JP3860316B2 - 安定化発振回路 - Google Patents

安定化発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3860316B2
JP3860316B2 JP35543597A JP35543597A JP3860316B2 JP 3860316 B2 JP3860316 B2 JP 3860316B2 JP 35543597 A JP35543597 A JP 35543597A JP 35543597 A JP35543597 A JP 35543597A JP 3860316 B2 JP3860316 B2 JP 3860316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
oscillation circuit
power supply
circuit unit
differential amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35543597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11186843A (ja
Inventor
明夫 内藤
敦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35543597A priority Critical patent/JP3860316B2/ja
Priority to TW087120455A priority patent/TW432797B/zh
Priority to KR1019980056729A priority patent/KR100324002B1/ko
Priority to US09/220,056 priority patent/US6066991A/en
Publication of JPH11186843A publication Critical patent/JPH11186843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860316B2 publication Critical patent/JP3860316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1275Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency
    • H03B5/129Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency the parameter being a bias voltage or a power supply

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路(IC)に形成される発振回路に係り、特に電源変動に依存する発振周波数変動を抑制した安定化発振回路に関するもので、例えば電池駆動型携帯機器に搭載されるFMラジオ受信回路などに使用される。
【0002】
【従来の技術】
従来、電池駆動型携帯用のテープレコーダ、CDプレーヤなどに搭載されるFMラジオ受信機の局部発振回路としてICに形成される発振回路は、例えば図5に示すような差動増幅型発振回路や、コルピッツ型発振回路などの単純な発振回路が用いられている。
【0003】
図5に示す差動増幅型発振回路は、差動増幅型発振回路部51の発振信号を差動増幅型バッファ出力回路部52でバッファ増幅して出力するように構成されている。
【0004】
前記差動増幅型発振回路部51において、(Q1 、Q2 )は互いのベース・コレクタ相互が接続されて差動増幅対をなすNPNトランジスタ、I1 は上記差動増幅対トランジスタ(Q1 、Q2 )のエミッタ共通ノードと接地ノードとの間に接続された第1の定電流源、50は電源ノードと前記NPNトランジスタQ2 のコレクタとの間に接続された共振回路(インダクタ成分をL、容量成分をCで表わす。)であり、前記NPNトランジスタQ1 のコレクタは電源ノードに接続されている。
【0005】
なお、前記共振回路50は、通常はIC外部に接続された共振子であり、前記共振回路50以外の回路はIC内部に形成されている。
前記差動増幅型バッファ出力回路部52において、(Q3 、Q4 )は差動増幅対をなすNPNトランジスタ、I2 は上記差動増幅対トランジスタ(Q3 、Q4 )のエミッタ共通ノードと接地ノードとの間に接続された第2の定電流源、(R1 、R2 )はそれぞれ対応して前記NPNトランジスタ対(Q3 、Q4 )の各コレクタに各一端が接続され、各他端が一括接続されて所定ノードに接続された抵抗素子である。
【0006】
そして、前記NPNトランジスタ対(Q3 、Q4 )の各ベースは、それぞれ対応して前記NPNトランジスタ対(Q2 、Q1 )の各ベースに接続されている。
なお、Csは前記発振回路部51のNPNトランジスタQ2 のコレクタと接地ノードとの間に存在する寄生容量であり、NPNトランジスタQ2 のコレクタ・接地間容量、第1の定電流源I1 用のNPNトランジスタのコレクタ・接地間容量、前記NPNトランジスタQ4 のベース・コレクタ間容量Ccb4 (ミラー容量)などの合成容量を等価的に示したものであり、共振回路50の容量成分Cに対して交流的に並列接続されている。
【0007】
しかし、上記したような差動増幅型発振回路においては、前記寄生容量Cs が共振回路50の容量に並列接続されるような回路構成となっている。
従って、電源電圧の変動に伴って、使用トランジスタのコレクタ電位が低下すると、前記寄生容量Cs が増加して共振回路50の共振特性が変動し、結果として発振周波数fが低くなる方向に変化する。また、使用トランジスタのコレクタ電位が上昇すると、前記寄生容量Cs が低下して共振回路50の共振特性が変動し、結果として発振周波数fが高くなる方向に変化する。
【0008】
即ち、電池の消耗とか、発振回路搭載機器で使用するモータの回転に伴って電源電圧に重畳されるリップルなどによる電源電圧の変動に依存して発振周波数が変動する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように従来の発振回路は、電源電圧の変動に依存して発振周波数が変動するという問題があった。
本発明は上記の問題点を解決すべくなされたもので、電源電圧の変動に依存する発振周波数の変動を抑制し得る安定化発振回路を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の安定化発振回路は、差動増幅型発振回路部と、前記差動増幅型発振回路部の発振信号をバッファを介して出力する差動型バッファ回路部とを備えた安定化発振回路において、前記差動増幅型発振回路部の電源供給ノードと前記差動型バッファ回路部の定電流源の一部とを抵抗素子を介して直流的に結合させてなることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る安定化発振回路を示している。
図1に示す安定化発振回路は、差動増幅型発振回路部11と、前記差動増幅型発振回路部の発振信号をバッファ増幅して出力する差動増幅型バッファ出力回路部12とを備えている。
【0012】
前記差動増幅型発振回路部11は、互いのベース・コレクタ相互が接続されて差動増幅対をなすNPNトランジスタ(Q1 、Q2 )と、前記差動増幅対トランジスタ(Q1 、Q2 )のエミッタ共通ノードと接地ノードとの間に接続された第1の定電流源I1 と、電源ノードと前記差動増幅対トランジスタ(Q1 、Q2 )のうちの一方のNPNトランジスタQ2 のコレクタとの間に接続された共振回路(インダクタ成分をL、容量成分をCで表わす。)10を具備している。前記差動増幅対トランジスタ(Q1 、Q2 )のうちの他方のNPNトランジスタQ1 のコレクタは電源ノードに接続されている。
【0013】
なお、前記共振回路10は、通常はIC外部に接続された共振子であり、前記共振回路10以外の回路はIC内部に形成されている。
前記差動増幅型バッファ出力回路部12は、IC内部に形成されており、前記差動増幅型発振回路部11の差動増幅対トランジスタ(Q2 、Q1 )の各ベースにそれぞれ対応して各ベースが接続された差動増幅対をなすNPNトランジスタ(Q3 、Q4 )と、前記差動増幅対トランジスタ(Q3 、Q4 )のエミッタ共通ノードと接地ノードとの間に接続された電源電圧依存性を有する第2の定電流源I2 と、前記差動増幅対トランジスタ(Q3 、Q4 )の各コレクタに各一端が接続され、各他端が一括接続されて所定ノードに接続された抵抗素子(R1 、R2 )を具備している。
【0014】
前記電源電圧依存性を有する第2の定電流源I2 の一具体例は、図3(a)中あるいは図4(a)中に示すように前記差動増幅対トランジスタ(Q3 、Q4 )のエミッタ共通ノードと接地ノードとの間に直列に接続されたNPNトランジスタQ5 および抵抗素子R3 と、前記NPNトランジスタQ5 にベース・コレクタが接続され、コレクタが第3の定電流源I3 に接続されたNPNトランジスタQ6 と、前記NPNトランジスタQ6 のエミッタと接地ノードとの間に接続された抵抗素子R4 を具備する。
【0015】
なお、Csは前記発振回路部11のNPNトランジスタQ2 のコレクタと接地ノードとの間に存在する寄生容量であり、NPNトランジスタQ2 のコレクタ・接地間容量、第1の定電流源用のNPNトランジスタのコレクタ・接地間容量、前記NPNトランジスタQ4 のベース・コレクタ間容量Ccb4 (ミラー容量)などの合成容量を等価的に示したものであり、共振回路10の容量成分Cに対して交流的に並列接続されている。
【0016】
さらに、本発明の安定化発振回路では、前記差動増幅型発振回路部11の電源電圧Vccの変動に応じて前記第2の定電流源I2 の電流を制御することにより、前記差動増幅型バッファ出力回路部12の差動増幅対トランジスタ(Q3 、Q4 )のうちで少なくとも前記共振回路10にベースが接続されているトランジスタQ4 のコレクタ・接地間容量Ccb4 (ミラー容量)を補正するように制御する周波数変動抑制回路(図3(a)中の13aあるいは図4(a)中の13b)が設けられている。
【0017】
図2は、図1の安定化発振回路における寄生容量Csおよび発振周波数fの電源電圧依存特性を示す。
次に、図2を参照しながら、図1の安定化発振回路における寄生容量Csおよび発振周波数fの電源電圧依存性の補正動作について説明する。
【0018】
図1の安定化発振回路においては、使用トランジスタの寄生容量Csが共振回路10に並列に接続されるような回路構成となっているので、電源電圧Vccの変動に伴って、NPNトランジスタQ2 、Q4 のコレクタ電位が変動すると、図2中に点線で示す従来例の特性と同様に、前記寄生容量Csを形成するCcb2 などが変動して共振回路10の共振特性が変動しようとする。
【0019】
しかし、同時に、周波数変動抑制回路13は、電源電圧Vccの変動に応じて前記第2の定電流源I2 の電流を制御することにより、前記差動増幅型バッファ出力回路部12の差動増幅対トランジスタ(Q3 、Q4 )のうちで少なくとも前記共振回路10にベースが接続されているトランジスタQ4 のコレクタ・接地間容量Ccb4 (ミラー容量)を補正するように制御する。
【0020】
この場合、周波数変動抑制回路13は、電源電圧Vccが高くなると第2の定電流源I2 の電流を増加させ、電源電圧Vccが低くなると第2の定電流源I2 の電流を減少させるように構成されている。
【0021】
即ち、電源電圧Vccの低下に伴って使用トランジスタのコレクタ電位が低下すると、図2中に点線で示す従来例の特性のように、前記寄生容量Cs が増加し、共振回路10の共振特性が変動して発振周波数fが低くなろうとするが、第2の定電流源I2 の電流を減少させることによって差動増幅対トランジスタ(Q3 、Q4 )の利得が低くなり、トランジスタQ4 のコレクタ・接地間容量Ccb4 (ミラー容量)が減少するように補正されるので、前記寄生容量Cs の増加量を抑制し、結果として発振周波数fの上昇を抑制する(図2中実線参照)。
【0022】
また、電源電圧Vccの上昇に伴って使用トランジスタのコレクタ電位が上昇すると、図2中に点線で示す従来例の特性のように、前記寄生容量Cs が減少し、共振回路10の共振特性が変動して発振周波数fが高くなろうとするが、第2の定電流源I2 の電流を増加させることによって差動増幅対トランジスタ(Q3 、Q4 )の利得が高くなり、トランジスタQ4 のコレクタ・接地間容量Ccb4 (ミラー容量)が増加するように補正されるので、前記寄生容量Cs の減少量を抑制し、結果として発振周波数fの低下を抑制する(図2中実線参照)。
【0023】
従って、電源の安定度が悪いとか、電池電源の消耗とか、発振回路搭載機器で使用するモータの回転に伴って電源電圧にリップル変動(例えば50〜100Hz)が重畳するなどの理由によって電源電圧が大きく変動する(例えば3Vから1.8V程度まで変動する)システムに用いられた場合でも、電池の消耗とか、発振回路搭載機器で使用するモータの回転に伴って電源電圧に重畳されるリップルなどによる電源電圧の変動に依存する発振周波数の変動を抑制し、発振周波数(例えばFM波受信帯域内)を安定化することが可能になっている。
【0024】
なお、前記周波数変動抑制回路13の具体例としては、前記差動増幅型発振回路部11の電源供給ノードと前記差動増幅型バッファ出力回路部12の第2の定電流源I2 の一部とを抵抗素子R5 を介して直流的に結合させればよい。
【0025】
図3(a)は、図1の安定化発振回路の第1実施例として、図3(b)に示すようにミラー容量Ccb4 の電源電圧依存性が線形を持つように構成された線形補正型の周波数変動抑制回路13aを備えた安定化発振回路を示している。
【0026】
図3(b)は、図3(a)の安定化発振回路における発振周波数fの電源電圧依存性の補正特性を示す。
図3(a)中の周波数変動抑制回路13aは、前記差動増幅型発振回路部11の電源供給ノードと前記第2の定電流源I2 の抵抗素子R4 の一端との間に接続された電源直流結合用抵抗素子R5 からなることを特徴とするものである。
【0027】
このような回路構成によれば、電源電圧Vccと第2の定電流源I2 の電流・トランジスタQ4 のミラー容量Ccb4 の関係が図3(b)に示すようにほぼ線形を示し、線形特性の傾斜を図2中に点線で示したような従来例のCs特性の線形部分の傾斜に合わせるようにR4 、R5 の比率により設定することができる。結果として、この線形特性により、従来例の寄生容量Cs・発振周波数の電源電圧依存性を打ち消すことが可能になる。
【0028】
図4(a)は、図1の安定化発振回路の第2実施例として、図4(b)に示すようにミラー容量Ccb4 の電源電圧依存性が非線形を持つように構成された非線形補正型の周波数変動抑制回路13bを備えた安定化発振回路を示している。
【0029】
図4(b)は、図4(a)の安定化発振回路における発振周波数fの電源電圧依存性の補正特性を示す。
図4(a)中の周波数変動抑制回路13bは、前記差動増幅型発振回路部11の電源供給ノードと前記第2の定電流源I2 の抵抗素子R4 の一端との間に直列に接続された電源直流結合用の抵抗素子R5 およびR6 と、前記抵抗素子R5 およびR6 の直列接続ノードと接地ノードとの間に直列に接続されたダイオード接続のNPNトランジスタQ7 および抵抗素子R7 を具備することを特徴とするものである。
【0030】
このような回路構成によれば、電源電圧Vccがある値以下ではダイオード接続のNPNトランジスタQ7 がオフ状態であり、電源電圧Vccがある値を越えるとダイオード接続のNPNトランジスタQ7 がオン状態になる。
【0031】
これにより、電源電圧Vccと第2の定電流源I2 の電流・トランジスタQ4 のミラー容量ccb4 の関係がダイオード接続のNPNトランジスタQ7 の電圧電流特性により規制されて図4(b)に示すようにほぼ非線形を示し、この非線形特性の傾斜を図2中に点線で示したような従来例のCs特性の非線形部分の傾斜に合わせるようにR5 、R6 の比率により設定することができる。結果として、この線形特性により、図2中に点線で示したような従来例の寄生容量Cs・発振周波数の電源電圧依存性をほぼ完全に打ち消すことが可能になる。
【0032】
【発明の効果】
上述したように本発明の安定化発振回路によれば、電源の安定度が悪いとか、電池電源の消耗とか、発振回路搭載機器で使用するモータの回転に伴って電源電圧にリップル変動が重畳するなどの理由によって電源電圧が大きく変動するシステムに用いられた場合でも、電源電圧の変動に依存する発振周波数の変動を抑制でき、発振周波数を安定化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る安定化発振回路を示す回路図。
【図2】図1の安定化発振回路における発振周波数の電源電圧依存特性を示す図。
【図3】図1の安定化発振回路の第1実施例を示す回路図および発振周波数の電源電圧依存性の補正特性を示す図。
【図4】図1の安定化発振回路の第2実施例を示す回路図および発振周波数の電源電圧依存性の補正特性を示す図。
【図5】従来の発振回路の一例を示す回路図。
【符号の説明】
10…共振回路、
11…差動増幅型発振回路部、
12…差動増幅型バッファ出力回路部、
13a…周波数変動抑制回路。
(Q1 、Q2 )、(Q3 、Q4 )…差動増幅対をなすNPNトランジスタ、
I1 …第1の定電流源、
I2 …第2の定電流源、
(R1 、R2 )…抵抗素子、
Q5 、Q6 、…NPNトランジスタ、
R3 、R4 …抵抗素子、
I3 …第3の定電流源、
Cs…寄生容量。

Claims (5)

  1. 差動増幅型発振回路部と、前記差動増幅型発振回路部の発振信号をバッファ増幅して出力する差動型バッファ回路部とを備えた安定化発振回路において、
    前記差動増幅型発振回路部の電源電圧に応じて前記差動型バッファ回路部の定電流源の電流を制御することにより、前記差動型バッファ回路部の差動増幅対トランジスタのコレクタ・接地間容量を制御し、電源電圧の変動に依存する発振周波数の変動を抑制する周波数変動抑制回路を具備し、
    前記周波数変動抑制回路は、電源ノードと前記差動型バッファ回路部の定電流源との間に接続された電源直流結合用の第1の抵抗素子からなることを特徴とする安定化発振回路。
  2. 差動増幅型発振回路部と、前記差動増幅型発振回路部の発振信号をバッファ増幅して出力する差動型バッファ回路部とを備えた安定化発振回路において、
    前記差動増幅型発振回路部の電源電圧に応じて前記差動型バッファ回路部の定電流源の電流を制御することにより、前記差動型バッファ回路部の差動増幅対トランジスタのコレクタ・接地間容量を制御し、電源電圧の変動に依存する発振周波数の変動を抑制する周波数変動抑制回路を具備し、
    前記周波数変動抑制回路は、電源ノードと前記差動型バッファ回路部の定電流源との間に直列に接続された電源直流結合用の第2、第3の抵抗素子と、前記第2、第3の抵抗素子の直列接続ノードと接地ノードとの間に直列に接続されたダイオード接続の第1のNPNトランジスタおよび第4の抵抗素子を具備することを特徴とする安定化発振回路。
  3. 請求項1または2記載の安定化発振回路において、
    前記差動増幅型発振回路部は、互いのベース・コレクタ相互が接続され、一方のコレクタは電源ノードに接続された差動増幅対をなす第2、第3のNPNトランジスタと、前記差動増幅対トランジスタのエミッタ共通ノードと接地ノードとの間に接続された第1の定電流源と、電源ノードと前記差動増幅対トランジスタの他方のNPNトランジスタのコレクタとの間に接続されたIC外部の共振回路を具備し、
    前記差動型バッファ回路部は、前記差動増幅型発振回路部の差動増幅対トランジスタの各ベースにそれぞれ対応して各ベースが接続された差動増幅対をなす第4、第5のNPNトランジスタと、前記差動増幅対トランジスタのエミッタ共通ノードと接地ノードとの間に接続された第2の定電流源と、前記差動増幅対トランジスタのコレクタと電源ノードとの間にそれぞれ対応して接続された第5、第6の抵抗素子を具備し、
    前記第2の定電流源は、前記差動増幅対をなす第4、第5のNPNトランジスタのエミッタ共通ノードと接地ノードとの間に直列に接続された第6のNPNトランジスタおよび第7の抵抗素子と、前記第6のNPNトランジスタのベースにベースが接続され、コレクタが第3の定電流源に接続された第7のNPNトランジスタと、前記第7のNPNトランジスタのエミッタと接地ノードとの間に接続された第8の抵抗素子を具備したことを特徴とする安定化発振回路。
  4. 請求項3記載の安定化発振回路において、
    前記第7のNPNトランジスタは、ベース・コレクタ間が接続されていることを特徴とする安定化発振回路。
  5. 請求項1または2に記載の安定化発振回路は、FM受信機の局部発振回路に使用されることを特徴とする安定化発振回路。
JP35543597A 1997-12-24 1997-12-24 安定化発振回路 Expired - Fee Related JP3860316B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35543597A JP3860316B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 安定化発振回路
TW087120455A TW432797B (en) 1997-12-24 1998-12-09 Stabilized oscillation circuit
KR1019980056729A KR100324002B1 (ko) 1997-12-24 1998-12-21 안정화발진회로
US09/220,056 US6066991A (en) 1997-12-24 1998-12-23 Stabilized oscillator circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35543597A JP3860316B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 安定化発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11186843A JPH11186843A (ja) 1999-07-09
JP3860316B2 true JP3860316B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=18443943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35543597A Expired - Fee Related JP3860316B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 安定化発振回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6066991A (ja)
JP (1) JP3860316B2 (ja)
KR (1) KR100324002B1 (ja)
TW (1) TW432797B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121640B2 (ja) * 1998-11-12 2008-07-23 富士通株式会社 局部発振回路およびその局部発振回路を含む受信回路
DE10033741B4 (de) * 2000-07-12 2012-01-26 Synergy Microwave Corp. Oszillatorschaltung
JP2002314334A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Rf Chips Technology Inc 発振回路
US6853838B2 (en) * 2001-05-14 2005-02-08 National Semiconductor Corporation Biasing circuit for degenerated differential pair
US8095813B2 (en) * 2004-03-22 2012-01-10 Integrated Device Technology, Inc Integrated circuit systems having processor-controlled clock signal generators therein that support efficient power management
EP1735904B1 (en) * 2004-03-22 2013-05-15 Integrated Device Technology, Inc. Monolithic clock generator and timing/frequency reference
US7719371B2 (en) * 2004-03-22 2010-05-18 Integrated Device Technology, Inc. Spread spectrum clock and reference signal generator
US20090146751A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Mobius Microsystems, Inc. Clock, Frequency Reference, and Other Reference Signal Generator
US8203392B2 (en) * 2007-08-24 2012-06-19 Standard Microsystems Corporation Oscillator stabilized for temperature and power supply variations
US20090069630A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-12 Olympus Medical Systems Corp. Capsule type medical device
US20090146750A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Mobius Microsystems, Inc. Common Mode Controller for a Clock, Frequency Reference, and Other Reference Signal Generator
US7978017B2 (en) * 2007-12-05 2011-07-12 Integrated Device Technology, Inc. Control voltage generator for a clock, frequency reference, and other reference signal generator
US20090146748A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Mobius Microsystems, Inc. Amplitude Controller for a Clock, Frequency Reference, and Other Reference Signal Generator
US8093958B2 (en) * 2007-12-05 2012-01-10 Integrated Device Technology, Inc. Clock, frequency reference, and other reference signal generator with a controlled quality factor
US7884680B2 (en) * 2008-06-30 2011-02-08 Infineon Technologies Ag Dynamically adjustable Q-factors
US7907003B2 (en) * 2009-01-14 2011-03-15 Standard Microsystems Corporation Method for improving power-supply rejection
TW201044791A (en) 2009-04-24 2010-12-16 Integrated Device Tech Clock, frequency reference, and other reference signal generator with frequency stability over temperature variation
US8164159B1 (en) 2009-07-18 2012-04-24 Intergrated Device Technologies, inc. Semiconductor resonators with electromagnetic and environmental shielding and methods of forming same
DE102009057119A1 (de) * 2009-12-08 2011-06-09 Titech Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Abtrennung von schweren, mit unerwünschten Zusammensetzungen anfallenden Brocken
JP5839936B2 (ja) 2011-01-11 2016-01-06 日本電波工業株式会社 水晶発振器
