JP3711342B2 - 電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン - Google Patents

電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン Download PDF

Info

Publication number
JP3711342B2
JP3711342B2 JP2002175585A JP2002175585A JP3711342B2 JP 3711342 B2 JP3711342 B2 JP 3711342B2 JP 2002175585 A JP2002175585 A JP 2002175585A JP 2002175585 A JP2002175585 A JP 2002175585A JP 3711342 B2 JP3711342 B2 JP 3711342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
ladder
electromagnetic clutch
unit
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002175585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004019245A (ja
Inventor
優澤 ▲温▼
松河 劉
雅威 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Nien Made Enterprise Co Ltd
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Nien Made Enterprise Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI, Nien Made Enterprise Co Ltd filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority to JP2002175585A priority Critical patent/JP3711342B2/ja
Publication of JP2004019245A publication Critical patent/JP2004019245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711342B2 publication Critical patent/JP3711342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はブラインドに関し、詳しくは電磁式クラッチ装置制御電動カーテンに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的なブラインドは、ヘッドレール、ボトムレール、ヘッドレールとボトムレールの中間にある若干のスラット、ボトムレールの昇降と位置を制御してカーテンの開閉面積を変化させる昇降制御装置、スラットの傾斜角度を制御してカーテンの遮光度を変化させるラダー制御装置を備えている。このうち昇降制御装置は、通常、カーテンの側面に露出してユーザが使用する際にボトムレールを上下させるコードを備え、ラダー制御装置は、カーテンの側面に露出してユーザが回動させることによりスラットの傾斜角度を調整するラダー部材を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、こうした従来のブラインドにおける外部露出型コードは、必ずブラインドに近づいて手動で制御しなければならず、使用上非常に不便且つ面倒であるほか、外部露出型コードは、子供がふざけたり操作を誤ると首に巻き付くという不幸な事故が発生しており、外部露出型コードは、家庭において大きな潜在的危険要素となっている。
【0004】
このため、多くの業者が外部に露出しないコードを有するブラインド、或いは電動カーテンを研究開発しており、現状の一般的な電動カーテンブラインドについて言えば、例えば米国特許第5103888号が開示しているように、ヘッドレールまたはボトムレールの中にモータを設置して、リモコンで巻き付けたりカーテンコードの昇降を駆動しなければならないが、このモータの作動はブラインドのスラットの昇降のみに使用され、スラットの傾斜角度を制御することができないため、スラットの傾斜角度を調節する場合は、必ずブラインドに近づいて手動により制御しなければならず、操作の利便性に欠けていた。
【0005】
本発明の主な目的は、電動方式によりブラインドスラットの昇降を制御すると同時に、電動方式によりブラインドスラットの傾斜角度を制御し、ブラインドの操作をさらにオートメーション化且つ簡易化できる電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテンを提供することにある。
