JP3859467B2 - 防曇コート膜付き車両用レンズの製造方法 - Google Patents

防曇コート膜付き車両用レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3859467B2
JP3859467B2 JP2001187570A JP2001187570A JP3859467B2 JP 3859467 B2 JP3859467 B2 JP 3859467B2 JP 2001187570 A JP2001187570 A JP 2001187570A JP 2001187570 A JP2001187570 A JP 2001187570A JP 3859467 B2 JP3859467 B2 JP 3859467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
coating
film
jig
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001187570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003007105A (ja
Inventor
卓 後藤
辰也 梅山
英二 間野
公宏 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2001187570A priority Critical patent/JP3859467B2/ja
Publication of JP2003007105A publication Critical patent/JP2003007105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859467B2 publication Critical patent/JP3859467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用レンズの製造方法に関し、詳しくは車両用レンズに被覆される防曇コート膜の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来から車両用灯具に使われているレンズには灯具が曇らないようにレンズの灯室側に防曇コート膜が被覆されている。その膜の形成方法はレンズの灯室側、即ちランプが配置される側に防曇コート膜塗料が塗付され、乾燥されて防曇コート膜が形成される。
【0003】
図2は防曇コート膜が形成される工程を説明するための斜視図で、10は塗装室(点線で囲まれている室)、11は塗装用ロボット、12はそのロボットの先端に設けられている塗装ガン、このガンから塗料が霧状に吹き出す。13は搬送機構で、この搬送機構により14で示すようにレンズが塗装治具にセットされて搬送されてくる。
【0004】
塗装用ロボットは搬送されてきたレンズに防曇コート膜塗料を吹き付ける。15は塗装で発生する霧状の不要な塗料(ミストと呼ばれる)を集めるブースである。そのため、ブースは塗装室の空気を常時吸引して塗装室内をクリーンに保っている。16は制御装置でロボットの制御及び塗装室の空調が管理される。尚、塗装室の空間は通常14m程度である。
【0005】
図3は防曇コート膜塗料がレンズに吹き付けられる塗装工程を示し、レンズがレンズ受け治具にセットされ、そのレンズにマスキング治具がセットされた時の断面図を示している。17はレンズ受け治具でこの治具に防曇コート膜が形成されるレンズがセットされる。18は前記レンズ、19はマスキング治具で、防曇コート膜が形成されるエリアを限定するための治具である。
【0006】
20は塗料の垂れで防曇コート膜塗料がレンズに塗付される際にマスキング治具にも塗付され、その塗料が治具表面を垂れて、レンズの防曇コート膜形成面に付着する。この塗料の垂れは塗料がマスキング治具に何度も吹き付けられた場合に発生するもので、通常は治具表面から塗料が垂れる前に治具を清掃するとか或いは治具を交換するなどして対応している。このような対応が行われない時に垂れが発生する。21は塗装ガン、22は防曇コート膜塗料で霧状に吹き出される。そして、23は防曇コート膜が形成される面である。
【0007】
防曇コート膜はレンズに塗料が吹き付けられ乾燥されて完成するが、レンズに塗料が吹き付けられる際に低湿度の環境で吹き付けられる必要がある。この点について説明する。
【0008】
防曇コート膜が形成される塗装室内の湿度は必ず低湿度に管理されている。それは防曇コート膜塗料でレンズを塗装した場合、塗料中の溶剤が蒸発し、その時に発生する気化熱により熱が奪われ、塗装膜表面の温度が低下する。この状態で塗装室内の湿度が所定値以上になっていると、塗装膜中に空気中の水分が混入し、溶解しているポリマーを凝集させ、そのポリマーの凝集により塗装面の外観が白化状態となるからである。
【0009】
図4はこの湿度管理について説明するための図で、横軸が温度。縦軸が相対湿度を示している。15〜35℃の範囲において、湿度は斜線で示した範囲に管理されるのが望ましいとされる。尚、この斜線部で27〜35℃の範囲は曲線より下側になっている。この曲線は絶対湿度で1mあたり18gの水が含まれる曲線である。
【0010】
尚、車両用レンズには内側に前記説明した防曇コート膜が形成され、レンズの外側にはレンズ表面に傷が付かないようにハードコート膜が形成される。このハードコート膜が形成される製造工程は次のように行われる。樹脂成形されたレンズにアニーリング工程でひずみが除去され、洗浄工程で洗浄された後、レンズ表面にハードコート膜を形成するためにレンズ受け治具にレンズがセットされ、図2で示した塗装室に搬送され、そのレンズに対して塗装ガンにより、レンズ表面にハードコート膜塗料が塗付され、予備乾燥で溶剤を蒸発させた後、UV硬化処理が施されレンズ表面にハードコート膜が完成する。
【0011】
尚、ハードコート膜にはUV硬化処理することで膜が完成するタイプの他に、加熱することで膜が完成するタイプがあり、この場合はUV処理の代わりに加熱処理が行われる。
【0012】
また、レンズに防曇コート膜およびハードコート膜を形成する場合にどちらの工程を先にしても問題ないが、一般にはハードコート膜が形成された後に防曇コート膜が形成される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したような従来の膜形成方法では次のような課題が生じる。第一に防曇コート膜塗料が塗装面に塗付される時にマスキング治具にも塗付され、その塗料が治具表面に垂れて、レンズの防曇コート膜形成面に付着し悪影響を与える。
【0014】
第二にレンズに塗料を低湿度の環境で塗付する必要があるため、塗装室内は空調設備、除湿装置などにより低湿度に管理される。そのため塗装室という大空間を空調する設備が必要になり、設備費用が高価となる。
【0015】
第三に防曇コート膜およびハードコート膜を形成する場合に各々の工程が必要であり、そのため専用の塗装室、及び、治具、乾燥炉、空調設備、制御装置等の関連した設備が必要になる。また、両工程にレンズを搬送するための搬送機構およびレンズの表面(外側)にハードコート膜を形成し、裏面(内側)に防曇コート膜を形成するためにレンズの表裏を反転させる設備も必要である。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記した従来の課題を解決するために次のように構成したものである。
【0017】
(1)車両用レンズに防曇コート膜を形成する方法であって、前記レンズが上側に開口部を持つ箱体からなる塗装用治具の当該開口部を覆うように
前記膜形成面を下にしてセットし、前記箱体の内部を低湿度に空調管理し、前記膜形成用塗料の吹き出し方向を前記レンズの下から上方向にした。
【0018】
(2)(1)記載の車両用レンズに防曇コート膜を形成する方法において、塗装用治具がレンズを受ける機能と防曇コート膜をレンズの必要なエリアに形成するためのマスキング機能を合わせ持つようにし、塗装用治具にレンズがセットされ、そのレンズの外側にハードコート膜を形成するための塗装を実施可能とし、塗装用治具にレンズがセットされ、そのレンズの内側に防曇コート膜塗料が塗付され、外側にハードコート膜塗料が塗付された後、レンズが乾燥工程に搬送され、両方の膜が同時に乾燥されるようにした
【0019】
(3)レンズ受け治具及びマスキング治具を兼用し、レンズがセットされて覆われる開口部を上部に有し、吸気口と排気口とを側面に有する箱型形状の塗装用治具と、前記開口部に前記レンズをセットした時の前記レンズの下側空間には、防曇コート膜を形成するための塗装機の塗装ガンと、を備え、前記防曇コート膜を形成するための塗装機の塗装ガンの塗料吹き出し方法を前記レンズ下側から上方向にし、低湿度の空気を前記吸気口から前記治具内に導き、前記排気口から排気を行なう、車両用レンズに防曇コート膜を形成する設備とした。
【0020】
(4)前記レンズを前記塗装用治具にセットした時のレンズの上側空間にはハードコート膜を形成するためのハードコート膜用塗装機の塗装ガンが設けられていることを特徴とする車輌用レンズに防曇コート膜を形成する設備とした。
【0021】
(5)前記ハードコート膜の乾燥条件でレンズを乾燥させ、前記防曇コート膜の乾燥も同時に行う塗装膜の乾燥炉を備えた、車輌用レンズに防曇コート膜を形成する設備とした。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の車両用レンズに被覆する膜の形成方法を説明するための図で、レンズに防曇コート膜塗料を塗付するためにレンズを塗装用治具にセットした時の断面図である。
【0023】
24は本発明の治具でレンズ受け治具およびマスキング治具を兼用した治具で箱型形状をしている。この箱型形状治具は上部に開口部が設けられ、18で示すレンズがこの開口部全面を覆うように配置されている。そして、このレンズの上面がレンズの外側で、レンズの下面がレンズの内側で、この内側に27で示す防曇コート膜が形成される。
【0024】
レンズの下側空間には防曇コート膜を形成するために26で示す塗装機の塗装ガンが設けられ、レンズの上側空間にはハードコート膜29を形成するためのハードコート膜用塗装機の塗装ガン28が設けられている。そして、箱型形状治具には25で示すマスキング部が設けられていて、治具の側面には吸気口30及び排気口31が設けられている。尚、空気中には糸屑などのゴミがあり、このゴミが治具内部に入らないように吸気口、排気口にはフィルターが配置されている。
【0025】
このように構成した本発明の膜形成方法について順に説明する。最初にマスキング部の塗料の垂れについて説明する。防曇コート膜を形成するための塗料がレンズの内側に塗装ガンにより上方向に吹き付けられる。その際マスキング部にも塗料が吹き付けられ、塗料の垂れが生じた場合でも、治具の表面を伝わって上から下方向に垂れるので塗装面に付着することがないので、従来のように悪影響を与えることがなく、安定した品質を維持できることに加えて、治具洗浄の頻度を減らすことが可能である。
【0026】
次に空調について説明する。防曇コート膜塗料をレンズに吹き付ける時、前記したように、レンズ周辺の湿度を低湿度にする必要があるため、本発明の方法でも治具内部の湿度を低湿度に保つようにしている。そのため低湿度の空気を吸気口30から治具内部に導き、排気口31から排気している。このようにして箱型形状治具の内部の湿度が低湿度に管理されている。
【0027】
従来は塗装室全体を空調管理していたが、本発明の方法では箱型形状の治具内部を空調管理すればよいことになり、即ち、レンズの投影面積ほどの面積に直動式塗装ガンが動作できる範囲の高さとする空間であればよいことになる。そして、箱型形状の治具の上側、即ち、開口部にレンズがセットされ、覆われるので治具の内側空間がよりクローズした空間となる。
【0028】
このようにクローズした最小限の空間を空調すればよいので、空調設備が小型で充分であり設備が安価となる。また、空調のランニング費用も大幅に削減できる。前記小空間は0.1m程度であり、空調の流量としては従来は250m/分であったが、本発明の方法では10m/分と大幅に低減できる。
【0029】
次に防曇コート膜およびハードコート膜の両方の膜を形成する場合について説明する。ハードコート用塗装ガンと防曇コート用塗装ガンをレンズの両側(内側および外側)に配置するようにしたので、両膜の塗装を同時に行うことができる。また、両工程で使用する治具を一つにすることができるため、治具コストの削減は勿論のこと、レンズの搬送および反転作業も不要となる。
【0030】
また、膜を形成するには乾燥工程が必要であるが、この乾燥工程について説明する。ハードコート膜は塗装された後、65〜80℃の温度で10分程度予備乾燥され、UV硬化処理されて膜が完成する。防曇コート膜は塗装された後、60℃で5分程度乾燥されて膜が完成する。乾燥条件を比較すると防曇コート膜の乾燥条件がハードコート膜の乾燥条件に含まれることになるため、ハードコート膜の乾燥条件でレンズを乾燥させれば防曇コート膜の乾燥も同時に行えることになり、防曇コート膜の乾燥工程が省略できる。
【0031】
また、防曇コート膜には前記したような熱を加えることにより硬化する熱硬化型の他に紫外線を照射することにより硬化するUV硬化型もある。この場合の硬化条件は予備乾燥が60〜70℃で2〜5分、UV照射量で1000〜1500mJ/cmである。防曇コート膜がUV硬化型であっても、ハードコート膜を形成するための予備乾燥条件(60〜85℃で2〜10分)およびUV硬化処理条件(UV照射量で1000〜2000mJ/cm)で充分硬化可能である。
【0032】
また、本発明の治具を用いて、ハードコート膜および防曇コート膜を形成する場合に両膜を同時に形成してもよく、先にハードコート膜を形成し、その後で防曇コート膜を形成してもよい。或いはその逆でもよいことは言うまでもない。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の方法によれば防曇コート膜塗料を膜形成面に塗布する時にマスキング部にも塗布されるが、塗装ガンの塗料吹き出し方法を下から上方向にしているので、マスキング部に塗料の垂れが生じても膜形成面には付着せず悪影響を与えることはない。
【0034】
また、防曇コート膜塗料を低湿度の環境で塗布する必要があるが、低湿度に保つ空間が従来は塗装室のため大空間であり大設備を必要としたが、本発明の方法では塗装用治具内部を低湿度に保てばよいので小設備でよく安価である。また、ランニングコストも安価となる。
【0035】
また、レンズに防曇コート膜の他にレンズの外側にハードコート膜を形成するが、このような時従来は防曇コート膜形成工程およびハードコート膜形成工程が必要なため、それぞれに専用の塗装室、及び、治具、乾燥炉、空調設備、制御装置等の関連した設備が必要であったが、本発明の方法ではレンズを塗装用治具にセットして、レンズの両側から膜を形成するための塗装ができるので、塗装室をはじめ関連する設備を別々に設ける必要がない。また、両工程にレンズを搬送するための搬送設備、および、レンズの表裏を反転させるための設備も不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハードコート膜および防曇コート膜を同時形成可能な箱型形状治具にレンズをセットした時の断面図
【図2】従来の防曇コート膜形成用塗装が実施される塗装室の斜視図
【図3】従来の防曇コート膜を形成するためにレンズを塗装用治具にセットした時の断面図
【図4】従来の塗装室の湿度管理について説明するための図
【符号の説明】
10 塗装室
11 塗装用ロボット
12 塗装ガン
13 搬送機構
14 塗装用治具にセットされたレンズ
15 不要な塗料を除去するためのブース
16 制御装置
17 レンズ受け治具
18 レンズ
19 マスキング治具
20 防曇コート膜塗料の垂れ
21 防曇コート膜用塗装ガン
22 防曇コート膜塗料
23 防曇コート膜形成面
24 ハードコート膜及び防曇コート膜を同時に形成可能な箱型形状治具
25 マスキング部
26 防曇コート膜用塗装ガン
27 防曇コート膜
28 ハードコート膜用塗装ガン
29 ハードコート膜
30 吸入口
31 排気口

Claims (5)

  1. 車両用レンズに防曇コート膜を形成する方法であって、前記レンズが上側に開口部を持つ箱体からなる塗装用治具の当該開口部を覆うよう前記レンズの膜形成面を下にしてセット前記箱体の内部を低湿度に空調管理し、前記膜形成用塗料の吹き出し方向を前記レンズの下から上方向にしたことを特徴とする車両用レンズの防曇コート膜の形成方法。
  2. 塗装用治具がレンズを受ける機能と防曇コート膜をレンズの必要なエリアに形成するためのマスキング機能を合わせ持つようにし、塗装用治具にレンズがセットされ、そのレンズの外側にハードコート膜を形成するための塗装を実施可能とし、塗装用治具にレンズがセットされ、そのレンズの内側に防曇コート膜塗料が塗付され、外側にハードコート膜塗料が塗付された後、レンズが乾燥工程に搬送され、両方の膜が同時に乾燥されるようにしたことを特徴とする1項記載の車両用レンズの防曇コート膜の形成方法。
  3. レンズ受け治具及びマスキング治具を兼用し、レンズがセットされて覆われる開口部を上部に有し、吸気口と排気口とを側面に有する箱型形状の塗装用治具と、前記開口部に前記レンズをセットした時の前記レンズの下側空間には、防曇コート膜を形成するための塗装機の塗装ガンと、を備え、前記防曇コート膜を形成するための塗装機の塗装ガンの塗料吹き出し方法を前記レンズ下側から上方向にし、低湿度の空気を前記吸気口から前記治具内に導き、前記排気口から排気を行なう、車両用レンズに防曇コート膜を形成する設備。
  4. 前記レンズを前記塗装用治具にセットした時のレンズの上側空間にはハードコート膜を形成するためのハードコート膜用塗装機の塗装ガンが設けられていることを特徴とする請求項3に記載の車輌用レンズに防曇コート膜を形成する設備。
  5. 前記ハードコート膜の乾燥条件でレンズを乾燥させ、前記防曇コート膜の乾燥も同時に行う塗装膜の乾燥炉を備えた、請求項4に記載の車輌用レンズに防曇コート膜を形成する設備。
JP2001187570A 2001-06-21 2001-06-21 防曇コート膜付き車両用レンズの製造方法 Expired - Fee Related JP3859467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187570A JP3859467B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 防曇コート膜付き車両用レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187570A JP3859467B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 防曇コート膜付き車両用レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003007105A JP2003007105A (ja) 2003-01-10
JP3859467B2 true JP3859467B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=19026842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001187570A Expired - Fee Related JP3859467B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 防曇コート膜付き車両用レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859467B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362867A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Asahi Matsushita Electric Works Ltd 照明器具用枠の塗装方法
JP2005185923A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Yasuyuki Takahashi 箱形構造体の塗装方法および塗装装置
JP2007069771A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
BR112017013493A2 (ja) * 2014-12-25 2018-01-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Heat wave absorptive lamp cover
JP6854165B2 (ja) * 2016-06-28 2021-04-07 株式会社小糸製作所 車輌用灯具のカバー
JP7044977B2 (ja) * 2019-09-19 2022-03-31 日亜化学工業株式会社 発光装置及び照明装置、並びに、それらの製造方法
CN114433455B (zh) * 2021-12-29 2022-09-20 湖北孝感华中车灯有限公司 Y型车灯配光镜防雾喷涂方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159929A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Toshiba Corp 陰極線管の内部導電膜の形成方法
JPH05235521A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Nec Corp 印刷配線板のホトソルダレジストの塗布方法
JPH067635A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Hiroshima Gas Kaihatsu Kk 除湿及び加温機能付き塗装室用有機溶剤除去装置
JP3959726B2 (ja) * 1995-10-03 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 液体塗布方法
JP3926940B2 (ja) * 1998-12-17 2007-06-06 株式会社小糸製作所 車両用灯具のレンズ表面処理方法
JP4010732B2 (ja) * 2000-03-07 2007-11-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具部品の塗装方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003007105A (ja) 2003-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007520340A (ja) 表面塗装装置
JP3859467B2 (ja) 防曇コート膜付き車両用レンズの製造方法
JP3926940B2 (ja) 車両用灯具のレンズ表面処理方法
WO2007072940A1 (ja) レンズ塗布装置およびレンズ塗布方法
JP2004050021A (ja) 自動車ボディの加熱冷却装置及び方法
US20070093193A1 (en) Energy efficient paint booth
KR100225557B1 (ko) 도포막형성장치
US10640412B2 (en) Thermal treatment of pane elements for vacuum insulating glass units
JP4022315B2 (ja) 基板処理装置
JP6939604B2 (ja) 電着塗装方法及び電着塗装装置
JPH0568916A (ja) 塗装設備
JP2005342549A (ja) Uv硬化型塗料のuv硬化方法及び装置
JP3885589B2 (ja) 塗装用フラッシュオフ装置
JPS6034761A (ja) 自動車車体等の塗装方法及びその塗装装置
JPS60861A (ja) 多コ−ト1ベ−ク型塗料の塗装方法およびその塗装々置
US6946163B2 (en) Coating technique
JP7300947B2 (ja) 塗装システム
JP4080072B2 (ja) 塗装方法
JPS59199076A (ja) 自動塗装機用塗装ブ−ス
JP4135421B2 (ja) 塗装設備
JP3706281B2 (ja) 塗装設備
JPH0543900Y2 (ja)
JP2521768Y2 (ja) 紫外線硬化型塗料用塗装設備
JPH0326366A (ja) 水性塗料の塗装装置
JP2515907B2 (ja) 塗装設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees