JP3860503B2 - 線状体矯正装置 - Google Patents

線状体矯正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3860503B2
JP3860503B2 JP2002140931A JP2002140931A JP3860503B2 JP 3860503 B2 JP3860503 B2 JP 3860503B2 JP 2002140931 A JP2002140931 A JP 2002140931A JP 2002140931 A JP2002140931 A JP 2002140931A JP 3860503 B2 JP3860503 B2 JP 3860503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
linear body
rollers
center line
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002140931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003334627A (ja
Inventor
浩平 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2002140931A priority Critical patent/JP3860503B2/ja
Publication of JP2003334627A publication Critical patent/JP2003334627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860503B2 publication Critical patent/JP3860503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は線状体の曲り癖を除去する線状体矯正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、線状体の矯正装置は、通常、複数の自在ローラを対設した構造で、自在ローラ間に線状体を蛇行して通過させるようにしている(例えば、実開平6−9087号、実開平6−58588号公報参照)。線状体を蛇行させるために、一方の自在ローラ群と他方の自在ローラ群は、自在ローラの位置を約半ピッチずらして、一方の自在ローラと他方の自在ローラがオーバーラップするようにし、かつ、オーバーラップ量が、線状体の入口側から出口側に向かって漸減するようにしてある。このような装置によって、曲り癖のついた線状体を強制的に屈曲させ、かつ、屈曲量を漸減させることによって曲り癖を除去しようとするものである。
【0003】
しかし、従来の矯正装置では、線状体は、自在ローラのオーバーラップ方向にのみ蛇行して通過されるため、前記オーバーラップ方向以外の曲り癖は除去できず、精度の良い矯正ができなかった。このため、精度良く矯正するには、前記のような矯正装置を複数台連設し、線状体を縦方向及び横方向など複数方向に屈曲させる必要があった。
【0004】
また、線状体が例えば電線等であり撚りを有する場合は、撚り方向に応じて曲り癖が一定の方向性を示すものである。
【0005】
そこで、1台の矯正装置で複数の方向に線状体を屈曲させ、曲り癖を精度良く除去する装置として、前記ローラを円錐形状に形成し、相互に反転させて配置し線状体を4方向から押圧する矯正装置が提供されている(特開平6−297066号公報参照)。
【0006】
また、一方の自在ローラ群を軸方向に変位させて同時に2方向に屈曲させるようにした矯正装置が提供されている(特開平8−294210号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記円錐形状のローラを使用した矯正装置においては、相互に反転して配置することにより線状体がローラから脱落するのを防止しているため、該円錐形状ローラを概ね互い違いに配置する必要があり、曲り癖の方向性に応じてその配列を変える際の自由度が低かった。
【0008】
また、一方の自在ローラ群を軸方向に変位させる矯正装置は、ローラ群を軸方向に変位させる機構が必要であり、この変位機構をローラ毎に設けると装置のコストアップを招くこととなる。さらに、曲り癖の方向性に合わせてローラ毎に軸方向の変位を調整することは、面倒であり、作業効率を損なうことにもなる。
【0009】
そこで、本発明の目的は、簡単な構造で線状体に2方向の屈曲を与え、かつ、線状体の曲り癖の方向性にあわせて屈曲方向に変化を持たせ得る矯正装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、交互に対向させた複数のローラ間に線状体を蛇行させて矯正する線状体矯正装置において、前記ローラを左右非対象な略V字型溝付きローラとし、正方向及び逆方向に適宜に組合わせて取付けることで、線状体がローラのオーバーラップ方向と直角の方向にも蛇行して通過するようしたことを特徴とする。ここで正方向とは、図2(A)に示すごとく、前記ローラの略V字型溝に内接する円の中心線Yがパスライン中心線Xから作業側にずれた状態をいい、逆方向とは図2(B)に示すごとく、前記ローラの略V字型溝に内接する円の中心線Yがパスライン中心線Xから機械側にずれた状態をいう。また、オーバーラップ方向とは、図1のB−C方向のごとく、ローラの円周方向をいう。
【0011】
【作用】
本発明に係る構成によれば、交互に対向させたローラの略V字型溝が左右非対称であるため、該ローラ間を通過する線状体の通過線はローラのパスライン中心からずれることになり、線状体にオーバーラップ方向と直角の方向の屈曲を与えることができる。また、該ロールは略V字型の溝付ローラであるため、ローラの配列に拘らず線状体の脱落を防止できるので、線状体の曲がり癖の方向性に合わせた配列を選択可能である。さらにローラの軸方向への変位機構も必要ないため装置のコストも抑えることが出来、調整も不要である。加えて、一方向への屈曲機構しか持たない既存の矯正機を改造して複数方向への屈曲機構をもたせる場合には、既存の矯正機のローラを交換するのみで目的が達成できるため経済的である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態を添付図面によって説明する。
【0013】
図1は本発明に係る線状体矯正装置の全体図であり、図2はその要部を示すものである。
【0014】
図1において1は上側フレームである。上側フレーム1には矯正ローラ6、8、10、12が回転可能に取り付けられている。また、上側フレーム1はガイド付シリンダ3により開閉されるとともに、調整ハンドル4を回して調整ばね5の締め込みを変えることにより線状体Aの剛性に抗して下降する力を調整可能になっている。2は下側フレームである。下側フレーム2には矯正ローラ7、9、11、13が回転可能に取り付けられ、また、下側フレーム2は、上側フレーム1のローラ群6、8、10、12と下側フレーム2のローラ群7、9、11、13が略半ピッチずれるように取り付けられている。ガイド付シリンダ3が伸びた状態(上側フレーム1が下降した状態)で上側ローラ群6、8、10、12と下側ローラ群7、9、11、13は互いにオーバーラップする位置関係を有している。Aは線状体でありオーバーラップした上側ローラ群6、8、10,12と下側ローラ群7、9、11、13の間を蛇行しながら通過する。
【0015】
図2(A)、(B)はローラ6乃至13の形状を示したものである。ローラ6乃至13には左右非対称な略V字型の溝が形成されている。ここでローラ6乃至13は矯正装置のフレーム1、2に対し図2(A)に示すような正方向(略V字型の溝に内接する円の中心線Yがパスライン中心線Xから作業側にずれた状態)、あるいは図2(B)に示す逆方向(略V字型の溝に内接する円の中心線Yがパスライン中心線Xから機械側にずれた状態)に回転可能に取り付けられる。例えば、本実施の形態ではローラ6乃至13が順に逆、正、正、逆、逆、正、正、逆の方向に取り付けられている。線状体Aは図示しない引取り装置により引き取られ、図1中右方向に搬送される。
【0016】
次に、オーバーラップ方向と直角方向の線状体の屈曲状態について説明する。
【0017】
本実施の形態におけるローラ7、ローラ8間のように対設するローラが共に正方向取り付けの場合には、図3(A)に示すように線状体Aの中心線Y´はパスライン中心線X´よりa寸法分作業側にずれてローラ間を通過する。ローラ10、ローラ11間のように、対設するローラの一方が逆方向、他方が正方向に取り付けられている場合には、線状体Aの中心線Y´はパスライン中心線X´を通過する(図3(B)参照)。ローラ9、ローラ10間のように、対設するローラが共に逆方向取り付けの場合には、線状体Aの中心線Y´はパスライン中心線X´よりa寸法分機械側にずれて通過する(図3(C)参照)。従って、矯正装置内の線状体Aは図4に示すように、オーバーラップ方向と直角の方向においても蛇行して通過する。こうして線状体Aを2方向に屈曲させて、精度の良い矯正を行うことができる。
【0018】
本発明においては、その他の実施形態として、ローラの数は、要求される線状体の真直性と、矯正前の曲り癖の程度によって、任意に変更可能である。ローラの形状についても、図5(A)に示す略V字型溝の谷径j、小径側外径k、大径側外径l、ローラ厚さm寸法は任意に変更可能である。また、図5(B)に示すようにローラ溝の谷部から一方のローラ端面までの寸法をm1、他方のローラ端面までの寸法をm2とし、m1とm2に寸法差を設けて左右非対称としてもよい。この場合、m1、m2の寸法は任意に設定可能である。ローラの取り付け方向の組み合わせについても、任意に変更可能である。また、ローラ群はその一部または全部が駆動されるものであっても良い。この場合はオーバーラップを深くしたときに回転抵抗が増加するため、引き取り装置の補助として有効な場合がある。さらに、ローラ群が取り付けられるフレームは、上側を固定とし、下側を可動としても良い。開閉機構も直線上を昇降させるものでも良いし、別途設けた支点を中心に回動するものでも良い。フレーム開閉の駆動も油圧シリンダ、空圧シリンダ、スクリュー、手動開閉など任意に選択可能である。
【0019】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したとおり、簡単な構造で線状体に2方向の屈曲を与え、かつ、線状体の曲り癖の方向性にあわせて屈曲方向に変化を持たせ得る矯正装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る線状体矯正装置の一実施の形態を示す側面図。
【図2】(A) 矯正装置に正方向に取り付けられたロールの正面図。
(B) 矯正装置に逆方向に取り付けられたロールの正面図。
【図3】(A) 正方向に取り付けられた一対のロール間の線状体の位置を示す正面模式図。
(B) 一方が正方向、他方が逆方向に取り付けられた一対のロール間の線状体の位置を示す正面模式図。
(C) 逆方向に取り付けられた一対のロール間の線状体の位置を示す正面模式図。
【図4】 一実施の形態における矯正装置内の線状体の蛇行状態を示す模式図。
【図5】(A) 左右非対称ローラの一実施の形態を示すローラ側面図。
(B) 左右非対称ローラの他の実施の形態を示すローラ側面図。
【符号の説明】
A 線状体
B−C ローラのオーバーラップ方向
j ローラ略V字型溝の谷径
k ローラの小径側外径
l ローラの大径側外径
m ローラの幅
m1 ローラ溝の谷部から一方のローラ端面までの寸法
m2 ローラ溝の谷部から他方のローラ端面までの寸法
X、X´ パスライン中心線
Y 略V字型溝に内接する円の中心線
Y´ ローラ間を通過する線状体の中心線
1 上側フレーム
2 下側フレーム
3 ガイド付シリンダ
4 調整ハンドル
5 調整ばね
6〜13 ローラ

Claims (1)

  1. 交互に対向させた複数のローラ間に線状体を蛇行させて矯正する線状体矯正装置において、前記ローラを左右非対象な略V字型溝付きローラとし、正方向及び逆方向に適宜に組合わせて取付けることで、線状体がローラのオーバーラップ方向と直角の方向にも蛇行して通過するようしたことを特徴とする線状体矯正装置。
JP2002140931A 2002-05-16 2002-05-16 線状体矯正装置 Expired - Lifetime JP3860503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140931A JP3860503B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 線状体矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140931A JP3860503B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 線状体矯正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003334627A JP2003334627A (ja) 2003-11-25
JP3860503B2 true JP3860503B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=29701656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140931A Expired - Lifetime JP3860503B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 線状体矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860503B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5853578B2 (ja) 2011-10-20 2016-02-09 住友電装株式会社 電線矯正装置
CN102794377A (zh) * 2012-07-04 2012-11-28 吴兆超 一种用于绕制风扇罩的绕线机的线材调节机构
CN105665583B (zh) * 2016-03-07 2017-07-28 国网山东省电力公司莱州市供电公司 导线直线器
CN106424455A (zh) * 2016-10-28 2017-02-22 衡阳智源农业科技有限公司 一种具有测量功能的钢筋拉直装置
CN106391930A (zh) * 2016-11-15 2017-02-15 天津市兴港机械制造有限公司 钢丝绳矫直机
CN108637133B (zh) * 2018-06-14 2023-12-05 建科机械(天津)股份有限公司 一种矫直装置
CN110104500B (zh) * 2019-06-06 2021-04-13 浙江富宇电线电缆有限公司 一种自动化卷线设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003334627A (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954303B2 (ja) 電線矯正装置
JP5718592B2 (ja) 連続して四角形の管を成形するための線形物形状可変装置
JP3860503B2 (ja) 線状体矯正装置
CN103298571B (zh) 辊轧成型机器和辊轧成型方法
JP2008539083A5 (ja)
US20130305798A1 (en) Round bender
US8393190B2 (en) Tube forming apparatus and tube forming method
CN201735640U (zh) 金属条料拉弯矫直机
JPH0761517B2 (ja) ロッド状の連続材料の直線化矯正装置
JP6506900B1 (ja) 細管を直線にするフライヤー及び細管の直線化方法
JP2009131886A (ja) 線材矯正装置
JP2677958B2 (ja) 鉄筋の曲がり矯正装置
ITRM20120620A1 (it) Contromatrice ad inserti, per macchine di curvatura di tubi metallici.
US4176537A (en) Method of and means for straightening bars and tubes
JP2003126916A (ja) 螺旋溝付管の製造方法およびその製造装置
US20050029322A1 (en) Method and device for wire feed
JP2004160473A (ja) 金属ワイヤの真直加工装置および真直加工方法
JP2747996B2 (ja) 曲率調整ロールを用いた2本ロール成形機
JP2002066678A (ja) 螺旋形波状線材の製造方法
JP2003127631A (ja) 中空スタビライザ
JP5014955B2 (ja) 扁平断面を有するゴム物品用スチールコードの製造方法とゴム物品用スチールコードの扁平化装置
JP3969389B2 (ja) ストリップを転向するための装置
US3053307A (en) Stock straightening apparatus
US2965150A (en) Stock straightening apparatus
RU33888U1 (ru) Устройство для подачи проволоки

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3860503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term