本発明の次なる目的は、駆動源が1つでよく、そのため全体的な組立て体積が小さくなり、コストを削減できる電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテンを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明が提供する電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテンは主として、内部に収納スペースを有するヘッドフレームと複数のスラットを有するスラット群とを備えたブラインド構造と、モータおよび少なくとも1つの該モータに連結する電磁式クラッチを備え、該電磁式クラッチが該モータと連結または分離の状態になる動力トランスミッション構造と、主軸が該モータと連結の状態にあって該スラットの高度を上下させる昇降ユニットと、主軸が電磁式クラッチによって該モータに連結され、該電磁式クラッチとモータが連結状態にあるときにスラットの傾斜角度を変化させるラダーユニットとを備えている。
【0007】
【発明の実施の形態】
審査官各位に本発明の目的、特徴および効果をさらに理解且つ承認していただくため、以下、実施例を列挙して図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明の第1実施例が提供する電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン100は、主としてブラインド構造10、動力トランスミッション構造20、昇降ユニット30、ラダーユニット40、昇降感知ユニット50およびラダー感知ユニット60を備えている。
【0008】
図1に示すように、該ブラインド構造10は、ヘッドフレーム11とスラット群12を備えている。
該ヘッドフレーム11は窓の上部に固定でき、内部には収納スペース111があり、該ヘッドフレーム11における底部の両側の所定位置にはそれぞれ該収納スペース111に連結されるホール112があり、該スラット群12は、複数のスラット121とボトムフレーム123を備え、各スラット121は該ヘッドフレーム11の該各ホール112の位置に対応し、それぞれスラットホール122を備えている。
【0009】
該動力トランスミッション構造20は双凸軸モータ21と2つの電磁式クラッチ22、23、信号送信器24、信号受信器25、電池26を備えている。
図2に示すように、該双凸軸モータ21は駆動力源であり、該ヘッドフレーム11の収納スペース111中に設置されており、各電磁式クラッチ22、23は該双凸軸モータ21に連結されていて、動力モータ21により作動される。該信号送信器24は無線リモコンや有線リモコン等とすることができ、多種の異なる信号を送信し、信号受信器25により受信される。本実施例においては、該信号送信器24は無線リモコンであり、無線電波によって信号を送信し、また該信号受信器25は該双凸軸モータ21および各電磁式クラッチ22、23に電気的に接続しており、該双凸軸モータ21および各電磁式クラッチ22、23にそれぞれ信号送信器24が送信する信号を受信させて、該動力モータ21の作動および各電磁式クラッチ22、23の分離と連結を制御する。該電池26は蓄電池、乾電池、板状電池、円柱型電池或いは水銀電池等でよく、該収納スペース111中に設置されるとともに、該双凸軸モータ21に電気的に接続されて、該双凸軸モータ21の駆動電力源となる。
【0010】
図2および図3に示すように、該昇降ユニット30はリール軸31と、2つの受台32と、2つのリールホイール33と、2つの昇降コード34とを備えており、該リール軸31は非円形断面の棒であり、本実施例においては四角形の棒であって、該リール軸31の一端は該動力トランスミッション構造20中の電磁式クラッチ22と連結し、該受台32はそれぞれヘッドフレーム11の収納スペース111中に固定され、該受台32の内部にそれぞれ収納ボックス321があって、該収納ボックス321はそれぞれヘッドフレーム11の両側のホール112に貫入しており、該リールホイール33はそれぞれ該受台32の収納ボックス321中に設置され、且つ該リールホイール33の内部には断面形状および大小が該リール軸31とほぼ同じである軸ホール331があって、該リール軸31を穿設することにより、該リールホイール33と電磁式クラッチ22とが連動状態に置かれ、また該リールホイール33の外部には円錐面332と該円錐面332に連接するリール面333とを定めており、該円錐面332は該ヘッドフレーム11のホール112と上下に対応する位置にあり、該昇降コード34はそれぞれ一端がリールホイール33におけるリール面333の末端(外径の最大位置)に固設され、他端は該円錐面332に巻き付いた後、該ヘッドフレーム11のホール112に貫入し、該スラット121のスラットホール122に順次穿設されて、該ボトムフレーム123に固設され、該昇降コード34の巻付けと開放を通して、該ボトムフレーム123の昇降と位置決めを達成し、ブラインドの開閉面積を変化させる。
【0011】
図4に示すように、該ラダーユニット40はギアユニット41、ラダー軸42、2つのラダーホイール43および2つのラダーコード44を備えている。
該ギアユニット41はもう一方の電磁式クラッチ23に連接されており、該電磁式クラッチ23により駆動され、該ラダー軸42は一端が該ギアユニット41(第1ギア411および第2ギア412)に連接されており、該ギアユニット41の駆動を受けて回転することができ、該各ラダーホイール43の内部には該ラダー軸42を穿設する穿入ホール431があって、該各ラダーホイール43を該ラダー軸42と同時に回転させるとともに、該ヘッドフレーム11のホール112に対応しており、該ラダーコード44はそれぞれ該ラダーホイール43にしっかりと巻き付けられ、その両端はそれぞれ該ヘッドフレーム11のホール112中を貫通し、続けて順次該スラット121およびボトムフレーム123の両側に固設され、該スラット121が該ラダーコード44の駆動を受けて連動することにより、該スラット121の傾斜角度を制御し、ブラインドの遮光度を変化させることができる。
【0012】
該昇降感知ユニット50は該ヘッドフレーム11の収納スペース111中に設置されるとともに、該昇降ユニット30の2つの受台32の間に位置しており、図5に示すように、該ブラインドスラット121が極限位置まで上昇或いは下降したとき、該動力トランスミッション構造20における双凸軸モータ21の作動を停止させる。該昇降感知ユニット50は固定ボード51、固定ホルダ52、ローラ53、極限スイッチ54、55を備えている。
【0013】
該固定ボード51は該ヘッドフレーム11の収納スペース111の側壁に固定され、該固定ホルダ52は収納スペース111中に固定され、且つ内部中央には内部ねじ山521が貫通しており、該ローラ53の内部には該昇降ユニット30のリール軸31を挿入して固設する挿入ホール531があるため、該ローラ53は該リール軸31と連動して回転し、また該ローラ53の外部には外部ねじ山532があり、該固定ホルダ52の内部ねじ山521と螺接するため、該リール軸31が回転するとき、同時に該ローラ53を該固定ホルダ52に対して回転させるとともに、軸方向に直線的に変位させ、該極限スイッチ54、55はそれぞれ該固定ボード51の両側の所定位置(該所定位置とは、該ブラインドスラットが極限位置まで上昇或いは下降したとき、該リール軸31が該ローラ53を動かして直線的に変位させた後の位置である)に設置され、該ローラ53を該極限スイッチ54、55の間に位置させ、且つ該極限スイッチ54、55が該双凸軸モータ21と電気的に接続することにより、該ブラインドスラット121が極限位置まで上昇或いは下降したとき、該ローラ53が丁度極限スイッチ54と接触する位置に直線的に変位し、該極限スイッチ54は接触信号を受信して該双凸軸モータ21の動力を停止させる。
【0014】
図9に示すとおり、該ラダー感知ユニット60はスラットラダーの左右傾斜極限と水平位置の検査に使用され、主にラダー感知ホイール61、固定枠62、ラダー感知器63を備えている。
該ラダー感知ホイール61は、該ラダーユニット40のラダー軸42の他端に固設されており、該ラダー軸42に連動されて回転し、且つ該ラダー感知ホイール61外部の所定位置にそれぞれ左極限感知部材611、水平感知部材612、右極限感知部材613を凸設し、該固定枠62は該ヘッドフレーム11の収納スペース111中に固設され、該ラダー感知器63は該固定枠62の中に固設され、該動力トランスミッション構造20の双凸軸モータ21と電気的に接続され、該ラダー感知器63には左極限感知部631、水平感知部分632および右極限感知部633があり、それぞれラダー感知ホイール61の左極限感知部材611、水平感知部材612、右極限感知部材613に対応しており、これによって該双凸軸モータ21が該リール軸31の回転を駆動するとき、同時に該ラダー感知ホイール61を回転させ、スラット121を左方向に極限位置まで傾斜させるとき、該左極限感知部材611が丁度該左極限感知部631に感応することができ、この感応信号が該双凸軸モータ21に伝達され、該双凸軸モータ21の作動を直ちに停止させ、また該スラット121を右方向に極限位置まで傾斜させるとき、該右極限感知部材613が丁度該右極限感知部633に感応することができ、この感応信号が該双凸軸モータ21に伝送され、該双凸軸モータ21の作動を再び直ちに停止させる。
【0015】
上記は、本発明の電磁式に昇降とラダーを制御する電動カーテン構造100における各部材および組立方法であり、続けて、その作動方法を説明する。
ブラインドスラットをアップさせる場合、手動で動力トランスミッション構造20における信号送信器24のアップ信号を送信するとき、該信号受信器25がこの信号を受信し、これを該双凸軸モータ21に伝送し、該昇降ユニット30に連結した電磁式クラッチ22を結合状態にさせることにより、該双凸軸モータ21と連動させ、もう一つの電磁式クラッチ23が該ラダーユニット40を離脱状態にさせるため、該双凸軸モータ21と連動しなくなり、このとき、該双凸軸モータ21の動力は該昇降ユニット30の該リール軸31に伝達することができ、該リール軸31が該リールホイール33の回転を駆動し、固設された昇降コード34が該リールホイール33に巻き戻り、該昇降コード34が巻き戻ると同時に、先ず該円錐面332に巻き付けられ、その後徐々に該リール面333上へ滑らかに取り込まれるため、該昇降コード34の巻き付けにより該ボトムフレーム123をアップさせることができ、同時に、該ボトムフレーム123が各スラット121を順次アップさせ、ブラインドスラット121の昇降高度を調整でき、また該昇降感知ユニット50の作用により、スラット121が極限位置までアップされる(最小体積の状態になる)と、該双凸軸モータ21を直ちに停止させるので、部材の破損を回避できる。
【0016】
ブラインドスラットをダウンする場合、手動で動力トランスミッション構造20における信号送信器24のダウン信号を送信するとき、その作動方法は上記アップ時の状態とほぼ同様であるが、該双凸軸モータ21が反転状態(アップするときの回転方向と逆になる)にあり、該リールホイール33の反転を駆動し、該昇降コード34を該リールホイール33から緩めることにより、該スラット121をダウンさせる機能を実現し、同時に該スラット121が極限位置(スラットが最大面積の状態)までダウンされたとき、同様に該昇降感知ユニット50の作動により(図6、図7、図8参照)、該双凸軸モータ21を停止させるので、部材の破損を回避できる。
【0017】
さらに、ラダーの制御に関して、スラット121の傾斜角度の作動方法を以下に説明する。
手動で動力トランスミッション構造20における信号送信器24の角度傾斜信号を送信させると、該信号受信器25がこの信号を受信し、これを該双凸軸モータ21に伝送し、該昇降ユニット30と連結した電磁式クラッチ22を離脱状態にさせることにより、該双凸軸モータ21と連動できなくなる。もう一つの電磁式クラッチ23は該ラダーユニット40を連結状態にさせるため、該双凸軸モータ21と連動し、このとき、該双凸軸モータ21の動力は該ラダーユニット40の該ギアユニット41に伝達され、該ギアユニット41が該ラダー軸42の回転を駆動するとともに、該ラダーホイール43の回転を駆動し、該ラダーホイール43が固設されたラダーコード44の両端を駆動して、それぞれ上昇、下降することにより、該スラット121を連動し傾斜角度を変化させ、該スラット121の傾斜角度を調整する効果を実現する。また該ラダー感知ユニット60の作用により、該スラット121が左または右の極限位置まで傾くと、該左極限感知部材611または該右極限感知部材612に感応し、該双凸軸モータ21の作動を停止させ、部材間における不必要な作動のために発生する破損を回避することができる。
【0018】
このほか、特に説明すべきであるのは、スラット121がアップとダウンの動作を行うとき、該信号受信器25が先ず該ラダーユニット40に連結する電磁式クラッチ23に連結し、該スラット121が自動的に水平位置へ回転してから(水平感知部材613と水平感知部633のペア動作により、相互に感応し合った後に該双凸軸モータ21を停止させる)、続けて電磁式クラッチ23を離脱させ、また該電磁式クラッチ22を連結させて、ブラインドスラット121の調整を実現する。
【0019】
図10は上記の説明に基づき本発明の実施例を簡単に示したものであるが、このうち該双凸軸モータ21は双方向にそれぞれ電磁式クラッチ22、23によって該昇降ユニット30と該ラダーユニット40に連結され、単一の駆動源によりそれぞれ該昇降ユニット30と該ラダーユニット40を駆動することができる。
【0020】
さらに図11は本発明の第2実施例を示したものであり、このうち上記の実施例とは、該双凸軸モータ21が直接昇降ユニット30と連結している点で異なっており、スラットをアップするときは、該電磁式クラッチ23が離脱し、スラットの角度を制御するときは、該電磁式クラッチ23が連結することにより該ラダーユニット40を駆動でき、このとき、該昇降ユニット30はわずかに連動するが、該ラダーユニット40の回転範囲が小さい範囲に過ぎないため、該昇降ユニット30の連動範囲は非常に小さくなり、該ボトムレールの上昇或いは下降は狭い距離に限られ、操作の信頼性には影響しない。
【0021】
図12は本発明の第3実施例を示したものであるが、このうち、第1実施例とはモータ21´が単凸軸モータである点で異なっており、その単凸軸によってギアユニット41と回転可能に接続し、さらにギアユニット41によってそれぞれ該電磁式クラッチ22、23および昇降、ラダー機構30、40に回転可能に接続している。
【0022】
さらに図13は本発明の第4実施例であり、第3実施例とは単凸軸モータ21´が該ギアユニット41によって直接昇降ユニットと連結する点で異なっている。
図14は本発明の第5実施例であり、このうち単凸軸モータ21´が直接昇降ユニット30と連結しており、さらにギアユニット41と連結した後、もう一つの軸が電磁式クラッチ23およびラダーユニット40に連結している。
【0023】
上記は本発明の実施例による電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテンにおける各部材の組立およびその使用方法であり、以下、本発明の実施例の長所を逐一説明する。
一、ブラインドスラットの高度の上昇と下降およびスラットの角度傾斜という二つの効果を持つ電動調整機能を備えている。
スラットの上昇と下降を制御する昇降ユニットとスラットの傾斜角度を制御するラダーユニットは、それぞれ単独の電磁式クラッチにより離脱効果の制御を実現し、共にモータによって駆動されるため、それぞれ電動調整効果を達成することができ、従来の技術においてスラットの上昇と下降に対してのみ単純な電動調整を行っていたという欠点が解消された。
【0024】
二、単一の駆動源であるため、部材が少なく、体積が小さい。
昇降とラダーにおいて電磁式クラッチを効果的に利用し、クラッチ効果の制御を実現しているため、単一の駆動源のみで2つの負荷を稼働させることができ、コストが低減され、部材が少なく、ブラインドのヘッドフレームが占有する空間体積を大幅に減少させた。
【0025】
三、構造の破損率が減少した。
本実施例が有する昇降感知ユニットとラダー感知ユニットは、それぞれブラインドスラットが極限位置まで上昇、下降、または傾斜角度を変化させたとき、双凸軸モータの作動を停止させるため、構造間における不必要な摩擦破損と動力の浪費を減少させ、構造の使用寿命が延長した。
上記からわかるように、本発明の実施例は確実に特許要件に合致しており、発明者の権利を保護するため、特許出願の範囲に記載されている内容に基づく同等効果を有する実施は、すべて本発明の発明主旨とみなすべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテンを示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例による電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテンの一部を示す側面図である。
【図3】本発明の第1実施例による電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテンの昇降ユニットを示す斜視図である。
【図4】本発明の第1実施例による電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテンのラダーユニットを示す斜視図である。
【図5】本発明の第1実施例による電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテンの昇降感知ユニットを示す斜視図である。
【図6】本発明の第1実施例による昇降感知ユニットの作動を示す側面図である。
【図7】本発明の第1実施例による昇降感知ユニットの作動を示す側面図である。
【図8】本発明の第1実施例による昇降感知ユニットの作動を示す側面図である。
【図9】本発明の第1実施例によるラダー感知ユニットを示す斜視図である。
【図10】本発明の第1実施例の模式図である。
【図11】本発明の第2実施例の模式図である。
【図12】本発明の第3実施例の模式図である。
【図13】本発明の第4実施例の模式図である。
【図14】本発明の第5実施例の模式図である
【符号の説明】
10 ブラインド構造
11 ヘッドフレーム
12 スラット群
20 動力トランスミッション構造
21 双凸軸モータ
22、23 電磁式クラッチ
30 昇降ユニット
31 リール軸
40 ラダーユニット
100 電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン
111 収納スペース
121 スラット

Claims (10)

  1. 内部に収納スペースを有するヘッドフレームと複数のスラットを有するスラット群とを備えたブラインド構造と、
    モータと少なくとも1つの該モータに連結する電磁式クラッチとを備え、該電磁式クラッチが該モータと連結または分離できる状態にある動力トランスミッション構造と、
    主軸が該モータと連結する状態にあってスラットの高度を上下するための昇降ユニットと、
    主軸が該電磁式クラッチによって該モータに連結し、該電磁式クラッチが該モータと連結状態にあるときに該スラットの傾斜角度を変化させるためのラダーユニットとを備え
    該ヘッドフレームの収納スペース中に設置され、該スラットが極限位置まで上昇或いは下降するとき、該モータの作動を停止させる昇降感知ユニットを備え、
    該昇降感知ユニットが固定ホルダ、ローラおよび2つの極限スイッチを備え、該固定ホルダが収納スペース中に固定され、その内部中央には内部ねじ山が貫通し、該ローラの内部には該昇降ユニットの主軸を挿入して固設するための挿入ホールがあって、該ローラは該昇降ユニットに連動して回転可能であり、該ローラの外部には外部ねじ山があり、該外部ねじ山は固定ホルダの内部ねじ山と螺接しており、該ローラを動かす際に該固定ホルダに相対して回転するとともに、軸方向に直線的に変位し、該各極限スイッチがそれぞれ収納スペース中の所定位置に設置され、該モータと電気的に接続することにより、該ローラが極限スイッチと接触する位置まで直線的に変位するとき、該モータの動力停止を制御可能であることを特徴とする電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン。
  2. 内部に収納スペースを有するヘッドフレームと複数のスラットを有するスラット群とを備えたブラインド構造と、
    モータと少なくとも1つの該モータに連結する電磁式クラッチとを備え、該電磁式クラッチが該モータと連結または分離できる状態にある動力トランスミッション構造と、
    主軸が該モータと連結する状態にあってスラットの高度を上下するための昇降ユニットと、
    主軸が該電磁式クラッチによって該モータに連結し、該電磁式クラッチが該モータと連結状態にあるときに該スラットの傾斜角度を変化させるためのラダーユニットとを備え、
    該ヘッドフレームの収納スペースに設置され、該スラットが極限位置まで傾斜するとき、該モータの作動を停止させるラダー感知ユニットを備え、
    該ラダー感知ユニットが主としてラダー感知ホイールおよびラダー感知器を備えており、該ラダー感知ホイールが該ラダーユニットの主軸上に固設されて連動し、該ラダー感知ホイール上に左極限感知部材、水平感知部材、右極限感知部材を設置し、該ラダー感知器が該ヘッドフレームの収納スペース中に固定され、該モータと電気的に接続されて、該ラダー感知器上に左極限感知部、水平感知部、右極限感知部が形成され、それぞれ該ラダー感知ホイールの左極限感知部材、水平感知部材、右極限感知部材に対応しており、これにより該スラットを左方向の極限位置まで傾斜させるとき、該左極限感知部材が該左極限感知部に感応し、モータの作動を直ちに停止させ、また該スラットを右方向の極限位置まで傾斜させるとき、該右極限感知部材が該右極限感知部に感応することで、モータの作動を直ちに停止させ、該スラットが水平位置に到するとき、該水平感知部材が該水平感知部に感応して、モータの作動を直ちに停止させることを特徴とする電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン。
  3. 該モータが単凸軸モータであることを特徴とする請求項1または2記載の電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン。
  4. 該モータが双凸軸モータであることを特徴とする請求項1または2記載の電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン。
  5. 該昇降ユニットの主軸が電磁式クラッチによってモータに連結されることを特徴とする請求項1または2記載の電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン。
  6. 該昇降ユニットの主軸がギアユニットによって該モータに連結されることを特徴とする請求項1または2記載の電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン。
  7. 該動力トランスミッション構造にはさらに、信号送信器、信号受信器および電池が備わり、該信号送信器が多種の異なる信号を送信し、該信号受信器により受信され、該信号受信器が該モータおよび該電磁式クラッチに電気的に接続されていて、異なる信号を受信して該モータの作動および該電磁式クラッチの分離と連結を制御し、該電池が該モータの駆動電力源となることを特徴とする請求項1または2記載の電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン。
  8. 該昇降ユニットが2つの受台、2つのリールホイールおよび2つの昇降コードを備え、その主軸が非円形断面のリール軸であり、該リール軸の一端はモータと連結し、該各リールホイールはそれぞれ各受台の中に設置され、その内部には断面形状および大小が該リール軸とほぼ同じである軸ホールがあり、該リール軸を挿入して連動状態に置き、該各昇降コードをそれぞれ該リールホイールと該ヘッドフレームの間に固設し、該モータの作動により該各昇降コードの巻き付けと開放を実現し、ボトムフレームの昇降と位置決めを完成し、ブラインドの開閉面積を変化させることを特徴とする請求項1または2記載の電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン。
  9. 該リールホイールの外部には円錐面を定め、該昇降コードを巻き付けるとき、徐々に滑らかに巻き付けることができることを特徴とする請求項8記載の電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン。
  10. 該ラダーユニットにはギアユニット、2つのラダーホイールおよび2つのラダーコードが備わり、該ギアユニットが該電磁式クラッチに連結され、該ラダーユニットの主軸がラダー軸であり、該ラダー軸が該ギアユニットと連結し、該各ラダーホイールの内部には該ラダー軸を挿入する挿入ホールがあって、該ラダー軸を連動させ、該ラダーコードがそれぞれ該ラダーホイールと該スラットに固定され、該スラットが該ラダーコードの作動を受けて連動することにより、該スラットの傾斜角度を制御し、ブラインドの遮光度を変化させることを特徴とする請求項1または2記載の電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン。
JP2002175585A 2002-06-17 2002-06-17 電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン Expired - Fee Related JP3711342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002175585A JP3711342B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002175585A JP3711342B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004019245A JP2004019245A (ja) 2004-01-22
JP3711342B2 true JP3711342B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=31174192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002175585A Expired - Fee Related JP3711342B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711342B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021038530A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 立川ブラインド工業株式会社 電動遮蔽装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2993383B1 (de) * 2014-09-03 2018-11-07 TRUMPF Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Laserbearbeitungsmaschinen-Anordnung mit als Lamellenbereich ausgeführtem Teil einer Laserschutzwand
CN112967573B (zh) * 2021-03-12 2023-03-21 焦作大学 一种教学装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021038530A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 立川ブラインド工業株式会社 電動遮蔽装置
JP7373944B2 (ja) 2019-08-30 2023-11-06 立川ブラインド工業株式会社 電動遮蔽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004019245A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7040374B2 (en) Electromagnetic clutch-controlled electric blind
US6655441B2 (en) Friction transmission mechanism for a motor-driven blind
US6659156B2 (en) Screw transmission mechanism for a blind
JP5992428B2 (ja) モジュール型非可逆パワースプリング装置および方法
US6619365B1 (en) Plug-in transmission mechanism for a motor-driven blind
JP3711342B2 (ja) 電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン
JP3861034B2 (ja) ブラインドのクラッチ伝動構造
JP4801112B2 (ja) ブラインド
KR100939997B1 (ko) 수직 신장장치
JP7042669B2 (ja) 遮蔽装置
JP3090838U (ja) 電磁式クラッチ装置で制御する電動カーテン
JP4166652B2 (ja) ブラインド
KR100512800B1 (ko) 전자식 클러치 제어 전동 블라인드
JP3820723B2 (ja) 電動シャッターの障害物感知装置
AU783399B2 (en) Electromagnetic clutch-controlled electric blind
EP1371807A1 (en) Electromagnetic clutch-controlled electric blind
KR200383952Y1 (ko) 전동 블라인드의 감김장치
JP3220380B2 (ja) 電動ブラインドのスラット駆動装置
JPH057433Y2 (ja)
JP3090885U (ja) 電動ブラインドのクラッチ伝動構造
CN212436609U (zh) 一种基于传感器感应的卷帘装置
KR100969129B1 (ko) 전동 블라인드 장치
KR200279140Y1 (ko) 수동 조작이 가능한 롤 스크린 자동화 장치
JP3091136B2 (ja) ヘッドボックス昇降型ブラインド
AU783390B2 (en) Friction transmission mechanism for a blind

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees