ラダーユニット、クラッチユニット間の作動を示す断面図である。
【図12】本発明の第1実施例において、昇降ユニット、ラダーユニット、クラッチユニット間の作動を示す断面図である。
【図13】本発明の第1実施例において、昇降ユニット、ラダーユニット、クラッチユニット間の作動を示す断面図である。
【図14】本発明の第1実施例による感知装置を示す斜視図である。
【図15】本発明の第1実施例による感知装置の作動を示す側面図である。
【図16】本発明の第1実施例による感知装置の作動を示す側面図である。
【図17】本発明の第1実施例による感知装置の作動を示す側面図である。
【図18】本発明の第2実施例によるブラインドのクラッチ伝動構造を示す斜視図である。
【図19】本発明の第2実施例のコード巻き上げ装置を示す分解図である。
【図20】本発明の第2実施例のコード巻き上げ装置を示す斜視図である。
【図21】本発明の第2実施例によるコード巻き上げ装置を示す断面図である。
【図22】本発明の第2実施例において、コードを収容した状態を示す模式図である。
【図23】本発明の第3実施例によるブラインドのクラッチ伝動構造を示す斜視図である。
【図24】本発明の第3実施例によるコード巻き上げ装置を示す分解図である。
【図25】本発明の第3実施例によるコード巻き上げ装置を示す斜視図である。
【図26】本発明の第3実施例によるコード巻き上げ装置を示す断面図である。
【図27】本発明の第3実施例によるコード巻き上げ装置の作動を示す断面図である。
【図28】本発明の第3実施例によるコード巻き上げ装置の作動を示す断面図である。
【図29】本発明の第3実施例によるコード巻き上げ装置の作動を示す断面図である。
【符号の説明】
20 駆動装置
30、50、60 コード巻上げ装置
31、51、61 昇降ユニット
32、52、62 ラダーユニット
33、53、63 クラッチユニット
100、200、300 ラインドのクラッチ伝動構造
121 スラット
311、511、611 昇降ホイール
312、512、612 昇降コード
321、521、621 ラダーホイール
322、622 ラダーコード

Claims (18)

  1. 駆動装置の駆動によりブラインドスラットを連動させ上下の昇降および傾斜角度の調整を行うブラインドのクラッチ伝動構造において、
    昇降ユニット、ラダーユニットおよびクラッチユニットを有する少なくとも1つのコード巻上げ装置を備え、該昇降ユニットは該駆動装置に連結されている昇降ホイールおよび該昇降ホイールとスラットに連結されている昇降コードが備わり、該昇降ホイールは駆動装置の駆動を受けて回転し、該昇降コードを巻付けまたは開放して、スラットを上昇または下降させ、該ラダーユニットはラダーホイールおよびラダーコードが備わり、該ラダーホイールは該クラッチユニットによって該昇降ホイールと同時に動く状態になり、該ラダーコードは該ラダーホイールおよびスラット間において連結され、該昇降ホイールの駆動により該ラダーホイールを回転させて、スラットの傾斜角度を調整し、また該クラッチユニットは所定位置において該昇降ホイールと該ラダーホイールを個別に駆動させることが可能であり、
    スラットが極限位置まで上昇または下降したときに、該駆動装置の動作を停止させる感知装置をさらに備え、
    該感知装置が固定ボード、固定ホルダ、ローラおよび2つの極限スイッチを備え、該固定ホルダの内部には内部ねじ山が形成され、該ローラは該駆動装置に連結されて連動し、その外部に外部ねじ山が形成されて、該固定ホルダの内部ねじ山と螺旋接続することにより、該固定ホルダに対応して軸方向に線性移動可能であり、該極限スイッチがそれぞれ該固定ボードの両側に設置されるとともに、該ローラが該極限スイッチの間に位置し、該極限スイッチが該駆動装置と電気的に接続しているため、ブラインドスラットが極限位置まで上昇すると、該ローラが軸方向に極限スイッチの一つと接触する位置まで移動して、駆動装置を停止させ、またブラインドスラットが極限位置まで下降すると、該ローラが軸方向にもう1つの極限スイッチに接触する位置まで移動して、駆動装置を停止させ、
    該昇降ホイールが錐面とテール部を備え、該昇降コードを該昇降ホイールに巻き付けるときに、該錐面上に巻き付けた後、徐々に該テール部上に平坦に整って滑り込ませるため、該昇降コードの巻付けが平坦に行われ、
    該クラッチユニットが受台を備え、該受台はその一端面に内側に延伸する凹穴を有し、該昇降ホイールをその中に挿入可能であり、該昇降ホイールの位置を限定し、
    該昇降ホイールの外部表面に外部ねじ山を配設し、該クラッチユニットがさらに受台を備え、該受台の内部に挿入穴があり、該挿入穴の内壁面に内部ねじ山があり、該内部ねじ山と該昇降ホイールの外部ねじ山を相互に螺旋接続させて、該昇降ホイールを該受台に対して直径方向に回転させるとともに軸方向に線性移動させ、また該昇降コードを該外部ねじ山のリード上に平坦に巻き付け、
    該昇降ホイールは、円柱体、リールホイールおよび結合部材で構成され、該円柱体は該駆動装置に連結されて連動状態を形成し、該円柱体の外部には凹溝があり、該結合部材は該凹溝中に設置されて一部が該凹溝の外に突出しており、該リールホイールの内部には、第1内孔と口径が該第1内孔より大きい第2内孔があって、該第2内孔の内壁面上に凸塊を突設し、該第1内孔が該円柱体上に嵌め込まれ、該第2内孔を該凹溝の位置に対応させ、該凸塊と該結合部材が互いに接触するとき、該円柱体と該リールホイールが同時に動く状態になることを特徴とするブラインドのクラッチ伝動構造。
  2. 該昇降ホイールは円柱体であり、該昇降ホイールの内部には、該駆動装置に連結して連動させるための2つの相対する軸端面を貫通する非円形の軸穴があることを特徴とする請求項1記載のブラインドのクラッチ伝動構造。
  3. 該ラダーホイールの内部には、該昇降ホイールの外側に嵌め込むための丸穴を設置し、該クラッチユニットにはさらに該受台に固定された制限部材が備わり、該ラダーホイールが該制限部材に制限されて、該昇降ホイールから脱落しないことを特徴とする請求項1記載のブラインドのクラッチ伝動構造。
  4. 該昇降ホイールが該受台の凹穴中に位置する溝を備え、該ラダーホイールが凹溝を備えており、該クラッチユニットはさらにスプリングと連動部材を有し、該 スプリングが昇降ホイールの溝中に設置されるとともに、その一端が該溝の底部に接触し、該連動部材が該昇降ホイールの溝中に設置されるとともに、その一端が該スプリングの他端に接触することにより、該連動部材が該スプリングの弾力によって押され、その一部をラダーホイールの凹溝中に位置させることで、該昇降ホイールと該ラダーホイールとを該連動部材によって連結させて同時に動く状態にすることを特徴とする請求項1記載のブラインドのクラッチ伝動構造。
  5. 該クラッチユニットがさらに該受台に形成された凹穴の端面に固定された半円形の切込を有する止めブロックを備え、該切込の両側端からそれぞれ下方向および該凹穴方向に傾斜する斜面を形成して、該連動部材が該斜面と接触するときに、該斜面に制限されて該ラダーホイールと分離し、該ラダーホイールと該昇降ホイールの間が不連動状態になることを特徴とする請求項4記載のブラインドのクラッチ伝動構造。
  6. 該所定位置は該連動部材と該止めブロックの斜面が接触するときの位置であることを特徴とする請求項5記載のブラインドのクラッチ伝動構造。
  7. 該昇降ホイール上にさらに溝を設置し、該ラダーホイール上に凹溝を設置し、該ラダーホイールが軸方向に貫通した丸穴によって該昇降ホイール上に嵌め込まれ、該クラッチユニットはさらに連動部材を備え、該連動部材が該昇降ホイールの溝と該ラダーホイールの凹溝中に設置され、該昇降ホイールと該ラダーホイールが該連動部材に連結されることにより同時に動く状態になることを特徴とする請求項1記載のブラインドのクラッチ伝動構造。
  8. 該受台がさらに該挿入穴と連通する凹穴を備え、該クラッチユニットがさらにスプリングと圧力リングとを備え、該スプリングが該昇降ユニットの昇降ホイール上に嵌め込まれ、該受台の凹穴中に設置されるとともに、その一端が該凹穴と該挿入穴との間の壁面に接触し、該圧力リングが該昇降ホイール上に嵌め込まれるとともに、その一端が該スプリングの他端に接触して、該圧力リングの他端が該連動部材と接触し、スプリングの弾力により該圧力リングを押し出して該連動部材上に押し付け、該連動部材が圧力を受けて、その一部分を該昇降ホイールの溝に嵌め込むとともに、他部分を該ラダーホイールの凹溝に嵌め込むことを特徴とする請求項7記載のブラインドのクラッチ伝動構造。
  9. 該クラッチユニットがさらに、該受台にしっかりと固定されて2つの斜面を形成する止めブロックを備え、該連動部材を該斜面と接触する位置まで回転させたときに、該連動部材が該ラダーホイールの凹溝から離脱し、該昇降ホイールと該ラダーホイールとの間が該連動部材によって連結されず、分離して不連動状態になることを特徴とする請求項1記載のブラインドのクラッチ伝動構造。
  10. 該円柱体が非円形断面の軸穴を備え、該駆動装置間に挿入して連動状態にすることを特徴とする請求項1記載のブラインドのクラッチ伝動構造。
  11. 該リールホイールの第2内孔と該円柱体の間に隙間があり、この隙間により該リールホイールの凸塊と該円柱体上の結合部材とに非接触の空回り時間をもたせ、該円柱体と該リールホイールとの間を不連動状態に置かせることを特徴とする請求項1記載のブラインドのクラッチ伝動構造。
  12. 該リールホイールの外部の一端に錐面があり、該錐面の作用により該昇降コードを平坦に該リールホイールに巻き付けることを特徴とする請求項1記載のブラインドのクラッチ伝動構造。
  13. 該円柱体の外部に結合部を定め、該リールホイールの第1内孔の口径は該結合部の外径にほぼ等しく、該第1内孔は該結合部上に嵌め込まれ、該リールホイールが緩まないようにすることを特徴とする請求項1記載のブラインドのクラッチ伝動構造。
  14. 該円柱体の外部に嵌合部と止め部を定め、該止め部が該嵌合部と該結合部の間に環状に凸設され、該ラダーホイールの内部に第3内孔が貫通し、該円柱体の嵌合部に嵌め込まれ、該ラダーホイールを止め部と接触させて摩擦力を発生させることを特徴とする請求項13記載のブラインドのクラッチ伝動構造。
  15. 該クラッチユニットは受台、スプリングおよび制限部材を備え、該受台の2つの端面がそれぞれ内側に延伸して、口径が異なり且つ相互に貫通した挿入穴と凹穴を形成し、該スプリングは該受台の凹穴内に設置され、その一端が該凹穴と該挿入穴との間の壁面と接触し、他端が該ラダーホイールに接触して、該ラダーホイールを該円柱体の止め部と接触させ、該スプリングが生じる弾力によって、該ラダーホイールに対して推力が発生し、該ラダーホイールと該昇降ホイールの止め部との間が摩擦力により緊密に接触する連動状態に置かれることを特徴とする請求項14記載のブラインドのクラッチ伝動構造。
  16. 該クラッチユニットはさらに、該受台に固定された制限部材を備え、該ラダーホイールは該制限部材に制限されて、該昇降ホイールから脱落しないことを特徴とする請求項15記載のブラインドのクラッチ伝動構造。
  17. 該ラダーホイールの一端面に凸部を設置し、該受台に形成された凹穴の端面両側にそれぞれショルダー部を備え、該ラダーホイールの凸部を該受台に形成されたショルダー部の端面に対向させ、該ラダーホイール上の凸部と該受台のショルダー部との間の接触作用によって、該ラダーホイールを接触位置に停止させ、該ラダーホイールと該昇降ホイールとの間を分離させて不連動状態にすることを特徴とする請求項15記載のブラインドのクラッチ伝動構造。
  18. 該凸部と受台の接触における反作用力が、該ラダーホイールと該昇降ホイールの止め部との間の摩擦力より大きいことを特徴とする請求項17記載のブラインドのクラッチ伝動構造。
JP2002217292A 2002-06-20 2002-06-20 ブラインドのクラッチ伝動構造 Expired - Lifetime JP3861034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217292A JP3861034B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 ブラインドのクラッチ伝動構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217292A JP3861034B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 ブラインドのクラッチ伝動構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004019433A JP2004019433A (ja) 2004-01-22
JP3861034B2 true JP3861034B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=31184628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002217292A Expired - Lifetime JP3861034B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 ブラインドのクラッチ伝動構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861034B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609002B2 (ja) * 2004-08-27 2011-01-12 オイレスEco株式会社 ブラインド装置
EP1801345B1 (en) * 2004-08-27 2015-07-01 Oiles Eco Corporation Blind device
JP4710043B2 (ja) * 2004-08-27 2011-06-29 オイレスEco株式会社 ブラインド装置
JP4710044B2 (ja) * 2004-08-27 2011-06-29 オイレスEco株式会社 ブラインド装置
JP5304769B2 (ja) * 2010-11-15 2013-10-02 オイレスEco株式会社 ブラインド装置
KR200466674Y1 (ko) 2011-08-29 2013-05-06 김정민 우드 블라인드용 코드 감김장치
JP5561317B2 (ja) * 2012-06-18 2014-07-30 オイレスEco株式会社 ブラインド装置
JP5768905B2 (ja) * 2014-01-08 2015-08-26 オイレスEco株式会社 ブラインド装置
US9045934B1 (en) * 2014-06-23 2015-06-02 Safe-T-Shade Devices and systems for accumulating lift cords used to lift architectural opening coverings
JP6024735B2 (ja) * 2014-12-25 2016-11-16 オイレスEco株式会社 ブラインド装置
CN115247531A (zh) * 2021-04-28 2022-10-28 亿丰综合工业股份有限公司 立式百叶帘

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004019433A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861034B2 (ja) ブラインドのクラッチ伝動構造
CA2385540C (en) Screw transmission mechanism for a blind
JP4440802B2 (ja) ブラインド
EP1258449B1 (en) Motor-operated jack for vehicle
KR101763046B1 (ko) 창문 차양, 창문 차양의 제어 모듈 및 작동 방법
US6655441B2 (en) Friction transmission mechanism for a motor-driven blind
CA2385535C (en) Plug-in transmission mechanism for a blind
US20040194897A1 (en) Friction transmission mechanism for a motor-driven blind
JP2005016285A (ja) ブラインドの制御構造
JP3090885U (ja) 電動ブラインドのクラッチ伝動構造
KR20100031850A (ko) 블라인드용 승하강장치
JP6666125B2 (ja) ツインタイプの日射遮蔽装置
JP4801112B2 (ja) ブラインド
KR100517274B1 (ko) 블라인드의 클러치 전동 기구
JP4166652B2 (ja) ブラインド
KR101304430B1 (ko) 수직 확장장치 및 이를 포함하는 무인감시시스템
JP3711342B2 (ja) 電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン
JP6640511B2 (ja) 日射遮蔽装置の駆動力伝達装置
JP4202211B2 (ja) ブラインド
JP2695553B2 (ja) ブラインドの昇降回転機構
JP3090838U (ja) 電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン
JP2602052Y2 (ja) ブラインド操作装置
JP2653595B2 (ja) ブラインドのラダーコード支持装置
AU783387B2 (en) Plug-in transmission mechanism for a blind
JP4886646B2 (ja) ブラインド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6