JP5975912B2 (ja) * 2013-03-18 2016-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 高周波信号処理装置
JP6288411B2 (ja) * 2013-09-20 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器および移動体
EP3576300A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-04 Stichting IMEC Nederland An lc oscillator powering arrangement and a method of powering an lc oscillator
US11677430B2 (en) * 2020-11-18 2023-06-13 Swiftlink Technologies Inc. Transformer-based current-reuse amplifier with embedded IQ generation for compact image rejection architecture in multi-band millimeter-wave 5G communication

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649929A (en) * 1970-11-30 1972-03-14 Motorola Inc Sinusoidal and square wave oscillator with automatic gain control
JPS60180333A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Rohm Co Ltd 電圧制御発振器
US4825178A (en) * 1987-08-26 1989-04-25 International Business Machines Corporation Oscillator with noise rejection and square wave output
US4977381A (en) * 1989-06-05 1990-12-11 Motorola, Inc. Differential relaxation oscillator
JPH04339409A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Nec Corp 電圧制御発振器
KR0159436B1 (ko) * 1995-03-03 1999-01-15 김광호 전압 제어 발진 회로
US5635878A (en) * 1995-10-20 1997-06-03 United Microelectronics Corporation Differential-type voltage-controlled oscillator with low-frequency stability compensation
US5874865A (en) * 1997-05-12 1999-02-23 Elantec Semiconductor, Inc. Constant amplitude vs. frequency oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
KR100324002B1 (ko) 2002-03-08
TW432797B (en) 2001-05-01
KR19990063269A (ko) 1999-07-26
JPH11186843A (ja) 1999-07-09
US6066991A (en) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860316B2 (ja) 安定化発振回路
US5471665A (en) Differential DC offset compensation circuit
JP2002198733A (ja) 発振回路
US5869989A (en) Amplifying electronic circuit with stable idling current
JPS5890807A (ja) トランジスタ回路
US6359521B1 (en) Oscillator with buffer circuit in which deterioration in C/N ratio is lightened
JP3129255B2 (ja) 水晶発振回路
JP3136618B2 (ja) 電圧制御発振器
JP3306241B2 (ja) 水晶発振器
US6717483B2 (en) Low cost voltage controlled crystal oscillator (VCXO)
JP3778596B2 (ja) 同調増幅回路
US7205856B2 (en) Piezoelectric oscillator
JPH0563559A (ja) 発振回路
JP2706194B2 (ja) 電流増幅回路
JP3380845B2 (ja) 直流安定化電源回路
JP4190874B2 (ja) 圧電発振回路
JPS61267403A (ja) 1端子型発振回路
JP2602327B2 (ja) 発振回路
JPH10303643A (ja) 電圧制御発振回路
JPH0243387B2 (ja)
JPH07106852A (ja) 温度補償型水晶発振回路
JPH11177339A (ja) 発振回路
JPH11298243A (ja) 電流調整回路と周波数生成回路
JPH0611088B2 (ja) 1端子型発振回路
JP2000114875A (ja) 発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040603

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees