JP2003007105A - 防曇コート膜付き車両用レンズの製造方法 - Google Patents

防曇コート膜付き車両用レンズの製造方法

Info

Publication number
JP2003007105A
JP2003007105A JP2001187570A JP2001187570A JP2003007105A JP 2003007105 A JP2003007105 A JP 2003007105A JP 2001187570 A JP2001187570 A JP 2001187570A JP 2001187570 A JP2001187570 A JP 2001187570A JP 2003007105 A JP2003007105 A JP 2003007105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
coating
film
forming
coat film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001187570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859467B2 (ja
Inventor
Taku Goto
卓 後藤
Tatsuya Umeyama
辰也 梅山
Eiji Mano
英二 間野
Kimihiro Fushimi
公宏 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2001187570A priority Critical patent/JP3859467B2/ja
Publication of JP2003007105A publication Critical patent/JP2003007105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859467B2 publication Critical patent/JP3859467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 防曇コート膜塗料が塗装面に塗付される時に
マスキング治具にも塗付され、その塗料が治具表面に垂
れても、レンズの防曇コート膜形成面に付着し悪影響を
与えない防曇コート膜付き車両用レンズの製造方法を提
供する。 【解決手段】 車両用レンズ18に防曇コート膜を形成
する場合レンズの膜形成面を下にして塗装用治具24に
セットして、塗料の吹き出し方向をレンズの下から上方
向にする。また、塗装用治具を上側に開口部を持つ箱体
とし、その開口部にレンズが覆われるようにセットし、
箱体の内部の小空間を低湿度に空調管理するようにす
る。また、塗装用治具をレンズを受ける機能と防曇コー
ト膜27をレンズの必要なエリアに形成するためのマス
キング機能を合わせ持つようにする。また、塗装用治具
にレンズがセットされた時にレンズの外側にハードコー
ト膜29を形成するための塗装を実施可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用レンズの製造
方法に関し、詳しくは車両用レンズに被覆される防曇コ
ート膜の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来から車両用灯具に使われているレンズ
には灯具が曇らないようにレンズの灯室側に防曇コート
膜が被覆されている。その膜の形成方法はレンズの灯室
側、即ちランプが配置される側に防曇コート膜塗料が塗
付され、乾燥されて防曇コート膜が形成される。
【0003】図2は防曇コート膜が形成される工程を説
明するための斜視図で、10は塗装室(点線で囲まれて
いる室)、11は塗装用ロボット、12はそのロボット
の先端に設けられている塗装ガン、このガンから塗料が
霧状に吹き出す。13は搬送機構で、この搬送機構によ
り14で示すようにレンズが塗装治具にセットされて搬
送されてくる。
【0004】塗装用ロボットは搬送されてきたレンズに
防曇コート膜塗料を吹き付ける。15は塗装で発生する
霧状の不要な塗料(ミストと呼ばれる)を集めるブース
である。そのため、ブースは塗装室の空気を常時吸引し
て塗装室内をクリーンに保っている。16は制御装置で
ロボットの制御及び塗装室の空調が管理される。尚、塗
装室の空間は通常14m程度である。
【0005】図3は防曇コート膜塗料がレンズに吹き付
けられる塗装工程を示し、レンズがレンズ受け治具にセ
ットされ、そのレンズにマスキング治具がセットされた
時の断面図を示している。17はレンズ受け治具でこの
治具に防曇コート膜が形成されるレンズがセットされ
る。18は前記レンズ、19はマスキング治具で、防曇
コート膜が形成されるエリアを限定するための治具であ
る。
【0006】20は塗料の垂れで防曇コート膜塗料がレ
ンズに塗付される際にマスキング治具にも塗付され、そ
の塗料が治具表面を垂れて、レンズの防曇コート膜形成
面に付着する。この塗料の垂れは塗料がマスキング治具
に何度も吹き付けられた場合に発生するもので、通常は
治具表面から塗料が垂れる前に治具を清掃するとか或い
は治具を交換するなどして対応している。このような対
応が行われない時に垂れが発生する。21は塗装ガン、
22は防曇コート膜塗料で霧状に吹き出される。そし
て、23は防曇コート膜が形成される面である。
【0007】防曇コート膜はレンズに塗料が吹き付けら
れ乾燥されて完成するが、レンズに塗料が吹き付けられ
る際に低湿度の環境で吹き付けられる必要がある。この
点について説明する。
【0008】防曇コート膜が形成される塗装室内の湿度
は必ず低湿度に管理されている。それは防曇コート膜塗
料でレンズを塗装した場合、塗料中の溶剤が蒸発し、そ
の時に発生する気化熱により熱が奪われ、塗装膜表面の
温度が低下する。この状態で塗装室内の湿度が所定値以
上になっていると、塗装膜中に空気中の水分が混入し、
溶解しているポリマーを凝集させ、そのポリマーの凝集
により塗装面の外観が白化状態となるからである。
【0009】図4はこの湿度管理について説明するため
の図で、横軸が温度。縦軸が相対湿度を示している。1
5〜35℃の範囲において、湿度は斜線で示した範囲に
管理されるのが望ましいとされる。尚、この斜線部で2
7〜35℃の範囲は曲線より下側になっている。この曲
線は絶対湿度で1mあたり18gの水が含まれる曲線
である。
【0010】尚、車両用レンズには内側に前記説明した
防曇コート膜が形成され、レンズの外側にはレンズ表面
に傷が付かないようにハードコート膜が形成される。こ
のハードコート膜が形成される製造工程は次のように行
われる。樹脂成形されたレンズにアニーリング工程でひ
ずみが除去され、洗浄工程で洗浄された後、レンズ表面
にハードコート膜を形成するためにレンズ受け治具にレ
ンズがセットされ、図2で示した塗装室に搬送され、そ
のレンズに対して塗装ガンにより、レンズ表面にハード
コート膜塗料が塗付され、予備乾燥で溶剤を蒸発させた
後、UV硬化処理が施されレンズ表面にハードコート膜
が完成する。
【0011】尚、ハードコート膜にはUV硬化処理する
ことで膜が完成するタイプの他に、加熱することで膜が
完成するタイプがあり、この場合はUV処理の代わりに
加熱処理が行われる。
【0012】また、レンズに防曇コート膜およびハード
コート膜を形成する場合にどちらの工程を先にしても問
題ないが、一般にはハードコート膜が形成された後に防
曇コート膜が形成される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したような従
来の膜形成方法では次のような課題が生じる。第一に防
曇コート膜塗料が塗装面に塗付される時にマスキング治
具にも塗付され、その塗料が治具表面に垂れて、レンズ
の防曇コート膜形成面に付着し悪影響を与える。
【0014】第二にレンズに塗料を低湿度の環境で塗付
する必要があるため、塗装室内は空調設備、除湿装置な
どにより低湿度に管理される。そのため塗装室という大
空間を空調する設備が必要になり、設備費用が高価とな
る。
【0015】第三に防曇コート膜およびハードコート膜
を形成する場合に各々の工程が必要であり、そのため専
用の塗装室、及び、治具、乾燥炉、空調設備、制御装置
等の関連した設備が必要になる。また、両工程にレンズ
を搬送するための搬送機構およびレンズの表面(外側)
にハードコート膜を形成し、裏面(内側)に防曇コート
膜を形成するためにレンズの表裏を反転させる設備も必
要である。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
課題を解決するために次のように構成したものである。
【0017】(1)車両用レンズに防曇コート膜を形成
する方法であって、前記レンズが前記膜形成面を下にし
て塗装用治具にセットされ、前記膜形成用塗料の吹き出
し方向を前記レンズの下から上方向にした。
【0018】(2)(1)記載の車両用レンズに防曇コ
ート膜を形成する方法において、塗装用治具は上側に開
口部を持つ箱体とし、その開口部に前記レンズが覆われ
るようにセットされ、前記箱体の内部を低湿度に空調管
理するようにした。
【0019】(3)(1)ないし(2)記載の車両用レ
ンズの防曇コート膜の形成方法において、塗装用治具が
レンズを受ける機能と防曇コート膜をレンズの必要なエ
リアに形成するためのマスキング機能を合わせ持つよう
にした。
【0020】(4)(1)ないし(3)記載の車両用レ
ンズの防曇コート膜の形成方法において、塗装用治具に
レンズがセットされ、そのレンズの外側にハードコート
膜を形成するための塗装を実施可能とした。
【0021】(5)(1)ないし(4)記載の車両用レ
ンズの防曇コート膜の形成方法において、塗装用治具に
レンズがセットされ、そのレンズの内側に防曇コート膜
塗料が塗付され、外側にハードコート膜塗料が塗付され
た後、レンズが乾燥工程に搬送され、両方の膜が同時に
乾燥されるようにした。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は本発明の車両用レンズに被
覆する膜の形成方法を説明するための図で、レンズに防
曇コート膜塗料を塗付するためにレンズを塗装用治具に
セットした時の断面図である。
【0023】24は本発明の治具でレンズ受け治具およ
びマスキング治具を兼用した治具で箱型形状をしてい
る。この箱型形状治具は上部に開口部が設けられ、18
で示すレンズがこの開口部全面を覆うように配置されて
いる。そして、このレンズの上面がレンズの外側で、レ
ンズの下面がレンズの内側で、この内側に27で示す防
曇コート膜が形成される。
【0024】レンズの下側空間には防曇コート膜を形成
するために26で示す塗装機の塗装ガンが設けられ、レ
ンズの上側空間にはハードコート膜29を形成するため
のハードコート膜用塗装機の塗装ガン28が設けられて
いる。そして、箱型形状治具には25で示すマスキング
部が設けられていて、治具の側面には吸気口30及び排
気口31が設けられている。尚、空気中には糸屑などの
ゴミがあり、このゴミが治具内部に入らないように吸気
口、排気口にはフィルターが配置されている。
【0025】このように構成した本発明の膜形成方法に
ついて順に説明する。最初にマスキング部の塗料の垂れ
について説明する。防曇コート膜を形成するための塗料
がレンズの内側に塗装ガンにより上方向に吹き付けられ
る。その際マスキング部にも塗料が吹き付けられ、塗料
の垂れが生じた場合でも、治具の表面を伝わって上から
下方向に垂れるので塗装面に付着することがないので、
従来のように悪影響を与えることがなく、安定した品質
を維持できることに加えて、治具洗浄の頻度を減らすこ
とが可能である。
【0026】次に空調について説明する。防曇コート膜
塗料をレンズに吹き付ける時、前記したように、レンズ
周辺の湿度を低湿度にする必要があるため、本発明の方
法でも治具内部の湿度を低湿度に保つようにしている。
そのため低湿度の空気を吸気口30から治具内部に導
き、排気口31から排気している。このようにして箱型
形状治具の内部の湿度が低湿度に管理されている。
【0027】従来は塗装室全体を空調管理していたが、
本発明の方法では箱型形状の治具内部を空調管理すれば
よいことになり、即ち、レンズの投影面積ほどの面積に
直動式塗装ガンが動作できる範囲の高さとする空間であ
ればよいことになる。そして、箱型形状の治具の上側、
即ち、開口部にレンズがセットされ、覆われるので治具
の内側空間がよりクローズした空間となる。
【0028】このようにクローズした最小限の空間を空
調すればよいので、空調設備が小型で充分であり設備が
安価となる。また、空調のランニング費用も大幅に削減
できる。前記小空間は0.1m程度であり、空調の流
量としては従来は250m/分であったが、本発明の
方法では10m/分と大幅に低減できる。
【0029】次に防曇コート膜およびハードコート膜の
両方の膜を形成する場合について説明する。ハードコー
ト用塗装ガンと防曇コート用塗装ガンをレンズの両側
(内側および外側)に配置するようにしたので、両膜の
塗装を同時に行うことができる。また、両工程で使用す
る治具を一つにすることができるため、治具コストの削
減は勿論のこと、レンズの搬送および反転作業も不要と
なる。
【0030】また、膜を形成するには乾燥工程が必要で
あるが、この乾燥工程について説明する。ハードコート
膜は塗装された後、65〜80℃の温度で10分程度予
備乾燥され、UV硬化処理されて膜が完成する。防曇コ
ート膜は塗装された後、60℃で5分程度乾燥されて膜
が完成する。乾燥条件を比較すると防曇コート膜の乾燥
条件がハードコート膜の乾燥条件に含まれることになる
ため、ハードコート膜の乾燥条件でレンズを乾燥させれ
ば防曇コート膜の乾燥も同時に行えることになり、防曇
コート膜の乾燥工程が省略できる。
【0031】また、防曇コート膜には前記したような熱
を加えることにより硬化する熱硬化型の他に紫外線を照
射することにより硬化するUV硬化型もある。この場合
の硬化条件は予備乾燥が60〜70℃で2〜5分、UV
照射量で1000〜1500mJ/cmである。防曇
コート膜がUV硬化型であっても、ハードコート膜を形
成するための予備乾燥条件(60〜85℃で2〜10
分)およびUV硬化処理条件(UV照射量で1000〜
2000mJ/cm)で充分硬化可能である。
【0032】また、本発明の治具を用いて、ハードコー
ト膜および防曇コート膜を形成する場合に両膜を同時に
形成してもよく、先にハードコート膜を形成し、その後
で防曇コート膜を形成してもよい。或いはその逆でもよ
いことは言うまでもない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
れば防曇コート膜塗料を膜形成面に塗布する時にマスキ
ング部にも塗布されるが、塗装ガンの塗料吹き出し方法
を下から上方向にしているので、マスキング部に塗料の
垂れが生じても膜形成面には付着せず悪影響を与えるこ
とはない。
【0034】また、防曇コート膜塗料を低湿度の環境で
塗布する必要があるが、低湿度に保つ空間が従来は塗装
室のため大空間であり大設備を必要としたが、本発明の
方法では塗装用治具内部を低湿度に保てばよいので小設
備でよく安価である。また、ランニングコストも安価と
なる。
【0035】また、レンズに防曇コート膜の他にレンズ
の外側にハードコート膜を形成するが、このような時従
来は防曇コート膜形成工程およびハードコート膜形成工
程が必要なため、それぞれに専用の塗装室、及び、治
具、乾燥炉、空調設備、制御装置等の関連した設備が必
要であったが、本発明の方法ではレンズを塗装用治具に
セットして、レンズの両側から膜を形成するための塗装
ができるので、塗装室をはじめ関連する設備を別々に設
ける必要がない。また、両工程にレンズを搬送するため
の搬送設備、および、レンズの表裏を反転させるための
設備も不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハードコート膜および防曇コート膜を
同時形成可能な箱型形状治具にレンズをセットした時の
断面図
【図2】従来の防曇コート膜形成用塗装が実施される塗
装室の斜視図
【図3】従来の防曇コート膜を形成するためにレンズを
塗装用治具にセットした時の断面図
【図4】従来の塗装室の湿度管理について説明するため
の図
【符号の説明】
10 塗装室 11 塗装用ロボット 12 塗装ガン 13 搬送機構 14 塗装用治具にセットされたレンズ 15 不要な塗料を除去するためのブース 16 制御装置 17 レンズ受け治具 18 レンズ 19 マスキング治具 20 防曇コート膜塗料の垂れ 21 防曇コート膜用塗装ガン 22 防曇コート膜塗料 23 防曇コート膜形成面 24 ハードコート膜及び防曇コート膜を同
時に形成可能な箱型形状治具 25 マスキング部 26 防曇コート膜用塗装ガン 27 防曇コート膜 28 ハードコート膜用塗装ガン 29 ハードコート膜 30 吸入口 31 排気口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 7/02 F21M 3/02 R F21V 5/00 G02B 1/10 Z 17/00 G02B 1/10 (72)発明者 伏見 公宏 東京都目黒区中目黒2丁目9番13号 スタ ンレー電気株式会社内 Fターム(参考) 2K009 AA15 BB11 DD02 DD06 DD09 EE02 3K042 AA08 AB01 AC06 BC00 CC02 4D073 AA01 BB03 DB04 DB17 DB19 DB26 DB31 DB43 4D075 AA01 AD11 AD16 BB42Z BB46Z CA39 DB13 DB31 DC11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用レンズに防曇コート膜を形成する
    方法であって、前記レンズが前記膜形成面を下にして塗
    装用治具にセットされ、前記膜形成用塗料の吹き出し方
    向を前記レンズの下から上方向にしたことを特徴とする
    車両用レンズの防曇コート膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 塗装用治具は上側に開口部を持つ箱体と
    し、その開口部に前記レンズが覆われるようにセットさ
    れ、前記箱体の内部を低湿度に空調管理するようにした
    ことを特徴とする1項記載の車両用レンズの防曇コート
    膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 塗装用治具がレンズを受ける機能と防曇
    コート膜をレンズの必要なエリアに形成するためのマス
    キング機能を合わせ持つようにしたことを特徴とする1
    ないし2項記載の車両用レンズの防曇コート膜の形成方
    法。
  4. 【請求項4】 塗装用治具にレンズがセットされ、その
    レンズの外側にハードコート膜を形成するための塗装を
    実施可能としたことを特徴とする1ないし3項記載の車
    両用レンズの防曇コート膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 塗装用治具にレンズがセットされ、その
    レンズの内側に防曇コート膜塗料が塗付され、外側にハ
    ードコート膜塗料が塗付された後、レンズが乾燥工程に
    搬送され、両方の膜が同時に乾燥されるようにしたこと
    を特徴とする1ないし4項記載の車両用レンズの防曇コ
    ート膜の形成方法。
JP2001187570A 2001-06-21 2001-06-21 防曇コート膜付き車両用レンズの製造方法 Expired - Fee Related JP3859467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187570A JP3859467B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 防曇コート膜付き車両用レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187570A JP3859467B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 防曇コート膜付き車両用レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003007105A true JP2003007105A (ja) 2003-01-10
JP3859467B2 JP3859467B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=19026842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001187570A Expired - Fee Related JP3859467B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 防曇コート膜付き車両用レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859467B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362867A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Asahi Matsushita Electric Works Ltd 照明器具用枠の塗装方法
JP2005185923A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Yasuyuki Takahashi 箱形構造体の塗装方法および塗装装置
JP2007069771A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016104375A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 住友化学株式会社 熱線吸収性ランプカバー
JP2018006323A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社小糸製作所 車輌用灯具のカバー
CN112531089A (zh) * 2019-09-19 2021-03-19 日亚化学工业株式会社 发光装置、照明装置以及其制造方法
CN114433455A (zh) * 2021-12-29 2022-05-06 湖北孝感华中车灯有限公司 Y型车灯配光镜防雾喷涂方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159929A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Toshiba Corp 陰極線管の内部導電膜の形成方法
JPH05235521A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Nec Corp 印刷配線板のホトソルダレジストの塗布方法
JPH067635A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Hiroshima Gas Kaihatsu Kk 除湿及び加温機能付き塗装室用有機溶剤除去装置
JPH0994519A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Seiko Epson Corp 液体塗布方法
JP2000182409A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具のレンズ表面処理方法
JP2001246308A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Koito Mfg Co Ltd 部品の塗装方法および装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159929A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Toshiba Corp 陰極線管の内部導電膜の形成方法
JPH05235521A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Nec Corp 印刷配線板のホトソルダレジストの塗布方法
JPH067635A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Hiroshima Gas Kaihatsu Kk 除湿及び加温機能付き塗装室用有機溶剤除去装置
JPH0994519A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Seiko Epson Corp 液体塗布方法
JP2000182409A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具のレンズ表面処理方法
JP2001246308A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Koito Mfg Co Ltd 部品の塗装方法および装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362867A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Asahi Matsushita Electric Works Ltd 照明器具用枠の塗装方法
JP2005185923A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Yasuyuki Takahashi 箱形構造体の塗装方法および塗装装置
JP2007069771A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016104375A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 住友化学株式会社 熱線吸収性ランプカバー
JP6427710B1 (ja) * 2014-12-25 2018-11-21 住友化学株式会社 熱線吸収性ランプカバー
JP2019016601A (ja) * 2014-12-25 2019-01-31 住友化学株式会社 熱線吸収性ランプカバー
US10359171B2 (en) 2014-12-25 2019-07-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Heat ray absorbing lamp cover
JP2018006323A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社小糸製作所 車輌用灯具のカバー
CN112531089A (zh) * 2019-09-19 2021-03-19 日亚化学工业株式会社 发光装置、照明装置以及其制造方法
CN114433455A (zh) * 2021-12-29 2022-05-06 湖北孝感华中车灯有限公司 Y型车灯配光镜防雾喷涂方法
CN114433455B (zh) * 2021-12-29 2022-09-20 湖北孝感华中车灯有限公司 Y型车灯配光镜防雾喷涂方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3859467B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU660529B2 (en) An enclosure for painting, and a method of enforcing evaporation from a coating on a panel surface
RU2552441C2 (ru) Способ и устройство для окраски кузовной детали автомобиля
EP0960312B1 (en) Drying system in a spraybooth
JP2007520340A (ja) 表面塗装装置
JP3926940B2 (ja) 車両用灯具のレンズ表面処理方法
JP2003007105A (ja) 防曇コート膜付き車両用レンズの製造方法
RU2669636C2 (ru) Способ лакирования и лакировальная установка для декоративного лакирования
JP2004050021A (ja) 自動車ボディの加熱冷却装置及び方法
CA2558918A1 (en) Energy efficient paint booth
US20050120948A1 (en) Spray booth systems and methods for accelerating curing times
CN101502827B (zh) 车灯聚碳酸酯材料配光镜喷涂漆的方法
JP2005103446A (ja) 塗装方法および塗装装置
JP2005177632A (ja) 塗装方法およびフラッシュオフ装置
JP2005342549A (ja) Uv硬化型塗料のuv硬化方法及び装置
JPH0568916A (ja) 塗装設備
JPS60861A (ja) 多コ−ト1ベ−ク型塗料の塗装方法およびその塗装々置
CN110947605A (zh) 一种注塑件表面喷涂工艺
KR100361186B1 (ko) 자동차 도장공정의 냉각시스템 및 그를 이용한 냉각방법
JP3706281B2 (ja) 塗装設備
JP2003071361A (ja) 塗装設備
JP4080072B2 (ja) 塗装方法
JP2521768Y2 (ja) 紫外線硬化型塗料用塗装設備
JP2006026476A (ja) 被塗物の冷却方法及び冷却装置
JP4135421B2 (ja) 塗装設備
JP2001321712A (ja) 塗装乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees